JPWO2006016617A1 - 物質の定量方法及び物質の定量デバイス - Google Patents

物質の定量方法及び物質の定量デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006016617A1
JPWO2006016617A1 JP2006531695A JP2006531695A JPWO2006016617A1 JP WO2006016617 A1 JPWO2006016617 A1 JP WO2006016617A1 JP 2006531695 A JP2006531695 A JP 2006531695A JP 2006531695 A JP2006531695 A JP 2006531695A JP WO2006016617 A1 JPWO2006016617 A1 JP WO2006016617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
solution
substrate
bead
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253695B2 (ja
Inventor
民谷 栄一
栄一 民谷
達郎 遠藤
達郎 遠藤
佳裕 村上
佳裕 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Japan Advanced Institute of Science and Technology
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Japan Advanced Institute of Science and Technology
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Japan Advanced Institute of Science and Technology, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2006016617A1 publication Critical patent/JPWO2006016617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253695B2 publication Critical patent/JP4253695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 測定対象物質の極めて高感度な定量を可能とする。【解決手段】 酵素免疫測定法により試料溶液中の測定対象物質を定量する方法であって、測定対象物質と特異的に結合する抗体又は抗原が固定されたビーズ担体を微小流路内に1個又は当該微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するように配置し、試料溶液と酵素標識した測定対象物質を含む溶液とを混合した混合溶液を送液した後、基質を含む基質溶液を送液しながら、ビーズ担体近傍における発光又は発色を検出する。例えば、混合溶液の送液の後、洗浄溶液を送液し、次いで基質溶液を送液する。混合溶液、洗浄溶液及び基質溶液の微小流路へ送液を連続的に行うことが好ましい。微小流路内にビーズ担体を高さ方向に重なり合わないように配置することが好ましい。

Description

本発明は、酵素免疫測定法を利用して試料中の測定対象物質を定量する物質の定量方法及びこの定量方法に用いられる物質の定量デバイスに関する。
溶液中に含まれる微量の薬剤や環境汚染物質等の物質を定量する方法としては、抗原と抗体との特異的な結合を利用するとともに、酵素反応による例えば蛍光の程度により抗原(測定対象物質)を定量する酵素免疫測定法(ELISA:enzyme-linked immunosorbent assay)が知られている。例えばガスクロマトグラフ質量分析法(GC−MS)や高速液体クロマトグラフィー法(HPLC)等の分析方法が非常に煩雑な操作や長時間の測定を必要とするのに対し、ELISAは通常、96ウェルマイクロプレート等を用いることにより、従来の分析方法に比べて測定操作を大幅に簡略化でき、しかも高感度な検出を実現していることから現在幅広く普及している。
従来のELISA、例えば競合法の一種である直接競合ELISAは、図18に示すように、マイクロプレートのウェルや試験管等の担体101表面に固定した抗体102に、測定対象物質(サンプルや標準物質)103及び酵素で標識した抗原104を添加して競合反応させ、抗体102に結合しなかった測定対象物質103や標識抗原104を洗浄除去した後、酵素基質105を添加して酵素反応により例えば蛍光物質106を生成させ、すなわち蛍光させ、ついで蛍光強度を比色計等で測定し、測定対象物質の標準品の蛍光強度と比較することにより測定対象物質の濃度を測定する方法である。直接競合法による検量特性は減衰曲線となる。
前記のELISAの他にも様々な極微量の物質の定量方法が開発されており、例えば微量分析が必要となる環境ホルモンの分析の例としては、ビーズ表面に固定した女性ホルモン受容体に対し、既知量の蛍光標識女性ホルモンと未知量の環境ホルモンとの競合反応を起こさせ、女性ホルモン受容体に結合した蛍光標識女性ホルモンの蛍光強度から環境ホルモンの存在量を測定する方法が提案されている(例えば特開2001−116753号公報等を参照。)。特開2001−116753号公報においては、特に、カラムに担体としてのビーズを充填し、フローで測定する例が記載されている。
前述のように、ELISA法は従来の分析方法に比べて簡便且つ高感度な定量方法として知られているものの、例えば薬剤の血中濃度をモニタリングする必要がある臨床検査や、環境ホルモン分析等、極微量の物質の定量を行う分野においては、さらなる高感度での定量が可能な濃度測定方法の開発が強く望まれている。
なお、前記特開2001−116753号公報記載の発明では、受容体に結合した蛍光標識ホルモンからの蛍光を検出に利用しているが、この場合、受容体に結合したホルモンの蛍光分子のみが発光するため発光強度は極めて弱く、低い測定感度しか得られないという問題がある。
そこで本発明はこのような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、測定対象物質を極めて高感度に定量することが可能な物質の定量方法及び物質の定量デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らが長期にわたり検討を重ねた結果、ELISA法においては、担体表面における酵素反応生成物(発光物質又は発色物質)の滞留が発光強度又は発色強度の測定時に大きな影響を与えており、この影響を回避するためには、ELISAとフロー式の定量方法とを組み合わせることが極めて有効であることを見出した。
本発明に係る物質の定量方法はこのような知見に基づいて完成されたものであり、酵素免疫測定法により試料溶液中の測定対象物質を定量する方法であって、測定対象物質と特異的に結合する抗体又は抗原が固定されたビーズ担体を微小流路内に1個又は当該微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するように配置し、前記試料溶液と酵素標識した測定対象物質を含む溶液とを混合した混合溶液を送液した後、基質を含む基質溶液を送液しながら、前記ビーズ担体近傍における発光又は発色を検出することを特徴とする。
