JPWO2005116349A1 - 空気から水を取り出す方法及びそのための装置 - Google Patents

空気から水を取り出す方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005116349A1
JPWO2005116349A1 JP2006513793A JP2006513793A JPWO2005116349A1 JP WO2005116349 A1 JPWO2005116349 A1 JP WO2005116349A1 JP 2006513793 A JP2006513793 A JP 2006513793A JP 2006513793 A JP2006513793 A JP 2006513793A JP WO2005116349 A1 JPWO2005116349 A1 JP WO2005116349A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
regeneration
heat
rotor
moisture absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271705B2 (ja
Inventor
英俊 池
英俊 池
奥畑 奈央
奈央 奥畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Co Ltd filed Critical Kankyo Co Ltd
Publication of JPWO2005116349A1 publication Critical patent/JPWO2005116349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271705B2 publication Critical patent/JP4271705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B3/00Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
    • E03B3/28Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from humid air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1096Rotary wheel comprising sealing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

電源からの電気の供給や、燃料の供給がなくても空気から水を取り出すことができる方法及びそのための装置が開示されている。空気から水を取り出す方法に用いられる装置は、回転自在に枢支され、吸湿性を有し、空気がその厚さ方向に流通することができる少なくとも1つの領域を含む吸湿ロータと、該吸湿ロータの一部領域であって湿気を吸湿した吸湿ロータを再生する再生領域の対向する2つの面に両端がそれぞれ開口し、前記吸湿ロータを再生するための空気を循環させる再生用通路と、該再生用通路の下部に設けられ、結露水を該再生用通路から取り出すドレイン孔とを少なくとも具備する。

Description

本発明は、空気から水を取り出す方法及びそのための装置に関し、特に電源からの電気の供給や、燃料の供給がなくても空気から水を取り出すことができる方法及びそのための装置に関する。
空気から水を取り出す装置として、例えば特開昭54−127870号公報に記載された装置が知られている。この装置では、水吸着剤を含有する吸着体に空気中の湿気を吸着させ、その後、吸着体を太陽光線を利用して加熱し、吸着体に吸着されていた水分を吸着体から離脱させ、これを凝縮させて結露水を取り出すものである。この装置では、吸着体の再生は太陽熱を利用して行っているものの、装置内で空気の流れを起こすための通風器や、装置内で空気が流れる通路を切り換えるためのフラップを作動させるために動力が必要であり、太陽熱だけを利用して動作するものではない。
また、特公昭62−21566号公報に記載された造水装置は、小室に分割された吸着室に充填された吸着剤に空気を流通せしめ、空気中の水分を吸着剤に吸着させるとともに吸着室を間欠的に回転させ、所定の小室に加熱空気を送り込んで吸着剤に吸着された水分を吸着剤から離脱させ、これを凝縮させて結露水を取り出すものである。この装置では、空気を流通させるためのブロワを駆動したり、吸着室を回転させる動力が必要であり、また、加熱器を加熱するための電源が必要である。
本発明の目的は、電源からの電気の供給や、燃料の供給がなくても空気から水を取り出すことができる方法及びそのための装置を提供することである。
本願発明者は、鋭意研究の結果、回転可能な吸湿ロータにより空気中の湿気を吸湿させ、湿気を吸湿した吸湿ロータの領域に加熱空気を供給することにより、吸湿ロータを再生すると同時に吸湿ロータに吸湿されていた水分を吸湿ロータから離脱させ、これを凝縮して結露水を得る方法を用いて空気から水を取り出すことができ、この際、吸湿ロータを再生する再生用空気の加熱のみならず、装置内の空気の再生用空気の循環も太陽熱を利用して行うことができることに想到し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、回転自在に枢支され、吸湿性を有し、空気がその厚さ方向に流通することができる少なくとも1つの領域を含む吸湿ロータと、該吸湿ロータの一部領域であって湿気を吸湿した吸湿ロータを再生する再生領域の対向する2つの面に両端がそれぞれ開口し、前記吸湿ロータを再生するための再生用空気を循環させる再生用通路と、該再生用通路の下部に設けられ、結露水を該再生用通路から取り出すドレイン孔とを少なくとも具備する装置を用い、前記吸湿ロータの再生領域に供給される前記再生用空気を太陽光で直接的及び/又は間接的に加熱し、それによって前記再生用通路に前記再生用空気を循環させると共に前記吸湿ロータの再生を行い、吸湿ロータを再生した後の再生用空気を冷却して結露水を生ぜしめ、該結露水を前記ドレイン孔から回収し、かつ、前記吸湿ロータを回転させることにより再生領域となる吸湿ロータ上の部位を変化させることを含む、空気から水を取り出す方法を提供する。また、本発明は、回転自在に枢支され、吸湿性を有し、空気がその厚さ方向に流通することができる少なくとも1つの領域を含む吸湿ロータと、該吸湿ロータの一部領域であって湿気を吸湿した吸湿ロータを再生する再生領域の対向する2つの面に両端がそれぞれ開口し、前記吸湿ロータを再生するための空気を循環させる再生用通路と、該再生用通路の下部に設けられ、結露水を該再生用通路から取り出すドレイン孔とを少なくとも具備する、上記本発明の方法を行うための装置を提供する。
本発明により、電源からの電気の供給や、燃料の供給がなくても空気から水を取り出すことができる方法及びそのための装置が初めて提供された。本発明の方法及び装置によれば、太陽光だけを利用して空気から水を取り出すことができるので、ランニングコストがほとんどかからず、安価に水を得ることができる。したがって、本発明は、電気の供給が困難な砂漠の緑化や、電気の配線又は水道の配管を行うことが不便な庭園やベランダ等の植物に給水するための水を作り出すのに有利である。
図1は、本発明の装置の好ましい1例を模式的に示す一部切欠き斜視図である。
図2は、再生用通路16中の、太陽光線照射部分のみに太陽光線を照射することにより再生用空気が再生用通路16内を図示のように循環する原理を説明するための図である。
図3は、空気を流通させることなく結露水を回収できる構造の好ましい1具体例を模式的に示す切断部端面図である。
図4は、空気を流通させることなく結露水を回収できる構造の他の好ましい1具体例を模式的に示す切断部端面図である。
図5は、空気を流通させることなく結露水を回収できる構造のさらに別の好ましい1具体例を模式的に示す切断部端面図である。
図6は、空気を流通させることなく結露水を回収できる構造のさらに別の好ましい1具体例を模式的に示す切断部端面図である。
図7は、加熱器26の好ましい具体例の切断部端面図である。
図8は、本発明の装置の好ましい第2の具体例の一部切欠き斜視図である。
図9は、第2の具体例の再生用通路の分解組立図である。
図10は、第2の具体例の側面断面図である。
図11は、第2の具体例の再生用通路内に設けられた冷却手段を左側から見た図である。
図12は、第2の具体例の加熱手段及び吸湿ロータを主として示す前面図である。
図13は、第2の具体例の冷却手段を前から見た図である。
図14は、吸湿材領域と再生用通路との接続部分の拡大切断部端面図である。
図15は、第2の具体例のカム機構を説明するための一部切欠き斜視図である。
図16は、図15の中の吸湿材領域10d近傍のみを取り出して示す一部切欠き斜視図である。
図17は、第2の具体例のカム機構の別の態様を説明するための一部切欠き斜視図である。
図18は、図17の中の吸湿材領域10d近傍のみを取り出して示す一部切欠き斜視図である。
図19は、第2の具体例の再生用通路を模式的にして示す図である。
本発明の方法及び装置を、図面に基づき説明する。図1は、本発明の装置の好ましい1例を模式的に示す一部切欠き斜視図である。本発明の空気から水を取り出す方法及びそのための装置(以下、「取水装置」)は、吸湿ロータ10を含む。吸湿ロータ10は、回転自在に枢支され、吸湿性を有し、空気がその厚さ方向に流通することができるものである。吸湿ロータ10は、図1に示す好ましい例では、円板状であるが、必ずしも円板状である必要はない。なお、図1では、吸湿ロータ10を保持する構造をわかりやすく示すために、吸湿ロータ10の一部を切欠いて示している。吸湿ロータ10は、吸湿性を有する多孔性の材料から形成してもよいし、厚さ方向に多数の細い通路を有する構造、例えばハニカム状、コルゲート状(例えば段ボール紙を渦状に巻き重ねたような構造)の通路表面に吸湿性を有する材料をコーティングしたものであってもよく、あるいは、吸湿剤粒子を網又はパンチングメタル等で形成された容器内に収容したもの等、厚さ方向に空気が流通でき、吸湿性を有するものであればいずれのものでもよい。吸湿性を有する材料としては、塩化カルシウム、塩化リチウム、シリカゲル、ゼオライト、モレキュラーシーブス、活性炭等を挙げることができる。なお、空気中の水分を吸湿する吸湿ロータは、除湿機の分野では周知であり、吸湿ロータ型の除湿機に広く用いられている吸湿ロータを好ましく採用することができる。吸湿ロータ10は、回転軸12に枢支され、一方向に回転可能であればよいが、単に回動自在に枢支されて両方向に回動可能なものであってもよい。本明細書では、「回転自在」は、「回動自在」を包含する意味で用いている。また、回転軸12は、図示のように、鉛直方向以外の方向に延びていることが好ましく、特に好ましくは、鉛直方向に対して40度〜90度程度ずれた、斜め又は水平方向に延びていることが好ましい。回転軸12がこのような方向に延びていると、吸湿ロータ10に吸湿された水分の重みで吸湿ロータ10が他の動力を要することなく自発的に回転するので好ましい。すなわち、吸湿ロータ10は、再生領域と、再生領域以外の領域との重量差により自発的に回転する。もっとも、吸湿ロータ10は、太陽電池により駆動されるモーターにより回転させてもよい。この場合には、回転軸12は鉛直方向に延びていてもよい。図1に示す具体例では、吸湿ロータ10は、回転軸12を中心とする、一対の車輪状の骨格から成る吸湿ロータホルダー14の内部に収容されている。
本発明の装置では、上記吸湿ロータ10の一部領域(吸湿領域)に、水分を含む吸湿用空気を流通させ、吸湿用空気中に含まれる水分を吸湿ロータ10に吸湿させる。なお、「吸湿用空気」は、吸湿ロータ10に吸湿させるために用いる空気であるから、本明細書ではこのように呼ぶ。吸湿用空気からの湿気を吸湿して吸湿能力が減少又は失われた領域に、加熱空気を流通させて水分を吸湿ロータから奪い、吸湿ロータ10を再生する。この、加熱空気を流通させる吸湿ロータ内の領域を本明細書において再生領域と呼ぶ。本発明の装置は、この再生領域の対向する2つの面に両端がそれぞれ開口し、前記吸湿ロータ10を再生するための再生用空気を循環させる再生用通路16を具備する。図示の具体例では、再生用通路16は、吸湿ロータ10への2つの開口部16a及び16bが、吸湿ロータ10に近づくにつれてラッパ状に拡幅している。このように、開口部をラッパ状に拡幅することにより、吸湿ロータ10のより広い領域を再生することができるので有利である。もっとも、このような拡幅開口部は必須的ではなく、また、再生用通路16全体の直径をこのように広くすることも可能である。なお、再生用通路16は、開口部16a及び16b以外の部分は、図示のように気密に閉じていることが好ましい。
再生用通路16の下部には、結露水を該再生用通路から取り出すドレイン孔18が設けられている。ドレイン孔18は、空気を流通させることなく結露水を回収できる構造が好ましい。このような構造については、後で詳述する。
図1に示す好ましい具体例では、再生用通路16に熱交換器20が設けられている。熱交換器20は、再生用空気が流通する多数の管20aを含む。後述の通り、再生用空気は、管20aを通過する間に、多数の管20a同士の隙間を流通する吸湿用空気との間で熱交換して冷却される(以下、多数の管20a同士の隙間から成る通路を冷却通路と呼ぶことがある)。多数の管20aを収容するためには、熱交換器20の幅は再生用通路16の直径よりも大きいことが好ましい。この場合、熱交換器20の両端にそれぞれ接続される再生用通路16の部分は、図示のようにラッパ状に拡幅している。図1では、熱交換器20の上面に接続される再生用通路16の部分を一部切欠いて、管20aの端面が見えるようにしている。なお、熱交換器20を設けることにより、水を取り出す(以下、「取水」)効率が上がるので好ましいが、熱交換器20がなくても、再生用通路16を通過する間に再生用空気の冷却が起きるので、熱交換器20を設けることは必須的ではない。
図示の具体例では、さらに、吸湿領域の、吸湿用空気が供給される吸湿用空気供給面に一端が開口し吸湿用空気を供給する吸湿用空気供給通路22と、吸湿領域を通過した後の吸湿された空気が排出される吸湿用空気排出面に一端が開口し吸湿領域を通過した後の吸湿された空気を排出する吸湿用空気排出通路24とが設けられている。吸湿用空気供給通路22は、一端が吸湿領域の、吸湿用空気が供給される吸湿用空気供給面に開口し、他端が熱交換器20の側面に開口している、幅の広い通路である。図1では、吸湿用空気供給通路22の上縁は二点鎖線で示されている。吸湿ロータ10の吸湿領域は、上記した再生領域以外の全ての領域(もっとも、吸湿用空気と再生用空気が混合しないよう両領域間に設けられるシール領域(隙間断面積×隙間長さ)を除く)であることが、取水効率向上のために好ましい。一方、吸湿用空気排出通路24は、一端が、吸湿領域を通過した後の吸湿された空気が排出される吸湿用空気排出面に開口し、他端が装置の空気排出口として装置外に開口する通路である。吸湿用空気排出通路24の、吸湿ロータ側の端部は、吸湿領域の面積が広いので、図示のようにラッパ状に拡幅している。なお、吸湿用空気排出通路24の拡幅部の周縁は二点鎖線で示されている。なお、吸湿ロータ10は、吸湿性を有するので、吸湿用空気供給通路22及び吸湿用空気排出通路24が設けられていなくても、吸湿ロータ10は、周囲の空気から吸湿し、取水することが可能であるので、吸湿用空気供給通路22及び吸湿用空気排出通路24を設けることは必須的ではない(なお、以下の記述で、吸湿用空気供給通路22及び吸湿用空気排出通路24を併せて単に「吸湿用通路」と呼ぶことがある)。
吸湿用空気排出通路24の上部には、加熱器26が接続されている。加熱器26は、太陽光を受ける受光面27を有する蓄熱部26aと、太陽光からの熱を蓄え、かつ伝達するための熱媒(図示せず)と、該熱媒の熱を再生用空気に供給する熱供給部26bとを具備する。図示の例では、熱供給部26bは、吸湿用空気排出通路24の一部分の外側を囲包している。受光面27は、太陽光ができるだけ垂直に入射する方向に設置されていることが好ましく、したがって、通常、図1に示すように水平方向ではなく斜めに設置される。なお、加熱器26の構造は、後で詳しく説明する。
上記した構造は、図示しないハウジング内に収容することが、輸送や設置の際に加わる外力から装置を守るために好ましい。
次に、上記した取水装置の動作を説明する。太陽光線を、吸湿ロータ10の再生領域及びその近傍、すなわち、再生用通路16の開口部16a及び16b並びにこれらの開口部に近い上下方向部分、並びに加熱器26の蓄熱部26aの上面に設けられた受光面に当てる。図1中、太陽光線を実線の矢印で示す。これは、上記した、太陽光線を照射すべきこれらの部分(以下、便宜的に「太陽光線照射部分」ということがある)を太陽光線に向けて装置を配置することにより容易に達成できる。太陽光線照射部分以外の部分は、太陽熱による加熱を受けないことが好ましいので、太陽光線照射部分を覆うハウジングの部分だけを透明材料で形成してもよいし、太陽光線照射部分をハウジング外に露出させてもよい。太陽熱により、再生用通路16のうち、太陽光線が当たる側(図1で左手前側)が加熱され、その結果、再生用空気は、再生用通路16内を破線の矢印で示す方向に循環する。このように循環する原理は後述する。
一方、加熱器26の蓄熱部26a上の受光面に照射される太陽光線により、加熱器26内部の熱媒が加熱され、加熱された熱媒が熱供給部26bに移動して、吸湿用空気排出通路24を介して熱供給部26bと接する吸湿用空気が加熱される。その結果、加熱された吸湿用空気が浮力により上昇するとともに吸湿用空気供給通路22の熱交換器20側の開口部からは新たな吸湿用空気が吸い込まれる。この吸湿用空気の流れを白抜きの矢印で示す。
吸湿用空気(白抜き矢印)が吸湿ロータ10の吸湿領域を通過する際に、吸湿用空気中に含まれる水分が吸湿ロータ10に吸湿される。水分の吸湿によって、吸湿領域が重くなり、重力によって吸湿ロータ10が回転軸12を軸として回転する。これにより、今までの吸湿領域であった吸湿ロータの部分が、移動により再生領域になる。再生領域では、太陽熱により加熱された再生用空気が、拡幅された開口部16aから吸湿ロータ10の再生領域に供給され、吸湿ロータ10を厚さ方向に通過する。この際、吸湿ロータ10に吸湿されていた水分が、太陽熱で加熱されている再生用空気によって吸湿ロータ10から離脱し、吸湿ロータ10の再生領域部分が再生される。これと共に、吸湿ロータ10からの水分を含んだ再生用空気は拡幅された開口部16bを介してさらに再生用通路16内を移動し、熱交換器20に至り、熱交換器20内に設けられた多数の管20aを分かれて通過する。管20aを通過する際に、吸湿用空気供給通路22に吸い込まれた吸湿用空気と熱交換し、冷却され、結露する。結露水は、ドレイン孔18から排出される。この排出されてくる結露水を回収することにより、水を得ることができる。
再生用通路16中の、太陽光線照射部分のみに太陽光線を照射することにより再生用空気が再生用通路16内を図示のように循環する原理を図2に基づいて説明する。図2中、再生用通路16をトラック状に模式的に示し、中央の一点鎖線が中心を示す。Aは、装置を作動させる前の状態であり、再生用通路16にハッチングで描かれているのが再生用空気である。加熱前の状態では、再生用通路16の再生用空気の温度は均一である。次にAの状態で装置を作動させる。すなわち、再生用通路16の左半分(中心線よりも左側)に太陽光線を照射して太陽熱による加熱を開始する。すると、再生用通路16の左半分の再生用空気が加熱されて高温になる。この状態をBに示す。B中、加熱された再生用空気はハッチングなしで、再生用通路16の右半分にある相対的に低温の再生用空気を網目状のハッチングで示す。太陽熱による加熱によって、再生用通路16の左半分だけが加熱されるので、Bに示されるように、再生用通路16の左半分の再生用空気のみが高温になり、右半分の再生用空気は、相対的に低温になる。高温空気は、膨張により密度が低くなり、相対的に低温の空気はこれよりも密度が大きい。したがって、同体積では低温空気の方が重いので、低温空気が下側に来る。この状態をCに示す。Cに示すように、低温空気が再生用通路16の下半分に移動し、一方、これに押されて高温空気は再生用通路16の上半分に移動する。Bの状態から見ると、再生用空気は、全体として、時計回りに90度回転したことになる。この状態で、さらに再生用通路16の左半分を加熱すると、再びBに示す状態、すなわち、再生用通路16の左半分が高温となり、右半分が相対的に低温となる。そうすると、右半分の低温空気が、重力により下側に移動してCの状態に再びなり、すなわち、再生用空気はさらに90度時計回りに回転することになる。以降、BとCの状態を往復することになり、再生用空気は再生用通路16内を時計回りに循環する。なお、一端循環が始まれば、図1に示す具体例では、熱交換器20により再生用通路16の右半分の再生用空気は冷却されるので、より一層効率的に再生用空気が循環する。この循環の原理は、本願発明者が独自に発見したものであり、循環が持続することは、実験的に確認済である。本願発明では、この循環の原理を見出したので、一切の動力を用いることなく空気から取水することが本願発明により初めて可能になった。従来、この循環の原理が知られていなかったので、従来の取水装置では、少なくとも再生用空気の循環のために動力が用いられていた。なお、図2では、理解を容易にするために、温度が変化する段階(B)と空気が移動する段階(C)を区別しているが、実際には、BとCは連続的に徐々に起こる。
次に、上記した本発明の装置の、各構成要素の好ましい態様をより具体的に説明する。先ず、再生用通路16の下部に設けられるドレイン孔18について説明する。上記の通り、ドレイン孔18は、空気を流通させることなく結露水を回収できる構造が好ましい。このような構造とすることにより、吸湿ロータ10の再生領域と吸湿領域の近傍における、再生用空気と吸湿用空気の混合を抑制することができる。
空気を流通させることなく結露水を回収できる構造の好ましい1具体例を図3に示す。図3は、再生用通路16の下部に設けられたドレイン孔18近傍の切断部端面図である。再生用通路16は、その下部の一部分で分岐してドレイン管28を形成し、ドレイン管28の先端は細くなっている。ドレイン管28の細くなった先端部には、水よりも密度の小さなフロート30が配置されている。フロート30の直径は、ドレイン管28の先端のドレイン孔18の直径よりも大きく、ドレイン孔18から下に落下することはない。結露水が全く又はほとんど溜まっていない状態では、フロート30により、ドレイン孔18は気密に閉塞され、ドレイン孔18を介して空気は流通しない。再生用通路16内や熱交換器20内で結露した結露水がドレイン管28内に入ってくるが、ドレイン管28の底部がフロート30により閉塞されているので、外部に排出されずにフロート30とドレイン管28の接触部から上に溜まっていく。一定量の結露水が溜まると、浮力によりフロート30が浮き上がり、更に結露水が流入すると、フロート30とドレイン管28の間の表面張力が壊れ結露水はドレイン孔18を通って、外部に排出される。結露水がこのようにして外部に排出されると、表面張力は回復し、ドレイン孔18はフロート30との間の水膜により閉塞される。以上のような構造によると、ドレイン孔18は常時フロート30により閉塞されており、空気を流通させることなく結露水を回収することができる。
空気を流通させることなく結露水を回収できる構造の好ましい他の1具体例を図4に示す。図4は、再生用通路16の下部に設けられたドレイン孔18近傍の切断部端面図である。再生用通路16は、その下部の一部分で分岐してドレイン管28を形成し、ドレイン管28の先端は細くなっている。ドレイン管28の細くなった先端にあるドレイン孔18の下には、結露水受容器32が配置されている。結露水受容器32は、その中に結露水34が溜まっていくと、やがてドレイン孔18が結露水34中に水没するだけの深さを有し、かつ、そのような位置に配置されている。換言すると、結露水受容器32の壁面32aの頂部は、ドレイン孔18よりも上に位置する。このような構成において、結露水がドレイン孔18を介して結露水受容器32中に蓄積していくと、やがてドレイン孔18は、結露水34中に水没する。この状態で、ドレイン孔18を介する空気の流通は起きなくなる。さらに結露水34が溜まっていくと、やがて、結露水34は、図4に矢印で示すように結露水受容器32の頂部から溢れ出る。この溢れ出た水を回収することにより、空気から取水することができる。このような構成では、一旦ドレイン孔18が結露水34中に水没すると、その後はドレイン孔18を介する空気の流通は全く起きなくなり、空気を流通させることなく結露水を回収できる。
空気を流通させることなく結露水を回収できる構造の好ましい他の1具体例を図5に示す。図5は、再生用通路16の下部に設けられたドレイン孔18近傍の切断部端面図である。再生用通路16は、その下部の一部分で分岐してドレイン管28を形成し、ドレイン管28の先端は非常に細くなっており、このためドレイン孔18の直径が非常に小さくなっている。なお、この場合のドレイン孔18の直径は、1〜4mm程度が好ましい。この構造では、結露水がドレイン管28を通ってドレイン孔18に到達しても、ドレイン孔18の直径が小さいので、表面張力のために直ちにドレイン孔18から落下せず、ドレイン孔18の上部に溜まり、これによってドレイン孔18が気密に閉塞される。ドレイン孔18上部の結露水の量がさらに多くなって下向きの圧力が大きくなると、圧力が表面張力に打ち勝って結露水がドレイン孔18から排出される。しかし、ある程度排出された時点で、再びドレイン孔18における水の表面張力により排出が止まる。このように、ドレイン孔18は、一旦結露水により閉塞された後は、結露水の表面張力のため、ドレイン孔18が持続的に結露水により気密に閉塞された状態となり、空気の流通が阻止される。このため、空気を流通させることなく結露水を回収できる。
空気を流通させることなく結露水を回収できる構造の好ましい他の1具体例を図6に示す。図6は、再生用通路16の下部に設けられたドレイン孔18近傍の切断部端面図である。再生用通路16は、その下部の一部分で分岐してドレイン管28を形成し、ドレイン管28の先端は、拡幅して閉じた底部を有するタンク36になっている。そして、タンク36の底部から逆U字形のサイホン管38が、タンク36の外部に延びている。なお、サイホン管38の頂部は、タンク36の頂部よりも低い位置にある。ドレイン管28を通った結露水は、まずタンク36に溜められる。結露水の水位が上昇してサイホン管38の頂部を超えると、結露水がサイホン管38を通ってドレイン孔18から排出される。この構造では、サイホン管38の、タンク36内に位置する端部は、常時タンク36底部の凹部に溜まった結露水中に水没している状態になり、ドレイン孔18を介する空気の流通が阻止される。このため、空気を流通させることなく結露水を回収できる。
次に、上記した加熱器26の好ましい構造を図7に基づき詳細に説明する。図7は、加熱器26の好ましい具体例の切断部端面図である。なお、図7は、構造をより明瞭に示すために、蓄熱部26a及び後述の上部連結管48及び下部連結管50の部分は、蓄熱部26aの受光面に平行に受光面を切除する形に切断してあり、吸湿用空気排出通路24及び熱供給部26bは、鉛直方向の切断面に沿って切断してある。上記の通り、加熱器26は、太陽光を受ける受光面27(図1参照。図7では、受光面は蓄熱容器42(後述)の手前(図面の用紙から三次元的に手前に突出する側)に位置する)を有する蓄熱部26aと、太陽光からの熱を蓄え、かつ伝達するための熱媒と、該熱媒の熱を再生用空気に供給する熱供給部26bとを具備する。受光面は透明あるいは黒色のガラス又はプラスチックから成り、前者の場合は熱媒あるいは受光面に対向する板が黒色であることが好ましい。受光面以外の外周部分は、断熱材44により被覆されている(図1では図示せず)。蓄熱部26aは、蓄熱容器42を含む。熱供給部26bは、吸湿用空気排出通路24の一部分あるいは全部の外周を囲包する放熱容器46を具備する。蓄熱部26aと熱供給部26bは、2本の管、すなわち、上部連結管48及び下部連結管50により接続されている。なお、受光面は、蓄熱容器42の上面及び側面の両方に設けてもよい。熱媒は、図の明瞭性のためにハッチング等を付して図示しないが、蓄熱容器42、放熱容器46、上部連結管48及び下部連結管50の内部の全領域に充填されている。熱媒としては、水が好ましい。設置される地域により不凍処理が必要である。
受光面27に照射される太陽光線により、蓄熱容器42の上部にある熱媒が加熱される。この熱が上部連結管48を介して放熱容器46の上部に伝わる。放熱容器46の上部の熱は、吸湿用空気排出通路24に放熱され、その結果、吸湿用空気排出通路24内の吸湿用空気が加熱される。一方、吸湿用空気排出通路24に放熱した熱媒は、温度が低下し、対流により放熱容器46内を下方向に移動する。移動の最中も放熱容器46に対して放熱するので、下に行くほど温度が下がる。一方、放熱容器46の上部には、加熱された熱媒が上部連結管48を介して放熱容器46の上部に新たに補充される。このため、図7に矢印で示す熱媒の流れが生じ、熱媒は、蓄熱容器42、上部連結管48、放熱容器46、下部連結管50をこの順序で循環する。これにより、蓄熱部26aで加熱された熱媒は、熱供給部26bに移動し、ここで吸湿用空気排出通路24、ひいてはその中を流通する吸湿用空気が加熱される。放熱した熱媒は、再度蓄熱部26aに循環し、ここで加熱されて再び熱供給部26bに移動し、放熱する。このようにして、吸湿用空気排出通路24内を流通する吸湿用空気は持続的に加熱される。したがって、吸湿用空気排出通路24の熱供給部26bより上部は断熱されている方が、加えられた熱が外部に逃げないので、好ましい(図1、7では図示せず)。
以下、本発明の取水装置の好ましい種々の変形例を説明する。
再生用通路16の加熱すべき部分の加熱効率を高めるために、拡幅された開口部16a及びその直下の再生用通路16の部分、吸湿ロータ10の再生領域、拡幅された開口部16b及びその直ぐ上の再生用通路16の部分の表面を黒くして太陽熱の吸収を促進してもよい。ただし、吸湿ロータ10の再生領域を黒くする場合は、開口部16bを透明にすることが好ましい。またこの場合、網、パンチングメタル、スリット状等の空気の流通する部材を再生領域直上においてもよいし、吸湿ロータを黒くして、吸湿用空気排出通路24の拡幅部を太陽熱を遮断する部材にしてもよい。あるいは、加熱すべき部分の通路を透明として内部に黒い管又は板を入れてもよい。なお、開口部16a、16b及びこれらに連なる再生用通路16の上下方向に延びた部分並びに上側の水平部分において、太陽光により加熱されてない部分は断熱されていた方がよい。また、通路の途中をパネル状にして太陽熱を受ける表面積を拡大してもよい。さらに、図1に示す具体例において吸湿用空気排出通路24の加熱に用いられている加熱器26は、再生用通路16に設けてもよい(この場合、再生用空気は太陽光により間接的にも加熱される)。すなわち、吸湿用空気排出通路24と再生用通路16の両方に設けることが好ましい。再生用通路16に加熱器26を設置する場合、開口部16a又はその直下の再生用通路16の部分に設置することが好ましい。あるいは、再生後の高湿の再生用空気中の水分が吸湿ロータ10の上部で結露して、結露水が吸湿ロータ10の再生領域に落下することを防止するために、加熱器26を開口部16b又はその直ぐ上の再生用通路16の部分に設置してもよい。
また、上記具体例では、加熱器26の熱供給部26bは、管(図1の例では吸湿用空気排出通路24)の外側を囲包するものであったが、熱供給部26bを管の内側に設けてもよい。このようにすることにより、加熱効率がさらに高まる。この場合には、上部連結管48及び下部連結管50が、管の壁を貫通するようにすることができる。また、図7に示す具体例のように、放熱容器46が管の外側を囲包する場合には、管への放熱の効率を高めるために、管に凹凸を付けたりフィンを取り付けたりして管の表面積を増加してもよく、また、放熱容器46から熱伝導性の高い材料から成る突起あるいは内部に熱媒を通す中空の凸部を出して、これを管内に挿入してもよい。
蓄熱部26aは、固定式でもよいし、手動的又は自動的に太陽の方を向くようにしてもよい。また、夜間は冷却効果がより高くなるので、日中の太陽光の熱を蓄熱器に蓄えておき、夜間に取水してもよい。そのために、蓄熱容器42を巨大にする、受光面27を有する蓄熱容器42を複数設置する等の手段を講じてもよい。
次に、好ましい第2の具体例を図面に基づいて説明する。この第2の具体例は、以下の特徴を有する。
(1) 再生領域に再生用通路が気密に接続され、再生領域と吸湿領域が完全に分離されるのでさらに取水効率が向上する。
(2) 再生領域を通過した直後の再生用空気と、結露後の再生用空気の間で熱交換を行う熱回収用熱交換器を具備し、これにより、熱の利用効率が高まり、ひいては取水効率が高まる。
(3) 再生領域を通過する前の再生用空気を、太陽光を受光して加熱する加熱器を具備し、これにより再生領域を通過する再生用空気の温度を高められ、再生領域の再生(すなわち再生領域からの水分の取得)が効率化され、ひいては取水効率が高まる。
(4) 再生領域を通過する前の再生用空気を、昼間の高い気温を利用して加熱する加熱手段を具備し、これにより再生領域を通過する再生用空気の温度を高められ、再生領域の再生(すなわち再生領域からの水分の取得)が効率化され、ひいては取水効率が高まる。
(5) 再生領域を通過し、前記熱回収用熱交換器を通過した後の再生用空気を、外気と熱交換する冷却用熱交換器を具備し、これにより再生用空気からの結露が促進され、取水効率が高まる。
(6) 冷却用熱交換器を通過した後の再生用空気を、夜間の低い気温を利用して冷却する冷却手段を具備し、これにより再生用空気の結露がさらに促進され、取水効率が高まる。
なお、第2の具体例は、上記(1)ないし(6)の全てを具備し、取水効率が大幅に向上された非常に好ましい具体例であるが、上記(1)ないし(6)は、それぞれが取水効率向上効果を発揮するので、上記(1)ないし(6)の特徴のうち、任意の1つ又は複数を採用した具体例も、好ましい具体例である。
なお、以下の説明において、「前側」は、吸湿ロータ10から見て下部加熱器58の方向、後側は、その反対側、右側は、吸湿ロータ10を前から見て吸湿材領域10b及び10cが位置する側、左側は、その反対側、すなわち吸湿ロータ10を前から見て吸湿材領域10a及び10dが位置する側を示す。
図8に、第2の具体例の一部切欠き斜視図を示す。図9には、第2の具体例の再生用通路の分解組立図を示す。図10には、第2の具体例の側面断面図を示す。先ず、主としてこれらの図面に基づき、第2の具体例の概要を説明し、次いで、各構成要素の詳細を図11以降の他の図面も参照して詳細に説明する。なお、図8以降の図においても、図1ないし図7に示す第1の具体例における構成要素に対応する構成要素には、図1ないし図7と同じ参照番号を付している。
第2の具体例の取水装置は、吸湿ロータ10を具備する。吸湿ロータ10のうち、吸湿材、すなわち、吸湿性を有し、空気がその厚さ方向に流通することができる材料から構成されている領域(便宜的に「吸湿材領域」という)が、参照番号10a、10b、10c及び10dで示される4つの円形の領域である。すなわち、10a、10b、10c及び10dで示される4つの円形の領域のみが吸湿材から構成され、吸湿ロータ10の他の部分は単なる板である。換言すると、吸湿ロータ10は、4つの円形の透孔を有し、4つの吸湿材領域は、各透孔内に配置されている。4つの吸湿材領域のサイズは等しく、また、それらの中心が、回転軸12を中心とする円の円周上に等間隔に位置するように配置されている。なお、吸湿材領域は、2〜8個程度の複数であってもよいし、円形ではなく、例えば扇形等でもよい。図示の第2の具体例では、円形の各吸湿材領域の外縁と、上記各透孔の内縁との間には空隙があり(吸湿材外縁通路72、詳細は後述)、この吸湿材外縁通路72には、再生用空気が流通する(再生用空気の循環経路は後で詳述する)。各吸湿材は、4枚の吸湿材保持板75(図12)により、上記各透孔内に懸架される。図8は、上記した4つの吸湿材領域のうち10dが再生用通路16に接続されて再生されている状態を示す。吸湿材領域10dの前面は、再生用通路16の一部を構成する加熱セクション16cの端面に気密に接続される。再生用通路16の加熱セクション16cは、断面が同心円状の二重管になっており、内側の管は吸湿材領域10dに、外側の断面が環状の管は上記吸湿材外縁通路72に接続されている。吸湿材領域10dの後面は、再生用通路16のうち、熱回収用熱交換器54の近傍に気密に接続される。図8に示す状態では、吸湿材領域10dが再生用通路16内に気密に組み込まれて再生されているが、吸湿中の吸湿材領域10b及び10cの重量が、湿気を吸って重くなると、吸湿ロータ10が回転して吸湿材領域10cが図8に示す吸湿材領域10dの位置に移動し、再生用通路16に気密に接続され、再生を受ける。吸湿材領域と再生用通路16との気密接続−吸湿ロータ10の回転及び気密接続の解除一次の吸湿材領域と再生用通路16との気密接続のサイクルが繰り返されていく。これは、吸湿ロータ10の回転力を利用したカム機構により再生用通路の、吸湿材領域との接続部を前後方向に移動させることにより達成される。このカム機構並びに気密接続及びその解除については、後で詳述する。なお、加熱セクション16cを上記のような二重管構造としたのは、熱効率を高めるためである。すなわち、外側の管を流れる再生用空気は、熱回収用熱交換器54を通過することにより周囲の空気温度よりも温度が高くなっているが、内側の管を流れる再生用空気はさらに高温であるため、内側の管を外側の管で包み込むことで、内側の管から漏れる熱が外側の管に回収され、外側の管の再生用空気温度はさらに上がり、再生用空気からの熱のロスを、内側の管を直接暴露する場合よりも小さくすることができる。また内側の管はさらに断面が同心円状の二重管になっており、そしてこの内側の管の内側の管は両端が開き、断面が環状の外側の管は吸湿ロータ側のみ閉じ、空気層により断熱効果を得ている。
吸湿材領域10dの前面側にある再生用通路16の加熱セクション16c内には、下部加熱器58に上部連結管59及び下部連結管61を介して連結された下部熱供給体60が配置され、吸湿材領域10dの再生を行なう直前の再生用空気が加熱される。さらに加熱セクション16cには、温水槽64を介して吸熱パネル62に接続された放熱体66が設けられ、これによっても再生用空気が加熱される。一方、吸湿材領域10dの後面側の再生用通路16には、熱回収用熱交換器54が配置され、吸湿材領域10dを再生した後の再生用空気と、結露後の再生用空気との間で熱交換が行なわれる。再生用通路16は、熱回収用熱交換器54の後側から鉛直方向に上昇し、頂部にてUターンして下降する。下降し始めた直後の部分において冷却用熱交換器56が配置されている。冷却用熱交換器56において、再生用空気と外気との間で熱交換が行なわれ、再生用空気が冷却されて結露が生じる。冷却用熱交換器56よりも下側には、冷水槽69(図9)を介して放熱パネル68に連結されている吸熱体70が配置され、これによって再生用空気がさらに冷却されてさらに結露を生じる。なお、図を簡略化するために図8には記載されていないが、図10に示されるように、ハウジング82内の上部には、上部加熱器83に上部連結管86及び下部連結管88を介して連結された上部熱供給体84が配置されている。
再生用空気の流れが図9に矢印で示されている。再生用通路16の加熱セクション16c(同心管の内側の管)において、放熱体66及び下部熱供給体60により加熱された再生用空気は、吸湿材領域10dを通過し、これから水分を奪って吸湿材領域10dを再生すると共に、自身は高湿度となる。吸湿材領域10dを通過した再生用空気は、熱回収用熱交換器54の第1の通路53に入り、結露後の再生用空気と熱交換して冷却されるが、外気よりは依然高温で、熱回収用熱交換器54を出た後、再生用通路16の鉛直部を上昇し、頂部でUターンして下降し、冷却用熱交換器56を通過して冷却され、一部結露を生じる。さらに再生用通路16内を下降し、吸熱体70によりさらに冷却され、さらに結露を生じる。その後、熱回収用熱交換器54の第2の通路(第1の通路53間の間隙)に入り、熱交換して加熱され、吸湿材外縁通路72を通過して加熱セクション16cの同心管の外側の管を通過し、下部でUターンして、加熱セクション16cの同心管の内側の領域に入り、上記した最初の位置に戻る。このサイクルを繰り返す。生じた結露水は、再生用通路16の最下部に設けられた図示しないドレイン管から空気を流通することなく回収される。なお、再生用空気が流通するのは、図2に基づいて説明したとおり、再生用空気の温度差に起因する密度の違いによるものであるが、さらに詳細については後述する。
一方、図10に示すように、ハウジング82の上部、主として吸湿ロータ10よりも前側の上部(一部後側まで延びているが)には、上部熱供給体84が配置されており、これによりハウジング82内の空気が加熱されて上昇気流が生じ、ハウジング82の窓82a(図8)を介してハウジング82外部から取り込まれた空気や、吸熱パネル62の間を通過してハウジング82の下部仕切板82bに開けられた孔82cを通ってハウジング82外部から取り込まれた空気(吸湿用空気)が吸湿材領域10b及び10cを通過し、吸湿される。吸湿用空気の流れは、図8及び図10中、太い白抜きの矢印で示されている。一方、同じ上昇気流により、ハウジングに開けられた窓82aを介してハウジング82内に取り込まれた外部の空気の一部は、冷却用熱交換器56の他方の通路(再生用空気が通過する多数の管同士の間の間隙)を通過して再生用空気と熱交換を行なう(図8及び図10中、太い黒の矢印)。吸湿材領域10b及び10cが、吸湿により重くなると、吸湿ロータが回転して図8に図示する吸湿材領域10dの位置に吸湿材領域10cが移動し、上記と同様に再生される。なお、後述するカム機構の採用により、回転は間欠的に起きる。
以上が第2の具体例の構成及び動作の概略である。以下、各構成要素についてさらに詳細に分説する。
(1) 吸湿材領域と再生用通路との気密接続及び吸湿ロータの回転
吸湿材領域10dと再生用通路との接続部分の拡大切断部端面図を図14に示す。図において上側が装置前方である。図14のAは、吸湿材領域10dが再生用通路と気密に接続されていない状態を示し、図14のBは吸湿材領域10dが再生用通路と気密に接続されている状態を示す。
吸湿材領域10dの外周部には、吸湿材領域10dの前方内側斜め方向に突出する環状の内側雄シール板79が設けられている。同様に、吸湿材領域10dの後方内側斜め方向に突出する環状の内側雄シール板79’が設けられている。なお、吸湿材領域の前面と後面は対称的な構造を有しており、動作も同様なので、以下、前面側の構造及び動作のみ説明する。吸湿ロータ10の、吸湿材領域10dを収容する円形の透孔の外周部には、上記内側雄シール板79と同様、前方内側斜め方向に突出する環状の外側雄シール板77が設けられている。内側雄シール板79の斜面上には、気密性を高めるためのOリング90が設けられている。同様に、外側雄シール板77の斜面上には、気密性を高めるためのOリング92が設けられている。上記の通り、再生用通路16の加熱セクション16cは、同心の二重管構造になっているが、その内側の管16dの端部には、環状の可撓性部材78を介して内側雌シール板74が接続されている。可撓性部材78は、弾性体から成り、内側雌シール板74を吸湿材領域10dの方向に付勢するものであることが好ましい。内側雌シール板74は、内側雄シール板79と気密に接続されるものである(図14のB参照)ので、その斜面は、内側雄シール板79の斜面と平行である。二重管構造の外側の管16eには、環状の可撓性部材80を介して外側雌シール板76が接続されている。可撓性部材80は、弾性体から成り、外側雌シール板76を吸湿材領域10dの方向に付勢するものであることが好ましい。外側雌シール板76は、外側雄シール板77と気密に接続されるものである(図14のB参照)ので、その斜面は、外側雄シール板77の斜面と平行である。外側雌シール板76の吸湿ロータ10の回転軸12側には、吸湿ロータ10の面と平行な方向で、吸湿ロータ10の回転軸12に向かって延びる、断面形状が円形のピン94が設けられている。また、外側雌シール板76の吸湿ロータ10の周縁側には、吸湿ロータ10の面と平行な方向で、吸湿ロータ10の周縁に向かって延びる、断面形状が円形のピン96が設けられている。吸湿ロータ10の回転軸12近傍には、吸湿ロータ10の回転軸12をその中心とする円筒状の内側カム壁98が設けられ、内側カム壁98の外面にカム溝100が形成されている。ピン94の先端部は、カム溝100に摺動可能に係合し、吸湿ロータ10の回転に伴い、カム溝100に沿って移動する。同様に、吸湿ロータ10の外縁には、円筒状の外側カム壁102が設けられ、外側カム壁102の内面にカム溝104が形成されている。ピン96の先端部は、カム溝104に摺動可能に係合し、吸湿ロータ10の回転に伴い、カム溝104に沿って移動する。なお、外側雌シール板76と内側雌シール板74とは、図示しない複数の連結部材によりところどころ連結され、外側雌シール板76が移動すると、内側雌シール板74もそれに伴って並進的に移動する。外側雌シール板76は可撓性部材80を介して二重管構造の外側の管16eよりも内側に、内側雌シール板74は可撓性部材78を介して二重管構造の内側の管16dよりも内側にそれぞれ収まることで、動きが吸湿材領域に対して前後方向のみに規定されることが好ましい。
図15及び図16にカム機構を説明するための一部切欠き斜視図を示す。なお、図16は、図15中の吸湿材領域10d近傍を取り出して示す図である。図15及び図16は、雄シール板79、77と、雌シール板74、76がそれぞれ気密に接続されている状態(すなわち、図14のBの状態)を示している。図15及び図16に示されるように、吸湿ロータ10の回転軸12、ピン94及びピン96は一直線上に配置されている。また、カム溝100及び104は、気密接続状態となるピン94及び96の位置が、谷の中央に来るように形成されている。そして、カム溝100(図16では一点鎖線で示し、図15でも一部一点鎖線で示す)及び104の谷の部分の傾斜は、シール板の傾斜と一致するように形成されている。なお、カム溝の谷以外の部分は実質的に平坦であるので、谷の部分の傾斜は、他の部分よりも急になっている。また、カム溝100とカム溝104は、ピン94が谷の位置に来た時にピン96も谷の位置に来るように、回転軸12を中心として相似形に形成されている。
次に動作について説明する。気密接続の状態では、図15及び図16に示されるように、ピン94及び96が、カム溝100及び104の谷の部分に位置している。図14のBにおいてもカム溝100及び104は、低い位置(すなわち、吸湿ロータ10の表面に近い位置)に位置している。この状態で吸湿材領域10dが再生されると共に、吸湿材領域10b及び10cでは吸湿が行なわれ、吸湿材が水分を吸収することによりその重量が増大していく。なお、吸湿材領域10aが吸湿すると、吸湿材領域10b及び10cの重量増加による回転と逆方向の回転のトルクが生じてしまうので、ハウジング82の仕切板82d(図8参照)に、吸湿材領域10aの全面を被覆する図示しない遮蔽板を設けて吸湿材領域10aには空気が流通しないようにすることが好ましい。また、吸湿材領域10b及び10cの吸湿材外縁通路72は吸湿用空気が素通りしてしまうので、吸湿材外縁通路72全面を被覆する図示しない環状の遮蔽板(中央の吸湿材領域は開けておく)を設けて、実質的に吸湿材領域10b及び10cのみに吸湿用空気が流通するようにすることが好ましい。吸湿材領域10b及び10cの重量が増大していくと、やがてピン94及び96が、相対的にカム溝100及び104の斜面を登って谷から脱出しカム溝100及び104の高台に至る。この状態では、カム溝100及び104は、高い位置(すなわち、吸湿ロータ10の表面から遠い位置)にあるので、雌シール板76、74は、雄シール板77、79から離れて気密の接続が解除されると共に、吸湿材領域の回転移動が容易になる。図14のAに示す状態が、気密接続が解除された状態であり、カム溝100、104は、高い位置にある。カム溝100、104の高台部分は平坦であるので、一旦ピン94、96がカム溝100、104の谷から脱出して高台に至ると吸湿ロータ10は、ほとんど抵抗を受けることなく速やかに回転し、次の吸湿材領域10cのカム溝100、104の谷にピン94、96がはまった時点で止まる。上記の通り、谷の部分の傾斜は比較的急であるので、吸湿材領域10cのピン94、96が一旦谷にはまると、吸湿材領域10a及び10bの重量が吸湿によりかなり増大しない限り谷から脱出することはできない。従って、吸湿材領域10cは、再生用通路16に気密に接続された状態でしばらく滞留し、吸湿材領域10cの再生が行なわれる。換言すれば、吸湿ロータ10は、吸湿材領域と気密接続される時間が長く、回転している時間がそれに比べてはるかに短くなるように、間欠的に回転する。上記したサイクルが繰り返され、各吸湿材領域の再生が自動的に順次行なわれていく。
図17及び18には、カム機構の別の好ましい態様が描かれている。なお、図18は、図17中の吸湿材領域10d近傍を取り出して示す図である。この態様では、外側雌シール板76の外周縁にフランジ106が形成されている。フランジ106の外周形状は、回転軸12を中心とする扇形(ただし、内側カム壁98よりも中心側は欠失)の形状をしている。このフランジ106の内側の2つの頂点にピン94a、94bが設けられ、これらのピンの先端部はカム溝100に摺動可能に係合する。また、フランジ106の外側の2つの頂点にピン96a、96bが設けられ、これらのピンの先端部はカム溝104に摺動可能に係合する。回転軸12、ピン94a、ピン96aは1本の直線上に位置し、同様に、軸12、ピン94b、ピン96bも1本の直線上に位置する。外側雌シール板76の吸湿材領域側の端面は、フランジ106の扇形の内側に全て収まる。この態様においても、気密接続状態となる位置において、各ピンが各カム溝の谷の部分に来るようにカム溝100及び104が形成されている。回転軸12、ピン94a、ピン96aを結ぶ直線と、軸12、ピン94b、ピン96bを結ぶ直線とを成す角度は最大90度(吸湿材領域の個数で等分割した角度であり、第2の具体例は吸湿材領域が4個なので、360度を4で除した値となる)である。なお、この角度が最大の場合は、カム溝の谷の部分の形状が、図17の台形を逆さにしたものから図15のようなV字型の谷形状になる。また、上記角度が最大でない場合には、図17に示すように、谷底が平坦になるが、この場合でも気密接続状態から脱するためには、図17においてピン96a及びピン94aが相対的に急な傾斜を登らなければならないので、谷が図15のようなV字型の場合と同様、吸湿材領域10a及び10bの重量が吸湿によりかなり増大しない限り谷から脱出することはできない。図17及び図18に示す態様では、外側雌シール板76が、移動の際にフランジ106を介して4つのピンで支持されるので、気密接続状態の形成及び解除をより安定的かつ厳密に行なうことが可能である。
なお、上記第2の具体例において、可撓性部材78、80は、蛇腹状でもよい。また、上記Oリング90及び92は、それぞれ、雌シール板74、76上に設けられていてもよい。また、気密に接続されるシール板の少なくともいずれか一方を弾性材料で形成した場合には、Oリングは特に設けなくてもよい。吸湿材領域のシールは、上記第2の具体例で用いた雄雌シール板の組み合わせでなく、例えば、雄シール板がなく、雌シール板が吸盤状(中心部分は開口)で、吸湿材領域及び吸湿材外縁通路72の外縁に設けられた環状の平面部に密着するものであってもよい。また、雌シール板のピン94、96とカム溝100、104の間にベアリングを介して摺動させてもよい。また、カム溝100、104は、溝ではなく、凹凸形状でもよい(図15ないし図18の溝から上を削除した形状)。この場合、雌シール板のピンを凹凸面に密着させるために、雌シール板を吸湿ロータ側に常時付勢する必要があるが、上記の通り、可撓性部材78、80を弾性部材で形成することによりこれを達成することができる。付勢が不足する場合には、図示しないバネあるいは弾性部材によりさらに付勢を強めてもよい。
(2) 太陽光を熱源とする加熱器
第2の具体例には、太陽光を熱源とする加熱器が2個取付けられている(下部加熱器58及び上部加熱器83)。加熱器の構造及び動作原理は基本的に図7に基づいて説明した、第1の具体例における加熱器と同じである。なお、上部加熱器83に連結された上部熱供給体84(図10)は、上から見ると渦巻状の形状をしている。これらの加熱器における熱媒の移動は図10に短い矢印で示されている。太陽光により熱媒の温度は通常、50℃〜120℃になり得る。
(3) 周囲の空気を熱源とする加熱手段
第2の具体例には、周囲の空気を熱源とする加熱手段である放熱体66が取付けられている。上記の通り、放熱体66は、温水槽64を介して吸熱パネル62に接続されている。吸熱パネル62、温水槽64、放熱体66が、下から順に設置されている。吸熱パネル62は、熱媒当たりの表面積が大きい方が、より周辺空気から熱を吸収できる(外気温が上昇すると、ほぼ同時に内部の熱媒温度も上昇する(外気温度=内部熱媒温度))ので、薄い方がよい(好ましくは厚さ1〜5cm)。吸熱パネル62と温水槽64は、吸熱パネル62の上部と温水槽64上部、吸熱パネル62の下部と温水槽64の下部が、それぞれ連結管63、65で結ばれている(図10、図12)。温水槽64の全てと連結管63、65の温水槽上面の高さまで、外面は断熱されている(図10中二重線で示された部分)。温水槽64の上部と放熱体66は、二本の連結管67a、67b(図12)で結ばれ、放熱体66は、上下方向に傾斜がつけられている。連結管67a、67bは、断熱されている。
朝、気温の上昇と共に、吸熱パネル62内部の熱媒温度が上昇する。吸熱パネル62内の熱媒温度が温水槽64の熱媒温度よりも高くなると、吸熱パネル62の上部から、連結管63を通じて、温水槽64へ熱媒が移動する。温水槽64の温度の低い熱媒は、連結管65を通じて、吸熱パネル62の下部に移動する。気温は一般に、正午過ぎに最高温度に達した後、徐々に低下する。すると、吸熱パネル62内の熱媒温度も低下し、温水槽64内の熱媒温度よりも低くなる。そうすると、吸熱パネル62内の熱媒の密度が、温水槽64内の熱媒の密度よりも大きくなるので、対流による熱媒の移動は停止する。第2の具体例では、温水槽64から出た二本の連結管67a、67bの断熱層の高さを揃えることにより、温水槽64内の温度が吸熱パネル62内の温度より高いと、温度の高い、軽い熱媒は、吸熱パネル62より高い位置で安定するようになっている。このように、密度差のみを利用して熱媒の移動を制御してもよいし、逆流防止弁を設けてもよい。同様に、放熱体66の周囲温度が内部の熱媒温度より低いと、熱媒は冷却され(再生用空気を加熱)、密度が大きくなり、放熱体66の傾斜に従って、下方に移動し、連結管67bを通じて温水槽64内に移動する。放熱体66の周囲温度が内部の熱媒温度より高いと、熱媒は加熱されて軽くなり、放熱部内に滞留し、対流による温水槽64との間の熱媒移動は停止する。得られる熱媒温度は、気温に準じるので、最高30〜40℃程度である。なお、図12の右から2〜4個目吸熱パネル62と温水槽64は後面側の連結管から前面部を削除して、また、残りの吸熱パネル62と温水槽64は前面の連結管を削除して示す。なお、吸熱パネル62は、太陽光が当ってもよい。
(4) 周囲の空気を冷却源とする冷却手段
第2の具体例には、周囲の空気を冷却源とする冷却手段である吸熱体70が取付けられている(図9、図11、図13)。なお、図11は該冷却手段を左側から見た図、図13は、前から見た図である。放熱パネル68、冷水槽69、吸熱体70が、上から順に設置されている。放熱パネル68は、熱媒当たりの表面積が大きい方が、より周辺空気へ放熱できる(外気温が低下すると、ほぼ同時に内部の熱媒温度も低下する(外気温度=内部熱媒温度))ので、薄い方がよい(好ましくは厚さ1〜5cm)。放熱パネル68と冷水槽69は、放熱パネル68の上部と冷水槽69の上部、放熱パネル68の下部と冷水槽69の下部が、それぞれ連結管71、73で結ばれている(図11)。冷水槽69の全てと連結管71、73の放熱パネル68の下面の高さまで、外面は断熱されている。冷水槽69の下部と吸熱体70は、二本の連結管81a、81b(図13)で結ばれ、吸熱体70は、上下方向に螺旋状に傾斜がつけられている。連結管81a、81bは、断熱されている。
夜、気温の低下と共に、放熱パネル68内部の熱媒温度が低下する。放熱パネル68内の熱媒温度が冷水槽69の熱媒温度よりも低くなると、放熱パネル68の下部から、連結管73を通じて、冷水槽69へ熱媒が移動する(熱媒の流れを図11中に矢印で示す)。冷水槽69の温度の高い熱媒は、連結管71を通じて、放熱パネル68の上部に移動する。気温は一般に、夜明け前に最低温度に達した後、徐々に上昇する。すると、放熱パネル68内の熱媒温度も上昇し、冷水槽69内の熱媒温度よりも高くなる。そうすると、放熱パネル68内の熱媒の密度が、冷水槽69内の熱媒の密度よりも小さくなるので、対流による熱媒の移動は停止する。第2の具体例では、冷水槽69から出た二本の連結管71、73の断熱層の高さを揃えることにより、冷水槽69内温度が放熱パネル68内温度より低いと、温度の低い、重い熱媒は、放熱パネル68より低い位置で安定するようになっている。このように、密度差のみを利用して熱媒の移動を制御してもよいし、逆流防止弁を設けてもよい。同様に、吸熱体70の周囲温度が内部の熱媒温度より高いと、熱媒は加熱され(再生用空気を冷却)、密度が小さくなり、吸熱体70の傾斜に従って、上方に移動し、連結管81aを通じて冷水槽69内に移動する。吸熱体70の周囲温度が内部の熱媒温度より低いと、熱媒は冷却されて重くなり、吸熱体70及び連結管81a、81b内に滞留し、対流による冷水槽69との間の熱媒移動は停止する。得られる熱媒温度は、気温に準じるので、最低0〜10℃程度である。放熱パネル68は日陰に配置される。
なお、吸熱パネルと放熱パネルを一体化し、吸放熱パネルとすることも可能である。この場合、各部材の配置は上から順に、放熱体、温水槽、吸放熱パネル、冷水槽、吸熱体、となる。また、再生用空気の冷却に放射冷却を利用してもよい。この場合、放射冷却用パネル(スカイラジエータ)、冷水槽、連結管、吸熱部、断熱材等が必要になる。各部材の配置は、周囲空気を熱源とする冷却手段において、放熱パネルが放射冷却用パネルに置き換わったものと同様である(ただし、放射冷却用パネルは、放射冷却面がほぼ上(例えば北半球であれば北の空に向かい水平角10°)を向いていることが好ましい)。
(5) 熱回収用熱交換器
上記の通り、第2の具体例は、再生用通路16内に熱回収用熱交換器54を具備する。図8及び図9に示されるように、熱回収用熱交換器54は、吸湿ロータ側の端部に端板55を具備し、この端板55の周縁に沿って複数の第1の通路53が配置されている。第1の通路53は、再生用通路の方向と平行に配置されている。
吸湿材領域10dを通過した再生用空気は、第1の通路53を通過する。一方、結露後の再生用空気は、熱回収用熱交換器54の第2の通路(第1の通路53同士の間の間隙)を通過する。端板55は空気を通さないので、第2の通路を通った再生用空気は必然的に再生用通路の周縁部に追いやられ(図9の矢印で示す)、吸湿材外縁通路72を通過し、再生用通路16の加熱セクション16cの同心二重管の外側の管内に入る(図9の矢印)。
(6) 再生用空気が再生用通路内を循環する原理
図19に第2の具体例の再生用通路16を模式的にして示す。冷却用熱交換器56と吸熱体70を含む通路を本体後面に展開し、吸湿ロータ10は二点鎖線で示す。放熱体66と下部熱供給体60を囲包する円筒形の湾曲した通路(断面が同心円状の二重管の内側の管)を「内側湾曲通路」、熱回収用熱交換器54の出口53a(吸湿ロータ10から遠い側で第1の通路53出口)から上方に向かいU字に曲がり下方に若干向かった冷却用熱交換器56入口までの通路を「上昇通路」、冷却用熱交換器56入口から下方に向かい再生用通路最下部16fに達した後、通路の直径程度上方に向かった熱回収用熱交換器54入口51(端板55の他端で第2の通路入口)までの通路を「下降通路」、熱回収用熱交換器54の入口51から水平に前面側に向かった、内側湾曲通路入口16g(内側湾曲通路最下端)までの通路を「熱回収通路」、とそれぞれ便宜的に呼ぶ。内側湾曲通路から熱回収用熱交換器出口53a間は水平であり、最下部は内側湾曲通路最下端16gである。この通路内の空気温度は再生用空気中最も高いが、最下部は内側湾曲通路最下端16gであるため上昇通路側にしか再生用空気は移動できない。熱回収通路はほぼ水平であり、吸湿ロータ出口空気や内側湾曲通路から熱回収するために下降通路より高温であるが、この暖かい空気は下降通路側が通路の直径以上に下方に曲がっている(再生用通路最下部16f)ため内側湾曲通路側にしか移動できない。内側湾曲通路最下端16gと熱回収用熱交換器出口53a間の体積と熱回収通路の体積はほぼ同じに設計され(通過風速を一定にするため)、前者の空気温度が高い(前者の上昇力が強い)ので、前者と後者をあわせた水平の再生用通路部分では、少なくとも前者の空気が流れる方向、すなわち、上昇通路の方に再生用空気が流れるようになっている。上昇通路と下降通路では、第1の具体例において上述したとおり、上昇通路側から下降通路側に再生用空気は流れる。従って、再生用空気は、内側湾曲通路、熱回収用熱交換器の第1の通路、上昇通路、下降通路、熱回収通路の順に再生用通路を循環して流れる。
なお、吸湿ロータ10後面から冷却用熱交換器56に至るまでの再生用通路の外面は、断熱されていることが好ましい。また、下部熱供給体60、放熱体66からの熱で吸湿材を通過しなかった熱、つまり、断面が同心円状の二重管の壁から再生用通路外へ出た熱により、空気は暖められ上方に向かうので、上部熱供給体84の熱量を軽減することができる。また、装置周辺空気は冷却用熱交換器56通過により暖められるので上方に向かう。つまり、上部熱供給体84で加熱される前の予熱器としての役割も冷却用熱交換器56は果たしている。

Claims (21)

  1. 回転自在に枢支され、吸湿性を有し、空気がその厚さ方向に流通することができる少なくとも1つの領域を含む吸湿ロータと、該吸湿ロータの一部領域であって湿気を吸湿した吸湿ロータを再生する再生領域の対向する2つの面に両端がそれぞれ開口し、前記吸湿ロータを再生するための再生用空気を循環させる再生用通路と、該再生用通路の下部に設けられ、結露水を該再生用通路から取り出すドレイン孔とを少なくとも具備する装置を用い、前記吸湿ロータの再生領域に供給される前記再生用空気を太陽光で直接及び/又は間接的に加熱し、それによって前記再生用通路に前記再生用空気を循環させると共に前記吸湿ロータの再生を行い、吸湿ロータを再生した後の再生用空気を冷却して結露水を生ぜしめ、該結露水を前記ドレイン孔から回収し、かつ、前記吸湿ロータを回転させることにより再生領域となる吸湿ロータ上の部位を変化させることを含む、空気から水を取り出す方法。
  2. 回転自在に枢支され、吸湿性を有し、空気がその厚さ方向に流通することができる少なくとも1つの領域を含む吸湿ロータと、該吸湿ロータの一部領域であって湿気を吸湿した吸湿ロータを再生する再生領域の対向する2つの面に両端がそれぞれ開口し、前記吸湿ロータを再生するための空気を循環させる再生用通路と、該再生用通路の下部に設けられ、結露水を該再生用通路から取り出すドレイン孔とを少なくとも具備する、請求項1記載の方法を行うための装置。
  3. 再生用空気の加熱を行うための加熱器をさらに具備し、該加熱器は、太陽光を受ける受光面を有する蓄熱部と、太陽光からの熱を蓄え、かつ伝達するための熱媒と、該熱媒の熱を前記再生用空気に供給する熱供給部とを少なくとも具備し、前記熱媒は、前記蓄熱部において太陽光により加熱され、前記熱供給部において前記再生用空気に熱を供給することにより冷却され、前記蓄熱部と熱供給部とを循環し、該加熱器により加熱された再生用空気が前記再生領域を通過して再生領域の再生を行なう、請求項2記載の装置。
  4. 前記蓄熱部と前記熱供給部とは、2本の管で接続され、前記熱媒は、該2本の管と、前記蓄熱部と、前記熱供給部とにより構成される回路を循環する請求項3記載の装置。
  5. 前記吸湿ロータを枢支する回転軸は、鉛直方向以外の方向に配置され、前記吸湿ロータは、前記再生領域と、再生領域以外の領域との重量差により自発的に回転する請求項3又は4記載の装置。
  6. 前記吸湿ロータの前記再生領域以外の一部又は全部である吸湿領域の吸湿用空気が供給される吸湿用空気供給面に一端が開口し吸湿用空気を供給する吸湿用空気供給通路と、吸湿領域を通過した後の吸湿された空気が排出される吸湿用空気排出面に一端が開口し吸湿領域を通過した後の吸湿された空気を排出する吸湿用空気排出通路とをさらに具備する請求項3ないし5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記吸湿用空気の加熱を行うための加熱器をさらに具備し、該加熱器は、太陽光を受ける受光面を有する蓄熱部と、太陽光からの熱を蓄え、かつ伝達するための熱媒と、該熱媒の熱を前記吸湿用空気に供給する熱供給部とを少なくとも具備し、前記熱媒は、前記蓄熱部において太陽光により加熱され、前記熱供給部において前記吸湿用空気に熱を供給することにより冷却され、前記蓄熱部と熱供給部とを循環する、請求項6記載の装置。
  8. 前記蓄熱部と前記熱供給部とは、2本の管で接続され、前記熱媒は、該2本の管と、前記蓄熱部と、前記熱供給部とにより構成される回路を循環する請求項7記載の装置。
  9. 前記再生用空気と、前記吸湿用空気又は該吸湿用空気以外の周囲空気との熱交換を行う熱交換器をさらに具備する請求項3ないし8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記結露水を、前記ドレイン孔に空気を流通させることなく回収する手段をさらに具備する請求項3ないし9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記吸湿ロータは、空気がその厚さ方向に流通することができる吸湿材からその全体が形成されている請求項2ないし10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記吸湿ロータは、空気がその厚さ方向に流通することができる複数の吸湿材領域を含む請求項2ないし10のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記複数の吸湿材領域は、形状及び寸法がそれぞれ同じであり、吸湿ロータの回転軸を中心とする円周上に等間隔で配置されており、前記複数の吸湿材領域の1つの両面が前記再生用通路に気密に接続される請求項12記載の装置。
  14. 前記吸湿材領域の各面に接続される再生用通路の各端部に、可撓性部材を介してシール手段が接続され、該シール手段と前記吸湿材領域とが直接的又は間接的に気密に接続され、該シール手段は、前記吸湿ロータの回転力を用いたカム機構により吸湿材領域の表面に直行する方向に移動可能である請求項13記載の装置。
  15. 前記吸湿ロータの回転軸を中心とする、円筒状の内側カム壁と、前記吸湿ロータの外縁又はその近傍に設けられ、前記吸湿ロータの回転軸を中心とする、円筒状の外側カム壁とが前記吸湿ロータ上に設けられ、前記シール手段に設けられた2本のピンがそれぞれ前記内側カム壁内及び外側カム壁内にそれぞれ設けられたカム溝内を摺動する請求項14記載の装置。
  16. 前記吸湿ロータの回転軸を中心とする、円筒状の内側カム壁と、前記吸湿ロータの外縁又はその近傍に設けられ、前記吸湿ロータの回転軸を中心とする、円筒状の外側カム壁とが前記吸湿ロータ上に設けられ、前記シール手段にはフランジが設けられ、該フランジに設けられた4本のピンが2本ずつ前記内側カム壁内及び外側カム壁内にそれぞれ設けられたカム溝内を摺動する請求項14記載の装置。
  17. 前記再生用通路内に、吸湿ロータを通過した直後の再生用空気と、結露後の再生用空気との熱交換を行なう熱回収用熱交換器をさらに具備する請求項2ないし16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記再生用通路内に、周囲空気を熱源とする加熱手段をさらに具備し、該加熱手段により加熱された再生用空気が前記再生領域を通過して再生領域の再生を行なう請求項2ないし17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記加熱手段は、吸熱パネルと、該吸熱パネルよりも上に配置され、該吸熱パネルと連通する温水槽と、該温水槽よりも上に配置され、該温水槽と連通する放熱体とを具備し、前記吸熱パネル、温水槽及び放熱体には、熱媒体が循環し得る、請求項18記載の装置。
  20. 前記再生用通路内に、周囲空気を冷却源とする冷却手段をさらに具備し、該冷却手段により再生用空気が冷却されて結露が促進される請求項2ないし19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記冷却手段は、放熱パネルと、該放熱パネルよりも下に配置され、該放熱パネルと連通する冷水槽と、該冷水槽よりも下に配置され、該冷水槽と連通する吸熱体とを具備し、前記放熱パネル、冷水槽及び吸熱体には、熱媒体が循環し得る、請求項20記載の装置。
JP2006513793A 2004-05-26 2004-05-26 空気から水を取り出す方法及びそのための装置 Expired - Fee Related JP4271705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/007529 WO2005116349A1 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 空気から水を取り出す方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005116349A1 true JPWO2005116349A1 (ja) 2008-04-03
JP4271705B2 JP4271705B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35450932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513793A Expired - Fee Related JP4271705B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 空気から水を取り出す方法及びそのための装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20070220843A1 (ja)
EP (1) EP1760204A4 (ja)
JP (1) JP4271705B2 (ja)
KR (1) KR101147014B1 (ja)
CN (1) CN100529278C (ja)
AP (1) AP1966A (ja)
EA (1) EA012087B1 (ja)
WO (1) WO2005116349A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101196323B (zh) * 2008-01-10 2010-10-06 北京亚都空气污染治理技术有限公司 去除空气中水份的方法以及除湿转轮加热再生机构
CN101967843A (zh) * 2010-09-28 2011-02-09 浙江米利空气制水科技有限公司 一种空气制饮用水设备
CN103563720B (zh) * 2012-07-28 2015-09-02 常熟南师大发展研究院有限公司 沙漠中绿化用的供水袋
JP2014059129A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Plastics Inc 調湿システム
US9797187B2 (en) * 2013-01-14 2017-10-24 Carnegie Mellon University, A Pennsylvania Non-Profit Corporation Devices for modulation of temperature and light based on phase change materials
WO2016033544A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Vena Corporation Apparatus and methods for water collection
WO2016056018A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Rajah Vijay Kumar Confined hypersonic evaprotranspiration chamber and a method of extraction of water
WO2016081863A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for generating liquid water from air
US9909594B2 (en) * 2014-12-29 2018-03-06 Hamilton Sundstrand Corporation Drain holes in ram air fan housing
CN105089104B (zh) * 2015-08-31 2017-03-01 清华大学 空气制水装置
TWI718284B (zh) 2016-04-07 2021-02-11 美商零質量純水股份有限公司 太陽能加熱單元
CN115228249A (zh) 2016-05-20 2022-10-25 环球源公司 用于水提取控制的系统和方法
JP7033065B2 (ja) * 2016-08-04 2022-03-09 有限会社テル 飲料水の供給装置
RU2648796C1 (ru) * 2016-10-21 2018-03-28 Сергей Содномович Доржиев Способ и установка экстракции пресной воды из атмосферного воздуха
AU2018300250B2 (en) 2017-07-14 2024-04-18 Source Global, PBC Systems for controlled treatment of water with ozone and related methods therefor
CA3070430A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Cice Project 103, Llc Method, system, and apparatus for the electro conductive extraction of water molecules from the air
WO2019050866A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 Zero Mass Water, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MANAGING THE PRODUCTION AND DISTRIBUTION OF LIQUID WATER EXTRACTED FROM AIR
AU2018329660B2 (en) 2017-09-05 2023-11-09 Source Global, PBC Systems and methods to produce liquid water extracted from air
MX2020004213A (es) 2017-10-06 2021-01-15 Zero Mass Water Inc Sistemas para generar agua con calor residual y metodos relacionados para lo mismo.
CN109778949B (zh) * 2017-11-13 2020-09-25 广西南宁依云露环保科技有限公司 一种从空气中制取饮用水的设备
AU2018380168B2 (en) 2017-12-06 2023-11-02 Source Global, PBC Systems for constructing hierarchical training data sets for use with machine-learning and related methods therefor
FR3077068B1 (fr) * 2018-01-22 2019-12-27 Philippe Dekoninck Appareil de production d’eau liquide par adsorption la nuit et desorption le jour a partir d’air atmospherique
WO2019161339A1 (en) 2018-02-18 2019-08-22 Zero Mass Water, Inc. Systems for generating water for a container farm and related methods therefor
US10774843B2 (en) 2018-03-16 2020-09-15 Hamilton Sundstrand Corporation Fan housing for ram air fan
DE102018205890A1 (de) * 2018-04-18 2019-10-24 Röchling Automotive SE & Co. KG Kontinuierlich arbeitende Wasser-Gewinnungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
AU2019265024A1 (en) 2018-05-11 2020-12-03 Source Global, PBC Systems for generating water using exogenously generated heat, exogenously generated electricity, and exhaust process fluids and related methods therefor
JP7051226B2 (ja) 2018-05-25 2022-04-11 矢崎エナジーシステム株式会社 除湿構造体
RU2683552C1 (ru) * 2018-06-29 2019-03-28 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение Федеральный научный агроинженерный центр ВИМ (ФГБНУ ФНАЦ ВИМ) Вихревая установка конденсации влаги из атмосферного воздуха
MX2021004482A (es) 2018-10-19 2021-08-16 Source Global Pbc Sistemas y métodos para generar agua líquida usando técnicas altamente eficientes que optimizan la producción.
US20200124566A1 (en) 2018-10-22 2020-04-23 Zero Mass Water, Inc. Systems and methods for detecting and measuring oxidizing compounds in test fluids
EP3959000A1 (en) 2019-04-22 2022-03-02 Source Global, Pbc Water vapor adsorption air drying system and method for generating liquid water from air
SE544844C2 (en) * 2019-08-26 2022-12-13 Reddo Floor Solutions Ab Dehumidifier apparatus
WO2022159498A1 (en) 2021-01-19 2022-07-28 Water Harvesting Inc. Atmospheric water harvester with climate-adjustable adsorbant properties
AU2022210999A1 (en) 2021-01-19 2023-08-24 Source Global, PBC Systems and methods for generating water from air
US11559762B1 (en) 2021-04-27 2023-01-24 Water Harvesting, Inc. Heat pump-based water harvesting systems, and methods of using thereof

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2078295A (en) * 1937-04-27 Piped air-conditioning and heating
US2104851A (en) * 1932-11-14 1938-01-11 Frick Co Air conditioning system
US2138689A (en) * 1933-09-28 1938-11-29 Altenkirch Edmund Method for gaining water out of the atmosphere
US2138690A (en) * 1933-10-19 1938-11-29 Altenkirch Edmund Method for the dehumidification of air
US2342211A (en) * 1941-10-17 1944-02-22 Honeywell Regulator Co Utilization of natural heating and cooling effects
US2462952A (en) * 1945-08-03 1949-03-01 Davison Chemical Corp Solar activated dehumidifier
US4180126A (en) * 1973-11-13 1979-12-25 Gas Developments Corporation Air conditioning apparatus and method
US3889742A (en) * 1973-11-13 1975-06-17 Gas Dev Corp Air conditioning apparatus and method
US4146372A (en) * 1976-03-29 1979-03-27 Mittex Aktiengesellschaft Process and system for recovering water from the atmosphere
DE2738874C3 (de) * 1977-08-29 1982-01-14 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Verfahren zur Gewinnung von Wasser aus atmosphärischer Luft und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
US4180985A (en) * 1977-12-01 1980-01-01 Northrup, Incorporated Air conditioning system with regeneratable desiccant bed
DE2810241C2 (de) * 1978-03-09 1980-06-04 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8000 Muenchen Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Wasser aus atmosphärischer Luft
US4344778A (en) * 1979-05-15 1982-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Water producing apparatus
JPS5637021A (en) 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Water-making device
JPS61178015A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Takuma Co Ltd 造水装置
JPH04196395A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 冷却装置を備えた電子計算機
US5106512A (en) * 1991-01-30 1992-04-21 Reidy James J Portable air-water generator
NO943534L (no) * 1994-09-23 1996-03-25 Krupec V Per Kaare Krumsvik Metode for vannoppsamling fra luftfuktighet
US5572779A (en) * 1994-11-09 1996-11-12 Dale Electronics, Inc. Method of making an electronic thick film component multiple terminal
GB2321603B (en) * 1994-11-24 1998-10-28 Kankyo Co Ltd A moisture control unit
US5655594A (en) * 1995-09-15 1997-08-12 Abb Air Preheater, Inc. Rotary regenerative heat exchanger
US6029467A (en) * 1996-08-13 2000-02-29 Moratalla; Jose M. Apparatus for regenerating desiccants in a closed cycle
US6139045A (en) * 1997-02-25 2000-10-31 Land O' Lakes, Inc. Wheel assembly having a mechanism to adjust the distance between the wheels
SG104251A1 (en) * 1998-01-26 2004-06-21 Kankyo Co Ltd Method and apparatus for dehumidifying air
JP2001077570A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Fujitsu Ltd ロータ型除湿機およびロータ型除湿機の始動方法ならびに電子機器への取付け構造
AU2000226866A1 (en) 2000-02-21 2001-09-03 Dil Sham Ventures Apparatus for extracting portable water from the environmental air
JP2001254402A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshio Suekane 空気からの採水方法とその装置
EP1369627B1 (en) * 2000-03-30 2013-03-13 Nichias Corporation Sealing device for rotary adsorber
JP2004139186A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Toshiba Corp 電子機器
US7467523B2 (en) * 2003-08-26 2008-12-23 Aqwest, Llc Autonomous water source

Also Published As

Publication number Publication date
CN100529278C (zh) 2009-08-19
EA012087B1 (ru) 2009-08-28
US20110088552A1 (en) 2011-04-21
US20070220843A1 (en) 2007-09-27
AP2006003854A0 (en) 2006-12-31
EP1760204A1 (en) 2007-03-07
EP1760204A4 (en) 2011-09-07
KR20070028377A (ko) 2007-03-12
KR101147014B1 (ko) 2012-05-17
WO2005116349A1 (ja) 2005-12-08
EA200602205A1 (ru) 2007-06-29
CN1989305A (zh) 2007-06-27
US8425660B2 (en) 2013-04-23
JP4271705B2 (ja) 2009-06-03
AP1966A (en) 2009-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271705B2 (ja) 空気から水を取り出す方法及びそのための装置
TWI718284B (zh) 太陽能加熱單元
US8196422B2 (en) Atmospheric water collection device
TW200523436A (en) Method and apparatus for condensing water from ambient air
US7926481B2 (en) Solar water vapor ejector
US20100031991A1 (en) Concentrating photovoltaic generation system
NO844867L (no) Luftkondisjoneringsenhet med kjemisorpsjon
US4269170A (en) Adsorption solar heating and storage system
JP4094409B2 (ja) 空気から水を取り出す方法及びそのための装置
CN113123406A (zh) 一种便携式空气取水装置
JP5183948B2 (ja) 熱交換装置
JP7173098B2 (ja) 冷熱生成方法
JP3668428B2 (ja) 除湿機
JP5443333B2 (ja) 吸着ヒートポンプ
TWI661163B (zh) Solar heat conversion air conditioner
JP2006329491A (ja) 太陽熱集熱装置
KR101004007B1 (ko) 태양열 난방 시스템
EP3773994B1 (en) Co2 from air absorption method
KR20190014704A (ko) 태양광열 복합 시스템
WO2023210581A1 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP2006130447A (ja) 造水システム
Anyanwu et al. Computer prediction of the performance of a solar powered solid adsorption refrigerator in some Nigerian cities
JPH07248159A (ja) 温室効果ガスを用いた放射負荷の制御法
JPS6356460B2 (ja)
JPS6342167B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees