JPWO2005114317A1 - ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器及び光通信システム - Google Patents

ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器及び光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005114317A1
JPWO2005114317A1 JP2006519489A JP2006519489A JPWO2005114317A1 JP WO2005114317 A1 JPWO2005114317 A1 JP WO2005114317A1 JP 2006519489 A JP2006519489 A JP 2006519489A JP 2006519489 A JP2006519489 A JP 2006519489A JP WO2005114317 A1 JPWO2005114317 A1 JP WO2005114317A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wavelength
raman
raman amplification
amplification optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006519489A
Other languages
English (en)
Inventor
友規 谷口
友規 谷口
江森 芳博
芳博 江森
杉崎 隆一
隆一 杉崎
小栗 淳司
淳司 小栗
八木 健
健 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2005114317A1 publication Critical patent/JPWO2005114317A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06725Fibre characterized by a specific dispersion, e.g. for pulse shaping in soliton lasers or for dispersion compensating [DCF]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06775S-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1450 nm to 1530 nm

Abstract

本発明は、非線形効果によるシステム特性の劣化を抑制しつつ増幅効率を増大させるラマン増幅用光ファイバ1を提供する。ラマン増幅用光ファイバ1は、励起光が供給されることにより信号光をラマン増幅するラマン増幅用光ファイバであって、波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下であり、1450nmの励起光によるラマン利得効率(gR/Aeff,R)が5(W×km)−1以上であり、波長1550nmにおける非線形係数(n2/Aeff,s)が5.0×10−9W−1以下であり、ゼロ分散波長λ0が信号光波長及び励起光波長に無く、カットオフ波長λCが励起光波長以下である。

Description

本発明は、励起光が供給されることにより信号光をラマン増幅するラマン増幅用光ファイバと、このラマン増幅用光ファイバがボビンに巻かれた光ファイバコイルと、このラマン増幅用光ファイバを含むラマン増幅器と、このラマン増幅器を含む光通信システムとに関する。
近年、ブロードバンドインターネットサービスが着実に普及してきている事実からも、バックボーンネットワークの更なる大容量化の必要性は明らかである。この10年で、光ファイバ通信システムの大容量化には、WDM伝送技術を用いることが主流となり、使用できる信号波長帯を拡大することは、大容量化の限界を引き上げるための重要な開発課題となっている。
光通信システムを構成する要素は多数あるが、その中でも光増幅器は、使用できる信号波長帯を制限する要因となっている。現在、稼動している光通信システムに用いられている光増幅器は、エルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA)であり、その利得帯域はCバンドと呼ばれる約1530nmから1565nmの波長帯とLバンドと呼ばれる約1570nmから1610nmの波長帯に限られている。一方で、光ファイバ中の誘導ラマン散乱を用いたファイバラマン増幅器は、励起波長を適切に選択することで、任意の波長帯を増幅することが可能なため、EDFAで増幅できない帯域への適用が検討されている。CバンドやLバンドへのラマン増幅器の適用が積極的に検討されない理由は、従来のラマン増幅器がEDFAと比較すると増幅効率が悪いという問題を抱えていたからである。
ラマン増幅器は、光ファイバを光増幅媒体とし、この光ファイバに励起光が供給されることにより信号光をラマン増幅することができるものであって、光ファイバ中の非線形光学現象の一つである誘導ラマン散乱を利用するものである。
このような観点からは、ラマン増幅器用光ファイバは高い非線形性を有するものが好ましい。例えば、下記特許文献1に開示されたラマン増幅器は、ラマン増幅用光ファイバとして信号光波長での波長分散の絶対値が6ps/nm/km以上且つ20ps/nm/km以下の高非線形性光ファイバを用いて、集中定数的な光増幅を行うものである。
特開2002−277911号公報
従来のラマン増幅器の設計では、光増幅器の基本特性パラメータである利得と雑音指数(noise figure,NF)の他に、特にラマン増幅器で問題となるダブルレイリー散乱(double Rayleigh backscattering,DRBS)によるMPI(multi−path interference)雑音と非線形位相シフト(nonlinear phase shift,NLPS)に注意が払われてきた。利得とNFは、システム設計の立場から与えられる基本仕様であるため、これらの特性が一定であるという条件のもとで、MPI雑音、NLPSをできるだけ小さくすることが増幅器単体での設計目標となる。また、そのときに必要な励起パワーも増幅器の設計指針であり、これは増幅効率と言い換えることができる。
一般に、MPI雑音とNLPSは増幅用ファイバを短くするほど小さくなるが、同時に増幅効率も悪くなるため、両者はトレードオフの関係にある。また、NLPSを小さくするためには、非線形係数(n/Aeff,S)を小さくすればよく、増幅効率を上げるためには、ラマン利得効率(g/Aeff,R)を大きくすればよい。ここで、nは非線形屈折率、Aeff,Sは信号波長における有効コア断面積、gはラマン利得係数、Aeff,Rは信号波長と励起波長における有効コア断面積の相加平均である。前述の通り、有効コア断面積が非線形係数とラマン利得効率の両方に関係していることから、非線形係数とラマン利得効率の間には、一方を大きくすると他方も同時に大きくなる傾向がある。従って、ここにもトレードオフの関係が存在する。このような背景から、トレードオフの関係にある双方の特性が許容範囲に収まるように増幅用ファイバの設計を行う必要がある。
一般に光ファイバ中の非線形効果は、WDM信号の伝送品質を劣化させる場合が多い。具体的には、四光波混合(FWM)、自己位相変調(SPM)、相互位相変調(XPM)、誘導ブリルアン散乱(SBS)などが特性劣化の要因となりうる。FWMでは、ASEと同様に、信号光とは無関係の雑音光が、信号光と一緒に検出器に入ることにより、ランダムな干渉による強度雑音を生じさせる。SPMとXPMはガラスの屈折率が光の強度に依存することにより、強度変調信号のパターンに応じた位相シフトが発生する現象で、位相シフトの時間変化(瞬時周波数の変化)が伝送路の分散と結合することにより、強度変調信号の波形に歪みを生じさせることがビット誤り率の増加につながる。SBSは信号光自身によるものと励起光によるものとがあり、いずれの場合も信号光強度の時間変動の原因となり、ビット誤り率を増加させる。
非線形効果の大きさを見積もるためのパラメータとして一般に用いられているNLPSは、SPMの大きさを表すパラメータであり、ファイバの分散に大きく影響されるFWMとXPMの効果を見積もるにはNLPSだけでは不十分である。例えば、FWMは位相整合が成り立たない限りその発生効率は低く、ラマン増幅用光ファイバとして信号光波長での波長分散の絶対値が6ps/nm/km以上且つ20ps/nm/km以下である高非線形性光ファイバを用いる場合には、波長分散の絶対値がゼロ付近に無いため、NLPSが比較的大きな値になっていたとしても、FWMの影響による信号光の伝送品質劣化が抑制可能となる。一方、XPMの抑制に必要な波長分散の大きさはFWMの場合よりは多少大きくなると予想されるが、その値は明らかにされていない。
本発明は、上記問題点を解消する為のものであり、非線形効果によるシステム特性の劣化を抑制しつつ増幅効率を増大させるためのラマン増幅用光ファイバと、このラマン増幅用光ファイバを用いた光ファイバコイルと、このラマン増幅用光ファイバを含むラマン増幅器と、このラマン増幅器を含む光通信システムとを提供することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、励起光が供給されることにより信号光をラマン増幅するラマン増幅用光ファイバであって、下記1)〜5)に記載の特性を全て有することを特徴とする。
1)波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下
2)1450nmの励起光によるラマン利得効率が5(W×km)−1以上
3)波長1550nmにおける非線形係数が5.0×10−9−1以下
4)ゼロ分散波長λ信号光波長および励起光波長に無い
5)カットオフ波長λcが励起光波長以下
また、本発明は、上記発明において、波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、波長1550nmにおける20mmφの曲げ損失が0.1dB/m以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、ゼロ分散波長λ1350nm以下或いは1675nm以上の範囲内にあることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、カットオフ波長λcが1350nm以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、ガラス部の外径が100μm以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、被覆部の外径が150μm以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記いずれか一つに記載のラマン増幅用光ファイバがボビンに巻かれたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、両端に1.3μm帯にゼロ分散波長を有するシングルモード光ファイバが接続されたことを特徴とする。
また、本発明は、入力部から入力された信号光をラマン増幅して出力部より出力するラマン増幅器であって、前記入力部と前記出力部との間の少なくとも一部に設けられた上記いずれか一つに記載のラマン増幅用光ファイバと、前記ラマン増幅用光ファイバに対し前記ラマン増幅用の励起光を供給する励起光供給手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記入力部と前記出力部との間の少なくとも一部に前記ラマン増幅用光ファイバ以外のファイバが設けられたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ラマン増幅用光ファイバ以外のファイバは、前記ラマン増幅用光ファイバと前記出力部との間の少なくとも一部に設けられたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ラマン増幅用光ファイバ以外のファイバは、分散補償光ファイバ(DCF)であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ラマン増幅用光ファイバ以外のファイバは、正分散光ファイバであることを特徴とする。
また、本発明は、上記いずれか一つに記載のラマン増幅器を備えた光通信システムであって、信号光を伝送するとともに、前記ラマン増幅器により該信号光をラマン増幅することを特徴とする。
また、本発明は、入力部から入力された信号光をラマン増幅して出力部より出力するラマン増幅器の前記入力部と前記出力部との間の少なくとも一部に、下記6)〜9)に記載の特性を全て有することを特徴とするラマン増幅用光ファイバと該ラマン増幅用光ファイバに対し前記ラマン増幅用の励起光を供給する励起光供給手段とを備えた前記ラマン増幅器を備え、信号光を伝送するとともに、前記ラマン増幅器により該信号光をラマン増幅することを特徴とする。
