JPWO2005103193A1 - 熱媒体組成物 - Google Patents

熱媒体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005103193A1
JPWO2005103193A1 JP2006512428A JP2006512428A JPWO2005103193A1 JP WO2005103193 A1 JPWO2005103193 A1 JP WO2005103193A1 JP 2006512428 A JP2006512428 A JP 2006512428A JP 2006512428 A JP2006512428 A JP 2006512428A JP WO2005103193 A1 JPWO2005103193 A1 JP WO2005103193A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium composition
acid
heat medium
composition according
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785734B2 (ja
Inventor
江川 浩司
浩司 江川
伸行 加賀
伸行 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shishiai KK
Original Assignee
Shishiai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shishiai KK filed Critical Shishiai KK
Publication of JPWO2005103193A1 publication Critical patent/JPWO2005103193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785734B2 publication Critical patent/JP4785734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、例えばエンジン等の内燃機関の冷却系統、ソーラーシステムや床暖房システム、空調設備、或いは燃料電池の冷却系統に適用される熱媒体組成物に関し、詳細には基剤の酸化を効果的に抑制することで、金属腐食防止性や低導電率を長期に渡って維持することができる熱媒体組成物に関する。この組成物は、基剤中に基剤の酸化を抑制する目的で、トレハロースを含有することを特徴とするものである。

Description

本発明は、例えばエンジン等の内燃機関の冷却系統、燃料電池の冷却系統、ソーラーシステムや床暖房システム、空調設備などに適用される熱媒体組成物に関し、詳細には基剤の酸化を効果的に抑制することで、金属腐食防止性や低導電率を長期に渡って維持することができる熱媒体組成物に関する。
従来より、エンジン等の内燃機関の冷却系統、ソーラーシステムや床暖房システム、空調設備などに適用される熱媒体組成物には、グリコール類やアルコール類などを基剤とし、これに防錆剤を添加したものが知られている。
ところが、このような熱媒体組成物において、基剤として使用されるグリコール類やアルコール類は、使用時において高温、高圧の雰囲気に晒されるため、経時と共に僅かではあるが酸化し、グリコール酸などの酸に変化する。
このため、長期間の使用によって、当該熱媒体組成物における基剤の酸化はさらに進行し、これに伴って当該熱媒体組成物のpH値も次第に低下し、エンジン等の内燃機関の冷却系統、ソーラーシステムや床暖房システム、空調設備などを構成する金属を腐食させる恐れがあった。
従って、当該熱媒体組成物における基剤の酸化抑制は、これらの用途に使用される熱媒体組成物において、克服すべき重要な技術課題であった。
一方、燃料電池に関しては特有の技術課題がある。すなわち燃料電池は、一般に発電単位である単セルを多数積層した構造のスタックとして構成されている。発電時にはこのスタックから熱が発生するので、これを冷却するために数セル毎に冷却板が挿入され、この冷却板内部の冷却液通路を冷却液が流れることにより、スタックが冷却されるようになっている。
このように、燃料電池の冷却液は、発電を実行しているスタック内を循環してスタックを冷却するため、冷却液の電気伝導率が高いと、発電を実行しているスタックで生じた電気が冷却液側へと流れてしまい、当該燃料電池における発電力を低下させてしまうことになる。そこで、従来の燃料電池の冷却液には、導電率が低い、換言すれば電気絶縁性が高い純水が使用されていた。
しかし、例えば自動車用燃料電池や家庭用コージェネレーションシステム用燃料電池を考慮した場合、非作動時に冷却液は周囲の温度まで低下してしまう。特に氷点下での使用可能性がある場合、純水では凍結してしまい、純水の体積膨張による冷却板の破損など、燃料電池の電池性能を損なう恐れがあった。
このような事情から、燃料電池用冷却液には、不凍性を目的としてグリコール類やアルコール類などを使用することが考えられる。しかし、グリコール類やアルコール類などは、これを燃料電池用の冷却液として用いた場合、燃料電池作動中に酸化して僅かではあるがイオン性物質を生成する。このため、長期に渡って使用することにより、冷却液中のイオン性物質の量も増加し、この結果、低導電率を維持できなくなるという事態を招く恐れがある。
このような不具合の発生を解消するため、燃料電池の冷却系統の経路にイオン交換樹脂を配置して、冷却液中のイオン性物質を除去して、冷却液の導電率の上昇を抑えることも考えられる。
しかし、この場合、イオン交換樹脂は、基剤の酸化により生成されるイオン性物質の除去に費やされ、当該イオン交換樹脂のイオン交換量は速やかに低下し、交換寿命が著しく低下するという技術課題があった。
本発明は、このような技術課題に鑑みなされたものであり、基剤の酸化を効果的に抑制することで、金属腐食防止性や低導電率を長期に渡って維持することができる熱媒体組成物を提供することを目的とするものである。
本発明の熱媒体組成物(以下、単に組成物という)は、基剤中に前記基剤の酸化を抑制する目的でトレハロースを含有することに特徴づけられたものである。基剤としては、不凍性を有するものが望ましく、具体的には水、アルコール類、グリコール類及びグリコールエーテル類の中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物からなるものが望ましい。
アルコール類としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノールの中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物からなるものを挙げることができる。
グリコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコールの中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物からなるものを挙げることができる。
グリコールエーテル類としては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルの中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物からなるものを挙げることができる。
本発明の組成物は、上記基剤中にトレハロースを含有させることで、当該基剤の酸化を抑制し、以て、基剤の酸化に起因する当該熱媒体組成物のpH値の低下並びに導電率の上昇を抑えるようになっている。
尚、本発明の組成物を燃料電池の冷却液用として使用した場合、当該組成物の導電率を10μS/cm以下に維持できるようになっている。また、長期に渡って使用した場合でも、組成物の導電率の変動を0〜10μS/cmの範囲内に維持するようになっている。
このような作用効果を奏するトレハロースとは、2分子のD−グルコースが1,1結合した形の非還元性二糖類であり、α,α−トレハロース(α−D−グルコピラノシル α−D−グルコピラノシド)、α,β−トレハロース(α−D−グルコピラノシル β−D−グルコピラノシド)、β,β−トレハロース(β−D−グルコピラノシル β−D−グルコピラノシド)のいずれも使用することができる。
本発明の組成物にあっては、上記基剤及びトレハロースの他に、少なくとも1種以上の防錆剤を含ませることができる。防錆剤としては、例えば脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、トリアゾール類、ジアゾール類、チアゾール類、リン酸、珪酸、硝酸、亜硝酸、ホウ酸、モリブテン酸、それらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、およびアミン類の中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物を挙げることができる。
脂肪族カルボン酸としては、例えばペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸、ステアリン酸などの脂肪族1塩基酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピペリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン2酸、ドデカン2酸、ブラシル酸、タプチン酸などの脂肪族二塩基酸を挙げることができる。
芳香族カルボン酸としては、例えば安息香酸、ニトロ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸などの安息香酸類、p−トルイル酸、p−エチル安息香酸、p−プロピル安息香酸、p−イソプロピル安息香酸、p−tertブチル安息香酸などのアルキル安息香酸、一般式RO−C−COOH(RはC〜Cのアルキル基)で表されるアルコキシ安息香酸、一般式R−C−CH=COOH(RはC〜Cのアルキル基またはアルコキシ基)で表されるケイ皮酸、アルキルケイ皮酸、アルコキシケイ皮酸などを挙げることができる。
トリアゾール類としては、例えばベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、4−フェニル−1、2、3−トリアゾール、2−ナフトトリアゾール、4−ニトロベンゾトリアゾールなどを挙げることができ、ジアゾール類としては、イミダゾリン、イミダゾール、メルカプトイミダゾリン、メルカプトイミダゾール、ベンズイミダゾール、メチルイミダゾールなどを挙げることができ、チアゾール類としては、ベンゾチアゾール、メルカプトベンゾチアゾールなどを挙げることができる。
また、リン酸としては、正リン酸、ピロリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸などを挙げることができる。
尚、本発明の組成物にあっては、上記基剤、トレハロースおよび防錆剤の他に、例えばpH調整用の苛性アルカリ、染料、消泡剤、防腐剤等を含有させても良い。
[実施例]
以下、本発明の組成物を実施例に従いさらに詳しく説明する。下記表1には、この組成物の好ましい実施例として、イオン交換水に不凍性を持たせる目的でエチレングリコールを加えたものを基剤とし、これにトレハロースを含ませたもの(実施例1)、実施例1の組成にさらに防錆剤としてトリルトリアゾールを添加したもの(実施例2)、比較として、実施例1の基剤のみからなるもの(比較例1)、実施例1の基剤中にグルコースを添加したもの(比較例2)、比較例2の組成にさらに防錆剤としてトリルトリアゾールを添加したもの(比較例3)を挙げた。
Figure 2005103193
上記表1に示す実施例1及び2並びに比較例1〜3の各組成物について、酸化劣化試験後の導電率並びに劣化生成物量を測定した。その結果を表2に示した。尚、酸化劣化試験は、100℃で168時間の条件で実施した。
Figure 2005103193
表2から、実施例1及び2並びに比較例1〜3の各組成物は、いずれも初期の導電率は0.4μS/cm以下と低導電率を示していたが、酸化劣化試験後の導電率を見てみると、比較例1〜3の各組成物の導電率は、いずれも39μS/cmを上回り、導電率が大幅に上昇していることが確認された。これに対し、実施例1及び2の各組成物については、いずれも導電率の上昇幅は小さく、それらの導電率は10μS/cmを下回り、低導電率が維持されていることが確認された。
また、劣化生成物についても、比較例1〜3の各組成物の場合、劣化試験後に大幅に増加しているのに対し、実施例1及び2の各組成物の場合には、試験後の劣化生成物量は7〜8mg/lと僅かな増加に留まっており、実施例1及び2に係る各組成物が劣化抑制に効果的であることが確認された。
[発明の効果]
本発明の組成物はトレハロースを含有することから、基剤の酸化を効果的に抑制して、金属腐食防止性や低導電率を長期に渡って維持することができ。

Claims (11)

  1. 基剤中に前記基剤の酸化を抑制する目的でトレハロースを含有することを特徴とする熱媒体組成物。
  2. 基剤が、水、アルコール類、グリコール類及びグリコールエーテル類の中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物からなることを特徴とする請求項1記載の熱媒体組成物。
  3. アルコール類が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノールの中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物からなることを特徴とする請求項2記載の熱媒体組成物。
  4. グリコール類が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコールの中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物からなることを特徴とする請求項2記載の熱媒体組成物。
  5. グリコールエーテル類が、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルの中から選ばれる1種若しくは2種以上の混合物からなることを特徴とする請求項2記載の熱媒体組成物。
  6. 少なくとも1種以上の防錆剤を含有することを特徴とする請求項1記載の熱媒体組成物。
  7. 防錆剤が脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、及びそれらの塩の中から選ばれる1種であることを特徴とする請求項6記載の熱媒体組成物。
  8. 防錆剤がトリアゾール類、ジアゾール類、チアゾール類、及びそれらの塩の中から選ばれる1種であることを特徴とする請求項6記載の熱媒体組成物。
  9. 防錆剤がリン酸、珪酸、硝酸、亜硝酸、ホウ酸、モリブテン酸、それらの塩、及びアミン類の中から選ばれる1種であることを特徴とする請求項6記載の熱媒体組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の熱媒体組成物を使用したことを特徴とする燃料電池スタック用冷却液組成物。
  11. 導電率が10μS/cm以下に維持されていることを特徴とする請求項10記載の燃料電池スタック用冷却液組成物。
JP2006512428A 2004-03-30 2004-03-30 熱媒体組成物 Expired - Fee Related JP4785734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/004569 WO2005103193A1 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 熱媒体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005103193A1 true JPWO2005103193A1 (ja) 2008-03-13
JP4785734B2 JP4785734B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35196958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512428A Expired - Fee Related JP4785734B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 熱媒体組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4785734B2 (ja)
WO (1) WO2005103193A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ599420A (en) * 2008-05-27 2013-10-25 Corcel Ip Ltd Single Face Corrugated Board Methods of Making Same and Products Made Therefrom
KR102036518B1 (ko) 2018-01-04 2019-10-25 우석대학교 산학협력단 장수명 태양열 열매체 조성물
KR102527818B1 (ko) * 2020-12-02 2023-04-28 김은영 잠열 성질을 포함한 열매체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221572A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池水冷却系の高温浄化システム
JPH11263795A (ja) * 1997-03-04 1999-09-28 Hayashibara Biochem Lab Inc 活性酸素消去能低減抑制剤
JP2000192024A (ja) * 1998-12-26 2000-07-11 Koichi Hara 不凍液及び蓄冷液
WO2001023495A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Refrigerant, procede d'encapsulation d'un refrigerant et systeme de refroidissement
JP2002119386A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Darumakkusu:Kk 敷き蒲団及び掛け蒲団並びにそれらを組み合わせた蒲団セット
WO2003094271A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Shishiai-Kabushikigaisha Composition liquide de refroidissement pour pile a combustible
JP2004039560A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046134A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Nippon Chem Kogyo Kk 不凍液組成物
EP0868916A3 (en) * 1997-03-04 2004-09-15 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Reduction inhibitory agent for active-oxygen eliminating activity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221572A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池水冷却系の高温浄化システム
JPH11263795A (ja) * 1997-03-04 1999-09-28 Hayashibara Biochem Lab Inc 活性酸素消去能低減抑制剤
JP2000192024A (ja) * 1998-12-26 2000-07-11 Koichi Hara 不凍液及び蓄冷液
WO2001023495A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Refrigerant, procede d'encapsulation d'un refrigerant et systeme de refroidissement
JP2002119386A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Darumakkusu:Kk 敷き蒲団及び掛け蒲団並びにそれらを組み合わせた蒲団セット
WO2003094271A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Shishiai-Kabushikigaisha Composition liquide de refroidissement pour pile a combustible
JP2004039560A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005103193A1 (ja) 2005-11-03
JP4785734B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1072252C (zh) 无硅酸盐、硼酸盐和硝酸盐的防冻浓缩物以及含这些浓缩物的冷却剂组合物
US6045719A (en) Use of quaternized imidazoles as corrosion inhibitors for non-ferrous metals, and coolant compositions and antifreeze concentrates comprising them
TW574356B (en) Coolant concentrate composition for coolant systems where low electrical conductivity required
US20080017827A1 (en) Heat transfer medium composition
JP5713614B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車
JPS62158778A (ja) 一塩基−二塩基酸塩不凍液/腐食防止剤及びその製造方法
AU2002346913A1 (en) Corrosion inhibiting compositions and methods for fuel cell coolant systems
KR101021207B1 (ko) 1,3-프로판디올을 함유하는 아졸 유도체계 연료 전지 냉각 시스템용 냉각제
CN1291515C (zh) 燃料电池用冷却剂组合物
EP1928973B1 (en) Method for stabilizing an engine coolant concentrate and preventing hard water salt formation upon dilution
JP2010235889A (ja) 冷却液組成物
EP1564277B1 (en) Heat transfer medium liquid composition
JP4785734B2 (ja) 熱媒体組成物
JP2015074669A (ja) 冷却液組成物
EP1855340B1 (en) Coolant composition for fuel cell
JP2007269825A (ja) マグネシウムまたはマグネシウム合金用不凍液/冷却液組成物
JP2014189736A (ja) 冷却液組成物
KR100962792B1 (ko) 열산화 안정성이 우수한 부동액 조성물
WO2022043303A1 (en) Novel coolant with low electrical conductivity
JP4981263B2 (ja) 燃料電池用冷却液組成物
JP2001158878A (ja) 冷却液組成物
JP2008059990A (ja) 燃料電池用冷却液組成物
JP2005187748A (ja) 冷却液組成物
KR102036518B1 (ko) 장수명 태양열 열매체 조성물
JP4796507B2 (ja) 熱媒体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees