JPWO2006082854A1 - 移植用軟骨細胞調製物の製造方法 - Google Patents

移植用軟骨細胞調製物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006082854A1
JPWO2006082854A1 JP2007501593A JP2007501593A JPWO2006082854A1 JP WO2006082854 A1 JPWO2006082854 A1 JP WO2006082854A1 JP 2007501593 A JP2007501593 A JP 2007501593A JP 2007501593 A JP2007501593 A JP 2007501593A JP WO2006082854 A1 JPWO2006082854 A1 JP WO2006082854A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chondrocytes
weeks
cells
glucosamine
differentiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007501593A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 村松
和明 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Medical Corp
Original Assignee
Kyocera Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Medical Corp filed Critical Kyocera Medical Corp
Publication of JPWO2006082854A1 publication Critical patent/JPWO2006082854A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、グルコサミンまたはその誘導体を含む分化誘導培地中で、軟骨細胞に分化可能な細胞を、軟骨細胞に分化するに十分な期間培養する工程からなる軟骨細胞を含む移植用細胞調製物の製造方法を提供する。

Description

本発明は、移植用軟骨細胞調製物の製造方法に関する。具体的には、軟骨細胞に分化可能な細胞の軟骨細胞への分化誘導を促進することにより、関節軟骨欠損部を修復するのに適した移植用軟骨細胞調製物を製造する方法に関する。
軟骨細胞は、高度に分化した細胞でありほとんど分裂・増殖せず、その修復能力は極端に低い。従来、軽度の変形性膝関節症や離断性の軟骨欠損の再生・修復には、軟骨層下の骨から組織修復能力が高い骨髄由来細胞を供給するマイクロフラクチャー術が行なわれてきた。しかしながら、本手法の適用は軽度の軟骨欠損に限定され、また一過性の症状改善はみられるものの経時的に悪化することが知られている。
また、患者自身の非荷重領域軟骨から健全な軟骨を取出して、欠損部にモザイク状に移植するモザイクプラスティと呼ばれる治療方法が開発された。しかしながら、この治療法も、採取可能な健全軟骨の量に限界があるため、適用が限られ、さらに患者の負担も大きいという欠点があった。
近年、自家軟骨細胞を培養し移植する自家軟骨細胞移植術(ACI)が開発され、Genzyme社がCarticelとして商品化している(J.B. Richardsonら:非特許文献1;http://www.genzymebiosurgery.com/prod/cartilage/gzbx_p_pt_cartilage.aspもまた参照)。この手法は、患者から採取した軟骨細胞を増殖後、軟骨欠損部位に移植するものであり、移植に必要な量の軟骨細胞を増殖により確保できるため、サイズの大きな軟骨欠損にも適用可能な治療法として期待されている。しかしながら、採取された軟骨細胞は、単層培養中に脱分化を起こして本来の分化機能を消失してしまい、培養軟骨細胞により修復された軟骨層は関節軟骨本来の硝子軟骨組織ではなく線維軟骨組織が主体である等の欠点を有する。
上記ACI(およびCarticel)における欠点である軟骨細胞の脱分化を抑制する試みとして、1)マイクロ・マス・カルチャーなどの高密度培養法(Park JSら:非特許文献2)や、2)ポリマー基材やコラーゲンゲル培養等による三次元培養技術(S.Kawamuraら:非特許文献3)が挙げられる。しかしながら、これらの手法においても、埋植に必要な軟骨細胞の量を確保するためには、依然として、予め単層培養にて増殖させることが必要であり、この増殖過程中の軟骨細胞の脱分化が避けられないことが多い。また、一度脱分化した細胞を軟骨細胞に再分化させるには、三次元培養においても長時間を要する。
J Bone Joint Surg [Br] 1998;81-B:1064-8 Yonsei Med J. 1994 Dec;35(4):378-87 Acta Orthop Scand 1998;69(1):56-62
したがって、本発明の目的は、軟骨細胞に分化可能な細胞を分化誘導する過程において、軟骨細胞に分化可能な細胞の軟骨細胞への分化を促進または効率化して、軟骨の移植処置に適切な移植用細胞調製物を得ることである。
上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、グルコサミンまたはその誘導体を含む分化誘導培地中で軟骨細胞に分化可能な細胞を培養することにより、軟骨細胞に分化可能な細胞の軟骨細胞への分化が促進または効率化されることを見出し、本発明に至った。
したがって、本発明は、グルコサミンまたはその誘導体を含む分化誘導培地中で、軟骨細胞に分化可能な細胞を、軟骨細胞に分化するに十分な期間培養する工程からなる軟骨細胞を含む移植用細胞調製物の製造方法及び該方法により製造された軟骨細胞を含む移植用細胞調製物を提供する。
本発明はまた、グルコサミンまたはその誘導体の、軟骨細胞または軟骨細胞に分化可能な細胞の分化誘導促進剤としての使用を提供する。
本発明は更に、グルコサミンまたはその誘導体を含む分化誘導培地中で、軟骨細胞に分化可能な細胞を、軟骨細胞に分化するに十分な期間培養する工程からなる細胞培養方法を提供する。
本発明によれば、軟骨細胞に分化可能な細胞から軟骨細胞を効率的に得ることが可能となり、よって正常な軟骨組織の再生に適切な軟骨細胞を含む細胞調製物を容易に製造することが可能となる。
コントロール群、CMキチン添加群、N−アセチル−D−グルコサミン添加群、D−グルコサミン添加群の細胞溶解物中のタイプIIコラーゲン量をウェスタンブロッティングにより相対比較で示した写真である。
本発明に使用し得る「軟骨細胞に分化可能な細胞」とは、脱分化軟骨細胞、間葉系幹細胞(軟骨前駆細胞を含む)、および胚性幹細胞をいう。「軟骨細胞」は、軟骨を構成する、タイプIIコラーゲンを産生することができる細胞であり、増殖能が著しく低い。軟骨細胞は、動物(好ましくはヒト)の軟骨組織を酵素処理(例えば、トリプシン処理および/またはコラゲナーゼ処理)することにより結合組織から細胞を分離することによって得ることができる。「脱分化軟骨細胞」は、軟骨細胞がタイプIIコラーゲン産生能を失い、代わりにタイプIコラーゲンを産生するようになった細胞であり、増殖能を有する。脱分化軟骨細胞は、一般には、軟骨細胞を一定期間(例えば2週間以上)単層培養することにより得られる。「間葉系幹細胞」は、間葉系細胞に分化する能力を持った幹細胞の一つであり、骨、軟骨、脂肪細胞に分化し得る。間葉系幹細胞は、動物(好ましくはヒト)の骨髄、骨膜、脂肪組織、末梢血、さい帯血のような組織に含まれる細胞のうち付着性を有する細胞として得ることができる。また、あらかじめ軟骨へ分化するよう体内で誘導された軟骨前駆細胞も含まれる。「胚性幹細胞」(ES細胞)は、あらゆる臓器へ分化する能力を潜在的に有する未分化な細胞である。胚性幹細胞は、受精卵がある程度分裂した過程(約5〜6日間)で形成される胚盤胞より内部細胞塊を取り出し、LIF(leukemia inhibitory factor)の存在下でフィーダー細胞と共培養することにより得ることができる。
上記細胞は、動物、特に哺乳動物(例えばヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヒヒ)由来の細胞を使用することができるが、ヒト由来細胞が特に好ましい。また、これら細胞は、本発明の製造方法で製造される移植用細胞調製物のレシピエントの自家細胞または同種細胞が好ましく、自家細胞が特に好ましい。軟骨細胞は非荷重部軟骨組織から採取するのが好ましい。
上記軟骨細胞に分化可能な細胞は、グルコサミンまたはその誘導体を含む分化誘導培地中で、軟骨細胞に分化するに十分な期間培養される。グルコサミンとしては、D−グルコサミンが好ましい。D−グルコサミンは塩酸塩あるいは硫酸塩として添加されてもよい。グルコサミンの誘導体は、例えば、N−アセチル−D−グルコサミン、N−プロピオニル−D−グルコサミン、N−ブチリル−D−グルコサミンのようなN−アシル化グルコサミン、およびカルボキシメチルキチンのようなポリマー(ダイマー、トリマー、テトラマー、オリゴマーのような低重合体を含む)を含み、好ましくはN−アセチル−D−グルコサミンまたはカルボキシメチルキチンである。これらの物質は、単独でまたは組合せで使用できる。グルコサミンまたはその誘導体は、分化誘導培地中に、0.001〜10mg/mlの範囲で、好ましくは0.01〜5mg/mlの範囲で、より好ましくは0.05〜5mg/mlの範囲であり、最も好ましくは0.2〜2mg/mlの範囲で存在するように添加される。
分化誘導培地は、当該分野において公知のものを使用できるが、基本の細胞培養培地に分化誘導因子を添加して作成してもよい。細胞培養用培地は、好ましくは動物細胞用培地であり、より好ましくは無血清の動物細胞用培養培地である。細胞培養培地としては、特に限定されず、一般には当該分野において公知の培地から使用する細胞に適切な培地を選択できるが、使用する細胞のために特別に処方された培地を用いることもできる。これらの培地は必要に応じて適切に改変してもよい。当該分野において公知の培地には、例えばイーグル培地のような最少必須培地(MEM)、Dulbecco改変イーグル培地(DMEM)、α−MEM、Ham's F-12およびF-10培地、DMEM/F12培地、Williams培地E、RPMI-1640培地、MCDB培地、199培地、Fisher培地、Iscove改変Dulbecco培地(IMDM)、McCoy改変培地が含まれるがこれらに限定されない。これらの培地には、必要であれば、ペニシリン、ストレプトマイシンなどのような抗生物質も添加してもよい。また、必要に応じて、種々の成長因子/増殖因子、栄養因子、接着因子なども培地に添加することができる。このような添加剤には、例えば、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGFまたはFGF-2)、トランスフェリン、インスリン、インスリン様成長因子(IGF)、ヒアルロン酸、アスコルビン酸、亜セレン酸、リノレイン酸、ピルビン酸が含まれる。
本発明において使用可能な分化誘導因子には、トランスフォーミング増殖因子−β(TGFβ;例えばTGF-β1およびTGF-β3)、骨形成因子(BMP)(例えばBMP-2、BMP-4、BMP-6)およびグルココルチコイド(例えばデキサメタゾン)、インヒビンA、軟骨形成刺激活性因子(CSA)、コンドロモジュリン(ChM)(ChM-1)、カドヘリンが挙げられるがこれらに限定されない。
分化誘導培養は、in vitroにおいて、すなわちディッシュ、ウェル、シャーレ、ボトル、フラスコなどの培養容器中で行なわれる。培養温度は、25℃〜45℃、好ましくは30℃〜40℃、より好ましくは35℃〜38℃である。細胞培養培地のpH値は、一般に7〜9、好ましくは7.5〜8.5である。一般には、培養は、例えばCO2インキュベータを用いて、約3%〜10%のCO2雰囲気下で行なう。
分化誘導培養のための期間は、軟骨細胞に分化可能な細胞が軟骨細胞に分化するに十分な期間であればよく特に限定されないが、例えば3日以上、4日以上、1週間以上、2週間以上、3週間以上、4週間以上であり、具体的には、例えば、3日〜12週間、3日〜10週間、3日〜8週間、3日〜6週間、3日〜4週間、3日〜3週間、3日〜2週間、3日〜1週間、4日〜12週間、4日〜10週間、4日〜8週間、4日〜6週間、4日〜4週間、4日〜3週間、4日〜2週間、4日〜1週間、4日〜12週間、4日〜10週間、4日〜8週間、4日〜6週間、4日〜4週間、4日〜3週間、4日〜2週間、4日〜1週間、1週間〜12週間、1週間〜10週間、1週間〜8週間、1週間〜6週間、1週間〜4週間、1週間〜3週間、1週間〜2週間、2週間〜12週間、2週間〜10週間、2週間〜8週間、2週間〜6週間、2週間〜4週間、2週間〜3週間、3週間〜12週間、3週間〜10週間、3週間〜8週間、3週間〜6週間、3週間〜4週間、4週間〜12週間、4週間〜10週間、4週間〜8週間、4週間〜6週間、4週間から5週間であり得る。培養期間中、培地は、通常1週間で、好ましくは5〜6日で、より好ましくは3日〜4日で、さらに好ましくは2日で、最も好ましくは毎日、新鮮なものに交換する。
分化誘導のために播種する細胞の数もまた、特に限定されず、必要に応じて選択されるが、例えば、一般に1×104〜1×107細胞/cm2、好ましくは1×105〜1×107細胞/cm2、より好ましくは1×106〜1×107細胞/cm2である
軟骨細胞への分化は、軟骨細胞に特徴的なタイプIIコラーゲンおよびコンドロイチン硫酸プロテオグリカンを指標として、組織化学的に確認することができる。例えば、タイプIIコラーゲンに特異的な結合性を有する抗体を用いた免疫組織化学染色により、軟骨細胞の存在を確認できる。また、RT−PCR法によりタイプIIコラーゲンおよびプロテオグリカンのmRNAを検出することによっても軟骨細胞への分化を確認できる。さらには、ELISA法により上記細胞外基質の産生量を定量的に評価することも可能である。
本発明の製造方法の好ましい実施形態において、軟骨細胞に分化可能な細胞は、グルコサミンまたはその誘導体を含む分化誘導培地中で軟骨細胞に分化するに十分な期間培養する工程に付される前に増殖される。増殖工程は、移植に必要な軟骨細胞の数を確保するために必要となり得る。増殖工程は、上記のような当該分野において公知の培地中で行なわれ得る。増殖のためには、上記のような細胞培養用培地に、軟骨細胞に分化可能な細胞の増殖を刺激し得る因子を添加する。このような因子には、例えば、血清(例えば、ヒト血清またはウシ血清)、軟骨由来因子(CDF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)、インスリン、インスリン用成長因子(IGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、コロニー刺激因子(CSF)、アスコルビン酸、血清アルブミン、トランスフェリン、亜セレン酸、リノレイン酸、ピルビン酸が含まれる。増殖培養のための期間は、移植に必要な量の軟骨細胞を得られるような軟骨細胞に分化可能な細胞の数を確保するに十分な期間であればよく特に限定されない。培養期間中、培地は、通常1週間で、好ましくは5〜6日で、より好ましくは3日〜4日で、さらに好ましくは2日で、最も好ましくは毎日、新鮮なものに交換する。