6)ラマン増幅用光ファイバの出力端における信号パワーがPout[mW/ch]、光波長多重(WDM)信号の隣接信号の波長間隔がS[nm]のとき、信号光波長における波長分散値が−7.39×Pout/S[ps/nm/km]以下
7)1450nmの励起光によるラマン利得効率が5[(W×km)−1]以上
8)ゼロ分散波長λ信号光波長および励起光波長に無い
9)カットオフ波長λcが励起光波長以下
また、本発明は、上記発明において、前記ラマン増幅用光ファイバの波長1550nmにおける波長分散値が−20ps/nm/km以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ラマン増幅用光ファイバの波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ラマン増幅用光ファイバの波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記信号光の波長が、1460nm〜1530nmの波長帯域(以下、Sバンドという場合がある)、1530nm〜1565nmの波長帯域(以下、Cバンドという場合がある)、1565nm〜1625nmの波長帯域(以下、Lバンドという場合がある)、1625nm〜1675nmの波長帯域(以下、Uバンドという場合がある)の四つの波長帯域のうち少なくとも一つの波長帯域内に存在することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記信号光の波長が、1460nm〜1530nmの波長帯域(Sバンド)、1530nm〜1565nmの波長帯域(Cバンド)、1565nm〜1625nmの波長帯域(Lバンド)、1625nm〜1675nmの波長帯域(Uバンド)の四つの波長帯域のうち少なくとも二つ以上の隣り合う波長帯域内に存在することを特徴とする。
本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、波長1550nmにおける波長分散値を−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下の範囲とすることにより、非線形係数を抑制しつつラマン利得効率を増大させることができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、1450nmの励起光によるラマン利得効率が5[(W×km)−1]以上の範囲であることにより、高効率で信号光をラマン増幅することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、波長1550nmにおける非線形係数が5.0×10−9[W−1]以下の範囲であることにより、自己位相変調や相互位相変調などの非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、そのゼロ分散波長λが信号光波長及び励起光波長に無いことにより、信号光及び励起光の四光波混合の影響による波形劣化を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、そのカットオフ波長λが信号光波長以下であることは当然の要求事項であるが、カットオフ波長λが励起光波長以下であることにより励起光もシングルモード伝播することができるので、励起光エネルギーを有効に使用することができるという効果を奏する。
つまり、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、十分なラマン利得を得ることができるうえ、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化も抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下の範囲であることにより、広帯域での波長分散値変動が小さくなるので、波長1550nmを中心とする広い波長範囲に渡って最適値が実現できるという効果を奏する。なお、波長1550nmにおける波長分散値を最適値にしても、波長分散が大きな傾きを持っていると、波長1550nm以外の波長における波長分散値は最適値からずれてしまう。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、波長1550nmにおける20mmφの曲げ損失が0.1dB/m以下の範囲であることにより、1675nm以下の波長帯域で損失増加すること無く光ファイバコイルを作成することができるという効果を奏する。なお、曲げ損失は、光ファイバコイル作成の際に、長波長領域(約1500nm以上)で損失増加を引き起こす要因となる。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、ゼロ分散波長λが1350nm以下或いは1675nm以上の範囲に存在することにより、1460nm以上且つ1675nm以下の波長帯域にある信号光をラマン増幅する際に、四光波混合の影響による励起光と信号光の波形劣化を抑制することができるという効果を奏する。なお、ラマン増幅用励起光波長は信号光波長よりも100nm〜110nm短波長になるので、1460nm以上且つ1675nm以下の波長帯域にある信号光の最短励起光波長は、1350nm以上になる。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、波長が1460nm以上の信号光の励起光がシングルモード伝播することができるので、波長が1460nm以上にある信号光の励起光エネルギーを有効に使用することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、光ファイバにかかる曲げ応力が減少するので、曲げ応力による光ファイバの信頼性低下を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、光ファイバをボビンに巻いて光ファイバコイルを作成した場合に、光ファイバコイルの小型化ができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記いずれか一つに記載のラマン増幅用光ファイバを用いて本発明にかかる光ファイバコイルを作成するので、収納性に優れた集中定数型のラマン増幅器が実現できるという効果を奏する。
また、本発明にかかる光ファイバコイルを用いることで、前記ラマン増幅用光ファイバとアイソレータやWDMカプラなどの光部品との結合が容易になるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅器は、上記いずれか一つに記載のラマン増幅用光ファイバを用いたものであるので、増幅効率が高く、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅器を用いることにより、広帯域における伝送路光ファイバの波長分散補償が可能になると共に、分散補償光ファイバにおけるラマン増幅も可能となるという効果を奏する。さらに、分散補償光ファイバは一般に前記ラマン増幅用光ファイバよりも有効コア断面積が大きく、これを出力側に用いる構成においては、増幅器出力が同一の場合に、非線形効果によるシステム特性の劣化を更に小さくすることが可能となる。
また、本発明にかかるラマン増幅器を用いることにより、ラマン増幅用光ファイバによって累積される負の分散を正分散ファイバで補償することが可能になるという効果を奏する。また、一般に正分散ファイバは有効コア断面積を大きく設計するのに適しており、これを出力側に用いる構成においては、増幅器出力が同一の場合に、非線形効果によるシステム特性の劣化を更に小さくすることが可能となる。
また、本発明にかかる光通信システムは、上記いずれか一つに記載のラマン増幅器を用いたものであるので、信号光を長距離伝送することができ、更に、非線形光学現象や波長分散の影響による信号光の波形劣化を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、信号光波長における波長分散値を−7.39*Pout/S[ps/nm/km]以下の範囲とすることにより、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、1450nmの励起光によるラマン利得効率が5[(W×km)−1]以上の範囲であることにより、高効率で信号光をラマン増幅することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、そのゼロ分散波長λ信号光波長及び励起光波長に無いことにより、信号光及び励起光の四光波混合の影響による波形劣化を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、そのカットオフ波長λが信号光波長以下であることは当然の要求事項であるが、カットオフ波長λが励起光波長以下であることにより励起光もシングルモード伝播することができるので、励起光エネルギーを有効に使用することができるという効果を奏する。
つまり、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバは、十分なラマン利得を得ることができるうえ、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化も抑制することができるという効果を奏する。したがって、本発明にかかる光通信システムは、このようなラマン増幅用光ファイバを備えることによって、かかるラマン増幅用光ファイバと同様の作用効果を享受する。
また、本発明にかかる光通信システムは、これに用いるラマン増幅用光ファイバの波長1550nmにおける波長分散値を−20ps/nm/km以下の範囲にすることにより、通常のシステム設計において、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる光通信システムは、これに用いるラマン増幅用光ファイバの波長1550nmにおける波長分散値を−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下の範囲とすることにより、非線形係数を抑制しつつラマン利得効率を増大させることができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる光通信システムは、波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下の範囲であることにより、広帯域での波長分散値変動が小さくなるので、波長1550nmを中心とする広い波長範囲に渡って波長分散値の最適化を実現できるという効果を奏する。なお、波長1550nmにおける波長分散値を最適値にしても、波長分散が大きな傾きを持っていると、波長1550nm以外の波長における波長分散値は最適値からずれてしまう。
また、本発明にかかる光通信システムは、信号光の波長がSバンド、Cバンド、Lバンド、およびUバンドの四つの波長帯域のうち少なくとも一つの波長帯域内に存在することにより、信号光の損失が少なくなるので、信号光を長距離伝送することが可能となるという効果を奏する。なお、一般に光ファイバは、1460nm以上且つ1675nm以下の波長帯域で損失が最も低くなる。
また、本発明にかかる光通信システムは、信号光の波長がSバンド、Cバンド、Lバンド、およびUバンドの四つの波長帯域のうち少なくとも二つ以上の隣り合う波長帯域内に存在することにより、信号光を長距離伝送できるだけでなく、より大容量伝送できるようになるという効果を奏する。
[図1]図1は、本発明を適用したラマン増幅用光ファイバの屈折率プロファイルと横断面図を模式的に示す図である。
[図2]図2は、本発明を適用したラマン増幅用光ファイバについての波長分散値と有効コア断面積との相関を示すグラフである。
[図3]図3は、本発明を適用したラマン増幅用光ファイバの諸特性値の実測値を示す図表である。
[図4]図4は、本発明を適用したラマン増幅用光ファイバについての波長分散値と有効コア断面積との実測値に基づく相関を示すグラフである。
[図5]図5は、本発明を適用した他のラマン増幅用光ファイバの各諸特性値の実測値を示す図表である。
[図6]図6は、本発明を適用した光通信システムの主要な概略構成を示す図である。
[図7]図7は、図6に示す光ファイバコイルにおける伝送損失の波長依存性を示すグラフである。
[図8]図8は、本発明を適用した光通信システムのパワー変換効率と非線形位相シフトのシミュレーション結果示す図である。
[図9]図9は、本発明を適用した光通信システムの変形例1の主要な概略構成を示す図である。
[図10]図10は、本発明を適用した光通信システムの変形例2の主要な概略構成を示す図である。
[図11]図11は、本発明を適用した他のラマン増幅用光ファイバの各諸特性値の実測値を示す図表である。
[図12]図12は、図11に示すラマン増幅用光ファイバにおける波長分散の波長依存性を示すグラフである。
[図13]図13は、XPMの影響を評価するためのWDM伝送実験系の一構成例を模式的に示すブロック図である。
[図14]図14は、本発明にかかるラマン増幅器の一構成例を模式的に示すブロック図である。
[図15]図15は、本発明にかかるラマン増幅器の利得特性の一例を示す図である。
[図16]図16は、受信機の一構成例を模式的に示すブロック図である。
[図17]図17は、ラマン増幅用光ファイバの分散とXPMによるシステム特性劣化との関係を例示する図である。
[図18]図18は、隣接チャンネル間のデータを無相関にした場合のXPMによるシステム特性劣化を説明する図である。
符号の説明
10,20,25 ラマン増幅器
30 受信機
31 バンドパスフィルタ
32 光プリアンプ
33 PINフォトダイオード
34 クロック抽出回路
40 ラマン増幅器
41 ラマン増幅用光ファイバ
42,43 ファブリペロー型半導体レーザ
44,45 光部品
50,51 WDM光源
52,53 変調器
54 可変遅延線
55 3dBカプラ
56 ブースターEDFA
57 VOA
58,59 SMF
60 インラインEDFA
100 ラマン増幅用光ファイバ
110,115,130 光ファイバコイル
150 励起光源
160 合波部
170 入力部
180 出力部
700,701,702 光通信システム
703 WDM伝送実験系
以下に、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器及び光通信システムの好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致していない。
まず、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2について説明する。まず、ラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2の屈折率プロファイルおよび断面図を、図1に模式的に示す。なお、ラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2に対応するより具体的な実施例については後に詳述する。
図1に示すように、ラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2のガラス部は、SiOガラスをベースとするものであり、光軸中心を含み直径がaである第1コアと、この第1コアを取り囲み直径がbであって第1コアよりも屈折率が低い第2コアと、この第2コアを取り囲み、第1コアよりも屈折率が低く、第2コアよりも屈折率が高いクラッドとを含む。通常、このガラス部の外周には2層の紫外線硬化樹脂が被覆され、このようにしてラマン増幅用光ファイバを形成している。また、一般的にはこのガラス部の外径は125μmであり、被覆部の外径は250μmである。
なお、本明細書では、第1コアの直径aおよび第2コアの直径bを以下のように定義する。第1コアの直径aは、第1コアと第2コアの境界においてクラッドと同じ比屈折率差を有する位置での径とする。また、第2コア領域の直径bは、第2コアとクラッドの境界において、Δ2の1/2の比屈折率差を有する位置での径とする。
また、一般的にはこのクラッドは実質的に純SiOから成るが、GeOF元素が添加されていても良い。なお、ここで実質的に純SiOら成るとは、屈折率を調整するGeOやF元素などのドーパントが含まれていないことを意味し、Cl元素などが含まれていてもよい。また、屈折率プロファイルの調整は、添加するGeOやF元素の量を調整することにより可能であり、GeO添加すると屈折率が高くなり、F元素を添加すると屈折率が低くなる。
ここで、第2コアの直径bに対する第1コアの直径aの比をRa(=a/b)とし、クラッドに対する第1コアの比屈折率差をΔ1、クラッドに対する第2コアの比屈折率差をΔ2とする。また、純SiOガラスの屈折率に対するクラッド領域の比屈折率差をΔcladとする。クラッド領域が実質的に純SiOら成る場合は、Δclad=0%である。
本明細書においては、比屈折率差Δ1,Δ2,Δcladは以下の式(1)〜(3)により定義される。
Figure 2005114317
ここで、nC1は第1コアの最大屈折率、nC2は第2コアの最小屈折率、nは純シリカの屈折率、nはクラッドの屈折率である。
ラマン増幅用光ファイバ1は、1)波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下であり、2)1450nmの励起光によるラマン利得効率が5(W×km)−1以上であり、3)波長1550nmにおける非線形係数が5.0×10−9−1以下であり、4)ゼロ分散波長λが信号光波長および励起光波長に無く、5)カットオフ波長λcが励起光波長以下である。
ここで、本明細書において、カットオフ波長λとは、ITU−T(国際電気通信連合)G.650.1で定義するカットオフ波長λをいう。その他、本明細書で特に定義しない用語についてはITU−T G.650.1における定義、測定方法に従うものとする。なお、非線形係数(n/Aeff,s)はXPM法による測定値である。
このラマン増幅用光ファイバ1は、波長1550nmにおける波長分散値を上記1)に記載の範囲内とすることにより、非線形係数を抑制しつつラマン利得効率を増大させることができる。また、1450nmの励起光によるラマン利得効率が上記2)に記載の範囲内にあることにより、信号光を高効率でラマン増幅できる。また、波長1550nmにおける非線形係数が上記3)に記載の範囲内にあることにより、自己位相変調や相互位相変調などの非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化を抑制することができる。また、上記4)に記載のように、ゼロ分散波長λが信号光波長及び励起光波長に無いことにより、信号光及び励起光の4光波混合の影響による波形劣化を抑制できる。また、上記5)に記載のように、カットオフ波長λが励起光波長以下であることにより、励起光エネルギーを有効に使用できる。
<理論>
次に、ラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2のラマン利得効率及び非線形係数と、波長分散値との関係を理論的に説明する。
まず、ラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2のラマン利得効率(g/Aeff,R)について説明する。ラマン利得係数gは、主に光ファイバのコア(第1コアおよび第2コア)の組成によって決まり、ラマン有効コア断面積Aeff,Rは、同一のコアであっても波長分散値によって変化する。また、ラマン有効コア断面積Aeff,Rは、光ファイバの径方向における励起光と信号光との重なりによるものであり、“ECOC2002,Symposium
3.3(2002)”によると、下記の式(4)のように表される。
Figure 2005114317
ここで、下付き添え字のs、pはそれぞれ信号光、励起光を表し、ωは角周波数を表し、R(r,ω)は電界の横成分を表す(以下、同様)。また、式(4)の積分範囲はラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2の全断面積Aである。
また、上記の式(4)を直接計算しなくとも、R(r,ω)をガウス型関数に設定すると、ラマン有効コア断面積Aeff,Rは、励起光と信号光とに係る各有効コア断面積Aeff,p,Aeff,sの平均値として下記の式(5)のように表される。
Figure 2005114317
ここで、式(4)によって表されるラマン有効コア断面積Aeff,Rは、式(5)により十分良く近似できることが“OECC,15A2−3(2003)”に示されている。
次に、ラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2の非線形係数(n/Aeff,s)について説明する。非線形屈折率nは、ラマン利得係数gと同様に、主にラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2のコアの組成によって決まる。従って、非線形係数(n/Aeff,s)は、コアの組成が同一である場合には、信号光有効コア断面積Aeff,sが最小となるとき最大となる。
次に、ラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2における波長分散値と、Aeff,R、Aeff,p及びAeff,sとの関係について説明する。まず、例として図1に示す屈折率プロファイルを有するラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2における光の電界分布から、波長分散値とAeff,R、Aeff,p及びAeff,sとを算出した。当該算出結果を図2に模式的に示す。なお、波長分散値は、第2コアの直径bに対する第1コアの直径aの比Raを一定としたまま第2コアの直径bを変化させることにより変化させた。ここで、図2に示すグラフの横軸は、波長1550nmにおけるラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2の波長分散値[ps/nm/km]を示し、縦軸は、波長1550nmの信号光有効コア断面積Aeff,s[μm]、波長1450nmの励起光有効コア断面積Aeff,p[μm]、及び式(4)から算出した波長1550nmの信号光と波長1450nmの励起光とによるラマン有効コア断面積Aeff,Rの各々を示す。
図2に示すように、図1に示す屈折率プロファイルを有するラマン増幅用光ファイバ1もしくはラマン増幅用光ファイバ2では、ラマン有効コア断面積Aeff,Rは所定の波長分散値領域で最小となる。従って、同一コアを用いる場合には、ラマン利得効率(g/Aeff,R)は、このラマン有効コア断面積Aeff,Rが最小となる波長分散値領域で最大となる。その一方、非線形係数(n/Aeff,s)は、信号光有効コア断面積Aeff,sが最小となる波長分散値領域で最大となる。
更に、図2に示すように、励起光有効コア断面積Aeff,pが最小となる波長分散値領域と、信号光有効コア断面積Aeff,sが最小となる波長分散値領域とは異なり、ラマン有効コア断面積Aeff,Rは式(5)で表せられるので、適切な波長分散値領域、すなわち、励起光有効コア断面積Aeff,pが最小となるような波長分散値領域では、非線形係数(n/Aeff,s)の低減化とラマン利得効率(g/Aeff,R)の増大化とが同時に実現できる。
この波長分散と励起光有効コア断面積Aeff,pおよび信号光有効コア断面積Aeff,sとの関係は、屈折率プロファイルやコアの組成の違いにより異なることが予想されるが、本発明のような波長1450nmの励起光によるラマン利得効率が5(W×km)−1以上であるラマン増幅用光ファイバをより低コストで実現しようとした場合、その屈折率プロファイルやコアの組成の自由度は制限される。従って、得られる波長分散と励起光有効コア断面積Aeff,pおよび信号光有効コア断面積Aeff,sとの関係についても、図2に示す結果とそれほど変化がない。
<実測結果に基づく考察1>
次に、ラマン増幅用光ファイバ101〜107(それぞれ、上記説明したラマン増幅用光ファイバ1に対応するより具体的な実施例)と、ラマン増幅用光ファイバ401〜403とを実際に作成して測定した各特性値の実測結果に基づき、ラマン利得効率(g/Aeff,R)と、非線形係数(n/Aeff,s)と、波長分散値との関係について説明する。
ラマン増幅用光ファイバ101〜107,401〜403は、何れも、図1の屈折率プロファイルに示す構造を有し、Δ1=2.8%、Δ2=−0.23%、Ra=0.45であり、組成も同一のコアを用いた。なお、いずれもΔclad=0%である。
測定したラマン増幅用光ファイバ101〜107,401〜403の諸特性値を図3に示す。ここで、ラマン増幅用光ファイバ101〜107,401〜403は、第2コアの直径bを変化させ、波長分散をはじめとする諸特性を変化させたものである。また、図3に示す「波長分散値」、「分散スロープ」、「非線形係数(n/Aeff,s)」及び「20mmφの曲げ損失」には、波長1550nmにおける各特性値が示されている。また、図3に示す‘−’は、各特性値が測定可能範囲外であることを示す。すなわち、「ゼロ分散波長λ」は、1300nm以上且つ1700nm以下の範囲には存在しないことを意味し、また、波長1550nmにおける「20mmφの曲げ損失」は、0.1dB/m以下であることを意味する。
図3に示す各諸特性に係るラマン増幅用光ファイバ101〜107は、何れも、波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下であり、波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下であり、1450nmの励起光によるラマン利得効率(g/Aeff,R)が5(W×km)−1以上であり、波長1550nmにおける非線形係数(n/Aeff,s)が5.0×10−9−1以下であり、ゼロ分散波長λがSバンドからUバンドまでの信号光及びその励起光の波長範囲である1350nm以上且つ1675nm以下に無く、カットオフ波長λがSバンドの信号光の最短励起光波長である1350nm以下であり、波長1550nmにおける20mmφの曲げ損失が0.1dB/m以下である。また、ラマン増幅用光ファイバ104〜107および401は、何れも、ガラス部の外径が100μm以下であり、被覆部の外径が150μm以下である。
図3に示すように、非線形係数(n/Aeff,s)が同一であるラマン増幅用光ファイバ101と403を比較すると、ラマン利得効率(g/Aeff,R)は、ラマン増幅用光ファイバ101のほうがラマン増幅用光ファイバ403よりも13%程度大きくなっている。また、非線形係数(n/Aeff,s)が同一であるラマン増幅用光ファイバ102〜104と、ラマン増幅用光ファイバ401とを比較すると、ラマン利得効率(g/Aeff,R)は、ラマン増幅用光ファイバ102〜104のほうがラマン増幅用光ファイバ401よりも5%程度大きくなっている。また、ラマン増幅用光ファイバ105〜107とラマン増幅用光ファイバ402,403とを比較した場合、ラマン増幅用光ファイバ105〜107のほうがラマン増幅用光ファイバ402,403よりも非線形係数(n/Aeff,s)が7%程度大きくなるのに対し、ラマン利得効率(g/Aeff,R)は20%以上大きくなっている。
次に、測定されたラマン増幅用光ファイバ101〜107,401〜403の波長分散値とAeffとの関係を、光ファイバ中の光の電界分布から計算した結果と共に図4に示す。ここで、図4に示す各点は測定値を示し、各曲線は計算値を示している。また、横軸は、波長1550nmにおける光ファイバの波長分散値[ps/nm/km]を示し、縦軸は、波長1550nmの信号光有効コア断面積Aeff,s[μm]、波長1450nmの励起光有効コア断面積Aeff,p[μm]、及び波長1550nmの信号光と波長1450nmの励起光とによるラマン有効コア断面積Aeff,Rをそれぞれ示している。測定値のラマン有効コア断面積Aeff,Rは、上記の式(4)からは直接求められないため、各波長分散値における信号光有効コア断面積Aeff,sと励起光有効コア断面積Aeff,pとの各測定値から上記の式(5)を用いて算出されたものである。更に、計算によるラマン有効コア断面積Aeff,Rは、図2に示す場合と同様に式(4)を用いて算出されたものである。
図4に示すように、試作により得られた実測値と計算値はよく一致しており、ラマン増幅用光ファイバ1は、ラマン増幅用光ファイバ101〜107のように、波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下の範囲で、波長1450nmの励起光有効コア断面積が最小となった。
この最適な波長分散値の範囲である−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下は、屈折率プロファイルやコアの組成の違いにより異なることが予想されるが、本発明のような波長1450nmの励起光によるラマン利得効率が5(W×km)−1以上であるラマン増幅用光ファイバをより低コストで実現しようとした場合、それほど変化がない。したがって本発明の実施例とは異なる屈折率プロファイルを有するラマン増幅用光ファイバであっても同じ波長分散値範囲、−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下とすることが有効である。
上記実測結果に基づく考察から、波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下のラマン増幅用光ファイバ101〜107によれば、非線形係数(n/Aeff,s)を抑制しつつラマン利得効率(g/Aeff,R)を増大させることができる。
<実測結果に基づく考察2>
次に、ラマン増幅用光ファイバ201〜203,301〜303(それぞれ、上記説明したラマン増幅用光ファイバ1に対応するより具体的な実施例)と、ラマン増幅用光ファイバ501,502,601,602とを実際に作成して測定した各特性値の実測結果に基づき、ラマン利得効率(g/Aeff,R)と、非線形係数(n/Aeff,s)と、波長分散値との関係について説明する。
ラマン増幅用光ファイバ201〜203,501,502,301〜303,601,602は、何れも、図1の屈折率プロファイルに示す構造を有する。ラマン増幅用光ファイバ201〜203および501,502は、Δ1=2.2%、Δ2=−0.55%、Ra=0.33の同一コアが用いられ、Δclad=0%である。ラマン増幅用光ファイバ301〜303および601,602は、全てラマン増幅用光ファイバ201〜203および501,502と同一コアが用いられているが、Δcladが異なり、Δclad=−0.26%である。したがって、ラマン増幅用光ファイバ301〜303および601,602は、Δ1=2.5%、Δ2=−0.29%、Ra=0.33、Δclad=−0.26%である。ラマン増幅用光ファイバ301〜303および601,602は、クラッド領域に、F元素を添加することにより、Δcladを負にしている。
ここで、測定したラマン増幅用光ファイバ201〜203,501,502および301〜303,601,602の諸特性値を、図5に示す。図5に示すラマン増幅用光ファイバ201〜203,501,502および301〜303,601,602は、第2コアの直径bを変化させ、波長分散をはじめとする諸特性を変化させたものである。また、図5に示す「波長分散値」、「分散スロープ」、「非線形係数(n/Aeff,s)」及び「20mmφの曲げ損失」には、波長1550nmにおける各特性値が示されている。また、図5に示す‘−’は、各特性値が測定可能範囲外であることを示す。すなわち、「ゼロ分散波長λ」は、1300nm以上且つ1700nm以下の範囲には存在しないことを意味し、また、波長1550nmにおける「20mmφの曲げ損失」は、0.1dB/m以下の範囲にあることを意味する。
また、図5の表に示す本発明に係るラマン増幅用光ファイバ201〜203,301〜303は、何れも、波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下であり、波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下であり、1450nmの励起光によるラマン利得効率(g/Aeff,R)が5(W×km)−1以上であり、波長1550nmにおける非線形係数(n/Aeff,s)が5.0×10−9−1以下であり、ゼロ分散波長λがSバンドからUバンドまでの信号光及びその励起光の波長範囲である1350nm以上且つ1675nm以下に無く、カットオフ波長λがSバンドの信号光の最短励起光波長である1350nm以下であり、波長1550nmにおける20mmφの曲げ損失が0.1dB/m以下であり、ガラス部の外径が100μm以下であり、被覆部の外径が150μm以下である。
図5に示すように、非線形係数(n/Aeff,s)が同一であるラマン増幅用光ファイバ201と、ラマン増幅用光ファイバ501とを比較すると、ラマン利得効率(g/Aeff,R)は、ラマン増幅用光ファイバ201のほうがラマン増幅用光ファイバ501よりも4%程度大きくなっている。また、非線形係数(n/Aeff,s)が同一であるラマン増幅用光ファイバ302,303とラマン増幅用光ファイバ601とを比較すると、ラマン利得効率(g/Aeff,R)は、ラマン増幅用光ファイバ302,303のほうがラマン増幅用光ファイバ601よりも2%以上大きくなっている。また、ラマン増幅用光ファイバ202,203と、ラマン増幅用光ファイバ502とを比較した場合は、ラマン増幅用光ファイバ202,203のほうが、ラマン増幅用光ファイバ502よりも非線形係数(n/Aeff,s)が6%程度大きくなるのに対し、ラマン利得効率(g/Aeff,R)は13%以上大きくなっている。同様に、ラマン増幅用光ファイバ301と、ラマン増幅用光ファイバ602とを比較した場合は、ラマン増幅用光ファイバ301のほうがラマン増幅用光ファイバ602よりも非線形係数(n/Aeff,s)が3%程度大きくなるのに対し、ラマン利得効率(g/Aeff,R)は12%程度大きくなっている。
上記実測結果に基づく考察から、ラマン増幅用光ファイバ201〜203,301〜303についても、波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下であると、非線形係数を抑制しつつラマン利得効率を増大できることが分かる。
ここで、ラマン増幅用光ファイバ201〜203,301〜303は、同一コアが用いられているが、Δcladは互いに異なっている。図5に示すように、このΔcladの差による諸特性値の差を、波長1550nmにおける波長分散値が略同じ光ファイバ同士で比較すると、ラマン増幅用光ファイバ301〜303のほうがラマン増幅用光ファイバ201〜203よりも波長1550nmにおける分散スロープの絶対値、Aeff,R、Aeff,p、Aeff,s、非線形係数(n/Aeff,s)が小さくなっており、ラマン利得効率(g/Aeff,R)が大きく、カットオフ波長λが長くなっている。ラマン増幅用光ファイバとしては、カットオフ波長λは最短励起光波長より短ければ良く、更に、分散スロープの絶対値、Aeff,R、Aeff,p、Aeff,s、非線形係数(n/Aeff,s)が小さく、ラマン利得効率(g/Aeff,R)が大きいほうが良い。ラマン増幅用光ファイバ301〜303のカットオフ波長λは、Sバンドの信号光の最短励起光波長よりも充分に短い値となっているので、ラマン増幅用光ファイバ301〜303のほうがラマン増幅用光ファイバ201〜203よりも好ましい。すなわち、ラマン増幅用光ファイバのΔcladは負であるほうが好ましい。また、ラマン増幅用光ファイバの特性向上の点からは、Δcladは−0.15%以下がさらに好ましく、製造性の観点からは−0.70%以上であることが好ましい。
<光通信システム700>
次に、本実施の形態にかかる光通信システム700について説明する。図6に、光通信システム700の主要な概略構成を示す。図6に示すように、光通信システム700は、ラマン増幅器10を光増幅器として備える。ラマン増幅器10は、ラマン増幅用光ファイバ1がボビンに巻かれた光ファイバコイル110と、この光ファイバコイル110に供給されるラマン増幅用励起光を出力する励起光源150と、励起光源150から出力されるラマン増幅用励起光を光ファイバコイル110に供給するための合波部160とを備える。
また、図6には、信号光の入力部170と、ラマン増幅された信号光(増幅光)を出力する出力部180とが更に示されているが、ラマン増幅器10に使用されるアイソレータやWDMカプラ等の光部品は示されていない。なお、この構成図では、励起光が信号光と逆方向から入力(後方励起)されているが、ラマン増幅器10の構成としては励起光が信号光と同方向から入力(前方励起)されるような構成であっても良く、後方励起と前方励起とが組み合わされた構成であっても良い。
このラマン増幅器10を用いた光通信システム700では、励起光源150から出力されるラマン増幅用励起光は、合波部160を介して光ファイバコイル110に供給される。入力部170から入力された信号光は、光ファイバコイル110を伝送するとともに、ラマン増幅用励起光によりラマン増幅され、出力部180から増幅光として出力される。
この場合、ラマン増幅用励起光を出力する励起光源150には、SバンドからUバンドまでの信号光を増幅するために、波長が1350nm以上且つ1580nm以下で出力パワーが10mW以上のレーザ出力装置(図示略)が設けられている。この励起光源150に用いるレーザの波長や形態は、このラマン増幅器10の用途によって適宜変更することが可能となっている。また、ラマン増幅の効率は励起光の偏光状態によって変動するので、励起光の偏光状態によりラマン増幅の効率が変動しないように、ラマン増幅用励起光はデポラライズ(無偏光状態化)された状態で合波部160から光ファイバコイル110に供給される構成となっている。
このラマン増幅器10は、上記ラマン増幅用光ファイバ1が用いられているので、ラマン増幅の効率が高く、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化が抑制でき、広帯域で使用可能である。
次に、光通信システム700に対するより具体的な実施例について説明する。以下、光ファイバコイル110は、上記ラマン増幅用光ファイバ105(図3に示す諸特性を有する)が、ラマン増幅用光ファイバ1として2km用いられ、内径が45mmのボビンに巻き付けられて成るものとする。
光ファイバコイル110におけるラマン増幅用光ファイバ105の伝送損失の波長依存性を図7に示す。ここで、図7における横軸は光の波長[nm]、縦軸は各波長での伝送損失[dB/km]を示している。また、1460nm、1530nm、1600nm、1670nmの各波長における伝送損失は、それぞれ0.76dB/km、0.65dB/km、0.60dB/km、0.63dB/kmである。
一般に、光ファイバを小さな内径のボビンに巻くと、長波長領域(約1500nm以上)で伝送損失が増加する恐れがある。光ファイバコイル110において、ラマン増幅用光ファイバ105は内径が45mmのボビンに巻かれているが、図7に示すように長波長領域での損失増加は見られない。これは、このラマン増幅用光ファイバ105を用いた場合、信号光波長1550nmにおける20mmφの曲げ損失が0.1dB/m以下になっているのが主な原因となっている。
また、被覆部の外径が142μmであるため、被覆部の外径が250μm程度である一般的な光ファイバと比べると、長さが同じ場合には、光ファイバの体積が約30%になる。このため、被覆部の外径が150μm以下であるラマン増幅用光ファイバ105を用いることにより、被覆部の外径が250μm程度である他のラマン増幅用光ファイバを用いる場合に比べて、光ファイバコイル110の小型化が実現できる。
また、一般的な光ファイバのガラス部の外径は125μmであり、この光ファイバを、内径が60mmより小さなボビンに巻くと、この光ファイバにかかる曲げ応力により信頼性が一般に低下する。しかし、上記のラマン増幅用光ファイバ105は、ガラス部の外径が100μm以下であるため、内径が45mmのボビンに巻いた際にも曲げ応力が小さく抑えられるので、信頼性の低下を招くことなく、光ファイバコイル110が作成できる。
なお、光ファイバコイル110は、1.3μm帯にゼロ分散波長を有する通常シングルモード光ファイバがその両端に接続された構成であってもよい。このような構成とすることで、アイソレータやWDMカプラなどの光部品との結合が容易になる。たとえば、光ファイバコイル110の両端に1.3μm帯にゼロ分散波長を有する通常シングルモード光ファイバを接続したところ、接続損失は片端で0.1dBであった。
<数値シミュレーション結果>
次に、上記構成を有する光通信システム700について行った数値シミュレーション結果を以下に示す。入力部170から入力される信号光の波長(チャンネル)間隔を50GHzとし、波長がCバンド内、Lバンド内及びC+Lバンド内(1530〜1600nm)にある場合について、入力部170から入力される1チャンネル当たりの信号光入力パワーを0dB/ch、出力部180から出力される増幅光出力パワーを9dB/chとし、それぞれの場合における信号光のチャンネル数、励起光源150から出力されるラマン増幅用励起光の波長、合波部160から光ファイバコイル110に供給される励起光パワー、ラマン増幅器10のパワー変換効率、ラマン増幅器10における信号光の非線形位相シフトを、図8に示す。
ここで、ラマン増幅器10のパワー変換効率は、[(出力部180から出力される増幅光出力パワーの合計)−(入力部170から入力される信号光入力パワーの合計)]と(合波部160から光ファイバコイル110に供給される励起光パワーの合計)の比[%]とした。ただし、この数値シミュレーションでは、ラマン増幅器10における信号光の伝送損失は、ラマン増幅用光ファイバ105による伝送損失のみ考慮した。したがって、合波部160による伝送損失、ラマン増幅器10で使用されている通常シングルモード光ファイバやアイソレータなどの光部品による伝送損失、ラマン増幅用光ファイバ105と通常シングルモード光ファイバとの接続損失等は考慮されていない。
図8に示すように、このラマン増幅器10は、パワー変換効率が高く、信号光の非線形位相シフトが小さい。また、ラマン増幅用光ファイバ105の1460nm、1530nm、1600nm、1670nmの各信号光波長における波長分散値は、それぞれ、−47.1ps/nm/km、−47.3ps/nm/km、−47.6ps/nm/km、−47.9ps/nm/kmである。従って、このラマン増幅器10は、SバンドからUバンドまでの信号光の増幅効率が高く、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化を抑制することができ、広帯域で使用可能なものである。
なお、上記した光通信システム700に代えて図9に示す光通信システム701を用いてもよい。この光通信システム701は、本発明の実施の形態にかかる光通信システムの変形例1であり、分散補償光ファイバ(DCF)がボビンに巻かれた光ファイバコイルを光通信システム700にさらに設けた構成を有する。図9に、かかる光通信システム701の主要な概略構成を示す。図9に示すように、光通信システム701は、上記したラマン増幅器10に代えてラマン増幅器20を光増幅器として備える。ラマン増幅器20は、上記説明したラマン増幅器10の構成に、光ファイバコイル130が光ファイバコイル110と合波部160との間に更に設けられたものとなっている。ただし、光ファイバコイル130は光ファイバコイル110と合波部160との間でなくても良く、入力部170と光ファイバコイル110との間に設けても良い。
ラマン増幅器20は、ラマン増幅用光ファイバ1がボビンに巻かれた光ファイバコイル110と、DCFがボビンに巻かれた光ファイバコイル130と、これらの光ファイバコイル110,130に供給されるラマン増幅用励起光を出力する励起光源150と、励起光源150から出力されるラマン増幅用励起光を光ファイバコイル110、130に供給するための合波部160とを備える。
また、図9には、信号光の入力部170と、ラマン増幅された信号光(増幅光)を出力する出力部180とが更に示されているが、ラマン増幅器20に使用されるアイソレータやWDMカプラなどの光部品は示されていない。なお、この構成図では、励起光が信号光と逆方向から入力(後方励起)されているが、ラマン増幅器20の構成としては励起光が信号光と同方向から入力(前方励起)されるような構成であっても良く、後方励起と前方励起とが組み合わされた構成であっても良い。
このラマン増幅器20を用いた光通信システム701では、励起光源150から出力されるラマン増幅用励起光は、合波部160を介して光ファイバコイル110,130に供給される。入力部170から入力される信号光は、光ファイバコイル110,130を伝送するとともに、ラマン増幅用励起光によりラマン増幅され、出力部180から増幅光として出力される。また、このラマン増幅器20に使用されているDCFによって、伝送路光ファイバの波長分散が広帯域で補償可能となる。
このラマン増幅器20は、上記ラマン増幅用光ファイバ1が用いられているので、ラマン増幅の効率が高く、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化が抑制でき、広帯域で使用可能である。また、広帯域で伝送路光ファイバの波長分散を補償することも可能である。
以上説明したように、ラマン増幅用光ファイバ1は、励起光が供給されることにより信号光をラマン増幅するラマン増幅用光ファイバであって、波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下であり、1450nmの励起光によるラマン利得効率(g/Aeff,R)が5(W×km)−1以上であり、波長1550nmにおける非線形係数(n/Aeff,s)が5.0×10−9−1以下であり、ゼロ分散波長λが信号光波長及び励起光波長に無く、カットオフ波長λが励起光波長以下である。これにより、非線形係数を抑制しつつラマン利得効率を増大させたラマン増幅用光ファイバ1(ラマン増幅用光ファイバ101〜107,201〜203,301〜303を含む)と、このラマン増幅用光ファイバ1を用いた光ファイバコイル110と、このラマン増幅用光ファイバ1を含むラマン増幅器10,20と、このラマン増幅器10,20を含む光通信システム700,701とが実現できる。
<光通信システム702>
次に、本実施の形態の変形例2にかかる光通信システムについて説明する。図10は、本発明を適用した光通信システムの変形例2の主要な概略構成を示す図である。図10に示すように、この光通信システム702は、図6に例示した光通信システム700のラマン増幅器10に代えてラマン増幅器25を備える。このラマン増幅器25は、上述したラマン増幅器10の光ファイバコイル110に代えて光ファイバコイル115を備える。その他の構成は光通信システム700と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
このような光通信システム702は、入力部170から入力された信号光をラマン増幅して出力部180より出力するラマン増幅器25を備え、この信号光を伝送するとともに、ラマン増幅器25によってこの信号光をラマン増幅することを特徴とする。このラマン増幅器25は、入力部170と出力部180との間の少なくとも一部に、下記6)〜9)に記載の特性を全て有することを特徴とするラマン増幅用光ファイバ2と、かかるラマン増幅用光ファイバ2に対してラマン増幅用励起光を供給する励起光源150とを備える。
この場合、ラマン増幅用光ファイバ2は、上述したラマン増幅用光ファイバ1とほぼ同様にボビンに巻きつけられ、光ファイバコイル115としてラマン増幅器25内に設けられる。
6)増幅用ファイバの出力端における信号パワーがPout[mW/ch]、光波長多重(WDM)信号の隣接信号の波長間隔がS[nm]のとき、信号光波長における波長分散値が−7.39×Pout/S[ps/nm/km]以下
7)1450nmの励起光によるラマン利得効率が5[(W×km)−1]以上
8)ゼロ分散波長λが信号光波長および励起光波長に無い
9)カットオフ波長λcが励起光波長以下
このラマン増幅用光ファイバ2は、信号光波長における波長分散値を上記6)に記載の範囲内とすることにより、非線形光学現象の影響による信号光の波形劣化を抑制するができる。また、1450nmの励起光によるラマン利得効率が上記7)に記載の範囲内にあることにより、信号光を高効率でラマン増幅できる。また、上記8)に記載のように、ゼロ分散波長λが信号光波長及び励起光波長に無いことにより、信号光及び励起光の四光波混合の影響による波形劣化を抑制できる。また、上記9)に記載のように、カットオフ波長λが励起光波長以下であることにより、励起光エネルギーを有効に使用できる。
なお、光通信システム702は、図10に示すように後方励起される構成となっているが、上述した光通信システム700,701とほぼ同様に前方励起されるような構成であってもよいし、後方励起と前方励起とが組み合わされた構成であってもよい。また、光通信システム702は、上述した光通信システム701とほぼ同様に光ファイバコイル130をさらに備えてもよい。この場合、光ファイバコイル130は、光ファイバコイル1115と合波部160との間に設けてもよいし、入力部170と光ファイバコイル115との間に設けてもよい。
<実測結果に基づく考察3>
次に、ラマン増幅用光ファイバ801〜809(それぞれ、上記説明したラマン増幅用光ファイバ2に対応するより具体的な実施例)を実際に作成して測定した各特性値を図11に示す。図11において、ラマン増幅用光ファイバ801〜809は、何れも、図1の屈折率プロファイルに示す構造を有し、Δ1=2.8%、Δ2=−0.17%、Ra=0.48であり、組成も同一のコアを用いた。なお、いずれもΔclad=−0%である。
ここで、ラマン増幅用光ファイバ801〜809は、第2コアの直径bを変化させ、波長分散をはじめとする諸特性を変化させたものである。また、図11に示す「波長分散値」、「分散スロープ」、「非線形係数(n/Aeff,s)」及び「20mmφの曲げ損失」には、波長1550nmにおける各特性値が示されている。また、図11に示す‘−’は、各特性値が測定可能範囲外であることを示す。すなわち、「ゼロ分散波長λ」は、1300nm以上且つ1700nm以下の範囲には存在しないことを意味し、また、波長1550nmにおける「20mmφの曲げ損失」は、0.1dB/m以下であることを意味する。
図11に示す各諸特性に係るラマン増幅用光ファイバ801〜809は、何れも、波長1550nmにおける波長分散値が−20ps/nm/km以下であり、波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下であり、1450nmの励起光によるラマン利得効率(g/Aeff,R)が5(W×km)−1以上であり、ゼロ分散波長λがSバンドからUバンドまでの信号光及びその励起光の波長範囲である1350nm以上且つ1675nm以下に無く、カットオフ波長λがSバンドの信号光の最短励起光波長である1350nm以下であり、波長1550nmにおける20mmφの曲げ損失が0.1dB/m以下である。また、ラマン増幅用光ファイバ801〜809は、何れも、ガラス部の外径が100μm以下であり、被覆部の外径が150μm以下である。
ラマン増幅用光ファイバ801〜809の中で最も波長分散値の小さいラマン増幅用光ファイバ809の波長分散の波長依存性を図12に示す。ここで、図12における横軸は光の波長[nm]、縦軸は各波長での波長分散値[ps/nm/km]を示している。また、1460nm、1530nm、1550nm、1565nm、1625nm、1675nmの各波長における波長分散値は、それぞれ−22.7ps/nm/km、−21.6ps/nm/km、−21.4ps/nm/km、−21.2ps/nm/km、−20.7ps/nm/km、−20.4ps/nm/kmである。
波長1550nmにおける波長分散値を最適値にしても、波長分散が大きな傾きを持っていると、波長1550nm以外の波長における波長分散値は最適値からずれてしまう。上記のラマン増幅用光ファイバ809は、波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下であることにより、広帯域での波長分散値変動が小さくなっており、1460nm以上且つ1675nm以下の広い波長範囲に渡って最適値が実現されている。
図13は、本発明にかかる光伝送システムのXPMの影響を評価するためのWDM伝送実験系の一構成例を模式的に示すブロック図である。図13に示すように、このWDM伝送実験系703は、本発明にかかるラマン増幅器40(すなわち上述したラマン増幅器10,20,25のいずれかと同様の構成を有するラマン増幅器)を有し、かかるラマン増幅器40の非線形効果によるシステム特性の劣化、特にXPMによる劣化を評価するためのものである。この場合、WDM伝送実験系703は、ラマン増幅器40を備えた光伝送系すなわち本発明にかかる光伝送システム(たとえば上述した光伝送システム700〜702)を有し、かかるラマン増幅器40を用いてシステム特性の劣化を評価することによって、本発明にかかる光伝送システムのシステム特性の劣化(特にXPMによるシステム特性の劣化)を評価できる。なお、ここでは、波長帯域1570.4nmから1603.2nmにわたり40チャンネルのWDM信号を100GHz間隔で配置し、信号帯域の中央に位置する第21番チャンネル(波長1587.0nm)のシステム特性を評価している。
図13において、WDM光源50,51は、40チャンネルのCWレーザと波長合波器とを接続して実現され、必要なチャンネルを適宜選択して光信号を出力する。基本的には、WDM光源50,51が奇数チャンネルと偶数チャンネルとを別々に波長合波し、その後、変調器52が奇数チャンネルの信号光を強度変調し、変調器53が偶数チャンネルの信号光を強度変調するように構成される。しかし、発明者による、これまでの基礎検討において、評価対象である第21番チャンネルの近傍の第15番、第17番、第19番、第23番、第25番、および第27番の各チャンネルは、第21番チャンネルと同じ奇数チャンネル側の変調器52を通すよりも、もう一方の偶数チャンネル側の変調器53を通した方がシステム特性の劣化が大きいことが確認された。このため、かかる6つの奇数チャンネルは、WDM光源51から選択し、例外的に偶数チャンネル側の変調器53を通すことにした。
変調器52,53に送る電気信号は、パターン長231−1、10.664Gb/s周期の擬似乱数ビット列(PRBS)で、変調フォーマットはNon−return to zero(NRZ)とした。二つの変調器52,53には、ビットが反転したデータが送られており、偶数チャンネル側の信号線には、可変遅延線54を挿入し、二つの変調器52,53から出力される光信号のビットスロットの相対関係を調節できるようにしてある。更に、それらのビットパターンが無相関になるように、両者を合波するための偏波保持型の3dBカプラ55と変調器52,53とを接続するファイバの長さを2m程度変えてある。ここで、偏波保持型の3dBカプラ55を使用しているのは、WDMチャンネル間の非線形相互作用を効率的に発生させるためである。
3dBカプラ55によって一つにまとめられた40チャンネルのWDM信号は、ブースターEDFA56により増幅され、その後、光可変減衰器(VOA)57とSMF(standard single−mode fiber)58とを順次通ってラマン増幅器40に入力される。ラマン増幅器40への入力信号パワーは、このVOA57で調節する。ラマン増幅器40の直前に置かれたSMF58は、ラマン増幅用光ファイバ41での累積分散を打ち消すくらいの長さに調節した。なお、このラマン増幅用光ファイバ41は、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバ1,2のいずれかと同様の特性を有するものであって、ラマン増幅器40の増幅媒体である。このように設定することで、各変調器52,53からのWDM信号は、ラマン増幅用ファイバ41の中で光信号パワーが最も大きくなる増幅器出力側において、それぞれ時間的に同期するようになる。つまり、第21番チャンネルの近傍の隣接チャンネル(第14番から第20番チャンネルと第22番から第28番チャンネル)は、同じタイミングで0,1の間を切り替わることになる。その結果、第21番チャンネルが受けるXPMは、それらのチャンネルから受ける非線形効果が加算されたものとなり、第21番チャンネルにとって最悪の状態を作り出すことができる。
また、可変遅延線54は、変調器52から出力された光信号と変調器53から出力された光信号のビットスロットの時間的なずれがブースターEDFA56の出力端において約1/2ビットとなるように設定する。この場合、第21番チャンネルのシステム特性劣化が最大になることが、発明者の基礎検討結果によって判った。このため、かかる設定を全ての評価において用いた。また、ラマン増幅用光ファイバ41の分散を補償するためのSMF58は、上述したように、ラマン増幅器40の前に配置してある。このため、かかる光信号の時間ずれは、ラマン増幅器40の出力端においても同様になる。
次に、上述した評価に用いたラマン増幅器40について説明する。図14は、ラマン増幅器40の一構成例を模式的に示すブロック図である。図14に示すように、ラマン増幅器40は、後方励起構成を有する。具体的には、ラマン増幅器40は、上述したラマン増幅用光ファイバ41、中心波長1485nmのファブリペロー型半導体レーザ42,43、光部品44,45を備える。この場合、ラマン増幅器40は、ファブリペロー型半導体レーザ42,43を偏波合成したものを励起光源として用いる。かかる励起光源がラマン増幅用光ファイバ41へ入射する励起光のパワーは、全ての実験において410mWに固定した。
また、光部品44,45は、アイソレータおよびWDMカプラ等を備えたものであり、ラマン増幅用光ファイバ41の前段および後段にそれぞれ設けられる。かかる光部品44,45の損失は、それぞれ0.7dBおよび0.85dBであった。図15は、WDM伝送実験系703によって評価したラマン増幅器40の利得特性の一例を示す図である。なお、ここで用いたラマン増幅用光ファイバ41の利得効率は、波長1450nm励起で約6.3[(W×km)−1]であった。また、ラマン増幅用光ファイバ41のファイバ長は2km、波長1450nmにおける損失は、約0.8dB/kmであった。図15に示すように、ラマン増幅器40は、第21番チャンネル付近において利得が最大となっている。この場合、帯域全体での利得平坦度は、4〜5dBと大きいが、中央付近の20チャンネル程度において平坦度1dB以内に収まっている。
ここで、図13に示したWDM伝送実験系703の説明に戻る。評価対象のラマン増幅器40から出力されたWDM信号は、XPMによる位相雑音を強度雑音に変換するためのSMF59を通過し、その後、光プリアンプを用いた受信機30に入力される。ここでは、SMF59の距離を50kmにしている。これは、SMF59の距離が短くて付加する分散が小さ過ぎる場合、位相雑音が強度雑音に十分変換されず、非線形効果によるペナルティの観測が難しくなる点と、SMF59の距離が長過ぎる場合、分散によるペナルティが大き過ぎて評価の基準としているBER=10−9が達成できなくなる点との二点を考慮した結果である。
また、SMF59での非線形効果を可能な限り小さく抑えつつ、受信器30に入力されるOSNRを可能な限り高く保つために、SMF59の中間にインラインEDFA60を設置した。ここでは、二つに分割されたSMF59への入力パワーを、各々−10dBm/ch以下にしてあるため、SMF59で生じる非線形効果は、観測できない程度に小さいといえる。
次に、上述したWDM伝送実験系703の受信機30について説明する。図16は、受信機30の一構成例を模式的に示すブロック図である。図16に示すように、受信機30は、バンドパスフィルタ31、光プリアンプ32、PINフォトダイオード33、およびクロック抽出回路34を備える。この場合、受信機30に入力された光信号は、まず、第21番チャンネルを選択するためのバンドパスフィルタ31と光プリアンプ32とを順次通過し、その後、光信号波形を電気に変換するためのPINフォトダイオード33とクロック抽出回路34とに入力される。受信機30は、かかるPINフォトダイオード33およびクロック抽出回路34の出力を用いてビットエラーレート(BER)を測定する。なお、光プリアンプ32は、前段および後段の二段構成であり、この前段への入力パワーを受信パワーとして定義する。また、光プリアンプ32の中段には、この前段で発生するASEを取り除くためにバンドパスフィルタを挿入してある。
以上に説明したWDM伝送実験系703を用い、10−9のBERを得るために必要な受信パワー(受信感度)をシステム特性の評価基準とし、ラマン増幅器40の出力やラマン増幅用光ファイバ41の種類を変えながら、受信感度の劣化を調べた。具体的には、波長分散の異なる複数のラマン増幅用光ファイバを用い、XPMの影響がある場合とXPMの影響がない場合とのそれぞれについて、ラマン増幅用光ファイバ毎の増幅器出力パワーと受信感度との関係を調べた。上述したシステム特性劣化は、かかる受信感度の劣化を調査した結果をもとに評価される。
図17は、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバの分散とXPMによるシステム特性劣化との関係を例示する図である。このシステム特性劣化の評価においては、波長分散の異なる三種類のラマン増幅用光ファイバ801,806,809(図11に示す諸特性を有する)を2km程度用い、XPMの影響がある場合(40チャンネル全てを使用)とXPMの影響がない場合(いくつかの隣接チャンネルを使用しない)とのそれぞれについて、かかるラマン増幅用光ファイバ毎に増幅器出力パワーと受信感度との関係を調べた。なお、かかる評価における励起パワーは一定にしている。このため、ラマン増幅器の出力調整は、ラマン増幅器に対する光信号の入力パワー調整によって行っている。
図17に示すように、この受信感度は、基本的に、XPMの影響がある場合、ラマン増幅器の出力パワーが上昇するに連れて劣化し、XPMの影響がない場合、ラマン増幅器の出力パワーが上昇するに連れて一旦向上し、その後、劣化が始まる。また、図17により、ラマン増幅用ファイバ801,806,809の波長分散の絶対値が大きいほど、XPMによる受信感度の劣化が小さいことがわかる。したがって、上述したラマン増幅用光ファイバ41を増幅媒体とするラマン増幅器40を用いた光通信システムでは、このラマン増幅用光ファイバ41の波長分散の絶対値をより大きくすることによって、このXPMによる受信感度の劣化を抑制できる。
なお、XPMの影響を無くすために減らす隣接チャンネルの数は、発明者の基礎検討の結果から判断し、ファイバ毎に変えている。この場合、かかる隣接チャンネルの数は、波長分散の絶対値が大きくXPMの影響が小さいファイバほど、少なくなっている。上述したシステム特性劣化の評価に用いた三種類のラマン増幅用光ファイバ(図17参照)のうち、ラマン増幅用光ファイバ806,809は、波長分散以外の特性がほぼ同一であると見なせる。一方、ラマン増幅用光ファイバ801は、波長分散の絶対値を大きくしたことによって有効コア断面積Aeffが大きくなっているので、他のラマン増幅用光ファイバ806,809に比してラマン利得効率(g/Aeff,R)と非線形係数(n/Aeff,s)とが若干小さくなっている。
このようにシステム特性劣化を評価する場合、WDM伝送実験系703は、ラマン増幅用光ファイバ内でのXPMが最大になるように各種条件が設定された。しかし、光信号パワーが最大になるラマン増幅器の出力端において、複数の隣接チャンネルのオンオフが同期しているという状況は、極めて不自然である。かかる複数の隣接チャンネルは、少なくとも個々のビット値が無相関であるようにする必要がある。このため、ラマン増幅器40の前段に配置したSMF58の長さを適切に調整し、これによって、100GHz離れた隣接チャンネル同士がラマン増幅器40の出力端において時間的に丁度2ビットずれるようにした。このように構成することによって、第21番チャンネルに作用する複数の隣接チャンネルのビットスロットがラマン増幅器40の出力端において揃うとともに、各チャンネルの持つデータは、ランダムにすることができる。かかる構成を採用したWDM伝送実験系703を用いることによって、実用の光通信システムに起こりうる現実的かつ最悪の条件での試験が可能となる。この場合、WDM伝送実験系703に最後に付加するSMF59の長さは、特性を比較し易くするために、WDM伝送実験系703の系全体の総分散を一定に保つように調整した。
図18は、隣接チャンネル間のデータを無相関にした場合のXPMによるシステム特性劣化を説明する図である。なお、図18には、かかるシステム特性劣化の評価結果として、上述した試験方法に従ってラマン増幅用光ファイバ806,809について評価した結果を示す。
ここで、10.664Gb/sのビット周期は93.8psであり、1587nmにおける100GHzの周波数差に相当する波長差は約0.84nmである。また、ラマン増幅用光ファイバ41としてラマン増幅用光ファイバ809を用いた場合、その総分散は−42ps/nmであり、ラマン増幅用光ファイバ41としてラマン増幅用光ファイバ806を用いた場合、その総分散は−87ps/nmである。従って、ラマン増幅用光ファイバ809を用いた場合は、265ps/nmのSMF58をラマン増幅40の前段に配置し、ラマン増幅用光ファイバ806を用いた場合は、310ps/nmのSMF58をラマン増幅器40の前段に配置する。これによって、ラマン増幅器40の出力端における累積分散は、223ps/nmになる。このことは、波長が0.84nmずれる毎に93.8psの二倍の遅延が発生することに相当する。
図18に示すように、−6dBm/chの増幅器出力パワーに対応する受信感度は、ラマン増幅用光ファイバ809を用いた場合、+3dBm/chの増幅器出力パワーに対応する受信感度とほぼ同じになり、ラマン増幅用光ファイバ806を用いた場合、+6dBm/chの増幅器出力パワーに対応する受信感度とほぼ同じになる。すなわち、ラマン増幅用光ファイバ809を用いた場合、かかる+3dBm/ch程度(増幅用ファイバ出力で+3.85dBm/ch)の増幅器出力パワーが、XPMによるシステム特性劣化すなわち受信感度劣化を波長分散のみによる受信感度劣化と同等またはそれ以下に抑制できる増幅器出力パワーの上限である。また、ラマン増幅用光ファイバ806を用いた場合、かかる+6dBm/ch程度(増幅用ファイバ出力で+6.85dBm/ch)の増幅器出力パワーが、XPMによる受信感度劣化を波長分散のみによる受信感度劣化と同等またはそれ以下に抑制できる増幅器出力パワーの上限である。
一般に、XPMの効果は、信号光のパワーに比例して大きくなり、作用長は、近似的にファイバの分散とWDM信号の波長間隔との積に反比例するといえる。この原理に基づき、図18に示す結果を分析する。増幅後の光信号によるシステム特性劣化を波長分散のみによる受信感度劣化と同等以下に抑制可能なXPMの上限値を仮にXとすると、このXPM上限値Xは、ラマン増幅用光ファイバの出力パワーP[mW]と、ラマン増幅用光ファイバの波長分散値D[ps/nm/km]と、WDM信号の波長間隔S[nm]とを用い、次式(6)によって示される。
Figure 2005114317
なお、この式(6)に示すkは、比例係数である。
ここで、式(6)より、ラマン増幅用光ファイバに要求される波長分散値の上限値Dmaxは、システムの条件すなわちラマン増幅用光ファイバの出力パワーPとWDM信号の波長間隔Sとによって決まり、上述したラマン増幅用光ファイバ809,806の各結果をそれぞれ用いて次式(7),(8)で示すことができる。
Figure 2005114317
なお、式(7)による上限値Dmaxは、ラマン増幅用光ファイバ809の結果を用いた場合の波長分散値の上限値であり、式(8)による上限値Dmaxは、ラマン増幅用光ファイバ806の結果を用いた場合の波長分散値の上限値である。
かかる式(7)による上限値Dmaxと式(8)による上限値Dmaxは、その誤差が3%程度であるので、ほぼ一致しているといえる。したがって、本発明では、これら両者の平均値を用い、ラマン増幅用光ファイバに要求される波長分散値の上限値Dmaxを次式(9)によって定義する。
Figure 2005114317
この式(9)を用いることによって、出力パワーPと波長間隔Sとが如何なる組み合わせであっても、かかるラマン増幅用光ファイバ(たとえばラマン増幅器40の増幅媒体であるラマン増幅用光ファイバ41)に要求される波長分散値の上限値Dmaxを導出することができる。しかし、通常のシステム設計において、一般的に、ラマン増幅器による増幅器出力パワーは+3dBm/chよりも大きく、WDMの信号間隔は100GHzである。このため、通常のシステム設計では、波長分散値Dが−20ps/nm/km以上であっても許容されることは殆どない。したがって、通常のシステム設計においては、ラマン増幅用光ファイバ801〜809等に例示されるラマン増幅用光ファイバ2に対し、波長1550nmにおける波長分散値が−20ps/nm/km以下であることが要求される。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係るラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器、および光通信システムの一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態におけるラマン増幅用光ファイバ1,2、光ファイバコイル110,115,130、ラマン増幅器10,20,25、光通信システム700,701,702の細部構成及び詳細な動作等に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以上のように、本発明にかかるラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器、および光通信システムは、信号光のラマン増幅に有用であり、特に、非線形効果によるシステム特性の劣化を抑制しつつ増幅効率を高めてラマン増幅を行うものとして適している。

Claims (21)

  1. 励起光が供給されることにより信号光をラマン増幅するラマン増幅用光ファイバであって、下記1)〜5)に記載の特性を全て有することを特徴とするラマン増幅用光ファイバ。
    1)波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下
    2)1450nmの励起光によるラマン利得効率が5(W×km)−1以上
    3)波長1550nmにおける非線形係数が5.0×10−9−1以下
    4)ゼロ分散波長λが信号光波長および励起光波長に無い
    5)カットオフ波長λcが励起光波長以下
  2. 波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下であることを特徴とする請求項1に記載のラマン増幅用光ファイバ。
  3. 波長1550nmにおける20mmφの曲げ損失が0.1dB/m以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のラマン増幅用光ファイバ。
  4. ゼロ分散波長λが1350nm以下或いは1675nm以上の範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載のラマン増幅用光ファイバ。
  5. カットオフ波長λcが1350nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のラマン増幅用光ファイバ。
  6. ガラス部の外径が100μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のラマン増幅用光ファイバ。
  7. 被覆部の外径が150μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のラマン増幅用光ファイバ。
  8. 請求項1〜7のうち何れか一項に記載のラマン増幅用光ファイバがボビンに巻かれたことを特徴とする光ファイバコイル。
  9. 両端に1.3μm帯にゼロ分散波長を有するシングルモード光ファイバが接続されたことを特徴とする請求項8に記載の光ファイバコイル。
  10. 入力部から入力された信号光をラマン増幅して出力部より出力するラマン増幅器であって、
    前記入力部と前記出力部との間の少なくとも一部に設けられた請求項1〜7のうち何れか一項に記載のラマン増幅用光ファイバと、
    前記ラマン増幅用光ファイバに対し前記ラマン増幅用の励起光を供給する励起光供給手段と、
    を備えたことを特徴とするラマン増幅器。
  11. 前記入力部と前記出力部との間の少なくとも一部に前記ラマン増幅用光ファイバ以外の光ファイバが設けられたことを特徴とする請求項10に記載のラマン増幅器。
  12. 前記ラマン増幅用光ファイバ以外の光ファイバは、前記ラマン増幅用光ファイバと前記出力部との間の少なくとも一部に設けられたことを特徴とする請求項11に記載のラマン増幅器。
  13. 前記ラマン増幅用光ファイバ以外の光ファイバは、分散補償光ファイバであることを特徴とする請求項11または12に記載のラマン増幅器。
  14. 前記ラマン増幅用光ファイバ以外の光ファイバは、正分散光ファイバであることを特徴とする請求項11または12に記載のラマン増幅器。
  15. 請求項10〜14のうち何れか一項に記載のラマン増幅器を備え、信号光を伝送するとともに、前記ラマン増幅器により該信号光をラマン増幅することを特徴とする光通信システム。
  16. 入力部から入力された信号光をラマン増幅して出力部より出力するラマン増幅器の前記入力部と前記出力部との間の少なくとも一部に、下記6)〜9)に記載の特性を全て有することを特徴とするラマン増幅用光ファイバと該ラマン増幅用光ファイバに対し前記ラマン増幅用の励起光を供給する励起光供給手段とを備えた前記ラマン増幅器を備え、信号光を伝送するとともに、前記ラマン増幅器により該信号光をラマン増幅することを特徴とする光通信システム。
    6)ラマン増幅用光ファイバの出力端における信号パワーがPout[mW/ch]、光波長多重信号の隣接信号の波長間隔がS[nm]のとき、信号光波長における波長分散値が−7.39*Pout/S
    [ps/nm/km]以下
    7)1450nmの励起光によるラマン利得効率が5(W×km)−1以上
    8)ゼロ分散波長λが信号光波長および励起光波長に無い
    9)カットオフ波長λcが励起光波長以下
  17. 前記ラマン増幅用光ファイバの波長1550nmにおける波長分散値が−20ps/nm/km以下であることを特徴とする請求項16に記載の光通信システム。
  18. 前記ラマン増幅用光ファイバの波長1550nmにおける波長分散値が−70ps/nm/km以上且つ−30ps/nm/km以下であることを特徴とする請求項16に記載の光通信システム。
  19. 前記ラマン増幅用光ファイバの波長1550nmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/nm/km以下であることを特徴とする請求項16〜18のうち何れか一項に記載の光通信システム。
  20. 前記信号光の波長が、1460nm〜1530nm、1530nm〜1565nm、1565nm〜1625nm、1625nm〜1675nmの四つの波長帯域のうち少なくとも一つの波長帯域内に存在することを特徴とする請求項15または16に記載の光通信システム。
  21. 前記信号光の波長が、1460nm〜1530nm、1530nm〜1565nm、1565nm〜1625nm、1625nm〜1675nmの四つの波長帯域のうち少なくとも二つ以上の隣り合う波長帯域内に存在することを特徴とする請求項15または16に記載の光通信システム。
JP2006519489A 2004-05-20 2005-04-13 ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器及び光通信システム Pending JPWO2005114317A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150929 2004-05-20
JP2004150929 2004-05-20
PCT/JP2005/007161 WO2005114317A1 (ja) 2004-05-20 2005-04-13 ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器及び光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005114317A1 true JPWO2005114317A1 (ja) 2008-03-27

Family

ID=35428516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519489A Pending JPWO2005114317A1 (ja) 2004-05-20 2005-04-13 ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器及び光通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7248399B2 (ja)
JP (1) JPWO2005114317A1 (ja)
CN (1) CN1806200A (ja)
WO (1) WO2005114317A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391561B2 (en) 2005-07-29 2008-06-24 Aculight Corporation Fiber- or rod-based optical source featuring a large-core, rare-earth-doped photonic-crystal device for generation of high-power pulsed radiation and method
JP4460065B2 (ja) * 2006-02-21 2010-05-12 古河電気工業株式会社 非線形光ファイバおよび非線形光デバイスならびに光信号処理装置
US20070264024A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Ciena Corporation Bi-directional application of a dispersion compensating module in a regional system
US7768700B1 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for optical gain fiber having segments of differing core sizes
JP2008058664A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム
JP2008058662A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム
JP2008058663A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム
US8179594B1 (en) 2007-06-29 2012-05-15 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for spectral-beam combining of fanned-in laser beams with chromatic-dispersion compensation using a plurality of diffractive gratings
JP2009058876A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
US8270787B2 (en) * 2009-02-19 2012-09-18 Ofs Fitel, Llc Adiabatic coupler for coiled optical fiber devices
US8428409B2 (en) * 2009-05-11 2013-04-23 Ofs Fitel, Llc Filter fiber for use in Raman lasing applications and techniques for manufacturing same
US8503840B2 (en) 2010-08-23 2013-08-06 Lockheed Martin Corporation Optical-fiber array method and apparatus
US8441718B2 (en) * 2009-11-23 2013-05-14 Lockheed Martin Corporation Spectrally beam combined laser system and method at eye-safer wavelengths
WO2011130131A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Lockheed Martin Corporation Beam diagnostics and feedback system and method for spectrally beam-combined lasers
WO2012142187A2 (en) 2011-04-11 2012-10-18 The Regents Of The University Of California Systems and methods for fiber optic parametric amplification and nonlinear optical fiber for use therein
US9366872B2 (en) 2014-02-18 2016-06-14 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for fiber-laser output-beam shaping for spectral beam combination
JP5812147B2 (ja) * 2014-04-21 2015-11-11 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送システム
CN105403954A (zh) * 2015-12-08 2016-03-16 北京凯普林光电科技股份有限公司 一种光纤输入端结构
US10263386B1 (en) * 2018-04-13 2019-04-16 Ciena Corporation Four-wave mixing reduction due to raman pumps in optical communication systems
JP7006537B2 (ja) * 2018-08-16 2022-02-10 日本電信電話株式会社 ラマン利得効率分布試験方法およびラマン利得効率分布試験装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI226464B (en) * 2000-11-13 2005-01-11 Sumitomo Electric Industries Optical fiber, non-linear optical fiber, optical amplifier using the same optical fiber, wavelength converter and optical fiber manufacture method
JP3783594B2 (ja) * 2000-11-13 2006-06-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ、非線型性光ファイバ、それを用いた光増幅器、波長変換器、及び光ファイバの製造方法
JP2002277911A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器および光通信システム
JP2002323710A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅器および光通信システム
JP2002374021A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅用光ファイバ、光ファイバ増幅器および光通信システム
US6856744B2 (en) 2002-02-13 2005-02-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and optical transmission line and optical communication system including such optical fiber
JP2003255169A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路ならびに光伝送リンク
US6898361B2 (en) * 2002-07-03 2005-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating optical fiber and optical transmission line
US7102812B2 (en) * 2002-10-15 2006-09-05 Corning Incorporated Devices and methods for raman amplification and dispersion compensation
US7006742B2 (en) 2004-07-12 2006-02-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Highly nonlinear optical fiber and highly nonlinear optical fiber module

Also Published As

Publication number Publication date
US20060126162A1 (en) 2006-06-15
WO2005114317A1 (ja) 2005-12-01
CN1806200A (zh) 2006-07-19
US7440167B2 (en) 2008-10-21
US7248399B2 (en) 2007-07-24
US20070247702A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005114317A1 (ja) ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器及び光通信システム
JP4679455B2 (ja) 光増幅方法、光増幅器および光伝送システム
JP3640289B2 (ja) 分散ラマン増幅器および遠隔ポンプ式エルビウム・ドープド・ファイバ増幅器を備えた光ファイバ通信システム
JP3527671B2 (ja) ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
US9281654B2 (en) Raman amplifier, optical repeater, and Raman amplification method
US6191854B1 (en) Optical telecommunications system
US6633712B2 (en) Method and system for dispersion maps and enhanced distributed gain effect in long haul telecommunications
US7372622B2 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
Guo et al. Single-wavelength-pump bi-directional hybrid fiber amplifier for bi-directional local area network application
US6483633B2 (en) Raman amplifier
JP4938839B2 (ja) ブースタを有さない光通信システムを実現するシステム及び方法
JPH09318833A (ja) 分散シフト光ファイバおよびその光ファイバを用いた波長多重光伝送システム
JP2002277911A (ja) ラマン増幅用光ファイバ、光ファイバコイル、ラマン増幅器および光通信システム
Downie 112 Gb/s PM-QPSK transmission systems with reach lengths enabled by optical fibers with ultra-low loss and very large effective area
US6724527B2 (en) Optical amplifier and optical transmission system using same
JP2001222036A (ja) ラマン増幅方式とそれを用いた光信号伝送方法
JPH1146167A (ja) 光中継器
EP0887956B1 (en) Optical telecommunications system with chromatic dispersion compensator
US7471447B1 (en) Device and method for reducing pump laser instability due to amplified rayleigh scattering feedback
Prakash Optimization of Gain of Hybrid Raman/Erbium-Doped Fiber Amplifier for WDM Applications
Imai et al. A Study on Gain Modulation Dynamics of 80nm-Band High-Power Raman Amplifier
Gruner-Nielsen et al. Fiber Bragg gratings for dispersion compensation in optical communication systems