JPWO2006068190A1 - 電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法 - Google Patents

電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006068190A1
JPWO2006068190A1 JP2006549033A JP2006549033A JPWO2006068190A1 JP WO2006068190 A1 JPWO2006068190 A1 JP WO2006068190A1 JP 2006549033 A JP2006549033 A JP 2006549033A JP 2006549033 A JP2006549033 A JP 2006549033A JP WO2006068190 A1 JPWO2006068190 A1 JP WO2006068190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
data
clusters
recording medium
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823921B2 (ja
Inventor
日下 博也
博也 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006549033A priority Critical patent/JP4823921B2/ja
Publication of JPWO2006068190A1 publication Critical patent/JPWO2006068190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823921B2 publication Critical patent/JP4823921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】フラッシュEEPROMなどの不揮発性半導体メモリによる記録媒体の論理的なフォーマット仕様をチェックするもので、メモリカードのフォーマット仕様がフラッシュメモリのブロック構成を考慮していないフォーマットである場合に、これを機器使用者に警告する。【解決手段】メモリカード1を装着するソケット2と、ソケット2に装着したメモリカード1からデータを読み出すI/F器3と、I/F器3にて読み出したメモリカード1のデータに基づいて、ブロック間の境界の位置とクラスタ間の境界の位置との差異を検出する検出器4と、検出器4による検出結果に応じて情報を表示もしくは通知する情報提示器6と、I/F器3によるメモリカード1からのデータの読み出し制御、ならびに検出器4による検出結果を情報提示器6に送信制御する制御器5とを備える。

Description

本発明は、フラッシュEEPROMなどの不揮発性半導体メモリによる記録媒体の論理的なフォーマット仕様をチェックする電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略記)で作成,編集したテキストデータ,映像データ,音声データなどの様々なデータや、デジタルスチルカメラで記録した動画や静止画等の映像データおよび音声データを、フラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)を内蔵したメモリカードに記録する電子機器が普及している。このフラッシュメモリとは、複数のブロックで構成され、内部に記録されたデータをブロック単位でのみ電気的に消去可能な不揮発性のブロック消去型記録媒体である。そして、上述のような電子機器において、機器間でのデータの互換性や、PCでのデータの取り扱いを容易にするため、フラッシュメモリにPCのデータ記録装置と同じフォーマット仕様でデータを記録する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1の例においては、デジタルスチルカメラにおいて、撮影画像をフラッシュメモリに記録する際、PCのデータファイル記録フォーマット仕様と同じフォーマット仕様で管理する。そのため、当該デジタルスチルカメラのデータ記録媒体であるメモリカードを、PCの補助記録装置にセットすれば、PCから直接にデータにアクセスすることができる。また、PCのデータファイル記録フォーマット仕様でデータを管理する場合、データはファイルアロケーションテーブル(以下、FATと称する)のようなファイル管理情報によって、論理的メモリ空間上でのデータの記録開始アドレスやデータサイズ等の情報で管理されるため、記録されたデータは、PCでのデータファイル操作と同様に、簡単に検索,再生,コピー,消去などの操作を行うことができる。またこのとき、記録されたデータは当然ながらクラスタと呼ばれる論理的な記録単位で記録および管理される。
しかし、フラッシュメモリにデータを記録する場合、フラッシュメモリは原理的に上書きが不可能な記録デバイスであるため、すでにデータを記録済みの領域に新たにデータを上書きする際には、はじめに当該領域のデータを電気的に消去した後に新しいデータを記録する必要がある。よって、このような消去動作の必要性は、フラッシュメモリの記録速度低下につながる。
さらに、例えば特許文献2の段落0005〜0010および図21,図22で説明されているように、データファイル記録フォーマット仕様で定められるデータの論理的な記録単位(クラスタ)と、フラッシュメモリの電気的な消去単位(ブロック)の位置が一致していない場合、データの更新や記録時に、関係のないデータを退避する必要があり、これがデータの記録速度低下を招く。
そこで、上述のようなクラスタとブロックの位置が一致していない場合の記録速度低下を改善するために、特許文献2においては、同文献の図4に示されるようにフラッシュメモリをフォーマットする際に、ファイル管理情報の中に空き領域を設け、クラスタとブロックの位置を一致させる提案がなされている。
しかし、近年のフラッシュメモリの大容量化に伴い、フラッシュメモリのブロックサイズは拡大する傾向にあり、論理的な記録単位であるクラスタサイズとブロックサイズが必ずしも一致するとは限らない。ただ、一般にフラッシュメモリのブロックサイズは、クラスタサイズの整数倍のサイズとして設計されるため、ブロックとクラスタのサイズが一致しない場合でも、1つのブロックが整数個のクラスタに対応するようなフォーマット仕様を採ることで、記録速度の低下を低減することができる。これは、仮にある特定のクラスタが複数のブロックにまたがるようなフォーマット仕様を採用した場合、当該クラスタのデータを更新する際、またがった複数のブロックに対し、データの退避やブロックの消去などの処理が必要となり、これが記録速度低下の要因となるためである。
特開平4−212582号公報(第1〜5頁、図1〜5) 特開平11−53248号公報(第3頁、図4,図21,図22)