本発明の製造方法の別の好ましい実施形態において、軟骨細胞に分化可能な細胞から分化した軟骨細胞は三次元組織化される。三次元組織化は、分化誘導培地中で同時に行なってもよいし、または分化誘導後に別工程として行なってもよい。軟骨細胞を三次元組織化するには、細胞成長の足場を提供する基材上で培養する。基材は、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイトまたはこれらの混合物のような無機材料(好ましくはセラミックスとする);アルミナ、Ti、Ti合金、Co−Crのような金属材料;ポリ乳酸(PLA)(ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリ−D,L−乳酸)、ポリグリコール酸(PGA)、乳酸/グリコール酸コポリマー、ポリεカプロラクトン(PCL)、乳酸/εカプロラクトンコポリマー、ポリエチレングリコール酸のような高分子材料;あるいはフィブリン、例えばタイプI、タイプII、タイプIVコラーゲンのようなコラーゲンまたはこれらのアテロコラーゲン、寒天またはゼラチンから作成される。細胞と共に被検体に移植することを意図する場合、基材は生体適合性および/または生分解性材料から作成されていることが好ましい。基材は、例えば、多孔質、繊維状、シート状、メッシュ状、スポンジ状、ゲル状であることができる。基材が生体適合性および/または生分解性の基材、例えば、ポリ乳酸(PLA)(ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリ−D,L−乳酸)、ポリグリコール酸(PGA)、乳酸/グリコール酸コポリマー、ポリεカプロラクトン(PCL)、乳酸/εカプロラクトンコポリマー、ポリエチレングリコール酸、ヒアルロン酸、アルギン酸のような高分子材料;あるいはフィブリン、例えばタイプI、タイプII、タイプIVコラーゲンのようなコラーゲンまたはこれらのアテロコラーゲン、寒天またはゼラチンから作成された基材であれば、そのような基材は最終的な移植用細胞調製物中に含まれてもよい。
分化誘導培地から軟骨細胞を回収する。このとき、軟骨細胞は、培地(例えばグルコサミンまたはその誘導体を任意に含む分化誘導培地)中に回収してもよいし、他の生理学的に受容可能な溶液、例えば生理食塩水又は緩衝液(例えば、Dulbeccoリン酸緩衝生理食塩水、Hanks平衡塩溶液)中に回収してもよい。グルコサミンまたはその誘導体の濃度は、0.001〜10mg/mlの範囲、好ましくは0.01〜5mg/mlの範囲、より好ましくは0.05〜5mg/mlの範囲であり、最も好ましくは0.2〜2mg/mlの範囲であり得る。軟骨細胞が三次元組織化されている場合には、三次元組織化に使用した基材とともに軟骨細胞を回収してもよい。
本発明の移植用細胞調製物においては、好ましくは、その調製物に含まれる全細胞(軟骨細胞+軟骨細胞に分化可能な細胞)の少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、なお好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%、なおさらに好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%が軟骨細胞である。
本発明の移植用細胞調製物中の軟骨細胞細胞密度は高い状態にすることが好ましく、例えば細胞密度を1×107個/cm3以上、具体的には例えば1×108個/cm3〜1×109個/cm3とすることが好ましい。
本発明の移植用細胞調製物において、軟骨細胞は、水性媒体(例えば上記のような培地又は生理学的緩衝液)中で懸濁状態であってもよい。移植用細胞調製物は、軟骨細胞に加えて、可溶化コラーゲンを含んでいてもよい。
或いは、本発明の移植用細胞調製物において、軟骨細胞は、生体適合性および/または生分解性のキャリア(好ましくはゲル状又はスポンジ状)、例えば、ポリ乳酸(PLA)(ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリ−D,L−乳酸)、ポリグリコール酸(PGA)、乳酸/グリコール酸コポリマー、ポリεカプロラクトン(PCL)、乳酸/εカプロラクトンコポリマー、ポリエチレングリコール酸、ヒアルロン酸、アルギン酸のような高分子材料;あるいはフィブリン若しくはフィブリン糊、例えばタイプI、タイプII、タイプIVコラーゲンのようなコラーゲン若しくはこれらのアテロコラーゲン、寒天またはゼラチン中に包埋されていてもよい。
