JPWO2006033404A1 - 無線マルチメディア通信方法 - Google Patents

無線マルチメディア通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006033404A1
JPWO2006033404A1 JP2006536421A JP2006536421A JPWO2006033404A1 JP WO2006033404 A1 JPWO2006033404 A1 JP WO2006033404A1 JP 2006536421 A JP2006536421 A JP 2006536421A JP 2006536421 A JP2006536421 A JP 2006536421A JP WO2006033404 A1 JPWO2006033404 A1 JP WO2006033404A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transmission rate
hierarchical
base layer
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006536421A
Other languages
English (en)
Inventor
海涛 黎
海涛 黎
継峰 李
継峰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006033404A1 publication Critical patent/JPWO2006033404A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/36Scalability techniques involving formatting the layers as a function of picture distortion after decoding, e.g. signal-to-noise [SNR] scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2604Multiresolution systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

ビデオアプリケーションレイヤで物理レイヤチャネル状態情報(CSI)を用いることにより、無線ビデオの伝送品質を向上させることができる無線マルチメディア通信方法。この方法では、送信側は、受信側からフィードバックされた受信アンテナのSNR情報とシステムが要求するビットエラーレートに基づいて、システムの最大伝送レートRmaxを決定する。同時に、ビデオアプリケーションレイヤにおいて、階層による符号化方式を用いてビットストリームを基本レイヤと拡張レイヤに分ける。FGS符号化を採用した場合には、基本レイヤから送信を開始して、ビデオストリームのビットレートがRmaxを下回る直後まで拡張レイヤでビットを増加させる。信号対雑音比、空間、時間階層による符号化を採用した場合には、Rmaxが基本レイヤと拡張レイヤを同時に収容できる程に大きければ両者を送信し、そうでない場合には基本レイヤのみを送信する。

Description

本発明は、特にマルチアンテナ直交周波数分割多重(OFDM)を用いた無線マルチメディア通信方法に関する。
無線通信とインターネット、マルチメディアとを融合した無線マルチメディア通信は、現在及び将来の通信業務において成長が見込まれる分野である。無線マルチメディア及び高速データ伝送に対する要求を満たすために、新世代無線通信システムの開発が求められている。中でも、マルチアンテナ入出力(MIMO)と直交周波数分割多重(OFDM)とを結びつけたMIMO−OFDM無線伝送技術は広く注目を集めている。
MIMOとOFDMとを結びつけたMIMO−OFDM技術は、MIMOとOFDMの両方の長所を備えている。即ち、MIMO−OFDM技術は、OFDM変調によって周波数選択型MIMOフェージングチャネルを平行なフラットフェージングチャネルのグループに分解できるとともに、MIMOを用いてシステム容量を向上させることができるため、伝送レートの高いオーディオ、ビデオ等のマルチメディア業務に適している。
無線マルチメディア通信において、ビデオの無線伝送はデータ及びオーディオに比べて更に困難である。動き補償を用いたビデオ符号化アルゴリズムにおいて、大多数のフレームは1つ前のフレームと関連している。あるフレームのエラーが後続のいくつかのフレームに伝えられることにより、深刻な伝送品質の低下を招く。ビデオのリアルタイム特性により、ビデオフレームは一定の持続時間内に受信されなければならない。高ビットレート、低エラーレートと低時間遅延とはビデオ通信に特有な要求である。従来の通信ネットワークでは各レイヤのプロトコルは相互に独立して設定されており、無線ビデオの場合には、ビデオアプリケーションが伝送チャネルから独立している。
しかしながら無線伝搬環境下では、シャドウイング、マルチパスフェージング及びその他の干渉が受信ビデオ品質の低下を招くという問題がある。エラーレートを低下させるために、ビデオストリームの符号化ビットレートはチャネル伝送ビットレートに対応していなければならない。この目標を実現するために、物理レイヤとメディアアクセス制御(MAC)レイヤには、無線チャネルを有線チャネルのようにビットレートが一定で信頼性の高いものにするための複雑なバッファと誤り訂正のメカニズムが必要になるという問題がある。
一般にビデオアプリケーションは厳格な時間遅延要求を有するため、チャネル条件が良好な場合でも伝送品質が保証されるとは限らない。マルチメディア伝送品質を向上させるために従来提唱された技術の中では、前方誤り訂正(FEC)メカニズムはコード冗長が増加し、自動再送請求(ARQ)メカニズムは性能面でFECに勝るものの、時間遅延を招く。さらにこれらの技術においては、物理レイヤとビデオアプリケーションレイヤもまた相互に独立である。
本発明の目的は、従来のようにレイヤ間を独立にしたものと異なり、ビデオアプリケーションレイヤで物理レイヤチャネル状態情報(CSI)を用いることにより、無線ビデオの伝送品質を向上させることができる無線マルチメディア通信方法を提供することである。
本発明の無線マルチメディア通信方法は、マルチメディアビデオストリームを階層符号化し、特定の階層符号化方式に基づいて、マルチメディアビデオストリームを基本レイヤと拡張レイヤに分けるステップと、アプリケーションレイヤでは物理レイヤから取得した現在のチャネル伝送レート情報に基づいて、物理レイヤで送信する際に、最大伝送レートが現在のチャネル伝送レートよりも大きいか否か判断するステップと、前記最大伝送レートが現在のチャネル伝送レート以下である場合には処理を終了し、前記最大伝送レートが現在のチャネル伝送レートよりも大きい場合には、前記特定の階層符号化方式が第1の階層符号化方式の場合には、前記基本レイヤから送信を開始し、ビデオストリームの現在のチャネル伝送レートが最大伝送レートを下回る直後まで前記拡張レイヤでビットを増加させ、前記特定の階層符号化方式が第2の階層符号化方式の場合には、前記最大伝送レートが前記基本レイヤと前記拡張レイヤを同時に収容できれば前記基本レイヤ及び前記拡張レイヤを送信し、前記最大伝送レートが前記基本レイヤと前記拡張レイヤを同時に収容できない場合には前記基本レイヤのみを送信するステップと、を具備するようにした。
本発明によれば、従来のようにレイヤ間を独立にしたものと異なり、ビデオアプリケーションレイヤで物理レイヤチャネル状態情報を用いることにより、無線ビデオの伝送品質を向上させることができる。
本発明の実施の形態によるMIMO OFDM無線マルチメディア通信システムの構成を表すブロック図 本発明の実施の形態によるクロスレイヤジョイント方法のフローチャート
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は説明のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
本発明の思想は送信側でフィードバックにより取得したチャネル情報を用いて送信ビットレートを決定するというものであり、以下に本発明の実施の形態について図1及び図2を組み合わせて具体的に説明する。
ステップ1では、送信側でマルチメディアビットストリームを階層符号化する(S21)。即ち、ビデオアプリケーションレイヤが信号対雑音比、空間、時間、精密粒度等の階層符号化方式を用いてビットストリームを基本レイヤと拡張レイヤに分ける。
階層符号化技術では、ビデオ系列は複数のビットストリーム(レイヤ)に符号化され、各レイヤの重要度とビットレートは可変である。ビデオ受信品質は受信した基本レイヤと拡張レイヤのレイヤ数により定められる。最も重要なのは基本レイヤであり、粗粒度情報を含む。拡張レイヤは拡張情報を含み、これらは基本レイヤの情報に加えることができる。基本レイヤから離れるほど、拡張レイヤの相対的な重要度は低下する。基本レイヤは独立性を持ち、拡張レイヤ取得の成否にかかわらず、復号化が可能である。それに対し、拡張レイヤは基本レイヤと以前の拡張レイヤ情報がなければ復号化できない。階層ビデオ符号化の結果として、ビデオビットストリームは一つのビットレートではなく複数のビットレートに符号化される。無線チャネルのフェージングがビットレートの変化を早くするので、有効なメカニズムによってフェージングによる影響を克服する必要があり、発信元で階層符号化を用いることは符号誤りを抑える有効な方法の一つである。階層符号化(Scalability Coding)は、信号対雑音比階層符号化(SNR Scalability Coding)、時間階層符号化、空間階層符号化及び精密粒度階層(FGS)符号化の4種類に分けられる。
信号対雑音比階層符号化において、送信ビデオビットストリームの信号対雑音比は、比例を通じて係数度量を量子化する。異なる量子化精度によって元のビデオと量子化後のビデオのPSNR(Peak Signal to Noise Ratio)が異なるため、SNR可階層性(SNR Scalable)とも称される。基本レイヤは元の画像又は変換エリアに粗量子化器を応用することにより取得される。また、拡張レイヤは元の画像と元の画像から再現された画像との量子化差分値を含み、より精密な量子化器を用いて基本レイヤよりも良好な品質を取得する。
また、時間階層符号化において、異なる内容のレイヤに異なるフレームレートを用いることができる。通常、基本レイヤでは低いフレームレートで符号化を行い、拡張レイヤには高いビデオ品質を得るために高いフレームレートで符号化を行う。
また、空間階層符号化において、基本レイヤでは低解析率で符号化を行い、拡張レイヤでは高解析率で符号化を行う。拡張レイヤは小さい量子化パラメータを用いているため、基本レイヤに比べて品質が高い。
また、精密粒度階層符号化において、上述の階層符号化は基本レイヤの後に若干の拡張レイヤを有するような、数個の若干のレイヤからなるビットストリームを生成する。この種のエンコーダの性能は階層化しない場合のエンコーダに比べて優れているものの、粗粒度を提供するのみであって、大きな離散幅でシンボルレートが増加した場合に初めて品質が改善される。精密粒度階層符号化では、シンボルレートと品質は小刻みに増加する。極限状態ではビットストリームは各付加ビットを通じて連続的にビデオ品質の改善を達成する、嵌入式の符号化である。
H.263+ビデオストリームを例に説明する。H.263+はSNR、空間、時間階層の符号化オプションを提供する。SNR階層方式を選択した場合には、基本レイヤはIフレーム及びPフレームから構成される。SNR階層符号化方式であるため、拡張レイヤは元の画像とIフレーム又はPフレームを含む量子化画像との間の異なる情報により構成される。H.263+では、拡張レイヤ情報はIフレーム又はPフレームに対応するEIフレーム又はEPフレームに符号化される。従って、拡張画像を送信する場合には基本レイヤ(Iフレーム又はPフレーム)と対応の拡張レイヤ(EIフレーム又はEPフレーム)が含まれる。
ステップ2では、ビデオビットストリームをMIMO−OFDMシステムによって送信し、チャネル伝送して復元する。
図1は、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナを有するMIMO−OFDMシステムを示す図である。
情報ビットストリームがビデオ符号化されたビデオストリームビットストリームは、多重、チャネル符号化、インタリーブ、変調、N点の逆離散フーリエ変換(IDFT)、循環プリフィクス(CP)の挿入を経て送信される。受信側では、トレーニング系列を用いて各アンテナの受信信号対雑音比(通常は各アンテナの受信信号対雑音比は同一と仮定する)を計算する(S22)。これはチャネル状態情報を反映しており、送信側にフィードバックされる(S23)。
ステップ3では、クロスレイヤジョイントを設定する。
物理レイヤは受信機が推定した現在のSNRに従って、時間の経過に伴って送信レートを変更する(S24)。これは、可変レート直交振幅変調(Multilevel Quadrature Amplitude Modulation;MQAM)、多相PSK(MPSK)等の変調方式と、畳み込み符号化、Turbo符号化及び低密度パリティ符号化(LDPC)等の符号化方式とにより実現できる。また、トレーニング系列を用いてシンボルタイミングを行ない、周波数偏差推定、訂正、CPシフト、及びN点の離散フーリエ変換(DFT)の後、最大尤度推定、VBLAST、球内復号等のMIMOアルゴリズムを用いて送信シンボルを復元して、復調、デインタリーブ、復号を行った後にビデオビットストリームを復元し、最後にビデオデコーダを用いて情報ビットを復元する。
送信側では、取得したSNR情報とシステムが要求するビットエラーレートに従って、送信側物理レイヤの最大伝送レートRmaxを決定する(S24)。例えば、MPSK変調を用いたシステムの場合、SNRとPが既知であるため、公式である式(1)を用いて、変調多値数Mを算出し、チャネル帯域幅Wと公式R=WlogMによってRmaxを算出することができる。
Figure 2006033404
そして、最大伝送レートRmaxの決定と同時に、可変レート変調及び異なる符号化方式によりレートを調整する。
アプリケーションレイヤは物理レイヤで取得した現在のチャネルにおけるビットレート情報Rchに基づいて、物理レイヤが1フレームを送信する際にRmaxが現在のチャネルにおけるビットレートRchより大きいか否かをチェックする(S25)。
maxが現在のチャネルにおけるビットレートRch以下の場合には、ステップS27に進み、処理を終了する。
maxが現在のチャネルにおけるビットレートRchより大きい場合には、以下の処理を行う。
精密粒度階層符号化を用いる場合には、基本レイヤから送信を開始し、拡張レイヤでビデオストリームの総ビットレートがRmaxを下回る直後までビットを増加する(S26)。SNR及び空間領域、時間領域階層を用いる場合には、Rmaxが基本レイヤと拡張レイヤを同時に収容できる程に大きければ両者を送信し、そうでない場合には基本レイヤのみを送信する(S27)。
同様に、本発明のクロスレイヤジョイント設定方法はモノアンテナOFDM無線マルチメディア通信システム及びマルチユーザ、モノ/マルチアンテナOFDM無線マルチメディア通信システムにも適用可能である。
上述の通り、典型的な実施例を示して本発明について説明した。本発明の思想と範囲から外れることなく、種々の変更、置換や追加が可能であることは、当業者にとって自明である。
本発明にかかる無線マルチメディア通信方法は、特にマルチアンテナ直交周波数分割多重に用いるのに好適である。
本発明は、特にマルチアンテナ直交周波数分割多重(OFDM)を用いた無線マルチメディア通信方法に関する。
無線通信とインターネット、マルチメディアとを融合した無線マルチメディア通信は、現在及び将来の通信業務において成長が見込まれる分野である。無線マルチメディア及び高速データ伝送に対する要求を満たすために、新世代無線通信システムの開発が求められている。中でも、マルチアンテナ入出力(MIMO)と直交周波数分割多重(OFDM)とを結びつけたMIMO−OFDM無線伝送技術は広く注目を集めている。
MIMOとOFDMとを結びつけたMIMO−OFDM技術は、MIMOとOFDMの両方の長所を備えている。即ち、MIMO−OFDM技術は、OFDM変調によって周波数選択型MIMOフェージングチャネルを平行なフラットフェージングチャネルのグループに分解できるとともに、MIMOを用いてシステム容量を向上させることができるため、伝送レートの高いオーディオ、ビデオ等のマルチメディア業務に適している。
無線マルチメディア通信において、ビデオの無線伝送はデータ及びオーディオに比べて更に困難である。動き補償を用いたビデオ符号化アルゴリズムにおいて、大多数のフレームは1つ前のフレームと関連している。あるフレームのエラーが後続のいくつかのフレームに伝えられることにより、深刻な伝送品質の低下を招く。ビデオのリアルタイム特性により、ビデオフレームは一定の持続時間内に受信されなければならない。高ビットレート、低エラーレートと低時間遅延とはビデオ通信に特有な要求である。従来の通信ネットワークでは各レイヤのプロトコルは相互に独立して設定されており、無線ビデオの場合には、ビデオアプリケーションが伝送チャネルから独立している。
しかしながら無線伝搬環境下では、シャドウイング、マルチパスフェージング及びその他の干渉が受信ビデオ品質の低下を招くという問題がある。エラーレートを低下させるために、ビデオストリームの符号化ビットレートはチャネル伝送ビットレートに対応していなければならない。この目標を実現するために、物理レイヤとメディアアクセス制御(MAC)レイヤには、無線チャネルを有線チャネルのようにビットレートが一定で信頼性の高いものにするための複雑なバッファと誤り訂正のメカニズムが必要になるという問題がある。
一般にビデオアプリケーションは厳格な時間遅延要求を有するため、チャネル条件が良好な場合でも伝送品質が保証されるとは限らない。マルチメディア伝送品質を向上させるために従来提唱された技術の中では、前方誤り訂正(FEC)メカニズムはコード冗長が増加し、自動再送請求(ARQ)メカニズムは性能面でFECに勝るものの、時間遅延を招く。さらにこれらの技術においては、物理レイヤとビデオアプリケーションレイヤもまた相互に独立である。
本発明の目的は、従来のようにレイヤ間を独立にしたものと異なり、ビデオアプリケーションレイヤで物理レイヤチャネル状態情報(CSI)を用いることにより、無線ビデオの伝送品質を向上させることができる無線マルチメディア通信方法を提供することである。
本発明の無線マルチメディア通信方法は、マルチメディアビデオストリームを階層符号化し、特定の階層符号化方式に基づいて、マルチメディアビデオストリームを基本レイヤと拡張レイヤに分けるステップと、アプリケーションレイヤでは物理レイヤから取得した現在のチャネル伝送レート情報に基づいて、物理レイヤで送信する際に、最大伝送レートが現在のチャネル伝送レートよりも大きいか否か判断するステップと、前記最大伝送レートが現在のチャネル伝送レート以下である場合には処理を終了し、前記最大伝送レートが現在のチャネル伝送レートよりも大きい場合には、前記特定の階層符号化方式が第1の階層符号化方式の場合には、前記基本レイヤから送信を開始し、ビデオストリームの現在のチャネル伝送レートが最大伝送レートを下回る直後まで前記拡張レイヤでビットを増加させ、前記特定の階層符号化方式が第2の階層符号化方式の場合には、前記最大伝送レートが前記基本レイヤと前記拡張レイヤを同時に収容できれば前記基本レイヤ及び前記拡張レイヤを送信し、前記最大伝送レートが前記基本レイヤと前記拡張レイヤを同時に収容できない場合には前記基本レイヤのみを送信するステップと、を具備するようにした。
本発明によれば、従来のようにレイヤ間を独立にしたものと異なり、ビデオアプリケーションレイヤで物理レイヤチャネル状態情報を用いることにより、無線ビデオの伝送品質を向上させることができる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は説明のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
本発明の思想は送信側でフィードバックにより取得したチャネル情報を用いて送信ビットレートを決定するというものであり、以下に本発明の実施の形態について図1及び図2を組み合わせて具体的に説明する。
ステップ1では、送信側でマルチメディアビットストリームを階層符号化する(S21)。即ち、ビデオアプリケーションレイヤが信号対雑音比、空間、時間、精密粒度等の階層符号化方式を用いてビットストリームを基本レイヤと拡張レイヤに分ける。
階層符号化技術では、ビデオ系列は複数のビットストリーム(レイヤ)に符号化され、各レイヤの重要度とビットレートは可変である。ビデオ受信品質は受信した基本レイヤと拡張レイヤのレイヤ数により定められる。最も重要なのは基本レイヤであり、粗粒度情報を含む。拡張レイヤは拡張情報を含み、これらは基本レイヤの情報に加えることができる。基本レイヤから離れるほど、拡張レイヤの相対的な重要度は低下する。基本レイヤは独立性を持ち、拡張レイヤ取得の成否にかかわらず、復号化が可能である。それに対し、拡張レイヤは基本レイヤと以前の拡張レイヤ情報がなければ復号化できない。階層ビデオ符号化の結果として、ビデオビットストリームは一つのビットレートではなく複数のビットレートに符号化される。無線チャネルのフェージングがビットレートの変化を早くするので、有効なメカニズムによってフェージングによる影響を克服する必要があり、発信元で階層符号化を用いることは符号誤りを抑える有効な方法の一つである。階層符号化(Scala
bility Coding)は、信号対雑音比階層符号化(SNR Scalability Coding)、時間階層符号化、空間階層符号化及び精密粒度階層(FGS)符号化の4種類に分けられる。
信号対雑音比階層符号化において、送信ビデオビットストリームの信号対雑音比は、比例を通じて係数度量を量子化する。異なる量子化精度によって元のビデオと量子化後のビデオのPSNR(Peak Signal to Noise Ratio)が異なるため、SNR可階層性(SNR Scalable)とも称される。基本レイヤは元の画像又は変換エリアに粗量子化器を応用することにより取得される。また、拡張レイヤは元の画像と元の画像から再現された画像との量子化差分値を含み、より精密な量子化器を用いて基本レイヤよりも良好な品質を取得する。
また、時間階層符号化において、異なる内容のレイヤに異なるフレームレートを用いることができる。通常、基本レイヤでは低いフレームレートで符号化を行い、拡張レイヤには高いビデオ品質を得るために高いフレームレートで符号化を行う。
また、空間階層符号化において、基本レイヤでは低解析率で符号化を行い、拡張レイヤでは高解析率で符号化を行う。拡張レイヤは小さい量子化パラメータを用いているため、基本レイヤに比べて品質が高い。
また、精密粒度階層符号化において、上述の階層符号化は基本レイヤの後に若干の拡張レイヤを有するような、数個の若干のレイヤからなるビットストリームを生成する。この種のエンコーダの性能は階層化しない場合のエンコーダに比べて優れているものの、粗粒度を提供するのみであって、大きな離散幅でシンボルレートが増加した場合に初めて品質が改善される。精密粒度階層符号化では、シンボルレートと品質は小刻みに増加する。極限状態ではビットストリームは各付加ビットを通じて連続的にビデオ品質の改善を達成する、嵌入式の符号化である。
H.263+ビデオストリームを例に説明する。H.263+はSNR、空間、時間階層の符号化オプションを提供する。SNR階層方式を選択した場合には、基本レイヤはIフレーム及びPフレームから構成される。SNR階層符号化方式であるため、拡張レイヤは元の画像とIフレーム又はPフレームを含む量子化画像との間の異なる情報により構成される。H.263+では、拡張レイヤ情報はIフレーム又はPフレームに対応するEIフレーム又はEPフレームに符号化される。従って、拡張画像を送信する場合には基本レイヤ(Iフレーム又はPフレーム)と対応の拡張レイヤ(EIフレーム又はEPフレーム)が含まれる。
ステップ2では、ビデオビットストリームをMIMO−OFDMシステムによって送信し、チャネル伝送して復元する。
図1は、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナを有するMIMO−OFDMシステムを示す図である。
情報ビットストリームがビデオ符号化されたビデオストリームビットストリームは、多重、チャネル符号化、インタリーブ、変調、N点の逆離散フーリエ変換(IDFT)、循環プリフィクス(CP)の挿入を経て送信される。受信側では、トレーニング系列を用いて各アンテナの受信信号対雑音比(通常は各アンテナの受信信号対雑音比は同一と仮定する)を計算する(S22)。これはチャネル状態情報を反映しており、送信側にフィードバックされる(S23)。
ステップ3では、クロスレイヤジョイントを設定する。
物理レイヤは受信機が推定した現在のSNRに従って、時間の経過に伴って送信レートを変更する(S24)。これは、可変レート直交振幅変調(Multilevel Quadrature Amplitude Modulation;MQAM)、多相PSK(MPSK)等の変調方式と、畳み込み符号化、Turbo符号化及び低密度パリティ符号化(LDPC)等の符号化方式とにより実現できる。また、トレーニング系列を用いてシンボルタイミングを行ない、周波数偏差推定、訂正、CPシフト、及びN点の離散フーリエ変換(DFT)の後、最大尤度推定、VBLAST、球内復号等のMIMOアルゴリズムを用いて送信シンボルを復元して、復調、デインタリーブ、復号を行った後にビデオビットストリームを復元し、最後にビデオデコーダを用いて情報ビットを復元する。
送信側では、取得したSNR情報とシステムが要求するビットエラーレートに従って、送信側物理レイヤの最大伝送レートRmaxを決定する(S24)。例えば、MPSK変調を用いたシステムの場合、SNRとPが既知であるため、公式である式(1)を用いて、変調多値数Mを算出し、チャネル帯域幅Wと公式R=WlogMによってRmaxを算出することができる。
Figure 2006033404
そして、最大伝送レートRmaxの決定と同時に、可変レート変調及び異なる符号化方式によりレートを調整する。
アプリケーションレイヤは物理レイヤで取得した現在のチャネルにおけるビットレート情報Rchに基づいて、物理レイヤが1フレームを送信する際にRmaxが現在のチャネルにおけるビットレートRchより大きいか否かをチェックする(S25)。
maxが現在のチャネルにおけるビットレートRch以下の場合には、ステップS27に進み、処理を終了する。
maxが現在のチャネルにおけるビットレートRchより大きい場合には、以下の処理を行う。
精密粒度階層符号化を用いる場合には、基本レイヤから送信を開始し、拡張レイヤでビデオストリームの総ビットレートがRmaxを下回る直後までビットを増加する(S26)。SNR及び空間領域、時間領域階層を用いる場合には、Rmaxが基本レイヤと拡張レイヤを同時に収容できる程に大きければ両者を送信し、そうでない場合には基本レイヤのみを送信する(S27)。
同様に、本発明のクロスレイヤジョイント設定方法はモノアンテナOFDM無線マルチメディア通信システム及びマルチユーザ、モノ/マルチアンテナOFDM無線マルチメディア通信システムにも適用可能である。
上述の通り、典型的な実施例を示して本発明について説明した。本発明の思想と範囲から外れることなく、種々の変更、置換や追加が可能であることは、当業者にとって自明で
ある。
本発明にかかる無線マルチメディア通信方法は、特にマルチアンテナ直交周波数分割多重に用いるのに好適である。
本発明の実施の形態によるMIMO OFDM無線マルチメディア通信システムの構成を表すブロック図 本発明の実施の形態によるクロスレイヤジョイント方法のフローチャート

Claims (8)

  1. マルチメディアビデオストリームを階層符号化し、特定の階層符号化方式に基づいて、マルチメディアビデオストリームを基本レイヤと拡張レイヤに分けるステップと、
    アプリケーションレイヤでは物理レイヤから取得した現在のチャネル伝送レート情報に基づいて、物理レイヤで送信する際に、最大伝送レートが現在のチャネル伝送レートよりも大きいか否か判断するステップと、
    前記最大伝送レートが現在のチャネル伝送レート以下である場合には処理を終了し、前記最大伝送レートが現在のチャネル伝送レートよりも大きい場合には、前記特定の階層符号化方式が第1の階層符号化方式の場合には、前記基本レイヤから送信を開始し、ビデオストリームの現在のチャネル伝送レートが最大伝送レートを下回る直後まで前記拡張レイヤでビットを増加させ、前記特定の階層符号化方式が第2の階層符号化方式の場合には、前記最大伝送レートが前記基本レイヤと前記拡張レイヤを同時に収容できれば前記基本レイヤ及び前記拡張レイヤを送信し、前記最大伝送レートが前記基本レイヤと前記拡張レイヤを同時に収容できない場合には前記基本レイヤのみを送信するステップと、
    を具備する無線マルチメディア通信方法。
  2. 複数のアンテナを設置した受信側で受信アンテナの信号対雑音比を計算するとともに計算した前記信号対雑音比をフィードバックチャネルを用いて送信側にフィードバックし、前記送信側は前記フィードバックチャネルにて取得した信号対雑音比情報とシステムが要求するビットエラーレートに基づいて、前記送信側の物理レイヤの前記最大伝送レートを決定する請求項1記載の無線マルチメディア通信方法。
  3. それぞれ複数のアンテナを設置した前記送信側の全てのアンテナからトレーニング系列を送信するとともに、前記受信側にて受信した前記トレーニング系列を用いて前記信号対雑音比を計算する請求項2記載の無線マルチメディア通信方法。
  4. チャネル伝送レートに基づいて、レート要求に合うように物理レイヤの符号化方式及び変調方式を変更する請求項2記載の無線マルチメディ通信方法。
  5. 前記第1の階層符号化方式は精密粒度階層符号化方式であり、前記第2の階層符号化方式は信号対雑音比階層符号化方式である請求項1記載の無線マルチメディ通信方法。
  6. 前記第1の階層符号化方式は精密粒度階層符号化方式であり、前記第2の階層符号化方式は空間階層符号化方式である請求項1記載の無線マルチメディア通信方法。
  7. 前記第1の階層符号化方式は精密粒度階層符号化方式であり、前記第2の階層符号化方式は時間階層符号化方式である請求項1記載の無線マルチメディア通信方法。
  8. MQAM及びMPSKを含む物理レイヤの変調方式を変更するとともに、畳み込み符号化、Turbo符号化及び低密度パリティ符号化を含む物理レイヤの符号化方式を変更することによりチャネル伝送レートを変更する請求項4記載の無線マルチメディア通信方法。
JP2006536421A 2004-09-24 2005-09-22 無線マルチメディア通信方法 Pending JPWO2006033404A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2004100118796A CN1753493A (zh) 2004-09-24 2004-09-24 无线多媒体通信系统的跨层联合方法
CN200410011879.6 2004-09-24
PCT/JP2005/017508 WO2006033404A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-22 無線マルチメディア通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033404A1 true JPWO2006033404A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36090158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536421A Pending JPWO2006033404A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-22 無線マルチメディア通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070274381A1 (ja)
JP (1) JPWO2006033404A1 (ja)
CN (2) CN1753493A (ja)
WO (1) WO2006033404A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191933A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Funai Electric Co Ltd 送信装置、送受信システム
KR100770849B1 (ko) * 2006-02-17 2007-10-26 삼성전자주식회사 무선 페이딩 환경에서의 압축된 비디오 정합 장치 및 방법
CN101026604B (zh) * 2006-02-23 2010-12-01 华为技术有限公司 正交频分复用系统中的信噪比反馈方法以及装置和系统
KR100758230B1 (ko) * 2006-09-19 2007-09-12 연세대학교 산학협력단 무선자원 관리 장치 및 방법
FR2917262A1 (fr) * 2007-06-05 2008-12-12 Thomson Licensing Sas Dispositif et procede de codage d'un contenu video sous la forme d'un flux scalable.
JP2009055228A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US20100017530A1 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Hitachi, Ltd. Priority-Based Physical Layer Transmission Rate Control For Video Streaming Over Wireless Networks
US9083986B2 (en) * 2009-05-01 2015-07-14 Broadcom Corporation Method and system for adaptive rate video compression and transmission
EP2257073A1 (en) * 2009-05-25 2010-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for transmitting video data
EP2487901A4 (en) * 2009-10-08 2014-01-29 Lg Electronics Inc METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING AND RECEIVING BROADCAST SIGNALS
WO2011097755A1 (zh) * 2010-02-11 2011-08-18 上海贝尔股份有限公司 基于svc的e-mbms流传输方法和设备
CN101917625A (zh) * 2010-06-03 2010-12-15 北京邮电大学 一种基于联合信源-网络编码的可分级视频流传输方法
CN102761781B (zh) * 2011-04-26 2015-08-12 北京大学 视频传输的方法、装置及系统
CN102170331B (zh) * 2011-05-09 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 一种通用通信通道(gcc)速率调整的方法和装置
CN102970524B (zh) * 2011-09-01 2016-06-22 华为技术有限公司 无线网络中视频传输方法、设备及系统
CN103188525B (zh) 2011-12-29 2016-03-30 北京大学 一种视频传输、接收方法及装置
CN102595143B (zh) * 2012-03-19 2014-01-29 中国科学院声学研究所 一种无线视频传输方法
KR101331259B1 (ko) 2012-03-20 2013-11-20 고려대학교 산학협력단 데이터 전송 방법 및 장치, 그리고 데이터 수신 방법
CN103428484B (zh) * 2012-05-21 2016-11-23 华为技术有限公司 一种传输方法及装置
CN103945246B (zh) * 2013-01-18 2017-04-05 北京大学 视频传输方法和装置
WO2014163460A1 (ko) * 2013-04-05 2014-10-09 삼성전자 주식회사 계층 식별자 확장에 따른 비디오 스트림 부호화 방법 및 그 장치, 계층 식별자 확장에 따른 따른 비디오 스트림 복호화 방법 및 그 장치
US10630936B2 (en) * 2016-09-12 2020-04-21 Shidong Chen Methods to transmit video over MIMO channel
CN108496370A (zh) * 2017-03-30 2018-09-04 深圳市大疆创新科技有限公司 视频发送方法、接收方法、系统以及无人飞行器
WO2018176494A1 (en) * 2017-04-01 2018-10-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for video transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152840A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Canon Inc 通信装置
AU6705101A (en) * 2000-06-09 2001-12-17 Aware Inc Systems and methods for a multi-carrier transceiver with radio frequency interference reduction
US20020037046A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Philips Electronics North America Corporation Totally embedded FGS video coding with motion compensation
EP1366591B2 (en) * 2001-03-09 2010-04-21 QUALCOMM Incorporated Method of symbol timing synchronization in communication systems
JP2003087023A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Corp 無線通信アンテナを内蔵した携帯型情報機器
US6909753B2 (en) * 2001-12-05 2005-06-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined MPEG-4 FGS and modulation algorithm for wireless video transmission
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
DE10254384B4 (de) * 2002-11-17 2005-11-17 Siemens Ag Bidirektionales Signalverarbeitungsverfahren für ein MIMO-System mit einer rangadaptiven Anpassung der Datenübertragungsrate
JP4100182B2 (ja) * 2003-01-30 2008-06-11 松下電器産業株式会社 通信端末装置及びその制御方法
US20040198260A1 (en) * 2003-02-11 2004-10-07 Andreas Molisch UWB communication system with shaped signal spectrum
JP2004266503A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像伝送システム
US20050254575A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Nokia Corporation Multiple interoperability points for scalable media coding and transmission
US7725799B2 (en) * 2005-03-31 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Power savings in hierarchically coded modulation

Also Published As

Publication number Publication date
CN101027911A (zh) 2007-08-29
US20070274381A1 (en) 2007-11-29
WO2006033404A1 (ja) 2006-03-30
CN1753493A (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006033404A1 (ja) 無線マルチメディア通信方法
JP5493910B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、通信制御装置、およびプログラム
KR101211432B1 (ko) 적응적 비디오 전송을 위한 채널용량 추정 및 코딩 레이트 조정 방법과, 그를 이용한 비디오 전송/수신 장치
JP5642803B2 (ja) 歪み認識のmimo通信
US20090080579A1 (en) Receiving apparatus and method
KR101542256B1 (ko) 계층 데이터를 전송하는 장치
WO2012036952A1 (en) Cqi feedback mechanisms for distortion-aware link adaptation toward enhanced multimedia communications
JP2008544653A (ja) Mimoシステムのロバストランク予測
JPWO2006101213A1 (ja) Mimo通信装置及びデータ再送方法
JP2010502121A (ja) ダウンリンクmimo送信調節のためのチャンネル品質フィードバックを供給するシステムおよび方法
JP2009518928A (ja) レート制御を伴う多重空間チャネル伝送
WO2008136792A1 (en) Method and apparatus for improving throughput and error performance of rateless coding systems
US9094179B2 (en) Apparatus for providing multimedia services and method thereof
WO2006082924A1 (ja) マルチアンテナ通信装置
Li et al. A novel hierarchical QAM-based unequal error protection scheme for H. 264/AVC video over frequency-selective fading channels
JP4195073B2 (ja) 遅延ダイバーシティを得る装置及び方法
Chang et al. Joint Source, Channel, and Space-Time Coding of Progressive Bitstream in MIMO Channels
KR101457560B1 (ko) 수신 장치 및 방법
WO2012109146A1 (en) System and method for mitigating the cliff effect for content delivery over a heterogeneous network
WO2009003415A9 (fr) Procédé, dispositif et système de transmission de services de diffusion/multidiffusion multimédia
Perera et al. Adaptive modulation and coding based error resilience for transmission of compressed video
Khalek et al. Prioritized multimode precoding for joint minimization of source-channel video distortions
Yu et al. Rate efficient wireless image transmission using MIMO-OFDM
Zribi et al. Optimized scalable image and video transmission for mimo wireless channels
Yang et al. Adaptive sub-channel allocation based UEP for video transmission in space-time coded OFDM systems