JPWO2005101520A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005101520A1
JPWO2005101520A1 JP2006519473A JP2006519473A JPWO2005101520A1 JP WO2005101520 A1 JPWO2005101520 A1 JP WO2005101520A1 JP 2006519473 A JP2006519473 A JP 2006519473A JP 2006519473 A JP2006519473 A JP 2006519473A JP WO2005101520 A1 JPWO2005101520 A1 JP WO2005101520A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
semiconductor
diffusion barrier
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006519473A
Other languages
English (en)
Inventor
泰彦 赤松
泰彦 赤松
彩鳳 宋
彩鳳 宋
辻川 真平
真平 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2005101520A1 publication Critical patent/JPWO2005101520A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、ソース/ドレイン領域の電気抵抗が大きくなることを防ぎ、しかも半導体膜及びサイドウォールから不純物が拡散することを防止することを目的とする。そして、上記目的を達成するために、以下の態様で半導体装置を構成する。すなわち、半導体装置は、半導体基板(1)、ゲート構造(2)、ソース/ドレイン領域(41)、第1拡散防止膜(8)及びサイドウォール(7)を備える。ゲート構造(2)は、絶縁膜(21)、第2拡散防止膜(22)及び半導体膜(23)がこの順に積層される。半導体膜(23)は不純物を含む。第1拡散防止膜(8)は、ゲート構造(2)の側面覆い、ソース/ドレイン領域(41)の少なくとも一部を露出させつつ半導体基板(1)を覆う。サイドウォール(7)は、第1拡散防止膜(8)を覆いつつ、ソース/ドレイン領域(41)と接触する。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等に適用することができる。
半導体装置のうち、例えばCMOSトランジスタ等は、半導体基板、ゲート絶縁膜、ゲート電極、サイドウォール及びソース/ドレイン領域を備える。ゲート電極は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成される。ゲート電極には、ポリシリコン等の半導体が用いられる。サイドウォールは、ゲート電極及びゲート絶縁膜の側面を覆って設けられる。ソース/ドレイン領域は、例えばサイドウォール及びゲート電極をマスクとして、半導体基板に例えばホウ素等の不純物を注入して形成される。
なお、本発明に関連する技術が下記文献に示されている。
特開平10−173171号公報 特開2003−318176号公報 特開平11−67760号公報 特開2000−269490号公報 特開平8−316466号公報
ゲート電極には、例えばホウ素等の不純物が注入される。また、ソース/ドレイン領域を形成するためにホウ素等の不純物を注入するとき、サイドウォールには、当該不純物が混入しやすい。そして、ゲート電極中及びサイドウォール中の不純物は、特に熱処理時に、ゲート絶縁膜、更には半導体基板へと拡散しやすい。これにより、半導体装置の劣化、例えばリーク電流の増加や、しきい値電圧の変動等が生じていた。
不純物の拡散には、1)ゲート電極からゲート絶縁膜へと直接に拡散するものと、2)ゲート電極からサイドウォールを介してゲート絶縁膜及び半導体基板へと拡散するものと、3)サイドウォールから直接にゲート絶縁膜及び半導体基板へと拡散するものとがある。
また、近年の薄膜化技術の進歩にともなって、ゲート電極等が薄膜化されている。このため、ゲート電極へと不純物を注入した場合には、不純物はゲート電極を突き抜けてゲート絶縁膜まで達し、不純物が拡散した場合と同様の問題が生じていた。
そこで、上記した1)の拡散や不純物の突き抜けに対しては、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面に、窒化膜や窒化酸化膜等を形成する。若しくは、ゲート絶縁膜として高誘電率を有する材料を採用する。このような技術は、例えば上記の特許文献1〜3に開示されている。上記した2)及び3)の拡散に対しては、ゲート電極及びゲート絶縁膜の側面と、半導体基板の露出表面とに、窒化膜や窒化酸化膜等を形成する。このような技術は、例えば上記の特許文献4及び5に開示されている。これにより、ゲート電極及びサイドウォールから不純物、特にホウ素がゲート絶縁膜及び半導体基板へと拡散することが防止される。
しかし、上述した技術によれば、半導体基板の露出表面に形成された窒化膜等は、ソース/ドレイン領域の全体を覆う。窒化膜等は絶縁層であり電気抵抗が大きい。よって、ソース/ドレイン領域の電気抵抗が大きくなって、半導体装置の駆動電流が流れにくくなる等の、半導体装置の特性の劣化を生じる可能性がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、ソース/ドレイン領域の電気抵抗が大きくなることを防ぎ、しかもゲート電極及びサイドウォールからゲート絶縁膜、更には半導体基板のうちゲート絶縁膜の下方部分へと不純物が拡散することを防止することが目的とされる。
この発明にかかる半導体装置は、半導体基板と、ゲート構造と、ソース/ドレイン領域と、第1拡散防止膜と、サイドウォールとを備える。前記ゲート構造は、絶縁膜と、半導体膜と、第2拡散防止膜とを有する。前記絶縁膜は、前記半導体基板上に形成される。前記半導体膜は、不純物を含み、前記絶縁膜上に形成される。前記第2拡散防止膜は、前記絶縁膜と前記半導体膜との界面に形成される。前記ソース/ドレイン領域は、前記半導体基板の表面に露出して、前記半導体基板内に形成される。前記第1拡散防止膜は、前記ゲート構造の側面を覆う第1部分と、前記第1部分から延びて、前記ソース/ドレイン領域の少なくとも一部を露出させつつ前記半導体基板の露出した表面を覆う第2部分とを有する。前記サイドウォールは、前記第1拡散防止膜の表面のうち前記ゲート構造とは反対側を覆いつつ、前記ソース/ドレイン領域と接触する。
この発明にかかる半導体装置の製造方法は、ステップ(a)乃至ステップ(f)を備える。前記ステップ(a)は、半導体基板上にゲート構造を形成する。前記ステップ(b)は、前記ゲート構造の側面を覆う第1部分と、前記第1部分から延びて、前記半導体基板の露出した表面の一部を覆う第2部分とを少なくとも含む第1拡散防止膜を形成する。前記ステップ(c)は、前記第1拡散防止膜を介して前記ゲート構造の側面を覆うオフセットスペーサを、前記第2部分上に形成する。前記ステップ(d)は、前記第1部分及び前記第2部分以外の前記第1拡散防止膜の部分を除去する。前記ステップ(e)は、前記オフセットスペーサをマスクとして、不純物を前記半導体基板の表面に注入し、ソース/ドレイン領域を前記半導体基板の表面に露出して形成する。前記ステップ(f)は、前記オフセットスペーサの露出した側面を覆いつつ、前記ソース/ドレイン領域と接触して、サイドウォールを形成する。前記ステップ(a)は、ステップ(a−1)及びステップ(a−2)を有する。前記ステップ(a−1)は、前記半導体基板上に絶縁膜、第2拡散防止膜、半導体膜がこの順に積層された構造を形成する。前記ステップ(a−2)は、所定領域を残して、前記絶縁膜、前記第2拡散防止膜、前記半導体膜を除去する。
この発明にかかる半導体装置及びその製造方法によれば、半導体基板の表面において、ソース/ドレイン領域は、その一部だけが第1拡散防止膜の第2部分により覆われる。これにより、ソース/ドレイン領域の電気抵抗が小さくなって、半導体装置の駆動電流が流れやすくなる。しかも、半導体膜及びサイドウォールのうち第1拡散防止膜の第2部分の上方にある部分から、絶縁膜、更には半導体基板のうち絶縁膜の下方部分へと不純物が拡散することを防止する。よって、半導体の特性の劣化が防止される。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
[図1]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図2]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図3]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図4]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図5]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図6]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図7]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図8]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図9]半導体装置が形成される過程を概念的に示す断面図である。
[図10]本発明にかかる半導体装置を概念的に示す断面図である。
[図11]窒化層中の位置と窒素濃度との関係を概念的に示す図である。
図10は、本発明にかかる半導体装置を概念的に示す断面図である。図1乃至図9は、図10で示される半導体装置が形成される過程を順に示す。各々の図で示される窒化層8,22及び絶縁膜21は、半導体膜23に比べて非常に薄い。しかし、各々の図中においてそれらの存在を明確にするために厚く示されている。
第1に、半導体基板1上に絶縁膜21が形成される(図1)。例えば、半導体基板1はn型のシリコン基板であり、絶縁膜21はシリコン酸化膜である。絶縁膜21は、半導体基板1の表面に例えば熱酸化や、ラジカル酸化を施すことで形成される。熱酸化には、HO、O、NO、NO等のガスがそれぞれ単独に、若しくはそれらを組み合わせて用いられる。ラジカル酸化には、例えばOラジカルが用いられる。
絶縁膜21上に窒化層22が形成される(図2)。窒化層22は、半導体基板1とは反対側の絶縁膜21の表面に、例えばプラズマ窒化法で形成される。絶縁膜21が例えばシリコン酸化膜である場合には、窒化層22はシリコン窒化酸化膜となる。一般的に、プラズマ窒化法によって形成された窒化層は、その露出表面近傍において窒素濃度が最も高く、露出表面から深くなるにしたがって窒素濃度が減少する。図2では、絶縁膜21と窒化層22との界面を明確に示しているが、実際には上記したように窒素が分布している。後述する窒化層81,82,83,84についても同様である。
窒化層22上に半導体膜23が形成される(図3)。半導体膜23には、例えばポリシリコン、アモルファスシリコンまたはシリコンゲルマニウム等が採用できる。半導体膜23には、例えばホウ素等の不純物が含まれていてもよい。
半導体基板1上の所定領域Sを残して、半導体膜23、窒化層22及び絶縁膜21をこの順に除去することで、残置した半導体膜23、窒化層22及び絶縁膜21によってゲート構造2が形成される(図4)。半導体膜23、窒化層22及び絶縁膜21の除去には、例えばフォトレジストを用いたパターンエッチングが採用できる。ゲート構造2を構成する絶縁膜21及び半導体膜23は、ゲート絶縁膜及びゲート電極と把握できる。
第2に、ゲート構造2及び半導体基板1の露出表面を窒化することで、半導体膜23、窒化層22、絶縁膜21及び半導体基板1の露出表面に、窒化層81,82,83,84がそれぞれ形成される(図5)。ゲート構造2及び半導体基板1の露出表面の窒化には、例えばプラズマ窒化法が採用できる。例えば、半導体基板1がシリコン基板、絶縁膜21がシリコン酸化膜、半導体膜23がポリシリコン膜である場合には、窒化層81はシリコン窒化膜、窒化層82は窒素濃度が窒化層22よりも大きいシリコン窒化酸化膜、窒化層83はシリコン窒化酸化膜、窒化層84はシリコン窒化膜となる。窒化層81,82,83,84は一つの連続した窒化層8と把握できる。
第3に、ゲート構造2の側面と、その近傍の半導体基板1の表面の一部とに窒化層8を介して接触して、オフセットスペーサ5が形成される(図6)。例えば有機膜や、酸化膜等の絶縁膜を半導体基板1上に積層し、それをパターンエッチングすることで、オフセットスペーサ5が形成される。
第4に、窒化層8のうち露出しているものを、パターンエッチング等により除去する。すなわち、窒化層8は、窒化層81のうち半導体膜23の側面に形成される部分と、窒化層82,83と、窒化層84のうちオフセットスペーサ5の下方に形成される部分とを含む。これにより、ゲート構造2の半導体膜23上の表面と、オフセットスペーサ5に対してゲート構造2とは反対側の半導体基板1の表面とが露出される(図7)。
第3及び第4の工程の各々においてパターンエッチングが用いられる場合には、第3の工程で用いるパターンエッチングを、そのまま第4の工程において用いてもよい。
窒化層81のうち半導体膜23の側面に形成される部分及び窒化層82,83は、窒化層8の第1部分と把握し、パターンエッチングした後の窒化層84は、窒化層8の第2部分と把握すれば、上記第2〜第4の工程は次のように把握することができる。
つまり、第2の工程は、ゲート構造2の側面を覆う第1部分81,82,83と、第1部分81,82,83から延びて、半導体基板1の露出した表面の一部を覆う第2部分84とを少なくとも含む窒化層8を形成する。第3の工程は、窒化層8を介してゲート構造2の側面を覆うオフセットスペーサ5を、第2部分84上に形成する。第4の工程は、第1部分81,82,83と第2部分84以外の窒化層8の部分を除去する。
第5に、ゲート構造2及びオフセットスペーサ5をマスクとして、半導体基板1の表面に不純物を注入する。これにより、ソース/ドレイン領域41が、半導体基板1の表面に露出して形成される(図8)。このときには、オフセットスペーサ5にも、不純物が注入される可能性がある。また、半導体基板1に注入された不純物は、オフセットスペーサ5の下方に存在することもある。
ソース/ドレイン領域41の形成と並行して、半導体膜23へ不純物を注入してもよい。この場合、ソース/ドレイン領域41及び半導体膜23には、同種の不純物が注入される。不純物には、例えばホウ素が採用できる。このときには、オフセットスペーサ5にも、不純物が注入される可能性がある。
第6に、半導体基板1上にサイドウォール6を形成する(図9)。サイドウォール6は、オフセットスペーサ5の露出した側面及び窒化層84の端面を覆いつつ、ソース/ドレイン領域41と接触する。
その後、ゲート構造2、オフセットスペーサ5及びサイドウォール6をマスクとして、半導体基板1へ不純物を注入する。これによりソースドレイン領域42が、ソースドレイン領域41の下方に形成される(図10)。
そして、後工程で熱処理が施される。熱処理を行う温度には、例えば1150℃が採用される。この温度においては、不純物の拡散係数は大きくなる。例えば、シリコン結晶中のホウ素については、その拡散係数が10−13cm/sとなって、拡散しやすい状態になる。
窒化層22は窒素を含むので、半導体膜23内の不純物、特にホウ素が絶縁膜21、更には半導体基板1へと拡散することを妨げる。よって、半導体装置の特性の劣化、例えばリーク電流の増加や、しきい値電圧の変動等を防止することができる。
また、半導体膜23内には水素が含まれることがあり、この水素は、絶縁膜21へと拡散する可能性がある。水素が絶縁膜21へと拡散すると、半導体装置のTDDB(Time Dependence Dielectric Breakdowv)特性が劣化する。
しかし、窒化層22は、水素が絶縁膜21へと拡散することを妨げることもできる。よって、半導体装置のTDDB(Time Dependence Dielectric Breakdowv)特性の劣化が防止される。
更に、窒化層22は、絶縁膜21と半導体膜23との界面に位置し、半導体基板1から離れている。よって、半導体基板1と絶縁膜21との界面に窒素が存在する場合に劣化しやすい半導体装置のNBTI(Negative Bias Temperature Instability)耐性が、劣化することを防止できる。
窒化層8は窒素を含むので、半導体膜23内の不純物、特にホウ素がオフセットスペーサ5を介して、若しくはオフセットスペーサ5内の不純物が直接に、絶縁膜21、更には半導体基板1のうちゲート構造2の下方部分へと拡散することを妨げる。よって、半導体装置の特性の劣化、例えばリーク電流の増加や、しきい値電圧の変動等を防止することができる。
また、オフセットスペーサ5内には水素が含まれることがあるが、窒化層8は、水素が絶縁膜21へと拡散することを妨げる。よって、半導体装置のTDDB特性の劣化が防止される。
窒化層8,22は、窒素以外の元素を含むものであってもよく、不純物の種類に応じてその不純物の拡散を有効に妨げることが望ましい。このような層及び上述した窒化層8,22は、不純物の拡散を妨げることができるので、拡散防止膜と把握することができる。
上述の内容において、窒化層8は第1拡散防止膜、窒化層22は第2拡散防止膜、オフセットスペーサ5及びサイドウォール6は一つのサイドウォール7とそれぞれ把握すると、図10で示される半導体装置は次のように把握することができる。
つまり、半導体装置は、半導体基板1、ゲート構造2、ソース/ドレイン領域41、第1拡散防止膜8及びサイドウォール7を備える。ゲート構造2は、絶縁膜21、第2拡散防止膜22及び半導体膜23を有する。絶縁膜21は半導体基板1上に形成される。半導体膜23は、不純物を含み、絶縁膜21上に形成される。第2拡散防止膜22は、絶縁膜21と半導体膜23との界面に形成され、半導体膜23に含まれる不純物の拡散を防止する。ソース/ドレイン領域41は、半導体基板1の表面に露出して、半導体基板1内に形成される。第1拡散防止膜8は、ゲート構造2の側面を覆う第1部分81,82,83と、第1部分81,82,83から延びて、ソース/ドレイン領域41の少なくとも一部を露出させつつ半導体基板1の露出した表面を覆う第2部分84とを有する。サイドウォール7は、第1拡散防止膜8の表面のうちゲート構造2とは反対側を覆いつつ、ソース/ドレイン領域41と接触する。
また、オフセットスペーサ5及びサイドウォール6の各々を、サイドウォール7の第1部分及び第2部分と把握すれば、サイドウォール7は次のように把握することができる。つまり、サイドウォール7は、第1拡散防止膜8の第2部分84上に形成される第1部分5と、これに隣接しつつソース/ドレイン領域41の露出した表面上に形成される第2部分6とを有する。
上述した半導体装置及びその製造方法によれば、半導体基板1の表面において、ソース/ドレイン領域41は、その一部だけが第1拡散防止膜8の第2部分84によって覆われる。これにより、ソース/ドレイン領域41の電気抵抗が小さくなって、半導体装置の駆動電流が流れやすくなる。しかも、第1拡散防止膜8及び第2拡散防止膜22が形成されるので、半導体膜23及びサイドウォール7のうち第1拡散防止膜8の第2部分84の上方にある第1部分5から、絶縁膜21、更には半導体基板1のうち絶縁膜21の下方部分へと不純物が拡散することを防止することができる。よって、半導体装置の特性の劣化が防止される。
また、サイドウォール7の第1部分5、つまりオフセットスペーサ5が形成されることで、ソース/ドレイン領域41がゲート構造2の下方に拡がって形成されることを低減することができる。すなわち、半導体膜23とソース/ドレイン領域41とが、窒化層22及び絶縁膜21を介して対向する部分が小さくなる。よって、対向する部分で生じる静電容量が小さくなって、半導体装置の動作速度が向上される。
第1拡散防止膜8の第2部分84が窒素を含む場合、ホウ素が半導体基板1へと拡散することを防止できるものの、半導体装置のNBTI耐性を劣化させる可能性がある。第2部分84が例えば窒素を含まない場合には、半導体装置のNBTI耐性の劣化が生じにくくなるが、ホウ素が拡散する。よって、第1拡散防止膜8の第2部分84は窒素を含み、その窒素濃度d1が、0at%<d1≦3at%(at%:原子百分率)の範囲にあることが望ましい。
これによれば、ホウ素が半導体基板1へと拡散することを防止しつつも、半導体装置のNBTI耐性の劣化を低減することができる。
また、第2拡散防止膜22が窒素を含む場合において、半導体膜23中のホウ素が絶縁膜21へと拡散することを有効に妨げるためには、その窒素濃度d2が、d2≧10at%であることが望ましい。
図11は、図10で示される位置A−B−C−D−Eにおける窒素濃度を概念的に示す。位置Aは窒化層22の中央部、位置Bは窒化層82の内部、位置Cは窒化層82と窒化層83との界面、位置Dは窒化層83と窒化層84との界面、位置Eは窒化層84と半導体基板1との界面にそれぞれ位置する。窒化層22から窒化層82にかけて(位置A−B)は、窒素濃度は位置Aで最も小さく、位置Bで最も大きい。位置Aでの窒素濃度は10at%以上である。位置Bから位置Cへと向かうに連れて窒素濃度は小さくなって、位置Cの近傍で急激に減少し、その値が3at%程度となる。窒化層84(位置D−E)では、窒素濃度が3at%以下である。
上述した半導体装置の製造方法において、窒化層22,8の形成にプラズマ窒化法を用いることが望ましい。プラズマ窒化法は、例えば400℃程度の温度でプラズマを用いて行われる。
温度が400℃程度の場合には、ホウ素の拡散距離が非常に小さい。よって、プラズマ窒化法を用いれば、窒化層22,8を形成する際におけるホウ素の拡散が防止される。
さらに、プラズマ窒化法によって窒化層8を形成することで、ゲート構造2の寸法を短くすることができる。例えば、リソグラフィー技術を用いてゲート構造2を作製する場合には、ゲート構造2の寸法が、露光に用いる光の波長に依存する。このため、ゲート構造2の微細化には限界がある。しかし、プラズマ窒化法を併用することで、ゲート構造2をより微細化することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (20)

  1. 半導体基板(1)と、
    ゲート構造(2)と、
    ソース/ドレイン領域(41)と、
    第1拡散防止膜(8)と、
    サイドウォール(7)と
    を備え、
    前記ゲート構造は、
    前記半導体基板上に形成される絶縁膜(21)と、
    前記絶縁膜上に形成される、不純物を含む半導体膜(23)と、
    前記絶縁膜と前記半導体膜との界面に形成される第2拡散防止膜(22)と
    を有し、
    前記ソース/ドレイン領域は、前記半導体基板の表面に露出して、前記半導体基板内に形成され、
    前記第1拡散防止膜は、
    前記ゲート構造の側面を覆う第1部分(81〜83)と、
    前記第1部分から延びて、前記ソース/ドレイン領域の少なくとも一部を露出させつつ前記半導体基板の露出した表面を覆う第2部分(84)と
    を有し、
    前記サイドウォールは、前記第1拡散防止膜の表面のうち前記ゲート構造とは反対側を覆いつつ、前記ソース/ドレイン領域と接触する、半導体装置。
  2. 前記サイドウォール(7)は、
    前記第1拡散防止膜(8)の前記第2部分(84)上に形成される第1部分(5)と、
    これに隣接しつつ前記ソース/ドレイン領域(41)の露出した表面上に形成される第2部分(6)と
    を有する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1拡散防止膜(8)及び前記第2拡散防止膜(22)のいずれか少なくとも一方は、前記不純物の拡散を防止する、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記サイドウォール(7)は、
    前記第1拡散防止膜(8)の前記第2部分(84)上に形成される第1部分(5)と、
    これに隣接しつつ前記ソース/ドレイン領域(41)の露出した表面上に形成される第2部分(6)と
    を有する、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1拡散防止膜(8)は窒素を含む、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2拡散防止膜(22)は窒素を含む、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2拡散防止膜(22)の窒素濃度d2は、d2≧10at%(at%:原子百分率)である、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1拡散防止膜(8)の前記第2部分(84)の窒素濃度d1は、0at%<d1≦3at%(at%:原子百分率)である、請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記第2拡散防止膜(22)は窒素を含む、請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第2拡散防止膜(22)の窒素濃度d2は、d2≧10at%(at%:原子百分率)である、請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記第2拡散防止膜(22)は窒素を含む、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記第2拡散防止膜(22)の窒素濃度d2は、d2≧10at%(at%:原子百分率)である、請求項11記載の半導体装置。
  13. (a)半導体基板(1)上にゲート構造(2)を形成するステップと、
    (b)前記ゲート構造の側面を覆う第1部分(81〜83)と、前記第1部分から延びて、前記半導体基板の露出した表面の一部を覆う第2部分(84)とを少なくとも含む第1拡散防止膜(8)を形成するステップと、
    (c)前記第1拡散防止膜を介して前記ゲート構造の側面を覆うオフセットスペーサ(5)を、前記第2部分上に形成するステップと、
    (d)前記第1部分及び前記第2部分以外の前記第1拡散防止膜の部分を除去するステップと、
    (e)前記オフセットスペーサをマスクとして、不純物を前記半導体基板の表面に注入し、ソース/ドレイン領域(41)を前記半導体基板の表面に露出して形成するステップと、
    (f)前記オフセットスペーサの露出した側面を覆いつつ、前記ソース/ドレイン領域と接触して、サイドウォール(6)を形成するステップと
    を備え、
    前記ステップ(a)は、
    (a−1)前記半導体基板上に絶縁膜(21)、第2拡散防止膜(22)、半導体膜(23)がこの順に積層された構造を形成するステップと、
    (a−2)所定領域(S)を残して、前記絶縁膜、前記第2拡散防止膜、前記半導体膜を除去するステップと
    を有する、半導体装置の製造方法。
  14. 前記ステップ(b)において、前記ゲート構造(2)及び前記半導体基板(1)の露出した表面にプラズマ窒化法で前記第1拡散防止膜(8)を形成する、請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1拡散防止膜(8)の前記第2部分(84)の窒素濃度d1は、0at%<d1≦3at%(at%:原子百分率)である、請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体膜(23)は不純物を含み、
    前記第1拡散防止膜(8)及び前記第2拡散防止膜(22)のいずれか少なくとも一方は、前記不純物の拡散を防止する、請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記ステップ(b)において、前記ゲート構造(2)及び前記半導体基板(1)の露出した表面にプラズマ窒化法で前記第1拡散防止膜(8)を形成する、請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1拡散防止膜(8)の前記第2部分(84)の窒素濃度d1は、0at%<d1≦3at%(at%:原子百分率)である、請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記ステップ(a−1)において、前記半導体基板(1)とは反対側の前記絶縁膜(21)の表面にプラズマ窒化法で前記第2拡散防止膜(22)を形成する、請求項13乃至請求項18のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2拡散防止膜(22)の窒素濃度d2は、d2≧10at%(at%:原子百分率)である、請求項19記載の半導体装置の製造方法。
JP2006519473A 2004-04-14 2005-04-06 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPWO2005101520A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118543 2004-04-14
JP2004118543 2004-04-14
PCT/JP2005/006761 WO2005101520A1 (ja) 2004-04-14 2005-04-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005101520A1 true JPWO2005101520A1 (ja) 2008-03-06

Family

ID=35150263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519473A Withdrawn JPWO2005101520A1 (ja) 2004-04-14 2005-04-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070210352A1 (ja)
JP (1) JPWO2005101520A1 (ja)
KR (1) KR20060134206A (ja)
CN (1) CN1943038A (ja)
TW (1) TW200539441A (ja)
WO (1) WO2005101520A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657657B2 (ja) * 1988-02-26 1997-09-24 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3756222B2 (ja) * 1995-08-01 2006-03-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0982949A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11135773A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6593198B2 (en) * 2000-09-18 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3544535B2 (ja) * 2000-09-18 2004-07-21 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003124338A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003282873A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070210352A1 (en) 2007-09-13
KR20060134206A (ko) 2006-12-27
WO2005101520A1 (ja) 2005-10-27
CN1943038A (zh) 2007-04-04
TW200539441A (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545046B2 (ja) マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
KR100839359B1 (ko) 피모스 트랜지스터 제조 방법 및 상보형 모스 트랜지스터제조 방법
US7759744B2 (en) Semiconductor device having high dielectric constant layers of different thicknesses
US8729641B2 (en) Semiconductor device
JP2005079308A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4005055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100823712B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4782411B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005101520A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247528A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4902888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
US6114229A (en) Polysilicon gate electrode critical dimension and drive current control in MOS transistor fabrication
JP2004186359A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005175143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070275529A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2004228547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7812378B2 (en) Semiconductor device with high capacitance and low leakage current
KR100702118B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005285805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129711A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012023119A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080326

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090109