本発明の移植用細胞調製物は更に、10%ヒト血清(特には、移植される患者本人の自家血清)を含有してもよい。
以下、本発明の内容を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
インビトロにおけるヒト軟骨細胞の再分化
購入したヒト正常軟骨細胞(NHAC−kn,Lot No.1F2153,BioWhittaker,USA;入手時点で2継代)を専用培地(Chondrocyte Growth Medium(CGM[商標]) Bullet Kit CC−3216:BioWhittaker,USA)で1継代単層培養し、トリプシン処理により軟骨細胞を回収した。次いで、24ウェルプレートの各ウェルに1.8×105細胞/cm2の細胞密度で播種後、5%CO2インキュベータ内に37.0℃で静置した。3時間後に細胞接着を確認後、脱分化細胞を、分化誘導因子としてTGF−β1を含む専用分化誘導培地(Chondrocyte Differentiation Bullet Kit CC−3225:BioWhittaker,USA)で培養することにより再分化を誘導した。この際、細胞を4群に分け、このうち3群のCGM培地には、それぞれ、1)1mg/mlのD−グルコサミン(キッコーマン,日本)、2)1mg/mlのN−アセチル−D−グルコサミン(CALBIOCHEM[商標],EMD Biosciences,USA)、3)1mg/mlのカルボキシメチルキチン(甲陽ケミカル,日本)を添加した。残る1群のCGM培地には何も添加せず、4)コントロール群として用いた。1、2、3週間後に細胞をセルスクレーバで回収して、インビトロ評価の検体とした。細胞を回収する緩衝液には、10mM EDTA、0.1%Triton X−100を含む10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)を200μl/ウェルで使用した。
タイプIIコラーゲン産生の評価
ウェスタンブロッティング法により、細胞外基質中に発現されたタイプIIコラーゲン量をタンパク質レベルで評価した。まず、回収した細胞を10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)、10mM EDTA、0.1%TritonX−100で溶解して細胞溶解物とした。5%分離ゲルを用いたSDS−PAGE法により、1レーンあたり5μgの細胞溶解物を電気泳動して分離し、これをセミドライブロッティング法によりPVDF膜に転写した。なお、転写後のアクリルアミドゲルをクマシー・ブリリアントブルーR250に染色することにより、タンパク質の転写効率に検体間で相違が無いことを確認した。転写後のPVDF膜をBSA(ウシ血清アルブミン)によるブロッキングした後、抗ヒトタイプIIコラーゲン−マウスポリクローナル抗体(一次抗体;CHEMICON,USA)と4℃で一晩反応させた。反応後の膜をPBS(リン酸緩衝生理食塩水)で洗浄後、ALP標識された抗マウスIgG−ヤギアフィニティー精製抗体(二次抗体)とさらに反応させた。PBSでの洗浄後、PVDF膜上に存在するALPをNBT/BCIP系発色基質により発色させた。
結果を図1に示す。使用した一次抗体はタイプIIコラーゲンを構成するα1(II)鎖を特異的に認識するので、図1中に示された結合活性は、各細胞溶解物中のタイプIIコラーゲンおよびその分解物の存在(およびその量)を証明する。コントロール群では、分化誘導前(t=0)に比べ、分化誘導後1週目でわずかにタイプIIコラーゲン量の増加がみられるものの、2週、3週と経過するに従い減少した(図1A、左の3つのレーン)。一方、カルボキシメチルキチンを分化誘導培地に添加した群では、1週目よりコントロール群と比べて顕著なタイプIIコラーゲン量の増加が認められ、この高レベルのタイプIIコラーゲン量は、評価した3週目まで維持された(図1A、右の3つのレーン)。D−グルコサミン添加群およびN−アセチル−D−グルコサミン添加群においても、カルボキシメチルキチン添加群と同様に、顕著なタイプIIコラーゲン量の増加および増加状態の維持が観察された(図1B)。このことは、コントロール群においては、分化誘導因子により脱分化軟骨細胞は一旦軟骨細胞に分化するが、その後の培養継続により、再び脱分化状態に戻ってしまうことを示す。これに対し、グルコサミン添加群、N−アセチル−D−グルコサミン添加群およびカルボキシメチルキチン添加群においては、脱分化軟骨細胞が、タイプIIコラーゲンを産生する能力を有する軟骨細胞に効率的に分化し、そしてその分化状態が長期間(実施例では、3週間以上)維持されることを示している。
以上の結果より、グルコサミン、ならびにN−アセチル−D−グルコサミンおよびカルボキシメチルキチンを含むグルコサミンの誘導体は、軟骨細胞に分化可能な細胞の軟骨細胞への分化を促進する効果を有し、よって軟骨細胞に分化可能な細胞の培養補助剤として有用であることが示された。
上記の実施形態および実施例は、本発明の理解を容易にするために例示として記載されたものであって、本発明は本明細書または添付図面に記載された具体的な構成および配置のみに限定されるものではないことに留意すべきである。本明細書に記載した具体的構成、手段、方法、および装置は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、変更又は変形が可能であり、そのような変更例及び変形例もまた本発明に包含されることを、当業者は容易に認識する。
この出願は、2005年2月3日に出願された日本国特許出願 特願2005−027808号に関する。
本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、適用される特許法が許す範囲内で、言及によって、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容全体が本明細書に組み込まれているものとみなされる。

Claims (9)

  1. グルコサミンまたはその誘導体を含む分化誘導培地中で、軟骨細胞に分化可能な細胞を、軟骨細胞に分化するに十分な期間培養する工程からなる軟骨細胞を含む移植用細胞調製物の製造方法。
  2. 前記グルコサミンまたはその誘導体が分化誘導培地中に0.001〜10mg/mlの範囲で存在する請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記グルコサミンまたはその誘導体が、グルコサミン、N−アセチル−D−グルコサミンおよびカルボキシメチルキチンからなる群より選択される請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記軟骨細胞に分化可能な細胞が脱分化軟骨細胞である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記培養工程の前に、前記軟骨細胞に分化可能な細胞を増殖させる工程をさらに含む請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記培養工程中または該工程後に、軟骨細胞が三次元組織化される請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法により製造された、軟骨細胞を含む移植用細胞調製物。
  8. グルコサミンまたはその誘導体の、軟骨細胞に分化可能な細胞の分化誘導促進剤としての使用。
  9. 前記グルコサミンまたはその誘導体が、グルコサミン、N−アセチル−D−グルコサミンおよびカルボキシメチルキチンからなる群より選択される請求項8に記載の使用。

JP2007501593A 2005-02-03 2006-02-01 移植用軟骨細胞調製物の製造方法 Pending JPWO2006082854A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027808 2005-02-03
JP2005027808 2005-02-03
PCT/JP2006/301674 WO2006082854A1 (ja) 2005-02-03 2006-02-01 移植用軟骨細胞調製物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082854A1 true JPWO2006082854A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=36777238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501593A Pending JPWO2006082854A1 (ja) 2005-02-03 2006-02-01 移植用軟骨細胞調製物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006082854A1 (ja)
WO (1) WO2006082854A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102418479B1 (ko) * 2008-11-25 2022-07-07 코오롱 티슈진 인크. 감작 세포 치료요법
CA2881126A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Advanced Medical Technologies Llc Generation of cartilage ex vivo from fibroblasts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006082854A1 (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2316413C (en) Use of adipose tissue-derived stromal cells for chondrocyte differentiation and cartilage repair
Wang et al. Hyaline cartilage cells outperform mandibular condylar cartilage cells in a TMJ fibrocartilage tissue engineering application
Rutgers et al. Effect of collagen type I or type II on chondrogenesis by cultured human articular chondrocytes
Zhao et al. Chondrogenesis by bone marrow‐derived mesenchymal stem cells grown in chondrocyte‐conditioned medium for auricular reconstruction
CA2650649C (en) Methods and compositions for repairing cartilage using type b synoviocytes
JP2016028756A (ja) 足場
Zhang et al. Recapitulation of cartilage/bone formation using iPSCs via biomimetic 3D rotary culture approach for developmental engineering
JP2010501547A5 (ja)
US20080039939A1 (en) Method of Constructing Artificial Joint
WO2006009291A1 (ja) 間葉系幹細胞から象牙芽細胞への分化誘導方法
Hashemibeni et al. An animal model study for repair of tracheal defects with autologous stem cells and differentiated chondrocytes from adipose-derived stem cells
JP3680067B2 (ja) 移植用軟骨細胞の製法
Kamaraj et al. Use of human induced pluripotent stem cells for cartilage regeneration in vitro and within chondral defect models of knee joint cartilage in vivo: a Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses systematic literature review
Honda et al. Cartilage formation by serial passaged cultured chondrocytes in a new scaffold: Hybrid 75: 25 poly (l-lactide-ε-caprolactone) sponge
US8431399B2 (en) Method to restore cartilaginous phenotype of chondrocytes after cultured and expanded in vitro
JPWO2006082854A1 (ja) 移植用軟骨細胞調製物の製造方法
JP2006314759A (ja) 移植用軟骨組成物
Fan et al. Glycosaminoglycan/chitosan hydrogel for matrix-associated autologous chondrocyte implantation: An in vitro study
Greene et al. Septal cartilage tissue engineering: new horizons
KR20100061605A (ko) 중간엽 줄기세포로부터의 연골화분화 방법 및 이에 의해 분화된 연골발생세포를 포함하는 연골손상 질환 치료용 조성물
US20090155333A1 (en) Dermis-Derived Cells for Tissue Engineering Applications
van Osch et al. Cells for Cartilage Regeneration
Johnstone et al. Cell sources for cartilage tissue engineering
Martin et al. Repair of osteochondral lesions
Xu et al. Chondrocytes derived from pluripotent stem cells: cartilage applications repair* in