ただし、ここで1つ問題が存在する。先に述べた動画や静止画等の映像データおよび音声データを、フラッシュメモリを内蔵したメモリカードに記録する電子機器において、フラッシュメモリにPCのデータ記録装置と同じフォーマット仕様でデータを記録することは、メモリカード上に記録したデータをPCで容易に取り扱うことが目的である。しかし、その反面、PCで扱うことができる以上、PCを用いてフラッシュメモリ、つまりメモリカードがフォーマットされるケースも多々発生する可能性がある。そうなると、たとえ先にあげた特許文献2で示されるフラッシュメモリの消去単位(ブロック)を考慮したフォーマットがなされたメモリカードでも、PCで再度フォーマットされるとクラスタとブロックの位置関係が崩れたフォーマットとなることが考えられる。実際に、PCはそのオペレーションシステム(以下、OSと略記)の種類ごとに、独自のフォーマット仕様に基づきフォーマット処理を行うため、特許文献2に示されたようなフォーマット処理を期待することはできない。
よって、メモリカードがPCなどでフォーマットされた場合には、フラッシュメモリへのデータ記録速度の低下が予想され、例えば、ビデオムービーのように大容量の動画データをリアルタイムで記録する必要がある機器では、フラッシュメモリへのデータ記録速度が不足し、データの欠落や記録動作の停止を余儀なくされる可能性が高い。
このような状況において、当該機器の使用者は、上記のようなデータの欠落や記録動作の停止などが発生しうることを事前に知ることなく、例えばビデオムービーで動画撮影を行い、結果としてデータの欠落や記録動作の停止が発生した時点で初めて、フラッシュメモリの記録速度不足について認識することになる。しかし、その時にはすでに貴重な撮影データは失われていることになり、機器使用者が被る不利益は少なくない。
本発明は、このような問題を解決するため、記録媒体としてフラッシュメモリのような記録デバイスを使用する機器において、当該フラッシュメモリのフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマット仕様であるか否かを判断し、この判断結果に応じて、機器使用者に対し情報を提示し、記録速度不足の可能性を事前に知らしめる電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、電気的に一括消去可能なブロックから構成され、かつ、ファイル管理情報によって規定される論理的な記録単位であるクラスタ単位でデータが記録された記録媒体を装着するソケットと、前記ソケットに装着した記録媒体からデータを読み出すI/F器と、前記I/F器にて読み出した記録媒体のデータに基づいて、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置との差異を検出する検出器と、前記検出器による検出結果に応じた情報を表示もしくは通知する情報提示器と、前記I/F器による前記記録媒体からのデータの読み出し制御、ならびに前記検出器による検出結果に応じた情報を前記情報提示器に送信制御する制御器とを備えることを特徴とする。
前記検出器は、前記記録媒体の前記ブロックのサイズが前記クラスタのサイズの整数倍であり、前記記録媒体の管理領域のサイズが前記クラスタのサイズの整数倍である場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する。あるいは、前記検出器は、前記記録媒体におけるデータ領域の先頭アドレスが、予め設定された固定値と一致する場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する。
これにより、前記記録媒体のフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮した仕様となっていない場合に、機器使用者に対し情報を表示もしくは通知し、記録速度不足の可能性を事前に知らしめることができる。
前記情報提示器は、前記検出器が前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記制御器の制御に基づいて、前記検出結果もしくは前記検出結果に関連する事項を表示もしくは通知する。
これにより、前記記録媒体のフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮した仕様となっていない場合、機器使用者に対し検出結果もしくは前記検出結果に関連する事項を表示もしくは通知し、記録速度不足の可能性を事前に知らしめることができる。
前記情報提示器は、前記検出器が前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記制御器の制御に基づいて、警告を表示もしくは通知する。
これにより、前記記録媒体のフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮した仕様となっていない場合、機器使用者に対し警告を発し、記録速度不足の可能性を事前に知らしめることができる。
本発明の電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法によれば、メモリカードのフォーマット仕様に関する情報を機器使用者に提示し、特にメモリカードのフォーマット仕様がフラッシュメモリのブロック構成を考慮していないフォーマットである場合に、これを機器使用者に警告することで、フラッシュメモリのブロック構成を考慮していないフォーマット仕様のメモリカードを使用した場合に、機器使用者が被る恐れのある不都合を未然に回避することができる。
本発明の実施の形態におけるフォーマット判別システムのブロック図 本発明の実施の形態におけるメモリカードのフォーマット仕様の説明図 本発明の実施の形態におけるメモリカードのフォーマット仕様とフラッシュメモリのブロック構成の説明図 本発明の実施の形態におけるメモリカードのフォーマット仕様とフラッシュメモリのブロック構成の説明図 本発明の実施の形態における情報提示器の情報表示例 本発明の実施の形態における情報提示器の情報表示例 本発明の実施の形態における情報提示器の警告表示例
符号の説明
1 メモリカード(記録媒体)
2 ソケット
3 カードI/F器
4 検出器
5 システム制御器
6 情報提示器
7 電子機器
本発明の実施の形態を図1ないし図7に基づいて説明する。
図1はフォーマット判別システムのブロック図、図2はメモリカードのフォーマット仕様の説明図、図3はメモリカードのフォーマット仕様とフラッシュメモリのブロック構成の説明図、図4はメモリカードのフォーマット仕様とフラッシュメモリのブロック構成の説明図、図5は情報提示器の情報表示例、図6は情報提示器の情報表示例、図7は情報提示器の警告表示例を示している。
図1において、メモリカード(記録媒体)1は、テキストデータ,映像データ,音声データなどの様々なデータや、デジタルカメラで記録した動画や静止画等の映像データおよび音声データを記録することが可能なフラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)を内蔵した着脱自在の記憶媒体であり、ソケット2を介して電気的にカードI/F器3に接続される。カードI/F器3は、メモリカード1に記録されているデータを読み出す。検出器4は、カードI/F器3を経由して読み出したメモリカード1のデータから、メモリカード1の論理フォーマットに関連する情報を検出する。システム制御器5は、カードI/F器3を介して、メモリカード1の脱着の検出や、メモリカード1からのデータ読み出しを制御し、さらに検出器4の検出結果に応じて、情報を情報提示器6に送信する。情報提示器6は、液晶表示装置もしくはCRTなどの表示器、もしくはLEDやライトなどの点灯装置などの通知器であり、機器の使用者に対し、文字列の表示やLEDの点灯,点滅などの方法で、検出器4での検出結果に基づく情報を提示する。なお、ソケット2〜情報提示器6にて電子機器7を構成している。
図2は、メモリカードにあらかじめ施された論理的なフォーマット仕様の一例である。本実施の形態においては、メモリカード1はPCのデータファイル記録フォーマット仕様として一般に使用されているFATファイルシステムとして、以下に必要な部分のみ説明する。
図2において、メモリカード1に内蔵されるブロックは、先頭の領域から順にMBR(Master Boot Record)21、ブートセクタ22、FATI23、FATII24、ディレクトリ25、データ領域26の各領域に区分されている。なお、MBR21,ブートセクタ22,FATI23,FATII24,ディレクトリ25を合わせて管理領域27と呼ぶこととする。MBR21にはOSプログラム読み込み用のブートストラップローダとメモリカードに設けることができる各パーティションに関する情報が記憶されており、ブートセクタ22にはパーティションに関する情報などが記憶されている。FATI23はデータ領域26の各クラスタの使用状態を示す管理テーブルを記憶する領域であり、FATII24はFATI23のバックアップ用である。ディレクトリ25にはルートディレクトリ下に存在するデータのファイル名,拡張子,作成日時などの情報が記憶される。データ領域26はメモリカード1にテキストデータ,映像データ,音声データなどの各種データの本体が記録される領域である。
図3は、メモリカード1のデータ領域26のクラスタ配置と、フラッシュメモリのブロック配置の関係の一例を示す図である。図3において、フラッシュメモリはブロック31から以降の複数のブロックで構成され、各ブロックのサイズはクラスタサイズの8倍であるとする。この場合、1ブロックは8つのクラスタに対応するようにマッピングされており、8クラスタ毎の境界とブロックの境界が一致するようなメモリカードのフォーマット仕様となっている。
図4もメモリカード1のデータ領域26のクラスタ配置と、フラッシュメモリのブロック配置の関係の一例を示す図である。図4のフォーマット仕様は、クラスタサイズならびにブロックサイズは図3と同様とするが、クラスタの境界とブロックの境界が一致しない仕様である。このようなフォーマット仕様の場合、例えばクラスタe,クラスタmがそれぞれ二つのブロック(ブロック41と42,ブロック42と43)に跨ってマッピングされているため、クラスタeのデータを更新する場合、ブロック41と42の2つのブロックに記録されているデータの退避や複数ブロックの消去が必要となり、記録速度低下が懸念される。
このように、図3,4のいずれにおいても各ブロックのサイズはクラスタサイズの8倍に設定されているが、図4のようにブロックとクラスタの互いの境界が不一致となるのは、管理領域27のサイズによるものである。すなわち、図3のように、管理領域27もクラスタサイズの整数倍であれば両境界が一致するのに対し、図4のように、管理領域27がクラスタサイズの整数倍でないときには両境界が不一致となる。
以上の構成において、メモリカード1が図3のフォーマット仕様でフォーマットされている場合から説明する。まず、機器使用者はメモリカード1を図1に示したソケット2に装着する。カードI/F器3はメモリカード1の装着を検出すると、これを検出器4およびシステム制御器5に通知する。検出器4はこの通知を受け、カードI/F器3を介してメモリカード1上に記録された管理領域27の情報を読み出し、管理領域27の情報からクラスタサイズおよび管理領域27のサイズ計算する。その結果、管理領域27のサイズがクラスタサイズの整数倍であれば、メモリカード1のフォーマット仕様は図3に示したように、フラッシュメモリのブロックが整数個のクラスタにマッピングされ、複数個のクラスタの境界とブロックの境界が一致していると判断する。このとき、ブロックのサイズについては、メモリカード1の内部構成によっては特定のサイズを採るとは限らないが、フラッシュメモリのブロックサイズはクラスタサイズの整数倍、もしくは整数分の1倍として設計,製造されることが通常であるため、上記のような判断を行っても問題はない。
以上の判断を検出器4が行うと、この結果はシステム制御器5に通知される。システム制御器5はこの通知を受け、情報提示器6に対して、挿入されたメモリカードのフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマットであることを、例えば図5に示すような画面表示にて、機器使用者に提示する。
次に、メモリカード1が図4のフォーマット仕様でフォーマットされている場合を説明する。先に説明したとおり、メモリカード1の挿入後、検出器4はそのフォーマット仕様をチェックする。そして、図4のように管理領域27のサイズがクラスタサイズの整数倍でない場合、クラスタによっては複数のブロックに跨ってマッピングされる可能性がある、つまりブロックの境界に対し、クラスタの境界が必ずしも一致しないと判断し、この結果はシステム制御器5に通知される。システム制御器5はこの通知を受け、情報提示器6に対して、挿入されたメモリカードのフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマットでないことを、例えば図6に示すような画面表示にて、機器使用者に提示する。なお、不一致の検出結果に関連する事項として、フォーマットがどのようにおかしいかを、例えばクラスタのサイズが不正であるとか、データ領域の先頭アドレスが不正であるとかの情報を表示してもよい。また、図4に示したフォーマット仕様では、データの記録速度低下が予測され、これによってデータの欠落などの不都合が予測されることから、図7のような警告メッセージを表示してもよい。
このように構成されたフォーマット判別システムによれば、検出器4によってメモリカード1の管理領域27のサイズを求め、これをもとにブロックの境界と、クラスタの境界との差異の有無を判断することで、メモリカード1のフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマットであるか否かを判断する。そして、その結果に応じて機器使用者に対し情報提示器6を介して、メモリカード1のフォーマット仕様に関する情報を提示することができる。特に、メモリカード1のフォーマット仕様がフラッシュメモリのブロック構成を考慮していないフォーマットである場合には、その情報または警告を機器使用者に表示もしくは通知することで、機器使用者はメモリカード1を再フォーマットしたり他のメモリカードに交換することができる。交換したメモリカードは、例えばビデオムービーの動画記録に使用することができ、動画撮影時のデータ欠落などの不都合を未然に回避することができる。
なお、前記実施の形態においては、ブロックの境界とクラスタの境界との差異の有無を、管理領域27のサイズを元に判断するものであったが、これに限るものではなく、例えば管理領域27に記載の情報からデータ領域26の先頭アドレスを求め、これをもとにブロックの境界とクラスタの境界との差異の有無を判断する構成としてもよい。すなわち、検出器4が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマット仕様におけるデータ領域26の先頭アドレスを記憶しておき、このアドレスと、メモリカード1の実際の先頭アドレスとが一致すれば、ブロック境界とクラスタ境界が一致すると判断することができる。
また、前記実施の形態においては、情報提示器6はメッセージ表示を行うものであったが、これに限るものではなく、例えばLEDの点滅や、警告用に機器に実装したランプなどの点灯、ブザーなどの音響機器により、機器使用者に情報を提示する構成としてもよい。さらに、情報提示器6による情報の表示内容も、図5ないし図7に限るものではなく、検出器4による検出結果もしくは検出結果に関連する事項や警告であればよい。
さらに、メモリカード1のフォーマット仕様は、FATファイルシステムに限るものではなく、物理的な記憶領域を、論理的な管理単位で管理するフォーマット仕様であればよい。
本発明の電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法は、フラッシュメモリを内蔵したメモリカード等のフォーマット仕様をチェックする装置、システム、方法として有用である。
本発明は、フラッシュEEPROMなどの不揮発性半導体メモリによる記録媒体の論理的なフォーマット仕様をチェックする電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略記)で作成,編集したテキストデータ,映像データ,音声データなどの様々なデータや、デジタルスチルカメラで記録した動画や静止画等の映像データおよび音声データを、フラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)を内蔵したメモリカードに記録する電子機器が普及している。このフラッシュメモリとは、複数のブロックで構成され、内部に記録されたデータをブロック単位でのみ電気的に消去可能な不揮発性のブロック消去型記録媒体である。そして、上述のような電子機器において、機器間でのデータの互換性や、PCでのデータの取り扱いを容易にするため、フラッシュメモリにPCのデータ記録装置と同じフォーマット仕様でデータを記録する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1の例においては、デジタルスチルカメラにおいて、撮影画像をフラッシュメモリに記録する際、PCのデータファイル記録フォーマット仕様と同じフォーマット仕様で管理する。そのため、当該デジタルスチルカメラのデータ記録媒体であるメモリカードを、PCの補助記録装置にセットすれば、PCから直接にデータにアクセスすることができる。また、PCのデータファイル記録フォーマット仕様でデータを管理する場合、データはファイルアロケーションテーブル(以下、FATと称する)のようなファイル管理情報によって、論理的メモリ空間上でのデータの記録開始アドレスやデータサイズ等の情報で管理されるため、記録されたデータは、PCでのデータファイル操作と同様に、簡単に検索,再生,コピー,消去などの操作を行うことができる。またこのとき、記録されたデータは当然ながらクラスタと呼ばれる論理的な記録単位で記録および管理される。
しかし、フラッシュメモリにデータを記録する場合、フラッシュメモリは原理的に上書きが不可能な記録デバイスであるため、すでにデータを記録済みの領域に新たにデータを上書きする際には、はじめに当該領域のデータを電気的に消去した後に新しいデータを記録する必要がある。よって、このような消去動作の必要性は、フラッシュメモリの記録速度低下につながる。
さらに、例えば特許文献2の段落0005〜0010および図21,図22で説明されているように、データファイル記録フォーマット仕様で定められるデータの論理的な記録単位(クラスタ)と、フラッシュメモリの電気的な消去単位(ブロック)の位置が一致していない場合、データの更新や記録時に、関係のないデータを退避する必要があり、これがデータの記録速度低下を招く。
そこで、上述のようなクラスタとブロックの位置が一致していない場合の記録速度低下を改善するために、特許文献2においては、同文献の図4に示されるようにフラッシュメモリをフォーマットする際に、ファイル管理情報の中に空き領域を設け、クラスタとブロックの位置を一致させる提案がなされている。
しかし、近年のフラッシュメモリの大容量化に伴い、フラッシュメモリのブロックサイズは拡大する傾向にあり、論理的な記録単位であるクラスタサイズとブロックサイズが必ずしも一致するとは限らない。ただ、一般にフラッシュメモリのブロックサイズは、クラスタサイズの整数倍のサイズとして設計されるため、ブロックとクラスタのサイズが一致しない場合でも、1つのブロックが整数個のクラスタに対応するようなフォーマット仕様を採ることで、記録速度の低下を低減することができる。これは、仮にある特定のクラスタが複数のブロックにまたがるようなフォーマット仕様を採用した場合、当該クラスタのデータを更新する際、またがった複数のブロックに対し、データの退避やブロックの消去などの処理が必要となり、これが記録速度低下の要因となるためである。
特開平4−212582号公報(第1〜5頁、図1〜5) 特開平11−53248号公報(第3頁、図4,図21,図22)
ただし、ここで1つ問題が存在する。先に述べた動画や静止画等の映像データおよび音声データを、フラッシュメモリを内蔵したメモリカードに記録する電子機器において、フラッシュメモリにPCのデータ記録装置と同じフォーマット仕様でデータを記録することは、メモリカード上に記録したデータをPCで容易に取り扱うことが目的である。しかし、その反面、PCで扱うことができる以上、PCを用いてフラッシュメモリ、つまりメモリカードがフォーマットされるケースも多々発生する可能性がある。そうなると、たとえ先にあげた特許文献2で示されるフラッシュメモリの消去単位(ブロック)を考慮したフォーマットがなされたメモリカードでも、PCで再度フォーマットされるとクラスタとブロックの位置関係が崩れたフォーマットとなることが考えられる。実際に、PCはそのオペレーションシステム(以下、OSと略記)の種類ごとに、独自のフォーマット仕様に基づきフォーマット処理を行うため、特許文献2に示されたようなフォーマット処理を期待することはできない。
よって、メモリカードがPCなどでフォーマットされた場合には、フラッシュメモリへのデータ記録速度の低下が予想され、例えば、ビデオムービーのように大容量の動画データをリアルタイムで記録する必要がある機器では、フラッシュメモリへのデータ記録速度が不足し、データの欠落や記録動作の停止を余儀なくされる可能性が高い。
このような状況において、当該機器の使用者は、上記のようなデータの欠落や記録動作の停止などが発生しうることを事前に知ることなく、例えばビデオムービーで動画撮影を行い、結果としてデータの欠落や記録動作の停止が発生した時点で初めて、フラッシュメモリの記録速度不足について認識することになる。しかし、その時にはすでに貴重な撮影データは失われていることになり、機器使用者が被る不利益は少なくない。
本発明は、このような問題を解決するため、記録媒体としてフラッシュメモリのような記録デバイスを使用する機器において、当該フラッシュメモリのフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマット仕様であるか否かを判断し、この判断結果に応じて、機器使用者に対し情報を提示し、記録速度不足の可能性を事前に知らしめる電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、電気的に一括消去可能なブロックから構成され、かつ、ファイル管理情報によって規定される論理的な記録単位であるクラスタ単位でデータが記録された記録媒体を装着するソケットと、前記ソケットに装着した記録媒体からデータを読み出すI/F器と、前記I/F器にて読み出した記録媒体のデータに基づいて、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置との差異を検出する検出器と、前記検出器による検出結果に応じた情報を表示もしくは通知する情報提示器と、前記I/F器による前記記録媒体からのデータの読み出し制御、ならびに前記検出器による検出結果に応じた情報を前記情報提示器に送信制御する制御器とを備えることを特徴とする。
前記検出器は、前記記録媒体の前記ブロックのサイズが前記クラスタのサイズの整数倍であり、前記記録媒体の管理領域のサイズが前記クラスタのサイズの整数倍である場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する。あるいは、前記検出器は、前記記録媒体におけるデータ領域の先頭アドレスが、予め設定された固定値と一致する場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する。
これにより、前記記録媒体のフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮した仕様となっていない場合に、機器使用者に対し情報を表示もしくは通知し、記録速度不足の可能性を事前に知らしめることができる。
前記情報提示器は、前記検出器が前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記制御器の制御に基づいて、前記検出結果もしくは前記検出結果に関連する事項を表示もしくは通知する。
これにより、前記記録媒体のフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮した仕様となっていない場合、機器使用者に対し検出結果もしくは前記検出結果に関連する事項を表示もしくは通知し、記録速度不足の可能性を事前に知らしめることができる。
前記情報提示器は、前記検出器が前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記制御器の制御に基づいて、警告を表示もしくは通知する。
これにより、前記記録媒体のフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮した仕様となっていない場合、機器使用者に対し警告を発し、記録速度不足の可能性を事前に知らしめることができる。
本発明の電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法によれば、メモリカードのフォーマット仕様に関する情報を機器使用者に提示し、特にメモリカードのフォーマット仕様がフラッシュメモリのブロック構成を考慮していないフォーマットである場合に、これを機器使用者に警告することで、フラッシュメモリのブロック構成を考慮していないフォーマット仕様のメモリカードを使用した場合に、機器使用者が被る恐れのある不都合を未然に回避することができる。
本発明の実施の形態を図1ないし図7に基づいて説明する。
図1はフォーマット判別システムのブロック図、図2はメモリカードのフォーマット仕様の説明図、図3はメモリカードのフォーマット仕様とフラッシュメモリのブロック構成の説明図、図4はメモリカードのフォーマット仕様とフラッシュメモリのブロック構成の説明図、図5は情報提示器の情報表示例、図6は情報提示器の情報表示例、図7は情報提示器の警告表示例を示している。
図1において、メモリカード(記録媒体)1は、テキストデータ,映像データ,音声データなどの様々なデータや、デジタルカメラで記録した動画や静止画等の映像データおよび音声データを記録することが可能なフラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)を内蔵した着脱自在の記憶媒体であり、ソケット2を介して電気的にカードI/F器3に接続される。カードI/F器3は、メモリカード1に記録されているデータを読み出す。検出器4は、カードI/F器3を経由して読み出したメモリカード1のデータから、メモリカード1の論理フォーマットに関連する情報を検出する。システム制御器5は、カードI/F器3を介して、メモリカード1の脱着の検出や、メモリカード1からのデータ読み出しを制御し、さらに検出器4の検出結果に応じて、情報を情報提示器6に送信する。情報提示器6は、液晶表示装置もしくはCRTなどの表示器、もしくはLEDやライトなどの点灯装置などの通知器であり、機器の使用者に対し、文字列の表示やLEDの点灯,点滅などの方法で、検出器4での検出結果に基づく情報を提示する。なお、ソケット2〜情報提示器6にて電子機器7を構成している。
図2は、メモリカードにあらかじめ施された論理的なフォーマット仕様の一例である。本実施の形態においては、メモリカード1はPCのデータファイル記録フォーマット仕様として一般に使用されているFATファイルシステムとして、以下に必要な部分のみ説明する。
図2において、メモリカード1に内蔵されるブロックは、先頭の領域から順にMBR(Master Boot Record)21、ブートセクタ22、FAT I 23、FAT II 24、ディレクトリ25、データ領域26の各領域に区分されている。なお、MBR21,ブートセクタ22,FAT I 23,FAT II 24,ディレクトリ25を合わせて管理領域27と呼ぶこととする。MBR21にはOSプログラム読み込み用のブートストラップローダとメモリカードに設けることができる各パーティションに関する情報が記憶されており、ブートセクタ22にはパーティションに関する情報などが記憶されている。FAT I 23はデータ領域26の各クラスタの使用状態を示す管理テーブルを記憶する領域であり、FAT II 24はFAT I 23のバックアップ用である。ディレクトリ25にはルートディレクトリ下に存在するデータのファイル名,拡張子,作成日時などの情報が記憶される。データ領域26はメモリカード1にテキストデータ,映像データ,音声データなどの各種データの本体が記録される領域である。
図3は、メモリカード1のデータ領域26のクラスタ配置と、フラッシュメモリのブロック配置の関係の一例を示す図である。図3において、フラッシュメモリはブロック31から以降の複数のブロックで構成され、各ブロックのサイズはクラスタサイズの8倍であるとする。この場合、1ブロックは8つのクラスタに対応するようにマッピングされており、8クラスタ毎の境界とブロックの境界が一致するようなメモリカードのフォーマット仕様となっている。
図4もメモリカード1のデータ領域26のクラスタ配置と、フラッシュメモリのブロック配置の関係の一例を示す図である。図4のフォーマット仕様は、クラスタサイズならびにブロックサイズは図3と同様とするが、クラスタの境界とブロックの境界が一致しない仕様である。このようなフォーマット仕様の場合、例えばクラスタe,クラスタmがそれぞれ二つのブロック(ブロック41と42,ブロック42と43)に跨ってマッピングされているため、クラスタeのデータを更新する場合、ブロック41と42の2つのブロックに記録されているデータの退避や複数ブロックの消去が必要となり、記録速度低下が懸念される。
このように、図3,4のいずれにおいても各ブロックのサイズはクラスタサイズの8倍に設定されているが、図4のようにブロックとクラスタの互いの境界が不一致となるのは、管理領域27のサイズによるものである。すなわち、図3のように、管理領域27もクラスタサイズの整数倍であれば両境界が一致するのに対し、図4のように、管理領域27がクラスタサイズの整数倍でないときには両境界が不一致となる。
以上の構成において、メモリカード1が図3のフォーマット仕様でフォーマットされている場合から説明する。まず、機器使用者はメモリカード1を図1に示したソケット2に装着する。カードI/F器3はメモリカード1の装着を検出すると、これを検出器4およびシステム制御器5に通知する。検出器4はこの通知を受け、カードI/F器3を介してメモリカード1上に記録された管理領域27の情報を読み出し、管理領域27の情報からクラスタサイズおよび管理領域27のサイズ計算する。その結果、管理領域27のサイズがクラスタサイズの整数倍であれば、メモリカード1のフォーマット仕様は図3に示したように、フラッシュメモリのブロックが整数個のクラスタにマッピングされ、複数個のクラスタの境界とブロックの境界が一致していると判断する。このとき、ブロックのサイズについては、メモリカード1の内部構成によっては特定のサイズを採るとは限らないが、フラッシュメモリのブロックサイズはクラスタサイズの整数倍、もしくは整数分の1倍として設計,製造されることが通常であるため、上記のような判断を行っても問題はない。
以上の判断を検出器4が行うと、この結果はシステム制御器5に通知される。システム制御器5はこの通知を受け、情報提示器6に対して、挿入されたメモリカードのフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマットであることを、例えば図5に示すような画面表示にて、機器使用者に提示する。
次に、メモリカード1が図4のフォーマット仕様でフォーマットされている場合を説明する。先に説明したとおり、メモリカード1の挿入後、検出器4はそのフォーマット仕様をチェックする。そして、図4のように管理領域27のサイズがクラスタサイズの整数倍でない場合、クラスタによっては複数のブロックに跨ってマッピングされる可能性がある、つまりブロックの境界に対し、クラスタの境界が必ずしも一致しないと判断し、この結果はシステム制御器5に通知される。システム制御器5はこの通知を受け、情報提示器6に対して、挿入されたメモリカードのフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマットでないことを、例えば図6に示すような画面表示にて、機器使用者に提示する。なお、不一致の検出結果に関連する事項として、フォーマットがどのようにおかしいかを、例えばクラスタのサイズが不正であるとか、データ領域の先頭アドレスが不正であるとかの情報を表示してもよい。また、図4に示したフォーマット仕様では、データの記録速度低下が予測され、これによってデータの欠落などの不都合が予測されることから、図7のような警告メッセージを表示してもよい。
このように構成されたフォーマット判別システムによれば、検出器4によってメモリカード1の管理領域27のサイズを求め、これをもとにブロックの境界と、クラスタの境界との差異の有無を判断することで、メモリカード1のフォーマット仕様が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマットであるか否かを判断する。そして、その結果に応じて機器使用者に対し情報提示器6を介して、メモリカード1のフォーマット仕様に関する情報を提示することができる。特に、メモリカード1のフォーマット仕様がフラッシュメモリのブロック構成を考慮していないフォーマットである場合には、その情報または警告を機器使用者に表示もしくは通知することで、機器使用者はメモリカード1を再フォーマットしたり他のメモリカードに交換することができる。交換したメモリカードは、例えばビデオムービーの動画記録に使用することができ、動画撮影時のデータ欠落などの不都合を未然に回避することができる。
なお、前記実施の形態においては、ブロックの境界とクラスタの境界との差異の有無を、管理領域27のサイズを元に判断するものであったが、これに限るものではなく、例えば管理領域27に記載の情報からデータ領域26の先頭アドレスを求め、これをもとにブロックの境界とクラスタの境界との差異の有無を判断する構成としてもよい。すなわち、検出器4が、フラッシュメモリのブロック構成を考慮したフォーマット仕様におけるデータ領域26の先頭アドレスを記憶しておき、このアドレスと、メモリカード1の実際の先頭アドレスとが一致すれば、ブロック境界とクラスタ境界が一致すると判断することができる。
また、前記実施の形態においては、情報提示器6はメッセージ表示を行うものであったが、これに限るものではなく、例えばLEDの点滅や、警告用に機器に実装したランプなどの点灯、ブザーなどの音響機器により、機器使用者に情報を提示する構成としてもよい。さらに、情報提示器6による情報の表示内容も、図5ないし図7に限るものではなく、検出器4による検出結果もしくは検出結果に関連する事項や警告であればよい。
さらに、メモリカード1のフォーマット仕様は、FATファイルシステムに限るものではなく、物理的な記憶領域を、論理的な管理単位で管理するフォーマット仕様であればよい。
本発明の電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法は、フラッシュメモリを内蔵したメモリカード等のフォーマット仕様をチェックする装置、システム、方法として有用である。
本発明の実施の形態におけるフォーマット判別システムのブロック図 本発明の実施の形態におけるメモリカードのフォーマット仕様の説明図 本発明の実施の形態におけるメモリカードのフォーマット仕様とフラッシュメモリのブロック構成の説明図 本発明の実施の形態におけるメモリカードのフォーマット仕様とフラッシュメモリのブロック構成の説明図 本発明の実施の形態における情報提示器の情報表示例 本発明の実施の形態における情報提示器の情報表示例 本発明の実施の形態における情報提示器の警告表示例
符号の説明
1 メモリカード(記録媒体)
2 ソケット
3 カードI/F器
4 検出器
5 システム制御器
6 情報提示器
7 電子機器

Claims (15)

  1. 電気的に一括消去可能なブロックから構成され、かつ、ファイル管理情報によって規定される論理的な記録単位であるクラスタ単位でデータが記録された記録媒体を装着するソケットと、
    前記ソケットに装着した記録媒体からデータを読み出すI/F器と、
    前記I/F器にて読み出した記録媒体のデータに基づいて、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置との差異を検出する検出器と、
    前記検出器による検出結果に応じた情報を表示もしくは通知する情報提示器と、
    前記I/F器による前記記録媒体からのデータの読み出し制御、ならびに前記検出器による検出結果に応じた情報を前記情報提示器に送信制御する制御器と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記検出器は、前記記録媒体の前記ブロックのサイズが前記クラスタのサイズの整数倍であり、前記記録媒体の管理領域のサイズが前記クラスタのサイズの整数倍である場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する、ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記検出器は、前記記録媒体におけるデータ領域の先頭アドレスが、予め設定された固定値と一致する場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する、ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記情報提示器は、前記検出器が前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記制御器の制御に基づいて、前記検出結果もしくは前記検出結果に関連する事項を表示もしくは通知する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記情報提示器は、前記検出器が前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記制御器の制御に基づいて、警告を表示もしくは通知する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 電気的に一括消去可能なブロックから構成され、かつ、ファイル管理情報によって規定される論理的な記録単位であるクラスタ単位でデータが記録された記録媒体と、
    前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置との差異を検出する検出器と、
    前記検出器による検出結果に応じた情報を表示もしくは通知する情報提示器と、
    を備えることを特徴とするフォーマット判別システム。
  7. 前記検出器は、前記記録媒体の前記ブロックのサイズが前記クラスタのサイズの整数倍であり、前記記録媒体の管理領域のサイズが前記クラスタのサイズの整数倍である場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する、ことを特徴とする請求項6記載のフォーマット判別システム。
  8. 前記検出器は、前記記録媒体におけるデータ領域の先頭アドレスが、予め設定された固定値と一致する場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する、ことを特徴とする請求項6記載のフォーマット判別システム。
  9. 前記情報提示器は、前記検出器が前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記制御器の制御に基づいて、前記検出結果もしくは前記検出結果に関連する事項を表示もしくは通知する、
    ことを特徴とする請求項6記載のフォーマット判別システム。
  10. 前記情報提示器は、前記検出器が前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記制御器の制御に基づいて、警告を表示もしくは通知する、
    ことを特徴とする請求項6記載のフォーマット判別システム。
  11. 電気的に一括消去可能なブロックから構成され、かつ、ファイル管理情報によって規定される論理的な記録単位であるクラスタ単位でデータが記録された記録媒体からデータを読み出し、
    前記読み出した記録媒体のデータに基づいて、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置との差異を検出し、
    前記検出結果に応じた情報を表示もしくは通知する、
    ことを特徴とするフォーマット判別方法。
  12. 前記検出器は、前記記録媒体の前記ブロックのサイズが前記クラスタのサイズの整数倍であり、前記記録媒体の管理領域のサイズが前記クラスタのサイズの整数倍である場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する、ことを特徴とする請求項11記載のフォーマット判別方法。
  13. 前記記録媒体におけるデータ領域の先頭アドレスが、予め設定された固定値と一致する場合、前記ブロックのブロック間の境界の位置と、前記クラスタのクラスタ間の境界の位置とが一致していると検出する、ことを特徴とする請求項11記載のフォーマット判別方法。
  14. 前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、前記検出結果もしくは前記検出結果に関連する事項を表示もしくは通知する、
    ことを特徴とする請求項11記載のフォーマット判別方法。
  15. 前記ブロック間の境界の位置と前記クラスタ間の境界の位置との不一致を検出した場合、警告を表示もしくは通知する、
    ことを特徴とする請求項11記載のフォーマット判別方法。
JP2006549033A 2004-12-22 2005-12-21 電子機器、フォーマット判別方法 Expired - Fee Related JP4823921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006549033A JP4823921B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 電子機器、フォーマット判別方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370949 2004-12-22
JP2004370949 2004-12-22
PCT/JP2005/023516 WO2006068190A1 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 電子機器、フォーマット判別システム、フォーマット判別方法
JP2006549033A JP4823921B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 電子機器、フォーマット判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068190A1 true JPWO2006068190A1 (ja) 2008-06-12
JP4823921B2 JP4823921B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36601787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549033A Expired - Fee Related JP4823921B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-21 電子機器、フォーマット判別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080037347A1 (ja)
EP (1) EP1837773A4 (ja)
JP (1) JP4823921B2 (ja)
CN (1) CN100541448C (ja)
WO (1) WO2006068190A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8521686B2 (en) * 2009-07-13 2013-08-27 Vmware, Inc. Concurrency control in a file system shared by application hosts

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156829A (ja) 1988-12-09 1990-06-15 Nepon Kk 室温サーモスタットの温度設定方法
EP1145126B1 (en) * 1999-10-21 2005-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A semiconductor memory card access apparatus, a computer-readable recording medium, an initialization method, and a semiconductor memory card
JP2003296177A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sony Corp 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7301949B2 (en) * 2003-07-15 2007-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Arrangements for connection-oriented transport in a packet switched communications network
JP4667014B2 (ja) * 2004-11-18 2011-04-06 キヤノン株式会社 記憶管理装置及びその制御方法
JP4212582B2 (ja) 2005-08-17 2009-01-21 株式会社センジヨー フィルター・ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101091167A (zh) 2007-12-19
WO2006068190A1 (ja) 2006-06-29
JP4823921B2 (ja) 2011-11-24
CN100541448C (zh) 2009-09-16
EP1837773A4 (en) 2009-05-06
US20080037347A1 (en) 2008-02-14
EP1837773A1 (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8112575B2 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, access device, and nonvolatile memory system
JP4206688B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
CN1822004B (zh) 使用文件系统将文件自动备份为世代文件的系统和方法
US8166231B2 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, access device, and nonvolatile memory system
JP4238514B2 (ja) データ記憶装置
TWI443585B (zh) 用於存檔數位內容之裝置及方法
KR101139224B1 (ko) 소거/재기록 가능 메모리를 위해 고안된 호스트 장치에사용할 수 있는 한 번 또는 몇 번의 프로그램이 가능한메모리를 위한 방법 및 장치
US7752412B2 (en) Methods of managing file allocation table information
US7681008B2 (en) Systems for managing file allocation table information
US8972426B2 (en) Storage device presenting to hosts only files compatible with a defined host capability
JP4823921B2 (ja) 電子機器、フォーマット判別方法
TW200832132A (en) Managing file allocation table information
JP2005353046A (ja) 記録媒体、ホスト機器及びデータ処理方法
JP2003304438A (ja) ディジタルカメラにおける記録媒体のファイル制御方式
JP4781027B2 (ja) データ記録制御方法及びデータ記録システム
JP2006260158A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2006133923A (ja) データ記録再生装置、記録再生方法、プログラム並びにデータ記録媒体
JP4612816B2 (ja) 記録再生装置及び制御方法
CN114691533B (zh) 文件存储介质的磨损平衡方法、存储介质及呼吸机
JP5508089B2 (ja) 記録装置
JP2005149620A (ja) 記憶装置およびファイルシステム
JP2015028714A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees