JPWO2006059421A1 - 電気デバイス集合体 - Google Patents

電気デバイス集合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006059421A1
JPWO2006059421A1 JP2006547659A JP2006547659A JPWO2006059421A1 JP WO2006059421 A1 JPWO2006059421 A1 JP WO2006059421A1 JP 2006547659 A JP2006547659 A JP 2006547659A JP 2006547659 A JP2006547659 A JP 2006547659A JP WO2006059421 A1 JPWO2006059421 A1 JP WO2006059421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
case
clad
main body
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296989B2 (ja
Inventor
久子 中野
久子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Fuji Jukogyo KK filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006547659A priority Critical patent/JP5296989B2/ja
Publication of JPWO2006059421A1 publication Critical patent/JPWO2006059421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296989B2 publication Critical patent/JP5296989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

本体ケースの振動と、その本体ケース内に収容されたフィルム外装電気デバイスの振動とが共振し難い構造の電気デバイス集合体を提供する。充放電可能なフィルム外装電池が個別に収容された2以上のセルケース20を一纏めにした電池モジュール30が本体ケース51内に複数収容され、本体ケースを構成する下ケース52及びケース53と電気モジュール30との間に、下側ゴムシート56及び上側ゴムシート57が配置されている。

Description

本発明は、充放電可能な電気デバイス要素がフィルムによって被覆されてなるフィルム外装電気デバイスがケース内に複数収容された電気デバイス集合体に関するものである。
近年、電動モータを駆動源とする電気自動車やハイブリッド電気自動車(以下、単に「電気自動車」という)の開発が急速に進められている。電気自動車に搭載される電動モータの電源には、電気自動車等の操縦特性や一回の充電での走行距離等を向上させるために、小型軽量化が求められる。かかる要求に応える電源を実現すべく、特開2001−76691号公報などに開示されているフィルム外装電池が開発されている。また、前記フィルム外装電池をケース内に多数収容して所望の出力電圧が得られるようにした電池パック(「組電池」と呼ばれることもある)も開発されている。特開2001−76691号公報などに開示されているフィルム外装電池の基本構造を図7に示す。このフィルム外装電池100は、正極側活電極、負極側活電極、及び電解液からなる発電要素101がラミネートフィルム102によって被覆されている。ラミネートフィルム102は、アルミニウムなどの金属フィルムと熱融着性の樹脂フィルムとが重ね合わされたフィルムである。発電要素101を被覆している2枚のラミネートフィルム102の対向する4辺は、気密に溶着されている。また、溶着されたラミネートフィルム102の一方の短辺からは、フィルム状の正電極端子103が引き出され、他方の短辺からはフィルム状の負電極端子104が引き出されている。
図7に示す基本構造を有するフィルム外装電池がケース内に多数収容された電池パックを電気自動車などの移動体に搭載するに際し、次のような問題があった。すなわち、移動体の移動中に発生する振動によってケース内のフィルム外装電池の位置にズレが生じたり、フィルム外装電池の外装に亀裂が発生したりする。特に、電気自動車の走行中には、主に100Hz以下の振動が連続的に発生している。この振動数とフィルム外装電池の固有振動数が一致すると(共振すると)、非共振時に比べて非常に大きな衝撃がフィルム外装電池に加わるので、上記問題が発生する可能性が高い。
本発明の目的は、ケースの振動と、そのケース内に収容されたフィルム外装電気デバイスの振動とが共振し難い構造の電気デバイス集合体を提供することである。
本発明は、フィルム外装電気デバイスと、そのフィルム外装電気デバイスが収容されたケースとの間に弾性体が介在していることを特徴とする。この弾性体は、フィルム外装電気デバイスに伝わる振動を減衰させ、ケースとフィルム外装電気デバイスとの共振を防止する。
本発明のフィルム外装電気デバイスの一つは、充放電可能な電気デバイス要素がフィルムによって被覆された複数のフィルム外装電気デバイスと、前記複数のフィルム外装電気デバイスが個別に収容された複数のセルケースと、前記複数のセルケースが積層されて収容されている本体ケースと、前記セルケースと前記本体ケースとの間に介在する弾性体とを有する。
本発明のフィルム外装電気デバイスの他の一つは、充放電可能な電気デバイス要素がフィルムによって被覆された複数のフィルム外装電気デバイスと、前記複数のフィルム外装電気デバイスが個別に収容された複数のセルケースと、前記セルケースが所定個数ずつ積層されて収容されている複数のモジュールケースと、前記複数のモジュールケースが収容されている本体ケースと、前記モジュールケースと前記本体ケースとの間に介在する弾性体とを有する。
前記モジュールケースに収容された複数のセルケースを、モジュールケースの側板と蓋板との間に挟んで固定することができる。さらに、モジュールケース内に収容された複数のセルケースに固定部材を貫通させて一体化することもできる。
前記フィルム外装電気デバイスには、正極側活電極、負極側活電極、及び電解液を有する発電要素が2枚のラミネートフィルムによって気密に被覆されたフィルム外装電池が含まれる。
フィルム外装電池の外観斜視図である。 ケース入りフィルム電池の分解斜視図である。 電池モジュールの分解斜視図である。 電池パックの分解斜視図である。 電池パックの上ケースが外された状態の斜視図である。 電池モジュールと本体ケースとの固定構造を示す断面図である。 従来のフィルム外装電池の外観斜視図である。
以下、本発明の電気デバイス集合体の実施形態の一例について詳細に説明する。本例の電気デバイス集合体は、複数個のフィルム外装電池(フィルム外装電気デバイス)が一体化された電池モジュールが、ゴムや樹脂などの弾性体を介してケース内に複数個収容されている電池パックである。
本例の電池パックを構成しているフィルム外装電池について図1を参照しながら説明する。図1に示すフィルム外装電池10は、不図示の正極側活電極、負極側活電極、及び電解液を有する発電要素11が2枚のラミネートフィルム12によって気密に包装された二次電池である。このフィルム外装電池10の出力電圧は、約3.6Vである。ラミネートフィルム12は、アルミニウムなどの金属フィルムと熱融着性の樹脂フィルムとが重ね合わされたフィルムである。発電要素11を被覆している上下2枚のラミネートフィルム12の対向する4辺は気密に溶着されている。
フィルム外装電池の発電要素には、積層型と捲回型とがある。積層型の発電要素では、独立した正極側活電極と負極側活電極とがセパレータを介して積層されている。一方、捲回型の発電要素では、セパレータを介して積層された帯状の正極側活電極と負極側活電極とが捲回され、扁平状に圧縮されている。もっとも、正極側活電極と負極側活電極とが交互に積層されている点では、積層型も捲回型も同じである。図1に示すフィルム外装電池10の発電要素11は、積層型及び捲回型のいずれであってもよい。さらに、正極側活電極及び負極側活電極には、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられている正極板及び負極板を用いることができる。一般的な正極板は、アルミニウム箔などの両面に、リチウム・マンガン複合酸化物、コバルト酸リチウム等の正極活物質が塗布されている。一般的な負極板は、銅箔などの両面に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料が塗布されている。従って、セパレータを介して対向させた前記一般的な正極板と負極板とにリチウム塩を含む電解液を含浸させることによって図1に示す発電要素11を得ることができる。もっとも、発電要素11は、特定の発電要素に限定されず、正極、負極および電解質を含む発電要素であれば如何なる発電要素であっても構わない。例えば、通常の電池に用いられる任意の発電要素をそのまま、或いは適宜設計変更して使用することも可能である。
再び図1を参照する。フィルム外装電池10の一方の短辺からは、前記正極側活電極に接続された正電極端子13が引き出され、他方の短辺からは、前記負極側活電極に接続された負電極端子14が引き出されている。正電極端子13及び負極用電極14の材料は、電気的特性を考慮して選択される。図1に示すフィルム外装電池10では、正電極端子13にアルミニウム、負電極端子14に銅又はニッケルが用いられている。
本例の電池パックでは、上記構造を有するフィルム外装電池10が1つずつセルケース20に収容されている。さらに、セルケース20に収容されたフィルム外装電池10(以下「ケース入りフィルム電池21」)が所定個数ずつ一体化されて電池モジュール30を構成している。そこで、セルケース20の構造を図2に示し、電池モジュール30の構造を図3に示す。
図2に示すように、セルケース20は、ケース本体21と枠体22とから構成されている。ケース本体21は、枠状の底板23と、底板23の周縁から立ち上げられた側壁24とを有する。側壁24は、その内側に、図1に示されているフィルム外装電池10を収容可能な形状及び寸法を有する。一方、枠体22は、ケース本体21の側壁24の内側に嵌合可能な形状及び寸法を有する。枠体22をケース本体21に収容されたフィルム外装電池10の上に被せると、フィルム外装電池10の周縁が、本体ケース21の底板23と枠体22との間に挟まれる。ケース本体21の底板23には、7個の貫通孔25が形成されている。これら貫通孔25は、ケース本体21内に収容されたフィルム外装電池10、及びそのフィルム外装電池10の上に被せられた枠体22と重複しない位置に形成されている。換言すれば、貫通孔25の開口位置は、ケース入りフィルム電池21の表裏面に連通するように設計されている。尚、セルケース20に収容されたフィルム外装電池10の正電極端子13及び負電極端子14は、ケース本体21の短辺に設けられている2つの切り欠き26を通してセルケース20の外部にそれぞれ引き出されている。
次に、電池モジュール30について説明する。図3に示すように、電池モジュール30は、モジュールケース内に、複数のケース入りフィルム電池21を収容し、収容された複数のケース入りフィルム電池21を一体化したものである。モジュールケースは、樹脂製の保持部材31及び蓋板32を有する。モジュールケース内には、12個のケース入りフィルム電池21が収容されている。
モジュールケースの保持部材31は、側板33と、側板33の四隅から蓋板32に向けて突設されたアーム34とを有する。さらに、各アーム34の内側には、ケース入りフィルム電池21(セルケース20)及び蓋板32の四隅がそれぞれ嵌合可能な略L字形の案内溝35が長手方向に沿って形成されている。12個のケース入りフィルム電池21は、案内溝35の案内に従って4本のアーム34の内側に収容され、セルケース20の厚み方向に積層されている。
蓋板32は、12個のケース入りフィルム電池21がアーム34の内側に収容された後に、同じく案内溝35の案内に従って4本のアーム34の内側に嵌め込まれる。嵌め込まれた蓋板32は、積層方向最も手前のケース入りフィルム電池21aに接触する。ここで、アーム34の長さは、12個のケース入りフィルム電池21の厚みの合計よりも蓋板32の厚み分だけ長くなっている。従って、12個のケース入りフィルム電池21に次いでアーム34の内側に嵌め込まれた蓋板32の表面と、アーム34の端面とは面一になっている。尚、側板33及びアーム34の表面には、補強のために多数のリブが形成されている。
保持部材31の側板33には、各セルケース20に設けられている貫通孔25(詳しくは図2参照)と連通するロッド挿入孔36が複数形成されている。また、蓋板32にも、貫通孔25と連通するボルト挿入孔37が複数形成されている。そして、保持部材31のロッド挿入孔36から挿入された固定部材としてのロッド38が、全てのケース入りフィルム電池21を貫いて蓋板32のボルト挿入孔37に達している。ロッド38は、細長中空で、その内周面には不図示の螺子が形成されている。ボルト挿入孔37に達したロッド38の一端には、ロッド38と反対側からボルト挿入孔37に挿入されたボルト39が螺合されている。すなわち、保持部材31、12個のケース入りフィルム電池21及び蓋板32は、これらを貫く7本のロッド38によって一体化(モジュール化)されている。
ロッド38の他端には矩形の頭部40が形成され、ロッド挿入孔36の周縁には、頭部40が嵌合可能な矩形の凹部(不図示)が形成されている。ロッド38の頭部40を前記凹部に嵌合させることによって、ロッド38の一端にボルト39を螺合する際のロッド38の共回りが防止される。前記凹部の深さは、該凹部に嵌合した頭部40が側板33の表面から突出することがないように、頭部40の厚み以上とされている。また、ロッド38に螺合されたボルト39の頭部41が蓋板32の表面から突出しないように、蓋板32のボルト挿入孔37の周縁にもボルト39の頭部41が嵌合可能な凹部が形成されている。
ボルト挿入孔37の内径は、ロッド38の外径よりも小さい。従って、蓋板32に接しているケース入りフィルム電池21aを貫通したロッド38の先端は、ボルト挿入孔37には挿入されない。このことは、複数のケース入りフィルム電池21を挟んでいる保持部材31の側板33と蓋板32との間の距離をロッド38の長さによって規定可能であることを意味する。さらに、金属製のロッド38は、樹脂製の保持部材31及び蓋板32に比べて寸法精度が高いので、側板33と蓋板32との間の距離をより正確に規定可能であることを意味する。また、側板33と蓋板32との間の距離が正確に規定されるということは、その間の複数のケース入りフィルム電池21が均一な圧力によって積層方向に加圧されることを意味する。
上記のようにしてモジュール化された12個のケース入りフィルム電池21は、上下のアーム34間に架け渡されたバスバー42を介して直列接続されている。従って、1つの電池モジュール30の出力電圧は約43Vである。もっとも、各電池モジュール30を構成するケース入りフィルム電池21の数は12個に制限されない。但し、人間は、50V以下であれば感電による即死を免れるとされているので、安全性の観点からは、出力電圧が50V以下となる数が望ましい。
図4、図5に示すように、本例の電池パック50では、図3に示す電池モジュール30が本体ケース51内に8個収容されている。本体ケース51は、電池モジュール30が搭載される下ケース52と、下ケース52に搭載された電池モジュール30に被せられる上ケース53と、上ケース53の長手方向一方の開口部を閉塞するケース蓋54とから構成されている。上ケースの長手方向他方の開口部は、リレーボックス55によって閉塞されている。換言すれば、8個の電池モジュール30は、蓋板54とリレーボックス55との間に一列に並べられた状態で本体ケース51内に収容されている。リレーボックス55には、ヒューズ、リレー、電流センサ等が収容されている。図4では、上ケース53、蓋板54及びリレーボックス55は、便宜上図示が省略されている。
さらに、図4に最も明確に示されているように、電池モジュール30の底面と下ケース52との間に一対の下側ゴムシート56が、電池モジュール30の上面と上カバー53(不図示)との間に一対の上側ゴムシート57がそれぞれ配置されている。より具体的には、電池モジュール30の底面と下ケース52との間には、電池モジュール30の配列方向に沿って細長い2本の下側ゴムシート56が所定間隔で平行に配置されている。該下側ゴムシート56は、電池モジュール30の底面及び下ケース52に密着している。一方、電池モジュール30の上面と上ケース53との間には、電池モジュール30の配列方向に沿って細長い2本の上側ゴムシート57が所定間隔で平行に配置されている。該上側ゴムシート57は、電池モジュール30の上面及び上ケース53に密着している。
以上のような状態で本体ケース51内に収容されている8個の電池モジュール30は、下ケース52及び下側ゴムシート56又は上ケース53及び上側ゴムシート57を貫通する多数の段付きボルト60によって本体ケース51に固定されている。段付きボルト60は、フランジ64が形成された頭部と、軸部65と、軸部65よりも細い先端部とを有する。段付きボルト60の先端部の外周面には、螺子62が形成されている。段付きボルト60による本体ケース51と電池モジュール30との固定構造は、全ての段付きボルト60に関して実質的に共通である。そこで、任意の一つの段付きボルト60による電池モジュール30と本体ケース51との固定構造を図6に示す。
図6には、上ケース53と任意の一つの電池モジュール30との固定構造が示されている。上ケース53に設けられた穴61から挿入された段付きボルト60の軸部65は、上側ゴムシート57を貫通している。さらに、軸部65の先に形成されている段付きボルト60の螺子62は、電池モジュール30の上面に形成されているボルト穴63に螺合されている。一方、段付きボルト60の頭部に形成されているフランジ64は、上ケース53の穴61の周縁に密着ている。すなわち、上側ゴムシート57は、上ケース53と電池モジュール30とによって垂直方向への移動が規制され、段付きボルト60によって水平方向への移動が規制されているが、上ケース53にも電池モジュール30にも直接には固定されていない。
本例の電池パック50では、本体ケース51が振動した際、その振動が上下のゴムシート56、57によって減衰される。よって、電池モジュール30の固有振動数を予想される本体ケース51の振動数以上に設定しておけば、本体ケース51の振動数と電池モジュール30の固有振動数とが一致することをほぼ確実に回避することができる。従って、本体ケース51と電池モジュール30との共振をほぼ確実に回避することができる。例えば、電池パック50が電気自動車に搭載される場合、予想される本体ケース51の主な振動数は100Hz以下である。そこで、電池モジュール30の固有振動数を100Hz以上に設定しておけば、本体ケース51と電池モジュール30との共振をほぼ確実に回避することができる。ここで、上下のゴムシート56、57による振動減衰量を規定するパラメータの一つにゴム硬度がある。このゴム硬度は、予想される本体ケース51の振動数その他の条件を考慮して好適な硬度を選択することが可能である。本例では硬度60(JIS
Hs硬度)のゴムシートを用いた。
本例の電池パック50は、下ケース52の長辺に突設された固定用ブラケット70(図4、図5)を用いて不図示の搭載面に固定される。この際、下ケース52を搭載面にリジットに固定することも、フローティング状態で固定することもできる。上下のゴムシート56、57のみでは電池モジュール30に伝達される振動の周波数を該電池モジュール30の固有振動数以下に減衰させることが困難な場合には、フローティング状態での固定が望ましい。フローティング状態での固定とは、搭載面と本体ケース51とをゴム等の弾性体を介して固定することによって、搭載面の振動が直接本体ケース51に伝達されないようにした固定状態を意味する。
上記のようにして本体ケース51と一体化された8個の電池モジュール30は、直列接続されている。具体的には、直列接続された4個の電池モジュール30と、直列接続された他の4個の電池モジュール30とが、リレーボックス50内の安全プラグを介してさらに直列接続されている。従って、電池パック50の出力電圧は、約350Vである。
本体ケース51内に収容される複数のフィルム外装電池は、必ずしもモジュール化されている必要はない。図2に示すケース入りフィルム電池21を本体ケース51内に直接収容することもできる。ケース入りフィルム電池21を本体ケース51内に直接収容する場合、セルケース20の底面と下ケース52との間に下側ゴムシート56を介在させ、セルケース20の上面と上ケース53との間に上側ゴムシート57を介在させることができる。
これまでは、フィルム外装電気デバイスがフィルム外装電池である場合を例にとって、本発明の実施形態を説明してきた。しかし、本発明の電気デバイスモジュール又は電気デバイスモジュール集合体を構成するフィルム外装電気デバイスは、フィルム外装電池に限られない。例えば、電気エネルギを内部に蓄積可能な電気デバイス要素(例えば、電気二重層キャパシタや電解コンデンサに代表されるキャパシタ素子)が外装用フィルムで被覆されたフィルム外装電気デバイスも含まれる。
本発明では、フィルム外装電気デバイスが個別に収容された2以上のセルケースが弾性体を介して本体ケース内に収容されている。従って、本体ケースが振動した際、その振動が弾性体によって減衰されてセルケースに伝達される。よって、セルケースの固有振動数を予想される本体ケースの振動数以上に設定しておけば、本体ケースとセルケースとの共振がほぼ確実に回避される。

Claims (6)

  1. 充放電可能な電気デバイス要素がフィルムによって被覆された複数のフィルム外装電気デバイスと、
    前記複数のフィルム外装電気デバイスが個別に収容された複数のセルケースと、
    前記複数のセルケースが積層されて収容されている本体ケースと、
    前記セルケースと前記本体ケースとの間に介在する弾性体と、
    を有する電気デバイス集合体。
  2. 充放電可能な電気デバイス要素がフィルムによって被覆された複数のフィルム外装電気デバイスと、
    前記複数のフィルム外装電気デバイスが個別に収容された複数のセルケースと、
    前記セルケースが所定個数ずつ積層されて収容されている複数のモジュールケースと、
    前記複数のモジュールケースが収容されている本体ケースと、
    前記モジュールケースと前記本体ケースとの間に介在する弾性体と、
    を有する電気デバイス集合体。
  3. 前記モジュールケースは、積層方向一端のセルケースが接触する側板を備えた保持部材と、積層方向他端のセルケースが接触する蓋板とを有し、
    前記保持部材又は前記蓋板に設けられた挿入孔から挿入された2本以上の固定部材が、前記モジュールケース内の複数のセルケースをその積層方向に貫通している請求項2記載の電気デバイス集合体。
  4. 前記フィルム外装電気デバイスが、正極側活電極、負極側活電極、及び電解
    液を有する発電要素が2枚のラミネートフィルムによって気密に被覆されたフィルム外装電池である請求項1記載の電気デバイス集合体。
  5. 前記フィルム外装電気デバイスが、正極側活電極、負極側活電極、及び電解液を有する発電要素が2枚のラミネートフィルムによって気密に被覆されたフィルム外装電池である請求項2記載の電気デバイス集合体。
  6. 前記フィルム外装電気デバイスが、正極側活電極、負極側活電極、及び電解液を有する発電要素が2枚のラミネートフィルムによって気密に被覆されたフィルム外装電池である請求項3記載の電気デバイス集合体。
JP2006547659A 2004-11-30 2005-09-12 電気デバイス集合体 Active JP5296989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547659A JP5296989B2 (ja) 2004-11-30 2005-09-12 電気デバイス集合体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346248 2004-11-30
JP2004346248 2004-11-30
JP2006547659A JP5296989B2 (ja) 2004-11-30 2005-09-12 電気デバイス集合体
PCT/JP2005/016714 WO2006059421A1 (ja) 2004-11-30 2005-09-12 電気デバイス集合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092947A Division JP2012146681A (ja) 2004-11-30 2012-04-16 電気デバイス集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006059421A1 true JPWO2006059421A1 (ja) 2008-06-05
JP5296989B2 JP5296989B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=36564861

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547659A Active JP5296989B2 (ja) 2004-11-30 2005-09-12 電気デバイス集合体
JP2012092947A Pending JP2012146681A (ja) 2004-11-30 2012-04-16 電気デバイス集合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092947A Pending JP2012146681A (ja) 2004-11-30 2012-04-16 電気デバイス集合体

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5296989B2 (ja)
WO (1) WO2006059421A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283833B2 (ja) * 2006-09-06 2009-06-24 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
KR100892047B1 (ko) * 2006-09-18 2009-04-07 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5306639B2 (ja) * 2007-12-17 2013-10-02 ダイキョーニシカワ株式会社 バッテリーパック
JP5067171B2 (ja) * 2008-01-17 2012-11-07 株式会社明電舎 電気化学蓄電素子モジュール
DE102009005124A1 (de) * 2009-01-19 2010-07-29 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeichervorrichtung
JP2011222573A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Meidensha Corp 電気化学素子ユニット
KR101271567B1 (ko) 2010-08-16 2013-06-11 주식회사 엘지화학 고정부재가 플레이트들의 관통구에 삽입되어 있는 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
DE102011011238A1 (de) 2011-02-15 2012-08-16 Li-Tec Battery Gmbh Gehäuse zur Aufnahme einer flachen elektrochemischen Zelle
JP2014063598A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Nec Energy Devices Ltd 電池パック
CN103904254B (zh) * 2014-02-25 2017-01-18 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电池模块
JP6265113B2 (ja) * 2014-11-27 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257391A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2004055348A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 組電池、複合組電池及び車両
JP2004063352A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965012B2 (ja) * 1999-12-15 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
JP3959448B2 (ja) * 2002-08-05 2007-08-15 日産自動車株式会社 電池、複合組電池及び車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257391A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2004055348A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 組電池、複合組電池及び車両
JP2004063352A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012146681A (ja) 2012-08-02
WO2006059421A1 (ja) 2006-06-08
JP5296989B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296989B2 (ja) 電気デバイス集合体
JP4484782B2 (ja) 二次電池
KR102416919B1 (ko) 전지 모듈
EP2317588B1 (en) Secondary battery
JP4955398B2 (ja) 電気デバイス集合体
CN105470420B (zh) 蓄电装置
JP5022222B2 (ja) 絶縁カバーおよびフィルム外装電気デバイス集合体
US20170084885A1 (en) Energy storage apparatus
KR20150086925A (ko) 배터리 팩
JP4944374B2 (ja) 電気デバイス集合体
KR101770334B1 (ko) 보호회로 부재가 내장되어 있는 전지셀 및 그 제조 방법
JP5930162B2 (ja) 電池
JP4698215B2 (ja) 電気デバイス集合体および収納ボックス構造体
JP5248781B2 (ja) 電気デバイスモジュール及び電気デバイスモジュール集合体
JP4787509B2 (ja) 電気デバイス集合体
KR102455471B1 (ko) 배터리 셀, 이를 포함하는 배터리 모듈, 배터리 랙 및 전력 저장 장치
JP4708798B2 (ja) 電池セル保持部材及び電池モジュール
JP6876119B2 (ja) 電池モジュール
KR20130124639A (ko) 구조적 안정성이 향상된 전지모듈
CN210467900U (zh) 电池单体、电池模块、电池组及装置
JP2018056098A (ja) 蓄電装置
JP5084104B2 (ja) 電気デバイス集合体
JP5835575B2 (ja) 電池
KR20200002327U (ko) 전지 스택용 스페이서 및 전지 스택을 포함하는 전지 모듈
KR20160054268A (ko) 이차전지셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350