JP2007319175A - 撮影装置およびそれを用いた認証装置 - Google Patents

撮影装置およびそれを用いた認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007319175A
JP2007319175A JP2006149195A JP2006149195A JP2007319175A JP 2007319175 A JP2007319175 A JP 2007319175A JP 2006149195 A JP2006149195 A JP 2006149195A JP 2006149195 A JP2006149195 A JP 2006149195A JP 2007319175 A JP2007319175 A JP 2007319175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
subject
authentication
unit
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006149195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Nakaigawa
知由 中井川
Shinichi Tsukahara
伸一 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006149195A priority Critical patent/JP2007319175A/ja
Priority to PCT/JP2007/060858 priority patent/WO2007139085A1/ja
Publication of JP2007319175A publication Critical patent/JP2007319175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Abstract

【課題】被写体にとっての目位置合わせの煩わしさを少なくし、迅速かつ的確に目位置を誘導して両目の眼画像を撮影可能とする。
【解決手段】撮影装置1は、撮影装置1は、2つの窓35、36を有する非鏡面のパネル34と、2つの窓35、36を通して被写体70の左目71と右目72とをそれぞれ映すハーフミラー30と、パネル34に配置された被写体70に注視させるための注視用目印200と、ハーフミラー30の後方から被写体70の左目71を撮影するためのカメラ16と、ハーフミラー30の後方から被写体70の右目72を撮影するためのカメラ17とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影装置およびそれを用いた認証装置に関し、特に、個人識別のための網膜や虹彩の紋様を撮影するための撮影装置およびそれを用いた認証装置に関する。
個人を識別する虹彩認証システムは撮影装置と認証装置とを備えている。撮影装置では、近赤外線照明などの方法で被写体の目およびその周辺を照明し、カメラにより被写体の目を撮影していた。そして、認証装置では、カメラで撮影して得た目を含む画像(以下、「眼画像」という)から虹彩領域を抽出して虹彩部分の皺の模様の違いが数値情報として表されるようにコード化した認証情報(以下、「認証コード」という)を作成し、この認証コードをあらかじめ登録された認証情報(以下、「登録認証コード」という)と比較照合していた。認証装置は、比較照合の結果、互いに一致すると判定された場合には、被写体があらかじめ登録された者であるとして認証していた。
係る撮影装置において、迅速かつ的確に良好な被写体の目の画像が撮影できないと、認証時の処理時間が長くなった場合には被写体にとって負担となる。また、撮影装置は、画像の画質が十分でない場合に、再度、認証を行うために目を撮影する必要があり、被写体にとっては煩わしい。そこで、カメラの前面位置に被写体の目がくるように誘導し、良好な目の画像を撮影できるようにする必要がある。
たとえば、従来の撮影装置では、両目を映せるだけの大きさのハーフミラーに両目をそれぞれ誘導するための枠を描き、枠によって誘導された被写体の両目をそれぞれカメラで撮影していた。また、2台のカメラで撮影した画像を用いて、三角測量法により装置前面から顔までの距離を測定し、音声指示により被写体を最適な撮影位置に誘導していた(たとえば、特許文献1参照)。
また、撮影装置は、ハーフミラーに被写体の両目を誘導するマークを描き、マークによって誘導された被写体の両目をカメラで撮影していた(たとえば、特許文献2参照)。
また、撮影装置は、両目で視認する1つのマークを備え、被写体が両目でマークを見ている状態で左目と右目とをそれぞれカメラで撮影することで、眼画像をできるだけ正面より撮影するようにしていた(たとえば、特許文献3参照)。
特開2004−167046号公報 特開2002−140698号公報 特開2004−46451号公報
しかしながら、従来の撮影装置では、ハーフミラーに映った顔を見ながら目の誘導用の枠やマークなどの目印に目位置を合わせていたため、ハーフミラーには両目、2つの枠やマーク、顔の部分などが混在して見える状態となり、被写体にとって視線を注視する箇所が特定しにくかった。このように、注視する箇所が定まらない状態でハーフミラーを見るとハーフミラーに映った目などの虚像が発生するため、目の虚像と枠やマークが混在して視認され、目位置を合わせにくいといった課題があった。
また、1つのマークを視認させた被写体の目を撮影する場合、眉間側に寄った目をカメラで斜めから撮影することになるため、眼画像が歪んでしまい、撮影後にその歪みの補正が必要となる。撮影された眼画像の歪みを補正しても、正面から撮影したような眼画像に戻らない場合は虹彩情報に歪を生じ、認証率を低下させる場合もあるといった課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、被写体にとっての目位置合わせの煩わしさを少なくし、迅速かつ的確に目位置を誘導して両目の眼画像を撮影可能な撮影装置およびそれを用いた認証装置を提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、2つの窓を有する非鏡面のパネルと、2つの窓を通して被写体の左目と右目とをそれぞれ映すハーフミラーと、パネルに設けられた、被写体に注視させるための注視用目印と、ハーフミラーの後方から被写体の左目を撮影するための第1の撮影部と、ハーフミラーの後方から被写体の右目を撮影するための第2の撮影部とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、被写体に注視用目印を注視させ、被写体の左目と右目とをそれぞれ窓を通してハーフミラーに映して目位置を誘導することができる。これにより、ハーフミラーに両目を映した場合であっても虚像の発生を抑え、被写体の両目を容易に窓内に誘導することができる。
また、2つの窓の形状は長方形であってもよい。
これによれば、さらに、2つの窓内に映るそれぞれの画像に対する虚像の上下側が、どの重なり位置でもずれないようにすることができるため、目の負担を抑えることができる。
また、2つの窓の間に所定の空白領域を設けてもよい。
これによれば、さらに、2つの窓の間に発生する虚像と虚像以外のものとが重なって視認されるのを抑えることができる。これにより、目位置合わせが容易で、負担を抑えることができる。
また、パネルにおいて、注視用目印を2つの窓の間に設けられた空白領域と重ならないように配置してもよい。
これによれば、さらに、目位置合わせ時に虚像と注視用目印とが重なって視認されるのを抑えることができる。これにより、容易に目位置を合わせることができ、負担を抑えることができる。
また、パネルにおいて、注視用目印は、2つの窓の間に設けられた空白領域の上側に配置してもよい。
これによれば、さらに、被写体の両目を大きくあけた状態で撮影することができ、撮影して得た眼画像の情報の欠落を抑えることができる。
また、パネルにおいて、注視用目印の周囲に空白領域を設けてもよい。
これによれば、さらに、注視用目印の背景画像の影響を抑えることができる。
また、注視用目印が複数の発光素子より構成され、被写体と第1の撮影部または第2の撮影部との撮影距離を測定する測距部と、測距部で測定された撮影距離に応じて複数の発光素子の点灯を制御する表示制御部とをさらに備えてもよい。
これによれば、さらに、被写体に注視用目印を注視させると同時に、被写体を撮影可能な距離に誘導することが可能となる。
また、表示制御部は、撮影距離が第1の撮影部または第2の撮影部の合焦範囲内のとき、複数の発光素子の少なくともいずれか1つを点灯または点滅させるようにしてもよい。
これによれば、さらに、被写体に注視用目印を注視させると同時に、発光素子の点灯または点滅により、被写体を第1の撮影部または第2の撮影部の合焦範囲内に誘導することが可能となる。
また、表示制御部は、撮影距離が第1の撮影部または第2の撮影部の焦点距離に近づくほど、発光素子の点灯数または点滅数を増やすようにしてもよい。
これによれば、さらに、被写体を焦点位置に誘導でき、良好な目の眼画像を撮影することができる。
本発明の認証装置は、上記の撮影装置と、撮影装置で被写体の右目と左目とを撮影して得た眼画像から被写体があらかじめ登録された者であるか否かを認証する認証部とを備えたことを特徴とする。
これによれば、認証部は、被写体に対して1回の目位置合わせで撮影装置より右目と左目の眼画像を取得でき、認証を行うことができる。これにより、認証部は、保有する登録認証情報が右目用と左目用のいずれか一方、または、両目用のどちらであっても、認証を行うことができる。
また、認証部は、撮影装置で被写体の右目と左目とを撮影して得た眼画像からそれぞれ認証情報を作成する認証情報生成部と、認証情報生成部で作成された右目と左目の認証情報とあらかじめ登録された登録認証情報とを比較照合する照合部と、照合部で比較照合して得た一致度と所定の閾値との比較によって被写体があらかじめ登録された者であるか否かを判定する認証判定部とを備えてもよい。
これによれば、さらに、認証部は、撮影装置より右目と左目の眼画像を取得でき、それぞれ右目用の認証情報と右目用の認証情報を作成できる。これにより、認証部が保有する登録認証情報が右目用と左目用のいずれか一方、または、両目用のどちらであっても認証を行うことができる。
また、認証判定部は、右目と左目の少なくともいずれか一方の認証情報から被写体があらかじめ登録された者であるか否かを判定するようにしてもよい。
これによれば、さらに、登録認証情報が右目用と左目用のいずれか一方、または、両目用のどちらであっても認証を行うことができる。
また、認証情報は、眼画像の虹彩領域をコード化して作成した認証コードであってもよい。
これによれば、さらに、虹彩領域をコード化して作成した認証コードを用いて被写体の認証を行うことができる。
本発明によれば、被写体にとっての目位置合わせの煩わしさを少なくし、迅速かつ的確に目位置を誘導して両目の眼画像を撮影可能な撮影装置およびそれを用いた認証装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る認証装置の構成を示す図である。
図1において、認証装置3は、被写体70の左目71と右目72とを撮影位置に誘導し、誘導された両目を撮影する撮影装置1と、撮影装置1が取得した被写体70の両目の眼画像を用いて認証を行う認証部2とを備えている。
まず、撮影装置1について、図1を用いて説明する。
撮影装置1は、2つの窓を有する非鏡面のパネル34と、2つの窓35、36を通して被写体70の左目71と右目72とをそれぞれ映すハーフミラー30と、パネル34に設けられた、被写体70に注視させるための注視用目印200と、ハーフミラー30の後方から被写体70の左目71を撮影するためのカメラ16と、ハーフミラー30の後方から被写体70の右目72を撮影するためのカメラ17とを備えたことを特徴とする。
これにより、撮影装置1は、被写体70の左目71と右目72の目位置を2つの窓35、36内にそれぞれ誘導するときに、被写体70に注視用目印200を注視させることができる。被写体70は、注視用目印200を意識して注視することによって左目71と右目72とをハーフミラー30に映した場合であっても、虚像が発生するのを抑えることができる。
以下、撮影装置1について詳細に説明する。
カメラ16、17は、それぞれの撮影光軸85、86が被写体70の左目71、右目72の方向に向くように配置され、1回の目位置合わせで被写体70の左目71と右目72とを撮影することができる。
まず、パネル34の構成について図2を用いて説明する。図2は、撮影装置1のパネルの構成を示す図である。
図2に示すように、パネル34は2つの窓35、36を有し、窓35、36の外側は非鏡面になっている。被写体70は2つの窓35、36を通してハーフミラー30に左目71と右目72とを映し、それぞれの目位置を合わせる。ここで、ハーフミラー30とは、入射する光の一部分を反射し、残余の部分を透過する鏡である。
このように、窓35、36の外側を非鏡面にすることで、被写体70がハーフミラー30に目を映した場合に、窓35、36内の画像以外の画像が反射しないようにしている。これにより、被写体70の意識を注視用目印200と窓35、36内の画像に集中させることができる。被写体70に注視用目印200を注視させることで、ハーフミラー30に両目を映した場合であっても虚像の発生を抑え、目位置を容易に合わせることができる。
なお、パネル34は、1枚のハーフミラー30に2つの窓35、36を有する覆いを被せてもよいし、膜を塗布してもよい。また、2つの窓35、36用にそれぞれ別々のハーフミラーを取り付けるようにしてもよい。
また、パネル34は、可視光を透過せず、赤外光を通す覆い、膜、または同等の効果をもつ板でもよい。これにより、パネル34の後方に設置された測距部32、光源11〜14を被写体70から直接に見えないようにしている。
また、被写体70側から見えるパネル34の表面の色は、注視用目印200との識別がし易いものであればよく、たとえば、注視用目印200が白色であれば、表面は黒色とする。また、ハーフミラー30との識別がし易いものであればよい。さらに、被写体70が注視用目印200を注視し易くするため、表面の凹凸を抑えるようにしてもよい。
また、窓35、36の間には空白領域300を設けている。この空白領域300を設けた場合の効果について、図3を用いて説明する。図3は、空白領域300を設けたときの評価結果を示す図である。
図3に示すように、評価結果500により、空白領域300がある場合の方が、空白領域300がない場合よりも、目位置を合わせ易いことがわかる。ここで、「○」印は「目位置合わせが容易と評価した人の割合が多い」、「×」印は、「目位置合わせが容易でないと評価した人の割合が多い」ことを示している。
ここで、空白領域300とは、実質的に被写体70の視線を刺激するようなものがない領域であればよい。たとえば、電源ランプなどが空白領域300に配置された場合には、目位置を誘導するときには電源ランプを消灯させ、目に刺激を与えないようにすればよい。これにより、空白領域300では、実質的に視線を刺激するものがないようにすることができる。このように空白領域300を設けることで、虚像と電源ランプとが重なって被写体70に視認された場合であっても、電源ランプは目立ちにくいため、目の負担が少ない。
また、窓の形状による虚像の重なり方について、図4を用いて説明する。図4は、窓の形状における虚像の重なり方を説明するための図である。
図4(a)は、窓35、36の窓の形状を長方形にした場合の虚像400、401の重なり方を説明するための図である。図4(a)に示すように、窓の形状を長方形にした場合、発生した虚像400、401の上側と下側がちょうど一致しながら重なるため、被写体には1つの画像として視認され易く、目位置を合わせるときの目の負担が少ない。
一方、図4(b)は、窓35、36の窓の形状を円形にした場合の虚像402、403の重なり方を説明する図である。図4(b)に示すように、窓の形状を円形にした場合、虚像402、403が2重にずれて視認され、被写体70にとって目位置を合わせるときの負担が大きい。
窓の形状の評価結果について、図5を用いて説明する。図5は、窓の形状の評価結果を示す図である。図5において、評価結果501より、窓の形状が長方形である場合の方が、円形である場合よりも、被写体70の負担が少ないことを示している。ここで、「○」印は「目位置合わせが容易と評価した人の割合が多い」、「△」印は、「やや目位置合わせが容易でないと評価した人の割合が多い」ことを示している。
つぎに、パネル34の前面には、被写体70に注視させ、虚像の発生を抑えるための注視用目印200が設けられている。
この注視用目印200の配置について、図6を用いて説明する。図6は、注視用目印200の配置を説明するための図である。
図6(a)に示すように、注視用目印200を窓35、36よりも上側に配置すると、被写体70の目の視線が上側を向き、被写体70の目をより開かせることができる。これにより、撮影して得た眼画像の欠落を抑え、虹彩領域を確保することができる。一方、図6(b)に示すように、注視用目印200を下側に配置すると、撮影して得た眼画像の虹彩領域が欠落する場合がある。虹彩を抽出できない領域がある場合、認証コードが不完全なものとなり、認証率は低下する。または、認証部2で認証コードの認証ができなくなる場合もある。
また、注視用目印200は、空白領域300に重ならないように配置する。注視用目印200と空白領域300との重なりに対する評価結果について、図7を用いて説明する。図7は、注視用目印と空白領域との重なりに対する評価結果を示す図である。
図7に示すように、評価結果502により、空白領域300と注視用目印200との重なりが「なし」の場合の方が、「あり」の場合よりも、目位置合わせがし易いことがわかる。ここで、「○」印は「目位置合わせが容易と評価した人の割合が多い」、「×」印は、「目位置合わせが容易でないと評価した人の割合が多い」ことを示している。
つぎに、注視用目印200の周囲に空白領域301を設けた場合について、図8を用いて説明する。図8は、注視用目印用の空白領域について説明するための図である。
注視用目印200の周囲に空白領域301(図2)を設けている。図8に示すように、注視用目印200の上側にも下側にも空白領域301を設け、被写体70に注視用目印200を注視させるときに、背景の画像に影響されないようにしている。ここで、空白領域301は、空白領域300と同様に、実質的に被写体70の視線を刺激するようなものがない領域である。ここで、空白領域301の大きさは、たとえば、被写体70の目で注視用目印200を見たときに刺激を感じる視野の範囲を測定し、決定するようにしてもよい。
つぎに、空白領域301を設けたときの評価結果について、図9を用いて説明する。図9に示すように、評価結果503により、空白領域301が「あり」の場合の方が、「なし」の場合よりも、視線が合わせがし易いことを示している。ここで、「○」印は「視線合わせが容易と評価した人の割合が多い」、「×」印は、「視線合わせが容易でないと評価した人の割合が多い」ことを示している。
図1に戻り、カメラ16、17は、被写体70の目位置を誘導するためのハーフミラー30の後方より被写体70の両目をそれぞれ撮影する。なお、パネル34に開けられた窓35、36は、それぞれ縦がWy、横がWxの大きさである(図6参照)。この窓35、36の大きさは、カメラ16、17に備えられた撮像素子(図示せず)の大きさ、撮影画角、認証に必要な画素数などにより決定される。
以上のように、2つの窓35、36を通して被写体70の左目71と右目72とをそれぞれ映して目位置を合わせる。このとき、まず被写体70に注視用目印200を注視させることで、ハーフミラー30に目を映したときの虚像の発生を抑えることができる。これにより、被写体70の両目を容易に窓35、36内に誘導して目位置(X軸方向、Y軸方向)を合わせることができる。
つぎに、撮影装置1において、撮影距離(Z軸方向)に対する目位置の誘導について説明する。
測距部32は、被写体70の顔領域、たとえば額に対して投光器により光パルスを照射する。光パルスは額で反射し、受光器で捉えられる。ここで、投光パルスと受光パルスの時間差、すなわち光パルス往復時間と光速度の演算を行うことで、被写体70の額と撮影装置1との距離(Z軸方向)を測定し、目の眼位置での撮影距離に換算する。撮影装置1は、撮影距離(Z軸方向)に応じて、被写体70の目と撮影装置1との距離が適切になるように音声または表示装置などを用いて誘導する。なお、撮影距離の測定は、三角測量にもとづいて測定してもよいし、2つのカメラで捉えた被写体70の目間の距離を測定して換算してもよい。
この測距部32と窓35、36を通して両目を映すハーフミラー30とを用いることにより、撮影装置1は、被写体70の両目を適切な撮影位置に迅速に誘導(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)することができる。
つぎに、光源11と光源12は、それぞれの光線81、82が左目71を照明するように配置されている。ここで、光源12は、カメラ17の撮影光軸と照射方向を交差させて左目71を照明するように配置されている。また、同様に、光源13と光源14は、それぞれの光線83、84が右目72を照明するように設置されている。ここで、光源14は、カメラ16の撮影光軸と照射方向を交差させて右目72を照明するように配置されている。
また、光源11と光源12は、X軸方向に配置ばらつきを含めて略水平に配置される。同様に、光源13と光源14はX軸方向に略水平に配置される。なお、被写体の目のまつ毛などによって発生する影の影響を取り除くために、Y軸方向に対して配置位置をずらすようにしてもよい。たとえば、被写体70の目線よりやや下側の方向から左目71、右目72を照明するようにしてもよい。光源11〜14の詳細な構成については後述する。
目位置判定部33は、カメラ16、17で撮影して得た画像から被写体70の左目71、右目72が撮影画角内に入っているか否かを判定する。また、目位置判定部33は、測距部32で測定される撮影距離により、被写体70の目位置が合焦範囲に入っているか否かを判定する。目位置判定部33は、「目位置が合焦範囲に入っている」と判定したとき、照明制御部15に対して「撮影距離OK」の判定結果を出力する。一方、目位置判定部33は、「目位置が合焦範囲に入っていない」と判定したとき、照明制御部15に対して「撮影距離NG」の判定結果を出力する。
また、目位置判定部33は、「撮影画角内に目が写っている」かつ「目位置が合焦範囲に入っている」と判定したときには「目位置OK」の判定結果を画像判定部18に出力する。一方、目位置判定部33は、「撮影画角内に目が写っていない」または「目位置が合焦範囲に入っていない」と判定したときには「目位置NG」の判定結果を画像判定部18に出力する。
照明制御部15は、目位置判定部33から「撮影距離OK」の判定結果を取得した後、被写体70の目に対して照明を行う。
照明制御部15は、裸眼やハード・コンタクトレンズ着用対応、眼鏡着用対応など、それぞれの対応に応じて光源11〜14の点灯を制御する。さらに、光源11〜14の点灯の組み合わせに応じて、光源の光量を調整する。照明制御部15による光源の光量調整の詳細は後述する。
画像判定部18は、目位置判定部33から「目位置OK」の判定結果を取得したとき、カメラ16、17で撮影された眼画像の画質を判定し、認証コードの生成の可否を判断する。画像判定部18は、認証コードの生成が可であれば「画質OK」の判定結果を出力し、認証コードの生成が否であれば「画質NG」の判定結果を出力する。また、画像判定部18は、「画質NG」であれば、カメラ16、17に対して、再度撮影するように指示する。
記憶部19は、画像判定部18において「画質OK」の判定結果が得られたとき、左目71用の眼画像と右目72用の眼画像とを別々に記憶する。
送受信部20は、記憶部19に記憶されている左目71の眼画像と右目72の眼画像を認証部2に送信する。また、認証部2での認証処理が完了したか否かの完了情報を受信する。
認証部2は、撮影装置1から得られた被写体70の両目の眼画像を用いて、被写体70があらかじめ登録された者であるか否かを認証する。
つぎに、光源11〜14の詳細な構成について、図10を用いて説明する。図10は、撮影装置1の光源の構成を示す図である。
図10(a)に示すように、光源11と光源13は、近赤外光を発光する発光素子110を複数並置した構成とし、たとえば、9個の発光素子110を並置している。同様に、図10(b)に示すように、光源12と光源14は、近赤外光を発光する発光素子110を複数並置した構成とし、たとえば、16個の発光素子110を並置している。