以上のような物質の定量方法では、発光又は発色の程度を検出する際に基質を含む溶液をビーズ担体表面に流し続けることにより、酵素と基質との反応により連続的に生成する発光物質又は発色物質を速やかにビーズ担体表面から除去して下流に流し、ビーズ担体表面でとどまることを防いでいる。このため、余計な発光物質又は発色物質の影響を極力受けることなく、発光物質又は発色物質の生成速度がほぼ正確に発光強度又は発色強度に反映される。
また、本発明に係る物質の定量方法においては、微小流路内に配置するビーズ個数を1個又は微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するような少数とすることで、他のビーズ近傍において生成し発光物質又は発色物質の影響を極力低減し、検出感度の向上を図っている。
さらに、本発明においては、検出時に酵素基質をビーズ表面に供給し続けることにより発光物質又は発色物質を連続的に生成させているため、ビーズ個数が少数であっても十分高い光強度又は発色強度が確保され、高感度検出が実現される。
また、本発明に係る物質の定量デバイスは、酵素免疫測定法による試料溶液中の測定対象物質の定量に用いられる定量デバイスであって、測定対象物質と特異的に結合する抗体又は抗原が固定されたビーズ担体が配置される微小流路と、前記微小流路の途中に設けられ、液体を流しかつ前記ビーズ担体の下流への移動を妨げる狭隘部とを有し、前記狭隘部において前記ビーズ担体が1個又は当該微小流路の幅方向にほぼ1列に配列されるとともに、前記微小流路に前記試料溶液と酵素標識した測定対象物質を含む溶液とを混合した混合溶液が送液された後、基質を含む基質溶液が送液されながら前記ビーズ担体近傍における発光又は発色が検出されることを特徴とする。
以上のような定量デバイスを用いて測定対象物質の定量を行うに際しては、先ず微小流路途中の狭隘部に抗体又は抗原を固定したビーズ担体が配置された状態で、試料として未知濃度の測定対象物質、及び既知濃度の酵素標識された測定対象物質(競合物質)を微小流路に供給し、測定対象物質及び酵素標識された測定対象物質を例えば競合反応させビーズ担体に結合させる。次に、定量デバイスの微小流路に酵素基質を含有する溶液を供給し、ビーズ担体表面の酵素と基質との反応による発光又は発色を検出する。
発光又は発色の程度を検出する際に基質溶液を微小流路、すなわちビーズ担体表面に流し続けることによって、酵素と基質との反応によりビーズ担体表面で生成した発光物質又は発色物質が速やかに担体表面から除去され、下流に流される。このため、発光物質又は発色物質の生成速度がほぼ正確にビーズ単体表面近傍の発光又は発色の程度に反映され、余計な蛍光物質又は発光物質の影響を極力受けることなく極めて高感度での定量が実現される。また、ビーズ担体を少数とすることで、他のビーズ担体近傍で生成した発光物質又は発色物質の影響が最小限に抑えられ、さらなる高感度での定量が実現される。さらに、本発明の定量デバイスは、微小流路に各種溶液を順次送液するといった容易且つ簡便な操作で定量が可能であり、煩雑な操作が不要であることや、短時間での測定が可能であるといった利点も有する。
本発明によれば、ビーズ担体を1個又は微小流路の幅方向にほぼ1列に配置するととともに、発光又は発色の検出時にビーズ担体表面に基質溶液を流し続けることで、高感度での定量が可能な物質の定量方法を提供することができる。また、本発明によれば、測定対象物質の高感度な測定を容易且つ簡便に実現することが可能な定量デバイスを提供することができる。
図1は、本発明を適用した定量方法の一例を説明するための模式図である。 図2は、本発明を適用した定量方法により、ビーズの表面に供給された基質が酵素と反応して発光した状態を示す写真である。 図3は、本発明を適用したマイクロフローチップの一例を示す概略斜視図である。 図4は、図3に示すマイクロフローチップの微小流路の長さ方向に沿った概略断面図である。 図5は、図3に示すマイクロフローチップの微小流路の幅方向に沿った概略断面図である。 図6は、図3に示すマイクロフローチップの狭隘部付近を平面から見た拡大写真である。 図7は、本発明を適用したマイクロフローチップであり、複数の微小流路を備えた例を示す概略平面図である。 図8は、o−フェニレンジアミン(OPD)による測定原理を説明するための模式図である。 図9は、10−アセチル−3,7−ジヒドロキシジェノキサジンを用いた蛍光の検出原理を説明するための模式図である。 図10は、抗体固定化の確認及び最適FK−506POD濃度を決定するための特性図である。 図11は、ビーズを約100個用いた場合の検量線を示す特性図である。 図12は、ビーズ個数による検量線の変化を示す特性図である。 図13は、ビーズ10個を用いた場合の検量線を示す特性図である。 図14は、ビーズを10個使用し、マイクロフロー抗体型チップを使用したときのビーズの発光を示す写真である。 図15は、ビーズを10個使用し、マイクロフロー抗体型チップを使用したときの検量線を示す特性図である。 図16は、ビーズを1個使用し、マイクロフロー抗体型チップを使用したときの検量線を示す特性図である。 図17は、ビーズを1個使用し、マイクロフロー抗体型チップを使用したときのビーズの発光を示す写真である。 図18は、直接競合ELISAの原理を説明するための図である。
以下、本発明を適用した物質の定量方法及び定量デバイスについて、図面を参照しながら詳細に説明する。先ず、本発明を適用した物質の定量方法の原理について説明する。
本発明を適用した定量方法は、酵素免疫測定法(ELISA)を応用して試料中の測定対象物質を定量する方法であって、微少流路にビーズ担体を1個又は微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するように配置するととともに、酵素が結合したビーズ担体の表面に基質を含む基質溶液を流しながら、個々のビーズ担体の表面近傍における酵素と基質との反応による例えば蛍光の程度を検出するものである。例えば直接競合ELISAを利用する場合、先ず、測定対象物質と特異的に結合する抗体を表面に固定したビーズ担体を微小流路内に所定数配置し、ビーズ担体表面に測定対象物質及び酵素標識した既知濃度の測定対象物質を供給して競合的に反応させる。次に、基質を含有する基質溶液をビーズ担体表面に連続的に供給しながら、酵素と基質との反応によるビーズ担体表面近傍での蛍光を検出し、検出された蛍光の程度に基づいて測定対象物質を定量する。
測定対象物質としては特に限定されるものではなく、例えば免疫抑制剤等の薬剤、ダイオキシン等の発癌性物質等の種々の化合物等、あらゆる物質を採用できる。
測定対象物質と特異的に結合する抗体を固定するビーズ担体は、表面積が大きく多量の抗体等を固定できること、試料溶液との接触面積が広いこと、微小流路への配置が容易であること等から有効である。ビーズ担体としては、測定対象物質に特異的に結合する抗体等を固定することができるものであれば特に問わないが、例えばガラス、ポリスチレン等を用いることができる。ビーズ担体は、測定後に固定した抗体を除去し、洗浄することにより再利用することも可能である。
本発明の定量方法では、ビーズ表面の酵素に基質を連続的に供給することにより次々に生成する蛍光物質の蛍光を検出するので、たとえビーズが1個であっても十分な蛍光強度が得られ、高感度な検出が可能である。また、ビーズ担体の個数を1個又は微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するような少数とすることで、個々のビーズ表面近傍における蛍光を検出するに際し、他のビーズ近傍で生成した蛍光物質の影響を抑えることができる。さらに、使用するビーズ担体の個数を少数とすることで、所望数のビーズ担体を簡単且つ正確に微小流路に配置することができる。ビーズ担体個数を1個とすることは、解析上の誤差を低減できる点において有利である。
測定対象物質の標識に用いる酵素としては特に限定されるものではないが、ペルオキシターゼ、ガラクトシダーゼ等、基質と反応することにより蛍光物質を生成する酵素を用いることができる。また、基質溶液に含まれる基質としては、酵素反応により例えばレゾルフィンのような蛍光物質となる蛍光基質を用いることができる。例えばルシフェリン等の他の発光基質や発色基質に比べて、蛍光基質の使用は高感度検出が可能な点で好ましい。
ここで、本発明の原理について図1を参照しながら詳しく説明する。図1の説明では、測定対象物質に特異的に結合する物質として抗体を用い、直接競合ELISAを利用して測定対象物質濃度を測定する場合を例に挙げる。
先ず、図1(a)に示すように、測定対象物質に特異的に結合する抗体1が固定されたビーズ2を準備し、液体を流すがビーズ2の流れを妨げるような微小流路にビーズ2を配置する。このとき、ビーズ2の個数は、1個又は微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するような個数とする。
次に、図1(b)に示すように、未知濃度の測定対象物質3を含む試料溶液と、測定対象物質(抗原)を酵素で標識した標識物質4(既知濃度)を含む溶液との混合溶液をビーズ1表面に例えば5分間供給し、測定対象物質3と標識物質4とを競合反応させる。微小流路に試料溶液と酵素標識測定対象物質を含む溶液との混合溶液を送液する際には、抗原抗体反応を確実に進める観点から、混合溶液の流量を10μl/分以下とすることが好ましい。ただし、混合溶液の流量が小さすぎるとビーズ表面で非特異的吸着が発生するおそれがあるため、例えば1μl/分以上とすることが好ましい。
次に、図1(c)に示すように、バッファー等を例えば5分間供給し、ビーズ1表面に非特異的に吸着した測定対象物質3や標識物質4を洗浄除去する。
最後に、図1(d)に示すように、酵素と特異的に反応する基質5を含む基質溶液を供給し、この基質溶液を流しながら、酵素反応により生じた蛍光物質の蛍光を検出する。そして、別途作成した検量線に基づいて、試料溶液中の測定対象物質3の濃度を求める。
微小流路に基質溶液を送液する際には、バックグラウンドを軽減させる観点から流量を大きくすることが好ましいが、流量が大きすぎると蛍光の検出が困難となるおそれがある。このため、基質溶液の流量を10μl/分以下とすることが好ましい。ただし、基質溶液の流量が小さすぎると酵素反応によって生成した蛍光物質がビーズ周囲に滞留してしまい、バックグラウンドレベルが増加するおそれがあるため、基質溶液の流量は1μl/分以上とすることが好ましい。
なお、基質溶液の流量については、基質の供給速度がビーズ1表面の酵素の反応速度より大きくなるように設定することが好ましい。基質の供給速度が酵素の反応速度より小さい場合、酵素の反応速度が飽和し、正確な蛍光強度を測定できないおそれがある。
以上のような定量方法によりビーズ担体の表面に供給された基質が酵素と反応した状態を、図2に示す。図2に示すように、酵素反応により生じた蛍光物質による蛍光が、ビーズ担体の表面に沿って観察される。本発明においては、基質溶液を流し続けることで、酵素と基質との反応により連続的に生成する蛍光物質を速やかに下流へ流し、ビーズ担体近傍での蛍光物質の滞留を防いでいる。これにより、十分な蛍光強度を確保しつつバックグラウンドの減少を図ることが可能となる。また、ビーズ担体の個数を1個又は微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するような少数とすることにより、他のビーズ担体の近傍で生成した蛍光物質が相互に影響を及ぼし合うことを最低限に抑えることができる。したがって、本発明によれば、十分な蛍光強度を確保しつつ個々のビーズ担体表面近傍での蛍光強度(蛍光物質の生成速度)を正確に知ることができ、測定対象物質の高感度な定量が可能となる。
これに対し、例えば従来のELISAのように基質溶液の流れを止めた状態で蛍光強度を測定する場合、ビーズ周囲に蛍光物質が滞留することにより蛍光強度が大幅に上昇し、蛍光強度の正確な測定が難しくなる。また、例えばビーズ担体を微小流路の幅方向に2列以上配列させる等のようにビーズ担体を多数用いる場合、ビーズ担体近傍の蛍光が相互に影響し合い、やはり蛍光強度の正確な測定が難しくなる。
なお、ビーズ担体表面に試料溶液をフローで流して測定対象物質の定量を行う方法については、前述の特開2001−116753号公報にも記載されているが、特開2001−116753号公報記載の発明は、ビーズ担体表面の物質(ホルモン受容体)に蛍光標識物質を直接結合させこの状態で蛍光を観察するものであり、ビーズ担体表面に酵素を結合させた後、基質を導入して酵素により発光させる本発明の技術とは原理的に異なるものである。特開2001−116753号公報記載の発明においては、ビーズ担体に直接結合させた蛍光を検出しているため、ビーズ担体を例えば流路の幅方向にほぼ1列に並ぶような少数とした場合には弱い蛍光しか得られない。本発明のように酵素を用いるとともに基質溶液を流し続けることで、ビーズ担体の使用数が少数であっても強い蛍光を得ることができるのである。
以上のような物質の定量方法は、例えば次に説明するような、極めて狭い微小流路を持つことによりビーズ担体周囲の溶液の流れが微妙にコントロールされた定量デバイス(マイクロフローチップ)を用いることにより、確実且つ簡便に行うことができる。図3は、マイクロフロー型のチップ11の斜視図、図4は、チップ11の微小流路に沿った断面図、図5は、狭隘部付近であって微小流路の幅方向断面図、図6は、狭隘部を平面から見た拡大写真である。マイクロフロー型のチップ11には、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS:polydimethylsiloxane)等の透明な樹脂材料等からなる基板12の表面に、溝状の狭い微小流路13が形成され、微小流路13内に、ビーズ担体に抗体や抗原等を結合させたビーズ14が配置される。微小流路13上には、試料導入用の穴(試料導入部)15及び試料排出用の穴(試料排出部)16が形成された蓋体17が載せられる。蓋体17の微小流路13の長さ方向の中ほどには凸部18が設けられ、微小流路13での溶液の流れを許容する一方で、ビーズ14の下流への流れを妨げるための狭隘部19を形成する。蛍光を検出する際には、狭隘部19より上流側にとどまったビーズ14の表面付近の蛍光を検出するように、チップ11の周辺に比色計等の検出器20を配置する。
微小流路13の最適な形状及び寸法は、配置されるビーズ14の形状及び寸法に応じて変わるが、微小流路13の溝の深さについては、微小流路13に配置されるビーズ14の直径を超え、ビーズ14の直径の2倍以下であることが好ましい。このような深さの微小流路13とすることで、ビーズ14が溶液内に完全に浸漬し、且つビーズ14が高さ方向に例えば1個だけ並ぶように、すなわち、ビーズ14が高さ方向(検出方向)に重ならないようになる。ビーズ14同士が高さ方向に重ならないようにすることで、蛍光を検出する際の装置の焦点が合わせやすくなり、個々のビーズ14の表面近傍での蛍光を測定すること、すなわち測定対象となるビーズ表面近傍での蛍光を他の蛍光と空間的に区別して測定することが容易となり、強度の測定をより正確に行なうことができる。したがって、SN比が向上し、飛躍的な感度の向上が可能となる。
微小流路13の溝の幅方向については、例えば複数個のビーズ14を微小流路13内に配置したときに、微小流路13の幅方向に沿ってこれらビーズ14が一列に並ぶ程度とする。
ビーズ14の微小流路3内への配置は、ピンセット等で手作業により行なっても、例えばシリンジポンプを用いた送液により行なっても構わない。微小流路13に配置されるビーズ14の個数は、高感度な測定を行なう観点から少数とし、本発明では1個又は微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するような個数とする。
以上のようなチップ1を用いて測定対象物質を定量する方法について説明する。先ず、測定対象物質に特異的に結合する抗体が固定されているビーズ14を準備し、微小流路13の狭隘部19の上流側に所定の個数配置する。
次に、試料導入部15に接続された溶液導入用チューブ(図示せず)から、シリンジポンプ等を用いて、測定対象物質を含む試料及び酵素標識された測定対象物質(競合物質)の混合溶液を微小流路13に導入し、ビーズ14の表面に供給する。これにより、測定対象物質等をビーズ14表面の抗体に結合させる。
次に、適当な緩衝液等を用いて、未結合又は非特異的に結合した測定対象物質及び酵素標識物質を洗浄する。
次に、試料導入部15に接続された溶液導入用チューブ(図示せず)から、シリンジポンプを用いて基質溶液を微小流路に供給する。そして基質溶液を供給しながら、検出器20にてビーズ14表面近傍での蛍光を検出する。このとき、シリンジポンプにより基質を流し続けているため、ビーズ14に結合した酵素へ基質が連続的に供給されるのと同時に、酵素反応で生じた蛍光物質が溶液の流れにより試料排出部16から排出され続ける。このため、ビーズ14近傍に蛍光物質が停滞せず、バックグラウンド等の影響が軽減され、正確な蛍光強度を測定できる。したがって、本発明のチップ1を用いることで、SN比を向上させることができ、検出感度を飛躍的に向上させ正確な定量を行うことが可能となる。
また、本発明のチップ1は小型であるため、可搬性に優れるといった利点を有する。さらに、チップ1に形成された微小流路は非常に微小な空間であるため、各種溶液の使用量の増大を抑えるとともに測定時間の短縮を図ることができる。
ところで、本発明の定量方法に用いられるチップは、図3〜図6に示すような単一の微小流路13が形成されたものに限定されず、複数の微小流路が形成されているものであっても構わない。このようなマルチフロー式のチップの一例を、図7に示す。図7に示すチップは、透明材料からなる基板12の表面に11本の微小流路13がくし形に並列配置されている。このチップにおいては、試料導入部15を共用するとともに、送液後の液体を排出するための試料排出部16が各微小流路13に個別に形成されている。微小流路13のうち10本は検量線作成用の微小流路であり、残りの1本は試料溶液用の微小流路である。
このチップを用いる際には、試料排出部16にそれぞれ接続された溶液排出用チューブ(図示せず)を予め全て閉じておく。そして、任意のいずれか1つの微小流路13に対応するチューブを開放するとともに、試料導入部15から例えば検量線作成用の所定濃度の標準物質溶液を流して測定を行なう。他の検量線作成用の溶液や、試料溶液の測定の際には、このプロセスを各微小流路13に対して繰り返す。複数の微小流路13をチップ上に形成することで、1つのチップ上で検量線の作成及び試料中の測定対象物質の濃度測定が容易に行える。また、図7のように微小流路13をくし形に配置することで、ビーズ担体や試料溶液等が他の微小流路13へ混入することを抑制できる。
複数の微小流路13の狭隘部付近にピンセット等の手作業で所定個数のビーズ担体を配置するのは低効率であるため、図7のように複数の微小流路13を備えるチップの場合、例えばシリンジポンプによる送液により、ビーズ担体を各微小流路に配置することが好ましい。これにより、ビーズ担体を微小流路に配置する時間が大幅に短縮され、より簡便に定量を行なうことができる。
なお、以上の説明では、直接競合ELISAを例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば間接競合ELISAに適用することも可能である。間接競合ELISAは、免疫原に使用した抗原や免疫原とは異なるタンパク質と結合させたハプテンをビーズ等の担体表面に固定したものに、測定対象物質及び一次抗体を添加して競合反応させ、固定した抗原と結合しなかった測定対象物質や一次抗体を洗浄除去した後、二次抗体を添加して一次抗体と結合させ、次に、基質を添加して酵素の反応により蛍光発光させ、この発光を検出することにより測定対象物質の濃度を測定する方法である。間接競合ELISAに本発明を適用する場合も、直接競合ELISAと同様の効果を得ることができる。また、本発明は、いわゆるサンドイッチELISAに適用することも可能である。前述の競合法は測定対象物質が低分子である場合に適用して好適であるのに対し、サンドイッチ法は測定対象物質の分子量が比較的大きい場合に適用して好適である。
また、以上の説明では、基質として蛍光基質を用い、酵素反応により生成したレゾルフィン等の蛍光物質の蛍光を検出する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、蛍光以外の発光、例えば化学発光や生物発光等を利用することも可能である。具体的には、蛍光基質以外の発光基質、具体的にはルシフェリン等の発光基質を用いて基質溶液を調製するとともに、基質に応じて最適な酵素を適宜選定し、酵素反応に伴う生物発光(化学発光)を検出に利用することができる。
さらに、本発明においては、前記発光に限らず、例えば発色を検出に利用しても構わない。この場合、発色基質を用いて基質溶液を調製するとともに、基質に応じて最適な酵素を適宜選定し、酵素反応に伴う発色を検出すればよい。発色基質としては、例えばo−フェニレンジアミン(o-Phenylenediamine:OPD)や、テトラメチルベンジジン(Tetramethyl benzidine:TMB)等が挙げられる。
以下、本発明を適用した定量方法及び定量デバイスの具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。臓器移植時の免疫抑制剤として用いられる薬剤FK506を測定対象物質とし、系を単純化する目的で短微小流路のマイクロフロー抗体型チップを用い、ELISAによる定量を行なった。定量法としては、ポリエチレンビーズに固定したFK506抗体を微小流路に配置し、その微小流路にFK506およびFK506−ペルオキシダーゼ(POD)(ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)結合FK506)混合溶液を添加し、競合反応を起こさせ、ペルオキシダーゼと基質によって生成した蛍光物質を光学検出系を用いて測定した。本実施例では、以下のように作製したマイクロフロー抗体型チップを用いた。
なお、以下の実験において、試薬および材料としては、抗FK506マウスモノクローナル抗体(フナコシ社製)、FK506、FK506−POD(藤沢薬品工業社より提供)、o−フェニレンジアミン(OPD)(SIGMA CHEMICALS社製)、Amplex(TM) red ELISAキット(Molecular probe社製)、過酸化水素(30%水溶液、生化学用、和光純薬工業)、ウシ血清アルブミン(SIGMA CHEMICALS社製)、ポリジメチルシロキサン(PDMS:polydimethylsiloxane)(ダウコーニング・アジア社製、Silpot 184 Silicon Elastmer kit)、FEPチューブ(BAS社製)、ポリスチレンビーズ(Polyscience社製、直径90μm)、ガラス平板(MATSUNAMI社製)、イムノモジュール(ストリップ&フレーム、F16、NUNC社製)を用いた。また、装置としては、実体蛍光顕微鏡(Leica社製、MZFL III)、CCDカメラ(浜松ホトニクス社製、ORCA−ER)、シリンジポンプ(HARVARD APPARATUS社製)、分光光度計(JASCO社製、 V530)を用いた。
<測定原理>
マイクロフロー抗体型チップによるFK506の定量は、直接競合ELISAにより行った。直接競合ELISAは、抗体をマクロプレートや試験管等にコーティング(固定化)したものに、測定対象物質(サンプルや標準物質)および酵素を標識した抗原を添加して競合反応させ、抗体に結合しなかった測定対象物質や標識抗原を洗浄除去後、酵素基質を添加して酵素による発光反応をさせ、ついで発光の程度を比色計等で測定し、測定対象物質の標準品の発光度と比較することにより測定対象物質の濃度を測定する方法である。
<ポリスチレンビーズ表面への抗体固定化>
本実施例では、抗体をポリスチレンビーズ表面に固定し、マイクロフロー抗体型チップの微小流路中に配置させて測定を行なった。抗体固定化ビーズは、以下の手法により調製した。
先ず、直径約90μmのポリスチレンビーズの懸濁水溶液をリン酸緩衝液(PBS)で3回洗浄した。これに、35μg/mLにPBSで希釈した抗FK506抗体を加えて終夜浸漬させ、ビーズ表面に疎水結合により固定した。ビーズ表面への固定化を確実にする目的で、抗体固定化に用いた抗体溶液は高濃度とした。固定化を行った後、固定化ビーズをPBSで洗浄し、0.05%Tween20、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)含有PBS(BT−PBS)を加えて終夜浸漬させ、ビーズ表面のブロッキングを行った。得られたビーズは0.05%Tween20含有PBS(T−PBS)で3回洗浄し、T−PBS中、温度4℃で使用するまで保存した。
<抗体固定化の確認およびFK506−POD最適濃度の検討>
次に、ビーズ表面への抗体の固定を確認するとともに、FK506−PODの必要量を検討した。ビーズ溶液10μl(ビーズ約100個)をPBSで洗浄し、FK506−POD(5000倍希釈液)をBT−PBSでさらに9段階(1倍〜107倍)に希釈した溶液をそれぞれ加え、終夜浸漬させ、抗原抗体反応を行った。T−PBSで3回洗浄し、基質溶液(OPD 0.5mg/ml、0.03%過酸化水素、リン酸−クエン酸バッファー(pH=5.4)200μlを加えて室温で20分間反応させた。次に、2M硫酸(50μl)を加えて酵素反応を止めた。反応液を96ウェルプレートに200μlずつ分注し、490nmの吸光度を測定した。検出原理を図8に示す。
<OPDによる検量線作成検討>
FK506の10μl/mlメタノール溶液を作製し、これをメタノールで希釈して0.1ng/ml、1ng/ml、10ng/ml、100ng/ml、1000ng/ml溶液を作製した。それぞれ10μlずつガラス管に加えて、窒素気流下で濃縮乾固した。FK506−PODをBT−PBSで10倍希釈し、それぞれ200μlずつ加えて溶解した。得られたサンプル溶液を180μlずつエッペンチューブにとり、そこにビーズ溶液10μl(ビーズ約100個分)を加え、2時間、室温で抗原抗体反応を行った。得られた反応液をT−PBSで3回洗浄した後、基質溶液(OPD 0.5mg/ml、0.03%過酸化水素、リン酸−クエン酸バッファー(pH=5.4))200μlを加えて室温で20分間反応させた。次いで2M硫酸(50μl)を加えて酵素反応を止めた。反応液を96ウェルプレートに200μlずつ分注し、490nmの吸光度を測定した。
<ビーズ個数の検討>
FK506の10μl/mlメタノール溶液を作製し、これらをメタノールで希釈して0.01ng/ml、0.1ng/ml、1ng/ml、10ng/ml、100ng/ml、1000ng/ml溶液を作製した。それぞれ50μlずつガラス管に加えて、窒素気流下で濃縮乾固した。FK506−PODをBT−PBSで3倍希釈し、それぞれ100μlずつ加えて溶解した。得られたサンプル溶液を90μlずつエッペンチューブにとり、そこにビーズ溶液5μlを加えて2時間室温で抗原抗体反応を行った。得られた反応液をT−PBSで9回洗浄した後、96ウェルプレートにビーズ1個、3個、10個をそれぞれ2連で配置した。基質溶液(OPD 0.5mg/ml、0.03%過酸化水素、リン酸−クエン酸バッファー(pH=5.4))200μlを加えて室温で20分間反応させた。次いで2M硫酸(50μl)を加えて酵素反応を止めた。反応液を96ウェルプレートに200μlずつ分注し、490nmの吸光度を測定した。
<ビーズ10個を用いた検量特性評価>
FK506の10μl/mLメタノール溶液を作製し、これらをメタノールで希釈して0.0001ng/ml、0.001ng/ml、0.01ng/ml、0.1ng/ml、1ng/ml、10ng/ml、100ng/ml、1000ng/ml溶液を作製した。それぞれ50μlずつガラス管に加えて、窒素気流下で濃縮乾固した。FK506−PODをBT−PBSで3倍希釈し、それぞれ100μlずつ加えて溶解した。得られたサンプル溶液を90μlずつエッペンチューブにとり、そこにビーズ溶液5μlを加えて、2時間、室温で抗原抗体反応を行った。得られた反応液をT−PBSで9回洗浄した後、96ウェルプレートにビーズ10個をそれぞれ配置した。基質溶液(OPD 0.5mg/ml、0.03%過酸化水素、リン酸−クエン酸バッファー(pH=5.4))200μlを加えて室温で20分間反応させた。次いで2M硫酸(50μl)を加えて酵素反応を止めた。反応液を96ウェルプレートに200μlずつ分注し、490nmの吸光度を測定した。
<PDMSチップ作製>
本研究で使用したマイクロフロー型抗体チップの作製手順は、以下のとおりである。シリコンウェハーをダイヤモンドカッターにて40mm×30mmに切り出し、洗浄を行なった。この洗浄は、純水による超音波洗浄、アセトン煮沸の後、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム混合液(1:6)に5分間浸漬させ、自然酸化膜を除去した。次に、シリコン基板の表面へSU−8(MicroChem 社製、NANO XP SU−8 50)をスピンコーターにて塗布し、ホットプレートにて65℃:10分、95℃:30分の条件でプリベイクを行なった。なお、スピンコートの際、SU−8の膜厚が100μmとなるようにスピンコート条件を変え、塗布を行なった。そして、プリベイクしたシリコン基板にマスクパターン(山田写真製版社製)を通して、マスクアライメント装置により紫外線を照射した後、再度、ホットプレートにて65℃:3分、95℃:10分でポストベイクを行なった。この基板を、SU−8現像液に約10分浸漬し、マスクアライメント装置による紫外線照射の際、硬化していない基板上のSU−8を除去し乾燥させた後、目的とする鋳型を得た。
得られた鋳型から、基材としてPDMSを用いたチップの作製を行なった。作製には、PDMSプレポリマーと触媒とを混合(10:1)し、十分に混合させた後、ベルジャー内でロータリー真空ポンプにて減圧し、混合液中に存在する気泡を脱泡させた。次に、鋳型上へPDMSを流し込み、オーブンにより80℃にて1時間加熱・硬化させた。なお、PDMSを鋳型上へ流し込む際、鋳型上からPDMSがこぼれないように、シリコンゴムシートにて鋳型へ枠を設けた。加熱・硬化させた後、PDMSを鋳型から丁寧に剥がしとり、鋳型を転写したPDMSチップを作製した。転写したチップは1N塩酸水溶液に終夜浸漬させ、チップ表面を親水性にし、超純水にて洗浄した後、BT−PBSへ浸漬させることにより微小流路中のブロッキングを行なった。
次に、ディスポーザブルシリンジニードル(1.2×38mm)を用いて、チップへの試料導入及び排出を行なうための導入口及び排出口を形成した。導入口及び排出口には、FEP(fluorinated ethylene propylene)チューブが差し込まれる。
<抗体固定化ビーズの配置及び封入>
最終的にマイクロフロー型抗体チップを得る前に、実体顕微鏡を用いて微小流路を観察しながら、作製したPDMSチップの微小流路中にピンセットで抗体固定化ビーズを10個配置した。このとき、ピンセットで微小流路を損傷しないようにした。その後、PDMSチップの微小流路側とガラス平板を張り合わせ、図3〜図6に示すような単一流路型のマイクロフロー抗体型チップを得た。なお、PDMSに形成された微小流路は、長さ30mm、幅1000μm、深さ100μmの溝状であり、微小流路の中ほどには、微小流路の底部から高さ50μmだけ開口した狭隘部が設けられている。
<マイクロフロー抗体型チップにおける検量特性評価−1>
マイクロフロー型抗体チップの特性評価における操作手順は、基本的には図1に準じる。先ず、抗体固定化ビーズが配置されたチップの微小流路に、各濃度に希釈したFK506とわさびペルオキシダーゼ(POD)標識されたFK506(FK506−POD)との混合液を、シリンジポンプを用いて流量1μl/分で5分間導入し、抗体固定化ビーズ表面で競合法による抗原抗体反応を行なった。
次に、抗体固定化ビーズ表面へのFK506及びFK506−PODの非特異的吸着を除去するために、BT−PBSを流量10μl/分で5分間導入し、洗浄操作を行なった。
次に、ペルオキシダーゼの基質である終濃度2.0mMとした過酸化水素と終濃度100μMとした蛍光基質である10−アセチル−3,7−ジヒドロキシジェノキサジン(10-acetyl-3,7-dihydroxyphenoxazine, Amplex(商標) red)との混合溶液を微小流路中へ流量1μl/分で導入した。導入後5分間、蛍光顕微鏡に接続されたCCDカメラを用いて酵素反応により生成したレゾルフィンの蛍光画像を撮影した。Amplex(商標) redにより生成したレゾルフィンは、励起光は励起光546nmにて励起し、蛍光590nmの蛍光画像を撮影した。なお、10−アセチル−3,7−ジヒドロキシジェノキサジンを用いた検出原理を、図9に示した。得られた蛍光画像を解析ソフトであるAQACOSMOS(浜松ホトニクス社製)にて解析した。解析の際には、ビーズ周辺部分にROI(Region of Interest)をとり、ROIにおける単位ピクセルあたりの平均値として蛍光強度を算出した。
<マイクロフロー型抗体チップにおける検量特性評価−2>
マイクロフロー抗体チップに配置するビーズの個数を1個とし、前述のマイクロフロー型抗体チップにおける検量特性評価−1と同様の操作でFK506の濃度測定を行なった。また、実際の血液サンプルを想定し、血液サンプルを調製した。血液サンプルも同様に、マイクロフロー抗体チップにてFK506の濃度を測定した。
血液サンプルは、次にように調製した。ヘパリン処理したシリンジを用いてアカゲザルの静脈から約1mlの血液を採取し、FK506標準溶液(メタノールで希釈した5ng/ml)100μlを窒素気流下で濃縮乾固させた容器に加えた。そこに0.2Mリン酸バッファー(pH7.0)及び酢酸エチル:ヘキサン=1:1溶液を加えて、3回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。以上の操作は、2連で行なった。
結果及び考察
<抗体固定化の確認及びFK506−POD最適濃度の評価(96ウェルプレート)>
ポリスチレンビーズへの抗体の固定を確認し、及びFK506−PODの最適濃度を算出するために、FK506−POD各濃度に対する吸光度変化を測定した。この結果を図10に示す。この結果から、ビーズの結合部位全てを埋めるFK506−POD溶液として、15000倍希釈以下のものを使用する必要があることが示唆された。したがって、以降の実験では全て、FK506−PODとして15000倍希釈したものを使用することとした。
<OPDによる検量線作成検討(ビーズ約100個)>
最適FK506−POD濃度が確認されたので、実際にFK506希釈液を用いてアッセイを行った。このとき、正確にビーズを100個数えるのは非常に時間がかかるので、方法を簡略化するために、所定濃度のビーズの懸濁液を分注することにより、ビーズが約100個含まれるようにした。結果を図11に示す。図11に示すように、ばらつきは大きいが、0.1ng/mlの濃度までは相関性が得られた。このばらつきの原因は、ビーズの個数のばらつきであると考えられた。懸濁状態でビーズ溶液を分注した場合のビーズ個数を実際に数えたところ、1割程度の誤差が生じていた。このことから、この方法及びビーズ個数でビーズ個数の精度を得るのは困難であると判断される。したがって、以下ではビーズの個数を減らすとともに、実際にビーズの数を数えることでビーズの数を正確なものとし、同様の実験を行なった。
<ビーズ個数の評価>
実際に短流路のマイクロチップで濃度評価を行なうことを考慮し、1個、3個、10個のビーズでそれぞれ実験を行なった。しかしながら、ビーズ1個及びビーズ3個では、1ng/mlまでは相関性が得られたが、さらに濃度の希薄なポイントでは、相関性が認められなかった。また、ビーズ個数が少ない場合、吸光度の変化率が不十分であるため、定量に適していないと考えられた。一方、ビーズ10個の場合、0.1pg/mlまで相関性が得られた(図12)。したがって、十分な感度を確保するためには、ビーズ個数を10個とすることが適当であると考えられた。
<ビーズ10個を用いた検量特性評価>
ビーズ10個を用いた際の検量特性を、0.1pg/ml〜1000ng/mlまで検討した。その結果、1pg/ml〜1000ng/mlまで良好な相関性(r2=0.947)を示した(図13)。この結果から、ビーズ10個を用いることにより、FK506の濃度測定に充分な感度を得られることが判明した。したがって、マイクロフロー抗体チップには、充分な感度が得られるビーズ10個を用いることにした。
<マイクロフロー抗体チップを用いた検量特性評価(ビーズ10個)>
抗原抗体反応、続くPBSによる洗浄後、チップの微小流路に基質溶液を流したところ、基質溶液がビーズ周辺に到達し始めると、蛍光発光が開始した。約30秒程度で定常状態となり、その後15分間までは少なくとも蛍光強度に差は見られなかった。作製した単一流路マイクロフロー抗体チップのチップ周辺の写真を図14に、検量特性を図15に示した。この結果から、本マイクロフロー抗体チップを用いることにより、0.01pg/ml〜1000ng/mlの濃度のFK506の定量が可能であった(r2=0.966)。また、本実験は同じ日に行った実験ではないが、それにもかかわらず良好な相関性を示したことから、非常に再現性の高いものであることが示唆された。この検量特性は、ビーズを用いた96ウェルプレート上でのアッセイに比較して約10倍の感度を有していた。以上の結果から、ビーズ10個を用いて蛍光発光基質を用いることにより、これまで報告されているELISA法に比較して約1000倍の感度を有していることが判明した。
ところで、以上の結果よりマイクロフローチップの有効性が確認されたが、実際の医療現場では、例えば従来のELISAの感度(0.1ng/ml)でも足りることもあり、マイクロフローチップには検査のさらなる簡略化や検査時間の高速化の面での改善がむしろ重要といえる。そこで、次の実験では、ビーズの数を減らして(ビーズ1個で)同様の実験を行なった。ビーズ1個の場合、96ウェルプレートを用いた吸光度測定の結果より感度の低下が予想されたが、ビーズ10個において従来のELISA法の1000倍の感度を有していることから、ビーズ1個においてもELISAと同等又はそれ以上の感度が期待できる。
<マイクロフロー抗体チップを用いた検量特性評価(ビーズ1個)>
ビーズ1個を用いたマイクロフロー抗体チップによるFK506の検量特性は、図16に示すように、0.01ng/ml〜1000ng/mlの範囲で良好な相関性(r2=0.987)を示した。本実験の感度は、ビーズ10個を用いた際よりも100分の1になったが、それでも従来のELISA法に比較して約10倍の感度を有していることが判明した。
また、ビーズ10個の場合は測定毎にビーズの配置が変わる(流すたびに変化する)ことで解析上の誤差が生じやすいといった不都合があるが、ビーズ1個の場合は、ROIのとり方に操作上の誤差が生じにくい(図17)という解析上の利点がある。さらに、10個のビーズを数える手間も少ないことから、非常に簡便であるといえる。
また、別途行なった全血サンプルの評価結果(図16)から、資料中に生体成分が混入している場合でもFK506の定量に異常をきたさないことが確認された。前述のように、今回の実験においては、FK506標準溶液にサルの血液を加えて、全血サンプルとした。血中濃度5ng/mlに調製してマイクロフロー抗体チップを用いて評価を行なった結果を、図16中の白丸で示した。本実験より、2例の平均で3.1ng/mlという結果が得られた。
以上のように、抗体を吸着させたポリスチレンビーズを配置したマイクロフロー型抗体チップを用いることにより、従来法であるELISA、MEIA(microparticle enzyme-based immunoassay)で達成が不可能であった、高感度且つ短時間でのFK506の濃度測定が実現された。

Claims (14)

  1. 酵素免疫測定法により試料溶液中の測定対象物質を定量する方法であって、
    測定対象物質と特異的に結合する抗体又は抗原が固定されたビーズ担体を微小流路内に1個又は当該微小流路の幅方向にほぼ1列に配列するように配置し、前記試料溶液と酵素標識した測定対象物質を含む溶液とを混合した混合溶液を送液した後、基質を含む基質溶液を送液しながら、前記ビーズ担体近傍における発光又は発色を検出することを特徴とする物質の定量方法。
  2. 前記発光が蛍光であることを特徴とする請求項1記載の物質の定量方法。
  3. 前記混合溶液の送液の後、洗浄溶液を送液し、次いで前記基質溶液を送液することを特徴とする請求項1記載の物質の定量方法。
  4. 前記微小流路に前記混合溶液、前記洗浄溶液及び前記基質溶液を連続的に送液することを特徴とする請求項3記載の物質の定量方法。
  5. 前記微小流路内に前記ビーズ担体を高さ方向に重なり合わないように配置することを特徴とする請求項1記載の物質の定量方法。
  6. 前記基質溶液の送液時の流量を1μl/分以上、10μl/分以下とすることを特徴とする請求項1記載の物質の定量方法。
  7. 前記混合溶液の送液時の流量を1μl/分以上、10μl/分以下とすることを特徴とする請求項1記載の物質の定量方法。
  8. 液体を導入する試料導入部を共用するとともに送液後の液体を排出する試料排出部が個別に形成されている複数の微小流路を用いる場合において、
    全ての前記試料排出部を閉じた後、前記試料排出部のいずれか1つを開放するとともに前記試料導入部から前記混合溶液を導入し前記微小流路のいずれかに送液する工程を有し、各微小流路に対し前記工程を順次行うことを特徴とする請求項1記載の物質の定量方法。
  9. 酵素免疫測定法による試料溶液中の測定対象物質の定量に用いられる定量デバイスであって、
    測定対象物質と特異的に結合する抗体又は抗原が固定されたビーズ担体が配置される微小流路と、前記微小流路の途中に設けられ、液体を流しかつ前記ビーズ担体の下流への移動を妨げる狭隘部とを有し、
    前記狭隘部において前記ビーズ担体が1個又は当該微小流路の幅方向にほぼ1列に配列されるとともに、前記微小流路に前記試料溶液と酵素標識した測定対象物質を含む溶液とを混合した混合溶液が送液された後、基質を含む基質溶液が送液されながら前記ビーズ担体近傍における発光又は発色が検出されることを特徴とする定量デバイス。
  10. 前記微小流路は基板上に形成された溝であることを特徴とする請求項9記載の定量デバイス。
  11. 前記基板上に配置され、前記基板の前記溝が形成された面と対向する面に凸部を有する蓋体を有し、
    前記狭隘部が前記凸部と前記溝とにより形成されることを特徴とする請求項10記載の定量デバイス。
  12. 前記ビーズ担体が高さ方向に重なり合わないように配置されることを特徴とする請求項10記載の定量デバイス。
  13. 前記微小流路の深さが、前記ビーズ担体の直径を超え、前記ビーズ担体の直径の2倍以下であることを特徴とする請求項10記載の定量デバイス。
  14. 前記微小流路を複数有し、各微小流路は液体が導入される試料導入部を共用するとともに、送液後の液体が排出される試料排出部が個別に形成され、各試料排出部は独立して開閉可能であることを特徴とする請求項9記載の定量デバイス。
JP2006531695A 2004-08-11 2005-08-10 物質の定量方法及び物質の定量デバイス Expired - Fee Related JP4253695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234846 2004-08-11
JP2004234846 2004-08-11
PCT/JP2005/014682 WO2006016617A1 (ja) 2004-08-11 2005-08-10 物質の定量方法及び物質の定量デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016617A1 true JPWO2006016617A1 (ja) 2008-07-31
JP4253695B2 JP4253695B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35839383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531695A Expired - Fee Related JP4253695B2 (ja) 2004-08-11 2005-08-10 物質の定量方法及び物質の定量デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4253695B2 (ja)
WO (1) WO2006016617A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376583B1 (en) 1999-08-10 2008-05-20 Gofigure, L.L.C. Device for making a transaction via a communications link
US8055526B2 (en) 2006-09-08 2011-11-08 Varec, Inc. Method for the automated dispatch of fueling operations
JP5726431B2 (ja) * 2010-03-31 2015-06-03 一般財団法人電力中央研究所 標的検出装置及び標的検出方法
JP5831867B2 (ja) * 2011-03-30 2015-12-09 国立大学法人島根大学 物質相互作用をリアルタイムに可視化する技術
WO2014106881A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 パナソニック株式会社 流路デバイス
JP6210004B2 (ja) 2013-04-09 2017-10-11 株式会社Jvcケンウッド 試料分析用デバイス及びエクソソームの捕捉方法
JP5994116B2 (ja) * 2014-08-26 2016-09-21 ローム株式会社 回転式分析チップおよび測定システム
KR102435668B1 (ko) * 2015-10-20 2022-08-24 주식회사 퀀타매트릭스 다중 분석 칩 및 이를 이용한 분석 장치
JP6603419B2 (ja) * 2016-03-31 2019-11-06 インテックバイオ カンパニー リミテッド 光酸化増幅を用いた高感度バイオマーカー定量方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004628A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 免疫分析装置と免疫分析方法
JPWO2003062823A1 (ja) * 2002-01-24 2005-05-26 財団法人神奈川科学技術アカデミー 酵素免疫分析チップと酵素免疫分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006016617A1 (ja) 2006-02-16
JP4253695B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253695B2 (ja) 物質の定量方法及び物質の定量デバイス
CN102933968B (zh) 离心微流体装置和用于免疫测定的方法
JP2021073456A (ja) 抗体提供キット、抗体含有パッチ、これを使用する免疫学的測定のための方法及びデバイス
US20220048025A1 (en) Systems and methods to enhance consistency of assay performance
US11422129B2 (en) Method and device to optimize analyte and antibody substrate binding by least energy adsorption
US10191037B2 (en) Methods of and systems for improved detection sensitivity of assays
US20180120310A1 (en) Method of and System for Printing In-Well Calibration Features
JP5946275B2 (ja) 対照と較正の組み合わせゾーンを有するテスト要素
US20030119030A1 (en) Immunoassay diagnostic probe and a method for use thereof
US20060234229A1 (en) Novel method for monitoring biomolecular interactions
JP2013543981A5 (ja)
JPH06502720A (ja) 分析方法
US20220163528A1 (en) IMMUNOASSAY FOR SARS-CoV-2 ANTIBODIES
JP5006626B2 (ja) プローブ担体を用いた標的物質の検出方法および装置
RU2776889C1 (ru) Способ количественного определения селективно связанных белков-маркеров заболеваний в планарных ячейках биочипа и устройство для его осуществления
KR20120046616A (ko) 생화학적 결합반응의 간편한 측정이 가능한 바이오 센싱 칩 및 이를 이용한 바이오 마커의 측정 방법
KR20240033262A (ko) 분석 수행 물품 및 방법
US20220034904A1 (en) IMMUNOASSAY FOR SARS-CoV-2 ANTIBODIES
CN117214255A (zh) 一种电化学发光芯片及其制备方法与应用
JP2008076093A (ja) 分析装置の製造方法及びコーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080704

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees