JPWO2006013904A1 - メルトリンアンタゴニストを含有する医薬組成物 - Google Patents

メルトリンアンタゴニストを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006013904A1
JPWO2006013904A1 JP2006531526A JP2006531526A JPWO2006013904A1 JP WO2006013904 A1 JPWO2006013904 A1 JP WO2006013904A1 JP 2006531526 A JP2006531526 A JP 2006531526A JP 2006531526 A JP2006531526 A JP 2006531526A JP WO2006013904 A1 JPWO2006013904 A1 JP WO2006013904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meltrin
antibody
human
therapeutic agent
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006531526A
Other languages
English (en)
Inventor
淳子 瀬原
淳子 瀬原
知浩 栗崎
知浩 栗崎
めぐみ 正木
めぐみ 正木
白川 嘉門
嘉門 白川
雄介 清水
雄介 清水
康子 荒木
康子 荒木
圭子 星田
圭子 星田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2006013904A1 publication Critical patent/JPWO2006013904A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6489Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/341Gapmers, i.e. of the type ===---===
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

肥満に関与する新たなターゲット因子の同定および、あらたな肥満の治療・予防剤、新規なヒトメルトリンαアンチセンス化合物および新規な抗ヒトメルトリンα抗体の提供。

Description

本発明は、肥満または肥満を伴う疾患の予防・治療剤およびヒトメルトリンαに対するアンチセンス化合物または抗体に関する。
肥満は、脂肪組織が過剰に蓄積した状態であり、糖尿病や高血圧症、高脂血症、冠動脈疾患、虚血性脳疾患等の生活習慣病の発症に大きな影響を及ぼす。これらの生活習慣病を予防するためにも、積極的な肥満予防の必要性が指摘されている。
肥満/肥満症の治療薬として開発中の薬物は、大きく分けて中枢の神経伝達物質の働きに作用するもの、消化管での吸収を抑制するもの、熱産生促進作用を持つもの、脂肪分解促進並びに合成阻害作用を有する薬物に分けることができる。中枢に作用する薬剤としてはアドレナリン・ノルアドレナリン作動薬、セロトニン作動薬、アドレナリン・セロトニン作動薬、レプチン等の中枢性摂食関連ペプチド等が挙げられる。吸収抑制を持つ薬物としては脂質や糖の分解酵素阻害剤等が挙げられる。また、脂肪分解及び熱産生を亢進させるものとしてはβ3アドレナリン受容体刺激薬がその代表である。しかしながら、その多くで、十分な臨床効果が得られておらず、新たな薬物ターゲットの同定が課題となっている。
例えば、脂肪細胞に焦点をおいた研究が数多く成され、例えば脂肪細胞の増殖分化やエネルギー代謝に中心的な役割を担う因子として、C/EBPやPPARファミリー、UCPなどが同定されている。
また、細胞外マトリックスのリモデリングが脂肪細胞分化に関与することも知られており、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPと略す)の脂肪細胞分化への影響が、報告されている。しかし、その作用は、個々のMMPによって様々であり、例えば、MMP-2とMMP-9を抗体で阻害した場合には脂肪細胞の分化が抑制されることが報告されてている(非特許文献1参照)。一方、MMP-3やMMP-11のノックアウトマウスでは高脂肪食を負荷することにより、野生型のマウスより体重並びに脂肪組織重量が増大するという報告もある(非特許文献2〜3参照)。このように、MMPおよび細胞外マトリクスのリモデリングが、脂肪細胞へ及ぼす影響についてはまだ解明すべきことが多く、肥満との関わりも不明であり明確にはなっていない。
メルトリンα(ADAM12)は、本発明者の1人である瀬原らによりマウス筋芽細胞由来ライブラリーcDNAライブラリーから、筋細胞の融合・凝集にかかわる物質としてクローニングされた蛋白質であり(非特許文献4参照)、その分子内に、ディスインテグリンドメインおよびメタロプロテアーゼドメインを有する構造からADAM(adisintegrin and metalloprotease)ファミリーに分類されている蛋白質である。
最近、Kawaguchi等は、ヒトメルトリンαのトランスジェニックマウスにおいて、骨格筋中に脂肪の出現を報告している(非特許文献5参照)。Kawaguchi等によると、メルトリンαを過剰発現させたマウスのうち、1歳のメスマウスでは、体重増加、総脂肪量の顕著な増加が認められた。この効果は、メルトリンαのメタロプロテアーゼドメインおよびプロドメインを欠損させたメルトリンのトランスジェニックマウスでは認められなかったことから、Kawaguchi等は、メルトリンαのプロテアーゼ部位が、脂肪形成を誘導すると指摘している。しかしながら、上記トランスジェニックマウスの体重増加、脂肪量の増加は若いメスやオスでは明確には認めらておらず、また、これらの動物で、血清インスリン値、コレステロール値、トリグリセリド値には変化はなかったとの記載もあり、体重増加や脂肪量の増加にメルトリンが本質的に関わっているのか否かは不明である。
また、Kawguchi等は、脂肪前駆細胞である3T3-L1細胞に、メルトリンαを過剰発現させると、細胞中のアクチンストレスネットワークが消失し、細胞形体が丸く変化することを報告している。そして、3T3-L1細胞に、メルトリンαに対するsiRNAを導入すると,分化誘導しても、細胞の形状変化が生じず、ストレスファイバーが維持されることから、メルトリンαが細胞骨格の再構築に関わっており、それは脂肪前駆細胞や中胚葉性の前駆細胞における分化や成熟に関与していると指摘している(非特許文献6参照)。
一方、本発明者らはメルトリンαノックアウトマウスの解析結果を報告している(非特許文献7参照)。メルトリンαノックアウトマウスでは、仔の30%は早期に死亡し、それらの個体では、褐色脂肪組織の形成不全や肩甲間の筋形成不全が認められた。このことから、これら組織の発生に、メルトリンαが関与している可能性が示されたが、成体マウスでは、メルトリンαを発現していないにもかかわらず、褐色脂肪組織および白色脂肪組織は、野生型と差がなく、脂肪形成の異常は認められなかった。この知見は、siRNAを用いた上記Kawaguchiらの知見と解離する。
以上のように、メルトリンαに関しては、それが発生における少なくともある時期において脂肪の形成に関与することは示唆されているものの、成体マウスでの脂肪形成におけるメルトリンαの役割は依然と不明であり体重増加や脂肪蓄積、肥満との関連性は何ら明らかにされていない。
以上のように、近年、肥満の要因となる脂肪の形成や、蓄積、エネルギー代謝については、解明が進んできているものの、それらの本質的な調節因子のすべてが明らかになったとはいえない。また、脂肪の形成や蓄積への関与が示された物質が、生体内、特に病的負荷のかかった状態でも脂肪の蓄積や形成を調節しうるか否かは不明であり、抗肥満薬のターゲット分子となる因子の解明が必要とされている。
Anne B., et.al, Diabetes, 2001, 50, p2080-2086 H.R. Lijnen et.al., Thromb.Heamost., 2002, 87, p530-535 Erik M.,et.al., Thromb.Heamost., 2003, 89, p696-704 Nature, 1995 Vol.377, No.19, p652-656 Am J. Pathol., 1985, 160(5) J. Cell. Science, 2003, 116(19),3893-3904 Kurisaki T. et.al., Mol. Cell Biol., 2003, 23, p55-61
本発明の課題は、肥満に関与する新たなターゲット因子の同定および、あらたな肥満の治療・予防剤、新規なヒトメルトリンαアンチセンス化合物および新規な抗ヒトメルトリンα抗体の提供にある。
本発明者らは、肥満の予防・治療剤を開発すべく、肥満にかかわる新たなターゲット因子を見出すことを目的として、研究を重ねてきた。本発明者らは、通常状態における脂肪の形成と、いわゆる病的負荷のかかった状態における脂肪の蓄積では、それを制御する因子やその役割が異なっているのではないかとの考えに基づき、高脂肪負荷を行ったときに認められる、生理活性蛋白の機能に注目して研究を進めた。その結果、驚くべきことに、成体では、野生型と顕著な違いが確認されなかったメルトリンαノックアウトマウスが、高脂肪食負荷を行ったときにおいては、野生型と明らかに異なる特性を示すことを見出した。すなわち、高脂肪食摂餌により野生型マウスは体重増加と脂肪の蓄積をきたし、いわゆる肥満の症状を示すが、メルトリンαノックアウトマウスではそのような肥満の症状は認められなかった。しかも、メルトリンαノックアウトマウスでは糖質および脂質の代謝が亢進されており、血中脂質の改善も認められた。さらに、野生型の高脂肪食摂餌マウスでは肝臓に脂肪が蓄積しており脂肪肝の様相を呈したが、メルトリンαノックアウトマウスにおいては、その傾向は認められなかった。肥満は、糖尿病や高脂血症等、生活習慣病の発症原因となるが、メルトリンαノックアウトマウスで認められたこれらの現象は、メルトリンαを阻害することにより、肥満はおろか、それに伴う生活習慣病の症状をも改善・予防できること示すものである。また、メルトリンαノックアウトマウスでは、野生型マウスと比べ、有害な症状や、異常な所見は認められなかった。これら知見から、本発明者等は、メルトリンαを阻害する薬剤が、安全な肥満の治療および予防剤となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明第一の態様は、メルトリンαアンタゴニストを含有することを特徴とする、肥満、肥満症または肥満に起因ないし関連する疾患の予防・治療剤に関する。
本発明第二の様態は、新規なヒトメルトリンαアンチセンス化合物に関する。
本発明第三の態様は、脂肪細胞の増殖・分化測定系において、脂肪細胞の増殖・分化を阻害する活性を示す、抗ヒトメルトリンα抗体もしくはその活性断片またはそれらの誘導体に関する。
本発明により、肥満、肥満症および肥満に起因ないし関連する疾患の新規な予防・治療剤が提供される。また該予防・治療剤の有効成分として利用できる新規なメルトリンαアンチセンス化合物および抗メルトリンα抗体が提供される。当該予防・治療剤により、肥満における体重増加や脂肪量の増加を抑制するのみでなく、エネルギー代謝の亢進や、内臓脂肪の抑制、高脂血症などを総合的に予防・治療するために使用することが可能になる。
メルトリンαの高脂肪食負荷肥満における作用の検討における野生型ならびにメルトリンαKOマウスの体重変化を示す図である。縦軸は体重(g)を示し、横軸は飼育日数を示す。図中、WT:野生型、Melα-/-:メルトリンαKO、HFD:高脂肪食、ND:低脂肪食を示す。 メルトリンαの脂肪組織重量および肝重量に及ぼす影響の検討における野生型ならびにメルトリンαKOマウスの各臓器重量を示す図である。図中、WT:野生型、Melα-/-:メルトリンαKO、HFD:高脂肪食、ND:低脂肪食を示す。 メルトリンαのマウス高脂肪食負荷時の脂肪組織ならびに肝臓に対する作用検討における野生型ならびにメルトリンαKOマウスの脂肪ならびに肝組織像を示す図である。図中、WT:野生型、Melα-/-:メルトリンαKOを示す。 メルトリンαの脂肪細胞数に及ぼす影響:メルトリンαKOマウスの脂肪組織中の脂肪細胞数を野生型マウスの脂肪細胞数を100%として示す図である。図中、WT:野生型、Melα-/-:メルトリンαKO、HFD:高脂肪食、ND:低脂肪食を示す。 高脂肪食摂餌後のメルトリンαKOマウスならびに野生型マウスにおける投与したRI標識物の呼気中への移行量でみた糖脂質代謝を示し、図5-1は、14Cパルミチン酸投与による呼気中RI量、図5-2は、14Cグルコース投与による呼気中RI量を示す図である。図中、□:野生型マウス、◆:メルトリンKOマウスを示す。 高脂肪食摂餌後のメルトリンαKOマウスならびに野生型マウスに投与したRI標識物の排泄を示し、図6-1は、14Cパルミチン酸投与による糞中RI量、図6-2は、14Cグルコース投与による尿中RI量を示す図である。 メルトリンα発現プラスミドの構築を示す図である。 Cos-1細胞にpEF―MelsFを導入して生産した、精製メルトリンα―FLAGの銀染色像とウエスタンブロッティング像を示す図である。 図中、M:分子量マーカー銀染色。Lane1:銀染色、Lane2:抗FLAG抗体によるウエスタン解析。92kDaは全長型メルトリンα、68kDaはプロドメインが削除されたメルトリンαである。 メルトリンαドメイン別発現プラスミドを示す図である。 構築したメルトリンαの各ドメインの構造を示す。プラスミド名の横に発現されるメルトリンαタンパクを模式的に示す。 各ドメイン別メルトリンαの発現を、抗FLAG抗体により染色した各ドメイン蛋白質のウエスタンブロッティング像で示す図である。 図中、Lane1:Proドメイン、Lane2:Pro―MPドメイン、Lane3:MPドメイン、Lane4:Disドメイン、Lane5:Cysリッチドメイン;Pro:プロ配列、MP:メタロプロテアーゼ、Dis:ディスインテグリン、Cys:システインリッチを示す。 抗メルトリンαのメルトリンαメタロプロテアーゼ阻害活性を示す組換えヒトIGF-BP3のメルトリンα消化後のウエスタンブロッティング像を示す図である。 図中、Lane1: 抗体なし、Lane2:抗体No.20、Lane3:抗体No.21, Lane4:抗体No.107、Lane5:抗体No.129 各300μg/mL 低分子化合物のメルトリンαメタロプロテアーゼ阻害活性を示す組換えヒトIGF―BP3のメルトリンα消化後のウエスタンブロッティング像を示す図である。 Lane1:サンプルなし、2:IGF―BP3、3:IGF―BP3+Proドメインありメルトリン4: IGF―BP3+活性型メルトリン、5:4+M82463 10μg/mL メルトリンαsiRNAの脂肪細胞メルトリンαの発現抑制効果を示す図である。 siRNAを投与しない群の値を100%として示す。 メルトリンαアンチセンスの脂肪細胞メルトリンα発現抑制効果を示す図である。センス配列DNA導入群の値を100%として示す。 M82463の脂肪細胞増殖分化抑制を脂肪細胞のAdioRed染色による蛍光発色値で示す図である。 メルトリンαアンチセンスオリゴの脂肪細胞増殖分化抑制を脂肪細胞のAdioRed染色による蛍光発色値で示す図である。 メルトリンαsiRNAの脂肪細胞増殖分化抑制を脂肪細胞のAdioRed染色による蛍光発色値で示す図である。 高脂肪食負荷したマウスの体重を示す。野生型マウスおよびメルトリンαへテロ欠損マウス、メルトリンαKOマウスの高脂肪食負荷24週後の体重を示した。 高脂肪食負荷したマウスのレプチン濃度を示す。野生型マウスおよびメルトリンαへテロ欠損マウス、メルトリンαKOマウスの高脂肪食負荷24週後に採血し、分離した血清中のレプチン濃度をELISA法により測定した。 高脂肪食負荷したマウスのインスリン濃度を示す。野生型マウスおよびメルトリンαへテロ欠損マウス、メルトリンαKOマウスの高脂肪食負荷24週後に採血し、分離した血清中のインスリン濃度をELISA法により測定した。 高脂肪食負荷したマウスの血糖値を示す。野生型マウスおよびメルトリンαへテロ欠損マウス、メルトリンαKOマウスの高脂肪食負荷24週後に採血し、分離した血清中のグルコース濃度を測定した。
本発明の第一の態様の予防・治療剤は、メルトリンαアンタゴニストを含有することを特徴とする。
ここでいうメルトリンαアンタゴニストはヒトメルトリンαを阻害する物質であり、その阻害の方法はメルトリンαの発現を阻害しても、メルトリンαの活性を阻害してもよい。メルトリンαの発現を阻害するとは、生体内のメルトリン産生細胞においてメルトリンα蛋白質の産生を阻害することであり、好ましくは、メルトリンαに対するmRNAの転写のレベルを阻害することである。また、メルトリンα活性を阻害するとは、高脂肪食摂餌動物で体重増加を抑制することであり、好ましくは、脂肪量の増加を抑制する、糖質および脂質代謝を亢進する、血中コレステロール値を低下させる、脂肪肝の形成を抑制する、のいずれか1以上の作用を有することである。後述の実施例で示すように、本発明者らは、メルトリンαを阻害することによって、脂肪細胞の増殖が抑制されること、または分化刺激後の脂肪細胞への中性脂肪の取り込み量が抑制されることを確認しており、したがって、メルトリンαの活性を抑制する物質とは、これらの抑制効果を有することであってもよい。本発明者らは後述の実施例で、これらの測定方法を示しており、その系を用いればメルトリンαの活性を抑制する物質を評価することもできるが、必ずしもその系に限定されるものではない。
メルトリンαアンタゴニストによる発現抑制、活性抑制の程度は、100%に近いほど高い効果が予想されるが、必ずしも、100%の抑制である必要は無く、対照群と比較して差が認められればよい。しかしながら特にin vitroのアッセイ系においては、メルトリンの発現または活性を50%以上、好ましくは70%以上抑制する物質が、当該予防・治療剤の有効成分として好ましい。
メルトリンαの発現を抑制するアンタゴニストとしてはメルトリンαに対するアンチセンス化合物や、siRNAがある。また、メルトリンαの活性を抑制する物質としては、メルトリンαに対する抗体、低分子化合物があり、それぞれについて後に詳述する。
本発明の予防・治療剤は、有効成分がアンチセンス化合物やsiRNAの場合、有効性分量として0.1mg/kg/日〜100mg/kg/日、有効成分が抗体の場合、有効性分量として0.1mg/kg/日〜100mg/kg/日を、有効成分が低分子化合物の場合、有効性分量として0.1mg/kg/日〜20mg/kg/日を患者に投与する。
投与量や投与経路、投与回数、投与間隔などは患者の症状や年齢、性別、体重、合併症の有無などを考慮して最適な方法を適宜実施できる。アンチセンス化合物やsiRNA、抗体の場合、1日1回から2回に分けて、2〜15週間の連日投与、もしくは1〜2週間に1回の間隔で1日量を、2〜15週間投与することが例示できる。また低分子化合物の場合は、1日1回から2回に分けて、連日投与することが例示できる。
本発明の予防・治療剤は、肥満、肥満症および肥満に起因ないし関連する疾患を有する患者に投与される。肥満のひとつの指標はBMI値である。たとえばWHOや米国NIHではBMI値30以上を肥満の目安としているが、日本では25以上を目安としており、人種や食生活などによって、肥満の定義は異なるのが現状である。日本肥満学会によると、「肥満症とは、肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態をいい、疾患単位として取り扱う」と定義されている。つまり、BMI25以上で肥満と判定されたもののなかで、1)肥満に起因ないし関連し、減量を要する健康障害を有するか、2)上半身肥満を疑われCTで確定診断された内臓脂肪型肥満、のいずれかであれば肥満症と診断すると規定されている(肥満研究第6巻18-28頁2000年、Adiposcience第1巻56-61頁2004年)。したがって、本発明において肥満とは、好ましくはBMI値25以上の患者をいうが、それに限定されず、患者本人や医療従事者が、内臓脂肪または体重を削減したほうがよいと考える場合も、ここでいう肥満に含まれる。
また、肥満に起因ないし関連する疾患とは、肥満が1つの原因となって発症する疾患であり、たとえば糖尿病、特に、2型糖尿病もしくは耐糖能障害、脂質代謝異常、脂肪肝、高脂血症、高血圧、高尿酸血症もしくは痛風、虚血性心疾患(たとえば心筋梗塞もしくは狭心症等の冠動脈疾患)、脳血管障害(たとえば脳梗塞、脳血栓症もしくは一過性脳虚血発作等)、動脈硬化、睡眠時無呼吸症候群、Pickwick症候群、変形性関節症もしくは腰椎症等の整形外科的疾患、月経異常などが代表的である。実際の医療現場においては、明確な診断基準のもとに疾患名をつける場合があるが、ここでは、血糖値や血中脂質、血中コレステロールの1つ以上が正常値域よりも高値である状態や、CTやエコーなどによる臓器や血管の画像診断、生検等の1つ以上において、病変が認められた状態であって、上記の糖尿病、脂肪肝、高脂血症、虚血性心疾患、脳血管障害、動脈硬化等が疑われる場合も、肥満に起因ないし関連する疾患に含まれる。
本発明の予防・治療剤は上述した肥満および肥満に関係する疾患の治療に使用することができ、食生活や生活習慣、遺伝的素因等から総合的に判断して、上記疾患が発症する確立が高いと医療従事者が判断した場合などに予防的に使用することができる。また、医療用に限らず、肥満や肥満に関係する疾患の予防・治療を目的とした健康食品や機能性食品に含有させて使用する事もできる。
本発明の予防・治療剤のさらに詳しい使用方法については、後述する。
また、本発明は、メルトリンαアンタゴニストを含有する、糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病等)の予防・治療剤、耐糖能不全[IGT(Impaired Glucose Tolerance)]の予防・治療剤、インスリン分泌促進剤、耐糖能不全から糖尿病への移行抑制剤、及び、糖代謝改善剤を提供する。
糖尿病の判定基準については、1999年に日本糖尿病学会から新たな判定基準が報告されている。この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。また、糖尿病の判定基準については、1997年にADA(米国糖尿病学会)から、1998年にWHOから、新たな判定基準が報告されている。これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、上記報告によれば、耐糖能不全とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl未満であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOの報告によれば、該IFG(Impaired Fasting Glucose)のうち、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満である状態をIFG(Impaired Fasting Glycemia)と呼ぶ。
本発明の予防治療剤(メルトリンαアンタゴニスト)は、上記した新たな判定基準により決定される糖尿病、境界型、耐糖能異常、IFG(Impaired Fasting Glucose)およびIFG(Impaired Fasting Glycemia)の予防・治療剤としても用いられる。さらに、本発明の予防治療剤は、境界型、耐糖能異常、IFG(Impaired Fasting Glucose)またはIFG(Impaired Fasting Glycemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明の予防治療剤は、例えば、糖尿病性合併症[例、神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症(例、呼吸器感染症、尿路感染症、消化器感染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢血行障害]、糖尿病性悪液質、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患)、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドローム(2型糖尿病、耐糖能異常あるいはインスリン抵抗性の内、少なくとも一つを有し、肥満、脂質代謝異常、高血圧あるいは微量アルブミン尿の内、少なくとも2つ以上を併せ持つ状態)、クッシング症候群、高インスリン血症、高インスリン血症における知覚障害などの予防・治療剤としても用いることができる。また、上記した各種疾患の2次予防および進展抑制にも用いられる。
本発明の予防治療剤の抗糖尿病作用は、適当な疾患モデル動物、例えば、自然発症の糖尿病、例えば、自然発症2型糖尿病モデルマウスであるdb/dbマウス、ob/obマウスもしくはKK-Ayマウス、薬物誘発の糖尿病のマウスおよびラット、特殊飼料(高脂肪食、高ショ糖食など)誘発の糖尿病マウスおよびラットなどを用いて、血糖値および血清インスリン等を測定することにより、または、一晩絶食後、経口グルコース負荷を行った後、経時的に血糖値を測定して耐糖能を試験することにより確認し得る。かかる試験は、例えば、Endocrinology 144(11):4755-4762、2003年記載の方法を参考に実施することができる。
本発明の予防・治療剤のさらに詳しい使用方法については、後述する。
(有効成分としてのメルトリンαアンチセンス化合物またはその修飾体を含む予防・治療剤)
(1)アンチセンス化合物
本発明の予防・治療剤の有効成分として好ましいアンチセンス化合物は、少なくとも、ヒトメルトリンαをコードする遺伝子すなわちDNAまたはRNA、具体的には、DNAもしくはそれから転写されたRNA、特にmRNAに結合し、その発現、転写または翻訳等を抑制するものである。通常、アンチセンス化合物は、目的遺伝子の5’端ヘアピンループ、5’端6-ベースペア・リピート、5’端非翻訳領域、ポリペプチド翻訳開始コドン、タンパク質コード領域、ORF翻訳終止コドン、3’端非翻訳領域、3’端パリンドローム領域、および3’端ヘアピンループなどをターゲットとし、それに相補的な塩基配列を有するように製造される。すなわち、配列番号1および3に示されたヒトメルトリンαの配列から、上記ターゲットなる部位を選び出し、それに相補的な塩基配列を有するように公知方法で化学合成する。もしくは、NCBIが提供する配列データベースで登録番号NT_035040として登録されているメルトリンα遺伝子を含むゲノムDNA上、メルトリンα遺伝子をコードする領域内の配列のうち、イントロンとエクソンにまたがる部分をターゲットとすることもできる。
ヒトメルトリンαに対するアンチセンス化合物は、ヒトメルトリンαをコードする核酸に結合して、その発現、転写または翻訳等を抑制するものであれば、その長さはおよび結合部位は特に限定されないが、好ましくは10ないし40塩基のオリゴヌクレオチドからなり、アンチセンス化合物を細胞内に取り込ませるには、その長さはあまり長すぎても不適当であるため、より好ましくは15ないし30塩基、さらに好ましくは18ないし25塩基からなるものである。また、ヒトメルトリンαをコードするDNAにおいては、5’上流領域が比較的短いため、それ以外をターゲットとした方が、特異性、結合能、発現抑制能の点でバリエーションに富み、より目的にかなった分子を選択することができる。ヒトのみでなく他の動物でも効果が確認できるという利点においては、ヒトと、マウスやラット等の小動物とで、ホモロジーの高い部位をターゲットとすることも好ましい。このような部位としては、配列番号1および3の1〜2420の領域をあげることができ、この中から、10ないし40塩基で、相補的な配列を有するアンチセンス化合物を化学合成することができる。
本発明の予防・治療剤に含まれるアンチセンス化合物は、膜型のヒトメルトリンαの発現を抑制するものであっても、遊離型のヒトメルトリンαの発現を抑制するものであってもよく、ヒトメルトリンαをコードする全ての配列をターゲットとして作製すればよいが、生体内でのメルトリンの作用を効率的に阻害するという観点からは、膜型・遊離型のいずれのメルトリンαの発現をも阻害するものが好ましい。このようなアンチセンス化合物は、5’上流の非翻訳領域を含め、開始コドン以降の膜型、遊離型に共通な配列をターゲットとして作製することができる。
具体的には、本発明の第二の態様であるアンチセンス化合物を本発明の予防治療剤の有効成分として使用可能であり、具体的には、後述の表6および表8に示すヌクレオチド配列からなる、または、該配列を含有するアンチセンス化合物が挙げられる。また、公知の配列でもよく、例えば、後述の表7に示すヌクレオチド配列からなる、または、該配列を含有するアンチセンス化合物が挙げられる。
これらの内、抑制率(スコア)の高いものはより有用である。アンチセンス化合物のメルトリンα発現抑制活性は、アンチセンス化合物を導入した細胞の細胞抽出液または培養液中のメルトリンα蛋白量を、ウエスタンブロッティング等で確認すればよい。
当該アンチセンス化合物は、2-デオキシ--リボースを含有しているオリゴヌクレオチド、-リボースを含有しているオリゴヌクレオチド、プリンまたはピリミジン塩基のN-グリコシドであるその他のタイプのオリゴヌクレオチド、あるいは非ヌクレオチド骨格を有するその他のポリマーのいずれであってもよい。また、当該アンチセンス化合物は、非修飾オリゴヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチドのいずれであってもよい。
修飾の例としては、ヌクレアーゼ耐性を持ち最も汎用されているホスホロチオエイト誘導体の他に、ヌクレアーゼ耐性を持ちかつRNAと高い親和性を付与するピラノース環変換体であるヘキシトール核酸(Hexitol nucleic acids:HNAs)、モルフィリノDNA、ペプチド核酸(Peptide nucleic acids:PNAs),3'-アミノ-DNA、2',4'-エチレン架橋核酸(2',4'-ethylene bridged nucleic acid:ENA)そして2',4'-メチレン架橋核酸(2',4'-methylene bridged nucleic acid:2',4'-BNA)などがある。そしてその他にもキャップの付いたもの、メチル化されたもの、オリゴヌクレオチド内に、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、カルバメートなどを持つもの、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなどを持つもの、ポリ--リジン等のポリペプチドや、糖、インターカレント化合物(たとえばアクリジン、ソラレンなど)、キレート化合物、アルキル化剤を含有するものなどが挙げられる。
これら核酸修飾体は、ヌクレアーゼ耐性能および標的RNAとの高い親和性をアンチセンス化合物に付与することができる。特に標的RNAの特定部位の塩基配列に相補的にハイブリダイズし蛋白質への翻訳を阻害したりRNaseH依存的に標的RNAを分解することにより作用するアンチセンス化合物は、特異的でかつ有効にハイブリダイズできる標的RNA配列に相補的な配列をどのように選択できるかによりその有効性が大きく左右されてきた。例えば有効なアンチセンス化合物を設計するためには二本鎖構造部分であるステム構造を避けて一本鎖構造をとりやすいループを選択する必要がある。
しかしながら、RNAの多次構造を正確に予測することは困難であるので、アンチセンス化合物が二本鎖RNAのハイブリダイズ能よりも高いハイブリダイズ能を付与することにより限定された特定の配列に制限されずより有効性の高いアンチセンス化合物を設計できる。このような理由によりにRNAにより親和性の高い修飾体が開発されてきた。初期の頃開発された修飾体としてはPNAが挙げられる。PNAはフレキシブルに標的RNAに結合できる。
一方近年は、よりリジッドな構造をもつ化学修飾体、例えばブリッジ型アンチセンス化合物が指向されるようになってきた(蛋白質核酸酵素第48巻,1616-1624,2003年)。この修飾体では核酸糖部フラノース環のパッカリング様式をN型配座に固定化することによりssRNAやdsDNAへの結合性を高めることができるため、アンチセンス化合物ばかりでなくリボザイム、アンチジーン、RNA干渉(RNAi)、デコイ核酸法への利用も考えられている。このブリッジ型アンチセンス化合物の代表例として2',4'-エチレン架橋核酸(2',4'-ethylene bridged nucleic acid:ENA)そして2',4'-メチレン架橋核酸(2',4'-methylene bridged nucleic acid:2',4'-BNA)、3'-アミノ-2',3'-BNPなどあるが、この修飾オリゴヌクレオチドはRNA相補鎖へのハイブリダイズ能は極めて高いにもかかわらず高い認識配列特異性を持ち十分なヌクレアーゼ耐性能も持っている。
このようなフラノース環の固定以外に核酸糖部の配座自由度を束縛する方法としては、RNAの2'-OH基やDNAの3'-OH基を化学修飾した、2'-O-アルキル体(炭素数1ないし4程度、例えば-CH、-CHCHOCH:2'-O-methoxyethyl(MOE)、-CHCHCHNH:AP)や、2'-F置換体、3'-NH置換体などがある。
ところでこのように高いハイブリダイズ能とヌクレアーゼ耐性能を持つ修飾体の多くはアンチセンス化合物の作用発現に重要なRNaseHの認識能を喪失している。しかしながら、ギャップマーという構造をとることによりRNaseH依存性作用機作を付与しつつ上記修飾体を導入することが容易にできることが分かっている。すなわちRNaseHの基質となりえるホスホロチオエイトや未修飾の核酸をアンチセンスオリゴヌクレオチドの一部に使用し、より頻繁にはアンチセンスオリゴヌクレオチドの中心に置き、その両端に上記修飾核酸配列を配置したアンチセンス化合物を設計することにより、高いハイブリダイズ能とヌクレアーゼ耐性能持ちかつRNaseH依存性の作用機作で稼動できるアンチセンス化合物を得ることができる。
これらのオリゴヌクレオチドの修飾は後述する本発明の第二の態様のアンチセンス化合物においても同様である。
オリゴヌクレオチドおよびその誘導体は、公知方法で製造することができる(たとえばスタンレー ティー クルーク(Stanley T. Crooke)およびベルナール ルブロー(Bernald Lebleu)編、in Antisense Research and Applications,CRC出版,フロリダ,1993年,Methods In Enzymology,313巻,314巻,Academic Press,2000年)。
(2)アンチセンス化合物を含有する予防・治療剤
上記アンチセンス化合物を含む予防・治療剤は、例えばApplied Antisense Oligonucleotide Technology(1998,Wiley-Liss,Inc.)等を参考にして公知方法で製造することができる。アンチセンス分子は、微量注入、リポソームカプセル化、適当なベクターに組み込み、細胞に導入することができる。ベクターとしては、アンチセンス配列を発現させる通常のプラスミドやウイルスベクターの他に、ペプチドベクターや非ウイルスベクターなども使用できる。
本発明の予防・治療剤は、有効成分としてのアンチセンス化合物を含有する。必要に応じて、薬理学的に許容される、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定化剤、矯味矯臭剤、希釈剤等の補助成分を1以上含ませることもできる。
賦形剤の例としては、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニトール、ソルビトールの等の糖誘導体、デンプン、デキストリン等の澱粉粉誘導体、結晶セルロースの等のセルロース誘導体、アラビアゴム、デキストラン等の有機系賦形剤、珪酸塩、炭酸塩、硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げることができる。滑沢剤の例としては、ステアリン酸金属塩、ワックス、ラウリル硫酸塩、珪酸類、澱粉誘導体などがあり、結合剤の例としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等があげられる。崩壊剤の例としては、セルロース誘導体等、乳化剤の例としては、ベントナイト、ビーガムのようなコロイド性粘土、金属水酸化物、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤等が、安定剤の例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、アルコール類、フェノール類、ソルビン酸等が挙げられる。また、矯味矯臭剤の例としては、通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を使用できる。
当該アンチセンス化合物を含有する予防・治療剤は、好ましくは、注射剤として、皮下投与、皮内投与、静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与にて使用され、もしくは、マイクロカプセルにして皮下に埋め込んで使用される。注射剤は連日または、1〜2週間に1回程度での間隔で投与されるが、それに限らず経口投与、経皮投与、直腸投与、経鼻投与など、患者の年齢や症状に見合った方法で間隔投与される。
(有効成分としてメルトリンαsiRNAを含む予防・治療剤)
(1)siRNA
siRNAは、少なくともヒトメルトリンαをコードするmRNAに相補的な配列を有するRNAを含んでおり、このRNAがRISCと呼ばれるRNase活性を持つタンパク複合体に取り込まれて、メルトリンαのmRNAを特異的に分解する。siRNAの配列は、公知方法よりターゲットとなる部位を選び出し、そのうちの1ないし25塩基程度からなる配列に相補的な塩基配列を有するように公知方法で化学合成する。ターゲットとする部位は、上記アンチセンス化合物のターゲットとなる領域であってもよい。
前述の配列番号1および3に示したDNAは、遊離型および膜結合型のヒトメルトリンαをコードしている。配列番号2および4は、それぞれ配列番号1および3のDNAの発現する遊離型および膜型のヒトメルトリンαのアミノ酸配列である。ヒトメルトリンαには、オルタナティブスプライシングによって、膜貫通領域を持たない、遊離型メルトリンαがあることが知られている。この遊離型をコードするDNAは、膜型をコードするDNAと、開始コドンから数えて2113番目以降の配列が異なっている。本発明の予防・治療剤に含まれるsiRNAは、膜型のヒトメルトリンαの発現を抑制するものであっても、遊離型のヒトメルトリンαの発現を抑制するものであってもよく、その場合、ヒトメルトリンαの全ての配列をターゲットとして作製すればよいが、生体内でのメルトリンαの作用を効率的に阻害するという観点からは、膜型・遊離型のいずれかのメルトリンαの発現も阻害するものが好ましい。このようなsiRNAは、5’上流の非翻訳領域を含め、開始コドン以降の膜型、遊離型に共通な配列をターゲットとして作製する。
siRNAを用いる方法としては上記により設計合成した方法以外に、tRNAプロモータや組織や刺激に応じた特異的な発現を誘導する従来のポリメラーゼII系のプロモータ下にsiRNA配列が発現するように設計構築したプラスミドやウイルスベクターを用いても良い。
(2)siRNAを含有する予防・治療剤の製造
本発明の予防・治療剤は有効成分としてのsiRNAを含有する。必要に応じて、薬理学的に許容される、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定化剤、矯味矯臭剤、希釈剤等の補助成分を含ませることもでき、上述のアンチセンス化合物と同様に患者に投与することができる。
(有効性分としてのメルトリンαを認識する抗体を含む予防・治療剤)
・ 抗メルトリンα抗体
本発明の予防・治療剤が含有する抗メルトリンα抗体は、ヒトメルトリンにαに結合し、メルトリンα活性を抑制する抗体である。好ましくは、高脂肪食摂食時の体重増加を低下させる抗体、脂肪量を低下させる抗体、エネルギー代謝を亢進させる活性を有する抗体、血中脂質を低下させる抗体、脂肪肝を抑制する抗体、高脂肪または高栄養負荷状態での脂肪細胞の増殖を抑制する抗体、もしくは分化刺激後の脂肪細胞への油滴の取り込みを抑制する活性を有する抗体である。ヒトメルトリンαとマウスメルトリンαの間には蛋白質の一次配列上、高いホモロジーが認められることから、マウス以外の他の動物においても、ヒトメルトリンαとの高いホモロジーを示す可能性がある。したがって、ヒト以外の動物種のメルトリンαを抗原として得られた抗体であっても、ヒトメルトリンαに結合し、その活性を阻害する場合もあり、このような抗体はいずれも、本発明の予防・治療剤の有効成分となり得る。しかしながら、当該有効成分として用いる抗体は、好ましくはヒトメルトリンαを抗原として得られる抗体である。
ここで、ヒト及びヒト以外の動物、例えば、マウスまたはラット等、特に、マウスのメルトリンαと交差反応性を示す抗体は、当該ヒト以外の動物を用いたin vivo実験に応用可能である点で有用である。また、構造上の相同性を有する他のADAMファミリー蛋白質、特に、メルトリンβ及びメルトリンγとの反応性が明確にされた抗体が好ましく、メルトリンαに反応し、メルトリンβ及びメルトリンγとは反応しない抗体が特異性の観点ではより好ましい。
免疫グロブリンの構造は重鎖(H鎖)および軽鎖(L鎖)とからなり、重鎖のクラス(γ、α、μ、δ、ε)により5つのイソタイプ(IgG、IgA、IgM、IgD、IgE)に分けられる。このうちIgGとIgAは重鎖の違い(例えばヒトの場合、γ1、γ2、γ3、γ4、α1、α2)からサブクラス(例えばヒトの場合IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2)に分けられる。軽鎖は、κまたはλのいずれかのタイプに分類される。本発明において、メルトリンαアンタゴニストとして用いられる抗体は、クラス、サブタイプまたはイソタイプは限定されず、いずれに分類されるものでもあってもよいが、好ましくはイソタイプがIgGの抗体であり、さらに好ましくは補体結合性のないという点においてサブクラスがIgG4の抗体である。
(2)抗体の作製方法
(2-1)動物の免疫
当該抗体の作製は、通常、「免疫実験操作法、日本免疫学会編、日本免疫学会発行」等、成書を参考に行うことができる。まず、動物に、免疫抗原としてヒトメルトリンαまたはその断片、もしくはヒト以外の動物のメルトリンαを、必要に応じてフロイントの完全アジュバ・ント(FCA)や不完全アジュバント(FIA)等の適切なアジュバントとともに接種し、必要があれば2〜4週間の間隔で追加免疫する。しかしながら、抗原としてヒトメルトリンαの部分断片を使用した場合、また、ヒトメルトリンαを使用した場合でも、定法でマウスを免疫しても抗体価が上がらない。これは、上述したように、動物間で配列のホモロジーが極めて高いことに起因すると考えられる。したがって、免疫する動物と抗原の組合せ、アジュバントや抗原の処理方法が、抗体の産生効率に大きく影響する。
より効率的に抗体を得るためには、強力なアジュバントを用いたり、もしくは投与抗原に何らかの変性を加えて抗原性を高たりする等の工夫をすることが好ましい。
例えば、ヒトメルトリンαを抗原として、マウスに免疫する場合には、アジュバントとしてCpGを用いることが好ましい。もしくは、抗原であるヒトメルトリンαを含む溶液に、ジニトロフルオロベンゼン(DNP)、グルタルアルデヒド(GA)、等から選ばれる1以上の変性剤で、25℃で10〜60分処理するか、95℃以上で5分間の熱変性処理を行うことが好ましい。また、アジュバントとしてCpGを使用し、かつ、変性剤で処理した抗原を使用すれば、免疫効率は特段に増加し、目的の抗体を得ることが容易になる。
免疫する動物として、メルトリンα遺伝子をノックアウトした動物を用いることも、好ましい手段である。メルトリンαノックアウト動物は、ノックアウトマウスが公知(Kurisaki T. et.al., Mol. Cell Biol., 23, p55-61, 2003)であり、他の動物でも同様に作製することができる。ノックアウト動物を用いることにより、抗原とするヒトメルトリンαを変性剤等で処理しなくとも、効率よく抗体を得ることができ、その場合、高いホモロジーを有する領域に対する抗体であっても、効率よく作成することができる。
なお、後述の実施例に示したように、上記CpGアジュバントを用いた場合とノックアウト動物を用いた場合とでは、後者の方が高い抗体価を得やすく、また、後者の方が、メタロプロテアーゼドメインやシステインリッチドメイン等のメルトリンα中の主要なドメインに結合する抗体や中和抗体の作製に適している。したがって、ヒトメルトリンαを認識する抗体、特に中和抗体やメタロプロテアーゼやシステインリッチドメインに特異的な抗体の作製方法として、ノックアウト動物を用いることがより好ましい。
(2-2)ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の作製
動物を免疫後(もしくは追加免疫後)、採血を行い、抗血清を得る。ポリクローナル抗体は、得られた抗血清を精製することによって得る事が出来る。精製は、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の公知方法を適宜組み合わせて行えば良い。
モノクローナル抗体は、常法(例えば、Kohler et al.: Nature 256, p.495-497, 1975)により得ることができる。まず、上述の免疫した動物から脾細胞もしくはリンパ球等の抗体産生細胞を採取し、ポリエチレングリコール、センダイウイルス、電気パルス等を用いる公知方法によって、ミエローマ細胞株等と融合し、ハイブリドーマを作製する。その後、ヒトメルトリンαに対するウエスタンブロッティング等を行って、培養上清中に目的の抗体を産生しているクローンを選択し、その選択されたクローンの培養上清を、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の公知方法を適宜組み合わせて用い、モノクローナル抗体を得ることができる。
抗体は、遺伝子工学的な方法を用いても得ることができる。例えば、免疫した動物の脾細胞、リンパ球あるいは、上述のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマからmRNAを採取し、これをもとにcDNAライブラリーを作成する。抗原と反応する抗体を産生しているクローンをスクリーニングし、得られたクローンを培養し、培養混合物から目的とする抗体を精製することができる。
(2-3)キメラ抗体の作製
ヒトに対する医薬として用いる場合、抗原性の問題からヒトの体内で免疫原性を示さない抗体を有効成分とすることが望ましい。このような抗体 の例として、「キメラ抗体」、「ヒト型抗体」および「ヒト抗体」 が挙げられる。
「キメラ抗体」とは、その可変領域がヒト以外の動物の免疫グロブリン由来であり且つその定常領域がヒト免疫グロブリン由来の抗体である。このようなキメラ抗体は、次のような手法で得ることができる。まず、ヒトメルトリンαに対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマより該抗体をコードするDNAを単離し、該DNAより活性なVH遺伝子(H鎖可変領域をコードする再配列されたVDJ遺伝子)及びVL遺伝子(L鎖可変領域をコードする再配列されたVJ遺伝子)を単離する。得られたVH遺伝子の下流にヒト免疫グロブリンをコードするDNA由来のCH遺伝子(H鎖定常領域をコードするC遺伝子)を、VL遺伝子の下流にCL遺伝子(L鎖定常領域をコードするC遺伝子)をそれぞれ機能発現が可能なように1つの発現ベクターに組み込んで、宿主細胞を形質転換する。得られた形質転換宿主細胞の培養物より公知の抗体の精製方法に従って単離精製する。
(2-4)ヒト型抗体の作製
「ヒト型抗体」とは、可変領域内の相補性決定領域(Complementarity-determining region:CDRと略する)の一部又は全部がヒト以外の動物のモノクローナル抗体由来であり、且つその可変領域内のCDR以外の領域すなわち枠組領域(Framework region:以下、FR)の大部分又は全部がヒトイムノグロブリン由来であり、且つその定常領域がヒトイムノグロブリン由来であることを特徴とする抗体である。例えば、ヒト型抗体の例としては、CDRがマウスモノクローナル抗体由来であり、FRおよび定常領域がヒトイムノグロブリン由来である抗体などがあげられる。
このようなヒト型抗体は、次のような方法で得ることできる。まず、マウスもしくはメルトリンαノックアウトマウスを用いてヒトメルトリンαに対するマウスモノクローナル抗体 を作製する。次に、得られたマウスモノクローナル抗体のCDR-領域(CDR-1、2および3)をヒトIgGのCDR領域に移植するCDR-grafting(Winter and Milstein:Nature 349, p293―299, 1991参照)を行い、目的の抗体を得ることができる。
「相補性決定領域(CDR)」の定義およびその位置を決定する方法は複数報告されており、これらの何れも採用し得るが、代表的なものとしてKabatの定義(Sequences of proteins of immunological interest, 5th ed., U.S. Department of Health and Human Services,1991)とChothiaの定義(チョシアおよびレスク,J. Mol. Biol., 1987;196:901-917)がある。本発明においては、Kabatの定義によるCDRを好適な例として採用するが、必ずしもこれに限定されない。また、場合によっては、Kabatの定義とChothiaの定義の両方を考慮して決定しても良く、例えば、各々の定義によるCDRの重複部分を、または、各々の定義によるCDRの両方を含んだ部分をCDRとすることもできる。そのような方法の具体例としては、Kabatの定義とChothiaの定義の折衷案である、Oxford Molecular's AbM antibody modelling softwareを用いたMartin らの方法(Proc. Natl.Acad.Sci. USA, 1989; 86:9268-9272)がある。
(2-5)ヒト抗体の作製
「ヒト抗体」とは、免疫グロブリンを構成する全ての領域がヒト免疫グロブリンをコードする遺伝子に由来する抗体である。ヒト抗体 の製造方法としては、ヒト以外の哺乳動物の遺伝子中にヒト免疫グロブリン遺伝子を組込むことにより作製されたトランスジェニック動物を用いる方法(WO94/25585号公報等)、ヒト末梢血リンパ球を、Severe combined immune deficiency(SCID)マウスに移植し、このSCIDマウスを用いる方法(Mosier D. E. et al.: Nature 335, p256-259, 1988; Duchosal M. A. et al.: Nature 355, p258-262, 1992)等が知られており、ヒトメルトリンαをこれらの動物またはマウスに投与することにより、ヒトメルトリンαを認識するポリクローナルヒト抗体、モノクローナルヒト抗体を得ることができる。
(2-6)活性断片の作製
本発明の予防・治療剤の有効性成分には、抗体分子そのもの(重鎖2本と軽鎖2本からなる抗体)のほかに、抗体の活性断片等も使用することができる。。抗体の活性断片としては、例えばFab (fragment of antigen binding )、Fab'、F(ab')2があり、抗体の活性断片をリンカー等で結合したものとして例えば一本鎖抗体(single chain Fv : scFv )やジスルフィド安定化抗体(disulfide stabilized Fv :dsFv)があり、抗体の活性断片を含むペプチドとしては、例えばCDRを含有するペプチドが挙げられる。これらは、いずれも、得られたヒトメルトリンαに対する抗体を用いて公知の方法で製造することができる。
Fabは、抗体がIgMの場合はタンパク質分解酵素ペプシンで処理して、IgGの場合はタンパク分解酵素パパインで処理して得ることができる。または、該抗体のFabをコードするDNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、Fabを製造することができる。
F(ab')2は、抗体を、タンパク質分解酵素ペプシンで処理して得ることができる。または、下記のFab'をチオエーテル結合あるいはジスルフィド結合させ、作製することができる。
Fab'は、F(ab')2を還元剤ジチオスレイトール処理して得ることができる。
scFvを得るには、まず、上記ハイブリドーマから抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得し、scFvをコードするDNAを構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することにより発現させ、scFvを製造することができる。
dsFvは、VHおよびVL中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したポリペプチドを該システイン残基間のジスルフィド結合を介して結合させたものをいう。VHおよびVLをコードするcDNAは前述のハイブリドーマから取得することができる。システイン残基に置換するアミノ酸残基はReiterらにより示された方法[Protein Engineering, 7, 697 (1994)]に従って、抗体の立体構造予測に基づいて選択することができ、目的のアミノ酸の置換は、部位特異的突然変異法(site-directed mutagenesis)等により行うことができる。その後、該DNA を原核生物用発現ベクターあるいは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入することによりdsFvを製造することができる。
(2-7)目的とする抗体のスクリーニング
得られた抗血清または抗体が、ヒトメルトリンαを認識するものであることは、後述する実施例に示されているように、ヒトメルトリンαを使用したELISA法やウエスタンブロッティングで確認することができる。
また、膜型のメルトリンαを発現する細胞の抽出液を用いたウエスタンブロッティングや発現細胞を用いたFACSにより、抗体の膜型メルトリンαに対する反応性を確認することもできる。
得られた抗血清または抗体のヒトメルトリンα活性を抑制する効果は、好ましくは、得られた抗体の活性は、高脂肪食摂食動物の体重増加の抑制、脂肪量の低下、エネルギー代謝の亢進、血中脂質の低下、脂肪肝の抑制等より選ばれる1以上の効果において確認することができる。
また、上記に代えて、高脂肪または高栄養負荷状態における脂肪細胞の増殖抑制、たとえば分化刺激後の脂肪細胞の中性脂肪の取り込みの抑制などを指標とした、脂肪細胞の分化成熟の抑制で確認することもできる。
後述する実施例に示されているように、メタロプロテアーゼ阻害活性の認められるもので、かつ、脂肪細胞の分化の阻害活性が認められる抗体があるので、メタロプロテアーゼ阻害活性で一次スクリーニングを実施し、その後、体重増加抑制や、脂肪細胞の増殖分化に対する活性でスクリーニングすることも可能である。
(2-8)抗体の精製および抗体を有効成分とする医薬組成物
上記の、ヒトメルトリンαを認識する各種抗体は、抗体の精製に通常使用される精製方法(たとえば、プロテインAや、ヒトメルトリンαをリガンドとした抗体アフィニティークロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、HPLCN等)を組み合わせることにより医薬品として使用しうる純度にまで精製することができる。
本発明の予防・治療剤は、上記抗体を0.1〜100mg含有する。また必要に応じて薬理学的に許容される、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定化剤、矯味矯臭剤、希釈剤等の補助成分を1以上含有することもできる。補助成分の具体的な例はアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む予防・治療剤の項で説明したとおりである。当該抗体を含有する予防・治療剤は、好ましくは、注射剤として、皮下投与、皮内投与、静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与にて使用され、もしくは、マイクロカプセルにして皮下に埋め込んで使用される。注射剤は連日投与または、1〜2週間に1回程度での間隔で投与されるが、それに限らず経口投与、経皮投与、直腸投与、経鼻投与など、患者の年齢や症状に見合った方法で間隔投与される。
(有効成分として低分子化合物を含有する予防・治療剤)
本発明の予防・治療剤が有効成分として含有する低分子化合物は、その構造や分子量は特に限定されない。化合物ライブラリー等から、ヒトメルトリンαに結合するものを選択し、その中から、メルトリンαの活性を阻害するものをさらに選択して用いることができる。ヒトメルトリンα阻害活性は、上述した抗体のスクリーニングと同様、高脂肪食を摂餌させた動物における体重増加の抑制、脂肪量の抑制、脂肪肝の形成、血清脂質の上昇、エネルギー代謝を改善させる活性にて調べることができる。また、高脂肪または高栄養付加時の脂肪細胞の増殖の抑制や、分化刺激後の脂肪細胞へ中性脂肪の取り込みの抑制などでも調べることができる。より、効率的には、上記のうち、in vitroにおける脂肪細胞への中性脂肪の取り込みの抑制によってスクリーニングすることが好ましい。また、メルトリンαのメタロプロテアーゼ活性を阻害する物質を第一次スクリーニングで選別し、さらに、上記いずれかのスクリーニングを行って、効率的に、目的の化合物を得ることもできる。
本発明の予防・治療剤は、選択された低分子化合物を0.1〜20mg含有する。必要に応じて薬理学的に許容される、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定化剤、矯味矯臭剤、希釈剤等の補助成分を1以上含有していてもよい。補助成分の具体的な例はアンチセンス化合物を含む予防・治療剤の項で説明したとおりである。本発明の予防・治療薬は、皮下投与、皮内投与、静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与の他、経口投与、経皮投与、直腸投与、経鼻投与などにて使用される。本発明の予防・治療薬は、1日1〜2回、連日投与することが好ましいが、患者の年齢、症状に応じて適宜、投与方法、間隔を選ぶことができる。
(本発明の予防・治療剤の特徴)
本発明の予防・治療剤は、肥満、肥満症もしくはは肥満に起因ないし関係する疾患、または、糖尿病等の疾患を有する患者およびその危険性が予想される患者に投与される。
予防・治療効果の現れ方は、用いられる患者の肥満の程度や合併症の有無、食生活などによって様々であり、本発明の予防・治療剤は、上述のような疾患の諸症状および検査値、画像などのうち少なくとも1つを改善することを期待して投与される医薬組成物である。しかしながら、好ましくは、以下に示すいずれか1以上の作用を示すことを特徴とする。
(1)白色脂肪細胞の蓄積を抑制する
(2)白色脂肪細胞の増殖を抑制する
(3)内臓への脂肪細胞の蓄積を抑制する
(4)血中コレステロール値を低下させる作用を有する
(5)エネルギー代謝を亢進させる作用を有する
(6)脂肪肝の形成、進行、肝障害の発症を抑制する
(7)血糖値低下作用を有する
(8)血中インスリン濃度低下作用を有する
(9)耐糖能改善作用を有する
(5)のエネルギー代謝の亢進は、メルトリンαアンタゴニストによる抗肥満作用の重要かつ新規な作用機序の1つであり、この作用により、本発明の医薬組成物は、代謝亢進型の抗肥満剤として、糖尿病患者またはその恐れのある患者に適用できる。(4)もまた重要な特徴の1つであり、この効果により、高脂血症の患者、またはその恐れのある患者に適用できる。さらに、(3)も重要な特徴の1つであり、この効果により、脂肪肝など内臓脂肪の蓄積が認められる患者またはその恐れのある患者、特に(6)に示すように、脂肪肝や、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、それに伴う肝機能の低下が認められる患者の予防・治療に適用できる。
(本発明の予防・治療剤の使用方法)
本発明の予防・治療剤は、肥満、肥満症もしくは肥満に起因ないし関連する疾患、または、糖尿病等の疾患の予防・治療に、単独で使用されてもよいし、他の抗肥満剤、抗糖尿病剤や、他の薬剤と併用して用いることもできる。
特に、作用機序の異なる抗肥満剤または抗糖尿病剤との組み合わせにおいて、安全かつ高い治療効果を示すことが期待され、このような作用機序の異なる抗肥満剤または抗糖尿病剤をさらに含む医薬組成物、もしくは、このような作用機序の異なる抗肥満剤または抗糖尿病剤と本発明の医薬組成物とが、単一の包装形態中に含まれる医薬組成物も、本発明の医薬組成物に含まれる。
本発明の予防・治療剤は、新たな作用機序に基づくものであり、他の抗肥満剤または抗糖尿病剤に抵抗性を示す患者に対しても、抗肥満効果または抗糖尿病効果を示すことが期待される。
本発明の第二の態様は、ヒトメルトリンαアンチセンス化合物である。その好ましい標的の領域は、配列表の配列番号3においては塩基番号61〜360または2581〜3020であり、より好ましくは塩基番号2581〜2680、2701〜2760、2771〜2800、2849〜2905または2971〜3020に対応する領域である。本発明で提供するアンチセンス化合物としては、具体的には、後述の実施例として表6および表8に例示するヌクレオチド配列からなる、または該配列を含有するアンチセンス化合物が挙げられる。これらの内、抑制率(スコア)の高いものはより有用である。本発明に係る第二の態様のヒトメルトリンαアンチセンス化合物は、第一の態様の予防治療剤の有効成分として使用可能である。また、第一の態様の予防治療剤におけるアンチセンス化合物の記載は、第二の態様のアンチセンス化合物の記載として援用する。
以下にさらに詳述する。
本発明は、メルトリンαをコードする核酸分子の機能を調節する際に使用するための、究極的には産生されるメルトリンαの量を調節する際に使用するためのものとして、オリゴマーアンチセンス化合物、特にオリゴヌクレオチドを利用する。これは、メルトリンαをコードする1またはそれ以上の核酸と特異的にハイブリダイズするアンチセンス化合物を提供することにより達成される。
本明細書において、用語“標的核酸”および“メルトリンαをコードする核酸”は、メルトリンαをコードするDNA、このようなDNAから転写されるRNA(プレ-mRNAおよびmRNAを含む)、およびこのようなRNAに由来するcDNAも含む意味で使用される。
オリゴマー化合物のその標的核酸との特異的ハイブリダイゼーションは、核酸の正常な機能を妨害する。標的核酸の機能のそれに特異的にハイブリダイズする化合物によるこのモジュレーションは、一般的に“アンチセンス”といわれる。妨害すべきDNAの機能には、複製および転写が含まれる。妨害されるべきRNAの機能には、すべての生存に必要な機能、たとえばRNAのタンパク質翻訳部位への転移、RNAからタンパク質への翻訳、1またはそれ以上のmRNA種を得るためのRNAのスプライシング、およびRNAに含まれる触媒活性またはRNAにより促進される触媒活性、が含まれる。標的核酸機能によるこのような妨害の全体的な効果は、メルトリンαの発現のモジュレーションである。本明細書において、“モジュレーション”とは、遺伝子の発現における増加(刺激)または減少(阻害)のいずれかを意味する。本明細書において、阻害は遺伝子発現のモジュレーションの好ましい形態であり、そしてmRNAは好ましい標的である。
アンチセンスに対する特異的核酸を標的とすることが好ましい。特定の核酸に対してアンチセンス化合物を“標的化する”とは、本明細書において、複数工程のプロセスである。プロセスは通常、その機能を調節すべき核酸配列の同定からはじめる。たとえばこのことは、その発現が特定の症状または疾患状態と関連する細胞の遺伝子(あるいはその遺伝子から転写されるmRNA)、または感染性病原体に由来する核酸分子でありうる。本発明において、標的はメルトリンαをコードする核酸分子である。標的化のプロセスにはまた、アンチセンス相互作用のためにこの遺伝子内部に1または複数の部位を決定し、所望の効果、たとえばタンパク質の発現の検出またはモジュレーションを結果として生じるようにすることを含む。本明細書において、好ましい遺伝子内部部位は、遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)の翻訳開始コドンあるいは終止コドンを含む領域である。当該技術分野において既知であるように、翻訳開始コドンは、典型的には5’−AUG(転写されたmRNA分子において;対応するDNA分子においては5’−ATG)であるので、翻訳開始コドンはまた、“AUGコドン”、“スタートコドン”または“AUGスタートコドン”とも呼ばれる。少数の遺伝子は、RNA配列5’−GUG、5’−UUGまたは5’−CUGを有する翻訳開始コドンを有し、そして5’−AUA、5’−ACGおよび5’−CUGが、in vivoで機能することが示された。このように、それぞれの事例における開始アミノ酸は典型的にはメチオニン(真核細胞において)またはホルミルメチオニン(原核細胞において)であるにもかかわらず、用語“翻訳開始コドン”および“スタートコドン”は、多くのコドン配列を含むことができる。真核細胞の遺伝子および原核細胞の遺伝子は、2またはそれ以上の代わりのスタートコドンを有する場合があり、そのいずれもが好ましくは特定の細胞型または組織においてまたは特定の条件のセットのもとにおいて、翻訳開始のために利用することができる、ということも、当該技術分野において既知である。本明細書において、“スタートコドン”および“翻訳開始コドン”は、そのようなコドンの1またはそれ以上の配列にかかわらず、in vivoで使用して、メルトリンαをコードする遺伝子から転写されるmRNA分子の翻訳を開始する、1またはそれ以上のコドンのことをいう。
遺伝子の翻訳終止コドン(または“停止コドン”)は、3つの配列、すなわち、5’−UAA、5’−UAGおよび5’−UGA(対応するDNA配列は、それぞれ、5’−TAA、5’−TAGおよび5’−TGA)のうちの一つを有しうることも、当該技術分野において既知である。用語“スタートコドン領域”および“翻訳開始コドン領域”は、翻訳開始コドンからいずれかの方向(すなわち、5’または3’)に約25から約50の連続するヌクレオチドを含む、mRNAあるいは遺伝子の部分のことを言う。同様に、用語“停止コドン領域”および“翻訳終止コドン領域”は、翻訳終止コドンからいずれかの方向(すなわち、5’または3’)に約25から約50の連続するヌクレオチドを含む、mRNAまたは遺伝子の部分のことを言う。
翻訳開始コドンと翻訳終止コドンとのあいだの領域のことを言うと当該技術分野において知られているオープンリーディングフレーム(ORF)または“コード領域”はまた、効果的に標的化されうる領域でもある。その他の標的領域には、翻訳開始コドンから5’方向におけるmRNAの部分、そしてしたがってmRNAの5’キャップ部位と翻訳開始コドンとのあいだのヌクレオチドまたは遺伝子上の対応するヌクレオチドを含むもの、のことをいうと当該技術分野において知られている5’非翻訳領域(5’UTR)、そして翻訳終止コドンから3’方向におけるmRNAの部分、そしてしたがってmRNAの翻訳終止コドンと3’末端とのあいだのヌクレオチドまたは遺伝子上の対応するヌクレオチドを含むもの、のことをいうと当該技術分野において知られている3’非翻訳領域(3’UTR)、が含まれる。mRNAの5’キャップには5’−5’三リン酸結合を介して、mRNAの最も5’側の残基と結合するN7−メチル化グアノシン残基を含む。mRNAの5’キャップ領域は、5’キャップ構造それ自体だけでなく、キャップに隣接する最初の50ヌクレオチドも含むと考えられている。5’キャップ領域もまた、好ましい標的領域でありうる。
いくつかの真核細胞mRNA転写物は直接的に翻訳されるが、多くは1またはそれ以上の“イントロン”として知られる領域を含有し、それらは翻訳される前に転写物から切り出される。残りの(そしてしたがって翻訳される)領域は、“エクソン”として知られ、そして一緒にスプライシングされて連続的なmRNA配列を形成する。mRNAスプライス部位、すなわち、イントロン−エクソン結合もまた、好ましい標的領域である場合があり、そして特に異常なスプライシングが疾患に関与しているか、あるいは特定のmRNAスプライス産物の過剰産生が疾患に関与している状況において、特に有用である。再構成または欠損による異常な融合結合もまた、好ましい標的である。イントロンも有効である場合があり、そしてしたがって、たとえばDNAまたはプレ-mRNAを標的とするアンチセンス化合物のための標的領域が好ましい場合があることもまた、見出した。
いったん1またはそれ以上の標的部位を同定したら、標的に対して十分に相補的な、すなわち、十分によくそして十分に特異的にハイブリダイズする、オリゴヌクレオチドを選択し、所望の効果を得る。
本明細書において、“ハイブリダイゼーション”とは、相補的ヌクレオシドまたはヌクレオチド塩基間のワトソン−クリック水素結合、フーグスティーン水素結合または逆フーグスティーン水素結合でありうる、水素結合を意味する。たとえばアデニンおよびチミンは相補的な核塩基であり、水素結合を形成することを通じて対合する。本明細書において、“相補的”とは、2つのヌクレオチド間で正確に対合するための能力のことをいう。たとえばオリゴヌクレオチドの特定の位置のヌクレオチドがDNAまたはRNA分子の同一の位置でヌクレオチドと水素結合することができる場合、オリゴヌクレオチドおよびDNAまたはRNAは、その位置において互いに相補的であると考えられる。オリゴヌクレオチドおよびDNAまたはRNAは、それぞれの分子中での十分な数の対応する位置が、互いに水素結合することができるヌクレオチドにより占められている場合、互いに相補的である。したがって、“特異的にハイブリダイズ可能”および“相補的”は、安定でそして特異的な結合がオリゴヌクレオチドとDNAまたはRNA標的とのあいだで生じるような、十分な程度の相補性または正確な対合を示すために使用される用語である。アンチセンス化合物の配列は、特異的にハイブリダイズ可能であるために、その標的核酸の配列と100%の相補性または相同性がある必要はないことは、当該技術分野において理解されている。アンチセンス化合物は、標的DNAまたはRNA分子に対する化合物の結合が標的DNAまたはRNAの正常な機能を妨害して利用できないようにし、そして特異的な結合が所望される条件下、すなわち、in vivoアッセイまたは治療の場合には生理学的条件下、そしてin vitroアッセイの場合には、アッセイを行う条件下にて、非−標的配列に対するアンチセンス化合物の非−特異的結合を妨害するための十分な程度の相補性が存在する場合、特異的にハイブリダイズ可能である。
アンチセンス化合物は、一般的に、研究用試薬および診断薬として使用される。たとえば当業者はしばしば、正確な特異性により遺伝子発現を阻害することができるアンチセンスオリゴヌクレオチドを使用して、特定遺伝子の機能を解明する。たとえばアンチセンス化合物を使用して、生物学的経路の様々なメンバーの機能どうしを区別することもある。
アンチセンス調節ならびにアンチセンスの特異性および感受性は、治療用途として利用することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドを、動物およびヒトにおける疾患状態を治療する際の治療部分として使用される。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトに対して安全にそして効果的に投与され、そして多くの臨床試験が現在進行中である。したがって、オリゴヌクレオチドは、細胞、組織および動物、特にヒトの治療のための治療計画において有用なものとして形成することができ、有用な治療様式でありうることを確立することができる。本明細書において、用語“オリゴヌクレオチド”とは、リボ核酸(RNA)またはデオキシリボ核酸(DNA)のオリゴマーまたはポリマー、またはそれらの擬似体のことをいう。この用語には、天然に存在する核塩基、糖および共有ヌクレオシド間(骨格)結合、および同様に機能する非−天然に存在する部分を有するオリゴヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドが含まれる。このような修飾されたまたは置換されたオリゴヌクレオチドは、たとえば細胞取り込みの亢進、核酸標的に対する親和性の亢進、そしてヌクレアーゼの存在下における安定性の増加などの望ましい特性のため、しばしば天然の型より好ましい。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、アンチセンス化合物の好ましい形態である一方、本発明は、以下に記載するようなオリゴヌクレオチド擬似体(しかし、これらのものには限定されない)を含む、その他のオリゴマーアンチセンス化合物を包含する。本発明に従うアンチセンス化合物は、好ましくは、10〜40核塩基(すなわち、10〜40の連結したヌクレオシド)を含む。具体的な好ましいアンチセンス化合物は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、さらに好ましくは15〜30核塩基を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドである。当該技術分野において知られているように、ヌクレオシドは塩基−糖の組み合わせである。ヌクレオシドの塩基部分は、通常はヘテロ環式塩基である。ヘテロ環式塩基の最も一般的な2種は、プリンとピリミジンである。ヌクレオチドは、ヌクレオシドの糖部分に共有結合したリン酸基をさらに含むヌクレオシドである。ペントフラノシル糖を含むそれらのヌクレオシドに対して、リン酸基は、糖の2'、3'または5'ヒドロキシル部分のいずれかに結合することができる。オリゴヌクレオチドを形成する際に、リン酸基が隣接するヌクレオシドと互いに共有結合し、直鎖ポリマー化合物を形成する。引き続いて、この直鎖ポリマー化合物のそれぞれの末端がさらに一緒になって、環状構造を形成することができるが、しかしながら、開環直鎖構造が一般的には好ましい。オリゴヌクレオチド構造中において、リン酸基とは、一般的には、オリゴヌクレオチドのヌクレオシド間骨格を形成するものと言われる。RNAおよびDNAの正常な結合または骨格は、3'から5'のホスホジエステル結合である。
本発明において有用な好ましいアンチセンス化合物の具体的な例には、修飾骨格または非−天然ヌクレオシド間結合を含有するオリゴヌクレオチドが含まれる。本明細書中で定義する場合、修飾骨格を有するオリゴヌクレオチドには、骨格中にリン原子を保有するものや、骨格中にリン原子を有さないものが含まれる。本明細書において、そのヌクレオシド間骨格中にリン原子を有さない修飾オリゴヌクレオチドもまた、オリゴヌクレオシドであるといえる。
好ましい修飾オリゴヌクレオチド骨格には、たとえばホスホロチオエート、キラルホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、3'-アルキレンホスホネートおよびキラルホスホネートを含むメチルおよびその他のアルキルホスホネート、ホスフィネート、3'-アミノホスホールアミデートおよびアミノアルキルホスホールアミデートを含むホスホールアミデート、チオノホスホールアミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、および正常な3'-5'結合を有するボラノホスホネート、2'-5'結合したこれらの類似体、そしてヌクレオシドユニットの隣接する塩基対が、5’-3'に対して3'-5'または5’-2'に対して2'-5'に結合する、逆向きの極性を有するもの、が含まれる。様々な塩、混合塩、そして遊離酸型も含まれる。
上述したリン含有結合の調製を教示する代表例としては、米国特許:3,687,808;4,469,863;4,476,301;5,023,243;5,177,196;5,188,897;5,264,423;5,276,019;5,278,302;5,286,717;5,321,131;5,399,676;5,405,939;5,453,496;5,455,233;5,466,677;5,476,925;5,519,126;5,536,821;5,541,306;5,550,111;5,563,253;5,571,799;5,587,361;および5,625,050が挙げられるが、これらには限定されない。またこれらに特定される記載は、それを引用して本明細書中にも記載されるものとする。
リン原子を含まない好ましい修飾オリゴヌクレオチド骨格としては、短鎖アルキルあるいはシクロアルキルヌクレオシド間結合、混合へテロ原子そしてアルキルまたはシクロアルキルヌクレオシド間結合、または1またはそれ以上の短鎖へテロ原子またはヘテロ環式ヌクレオシド間結合により形成される骨格を挙げることができる。たとえばモルホリノ結合(部分的にヌクレオシドの糖部分から形成される);シロキサン骨格;スルフィド、スルホキシドおよびスルホン骨格;ホルムアセチルおよびチオホルムアセチル骨格;メチレンホルムアセチルおよびチオホルムアセチル骨格;アルケン含有骨格;スルファメート骨格;メチレンイミノおよびメチレンヒドラジノ骨格;スルホネートおよびスルホンアミド骨格;アミド骨格;および混合N、O、SおよびCH構成要素部分を有するその他のものなどが挙げることができる。
上記のオリゴヌクレオシドの調製を教示する代表例としては、米国特許:5,034,506;5,166,315;5,185,444;5,214,134;5,216,141;5,235,033;5,264,562;5,264,564;5,405,938;5,434,257;5,466,677;5,470,967;5,489,677;5,541,307;5,561,225;5,596,086;5,602,240;5,610,289;5,602,240;5,608,046;5,610,289;5,618,704;5,623,070;5,663,312;5,633,360;5,677,437;および5,677,439が挙げられるが、これらには限定されない。またこれらに特定される記載は、それを引用して本明細書中にも記載されるものとする。
その他の好ましいオリゴヌクレオチド擬似体において、ヌクレオチドユニットの糖およびヌクレオシド間結合の両方、すなわち、骨格を、新規の基により置換する。塩基ユニットは、適切な核酸標的化合物とのハイブリダイゼーションのために維持される。優れたハイブリダイゼーション特性を有することが示されるようなオリゴマー化合物であるオリゴヌクレオチド擬似体の一つに、ペプチド核酸(PNA)がある。PNA化合物において、オリゴヌクレオチドの糖−骨格は、アミド含有骨格、特にアミノエチルグリシン骨格により置換される。核塩基を保持し、そして骨格のアミド部分のアザ窒素原子に直接的または間接的に結合する。PNA化合物の調製を教示する代表例として、米国特許:5,539,082;5,714,331;および5,719,262が挙げられるが、これらには限定されない。またこれらに特定される記載は、それを引用して本明細書中にも記載されるものとする。PNA化合物は、ニールセン(Nielsen)ら(Science,1991,254,1497-1500)も教示している。
本発明の好ましい態様は、ホスホロチオエート骨格を有するオリゴヌクレオチドおよびヘテロ原子骨格を有するオリゴヌクレオシドであり、特に前述の米国特許5,489,677の−CH-NH-O-CH−、−CH-N(CH)-O-CH−〔メチレン(メチルイミノ)またはMMI骨格〕、−CH-O-N(CH)-CH−、−CH-N(CH)-N(CH)-CH−および−O-N(CH)-CH-CH−〔なお、天然のホスホジエステル骨格は−O-P-O-CH−として示される〕そして前述の米国特許5,602,240のアミド骨格である。前述の米国特許5,034,506のモルホリノ骨格構造を有するオリゴヌクレオチドもまた好ましい。
修飾オリゴヌクレオチドは、1またはそれ以上の置換糖部分も含有する。好ましいオリゴヌクレオチドは、2'位で以下のものの一つを含む:OH;F;O−、S−、またはN−アルキル;O−、S−、またはN−アルケニル;O−、S−またはN−アルキニル;またはO−アルキル−O−アルキル、ここでアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、置換または非置換のC〜C10アルキルまたはC〜C10アルケニルおよびアルキニルでありうる。O[(CHO]CH、O(CHOCH、O(CHNH、O(CHCH、O(CHONH、およびO(CHON[(CHCH)]、ここでnおよびmは1から約10である、が特に好ましい。その他の好ましいオリゴヌクレオチドは、2'位に以下のものの一つを含む:C〜C10の低級アルキル、置換低級アルキル、アルカリール、アラルキル、O−アルカリールまたはO−アラルキル、SH、SCH、OCN、Cl、Br、CN、CF、OCF、SOCH、SOCH、ONO、NO、N、NH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルカリール、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリル、RNA切断基、リポーター基、インターカレーター、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を向上するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬理特性を向上するための基、そして同様の特性を有するその他の置換基を含む。好ましい修飾には、2'-メトキシエトキシ(2'-O−CHCHOCH、2'-O-(2-メトキシエチル)または2'-MOEとしても知られる)(Martin et al.,Helv.Chim.Acta,1995,78,486−504)、すなわち、アルコキシアルコキシ基が含まれる。さらに好ましい修飾には、2'-ジメチルアミノオキシエトキシ、すなわち、本明細書の以下の実施例に記載する場合、2'-DMAOEとしても知られるO(CHON(CH基、そして2'-ジメチルアミノエトキシエトキシ(当該技術分野において2'-O-ジメチルアミノエトキシエチルまたは2'-DMAEOEとしても知られる)、すなわち、本明細書中の以下の実施例において2'-O-CH-O-CH-N(CHとも記載される、が含まれる。
その他の好ましい修飾には、2'-メトキシ(2'-O-CH)、2'-アミノプロポキシ(2'-OCHCHCHNH)および2'-フルオロ(2'-F)が含まれる。同様の修飾もまた、オリゴヌクレオチドのその他の位、特に3'末端ヌクレオチドまたは2'−5'結合オリゴヌクレオチド中の糖の3'位および5'末端ヌクレオチドの5'位において作製することもできる。オリゴヌクレオチドは、ペントフラノシル糖の代わりにシクロブチル部分などの糖擬似体を有する場合もある。このような修飾糖構造の調製を教示する代表例として米国特許:4,981,957;5,118,800;5,319,080;5,359,044;5,393,878;5,446,137;5,466,786;5,514,785;5,519,134;5,567,811;5,576,427;5,591,722;5,597,909;5,610,300;5,627,053;5,639,873;5,646,265;5,658,873;5,670,633;および5,700,920が挙げられるが、これらには限定されない。またこれらに特定される記載は、それを引用して本明細書中にも記載されるものとする。
オリゴヌクレオチドには、核塩基(しばしば当該技術分野において単に“塩基”としても呼ばれる)修飾または置換を含むことができる。本明細書において、“非修飾”または“天然”核塩基としては、プリン塩基、アデニン(A)およびグアニン(G)、そしてピリミジン塩基、チミン(T)、シトシン(C)およびウラシル(U)が挙げられる。修飾核塩基としては、その他の合成および天然核塩基、たとえば5-メチルシトシン(5-me-C)、5-ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2-アミノアデニン、アデニンおよびグアニンの6-メチルおよびその他のアルキル誘導体、アデニンおよびグアニンの2-プロピルおよびその他のアルキル誘導体、2-チオウラシル、2-チオチミンおよび2-チオシトシン、5-ハロウラシルおよびシトシン、5-プロピニルウラシルおよびシトシン、6-アゾのウラシル、シトシンおよびチミン、5-ウラシル(シュードウラシル)、4-チオウラシル、8-ハロ、8-アミノ、8-チオール、8-チオアルキル、8-ヒドロキシルおよびその他の8-置換アデニンおよびグアニン、5-ハロ、特に5-ブロモ、5-トリフルオロメチルおよびその他の5-置換ウラシルおよびシトシン、7-メチルグアニンおよび7-メチルアデニン、8-アザグアニンおよび8-アザアデニン、7-デアザグアニンおよび7-デアザアデニンおよび3-デアザグアニンおよび3-デアザアデニンが挙げられる。さらに、核塩基としては、米国特許3,687,808に開示されたもの、Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering,858−859、Kroschwitz,J.I.,ed. John Wiley & Sons,1990に開示されたもの、Englisch et al., Angewandte Chemie,International Edition,1991,30,613に開示されたもの、そしてSanghvi,Y.S.,Chapter 15,Antisense Research and Applications,289-302,Crooke,S.T.and Lebleu,B.,ed.,CRC Press,1993により開示されたものが挙げられる。これらの核塩基の特定のものは、本発明のオリゴマー化合物の結合親和性を増加させるために特に有用である。これらには、2-アミノプロピルアデニン、5-プロピニルウラシルおよび5-プロピニルシトシンを含む、5-置換ピリミジン、6-アザピリミジンおよびN-2、N-6およびO-6置換プリンが含まれる。5-メチルシトシン置換は、核酸二重鎖安定性を0.6〜1.2℃増加させることが示され(Sanghvi,Y.S., Crooke,S.T. and Lebleu,B.,eds.,Antisense Research and Applications,CRC Press,Boca Raton,1993,276-278)、そして現在は好ましい塩基置換であり、2'-O-メトキシエチル糖修飾と組み合わせた場合にさらにより特に好ましい。
上述した修飾核塩基の特定のものおよびその他の修飾核塩基の調製を教示する代表例として、前記米国特許3,687,808、および米国特許:4,845,205;5,130,302;5,134,066;5,175,273;5,367,066;5,432,272;5,457,187;5,459,255;5,484,908;5,502,177;5,525,711;5,552,540;5,587,469;5,594,121;5,596,091;5,614,617;5,681,941および米国特許5,750,692が挙げられるが、これらには限定されない。またこれらに特定される記載は、それを引用して本明細書中にも記載されるものとする。
本発明のオリゴヌクレオチドのその他の修飾には、オリゴヌクレオチドの活性、細胞分布、または細胞取り込みを向上する、化学的にオリゴヌクレオチドに結合する1またはそれ以上の部分または複合体が含まれる。そのような部分としては、脂質部分たとえばコレステロール部分(Letsinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1989,86,6553-6556)、コール酸(Manoharan et al.,Bioorg. Med. Chem.Let.,1994,4,1053-1060)、チオエーテルたとえばヘキシル-S-トリチルチオール(Manoharan et al.,Ann. N. Y. Acad.Sci.,1992,660,306-309;Manoharan et al.,Bioorg.Med. Chem.Let.,1993,3,2765-2770)、チオコレステロール(Oberhauser et al.,Nucl.Acids Res.,1992,20,533-538)、脂肪族鎖たとえばドデカンジオールまたはウンデシル残基(Saison-Behmoaras et al.,EMBO J.,1991,10,1111-1118;Kabanov et al.,FEBS Lett.,1990,259,327-330;Svinarchuk et al.,Biochimie,1993,75,49-54)、リン脂質たとえばジ−ヘキサデシル-rac-グリセロールまたはトリエチルアンモニウム1,2-ジ-O-ヘキサデシル-rac-グリセロ-3-H−ホスホネート(Manoharan et al.,Tetrahedron Lett.,1995,36,3651-654;Shea et al.,Nucl.Acids Res.,1990,18,3777-3783)、ポリアミンまたはポリエチレングリコール鎖(Manoharan et al.,Nucleosides & Nucleoside,1995,14,969-973)、またはアダマンタン酢酸(Manoharan et al.,Tetrahedron Lett.,1995,36,3651-3654)、パルミチル部分(Mishra et al.,Biochim.Biophys.Acta,1995,1264,229-237)またはオクタデシルアミンまたはヘキシルアミノ−カルボニル−オキシコレステロール部分(Crooke et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,1996,277,923-37)が挙げられるが、これらには限定されない。
このようなオリゴヌクレオチド複合体の調製を教示する代表例としては、米国特許:4,828,979;4,948,882;5,218,105;5,525,465;5,541,313;5,545,730;5,552,538;5,578,717, 5,580,731;5,580,731;5,591,584;5,109,124;5,118,802;5,138,045;5,414,077;5,486,603;5,512,439;5,578,718;5,608,046;4,587,044;4,605,735;4,667,025;4,762,779;4,789,737;4,824,941;4,835,263;4,876,335;4,904,582;4,958,013;5,082,830;5,112,963;5,214,136;5,082,830;5,112,963;5,214,136;5,245,022;5,254,469;5,258,506;5,262,536;5,272,250;5,292,873;5,317,098;5,371,241, 5,391,723;5,416,203, 5,451,463;5,510,475;5,512,667;5,514,785;5,565,552;5,567,810;5,574,142;5,585,481;5,587,371;5,595,726;5,597,696;5,599,923;5,599,928および5,688,941が挙げられるが、これらには限定されない。またこれらに特定される記載は、それを引用して本明細書中にも記載されるものとする。
所定の化合物中のすべての位置を均一に修飾されることが必要とはされず、そして実際に、一つ以上の上述した修飾を、単一の化合物中あるいはオリゴヌクレオチド中の単一のヌクレオシドにおいても組み込むことができる。本発明には、キメラ化合物であるアンチセンス化合物も含まれる。本明細書において、“キメラ”アンチセンス化合物または“キメラ”は、2つまたはそれ以上の化学的に特徴的な領域を含有するアンチセンス化合物、特にオリゴヌクレオチドであり、それぞれが少なくとも一つのモノマーユニット、すなわち、オリゴヌクレオチド化合物の場合にヌクレオチドから形成される。これらのオリゴヌクレオチドは、典型的には少なくとも一つの領域を含有し、ここでオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドに対して、増加したヌクレアーゼ分解耐性、増加した細胞取り込みおよび/または標的核酸に対する増加した結合親和性を付与するように、修飾される。オリゴヌクレオチドの追加の領域は、RNA:DNAまたはRNA:RNAハイブリッドを切断することができる酵素に対する基質として働くことができる。例を挙げると、RNaseHは、RNA:DNA二重鎖のRNA鎖を切断する、細胞性のエンドヌクレアーゼである。RNaseHの活性化により、したがって、結果としてRNA標的の切断を引き起こし、それにより遺伝子発現のオリゴヌクレオチド阻害の効率を非常に向上させる。結果として、キメラオリゴヌクレオチドを使用する場合に、同一の標的領域に対してハイブリダイズするホスホロチオエートデオキシオリゴヌクレオチドの場合と比較して、しばしばより短いオリゴヌクレオチドにより匹敵する結果を得ることができる。RNA標的の切断は、ゲル電気泳動により、そして必要な場合には当該技術分野において既知の関連する核酸ハイブリダイゼーション技術により、日常的に検出することができる。
本発明のキメラアンチセンス化合物は、2つまたはそれ以上のオリゴヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオシドおよび/または上述したオリゴヌクレオチド擬似体の混成の構造として形成することができる。このような化合物は、当該技術分野においてハイブリッドまたはギャップマーとも呼ばれている。このようなハイブリッド構造の調製を教示する代表的な米国特許には、U.S.:5,013,830;5,149,797;5,220,007;5,256,775;5,366,878;5,403,711;5,491,133;5,565,350;5,623,065;5,652,355;5,652,356;および5,700,922が含まれるが、これらには限定されず、それらの特定のものは、本出願により一般に所有されるものであり、そしてそのそれぞれは全体として参考文献として本明細書中に援用される。
本発明に従って使用されるアンチセンス化合物は、周知の固相合成技術を介して、容易にそして日常的に作製することができる。このような合成のための装置は、たとえばApplied Biosystems(Foster City,CA)を含むいくつかの供給者により販売されている。このような合成のための当該技術分野において既知のいずれかその他の手段を、追加的にまたは代替的に使用することができる。同様な技術を使用してホスホロチオエートおよびアルキル化誘導体などのオリゴヌクレオチドを調製することは周知である。
本発明の化合物を、取り込み、分布および/または吸収を助けるために、たとえばリポソーム、受容体標的化分子、経口、直腸、局所またはその他の製剤として、混合し、カプセル化し、複合体化することができ、またはそうでなければ、その他の分子、分子構造、または化合物の混合物と結合させてもよい。そのような取り込み、分布および/または吸収を助ける製剤の調製を教示する代表例としては、米国特許:5,108,921;5,354,844;5,416,016;5,459,127;5,521,291;5,543,158;5,547,932;5,583,020;5,591,721;4,426,330;4,534,899;5,013,556;5,108,921;5,213,804;5,227,170;5,264,221;5,356,633;5,395,619;5,416,016;5,417,978;5,462,854;5,469,854;5,512,295;5,527,528;5,534,259;5,543,152;5,556,948;5,580,575;および5,595,756が挙げられるが、これらには限定されない。またこれらに特定される記載は、それを引用して本明細書中にも記載されるものとする。
本発明のアンチセンス化合物は、いずれかの医薬的に許容可能な塩、エステル、またはそのようなエステルの塩、またはヒトを含む動物に投与する際にその生物学的に活性な代謝物または残留物を(直接的にまたは間接的に)提供することができるいずれか他の化合物を包含する。したがって、たとえば開示から、プロドラッグおよび医薬的に許容可能な本発明の化合物の塩、そのプロドラッグの医薬的に許容可能な塩、およびその他の生物学的等価物も導き出される。
用語“プロドラッグ”は、内在性の酵素またはその他の化学物質および/または条件の作用により、その体内または細胞内で活性化型(すなわち、薬物)に変換される、不活性型で調製される治療剤のことを示す。特に、本発明のオリゴヌクレオチドのプロドラッグ版は、GosselinらのWO 93/24510(1993年12月9日に発行)またはImbachらのWO 94/26764に開示された方法に従うSATE[(S−アセチル−2−チオエチル)ホスフェート]誘導体として調製される。
用語“医薬的に許容可能な塩”とは、生理学的または医薬的に許容可能な本発明の化合物の塩:すなわち、親化合物の所望の生物学的活性を保持し、そしてそれについての所望しない毒性効果を与えない塩のことをいう。
医薬的に許容可能な塩基付加塩は、金属またはアミン、たとえばアルカリおよびアルカリ土類金属または有機アミンなどにより形成される。カチオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどである。適したアミンの例は、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、およびプロカイン(たとえばBerge et al.,“Pharmaceutical Salts,”J.of Pharma Sci.,1977,66,1-19を参照)である。前記酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸型を十分な量の所望の塩基と接触させて、共有結合様式で塩を生成することにより、調製する。遊離酸型は、塩型を酸と接触させることにより、そして遊離酸を従来の様式で単離することにより、再生することができる。遊離酸型は、そのそれぞれの塩型とは、極性溶媒中への溶解性などの特定の生理学的特性においていくらか異なっているが、しかしそれ以外は、本発明の目的のためには、塩はそれらそれぞれの遊離酸と等価である。本明細書中で使用される場合、“医薬的な付加塩”には、本発明の組成物の構成要素の一つの酸型の医薬的に許容可能な塩が含まれる。これらには、アミンの有機酸塩または無機酸塩が含まれる。好ましい酸塩は、塩酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩、硝酸塩およびリン酸塩である。その他の適した医薬的に許容可能な塩は、当業者に周知であり、そして様々な無機酸および有機酸の塩基性塩が含まれ、たとえば無機酸を有するものとしては、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸またはリン酸など;有機酸を有するものとしてはカルボン酸、スルホン酸、スルホ酸またはリン酸またはN−置換スルファミン酸、たとえば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、シュウ酸、グルコン酸、グルカル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4-アミノサリチル酸、2-フェノキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、エンボン酸(embonic acid)、ニコチン酸またはイソニコチン酸;そしてアミノ酸を有するものとしては、本来はタンパク質の合成に関連する20個のα−アミノ酸、たとえばグルタミン酸、またはアスパラギン酸など、そしてまた、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4-メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、2-または3-ホスホグリセリン酸、グルコース-6-ホスフェート、N-シクロヘキシルスルファミン酸(シクラメートの形成を伴う)を有するもの、またはその他の酸有機化合物、たとえばアスコルビン酸などを有するものが含まれる。化合物の医薬的に許容可能な塩もまた、医薬的に許容可能なカチオンにより調製することができる。適した医薬的に許容可能なカチオンは、当業者に周知であり、そしてアルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび第四アンモニウムカチオンが含まれる。炭酸塩または炭酸水素塩もまた可能である。
オリゴヌクレオチドについて、医薬的に許容可能な塩の好ましい例には、(a)ナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシウム、カルシウム、スペルミンおよびスペルミジンなどのポリアミンなどのカチオンにより形成される塩;(b)無機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などにより形成される酸付加塩;(c)有機酸、たとえば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸などにより形成される塩;そして(d)塩素、臭素、およびヨウ素などの元素アニオンから形成される塩;が含まれるが、これらには限定されない。
本発明は、メルトリンαアンチセンス化合物を用いることを特徴とする肥満、肥満症または肥満に起因ないし関連する疾患の予防・治療方法をも提供する。本発明の予防・治療方法で用いるメルトリンαアンチセンス化合物は、本発明の第一および第二の態様で述べたとおりである。本発明の予防・治療方法は、好ましくは、メルトリンαの発現を抑制できるアンチセンス化合物を用いる方法であり、さらに好ましくは、メルトリンαに対するアンチセンス化合物、siRNAを用いる方法である。
本発明の予防・治療方法は、肥満、肥満症または肥満に起因ないし関連する疾患と診断された患者またはその可能性があると医療従事者により認められた患者に対して施される。本発明の予防・治療法は、BMI値、血糖値、血中脂質、血中コレステロール値などが正常の範囲を超えている患者、CTやエコーなどの画像診断、生検等で、脂肪の蓄積や病変が認められた患者に施されるが、これらの値が正常値の範囲であっても、他の検査値や食生活などの生活習慣とから総合的に判断して、必要があると認められた患者に対して施すことができる。本発明の予防・治療方法は、具体的には、本発明第一の態様で説明した医薬組成物を、患者の年齢や性別、体重や、症状に応じた投与方法や投与量、投与間隔で投与する。たとえば1日1回〜数回、2〜15週間連日投与、もしくは1〜4週間に1回有効量を投与することができる。本発明の予防・治療方法は、必要があれば、食事療法、運動療法、もしくは他の薬剤と組み合わせることが可能である。
本発明の第三の態様は、ヒトメルトリンαを認識する抗体であって、エネルギー代謝の亢進脂肪前駆細胞の増殖の阻害、脂肪細胞の分化の阻害、ヒトメルトリンαメタロプロテアーゼ活性の阻害より選ばれるいずれか1つ以上の活性を有する抗体もしくはその活性断片またはそれらの誘導体である。当該抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれであってもよく、また、キメラ抗体、ヒト型抗体、ヒト抗体のいずれであってもよい。本発明の抗体もしくはその活性断片またはそれらの誘導体は、本発明第一の態様の(メルトリンαに対する抗体)の項で説明した手法で作成およびスクリーニングすることができる。
本発明の抗体は上述のいずれか1つ以上の活性を有しているが、その阻害の程度は必ずしも100%である必要はないが、このましくはいずれか1以上の活性を30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上阻害する抗体である。
ところで、後述するメルトリンαのメタロプロテアーゼ活性を阻害する抗体の実施例で示すように、メルトリンαの脂肪細胞の分化活性の阻害には、メタロプロテアーゼ阻害が部分的に連動しているか、メタロプロテアーゼ活性部位近傍の構造が関与するものとと予想される。また、メルトリンαに限らず、プロテアーゼ活性を有する蛋白質は、生体内の不活性な生理活性物質を切断することによって活性化すること、その逆に活性型の生理活性物質を不活性化することが知られている。したがって、メタロプロテアーゼ阻害活性を有する抗体は、さらに多彩な生理効果を示すことが期待される。したがって、本発明の抗体は、より好ましくは、上述した活性のうち、少なくともメタロプロテアーゼ阻害活性を有する抗体である。メルトリンαのメタロプロテアーゼ活性を阻害する活性は、例えば、後述の実施例で示したように、メルトリンαによるIGF-BP3切断を阻害する活性として確認することができる。
本発明は、メルトリンαアンタゴニストを用いることを特徴とする肥満または肥満に関与する疾患の予防・治療方法をも提供する。
本発明の予防・治療方法で用いるメルトリンαアンタゴニストは、メルトリンの発現を抑制するものであっても、メルトリンの活性を抑制するものであってもよく、それぞれの詳細は、本発明第一の態様で述べたとおりである。本発明の予防・治療方法は、好ましくは、メルトリンαの発現を抑制できるアンタゴニストを用いる方法であり、さらに好ましくは、アンタゴニストとして、メルトリンαに対するアンチセンス、siRNA、メルトリンαを認識する抗体を用いる方法である。
本発明の予防・治療方法は、肥満または肥満が関与する疾患と診断された患者またはその可能性があると医療従事者により認められた患者に対して施される。本発明の予防・治療法は、BMI値、血糖値、血中脂質、血中コレステロール値などが正常の範囲を超えている患者、CTやエコーなどの画像診断、生検等で、脂肪の蓄積や病変が認められた患者に施されるが、これらの値が正常値の範囲であっても、他の検査値や食生活などの生活習慣とから総合的に判断して、必要があると認められた患者に対して施すことができる。本発明の予防・治療方法は、具体的には、本発明第一の態様で説明した医薬組成物を、患者の年齢や性別、体重や、症状に応じた投与方法や投与量、投与間隔で投与する。例えば、1日1回〜数回、2〜15週間連日投与、もしくは1〜4週間に1回有効量を投与することができる。
本発明の予防・治療方法は、必要があれば、食事療法、運動療法、もしくは他の薬剤と組み合わせることが可能である。
以下、実施例をもって、本発明を説明するが、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)KOマウスを用いたメルトリンα抗肥満作用の検討
メルトリンαの抗肥満作用を確認するため、メルトリンα遺伝子をノックアウトしたマウス(以下KOマウスと記載する場合がある)と野生型のマウス(以下WTマウスと記載する場合がある)に高脂肪食を摂餌し、その体重変化を経時的に測定した。また、高脂肪食を摂餌後マウスの解剖を行い、各組織の重量測定及び病理解析を行った。
使用したメルトリンαKOマウスは栗崎ら(Mol.Cell.Biol.23:55-61;2003)が作製し、12時間明暗サイクル下で温度調節された飼育設備で繁殖飼育した個体を使用した。また、野生型はKOマウスと同種のC57BL/6J(雄6週齢,日本クレア)を使用した。高脂肪食は脂肪を60%含む餌をオリエンタル酵母(株)で調製した。またコントロールとして脂肪を10%含む餌(以下低脂肪食と記載する場合がある)を用いた。
まず、4週齢の雄マウスをそれぞれ高脂肪食摂餌群、低脂肪食摂餌群に分け毎週体重測定を行った。また、摂餌量を定期的に測定した。その結果、図1に示すように低脂肪食摂餌群ではメルトリンαKOマウス、WTマウスともに平均的な体重増加を示した。一方、高脂肪食を摂餌したWTマウスでは低脂肪食群に比較して約2倍の体重増加が認められたのに対してメルトリンαKOマウスでは体重増加が有意に抑制され、メルトリンαの発現抑制が抗肥満作用を有していることが明らかになった。
また、摂餌量には差が認められなかったことから、メルトリンαKOマウスの抗肥満作用が摂餌量の低下に由来することは否定された。高脂肪食摂餌15週後のマウスを解剖し各臓器の重量を測定した。図2に示すように褐色脂肪細胞を含む組織及び肝臓では低脂肪食群、高脂肪食群共に重量に大きな差は認められなかったが、メルトリンαKOマウスの高脂肪食群では鼠径部脂肪組織、精巣上皮脂肪組織において白色脂肪(WAT)の有意な減少が観察され、メルトリンαの抑制が脂肪組織重量の減少に効果があることが明らかになった。
さらに、肝臓の組織所見では図3に示すようにWTマウスでは脂肪肝が形成されたのに対してメルトリンαKOマウスでは脂肪肝が形成されていないことが明らかになり、メルトリンαの抑制が脂肪肝形成の抑制作用も有することが示された。
次に脂肪組織の重量の減少が脂肪細胞の大きさの差に由来するのか、脂肪細胞数の差に由来するのかを検討した。すなわち、脂肪組織を4%パラホルムアルデヒド溶液で固定化し、エタノールで脱水後パラフィンに浸し4μmの薄さで切片を作製した。脱パラフィン後ヘマトキシリンとエオシンで染色し、Picardら(Cell 111:931-41;2002)の方法に従って単位面積当たりの脂肪細胞数を測定し、組織中の細胞数をメルトリンαKOマウスとWTマウスで比較した。図4に示すようにWTマウスの脂肪細胞数を100%とした場合、低脂肪食群では両者に差が認められなかったが、高脂肪食群ではメルトリンαKOマウスでWTマウスに比べ有意に脂肪細胞数の減少が認められた。また、両者の脂肪細胞の大きさには差が認められないことから、メルトリンαの発現抑制は脂肪細胞の増加抑制を伴って抗肥満作用を示すことが初めて明らかになった。
(実施例2)メルトリンαKOマウスの高脂肪食接餌後の脂質、糖代謝の亢進
メルトリンαKOマウスの高脂肪食摂餌後の脂質及び糖のエネルギー代謝を解析するため、14CでRI標識したパルミチン酸またはグルコースをマウス尾静脈より投与し、放射活性の各臓器、尿、糞及び呼気中COへの移行量を測定した。すなわち、メルトリンαKOマウス(雄6週齢)及びWTマウスC57BL/6J(雄6週齢)に60%脂肪を含む高脂肪食(オリエンタル酵母)を7〜10週間摂餌した。摂餌終了後採血を行い、マウスをマウス用代謝試験装置メタボリカ(杉山元医理器)に移した。マウスの尾静脈より[U-14C]パルミチン酸(第一化学薬品)又はD-[U-14C]グルコース(アマシャムバイオサイエンス)を1.85MBq/kgで投与した。投与後マウスをメタボリカで飼育し、尿及び糞は24時間後に全量回収し、排出されたRI量を測定した。また、呼気中のCOへのRI移行量は呼気を20%モノエタノールアミン水溶液に吸収させることにより回収した。投与後継時的にモノエタノールアミン水溶液1mLを回収し、RIを測定した。
RIの測定は以下のように行った。尿は50μLをソルエン-350(Packard)と混合し、ハイオニックフロー(Packard)と混合後シンチレーションカウンター(LS6000TA、Beckman)を用いて測定した。また、糞は10mgを水化後、ソルエン-350を添加し50℃で2時間処理し、イソプロピルアルコールを添加しさらに50℃で2時間処理後過酸化水素水を添加、ハイオニックフローを添加して同様に測定した。呼気中RI量はサンプリングしたモノエタノールアミン水溶液をハイオニックフローと混合し測定した。その結果、図5-1ならびに図5-2に示すようにパルミチン酸投与、グルコース投与においても呼気中へのRIの排出量はKOマウスで上昇し、メルトリンαKOマウスでの糖脂質代謝の亢進が確認された。さらに、図6-1ならびに図6-2に示すようにパルミチン酸投与では糞中へのRI移行量がWTマウスに比較して高く、グルコース投与では尿中で高いことから、メルトリンαKOマウスでは速やかに代謝・排泄されているものと推定された。
(実施例3)メルトリンαKOマウスの高脂肪食摂餌後の血中脂質濃度
実施例2に記載のメルトリンαKOマウス及びWTマウスの空腹時における高脂肪食摂餌後の血中トリグリセド(TG)、コレステロール(TC)、遊離脂肪酸(NEFA)及びレプチン(leptin)を測定した。TG、TC及びNEFAは和光純薬(株)の試薬を使用し、COBAS MIRA PLUS(ロッシュ)を用いて測定した。また、レプチンはマウスレプチンキット(モリナガ)を使用して測定した。表1に、メルトリンαKOマウス及びWTマウスの平均値を示す。結果が示すように、メルトリンαKOマウスではWTマウスに比べコレステロール値及びレプチン値の低下が確認され、メルトリンαの抑制が肥満におけるコレステロールの抑制に効果があることを示している。なお、レプチン値の低下は脂肪細胞組織重量の低下と関連していると推定された。
TG:中性脂肪、TC:総コレステロール、NEFA:遊離脂肪酸
(実施例4)ヒトメルトリンα遺伝子のクローニングと発現プラスミドの構築
(1)可溶型(遊離型)および膜結合型(膜型)ヒトメルトリンα遺伝子のクローニング
HeLa gDNAを鋳型とし、プライマー(メルトリンα-a(配列番号5)およびメルトリンα-q(配列番号16))を用いた1回目のPCR反応で、(a-q)断片を増幅し、同様にプライマー(メルトリンα-r(配列番号17)およびメルトリンα-s(配列番号18))を用いて(r-s)断片を増幅した。これらの増幅断片を混合して鋳型とし、プライマー(メルトリンα-b(配列番号6)およびメルトリンα-s(配列番号18))を用いた2回目のPCR反応で、(b-s)断片を増幅した。この(b-s)断片をpT7-Blue(T)ベクターにTAクローニングし、可溶型および膜結合型メルトリンα遺伝子の5’側領域をもつpT7-Meltrinbsを構築した。
(2)可溶型および膜型ヒトメルトリンαをコードするcDNAのクローニング
Placenta cDNA libraryを鋳型とし、プライマー(メルトリンα-t(配列番号19)およびメルトリンα-c(配列番号7))を用いた1回目のPCR反応で(t-c)断片を増幅した。同様に、プライマー(メルトリンα-d(配列番号8)およびメルトリンα-e(配列番号9))を用いて(d-e)断片を、プライマー(メルトリンα-f(配列番号10)およびメルトリンα-i(配列番号11))を用いて(f-i)断片を、プライマー(メルトリンα-j(配列番号12)およびメルトリンα-l(配列番号14))を用いて(j-l)断片を増幅した。
これら4つの増幅断片を混合して鋳型とし、プライマー(メルトリンα-t(配列番号19)およびメルトリンα-k(配列番号13))を用いた2回目のPCR反応で、(t-k)断片を増幅した。
この(t-k)断片をpT7-Blue(T)ベクターにTAクローニングし、可溶型メルトリンα遺伝子の3’側領域をもつpT7-Meltrintkを構築した。上述の、pT7-Meltrinbsを制限酵素BamH Iで切断し、その断片をBamH Iで切断したpT7-Meltrintkにライゲーションして、pT7-Meltrinbkを得た。pT7-Meltrinbkを制限酵素Sal IとEcoR Iで切断し、その断片をpBluescriptII(SK+)のSal IとEcoR I部位に挿入することで、可溶型メルトリンα全長遺伝子(配列番号1)をもつpTK-2169を構築した。
また、Placenta cDNA libraryを鋳型とし、プライマー(メルトリンα-j(配列番号12) およびメルトリンα-o(配列番号15))を用いたPCR反応で(j-o)断片を増幅した。この(j-o)断片と、上記で増幅した(d-e)断片および(f-i)断片を混合して鋳型とし、プライマー(メルトリンα-t(配列番号19)およびメルトリンα-o(配列番号15))を用いた2回目のPCR反応で(t-o)断片を増幅した。この(t-o)断片をpT7-Blue(T)ベクターにTAクローニングし、膜結合型メルトリンα遺伝子の3’側領域をもつpT7-Meltrintoを取得した。
次に、pT7-Melrtrinbkを制限酵素Hind IIIとEco RIで切断し、断片Aを調製した。さらに、pT7-MeltrintoをHind IIIとSal Iで切断し、断片Bを調製した。これらの断片をpBluescriptII(SK+)のSal IとEco RI部位に断片A+断片Bとなるように挿入することで、膜結合型メルトリンα全長遺伝子(配列番号3)をもつpEF-MelLを構築した(図7)。
(3)C末端にFlagタグを有する可溶型メルトリンα発現プラスミドの構築
pTK-2169を鋳型とし、プライマー(メルトリンα-j(配列番号12)およびメルトリンα-v(配列番号20))を用いたPCR反応で(j-v)断片を増幅した。この(j-v)断片をpT7-Blue(T)ベクターにTAクローニングし、可溶型メルトリンα遺伝子の3’末端に、制限酵素Xho Iの切断部位をもつpT7-Meltrinjvを構築した。このpT7-Meltrinjvを制限酵素Sph IおよびXho Iで切断し、断片Cを調製した。
pTK-2169を制限酵素Xba IおよびSph Iで切断し、断片Dを調製した。
FlagタグペプチドをコードするオリゴDNA断片(FLAG-S(配列番号21)およびFLAG-A(配列番号22))をリン酸化した後、アニーリングさせることで断片Eを調製した。尚、この断片Eには、5’側にXho I、3’側にXba Iの粘着末端を有するように設計してある。
哺乳細胞発現ベクターであるpEF-BOSを制限酵素Xba Iで切断した後、EF-1αプロモーターの下流に、断片D+断片C+断片Eとなるように連結し、発現プラスミドpEF-MelSFを構築した(図7)。
(4)C末端にHisタグを有する可溶型メルトリンα発現プラスミドの構築
HisタグペプチドをコードするオリゴDNA断片(HIS-S(配列番号23)およびHIS-A(配列番号24))をリン酸化した後、アニーリングさせることで断片Fを調製した。なお、この断片Fには、5’側にXho I、3’側にXba Iの粘着末端を有するように設計してある。
哺乳細胞発現ベクターであるpEF-BOSを制限酵素Xba Iで切断した後、EF-1αプロモーターの下流に、断片D+断片C+断片Fとなるように連結し、発現プラスミドpEF-MelSHを構築した(図7)。
(5)Furin切断部位をThrombin切断部位に置換した、Flagタグを有する可溶型メルトリンα発現プラスミドの構築
メルトリンαのPro体からProドメインが切断された活性型メルトリンαの生成を、人為的に調節することは、メルトリンαのメタロプロテアーゼ活性を測定する上で、有用である。その1つの手段として、メルトリンα中のFurin切断部位が既知のプロテアーゼ切断部位の配列に置換されたメルトリンαを得ることを考えた。具体的には、Furin切断部位をThrombin切断部位に置換した変異型メルトリンαを作製した。このような変異型は、後述の実施例9で示すようにトロンビンによって人為的に活性型に変換することができる。プラスミドの作製は以下のように行った。
pTK-2169を鋳型とし、プライマー(メルトリンα-t(配列番号19)およびメルトリンα-thrombin2(配列番号26))を用いた1回目のPCR反応で(t-At2)断片を増幅。同様に、プライマー(メルトリンα-g(配列番号38)およびメルトリンα-thrombin1(配列番号25))を用いて(g-At1)断片を増幅した。これら2つの増幅断片を混合して鋳型とし、プライマー(メルトリンα-t(配列番号19)およびメルトリンα-g)を用いた2回目のPCR反応で、(t-g)断片を増幅した。この(t-g)断片をpT7-Blue(T)ベクターにTAクローニングし、pTK-2220とした。
pTK-2220を制限酵素Nco IおよびHind IIIで切断し、断片Gを調製した。
pTK-2169を制限酵素Xba IおよびNco Iで切断し、断片Hを調製した。
pTK-2169を制限酵素Hind IIIおよびSph Iで切断し、断片Iを調製した。
哺乳細胞発現ベクターであるpEF-BOSを制限酵素Xba Iで切断し、EF-1αプロモーターの下流に、断片H+断片G+断片I+断片C+断片Eとなるように連結し、発現プラスミドpEF-MelSTFを構築した(図7)。
なお、上記(1)ないし(5)で使用したプライマーは、配列表に記載した。
(実施例5)メルトリンα蛋白質の調製
FuGene6(ロッシュ)を用い、実施例4で作成したプラスミドpEF-MelSFもしくはpEF-MelSTF もしくはpEF-MelSHでCos-1細胞をそれぞれ形質転換した。形質転換体を、5%CO存在下37℃で72時間培養後上清を回収し、新たに48mLの1%非働化ウシ胎児血清を含むD-MEMを添加し培養をさらに72時間継続後、上清を回収した。回収した上清は1000rpm、20℃で5分間遠心し、上清を0.22μmステリカップ(日本ミリポア)にてろ過した後、以下の精製に供した。
pEF-MelSFおよびをpEF-MelSTFを導入した形質転換体の培養上清は、anti-FLAG M2 antibody agarose (シグマ)を充填したカラムを用いて精製し、ヒトメルトリンα-FLAG、ヒトメルトリンα-STFLAGを得た。pEF-MelSHを導入した上清はニッケルキレートカラム(Hitrap Chelating HP、アマシャムバイオサイエンス)を用いて精製し、精製蛋白ヒトメルトリンα-Hisを得た。
ヒトメルトリンα-FLAG の純度をSDS-PAGEで確認し、抗FLAG-M2抗体(SIGMA)を使用してウエスタンブロティング法により目的の蛋白質であることを確認した。その結果、銀染色でほぼ均一な2本のバンドが検出された。ウエスタンブロティングで検出された2本のバンドと銀染色で検出された2本のバンドが一致し、それぞれ推定分子量よりプロドメインを含むヒトメルトリンα(分子量92kDa)とプロドメインが削除されたメルトリンα(分子量68kDa)であることが推定された(図8)。一方、ヒトメルトリンα- STFLAGでは、プロドメインを含むヒトメルトリンα(分子量92kDa)の単一なバンドが得られた。
(実施例6)メルトリンαKOマウスを用いたマウス抗ヒトメルトリンα抗体の作製
栗崎らが作製したメルトリンαKOマウス(メス、5週齢)の腹腔内に精製ヒトメルトリンα-FLAG20μgをFCA(GIBCO)と等量混合して投与した。2週間後、抗原20μgをFIA(GIBCO)と等量混合し追加投与した。1週間後採血し、抗体価を測定した。抗体価の測定は、実施例5で得られた、FLAG配列を持たないヒトメルトリンα-Hisとの特異的反応性で測定した。
抗体価の上昇したマウスに投与抗原20μgを腹腔内に最終投与し、3日後マウスより脾臓を摘出して細胞融合した。すなわち、脾臓よりリンパ球を分離し、ミエローマ細胞(P3U1;P3×63-Ag.8.U1)と混合後、ポリエチレングリコール(SIGMA)を用いて安東民衛・千葉丈/著「単クローン抗体実験操作入門」83ページ、1991年(講談社)にしたがって細胞融合した。HAT培地によりハイブリドーマを選択し、10日後ヒトメルトリンα-Hisと特異的に反応するウエルを選択した。反応したウエルは限界希釈法(安東民衛・千葉丈/著「単クローン抗体実験操作入門」97ページ、1991年(講談社))によりクローニングした。10日後、同様にスクリーニングを行い、抗メルトリンαモノクローナル抗体を産生するクローン94クローンを得た。各クローンを10%FCS/RPMI-1640培地(GIBCO)で培養後、Hybridoma-SFM培地(GIBCO)で培養し抗体を産生させ、Prosep-Aカラム(ミリポア)を用いて培養上清から抗体を精製した。得られた抗体のサブタイプをIsoStrip Mouse Monoclonal antibody Isotyping Kit(Roche)を用いて決定した。表2にサブタイプを示す。
(実施例7)野生型マウスを用いたマウス抗ヒトメルトリンα抗体の作製
精製ヒトメルトリンα-FLAGに最終濃度1%ジニトロフルオロベンゼン(和光)となるように添加し、室温で20分間反応後、生理食塩水に透析した。調製したDNP化メルトリンα-FLAGを投与抗原として以下の方法によりマウスを免疫した。すなわち、DNP化メルトリンα20μgとCpGアジュバント(ImmunoEasy Mouse Adjyubant、QIAGEN)20μLを混合し、ddYマウス(メス、8週齢、SLC)のフットパッドに投与した。2週間後、投与抗原20μgを同様に投与し、最終投与後リンパ球を分離し、実施例6と同様に細胞融合した。HAT培地によりハイブリドーマを選択し、10日後目的の抗体を産生しているハイブリドーマのスクリーニングを行った。精製ヒトメルトリンα-Hisと反応した細胞を限界希釈法によりクローニングし、10日後同様にスクリーニングした。その結果、精製ヒトメルトリンα-Hisと反応する抗体を産生するクローン37クローンを得た。選択したハイブリドーマを10%FCS/RPMI-1640培地(GIBCO)で培養後、Hybridoma-SFM培地(GIBCO)で培養し抗体を産生させ、培養上清からProsep-Aカラム(ミリポア)を用いて抗体を精製した。得られた抗体のサブタイプをIsoStrip Mouse Monoclonal antibody Isotyping Kit(ロッシュ)を用いて決定した。表2に抗体のサブタイプを示す。
(実施例8)抗ヒトメルトリンαモノクローナル抗体の結合活性解析
実施例6および7で得られた、各精製抗体の結合活性を以下の(1)または(2)の方法で測定した。
(1)抗原固相系における結合活性の確認(A法)
精製ヒトメルトリンα-FLAGをPBSで1μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorb、NUNC)に50μL/ウエル添加した。4℃で一晩反応後、イオン交換水で5回洗浄し、0.5%BSAを含むPBSを各ウエルに100μL添加しブロッキングした。次に、実施例6および7で得られた各抗体を、0.1%BSAを含むPBSで5μg/mLに希釈して各ウエルに添加し37℃で1時間反応した後、0.05%Tween20を含む生理食塩水(以下、洗浄液と記載する場合がある)で3回洗浄した。各ウエルにペルオキシダーゼ標識抗マウスイムノグロブリン抗体(DAKO)を10%ウサギ血清/PBSで1000倍に希釈し各ウエルに50μL添加し37℃で1時間反応後、同様に5回洗浄しTMB溶液(BioFix)を各ウエルに添加した。室温で10分間反応後、0.5M硫酸溶液で反応を停止したし、プレート分光光度計(E-Max、モレキュラデバイス)で450nmの吸光度を測定した。表3に測定結果を示す。吸光度が0.5以上を示す抗体を+と表記した。
(2)サンドイッチEIA系による結合活性の確認(B法)
中根らの方法(J. Histochem.Cytochem.,22,1084,1974)に従い、1mgのペルオキシダーゼ(東洋紡)を蒸留水に溶解し、蒸留水で溶解した100mMの過ヨウ素酸を添加し、25℃で20分間反応した。反応終了後1.5%エチレングリコールを添加し25℃で10分間反応後1mM酢酸緩衝液(pH4.4)に対して透析した。次に、抗FLAG-M2抗体(SIGMA)を10mM炭酸緩衝液(pH9.5)で透析し、抗体1mgに対して1M炭酸緩衝液(pH9.5)を添加して活性化した1mgのペルオキシダーゼを混合し25℃で2時間反応した。4mg/mLの水素化ホウ素ナトリウムを添加し、さらに2時間4℃で反応した。反応液をPBSに透析しペルオキシダーゼ標識抗体を得た。
作製した標識抗体を用いて以下の方法でサンドイッチELISA系を構築した。すなわち、実施例6および7で得られた各抗体をPBSで10μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorp、NUNC)の各ウエルに50μL添加し、4℃にて一夜反応した。次にイオン交換水で5回洗浄し、2%StabilGuard(Surmodics)/PBSを各ウエルに100μL添加しブロッキングした。標準品は精製メルトリンα-FLAGを0.1%BSA/PBSで1μg/mLに希釈し使用した。ブランクは0.1%BSA/PBSを使用した。
測定は、まずプレートのブロッキング液を廃棄し、調製した標準品及びブランクを50μL添加し37℃で1時間反応した。続けて洗浄液で3回洗浄し、調製したペルオキシダーゼ標識抗FLAG-M2抗体を2%ラット血清、1%マウス血清、0.05%Tween20を含むPBSにより1μg/mLに希釈して添加し、37℃で1時間反応した。プレートを洗浄液で5回洗浄し、TMB溶液(BioFX)を各ウエルに添加した。室温で10分間反応後、0.5M硫酸溶液で反応を停止し、プレート分光光度計(E-Max、モレキュラデバイス)で450nmの吸光度を測定し、ブランクで吸光度が上昇せず、精製メルトリンα-FLAGで吸光度が上昇する抗体を選択した。表4に結果を示す。吸光度が0.1以上を示す抗体を+と表示した。
(3)メルトリンαの測定系の構築
上記で得られた抗メルトリンα抗体を用いて、検体中のメルトリンαを測定するためのサンドイッチELISA系を構築した。すなわち、中根らの方法(J.Histochem.Cytochem.,22,1084,1974)に従いペルオキシダーゼ標識抗体を作製し、サンドイッチELISA系が作製可能な抗体の組合せを選択した。次に選択した2種類の抗体を用いて以下のように測定系を作製し、血清測定を行った。まず、イムノプレート(Maxisorp、NUNC)にNo.102の抗体を固相化後、標準品として精製メルトリンαを、検体として各種ヒト検体を添加し反応させた後、調製したペルオキシダーゼ標識No.101抗体を添加し反応した。プレートを洗浄液で5回洗浄し、TMB溶液(BioFX)を添加後、0.5M硫酸溶液で反応を停止し、プレート分光光度計(E-Max、モレキュラデバイス)で450nmの吸光度を測定した。標準曲線より検体中の可溶型メルトリンα濃度を算出しところ、妊婦血清で正常人より高い濃度のメルトリンαが検出され、濃度は妊娠月数に伴って増加した。
(4)各種ヒトメルトリンαドメイン蛋白質の調製
ヒトメルトリンαの各ドメインを有するペプチドを発現する発現プラスミドpEF-Pro、pEF-Mp、pEF-MPdel、pEF-DC、pEF-Cyを構築した。各プラスミドは、発現を確認できるようにそれぞれのペプチドのC末端にFLAGタグ配列を有するように構築した。図9に構築した各配列と予想される分子量を示した。FuGene6(ロッシュ・ダイアグノスティクス)を用い、pEF-Pro、pEF-Mp、pEF-MPdel、pEF-DC、pEF-CyをCos-1細胞にトランスフェクションした。細胞をセルスクレイパー(コースター)で回収し、ダルベッコPBS(以下D-PBSと記載する場合がある)で洗浄し、細胞数をカウントした。各細胞を適量のD-PBSに懸濁した後、等量のトリスSDSサンプル処理液(第一化学薬品)を加え超音波処理(5202-P2T、大岳製作所、50ワット,10sec×3)し、ヒトメルトリンα各ドメイン蛋白質細胞抽出液を調製した。
(5)ヒトメルトリンα各ドメイン蛋白質と抗体との反応性の確認
ヒトメルトリンα各ドメイン蛋白質の発現はウエスタンブロティング法により確認した。すなわち、ヒトメルトリンα各ドメイン発現細胞抽出液(200cells相当)及び実施例5で得られたメルトリンα-FLAG(200ng)をSDS-PAGE(5-20%、ATTO)にて泳動し、電気泳動終了後、PVDF膜(ミリポア)に転写した。転写後、5%スキンミルク(明治乳業)/T-PBS(0.05%Tween20を含むリン酸緩衝液(pH7.4)を示す)でブロッキングした。次に5%スキンミルクを含む/T-PBSで1.0μg/mLに希釈した抗FLAG抗体(M2、SIGMA)及び実施例6〜7で作製した各マウス抗メルトリンαモノクローナル抗体と4℃、オーバーナイトで反応し、T-PBSで洗浄した。続けて0.5%ウシ血清アルブミン(以下、BSAと記載する場合がある)を含むT-PBSで1000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識抗マウスイムノグロブリン抗体(DAKO)と室温で1時間反応させ同様にメンブレンを洗浄後、ECL-Plus(アマシャム)と反応させ、生じた化学発光を冷却CCDカメラ(ライトキャプチャー、ATTO)で検出した。
図10に抗FLAG抗体を用いた場合の染色像を示した。その結果、作製した各ドメイン蛋白質が目的の分子量で発現していることが確認された。同様に、各マウス抗ヒトメルトリンαモノクローナル抗体が認識するドメインの解析を行った。その結果、抗体No.20及び抗体No.101、抗体No.103、抗体No.107はMP領域に特異的に結合することが明らかになった。さらに、抗体No.18、抗体No.21及び抗体No.88、抗体No.119はシステインリッチ領域に結合することが明らかになった。
なお、ここで特異的結合の認められた抗体のうち、No.103抗体以外は、すべて、KOマウスを用いて作製された抗体であった。
(実施例9)メルトリンαのプロテアーゼ活性化能の測定
(1)メルトリンαの活性化
実施例5で調製した精製メルトリンα-STFLAGにThrombin(アマシャムバイオサイエンス)を添加し、25℃で15時間保温した。反応後の溶液を実施例5と同様の方法で確認したところ、プロドメインを含むヒトメルトリンα(分子量92kDa)がプロドメインの削除された成熟型メルトリンα(分子量68kDa)に変換されていた。メルトリンαの酵素活性測定にはThrombinによるプロドメインの切断後、10mMのAPMSF(和光純薬)にてThrombinを失活させた溶液を用いた。また、この溶液にThrombin活性が残存していないことを、反応溶液にThrombinの合成基質を用いて確認した。
(2)メルトリンαのプロテアーゼ活性測定
50mM HEPES(pH8.0),100mM CaCl,0.05% Brij-35, 0.01%BSAを含む緩衝液に、Thrombinでプロドメインを切断したメルトリンα(終濃度20μg/mL)とメルトリンαの基質の1つとして報告されているIGF-BP3(Frosty Loechel ら、BBRC(2000), 278, p511-515)として、組換えヒトIGF-BP3(GT社GT2675,以下、rhIGF-BP3)(終濃度0.5μg/mL)を混合し、37℃で24時間反応させた。反応溶液にトリスSDSサンプル処理液(第一化学薬品)を等量加え、SDS-PAGE(5-20%、ATTO)で泳動し、PVDF膜(ミリポア)に転写した。転写後、5%スキムミルク(明治乳業)/T-PBS(0.05%Tween20を含むリン酸緩衝液(pH7.4)を示す)でブロッキングした。次に0.5%ウシ血清アルブミン(以下、BSAと記載する場合がある)/T-PBSで0.1μg/mLに希釈したビオチン化ヤギ抗ヒトIGF-BP3抗体(GT社GT44675)と室温で1時間反応し、T-PBSで洗浄した。続けて0.5%BSA/T-PBSで10000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識抗Streptavidin(GIBCO BRL)と反応させ、同様にメンブレンを洗浄後、ECL-Plus(アマシャム)と反応させ、生じた化学発光を冷却CCDカメラ(ライトキャプチャー、ATTO)で検出した。
(実施例10)抗ヒトメルトリンα抗体のメルトリンαプロテアーゼ阻害活性
実施例9のプロテアーゼ活性測定系を用いて、実施例6および7で得られた抗ヒトメルトリンα抗体の、メルトリンαプロテアーゼ阻害活性を測定した。実施例9の測定系で、各種抗ヒトメルトリンα抗体をrhIGF-BP3添加前に300μg/mLの濃度で添加して30分間反応させた。この後rhIGF-BP3を加え37℃で24時間反応させた。反応後、反応溶液をSDS-PAGE電気泳動後ウエスタンブロッティングによりrhIGF-BP3を検出した。実施例9で確認されたのと同様に、プロドメインを切断したメルトリンαによりrhIGF-BP3のバンドは消失したが、抗ヒトメルトリンα抗体No.20、21、107,129の添加によりrhIGF-BP3バンドの消失は抑制された(図11)。
これらの結果より抗体No.20,21、107,129はメルトリンαのプロテアーゼ活性を抑制することが判明した。これらの抗体の酵素阻害特異性をMMP-1(BIOMOL社製),MMP-9(Yagai co.社製)を使用し、市販蛍光合成基質(MMP-1/-9substrate (DNP-Pro-Cha-Gly-Cys(Me)-His-Ala-Lys(N-Me-Abz)-NH,CALBIOCHEM)を用いて、Bickettらの方法(Anal. Biochem. 212, 58, 1993)に従って測定した。その結果、いずれの抗体もMMP-1およびMMP-9阻害活性を有しておらず、本発明の抗体がメタロプロテアーゼを非特異的に阻害する物ではない事が確認された。
なお、ここで、高い中和活性の見られた抗体はいずれも、KOマウスを用いて作製した抗体であった。
(実施例11)低分子化合物のメルトリンαプロテアーゼ阻害活性
実施例9の方法に従い、低分子化合物のメルトリンαプロテアーゼ阻害活性を測定した。すなわち、実施例9のプロテアーゼ活性測定系で、rhIGF-BP3添加前に低分子化合物を10μg/mLの濃度で添加して30分間反応させた。この後rhIGF-BP3を加え37℃で24時間反応させた。反応後、反応溶液をSDS-PAGE電気泳動後ウエスタンブロッティングによりrhIGF-BP3を検出した。
図12に、低分子化合物7、-[フェニル(ピリジン-2-イルアミノ)メチル]キノリン-8-オール(ASINEX社製 BAS0917466、M82463と称する)の結果を示した。
プロドメインを切断したメルトリンα添加群ではrhIGF-BP3のバンドはプロテアーゼ活性による消化により消失していた。これに対して、M82463添加によりrhIGF-BP3の消失が抑制されていた(図12)。この結果は、低分子化合物M82463はメルトリンαのプロテアーゼ活性を抑制することを示す。
(実施例12)メルトリンαアンチセンスDNAの調製と細胞への導入
ヒトのメルトリンαのコーディング領域の5’末端付近に対するアンチセンス配列HS0307A(配列番号27):CACGGGCAGCGGGCGCGCTGCCATと、対照として同じ部分のセンス配列HS0307S(24)(配列番号28): ATGGCAGCGCGCCCGCTGCCCGTGにphosphorothionate修飾したオリゴDNAを合成(SIGMA Genosys Japan)した。
まずアッセイに使用するヒト前駆脂肪細胞(Human Preadipocytes-sq donor10547, POIETICS #PT-5001, Lot.3F0242三光純薬)を細胞濃度1×10cells/mLに調製し、96穴培養プレートに1×10〜1×10cells/well/100μLで添加し、一晩培養した。また、6穴プレートに1×10cells/mLの脂肪前駆細胞懸濁培地1600μL/wellと、400μL/wellの増殖培地を添加し一晩培養した。合成したオリゴDNA1μg〜50μgを無血清の脂肪細胞増殖培地もしくは無血清のD-MEMに添加し、オリゴDNA1μgあたり3μLのFugene6を加え、15〜45分間室温で静置した。前述の6穴プレートから培地400μL/wellを除去後、前記オリゴDNAを含む培地溶液400μL/wellを添加し、37℃,5%CO存在下で18時間培養後、実施例15のメルトリン発現量の検討に供した。また、96穴プレートからは、培地10μL/wellを除去後、前述のオリゴDNAを含む培地溶液10μL/wellを添加し、これを実施例16の脂肪細胞増殖分化の検討に供した。
(実施例13)メルトリンαsiRNAの調製と細胞への導入
配列1(配列番号29):AUGCGAGAUGAGAGAUGCU(TT),配列2(配列番号30):GUGUGGAAUGACAUGGACA(TT),配列3(配列番号31):GAAUCAUCCAGAAGUGCUG(TT)および各配列に相補的なRNA(配列番号32〜34)を合成した(タカラバイオ)。
相補的なRNAを100mM酢酸カリウム、30mM HEPES-KOH(pH7.4),2mM 酢酸マグネシウム溶液中でsiRNA濃度20pmol/μLとなるよう混合し、この溶液を95℃1分に続いて70℃1分加熱し、その後1時間かけて37℃に冷却し、アニールさせ2本鎖のsiRNAを調製した。
脂肪細胞増殖分化検討用に12μgのsiRNAに培地1185.7μLと72μLのRNA fect(キアゲン)を混合した。室温で15分間静置後、実施例12と同様にヒト前駆脂肪細胞を巻き込んだ96穴プレートから培地を25μL/well除去した後、siRNAを含む培地溶液を25μL/well添加した、実施例15の脂肪細胞の増殖分化の検討に供した。また、発現抑制効果検討用には、実施例12と同様に、ヒト前駆脂肪細胞を巻き込んだ6穴プレートから培地を400μL/well除去した後、siRNAを含む培地を400μL/well添加し、37℃,5%CO存在下で18時間培養後、RNAを回収して、実施例14に使用した。
(実施例14)siRNAおよびアンチセンスオリゴヌクレオチドによるヒトメルトリンα発現量の定量
(1)RNA回収
実施例12および13で調製した6穴プレートから培地を除去し、PBS(−)にて2回洗浄した。
PBSを除去したプレートにTrizol Reagent(Invitrogen)を0.5mL/well添加し、ピペッティングで細胞を溶かし、エッペンドルフチューブに移し変えた。次にクロロフォルム100μLを加えて攪拌し、室温にて2〜2分放置し、その後15000回転4℃で10分間遠心した後に上清を除去した。沈殿を75%エタノールで洗浄し室温で乾燥させた。乾燥後、沈殿をRNAseを含まない水に溶解し、波長260nmにおける吸光度を測定し、RNAの濃度を決定した(1OD=40μg/mL)。
(2)cDNA合成
回収したRNA0.2μg,10×TaqMan buffer 2μL,25mM MgCl 4.4μL, 2.5mM dNTP Mix 4μL, 50μM Random Hexamers 1.0μL, 20U/μL RNase inhibitor 0.4μL, 50U/μL MultiScribe Reverse Transcriptase(以上プライドバイオシステム)を加え、水で全量を20μLに調製した。この溶液を25℃で10分48℃で30分、95℃で5分間それそれ保温し、逆転写反応を行ないcDNAを合成した。
(3)リアルタイムPCR
TaqMan Universal PCR Master Mix 10μL,10μM TaqMan MGB Probe(配列番号35)(配列5’FAM-caccgaaggacaatccca-MGB-3' )0.4μL,メルトリンα検出用50μM Forward(配列番号36)(配列ggaagccgccagattcct),Reverse(配列番号37)(配列aggaagcactcgctgagttga)のPrimer各0.1μL(アプライドバイオシステム)、(2)のcDNA溶液5μL、水4.4μLの合計20μLの溶液を作成し、ABI Prism 7000にて50℃2分、95℃10分の保温後、95℃15秒60℃1分の繰り返しで40回PCR反応を行なった。検量線をヒトメルトリンα全長を含むプラスミドpEF-MelLを鋳型としてリアルタイムPCRにより作成し、各サンプル中のメルトリンαのRNAコピー数を定量した。
(4)結果
siRNAを挿入したヒト脂肪前駆細胞より回収したRNAのメルトリンαmRNAの発現量は、用いた3種のsiRNAすべてにおいて、対照群に比べて60〜90%抑制された(図13)。またアンチセンスDNAを挿入したヒト脂肪前駆細胞のメルトリンαの発現量は、センスオリゴDNA導入群のメルトリンα発現量を100%とすると約70%抑制された(図14)。これらのことより本検討に用いたsiRNAならびにアンチセンスDNAはヒト脂肪細胞のメルトリンαmRNAの発現量を低下させる事が確認された。
(実施例15)siRNAおよびアンチセンスオリゴヌクレオチドの脂肪細胞増殖分化に対する検討
(1)脂肪前駆細胞の分化刺激
分化培地は増殖培地100mLに添加試薬キットPGMSingleQuots,#PT-9500, Lot.08101163(三光純薬)を添加したものを用いた。実施例12で調製した96穴プレートより、上清50μLを除去し、50μLの分化培地で調整したsiRNAもしくはアンチセンスオリゴヌクレオチドを添加し、COインキュベータで5日から15日間培養を行なった。
(2)増殖分化の検討
脂肪細胞中の中性脂肪の蓄積をAdipo Red染色液による蛍光測定により定量した。
96穴プレートをCOインキュベータより取り出した後、室温になるまで静置した。プレートを300g(1200rpm.)で10分間、室温で遠心し培地を除去する。次にPBS(シグマ)を200μL/wellでやさしく洗浄した後、ウェルに200μL/well のPBSを添加した。
次に5μL/wellのAdipo Red Assay Reagent (Adipo Red, Cat. #PT-7009, Lot.3F0497, A Cambrex Company)を添加し、10分間以上室温にて静置し脂肪細胞に蓄積した中性脂肪を染色した。これを蛍光測定装置にて励起光485nm, 発光波長535nmで測定し脂肪の蓄積を計測した。
(3)脂肪細胞に対する毒性の検討
脂肪細胞に対する被検物質の毒性をWST1アッセイにて検討した。具体的には(Premix WST-1 Cell Proliferation Assay System,宝酒造株式会社)を10μL/well添加、37℃ COインキュベータにて60分間インキュベートした後、吸光度測定(450nm-650nm)を行ない、脂肪細胞に対する影響を検討した。
(4)結果
分化刺激5日後に脂肪細胞をAdipoRed染色し、脂肪の蓄積を検討した。その結果、アンチセンスオリゴヌクレオチド導入群はセンス配列導入群に比べて、分化刺激した前駆脂肪細胞への中性脂肪の蓄積が抑制されていた(図16)。また、siRNA導入群では分化刺激12日後に脂肪細胞をAdipoRedで染色し、脂肪の蓄積を検討した。その結果、導入したsiRNA配列1,2,3ともに導入試薬のみの対照群に比べて分化刺激した前駆脂肪細胞への中性脂肪の蓄積が抑制されていた(図17)。
以上より、ヒトメルトリンαの発現を抑制するアンチセンスオリゴDNAならびにsiRNAはヒト脂肪細胞の増殖分化を抑制し、中性脂肪の蓄積が抑制する事が明らかとなった。ノックアウトマウスで肥満効果が認められたことに加えて、アンチセンスまたはsiRNAの投与による後天的なメルトリンα遺伝子発現抑制によっても、脂肪細胞増殖分化阻害および細胞内への脂肪の蓄積の抑制が認められたことにより、メルトリンαの発現抑制が抗肥満作用に有効であることが示された。アンチセンスオリゴヌクレオチドやsiRNA等のメルトリンαの発現を抑制する薬剤は、これらの点からも、抗肥満剤として有効であると考えられる。
(実施例16)低分子化合物の脂肪分化増殖抑制作用の検討
実施例11でメルトリンαメタロプロテアーゼ阻害活性を有することが確認されたM82463の脂肪細胞増殖分化における作用を検討した。
実施例15の方法に準じて、ヒト脂肪前駆細胞培養系にM82463をDMSOの最終濃度が0.2%となるよう0.3〜10μg/mLの濃度で添加した。対照としてDMSOのみを最終濃度が0.2%となるよう添加した群を用いた。その結果、M82463は用量依存的に脂肪細胞の増殖分化を抑制していた(図15)。また、アッセイに用いた濃度ではM82463には細胞毒性は認められなかった。
(実施例17)抗ヒトメルトリンα抗体の脂肪分化増殖抑制作用の検討
実施例6および実施例7で調製した抗ヒトメルトリンα抗体を生理食塩水に対して一晩透析後、波長280nmの吸光度(Factor=1)により定量した。
抗体の濃度を生理食塩水で0.100mg/mLに調製した後に1量の抗体溶液に対して9量の脂肪細胞分化培地を添加し、0.22μm径のフィルター(MILLEX-GV 0.22μm Filter unit, 3slgv013SL, Lot.R2NN83622,MILLIPORE社)でろ過滅菌した。この抗体を含む培地溶液を、ヒト前駆脂肪細胞を蒔き込んだ96穴プレートからあらかじめ50μLの培地を除去した後に、50μL/well添加した。抗体の終濃度は5μL/mLである。培地添加の15日後に実施例15の方法に準じてAdipoiRedで染色定量した。
その結果、抗ヒトメルトリンα抗体の中から分化刺激した前駆脂肪細胞への中性脂肪の蓄積抑制、増殖分化を抑制する抗体が見出された(表5)。抑制活性の認められた抗体の大多数は、KOマウスを用いて得られた抗体であった。
脂肪細胞に顕著な作用を示した抗体には、メタロプロテアーゼドメインおよびシステインリッチドメインに結合する抗体が含まれており、また、メタロプロテアーゼ阻害活性を有する抗体も認められた。一方、メタロプロテアーゼ活性に影響を及ぼさない抗体も存在していた。これらの結果と低分子化合物での結果より、メルトリンαアンタゴニスト作用を有する物質は、脂肪細胞への中性脂肪の蓄積抑制、増殖分化抑制により、抗肥満薬として有効であることが示された。そして、その抗肥満作用の一部に、メタロプロテアーゼ活性部位近傍およびシステインリッチドメイン近傍の構造が関与している事が示唆された。これらにより、メルトリンαメタロプロテアーゼ活性の阻害能の測定は、抗肥満活性を示すメルトリンαアンタゴニストをスクリーニングする1ステップとして利用できるものと考えられた。
表中、以下の基準で抗体を表記した。
+++:70%以上抑制
++:50%以上抑制
+:25−50%抑制
(実施例18)メルトリンαアンタゴニストのin vivo抗肥満作用
実施例1に準じて、高脂肪食は脂肪を60%含む餌を調製する。またコントロールとして脂肪を10%含む低脂肪食を用いる。まず、マウスをそれぞれ高脂肪食摂餌群、低脂肪食摂餌群に分け、各々の餌を与えつづける。この動物にメルトリンαアンタゴニストを、アンチセンスDNAまたは、siRNAでは0.1〜10mg/kgを1日2回から2週間に1回、抗メルトリンα抗体では0.1〜100mg/kgを1〜2週間に1回の頻度で2〜15週間投与する。低分子化合物では0.1〜100mg/kgを毎日投与する。実験期間の間、毎週体重測定を行う。また、摂餌量を定期的に測定する。その結果、低脂肪食摂餌群ではメルトリンαアンタゴニスト投与マウス、溶媒投与マウスともに平均的な体重増加を示す。これに対して、高脂肪食を摂餌した溶媒投与マウスでは低脂肪食摂餌群より顕著な体重増加が認められるのに対して、メルトリンαアンタゴニスト投与マウスでは体重増加が抑制される。このことより、メルトリンαの発現抑制や活性の抑制作用を持つアンタゴニストが抗肥満作用を有していることを明らかにすることができる。
また、投与開始の2〜15週間後に解剖を行ない、各臓器を摘出する。このとき臓器重量計測ならびに組織所見を検討することにより、メルトリンαアンタゴニストの内臓脂肪の増加抑制効果ならびに、脂肪肝の形成が抑制されている事を確認することが出来る。
(実施例19)メルリンαアンタゴニストの高脂肪食接餌後の脂質、糖代謝の亢進
メルトリンαアンタゴニストの高脂肪食摂餌後の脂質及び糖のエネルギー代謝亢進作用は、低脂肪食飼育もしくは高脂肪食飼育により肥満を誘導したマウスにメルトリンアンタゴニストを実施例18に準じた用量で1〜15週間投与を行なった後、実施例2の方法に準じて14CでRI標識したパルミチン酸またはグルコースをマウス尾静脈より投与し、放射活性の各臓器、尿、糞及び呼気中COへの移行量を測定することにより行う。メルトリンαアンタゴニスト投与により、パルミチン酸投与、グルコース投与において呼気中へのRIの排出量は上昇し、糖、脂質代謝が亢進することが確認できる。パルミチン酸投与で糞中へのRI移行量が溶媒投与マウスに比較して高く、グルコース投与では尿中で高いことが示され、メルトリンαアンタゴニスト投与マウスでは、糖、脂質が速やかに代謝・排泄されていることが確認される。
(実施例20)メルトリンαアンタゴニストの毒性検討
メルトリンアンタゴニストを実施例18に準じた用量をマウスに投与する。いずれの用量においても死亡例などの著明な毒性は認められない。このことより、本発明のメルトリンαアンタゴニストは治療薬として生体に投与することが可能であると考えられる。
アンチセンス化合物の合成
表6および表7に記載の塩基配列で示されるホスフォロチオエート型のアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド、ならびに表8に記載の塩基配列で示されるキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドは、プロオリゴ・ジャパン株式会社に合成を委託し、化学合成されたものを以下の実施例21または22の試料として用いた。なお、表8の場合、5’側及び3’側のそれぞれ5ヌクレオチド(大文字で表記)は2’−メトキシヌクレオチドであり、中間の10ヌクレオチド(小文字で表記)はホスフォロチオエート型ヌクレオチドである。
(実施例21)アンチセンス化合物によるヒトメルトリンα発現の抑制
(1)アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドの導入
まずRD細胞(ATCC)を10%ウシ胎児血清(FBS、SIGMA)含有DMEM培地に懸濁し、6穴培養プレートに2.5×10cells/well/2mL播きこんだ。37℃、5%CO存在下で一晩培養の後、血清を含まないDMEM培地で細胞を2回洗浄しOpti-MEM培地(GIBCO)を800μL/wellを添加した。
遺伝子導入試薬Lipofectin(In vitrogen)を20μg/mLとなるようにOpti-MEM培地で希釈して室温で30分静置した。次に合成したアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを90℃で3分間加熱後、氷上で急冷し、最終添加濃度の10倍濃度となるようにOpti-MEM培地で希釈した。このLipofectinならびにアンチセンスオリゴDNAのOpti-MEM培地溶液を等量混合し、室温で15分間インキュベート後6穴プレートに200μL/well添加した。
37℃、5%CO存在下で4時間培養し、Lipofectinを含む培養上清を除去した。血清を含まないDMEM培地で細胞を2回洗浄し、1mL/wellのOpti-MEM培地を添加して、37℃、5%CO存在下で18時間培養後、以下のようにメルトリンαRNA発現量の測定に供した。
(2)RNA回収
(1)で調製した6穴プレートから培地を除去し、PBS(−)にて2回洗浄した。
洗浄後、細胞よりRNA回収キット、RNeasy Micro Kit(キアゲン社)を用い、キットのプロトコールに準じてRNAを回収し、分光光度計Nano Drop((株)エル・エム・エス)を用いて波長260nmの吸光度を測定し、RNA濃度を定量した(1OD=40μg/mL)。定量後RNAをDEPC処理水を用いて濃度0.1μg/μLに調製した。
(3)cDNA合成
回収したRNA0.35μg、10×TaqMan buffer 3.5μL、25mM MgCl 7.7μL、2.5mM eachdNTP Mix 7.0μL、50μM Random Hexamers 1.75μL、20U/μL RNaseインヒビター0.7μL、50U/μL MultiScribe Reverse Transcriptase0.9μL(以上アプライドバイオシステムズ)を加え、水で全量を35μLに調製した。この溶液を25℃で10分間、48℃で30分間、95℃で5分間それそれ保温し、逆転写反応を行ないcDNAを合成した。
(4)リアルタイムPCR
TaqMan Universal PCR Master Mix 10μL、10μM TaqMan MGB Probe(配列5’FAM-caccgaaggacaatccca-MGB-3':アプライドバイオシステムズ)0.4μL、メルトリンα検出用50μM Forward primer(配列ggaagccgccagattcct)0.1μL、同50μM Reverse primer(配列aggaagcactcgctgagttga)0.1μL(以上、SIGMA Genosys)、(3)のcDNA溶液5μL、水4.4μLの合計20μLの溶液を作成し、ABI Prism 7000にて50℃2分、95℃10分の保温後、95℃15秒60℃1分の繰り返しで40回PCR反応を行なった。
ヒトメルトリンαRNAの定量はヒトメルトリンαをコードするcDNAを含むプラスミドを鋳型としてリアルタイムPCRにより検量線を作成し、各サンプル中のメルトリンαのRNAコピー数を算出した。また、ヒトGAPDH用のリアルタイムPCR用プライマー・プローブセットPre-Developed TaqMan Assay Reagents Human GAPDH (20×)(Cat#4310884E、アプライドバイオシステムズ)を用いて、GAPDHの発現量を求めた。
(5)発現抑制率の算出
メルトリンαのリアルタイムPCRの結果をGAPDHの発現量で補正して抑制率を算出した。すなわち、各試料のメルトリンα限界サイクル(Ct)値/(各試料のGAPDH Ct値/試料不添加GAPDH Ct値)を各試料の補正メルトリンαCt値とし、各試料の補正メルトリンαCt値よりコピー数を算出後、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを添加しなかった細胞のメルトリンα遺伝子の発現量(コピー数)を100%として、各アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを添加した場合の発現抑制率を求めた。結果を表6ないし表8に示す。なお、各濃度において、抑制率30%以上を+、50%以上を++、70%以上を+++としてスコア化した。
(実施例22)アンチセンス化合物の脂肪細胞増殖分化に及ぼす影響
(1)細胞の播きこみ
まずヒト前駆脂肪細胞(Human Preadipocytes-sq POIETICS #PT-5020三光純薬)を増殖培地(#PT-8200、三光純薬)にて懸濁し、96穴培養プレートに1×10cells/well/100μLで添加し、37℃、5%CO存在下で一晩培養した。
(2)アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドの導入
脂肪前駆細胞を一晩培養の後、血清を含まないDMEM培地で細胞を2回洗浄しOpti-MEM培地を80μL/wellを添加した。
遺伝子導入試薬Lipofectinを20μg/mLとなるようにOpti-MEM培地で希釈して室温で30分静置した。次に合成したアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを90℃で3分間加熱後、氷上で急冷し、最終添加濃度の10倍濃度となるようにOpti-MEM培地で希釈した。このLipofectinならびにアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドのOpti-MEM培地溶液を等量混合し、室温で15分間インキュベート後96穴プレートに20μL/well添加した。37℃、5%CO存在下で4時間培養し、以下の検討に供した。
(3)脂肪前駆細胞の分化刺激
分化培地は、増殖培地(#PT-8200、三光純薬)および添加試薬キットPGM Single Quots,#PT-9500(三光純薬)を用いてキットの説明書に従って調製した。次に(2)で調製した96穴プレートより、Lipofectinを含む培養上清を除去した。血清を含まないDMEM培地で2回洗浄し、作成した分化培地を100μL/well添加し、37℃、5%CO存在下で5日から15日間培養を行なった。
(4)増殖分化の検討
脂肪細胞中の中性脂肪の蓄積をAdipo Red染色液による蛍光測定により定量した。
96穴プレートをCOインキュベータより取り出した後、室温になるまで静置した。プレートを300g(1200rpm.)で10分間、室温で遠心し培地を除去した。次にPBS(SIGMA)を200μL/wellでやさしく洗浄した後、ウェルに200μL/well のPBSを添加した。
次に5μL/wellのAdipo Red Assay Reagent(Adipo Red, Cat. #PT―7009, Lot.3F0497, A Cambrex Company)を添加し、10分間以上室温にて静置し脂肪細胞に蓄積した中性脂肪を染色した。これを蛍光測定装置にて励起光485nm, 発光波長535nmで蛍光強度を測定することで脂肪の蓄積を計測した。
(5)脂肪細胞分化の判定
アンチセンス化合物を導入しないウェルの蛍光強度を100%として、アンチセンス化合物導入群のウェルの蛍光強度を換算し、脂肪細胞分化の抑制率を算出し、結果を表7に示す。抑制率25%以上を+、50%以上を++、75%以上を+++としてスコア化した。
(6)アンチセンス化合物の脂肪細胞増殖分化に及ぼす影響 表6に記載されたアンチセンス化合物の内、表9に記載したもののヒト脂肪細胞分化抑制作用を実施例21の方法に準じて検討した。その結果、表9に記載したアンチセンス化合物もヒト脂肪細胞の分化を抑制することが示された。
(実施例23)アンチセンス化合物のRNaseH依存活性の検討
実施例21においてメルトリンα発現抑制活性を示したアンチセンス化合物において、RNaseHにより認識されない様に、配列中の全ての塩基に2'-メトキシ(2'-O-CH)修飾したアンチセンス化合物を合成した。このアンチセンス化合物と元のホスホロチオエート体を実施例21の方法に準じてメルトリンα発現抑制活性を比較検討した。その結果、表9に示した配列の内、番号H130、H131H144+18及びH151はホスホロチオエート体に比べて2'-メトキシ修飾体でメルトリンα発現抑制活性が低下したことから、各々RNaseH依存活性を有していることが確認された。
(実施例24)メルトリンαの高脂肪食負荷における血中パラメータに対する作用
メルトリンαの糖代謝に対する影響を検討するため、栗崎ら(Mol.Cell.Biol.23:55―61;2003)により作製されたメルトリンαKOマウス及びメルトリンαへテロ欠損マウスならびに野生型マウスに高脂肪食負荷を24週間実施し、マウス個体の体重ならびに血中インスリン、レプチン、グルコース濃度を測定した。インスリンの濃度はレビスRインスリンーマウス Uタイプ(シバヤギ)を、レプチンの濃度はマウスレプチン測定キット(モリナガ)を各々用いて測定した。またグルコースの測定はグルコースCIIテストワコー(和光純薬)を用いて測定した。図18ないし21に示すように、メルトリンαの発現が抑制されることで、KOマウスでは高脂肪食負荷による体重の増加ならびに血中インスリン濃度及び血糖値の上昇が抑えられ、へテロ欠損マウスでは高脂肪食負荷による血中インスリン濃度及び血糖値の上昇が抑えられた。この結果は、野生型マウスとヘテロ欠損マウスの体重が同程度であることから、血中インスリン濃度と血糖値への作用が単に体重増加抑制の結果でないことを示している。このことから、メルトリンαの抑制により、肥満形成を阻害する(抗肥満)のみならず、高血糖及び高インスリン血症の発症を抑制(抗糖尿病)することが示された。
(実施例25)メルトリンαアンタゴニストの糖尿病予防・治療効果
(1)1型糖尿病に対する効果
1型糖尿病モデル動物の一種であるストレプトゾトシン(STZ)糖尿病モデルラットを用いて、メルトリンαアンタゴニストの1型糖尿病予防・治療効果を次のようにして調べる。約4週齢の雄のSDラットに65mg/kgのストレプトゾトシンを腹腔内に投与し、糖尿病を誘発させる。1週間後に高血糖,尿糖,多食,多飲を示したラットについて以下の実験に供する。作製したSTZ糖尿病モデルラットに、実施例18に準じた用量でメルトリンαアンタゴニストを1〜15週間投与し、飼育開始から1週間毎に20時間絶食後のラット尾静脈から採血し、血糖値を測定する。さらに、0週目より隔週でブドウ糖負荷試験を行なう。すなわち、20時間の絶食後、ゾンデを用いて2g/kgのブドウ糖を経口投与し、ブドウ糖投与前(0時間)、投与0時間後,0.5時間後,1時間後,1.5時間後,2時間後にそれぞれ尾静脈から採血し血糖値を測定する。試験期間中の空腹時血糖値の変化の結果から、空腹時血糖値の上昇の抑制が、及び/または、糖負荷試験の結果から、耐糖能の改善が確認され、メルトリンαアンタゴニストには1型糖尿病の予防・治療効果があることが示される。
(2)2型糖尿病に対する効果
2型糖尿病モデル動物の1種であるKKAY糖尿病モデルマウスを用い、1型糖尿病と同様にメルトリンαアンタゴニストの効果を次のようにして調べる。約4週齢のKKAY/TaJclマウスを1週間予備飼育した後、実施例18に準じた用量でメルトリンαアンタゴニストを1〜15週間投与する。飼育開始から1週間毎に、5時間絶食後のマウス眼底からキャピラリー採血管を用いて採血し、血糖値を測定する。さらに、飼育開始から5週後にブドウ糖負荷試験を行なう。すなわち、20時間絶食した後、ゾンデを用いて2g/kgのブドウ糖を経口投与し、ブドウ糖投与前(0時間),投与後0.5時間,1時間,1.5時,2時間後に眼底から採血し血糖値及び血中インスリン値を測定する。試験期間中の空腹時血糖値の変化の結果から、空腹時血糖値もしくは血中インスリン値の上昇の抑制が、および/または、糖負荷試験の結果から、耐糖能の改善が確認され、メルトリンαアンタゴニストには2型糖尿病の予防・治療効果があることが示される。
(実施例26)抗メルトリンα抗体の可変領域アミノ酸配列の決定
実施例10のメルトリンαプロテアーゼ阻害活性を持つ抗体(抗体No.129、クローンNo.F1196−152−2)ならびに実施例10と同様の方法にてメルトリンαプロテアーゼ阻害活性が確認された抗メルトリンα抗体(F1196−114−2、F1196−113−1)の可変領域のアミノ酸配列決定の例を示す。すなわち、目的とする抗メルトリンαモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマからRNeasyMicro Kit (キアゲン)を用いてトータルRNAを抽出し、SuperScriptIII First−Strand Synthesis System forRT-PCRキット(Invitrogen)にて一本鎖cDNAを合成した。得られた一本鎖cDNAを鋳型としたMouseIg−Primer Set(Novagen)によるPCRで可変領域を増幅し、このPCR増幅で得られたDNA断片を鋳型に常法に従い重鎖可変領域および軽鎖可変領域の塩基配列を決定した。クローンNo.F1196−113−1、F1196−114−2及びF1196−152−2の塩基配列(重鎖可変領域;配列番号39ないし41、軽鎖可変領域;配列番号42ないし44)およびそれらにコードされるアミノ酸配列(重鎖可変領域;配列番号45ないし47、軽鎖可変領域;配列番号48ないし52)を配列表および表10に示した。これらの内、F1196−152−2の軽鎖については、5’端の約50塩基が解読不能であったため、公開データデース中の最も相同性の高い配列(XM_485751)との比較から推定される塩基数分の配列を「n」として配列表に記載した。また、可変領域のアミノ酸配列におけるCDR部分の配列をKabatの定義に従って、表10に示した。なお、これらのモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ3株は、2005年8月2日付で日本国茨城県つくば市東一丁目1番1中央第6の独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに国際寄託された(受領番号FERM ABP−10383[F1196−113−1]、FERM ABP−10384[F1196−114−2]、FERM ABP−10385[F1196−152−2])。
(実施例27)遺伝子組換えによるマウス-ヒトキメラ抗体の産生
抗原結合活性を有するV領域がハイブリドーマ抗体由来、すなわちマウス抗体由来であり、C領域がヒト由来の抗体(キメラ抗体)を以下のように作製する。
(1)マウス-ヒトキメラ抗体発現プラスミドの構築
抗メルトリンα抗体マウス-ヒトキメラ抗体発現プラスミドの構築は以下のように行う。
まず重鎖可変領域をコードする遺伝子断片Cを調製する。一方、重鎖定常領域をコードする遺伝子断片Dを調製する。これらの断片を、発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に、断片C+断片Dとなるように連結し、重鎖発現プラスミドを構築する。次に軽鎖可変領域をコードするDNA断片Eを調製する。また、ヒト軽鎖定常領域をコードするDNA断片Fを調製し、これらの断片を発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に断片E+断片Fとなるように連結し、各軽鎖発現プラスミドを構築する。
(2)組換えマウス-ヒトキメラ抗体の発現およびメルトリンαに対する結合活性の確認
構築したマウス-ヒトキメラ抗体発現プラスミドの発現および精製は実施例5と実施例7に示した方法と準じて行う。すなわち、目的とするクローンのマウス-ヒトキメラ抗体の重鎖発現プラスミドおよび軽鎖発現プラスミドをCOS−1細胞に対してコトランスフェクションし、37℃にて3日間培養後、その培養上清をプロテインAカラムにて精製する。得られたマウス-ヒトキメラ抗体はSDS−PAGEにてその精製度を確認した後、ヒトメルトリンαに対する結合能を確認する。まず、実施例5にて作製したヒトメルトリンαをD−PBSで2μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorp、NUNC)に50μL/ウェル添加する。次に、37℃で1時間反応後、イオン交換水で5回洗浄し、2%StabilGuard(Surmodics)を含むD−PBSを各ウエルに100μL添加することによりブロッキングする。次に精製したマウス-ヒトキメラ抗体を各ウエルに添加し37℃で1時間反応させた後、0.05%Tween20を含む生理食塩水で3回洗浄する。ペルオキシダーゼ標識抗ヒト軽鎖Κ抗体(DAKO)を10%ウサギ血清含有D−PBSで1000倍に希釈し、各ウエルに50μL添加する。37℃で1時間反応後、同様に5回洗浄しTMB溶液(BioFix)を各ウエルに添加する。室温で10分間反応後、0.5M硫酸溶液で反応を停止し、プレート分光光度計(マルチスキャンJX、大日本製薬)で450nmの吸光度を測定する。その結果、作製したマウス-ヒトキメラ抗体はヒトメルトリンαに結合することが確認される。
(実施例28)ヒト化抗体の作製
A.ヒト化抗体の作製(方法1)
(1)ヒト化F抗体可変領域のコンピューターモデリング
ヒト化抗体で高い親和性を保持するために、クイーンらの一般的な方法(Proc. Natl.Acad.Sci.USA 86:10029,1989)に準じてフレームワーク残基の選択を行う。ヒト配列はKabatら(Sequences of proteins of immunological interest, 5th ed., U.S. Department of Health and Human Services, 1991)のκ軽鎖及び重鎖配列データベースに基づき、抗ヒトメルトリンαマウスモノクローナル抗体に高いフレームワーク相同性を有する配列を選択する。さらに、コンピューター解析により最も適したフレームワーク中のアミノ酸の改変を行う。具体的にはコンピュータープログラムENCAD(レビット、J.Mol.Boil.168*595(1983))や、Hommology(アクセルリス社)、FAMS(SGI社)などのタンパク質モデリングツールを用いて抗体可変領域の分子モデルの構築を行う。抗体データベースより得られたヒトEu抗体分子モデル(Stephensら、Immunology 85 (4), 668−674 (1995)に抗体のCDR配列をFR中に移植する。分子最適化計算や分子動力学計算などの最適化やシミュレーション解析を通じて、コンピューターモデル上でCDRとFRが本来のヒト抗体モデルとは異なり、有意な接触を示すFR領域で、アミノ酸置換を行うことによりCDRとFRとの接触が改善されると予想される位置についてマウス抗体由来のアミノ酸の置換を行う。また、ヒト抗体のデータベース中でその位置においてまれにしか現れないFR中のアミノ酸残基はそれらの位置におけるヒトコンセンサンスアミノ酸に置換する。アミノ酸置換の良否は実際の活性により確認することになるため、アミノ酸置換の異なるタイプの抗体を数種類作製する。
(2)ヒト化抗体の構築
実施例26で選択された配列を基に、シグナルペプチド、スプライス供与シグナル及び制限サイトを含むアミノ酸配列をコードする遺伝子を構築する。構築した遺伝子は合成ヌクレオチド(80塩基長程度)を数種類オーバーラップするように調製する。すなわち、オリゴを対にしてアニールし、DNAポリメラーゼのKlenow断片で伸長し、2本鎖断片を得る。この断片を変性し1本鎖にした後、同様にアニールし、DNAポリメラーゼのKlenow断片で伸長し、全長の遺伝子をコードする2本鎖断片を得る。得られる断片をPCRで増幅し、精製後に制限酵素で切断し精製する。精製した断片をヒトIgGs定常領域遺伝子のCH1エクソンからCH3エクソンまでを含む遺伝子断片と連結し、発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に組み込むことでヒト化重鎖発現プラスミドを構築する。また、置換するアミノ酸の数が少ない場合は部位特異的突然変異法によりアミノ酸変異を発現プラスミドに導入することも可能である。軽鎖可変領域配列は上記と同様に構築可能である。
抗体を産生する形質転換体を作製するため、重鎖及び軽鎖プラスミドを制限酵素で切断して直線化後、マウスミエローマ細胞Sp2-O-ag14(ATCC CRL1581)中へジーンパルサー(BIORAD)を用いて導入する。例えば直線化したDNA断片約20μgを1×107細胞に360V、25μFDのキャパシタンスでエレクトポレーションを行う。次に細胞を96穴プレートに植え込み、2日間培養後、プラスミド断片が組み込まれた細胞を選択するため、10%FCS、1×HT(Invitrogen)、0.25mg/mlXanthine、1μg/mlMycophenolic acidを含むD-MEM(Sigma)を添加し、更に2週間培養する。培養後上清中の抗体を解析することにより、目的とするヒト化抗メルトリンα抗体産生細胞株を選択する。すなわち、培養上清中の抗体が固相化したメルトリンαと結合し、結合する抗体をペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgGs抗体で検出する。結合が認められた抗体産生細胞株はコンフルエントになるまで10%FCSを含む培地で培養し、無血清培地(Hybridoma SFM、Invitrogen)に交換する。培養上清を回収し、培養上清中に含まれる抗体をプロテインA(Prosep-A、ミリポア)に結合させ、0.1M グリシン塩酸(pH3.0)で溶出する。精製抗体をPBS-(Sigma)で透析し、280nmの吸光度より抗体濃度を算出する(ヒト抗体1mg/mLは約1.3の吸光度を示す)。
(3)ヒト化抗体の評価
ヒト化抗体のメルトリンαとの結合活性は実施例8の方法に準じて確認される。また、ヒト化抗体と元のマウス抗体の結合能をBIACOREシステム(BIACORE社)を用いて測定する。すなわち、BiACORE3000のマニュアルにしたがってCM5チップ(BIACORE社)に精製ヒトメルトリンαを固定化する。次にHBS-EPバッファー(BIACORE社)で希釈した抗体希釈列を作製し、各サンプルをインジェクトする。得られたデータをBIACOREの解析プログラム(BIA Evaluation、BIACORE)を用いて解析し、アフィニティー(Kd)を算出し、ヒト化抗体と元のマウス抗体の結合能を比較する。
B.ヒト化抗体の作製(方法2)
(1)ヒト化抗体遺伝子の作製
ヒト化抗体において移植するCDR配列が活性を有する適切なドメイン構造として維持させるためには元のFR領域の配列も合わせて移植する方法もまた有効である。CDRドメイン構造の維持にどのアミノ酸が関与しいているかは、FR中のアミノ酸の性質(疎水性、親水性、酸性、塩基性、分子サイズ等)から推定でき、またコンピューターを用いたモデリングにより推定可能である。すなわち、シリコングラフィック上で起動するソフトウエアーQUANTA/CHARMmあるいはModeler(モレキュラー・シュミレーションズ)を用いてモデリングを行う。Brookhaven Protein Data Bank(PDB)に登録されているヒト抗体配列より抗メルトリンα抗体のVH及びVL領域と相同性の高い抗体の三次元構造を検索し、それに基づき抗メルトリンα抗体の三次元構造を推定する。推定三次元構造上で重鎖及び軽鎖のCDRに水素結合しているFR領域中のアミノ酸群(第1群)を選出し、更にそれらに水素結合しているFR領域中のアミノ酸群(第2群)を選出する。同様に、CDRに静電的相互作用やファンデルワールス力等のエネルギー結合により結合していると推定されるFR領域中のアミノ酸群(第1群)と更にそれらに結合していると推定されるFR領域中のアミノ酸群(第2群)を選択する。このようにして選択したFR領域中のアミノ酸群をCDRアミノ酸と併せてヒト抗体配列上に移植するが、Kabatらの分類(Sequences of proteins of immunological interest, 5th ed., U.S. Department of Health and Human Services, 1991)やNCBI(National Center for Biotechnology Information)等より得られるヒト抗体配列の可変領域アミノ酸には存在しないような配列が生じる場合は、そのアミノ酸は移植しない。このようにして得られた情報に基づきヒト抗体配列VH及びVLに移植する配列を決定し、ヒト化抗体作製に用いる遺伝子を構築する。
構築した遺伝子はアマシャムのキット(Oligonucleotide―directed in vitro mutagenesis system version 2)とPCR法を組み合わせる方法、また数種類の長鎖合成ヌクレオチドを組み合わせて増幅する方法、キメラ抗体のVHあるいはVL遺伝子を鋳型に数種類のプライマーを用いて増幅後、さらにそれら増幅遺伝子断片を鋳型として全長遺伝子断片を得る方法により作製する。得られた増幅遺伝子断片を定常領域遺伝子断片と連結し、発現ベクターpEF2cewのEFプロモーター下流に組み込むことで、ヒト化抗体発現プラスミドを構築する。作製したプラスミドは実施例28のA(2)に記載の方法により細胞に導入し、形質転換体を得、同様に精製抗体を作製する。また、実施例28のA(3)と同様に抗体の評価を行う。

Claims (22)

  1. メルトリンαアンタゴニストを有効成分とする、肥満、肥満症または肥満に起因ないし関連する疾患の予防・治療剤。
  2. メルトリンαアンタゴニストが、メルトリンαの発現を抑制することによる、請求項1に記載の予防・治療剤。
  3. メルトリンαアンタゴニストがヒトメルトリンαに対するアンチセンス化合物である請求項2に記載の予防・治療剤。
  4. ヒトメルトリンαアンタゴニストがヒトメルトリンαに対するsiRNAである請求項2に記載の予防・治療剤。
  5. メルトリンαアンタゴニストが、メルトリンαの活性を阻害することによる請求項1に記載の予防・治療剤。
  6. ヒトメルトリンαを認識する抗メルトリンα抗体を有効成分として含有する請求項5に記載の予防・治療剤。
  7. 抗体がヒト抗体である請求項6に記載の予防・治療剤。
  8. 抗体がヒト化抗体である請求項6に記載の予防・治療剤。
  9. アンタゴニストが、低分子化合物である請求項5に記載の予防・治療剤。
  10. 肥満症、脂肪肝、高脂血症、高血糖または高インスリン血症のいずれか1以上の所見が認められる患者に投与される請求項1ないし9のいずれかに記載の予防・治療剤。
  11. 下記より選ばれるいずれか1以上の作用を示す、請求項1ないし10のいずれかに記載の予防・治療剤。
    (1)白色脂肪細胞の蓄積を抑制する
    (2)白色脂肪細胞の増殖を抑制する
    (3)内臓への脂肪細胞の蓄積を抑制する
    (4)血中コレステロールを低下させる作用を有する
    (5)エネルギー代謝を亢進させる作用を有する
    (6)脂肪肝の形成、進行、肝障害の発症を抑制する。
  12. 前記肥満に起因ないし関連する疾患が糖尿病である、請求項1ないし10のいずれかに記載の予防・治療剤。
  13. メルトリンαアンタゴニストを有効成分とする、糖尿病の予防・治療剤。
  14. 配列表の配列番号3において、塩基番号61〜360または2581〜3020に対応する領域に対するメルトリンαアンチセンス化合物。
  15. 配列表の配列番号3において、塩基番号2581〜2680、2701〜2760、2771〜2800、2849〜2905または2971〜3020に対応する領域に対するメルトリンαアンチセンス化合物。
  16. 表6ないし表8に記載の何れかの塩基配列を含有するメルトリンαアンチセンス化合物。
  17. 請求項13ないし16のいずれかに記載のメルトリンαアンチセンス化合物を有効成分とする、請求項3または10ないし12のいずれかに記載の予防・治療剤。
  18. ヒトメルトリンαを認識する抗体であって、エネルギー代謝の亢進、脂肪前駆細胞の増殖の阻害、脂肪細胞の分化の阻害及びヒトメルトリンαメタロプロテアーゼ活性の阻害より選ばれるいずれか1つ以上の活性を有する抗体もしくはその活性断片またはそれらの誘導体。
  19. 配列番号51、53及び55、配列番号63、65及び67、または、配列番号75、77及び79のアミノ酸配列を、それぞれVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3に有する抗体の重鎖もしくはその活性断片またはそれらの誘導体。
  20. 配列番号57、59及び61、配列番号69、71及び73、または、配列番号81、83及び85のアミノ酸配列を、それぞれVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3に有する抗体の軽鎖もしくはその活性断片またはそれらの誘導体。
  21. 配列番号51、53、55、57、59及び61のアミノ酸配列、配列番号63、65、67、69、71及び73のアミノ酸配列、または配列番号75、77、79、81、83及び85のアミノ酸配列のアミノ酸配列をそれぞれVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3にそれぞれ有する抗体もしくはその活性断片またはそれらの誘導体。
  22. 請求項18ないし21のいずれかに記載の抗体もしくはその活性断片またはそれらの誘導体のH鎖及び/またはL鎖をコードする塩基配列を含有するポリヌクレオチド。
JP2006531526A 2004-08-03 2005-08-03 メルトリンアンタゴニストを含有する医薬組成物 Withdrawn JPWO2006013904A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227319 2004-08-03
JP2004227319 2004-08-03
JP2004339661 2004-11-24
JP2004339661 2004-11-24
PCT/JP2005/014235 WO2006013904A1 (ja) 2004-08-03 2005-08-03 メルトリンアンタゴニストを含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013904A1 true JPWO2006013904A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35787185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531526A Withdrawn JPWO2006013904A1 (ja) 2004-08-03 2005-08-03 メルトリンアンタゴニストを含有する医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080292619A1 (ja)
EP (1) EP1797897A4 (ja)
JP (1) JPWO2006013904A1 (ja)
CA (1) CA2576093A1 (ja)
WO (1) WO2006013904A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1524523A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Öffentlichen Rechts Use of ADAM 12 for diagnosis and therapy of preeclampsia
AR059851A1 (es) * 2006-03-16 2008-04-30 Genentech Inc Anticuerpos de la egfl7 y metodos de uso
CA2672120A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Novartis Ag Antagonistic antibodies against ephb3
WO2009088105A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Gene Techno Science Co., Ltd. HUMANIZED ANTI-α9 INTEGRIN ANTIBODIES AND THE USES THEREOF
JP5383905B2 (ja) 2009-05-08 2014-01-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヒト化抗egfl7抗体とその使用方法
WO2014174834A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 国立大学法人山口大学 神経疾患治療剤
US10538591B2 (en) 2014-03-10 2020-01-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Anti-fibulin-3 antibodies and uses thereof
JP6872841B2 (ja) * 2014-04-28 2021-05-19 アサマ化成株式会社 脂肪低減組成物
CN113143949B (zh) * 2021-04-30 2023-10-10 青岛大学 靶向SLC22A12基因的siRNA及其在高尿酸血症伴高血脂、高血糖治疗中的应用
CA3225139A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 Albert Einstein College Of Medicine Compositions and methods for inhibiting the expression of tmigd2

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2247067C (en) * 1996-02-23 2011-05-24 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Meltrins
US20040002467A1 (en) * 2002-06-29 2004-01-01 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of ADAM12 expression

Also Published As

Publication number Publication date
CA2576093A1 (en) 2006-02-09
WO2006013904A1 (ja) 2006-02-09
EP1797897A4 (en) 2008-06-18
EP1797897A1 (en) 2007-06-20
US20080292619A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006013904A1 (ja) メルトリンアンタゴニストを含有する医薬組成物
JP5859307B2 (ja) 眼の血管新生を阻害する方法
US20080114070A1 (en) Compositions and methods for restoring sensitivity of tumor cells to antitumor therapy and inducing apoptosis
JP7410211B2 (ja) 望ましくない細胞増殖に関係する疾患の処置のための薬剤
JP3981148B2 (ja) 軸索再生促進剤
TW200906438A (en) Klotho beta
US20180110837A1 (en) Methods and assays relating to macrophage differentiation
US20120039865A1 (en) Identification of sortilin as a neuronal receptor for the frontotemporal dementia protein, progranulin
AU2006350507A1 (en) Targeting of alpha-1 or alpha-3 subunit of Na+, K+-ATPase in the treatment of proliferative diseases
JP2020536532A (ja) 抗トランスサイレチン抗体
EP3102939A2 (en) AGENTS THAT MODULATE RGMb-NEOGENIN-BMP SIGNALING AND METHODS OF USE THEREOF
KR20100102152A (ko) Egfl8 길항제를 사용하여 혈관신생을 억제하는 방법
EP1661582A1 (en) Cancer metastasis inhibitor
JPWO2006093337A1 (ja) 癌の予防・治療剤
CA2979756A1 (en) Inhibitors of pcsk9 for treatment of lipoprotein metabolism disorders
EP3037817B1 (en) Screening method for pain suppressors and pharmaceutical composition for prevention or treatment of pain
WO2016049662A1 (en) Methods and compositions for treating age-related disorders
JP5843170B2 (ja) グリオーマの治療方法、グリオーマの検査方法、所望の物質をグリオーマに送達させる方法、及びそれらの方法に用いられる薬剤
JP6029019B2 (ja) 細胞接着阻害剤、細胞増殖阻害剤、並びに癌の検査方法および検査用キット
WO2009086952A2 (en) Compositions for the treatment of degenerative articular diseases
JP5866138B2 (ja) 骨粗鬆症の予防及び/又は治療剤、骨吸収抑制剤、骨形成促進剤及びそれらのスクリーニング方法
JPWO2008111520A1 (ja) 寿命延長関連遺伝子およびその用途
EP1849480A2 (en) Compositions and methods for restoring sensitivity of tumor cells to antitumor therapy and inducing apoptosis

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007