このように、光源12と光源14は、光源11と光源13に比べて発光素子110の個数を増やすことで、裸眼、ハード・コンタクトレンズ着用対応と眼鏡着用対応とで、それぞれ発光素子110の点灯を制御可能にしている。これにより、両側照明を行う場合でも、片側照明を行う場合でも被写体70の両目の眼上における照度が一定になるように調整できる。この両側照明と片側照明については後述する。
つぎに、照明制御部15による光源11〜14の光量調整の詳細について、図11を用いて説明する。図11は、撮影装置1の光源の光量調整を説明するための図である。
図11(a)は、裸眼やハード・コンタクトレンズ着用に対するときの光量調整を説明する図である。
図11(a)に示すように、裸眼やハード・コンタクトレンズ着用に対応するために、照明制御部15は、両側照明を行うように光源を制御する。光源による両側方向からの照明により、被写体70が曲率の大きいハード・コンタクトレンズを着用した場合であっても、目尻側より照明している光源11により左目71の目頭側に発生する影を抑えることができる。同様に、目尻側より照明している光源13により右目72の目頭側に発生する影を抑えることができる。なお、曲率がそれほど大きくないが、裸眼に対しても、同様に、影を抑えることができる。
また、両側照明時には、照明制御部15は、図11(a)に示すように、光源11と光源13に対して発光素子110を5個点灯し、光源12と光源14に対しては、発光素子110を8個点灯する。このように、光源からの照射角度によって被写体70の目の眼上での照度が変化するため、照明制御部15は、照射角度に応じて発光素子110の点灯数を制御して光源の光量を調整する。これにより、光源11と光源12からの照明による目の照度をそれぞれ一定の値に調整することができる。同様に、光源13と光源14からの照明による目の照度をそれぞれ一定の値に調整することができる。これによって、目の眼上またはハード・コンタクトレンズ上における照明ムラを抑えることができる。
なお、照明制御部15は、発光素子110を発光させるための駆動電流を制御することで光源の光量を調整することもできる。たとえば、照明制御部15は、パルス駆動時のONとOFFの比の制御、電流の大きさの制御などを行うことで駆動電流を変更することができる。
このように、発光素子110の点灯数または駆動電流または両方を制御することで、照射角度に応じて各光源の光量の調整を行うことができ、パネルでの光源の配置の自由度を増すことができる。
一方、図11(b)は、眼鏡着用に対するときの光量調整を説明するための図である。
図11(b)に示すように、眼鏡着用に対応して、照明制御部15は片側照明を行う。これにより、照射角度の傾きが大きい光源12と光源14による照明を行うので、被写体が多少左右に顔の向きを変えても、眼鏡レンズからの眼鏡反射を抑えることができる。
また、片側照明時には、照明制御部15は、図11(b)に示すように、光源11と光源13に対して発光素子110をすべて消灯し、光源12と光源14に対しては、被写体70の眼上で照度を両側照明時と同じにするため、発光素子110を13個点灯する。これにより、片側照明でも被写体70の目において、両側照明と同じ照度を確保することができる。
なお、両側照明のときと同様に、発光素子110の光量を駆動電流により補正し、発光素子110の発光量のばらつきを補正するようにしてもよい。この場合は、たとえば、発光素子110を16個点灯し、さらに駆動電流を調整することで、発光素子110が13個点灯したのと光量を等価にすることができる。
このように、光源からの照射方向と撮影光軸との角度の傾きが異なっていても、目で得られる照度を一定に調整することができ、光源の配置の自由度を高めることができる。これにより、光源の配置の工夫により装置を小型化することも可能となる。
また、照明制御部15は、ハード・コンタクトレンズや裸眼に対する照明と、眼鏡に対する照明とを切り替える。これにより、被写体70が曲率の大きいハード・コンタクトレンズを着用している場合であっても、両側照明よりハード・コンタクトレンズの輪郭領域に発生する影を抑えることができる。また、被写体70が曲率の小さい眼鏡を着用している場合であっても、撮影光軸に対して照射角度の傾きが大きい光源による片側照明が使え、眼鏡反射を抑えることができる。
つぎに、被写体がハード・コンタクトレンズを着用した場合の照明について、図12を用いて詳細に説明する。図12はハード・コンタクトレンズを着用した被写体の目に対する照明を説明するための図である。
照明制御部15は、裸眼やハード・コンタクトレンズに対応する場合、光源11と光源12、光源13と光源14を点灯し、それぞれ左目71、右目72に対して照明を行う。
図12(a)に示すように、ハード・コンタクトレンズ90を着用した被写体70の左目71に対して、光源11の光線81はカメラ16の撮影光軸85に対して角度θ1で虹彩73に照射される。一方、光源12の光線82はカメラ16の撮影光軸85に対して角度θ2で虹彩73に照射される。ここで、光源11、12のそれぞれの光線81、82は虹彩73のところで交差するようにしている。また、角度θ2>角度θ1の関係になっている。これにより、光源12の光線82によって、ハード・コンタクトレンズ90の曲率により目尻側75のエッジ領域に生じ易い影を光源11の光線81によって抑えることができる。同様に、光源11により目頭側76に発生する影を光源12により抑えることができる。
また、光源12の角度θ2を所定の値より大きくすると、ハード・コンタクトレンズ90の目尻側75のエッジ領域に光が伝搬して輪郭が明るく強調される場合もある。ハード・コンタクトレンズ90の輪郭が強調されると、ハード・コンタクトレンズ90の輪郭を虹彩73の輪郭として誤識別してしまい、認証コードを生成する際に誤ったコードを生成してしまう場合もある。このような場合は、光源12の光量を弱くするように調整し、輪郭の強調を抑えることができる。また、同様に、光源14による輪郭強調も光源14の光量を弱くすることで抑えることができる。
同様に、図12(b)に示すように、ハード・コンタクトレンズ91を着用した被写体の右目72に対して、光源13の光線83はカメラ17の撮影光軸86に対して角度θ1で虹彩74に照射される。一方、光源14の光線84はカメラ17の撮影光軸86に対して角度θ2で虹彩74に照射される。ここで、光源13、14のそれぞれの光線83、84は虹彩74のところで交差するようにしている。また、角度θ2>角度θ1の関係になっている。これにより、光源14の光線84によって、ハード・コンタクトレンズ91の曲率により、目尻側77のエッジ領域に生じ易い影を光源13の光線83によって抑えることができる。同様に、光源13により目頭側78に発生する影を光源14により抑えることができる。
また、光源14の照射角度θ2を所定の値より大きくすると、ハード・コンタクトレンズ91の目尻側77のエッジ領域に光が伝搬して輪郭が明るく強調される場合もあるので、光源14の光量を弱くするように調整し、輪郭の強調を抑えることができる。また、同様に、光源13による輪郭強調も光源13の光量を弱くすることで抑えることができる。
つぎに、被写体が眼鏡を着用した場合の照明について図13を用いて説明する。図13は眼鏡を着用した被写体の目に対する照明について説明するための図である。
照明制御部15は、眼鏡に対応する場合、光源12、光源14を点灯し、それぞれ左目71、右目72に対して照明を行う。
図13(a)に示すように、眼鏡を着用した被写体の左目71に対して、光源12の光線82は、カメラ16の撮影光軸85と目の眼上において角度θ2で交差し、眼鏡レンズ94を通して虹彩73を照射する。
このように、眼鏡に対応する場合、左目71に対して、撮影光軸85に対する照射角度の傾きが大きい光源12を用いることで、被写体70の顔の向きが多少変化しても光源12の光線82が直接にカメラ16に入らないようにし、眼鏡反射を抑えることができる。
同様に、図13(b)に示すように、眼鏡を着用した被写体の右目72に対して、光源14の光線84は、撮影光軸86と目の眼上において角度θ2で交差し、眼鏡レンズ95を通して虹彩74を照射する。
これにより、左目71のときと同様に、撮影光軸86に対する照射角度の傾きが大きい光源14を用いることで、被写体70の顔向きが多少変化しても光源14の光線84が直接にカメラ17に入らないようにし、眼鏡反射を抑えることができる。
つぎに、認証部2について図14を用いて詳細に説明する。図14は、認証部2の構成を示すブロック図である。
図14において、認証部2は、撮影装置1から取得した眼画像から虹彩パターンを抽出し左目71および右目72の認証コードを生成する認証情報生成部21と、認証情報生成部21により生成された認証コードを取り込む登録部22および照合部23と、照合部23の照合結果を受けて最終の認証判定を行う認証判定部26と、左目71および右目72の登録認証コードが記憶されたデータベース24(以下、「DB24」という)と、このDB24に接続されるユーザ登録部25とを備えている。
認証情報生成部21は、撮影装置1から取得した被写体70の左目71、右目72のそれぞれの眼画像から、左目71の認証コードと右目72の認証コードを生成する。
登録部22は、認証情報生成部21から取り込んだ左目71の認証コードと右目72の認証コードとが新規な登録者である場合には、それぞれ左目登録認証コード、右目登録認証コードとして区別してDB24に新たな登録者として登録する。
照合部23は、認証情報生成部21で生成された左目71の認証コードとDB24に記憶されている左目71の登録認証コードとを比較照合し、その左目71に係る類似度を算出する。同様に、照合部23は、認証情報生成部21で生成された右目72の認証コードとDB24に記憶されている右目72の登録認証コードとを比較照合し、その右目72に係る類似度を算出する。照合部23は、認証コードと登録認証コードとの照合度合いとして、たとえばハミング距離に応じた類似度を算出する。
DB24には、あらかじめ登録した、被写体70の左目71の登録認証コードと右目72の登録認証コードとを区別して記憶している。
ユーザ登録部25は、ユーザの情報の入力管理を行うものであり、新規な登録者の所属、情報アクセスの権限レベル、年齢、性別、眼鏡の着用有無、コンタクトレンズの着用有無などのユーザ情報を登録時に入力する。このユーザ情報を使って、認証判定時の閾値を制御するようにしてもよい。たとえば、情報アクセスの権限レベルが高いときは、認証判定するときの閾値を高く設定し、より厳密な認証結果を出力できるようにしてもよい。
認証判定部26は、左目71または右目72のいずれか一方または両方の類似度が所定の閾値より高いときに「一致」と判断し、被写体70は「登録者本人である」と判定した認証結果を出力する。一方、左目71と右目72の類似度がいずれも所定の閾値以下であるとき「不一致」と判断し、被写体70は「登録者本人ではない」と判定した認証結果を出力する。
このように、認証部2は、撮影装置1より右目72と左目71の眼画像を取得して、それぞれ右目72用の認証コードと左目71用の認証コードを作成する。また、認証判定部26は、右目72用と左目71用の少なくともいずれか一方の認証コードから被写体70があらかじめ登録された者であるか否かを判定するので、認証部2が保有する登録認証コードが右目72用と左目71用のいずれか一方、または、両目用のどちらであっても認証を行うことができる。
つぎに、撮影装置1の動作について、図15を用いて説明する。図15は、撮影装置1の動作を説明するフローチャートである。
図15に示すように、撮影装置1は、目位置判定部33により、被写体70の目位置がカメラ16、17の合焦範囲(Z軸方向)にあるか否かを判断する(S101)。たとえば、撮影装置1は、測距部32の出力から、目位置までの撮影距離が、たとえば35cm以上で45cm以下のときに合焦範囲にあると判断する。
撮影装置1は、被写体70の目位置が合焦範囲に入っていない場合は被写体70を前後に誘導する。誘導方法は、音声を使って誘導してもよいし、LED表示などを使って誘導してもよい。
一方、被写体70の目位置が合焦範囲に入っている場合には、撮影装置1は、照明制御部15により、光源11〜14の点灯を切り替えながら左目71と右目72の撮影を行う。
まず、撮影装置1は、光源11と光源12、光源13と光源14を点灯し(S102)、両側照明により、左目71をカメラ16、右目72をカメラ17で撮影する(S103)。
このように被写体70の左目71、右目72をそれぞれ両側より照明して撮影することで、ハード・コンタクトレンズを着用した場合であっても、ハード・コンタクトレンズを均一に照明することができ、輪郭領域に発生する影を抑えることができる。また、裸眼に対しても目頭側、目尻側に発生し易い影を抑えることができる。
つぎに、撮影装置1は、撮影光軸に対して照射方向の傾きの大きな光源12、光源14を点灯し(S104)、片側照明により、左目71をカメラ16、右目72をカメラ17で撮影する(S105)。
このように、撮影光軸に対して照射方向の傾きの大きな照明を使用して被写体70の目を撮影することで、被写体が眼鏡を着用した場合であっても、眼鏡反射を抑えることができる。
つぎに、撮影装置1は、目位置判定部33により、「撮影画角内に目が写っている」かつ「目位置が合焦範囲に入っている」と判定したときには「目位置OK」の判定結果を画像判定部18に出力する(S106)。
一方、撮影装置1は、「撮影画角内に目が写っていない」または「目位置が合焦範囲に入っていない」と判定したときには「目位置NG」の判定結果を画像判定部18に出力し(S106)、再度、ステップS101に戻り、被写体70の両目の撮影をやり直す。
これにより、撮影装置1は、目位置が適正な撮影範囲に入っているか否かを判定する。
つぎに、撮影装置1は、画像判定部18が目位置判定部33から「目位置OK」の判定結果を得たときに、カメラ16、17より撮影して得た左目71と右目72の眼画像の画質を判定する(S107)。撮影装置1は、左目71と右目72のいずれか一方の眼画像の画質が「NG」のとき(S108)、再度、ステップS101に戻り、被写体70の両目の撮影をやり直す。
一方、撮影装置1は、両方の眼画像の「画質OK」の判定結果が得られたとき(S108)、左目71用の眼画像と右目72用の眼画像とをそれぞれ区別して記憶部19に記憶する。また、撮影装置1は、送受信部20により、記憶されている左目71用の眼画像と右目72用の眼画像とを認証部2に送信する(S109)。
つぎに、認証装置3の動作について、図16を用いて説明する。図16は、認証装置3の動作を説明するフローチャートである。
図16に示すように、認証装置3は、撮影装置1から左目71の眼画像と右目72の眼画像とを取得し(S201)、認証情報生成部21により、左目71用の認証データと右目72用の認証データを生成する(S202)。
このように、左目71用の認証データと右目72用の認証データの両方を生成することで、被写体70が登録認証データとして左目71用または右目72用のいずれか一方、または両方のいずれを登録した場合であっても、認証を行うことができるようにしている。
つぎに、認証装置3は、照合部23により、左目71用の認証データと、DB24に記憶されている左目71用の登録認証データとを比較照合し、左目71に係る類似度を算出する(S203)。ここで、認証装置3は、認証コードと登録認証コードとの照合度合いを類似度として算出する。
つぎに、認証装置3は、認証判定部26により、左目71の類似度が所定の閾値より高いときに「一致」と判断し(S204)、被写体70は「登録者本人である」と判定した認証結果を出力する(S207)。
一方、認証装置3は、照合部23により、左目71の類似度が所定の閾値以下であるとき「不一致」と判断し(S204)、つぎに、右目72用の認証データと、DB24に記憶されている右目72用の登録認証データとを比較照合し、右目72に係る類似度を算出する(S205)。ここで、認証装置3は、左目71の照合と同様に、認証コードと登録認証コードとの照合度合いを類似度として算出する。なお、照合部23は、左目71用の認証データから比較照合をするようにしたが、右目72用の認証データから比較照合するようにしてもよい。
つぎに、認証装置3は、認証判定部26により、右目72の類似度が所定の閾値より高いときに「一致」と判断し(S206)、被写体70は「登録者本人である」と判定した認証結果を出力する(S207)。一方、認証装置3は、右目72の類似度が所定の閾値以下であるとき「不一致」と判断し(S206)、被写体70は「登録者本人ではない」と判定した認証結果を出力する(S208)。この認証結果を用いてドアの開閉制御や入出門の許可・不許可、特定人物の入出情報の登録などの管理を行えば、建物や集合住宅における入出門管理や、特定人物の行動パターン追跡などに応用できる。
以上のように、本発明の実施の形態1によれば、撮影装置1は、2つの窓35、36を通して被写体70の左目71と右目72とをハーフミラー30にそれぞれ映して目位置を誘導することができる。これにより、効き目を意識することなく目位置を合わせることができる。
また、撮影装置1は、被写体70に注視用目印200を注視させることで、ハーフミラー30に両目を映した場合であっても、虚像の発生を抑えることができる。これにより、目位置を容易に合わせることができる。さらに、測距部32により、撮影距離(Z軸方向)に応じて、被写体70を音声または表示装置などを用いて誘導することができる。
また、撮影装置1は、右目72、左目71用の両方の照明を備えているため、被写体70は認証時に目位置を左目71と右目72に合わせ、替える必要がない。このため、目位置を合わせる煩わしさが少なくなり、被写体70が装置操作を誤ることもなく最適な照明により一度に両目の撮影を行うことができる。また、被写体70が眼鏡やハード・コンタクトレンズなどを着用した場合であっても、眼鏡反射やハード・コンタクトレンズの輪郭に発生する影を抑え、欠落を抑えた眼画像を撮影することができる。
また、撮影装置1は、照明制御部15により、光源11〜14の光量をそれぞれ調整できるようにしているため、各光源11〜14と撮影光軸とが交差するときの角度が異なる場合であっても、目位置での照度を一定にすることができ、光量バランスを調整することができる。また、光量のバランス調整ができることで、光源11〜14を取り付ける配置位置の自由度を高めることができ、配置を工夫することで装置を小型化することも可能となる。
また、両側照明により、曲率が大きいハード・コンタクトレンズであってもレンズ上での照度を均一にし照明ムラを抑えることで、輪郭領域の影を抑えることができる。
(実施の形態2)
図17は、本発明の実施の形態2に係る撮影装置のパネルの構成を示す図である。
図17において、本発明の実施の形態2に係る撮影装置4のパネル39が上述の撮影装置1のパネル34と相違する点は、パネル34における注視用目印200を、撮影距離の状態が表示可能な注視用目印201に変更した点である。ここで、注視用目印201は、可視光を発する複数の発光素子を横方向に並置して構成されている。これにより、被写体70に注視用目印201を注視させながら、後述するように、撮影状態を被写体70に報知することが可能となる。また、注視用目印201の周囲には、他の背景画像などの刺激を抑えるために空白領域302を設けている。
以下、実施の形態1と同様の部分については、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
表示制御の構成について、図18を用いて説明する。図18は、表示制御に係る構成について説明するための図である。
図18において、撮影装置4は、測距部32により、撮影装置4と被写体70(目、顔、額など)との距離を測定し、目位置判定部33に距離情報を出力する。
目位置判定部33は測距部32の出力を取得することで、被写体70が合焦範囲に誘導されたかどうかを判定する。たとえば、被写体70の目位置が35cm以上で45cm以下である場合は、目位置判定部33は、「合焦範囲に入っている」と判定し、表示制御部10に「撮影距離OK」を出力する。一方、被写体70の目位置が35cm以上で45cm以下でない場合は、目位置判定部33は、「合焦範囲に入っていない」と判定し、表示制御部10に「撮影距離NG」を出力する。また、目位置判定部33はカメラ16、17から画像を取得することで、撮影画角内に目位置があるか否かを判定でき、撮影画角内に目があるとき「撮影画角OK」、撮影画角内に目がないとき「撮影画角NG」を表示制御部10に出力する。
表示制御部10は、目位置判定部33から「撮影距離OK」を取得したときに、測距部32から得た撮影距離情報に応じて注視用目印201の発光素子の点灯を制御する。たとえば、表示制御部10は、被写体70の撮影位置が合焦範囲に入ると、注視用目印201の発光素子の1つを点滅させる。また、表示制御部10は、撮影距離が焦点位置に近づくほど発光素子の点灯数を増やす。これにより、被写体70に注視用目印201を注視させることで虚像の発生を抑え、同時に、被写体70に撮影距離の状況を報知することができる。これにより、被写体70を容易に、かつ迅速に最適な撮影位置まで誘導することができる。
なお、表示制御部10は、撮影距離に応じて注視用目印201の発光素子を点灯させたが、撮影距離に応じて発光素子の点滅数を変更するようにしてもよい。
また、表示制御部10は、目位置判定部33から「撮影画角OK」を取得したときに、発光素子を点灯させるようにしてもよい。なお、表示制御部10は、発光素子を点灯から点滅に切り替えるようにしてもよい。これにより、「撮影距離OK」で発光素子を点灯させ、「撮影画角OK」で点滅に切り替えることができる。これによれば、被写体70は、発光素子の点灯、または点滅を識別することで撮影状況を知ることができる。
また、表示制御部10は、撮影距離に応じて発光素子の色を変えるようにしてもよい。たとえば、撮影距離に応じて赤色から青色に変更するようにしてもよい。
以上のように、本発明の実施の形態2によれば、被写体70に注視用目印201を注視させることで虚像の発生を抑え、同時に、被写体70に撮影状況を報知することができる。
なお、図19に示すように、ハーフミラー30に上下方向の目位置を誘導するための目印203、204をそれぞれ設けてもよい。これにより、被写体70は、左目71と右目72の目位置を上下方向に容易に合わせることができる。
また、本発明の実施の形態における照明制御機能、目位置判定機能、画像判定機能、送受信機能、認証情報生成機能、照合機能、認証判定機能などは、集積回路などを用いたハードウェアにより実行してもよいし、プログラムを中央処理装置(CPU)、デジタル信号処理装置(DSP)などで実行させてもよい。
本発明による撮影装置および認証装置によれば、被写体の眼画像の撮影情報を取得して認証することができ、特に、被写体にとっての目位置合わせの煩わしさを少なくし、迅速かつ的確に目位置を誘導して両目の眼画像を撮影可能な撮影装置およびそれを用いた認証装置などとして有用である。
本発明の実施の形態1に係る認証装置の構成を示す図 同撮影装置のパネルの構成を示す図 同撮影装置の空白領域の有無の評価結果を示す図 同撮影装置の窓の形状における虚像の重なり方を説明するための図 同撮影装置の窓の形状の評価結果を示す図 同撮影装置の注視用目印の配置を説明するための図 同撮影装置の注視用目印と空白領域との重なりに対する評価結果を示す図 同撮影装置の注視用目印用の空白領域について説明するための図 同撮影装置の注視用目印用の空白領域に対する評価結果を示す図 同撮影装置の照明の構成を示す図 同撮影装置の照明の光量調整を説明するための図 同ハード・コンタクトレンズを着用した被写体の目に対する照明を説明するための図 同眼鏡を着用した被写体の目に対する照明を説明するための図 同認証部の構成を示すブロック図 同撮影装置の動作を説明するフローチャート 同認証装置の動作を説明するフローチャート 本発明の実施の形態2に係る撮影装置のパネルの構成を示す図 同表示制御に係る構成を説明するための図 同目位置を誘導するための他の目印を説明するための図
符号の説明
1,4 撮影装置
2 認証部
3 認証装置
10 表示制御部
11,12,13,14 光源
15 照明制御部
16,17 カメラ
18 画像判定部
19 記憶部
20 送受信部
21 認証情報生成部
22 登録部
23 照合部
24 データベース(DB)
25 ユーザ登録部
26 認証判定部
30 ハーフミラー
32 測距部
33 目位置判定部
34,39 パネル
35,36 窓
70 被写体
71 左目
72 右目
73,74 虹彩
81,82,83,84 光線
85,86 撮影光軸
90,91 ハード・コンタクトレンズ
94,95 眼鏡レンズ
110 発光素子
200,201 注視用目印
203,204 目印
300,301,302 空白領域
400,401,402,403 虚像

Claims (13)

  1. 2つの窓を有する非鏡面のパネルと、
    前記2つの窓を通して被写体の左目と右目とをそれぞれ映すハーフミラーと、
    前記パネルに設けられた、前記被写体に注視させるための注視用目印と、
    前記ハーフミラーの後方から前記被写体の前記左目を撮影するための第1の撮影部と、
    前記ハーフミラーの後方から前記被写体の前記右目を撮影するための第2の撮影部と、
    を備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記2つの窓の形状は長方形であることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記2つの窓の間に所定の空白領域を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記パネルにおいて、前記注視用目印を前記2つの窓の間の前記空白領域に重ならないように配置したことを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記パネルにおいて、前記注視用目印は、前記2つの窓の間の前記空白領域の上側に配置したことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記パネルにおいて、前記注視用目印の周囲に空白領域を設けたことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の撮影装置。
  7. 前記注視用目印が複数の発光素子より構成され、
    前記被写体と前記第1の撮影部または前記第2の撮影部との撮影距離を測定する測距部と、
    前記測距部で測定された前記撮影距離に応じて前記複数の発光素子の点灯を制御する表示制御部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の撮影装置。
  8. 前記表示制御部は、前記撮影距離が前記第1の撮影部または前記第2の撮影部の合焦範囲内のとき、前記複数の発光素子の少なくともいずれか1つを点灯または点滅させることを特徴とする請求項7に記載の撮影装置。
  9. 前記表示制御部は、前記撮影距離が前記第1の撮影部または前記第2の撮影部の焦点距離に近づくほど、前記複数の発光素子の点灯数または点滅数を増やすことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の撮影装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の撮影装置と、
    前記撮影装置で前記被写体の前記右目と前記左目とを撮影して得た眼画像から前記被写体があらかじめ登録された者であるか否かを認証する認証部と、
    を備えたことを特徴とする認証装置。
  11. 前記認証部は、前記撮影装置で前記被写体の前記右目と前記左目とを撮影して得た前記眼画像からそれぞれ認証情報を作成する認証情報生成部と、
    前記認証情報生成部で作成された前記右目と前記左目の前記認証情報とあらかじめ登録された登録認証情報とを比較照合する照合部と、
    前記照合部で比較照合して得た一致度と所定の閾値との比較によって前記被写体があらかじめ登録された者であるか否かを判定する認証判定部と、
    を備えたことを特徴とする請求項10に記載の認証装置。
  12. 前記認証判定部は、前記右目と前記左目の少なくともいずれか一方の前記認証情報から前記被写体があらかじめ登録された者であるか否かを判定することを特徴とする請求項11に記載の認証装置。
  13. 前記認証情報は、前記眼画像の虹彩領域をコード化して作成した認証コードであることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の認証装置。
JP2006149195A 2006-05-30 2006-05-30 撮影装置およびそれを用いた認証装置 Pending JP2007319175A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149195A JP2007319175A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 撮影装置およびそれを用いた認証装置
PCT/JP2007/060858 WO2007139085A1 (ja) 2006-05-30 2007-05-29 撮影装置およびそれを用いた認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149195A JP2007319175A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 撮影装置およびそれを用いた認証装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007319175A true JP2007319175A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38778605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149195A Pending JP2007319175A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 撮影装置およびそれを用いた認証装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007319175A (ja)
WO (1) WO2007139085A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064349A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 虹彩認証装置、虹彩認証方法および虹彩認証プログラム
JP2010154190A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nec Personal Products Co Ltd 撮像装置、表示装置および撮像方法
WO2012014304A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
US20150356364A1 (en) * 2012-02-16 2015-12-10 Gil-Soo JUNG Device for capturing image of iris and user recognition device applying same in order to control access
WO2018052003A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日本電産リード株式会社 虹彩認証装置
WO2021090354A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 日本電気株式会社 虹彩認証装置及び虹彩認証方法
WO2021171505A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 日本電気株式会社 撮像システム、撮像方法及びコンピュータ可読媒体
KR20210157677A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 한양대학교 산학협력단 인공치아 제조정보 생성방법 및 인공치아 제조 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318793B2 (ja) * 2020-02-21 2023-08-01 日本電気株式会社 生体認証装置、生体認証方法、及び、そのプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153445A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd アイリス認識装置
JP2003006628A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd アイリス認識装置
JP3808014B2 (ja) * 2002-07-10 2006-08-09 松下電器産業株式会社 目画像撮像装置および個体認証装置
JP2004167046A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Yunitoron:Kk 虹彩撮影装置
US7091845B2 (en) * 2003-09-05 2006-08-15 Hirsch Electronics Corporation Data entry systems with biometric devices for security access control
EP1829479A1 (en) * 2005-02-16 2007-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biometric discrimination device, authentication device, and biometric discrimination method
JP2006277730A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Yamatake Corp 個人識別装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064349A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 虹彩認証装置、虹彩認証方法および虹彩認証プログラム
JP2010154190A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nec Personal Products Co Ltd 撮像装置、表示装置および撮像方法
WO2012014304A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
JP5747916B2 (ja) * 2010-07-29 2015-07-15 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
US9122900B2 (en) 2010-07-29 2015-09-01 Fujitsu Limited Biometric authentication device and computer readable, non-transitory medium
US9508017B2 (en) * 2012-02-16 2016-11-29 Gil-Soo JUNG Device for capturing image of iris and user recognition device applying same in order to control access
US20150356364A1 (en) * 2012-02-16 2015-12-10 Gil-Soo JUNG Device for capturing image of iris and user recognition device applying same in order to control access
WO2018052003A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日本電産リード株式会社 虹彩認証装置
WO2021090354A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 日本電気株式会社 虹彩認証装置及び虹彩認証方法
WO2021171505A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 日本電気株式会社 撮像システム、撮像方法及びコンピュータ可読媒体
JP7447983B2 (ja) 2020-02-27 2024-03-12 日本電気株式会社 撮像システム、撮像方法及びプログラム
KR20210157677A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 한양대학교 산학협력단 인공치아 제조정보 생성방법 및 인공치아 제조 시스템
WO2021261724A1 (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 한양대학교 산학협력단 인공치아 제조정보 생성방법 및 인공치아 제조 시스템
KR102434843B1 (ko) * 2020-06-22 2022-08-22 한양대학교 산학협력단 인공치아 제조정보 생성방법 및 인공치아 제조 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007139085A1 (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007319174A (ja) 撮影装置およびそれを用いた認証装置
JP3562970B2 (ja) 生体識別装置
JP2007319175A (ja) 撮影装置およびそれを用いた認証装置
US7271839B2 (en) Display device of focal angle and focal distance in iris recognition system
US7095901B2 (en) Apparatus and method for adjusting focus position in iris recognition system
US8831295B2 (en) Electronic device configured to apply facial recognition based upon reflected infrared illumination and related methods
US8983146B2 (en) Multimodal ocular biometric system
TWI498769B (zh) 頭戴式顯示裝置及其登入方法
US10521662B2 (en) Unguided passive biometric enrollment
JPWO2009016846A1 (ja) 虹彩認証装置および虹彩認証システム
JPWO2004088588A1 (ja) 撮影装置、光源制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2006338236A (ja) 眼画像撮影装置およびそれを用いた認証装置
JPH0782539B2 (ja) 瞳孔画像撮影装置
JP3808014B2 (ja) 目画像撮像装置および個体認証装置
KR101548624B1 (ko) 홍채의 포커싱이 자동 조절되는 홍채 인식 시스템 및 그 방법
JP2009240551A (ja) 視線検出装置
KR20110006062A (ko) 얼굴 인식 시스템 및 얼굴 인식 방법
KR20090132838A (ko) 사진 촬영 장치
JP2006277730A (ja) 個人識別装置
KR20130076273A (ko) 능동형 홍채영상 촬영장치
KR100557037B1 (ko) 홍채 인식 시스템의 눈위치 표시장치
KR20200107167A (ko) 자연광 환경에서 적외선을 이용하여 얼굴 인식이 가능한 이미지를 생성할 수 있는 얼굴인식장치 및 그 인식방법
WO2023276645A1 (ja) 顔認証装置および顔認証方法
JP2004274669A (ja) 撮像装置、および顔認証装置
KR100582426B1 (ko) 홍채인식기의 광축보정장치