JPWO2005095958A1 - 薬剤候補を同定するためのアッセイ法 - Google Patents

薬剤候補を同定するためのアッセイ法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005095958A1
JPWO2005095958A1 JP2006511880A JP2006511880A JPWO2005095958A1 JP WO2005095958 A1 JPWO2005095958 A1 JP WO2005095958A1 JP 2006511880 A JP2006511880 A JP 2006511880A JP 2006511880 A JP2006511880 A JP 2006511880A JP WO2005095958 A1 JPWO2005095958 A1 JP WO2005095958A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
aggregates
fibrils
polypeptides
proteins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511880A
Other languages
English (en)
Inventor
直行 里
直行 里
正康 大河内
正康 大河内
義明 谷山
義明 谷山
荻原 俊男
俊男 荻原
森下 竜一
竜一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AnGes MG Inc
Original Assignee
AnGes MG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AnGes MG Inc filed Critical AnGes MG Inc
Publication of JPWO2005095958A1 publication Critical patent/JPWO2005095958A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2835Movement disorders, e.g. Parkinson, Huntington, Tourette

Abstract

本発明は、被験化合物の存在下、平衡状態にある可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度を測定することにより、細線維(fibril)または凝集物(aggregate)からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定する方法を提供する。さらに本発明は、当該同定方法により得られる化合物を有効成分として含有する、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための溶出促進剤を提供する。

Description

本発明は、細繊維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定する方法に関する。
アミロイドβ(以下、Aβともいう)を含む老人斑は、アルツハイマー病の病理像の一つである。
Aβの低下は主要な治療対象だと思われる。
抗Aβ抗体による免疫化後のアミロイド除去が報告されている。
最近のデータは、抗体がAβの末梢溶出(sink)として働き、末梢/脳の動力学を変化させているかもしれないことを示している。
老人斑が消失したという事実は、Aβ凝集過程が可逆的であることを意味している。
しかしながら今なお、可溶性Aβが凝集Aβから溶出した証拠は存在しない。
ここで本発明者らは、インビトロで細線維の遠心分離に続く上清への移行(replace)を分析する類似溶出(sink−like)Aβアッセイを開発したものであり、可溶性Aβが凝集Aβから溶出したことのみならず、超音波がAβ溶出を促進したことを示すものである。
このインビトロ類似溶出(sink−like)AβアッセイにおいてAβ溶出を促進する化合物あるいは超音波は、アルツハイマー病治療の可能性ある選択肢になり得るかもしれない。
アルツハイマー病(AD)は、脳における老人斑の存在によって特徴付けられる、神経変性疾患である。
40〜42アミノ酸からなるペプチドのAβは、老人斑の主成分である。
この疾患の遺伝性型は、アミロイド前駆タンパク(APP)およびプレセニリン(presenilin)遺伝子の変異に関連している。
これらの遺伝子における疾患に関連する変異は、老人斑において優勢に存在するAβ(1−42)産生の増加をもたらす。
最近、変異APP遺伝子導入マウスへのAβによる免疫付与が、プラーク沈着の抑制に効果的であることが示された。(Schenk,Barbour et al.1999年)
さらに、Aβ抗体の単回投与後、プラークおよび神経病変の双方が可逆的であった。(Lombardo,Stern et al.2003年)
Aβ抗体に加え、Aβ(gelsolinまたはGM1)に高い親和性を有する薬剤による末梢治療は、脳内におけるAβレベルを低下させた。(Matsuoka,Saito et al.2003年)
抗体投与による末梢での溶出(sink)メカニズムの発現は、細胞外スペースへの異常タンパク蓄積により特徴付けられる多数の疾患の治療に有用であることが提案されている。(DeMattos,Bales et al.2001年)
インビトロでの、Aβ凝集過程については十分に研究されている。
しかしながら、凝集AβからAβが溶出する反対の現象は、まだ研究されていなかった。
本研究においては、凝集AβからのAβ溶出について検討するため、我々は新規なインビトロ類似溶出(sink−like)Aβアッセイを開発した。
ここで、我々は可溶性Aβが凝集Aβから溶出したことを示すものである。
さらに、超音波はAβ溶出を促進した。
このインビトロ類似溶出(sink−like)AβアッセイにおいてAβ溶出を促進した化合物および/または超音波は、アルツハイマー病治療の選択肢となり得るかもしれない。
WO94/10569公報(特表平8−502587号)には、患者においてβ−アミロイド・ペプチド(以下、βAPともいう)一関連症状を診断又はモニタリングする方法であって:患者サンプル中の可溶性βAP又はβAP断片の量を測定し;その測定値を所定量のβAP又はβAP断片と比較し;そして測定されたβAP又はβAP断片の量と所定のβAP又はβAP断片の量との間の差異に基づき患者の状態を評価することを含んで成る方法が開示されている。(請求項23)
WO00/26238公報(特表2002−531065号)には、プリオンタンパク質のサンプルを提供し、試験試薬の存在下および不存在下で質的若しくは量的にβ形態の量を比較することを含む、β形態へのプリオンタンパク質の変換を予防、減少及び/または可逆化可能である試薬の同定方法が開示されている。(請求項50)
WO00/43791(特表2002−540383号)公報には、神経変性疾病凝集体形成または原繊維形成種を結合可能な種および神経変性疾病凝集体または原繊維形成を阻害する候補薬剤のための神経変性疾病凝集体または原繊維形成種を含むと考えられる1個のサンプルを含む溶液を作成することと、成分を前記溶液に移したり、容器から溶液を取り出したりせずに、神経変性疾病に特徴的な溶液中の凝集体を検出することより成る方法を開示している。(請求項172)
しかしながらこれらの先行技術は、多数のテスト化合物を評価するには、容易でない、迅速でない、信頼性が高くない、あるいは安価でない方法であった。
本発明者らは、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の治療に用いることができる薬剤候補を同定する方法を確立すべく、鋭意検討を重ねた。そして、Aβ凝集過程が可逆的であることを知見し、被験化合物の存在下、平衡状態にある可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度を測定することにより、細線維(fibril)または凝集物(aggregate)からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定できる方法を確立した。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
(1)被験化合物の存在下、平衡状態にある可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度を測定することにより、細線維(fibril)または凝集物(aggregate)からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定する方法。
(2)薬剤候補が、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の治療に用いられるものである、上記(1)記載の方法。
(3)疾患がアルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病、プリオン病、ダウン症、レビー小体型痴呆症、多系統萎縮症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー症候群、狂牛病、球脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳失調症(SCA)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、家族性筋萎縮性側索硬化症、FTDP−17(frontotemporal dementia and parkinsonisms linked to chromosome 17、第17番染色体に連鎖するパーキンソン症候群を伴った前頭側頭型痴呆)、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、ピック病、familial British dementiaおよびニューロセルピン封入体を伴う家族性痴呆症からなる群より選ばれた疾患である、上記(1)または(2)記載の方法。
(4)細線維または凝集物がインビトロで形成されたものである、上記(1)ないし(3)いずれか記載の方法。
(5)平衡状態が超音波照射下にもたらされたものである、上記(1)ないし(4)いずれか記載の方法。
(6)超音波照射が実質的に熱発生を伴わないものである、上記(1)ないし(5)いずれか記載の方法。
(7)超音波照射条件が、1MHz、2W/cm、デューティ比20%、30秒照射に続き10秒休止の5回反復である、上記(1)ないし(6)いずれか記載の方法。
(8)被験化合物の存在下、平衡状態にある可溶性β−アミロイド(Aβ)の溶媒中濃度を測定することにより、インビトロで凝集した細線維または凝集物からβ−アミロイド(Aβ)を除去することのできる薬剤候補を同定する方法。
(9)細線維または凝集物がAβ(1−40)からなる、上記(8)記載の方法。
(10)細線維または凝集物がAβ(1−42)からなる、上記(8)記載の方法。
(11)平衡状態が超音波照射下にもたらされたものである、上記(8)ないし(10)いずれか記載の方法。
(12)超音波照射が実質的に熱発生を伴わないものである、上記(8)ないし(11)いずれか記載の方法。
(13)超音波照射条件が、1MHz、2W/cm、デューティ比20%、30秒照射に続き10秒休止の5回反復である、上記(8)ないし(12)いずれか記載の方法。
(14)患者に超音波照射することからなる、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の治療方法。
(15)疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、プリオン病、ダウン症、レビー小体型痴呆症、多系統萎縮症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー症候群、狂牛病、球脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳失調症(SCA)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、家族性筋萎縮性側索硬化症、FTDP−17,進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、ピック病、familial British dementiaおよびニューロセルピン封入体を伴う家族性痴呆症からなる群より選ばれた疾患である、上記(14)記載の方法。
(16)上記(1)ないし(13)いずれか記載の方法により得られる化合物を有効成分として含有する、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための溶出促進剤。
(17)デヒドロポルフィリン第2鉄IX、アムホテリシンB、ミリセチン、タンニン酸、クルクミン、アズールBおよびベーシックブルー41からなる群より選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための溶出促進剤。
(18)上記(1)ないし(13)いずれか記載の方法により得られる化合物を用いて、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを溶出する溶出方法。
(19)細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための、上記(1)ないし(13)いずれか記載の方法により得られる化合物の使用。
(20)ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患を治療するための装置であって、超音波を患部に照射し、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去する手段を有することを特徴とする装置。
(21)被験化合物の存在下、細線維または凝集物から溶出した可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度を測定することにより、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定する方法。
図1.インビトロ類似溶出(sink−like)Aβアッセイの実験手順を示した図である。
図2.溶出Aβ(1−40)およびAβ(1−42)のためのサンドイッチELISA法の結果、可溶性Aβが凝集Aβから溶出したことを示した図である。
図3.溶出Aβ(1−40)およびAβ(1−42)のための質量分析の結果を示した図である。
図4.溶出Aβ(1−40)のウエスタンブロット法分析の結果を示した図である。
図5.超音波がAβ溶出を促進したことを表す、溶出Aβ(1−40)のSEC分析を示した図である。
図6.超音波の実験手順を示した図である。
図7.溶出Aβ(1−40)のサンドイッチELISA法の結果を示した図である。
図8.Aβ(1−42)の細線維化およびオリゴマー化の、SEC分析を示した図である。
図9.インビトロ類似溶出(sink−like)Aβアッセイを図式的に示した図である。
図10.実施例2の結果を示した図である。
発明の詳細な説明
以下、本発明を詳細に説明する。
<薬剤候補の同定方法>
本発明は、被験化合物の存在下、平衡状態にある可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度を測定することにより、細線維または凝集物から、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定する方法を提供する。
本発明の同定方法の工程においては、被験化合物の存在下、平衡状態にある可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度が測定される。
被験化合物は、いかなる公知化合物及び新規化合物であってもよく、例えば、核酸、糖質、脂質、タンパク質、ペプチド、有機低分子化合物、コンビナトリアルケミストリー技術を用いて作製された化合物ライブラリー、固相合成やファージディスプレイ法により作製されたランダムペプチドライブラリー、または微生物、動植物、海洋生物等由来の天然成分等が挙げられる。あるいは、被験化合物は、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の治療に実際に用いられているものであってもよい。
上記、可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクとしては、それらの凝集によって弊害、延いては疾患が引き起こされ得るものであれば特に限定されないが、例えば、Aβ、プリオンタンパク質、ポリグルタミン、αシヌクレイン、タウ、スーパーオキシドジムターゼ1(SOD1)、ニューロセルピン、アミロイド前駆タンパク質(APP)などが挙げられる。
Aβは、アルツハイマー病の主要な神経病理学的変化の1つである老人斑を構成する主要成分であり、アミロイド前駆体タンパク質(APP)が2種の(β−及びγ−)セクレターゼで切断されることにより産生される。その主要な分子種として、40アミノ酸残基からなるAβ(1−40)(配列番号:1)とC末端側がさらに2残基長いAβ(1−42)(配列番号:2)がある。
Aβの凝集あるいは蓄積は、アルツハイマー病、ダウン症などの疾患の原因とされており、その蓄積部位は老人斑および脳血管アミロイドである。プリオンタンパク質の凝集あるいは蓄積は、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー症候群、狂牛病などの疾患の原因とされており、その蓄積部位はシナプス、神経細胞およびクル斑アミロイドである。ポリグルタミンの凝集あるいは蓄積は、球脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳失調症(SCA)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、ハンチントン舞踏病などの疾患の原因とされており、その蓄積部位は神経細胞核内封入体である。αシヌクレインの凝集あるいは蓄積は、パーキンソン病、レビー小体型痴呆症、多系統萎縮症などの疾患の原因とされており、その蓄積部位はレビー小体(神経細胞内)およびオリゴデンドロサイト(GCI)である。タウの凝集あるいは蓄積は、アルツハイマー病、FTDP−17、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、ピック病などの疾患の原因とされており、その蓄積部位は神経原繊維変化部位、グリア細胞内封入体およびピック球である。スーパーオキシドジムターゼ1の凝集あるいは蓄積は、家族性筋萎縮性側索硬化症などの疾患の原因とされており、その蓄積部位はレビー小体様封入体である。ニューロセルピンの凝集および蓄積は、ニューロセルピン封入体を伴う家族性痴呆症などの疾患の原因とされており、その蓄積部位はCollins小体(神経細胞内)である。ABriペプチドの凝集あるいは蓄積は、familial British dementiaなどの疾患の原因とされており、その蓄積部位は脳・血管アミロイドである。
本発明において「平衡状態にある」とは、不溶性であるペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの細線維や凝集物から、可溶性のペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクが溶媒中へ溶出する速度と、溶媒中の可溶性のペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクが凝集して、不溶性の細線維や凝集物を形成する速度とが同一で、釣り合っている状態をいう。
本発明の同定方法の工程は、被験化合物の存在下、単に細線維または凝集物から溶出した可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度を測定することによって行ってもよい。
本発明において、細線維とはペプチド等が線状に連なった直径1μm前後の構造体のことであり、凝集物とは複数の細線維の集合体のことである。細線維または凝集物は、インビトロで形成されたものであっても、インビボで形成されたものであってもよいが、薬剤候補同定の効率、操作性、試験の再現性などを考察すると、インビトロで形成されたものが好ましい。
また、本発明において「除去する」とは、凝集したペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの細線維または凝集物から、可溶性のペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを溶出させて取り除くことをいう。
平衡状態のサンプルを調製するには、例えば、溶媒に可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパク、あるいはそれらの細線維または凝集物を加え、適切な温度(通常0〜40℃)にて平衡状態が達成されるまで放置すればよい。平衡状態に達したことは、溶媒中の可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの濃度を経時的に測定することで確認できる。平衡状態が達成された段階で、反応系に被験化合物を加え、適温(通常37℃前後)でインキュベート(好ましくは1日間)する。適切な温度(通常0〜40℃)で1〜60分間遠心分離した後、得られた上清を分析に供す。
また、平衡状態ではないサンプルを調製するには、例えば、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを溶媒に加え、適当な温度(通常0〜40℃)で1〜6時間インキュベートすることによって細線維化または凝集させる。細線維化または凝集が完了した段階で、適切な温度(通常0〜40℃)で1〜60分間遠心分離するなどして上清を取り除く。その後、得られた上清に被験化合物を加え、、適温(通常37℃前後)でインキュベート(好ましくは1日間)する。適切な温度(通常0〜40℃)で1〜60分間遠心分離した後、上清を採取し分析に供す。
ここで、本発明の方法で用いられる溶媒としては、本発明の目的を妨げないものであれば特に限定されないが、例えば、PBS、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液などの緩衝液が用いられる。かかる溶媒は、生理的条件の観点から、pH3〜8程度、より好ましくはpH6〜8程度に調整するのが好ましい。
可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度は、自体公知の方法を使用して測定できる。例えば、ELISA、ウエスタンブロット法、質量分析、サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)等の方法により測定できる。
上記測定の結果、被験化合物を添加しない場合と比較して、被験化合物を添加したときに可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度の上昇が確認できれば、その被験化合物は細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補と判定され得る。このようにして得られた化合物は様々な用途に用いられ得、例えば、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の予防・治療薬あるいは該疾患の研究用試薬の開発に有用である。かかる疾患としては、例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病、プリオン病、ダウン症、レビー小体型痴呆症、多系統萎縮症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー症候群、狂牛病、球脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳失調症(SCA)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、家族性筋萎縮性側索硬化症、FTDP−17、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、ピック病、familial British dementiaまたはニューロセルピン封入体を伴う家族性痴呆症などが挙げられる。本発明によれば、本発明の同定方法により得られる化合物もまた提供される。
本発明の同定方法においては、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの種類を適宜選択することによって、特定のペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの細線維または凝集物から、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを特異的に除去することのできる薬剤候補を得ることができる。このような薬剤候補は、当該特定のペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の予防・治療に有用であり得る。
<超音波>
上記平衡状態は、超音波照射下でもたらされたものであってもよい。かかる超音波照射は実質的に熱発生を伴わないものが好ましい。また、超音波照射は特に限定はされないが、通常、1〜20MHz、0.1〜10W/cm、デューティー比10〜90%の条件で、10秒照射に続き10秒休止を15回繰り返して行い、より好ましくは、2.5〜7.5MHz、0.5〜5W/cm、デューティー比20〜70%の条件で、30秒照射に続き10秒休止を5回繰り返して行う。ここでデューティー比とは、送信時間/(送信時間+送信間隔)のことである。
上記超音波照射は、細線維または凝集物からのペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパク除去を促進する。したがって、超音波照射は平衡状態への到達時間を速め、より迅速な薬剤候補の同定を可能とする。
また、超音波照射することによって、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去する方法も本発明の範疇とする。
さらに、本発明には、患者に超音波照射することからなる、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の治療方法も含まれるものとする。
本発明はまた、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患を治療するための装置であって、超音波を患部に照射し、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去する手段を有することを特徴とする装置を提供する。
ここで、超音波照射は、通常、1〜20MHz、0.1〜10W/cm、デューティー比10〜90%の条件で、10秒照射に続き10秒休止を15回繰り返して行い、より好ましくは、2.5〜7.5MHz、0.5〜5W/cm、デューティー比20〜70%の条件で、30秒照射に続き10秒休止を5回繰り返して行う。
<溶出促進剤>
本発明は、上記の同定方法により得られる化合物を有効成分として含有する、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための溶出促進剤を提供する。
下記の実施例から明らかなように、上記同定方法により得られた化合物として、デヒドロポルフィリン第2鉄IX、アムホテリシンB、ミリセチン、タンニン酸、クルクミン、アズールBおよびベーシックブルー41が提供される。
従って、本発明は、デヒドロポルフィリン第2鉄IX、アムホテリシンB、ミリセチン、タンニン酸、クルクミン、アズールBおよびベーシックブルー41から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための溶出促進剤を提供する。
デヒドロポルフィリン第2鉄IXは、以下の化学式1:
Figure 2005095958
で表される化合物であり、プロテアーゼに対して抵抗性を有するタンパク質(PrP−res;protease−resistant protein)の形成をインビトロで阻害し伝達性海綿状脳症の治療に有用である可能性があると報告されている(S.A.Priola et al.,Science,287,1503(Feb 25,2000))。また、タウフィラメント形成を阻害するとの報告もある(S.Taniguchi et al.,J Biol Chem,280(9),7614−7623,2005)。
アムホテリシンBは以下の化学式2:
Figure 2005095958
で表される化合物であり、Aβ繊維の形成を遅らす働きがあることが知られている(S.C.Hartsel et al.,Biochemistry 42,6228(May 27,2003))。
ミリセチンおよびタンニン酸はそれぞれ以下の化学式3および4:
Figure 2005095958
で表される化合物であり、インビトロでAβの形成・伸張に阻害作用を示すことが報告されている(K.Ono,Biochim Biophys Acta 1690,193(Nov 5,2004)。
クルクミンは以下の化学式5:
Figure 2005095958
で表される化合物であり、Aβ(1−40)繊維の形成を阻害することが報告されており(F.Yang et al.,J Biol Chem,280(7),5892−5901,2005)、アルツハイマー治療薬として効果があることが知られている(G.P.Lim et al.,J Neurosci,21(21):8370−7(Nov 1,2001)およびWO03/103583)。
アズールBは以下の化学式6:
Figure 2005095958
で表される化合物であり、タウフィラメント形成を阻害することが報告されている(S.Taniguchi et al.,J Biol Chem 280(9),7614−7623,2005)。
ベーシックブルー41は以下の化学式7:
Figure 2005095958
で表される化合物であり、チオフラビンTの1種で、チオフラビンTはアミロイド繊維の蛍光インディケーターであることが知られている(H.Nakai et al,Lab Invest 62,768(Jun 1990))。
本発明の溶出促進剤は、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去する作用を高めることができるため、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の予防または治療に有用である。
また、上記化合物は各々上述した文献に記載されているように、種々の疾患に用いられることが公知であるが、本発明において細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを溶出しうることが新たに知見されたため、これらの化合物を含有する溶出促進剤もペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の予防または治療に用いられ得ることが示唆された。
本発明の溶出促進剤は、上記の化合物に加え、任意の担体などを含有できる。任意の担体としては、医薬上許容され得る担体(後述)が挙げられる。
本発明の溶出促進剤は、医薬又は試験用試薬などとして、あるいはインビボ又はインビトロにおいて用いられ得る。本発明の溶出促進剤が医薬として使用される場合、動物(例えば、ヒト、サル、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等の哺乳動物)に経口または非経口で投与することができ、錠剤、カプセル剤、トローチ、顆粒剤、散剤等の経口投与剤の剤形で、または、外用剤(液剤、ローション剤、懸濁剤、乳剤、クリーム、軟膏、ゲル剤等)、注射剤、坐剤等の剤形で用いられ得る。
医薬上許容され得る担体としては、例えば、ショ糖、デンプン、マンニット、ソルビット、乳糖、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、ショ糖、デンプン等の結合剤、デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ナトリウム−グリコール−スターチ、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、エアロジル、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑剤、クエン酸、メントール、グリシルリシン・アンモニウム塩、グリシン、オレンジ粉等の芳香剤、安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等の安定剤、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤、界面活性剤等の分散剤、水、生理食塩水、オレンジジュース等の希釈剤、カカオ脂、ポリエチレングリコール、白灯油等のベースワックスなどが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
経口投与に好適な製剤は、水、生理食塩水、オレンジジュースのような希釈液に有効量の物質を溶解させた液剤、有効量の物質を固体や顆粒として含んでいるカプセル剤、サッシェ剤または錠剤、適当な分散媒中に有効量の物質を懸濁させた懸濁液剤、有効量の物質を溶解させた溶液を適当な分散媒中に分散させ乳化させた乳剤等である。
非経口的な投与(例えば、皮下注射、筋肉注射、局所注入、腹腔内投与など)に好適な製剤としては、水性および非水性の等張な無菌の注射液剤があり、これには抗酸化剤、緩衝液、制菌剤、等張化剤等が含まれていてもよい。また、水性および非水性の無菌の懸濁液剤が挙げられ、これには懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、防腐剤等が含まれていてもよい。当該製剤は、アンプルやバイアルのように単位投与量あるいは複数回投与量ずつ容器に封入することができる。また、有効成分および医薬上許容され得る担体を凍結乾燥し、使用直前に適当な無菌のビヒクルに溶解または懸濁すればよい状態で保存することもできる。
本発明の溶出促進剤の投与量は、有効成分の活性や種類、病気の重篤度、投与対象となる動物種、投与対象の薬物受容性、体重、年齢等によって異なり一概に云えないが、通常、成人1日あたり有効成分量として約0.001〜約5mg/kgである。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1
(I)方法
(1)薬品および溶媒
特に明示がない限り、薬品はシグマあるいは和光から入手した。
水は2回蒸留し、Milli−Qシステム(ミリポア社、ベッドフォード、マサチューセッツ州)を用いて脱イオン化した。
(2)ペプチド
Aβ(1−40)およびAβ(1−42)はペプチド研究所(大阪、日本)から入手した。Aβ溶液は実験毎に、記載のようにして新しく調製した(Hartley,Walsh et al.1999)。Aβ(1−40)ペプチド0.55mgを、0.01%フェノールレッドを含む1mM NaOH 130μlに溶解した。
pH7.5に調整するため、10mM NaOHを加えた。500μM Aβ溶液を得るため、PBS/ddH20を加えた。溶解しなかったAβを取り除くため、上清を分取する前に遠心分離した。(15,000×g,3分間)
(3)サンプル調製
500μM Aβ溶液20μlを、1.5mlエッペンドルフ管に分取した。サンプルは細線維化が完了するまで、37℃にて何通りかの時間インキュベートした。22℃で遠心分離した後(15,000×g,10分間)、上清を除いた。
得られたペレット(すなわちAβ細線維)をリン酸緩衝液(PBS)で3回洗浄した。そのペレットに、新しいPBS 20μlを徐々に注意深く加えた。このサンプルを、37℃にて1日間インキュベートした。22℃において遠心分離した後(15,000×g,10分間)、上清16μlを採取し分析に供した。残りの上清は取り除いた。そのペレットに、新しいPBS 20μlを徐々に注意深く加えた。
これらの操作を繰り返した。(図1参照)
サンプルを、下記のようにして、ELISA、ウエスタンブロット法、質量分析、サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)により分析した。
(4)サンドイッチ法Aβ ELISA
Aβ(1−40)およびAβ(1−42)のためのサンドイッチELISA法は、それぞれAβ(1−40)ELISAキットおよびAβ(1−42)ELISAキット(Biosoure社、IBL社、Signet Laboratories社など)を用いて行った。
(5)SEC
注入器および紫外検出器からなるHPLCシステムに、Superose6カラム(Amersham)を取り付けた。カラムから0.04ml/分にて溶出させ、ペプチドは218nmの紫外吸収にて検出した。
各実験は少なくとも2回行った。実験の間にプレパックカラムを2N NaOHで洗浄した。
それぞれの検討のため、適切なカラムを少なくともカラム体積の3倍量の溶出緩衝液で平衡化し、次いで5種類の分子量標準品:トリ・オブアルブミン(44,000);ウマ・ミオグロビン(17,000);ヒトγ−グロブリン(158,000);ウシ・サイログロブリン(670,000);およびビタミンB12(1,350)を用いて較正した。
溶出緩衝液として、75mM NaCl、5mM Tris−HCl(pH7.4)を用いた。
(6)ゲル電気泳動およびウェスタンブロット法
Tris/Tricineゲル(Invitrogen)を用い、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を行った。サンプルを、2×SDSサンプル緩衝液(Invitrogen)と混合し、電気泳動に先立ち5分間急速沸騰させた。サンプルをポリビニリデン・ジフルオリド(PVDF)膜(ミリポア、ベッドフォード、マサチューセッツ、米国)上に移した。
ウェスタンブロット法は、6E10抗体を用いて行った。
ECLを検出システムとして用いた。
(7)質量分析
Aβ種の、免疫沈降/マトリックス支援レーザーイオン化−飛行時間型(MALDI−TOF)、複合質量分析計(IP/MS)分析を記載のようにして行った。(Okochi,Steiner et al.2002)
(8)超音波
サンプル管に、室温にて30秒間超音波処理(2.5W/cm)した。(30秒照射の5回繰り返し)
(II)結果
可溶性Aβが凝集Aβから溶出した。
(1)溶出Aβ(1−40)およびAβ(1−42)のための、サンドイッチELISA法
溶出Aβ(1−40)およびAβ(1−42)のための、サンドイッチELISA法を記載の実験法により行った。溶出したAβ(1−40)量は、6562.5±1750.9(S.E.)pg/mlであった(n=6)。溶出したAβ(1−42)量は、1939.7±607.6(S.E.)pg/mlであった(n=6)。それぞれの結果を図2に示す。
(2)溶出Aβ(1−40)およびAβ(1−42)質量分析
質量分析にて、溶出したAβ(1−40)およびAβ(1−40)の分子量、それぞれ4329.8と4514.0を確認した。(図3)
(3)溶出Aβ(1−40)のウェスタンブロット
低分子量のほぼ単一のバンドの検出を示した。(図4)
(4)溶出Aβ(1−40)およびAβ(1−42)のSEC分析
SEC分析は、十分な単一の2.4mlピークを示した。(図5)
(5)超音波の効果
超音波はAβ溶出を促進した。
サンプル管に、室温にて30秒間、デューティー比20%で超音波処理(2.5W/cm)した。(30秒照射の5回繰り返し)
溶出Aβ(1−40)およびAβ(1−42)のための、サンドイッチELISA法を行った。
30秒間の超音波(2.5W/cm、デューティー比20%、室温、30秒照射の5回繰り返し)は、Aβ(1−40)溶出を促進した。(図6)
(コントロール群:8791.7±3121.1(S.E.)pg/ml(n=3);超音波群:49479.3±2167.6(S.E.)pg/ml(n=3);p0.001未満)
もう一つの、デューティー比50%での実験方法(30秒、2.5W/cm、室温、30秒照射の2回繰り返し)もまた、Aβ(1−40)溶出を促進した。
(コントロール群:8791.7±3121.1(S.E.)pg/ml(n=3);超音波群50%×2回:35520±7140(S.E.)pg/ml(n=3);p0.05未満)
超音波の効果を図7に示す。
(6)Aβ(1−42)細線維化およびオリゴマー化の、SEC分析
溶解後直ちに記述の実験方法にて、可溶性Aβ(1−42)をSuperose6クロマトグラフィー分析した。結果を図8に示す。
ゲルに由来するピーク(gel−included peak)は1.9mlにおいて溶出した。
このピーク中のAβオリゴマー・サイズを決定することはできなかった。
大きなオリゴマーと細線維前駆体は、1時間から12時間の間に観察された(図中、矢印または三角印)。
2.4mのピークは5h時に上昇した(図中、矢印)。
このピークは、SECにおいてAβ(1−40)溶出が分析された時観察されたので、同じフラクションに溶出した。
実施例2
(I)方法
(1)薬品および溶媒
デヒドロポルフィリン第2鉄IX、アムホテリシンB、ミリセチン、タンニン酸、クルクミン、アズールBおよびベーシックブルー41はそれぞれ、Sigma−Aldrich社から入手した。
上記以外は実施例1と同様にして準備した。
(2)ペプチド
ペプチドは実施例1の(I)−(2)と同様にして準備した。
(3)サンプル調製
500μM Aβ(1−42)溶液20μlを1.5ml管に分取した。37℃にて細線維化が完了するまで、ペプチドを数日間インキュベートした。22℃にて遠心分離後(15,000×g,10分間)、上清を取り除いた。得られたペレットをPBSで3回徐々に慎重に洗浄した。ペレットに、新しいPBS20μlを徐々に注意深く加えた。サンプルを37℃にて1日間インキュベートした。22℃にて遠心分離後(15,000×g,10分間)、上清を取り除いた。次いで、化合物:デヒドロポルフィリン第2鉄IX、アムホテリシンB、ミリセチン、タンニン酸、クルクミン、アズールBまたはベーシックブルー41をそれぞれ含んだ新しいPBS 20μlおよびコントロールとして化合物含まない新しいPBS 20μlをペレットにゆっくりと注意深く加えた。サンプルを37℃にて1日間インキュベートした。22℃にて遠心分離後(15,000×g,10分間)、上清16μl(細線維から溶出したAβ)を採取しAβ ELISA分析により分析した。
(II)結果
結果を表1および図10に示す。
Figure 2005095958
平均値はコントロールを1とした場合の倍率である。
表1および図10に示すとおり、上記の化合物を加えた場合、Aβの有意な溶出が観察された。
文献
1.DeMattos,R.B.,K.R.Bales,et al.(2001).
”Peripheral anti−A beta antibody alters CNS and plasma A beta clearance and decreases brain A beta burden in a mouse model of Alzheimer’s disease.”
Proc Natl Acad Sci U S A 98(15):8850−5.
2.Hartley,D.M.,D.M.Walsh,et al.(1999).
″Protofibrillar intermediates of amyloid beta−protein induce acuteelectrophysiological changes and progressive neurotoxicity in cortical neurons.″
J Neurosci 19(20):8876−84.
3.Lombardo,J.A.,E.A.Stern,et al.(2003).
″Amyloid−beta antibody treatment leads to rapid normalization of plaque−induced neuritic alterations.″
J Neurosci 23(34):10879−83.
4.Matsuoka,Y.,M.Saito,et al.(2003).
″Novel therapeutic approach for the treatment of Alzheimer’s disease by peripheral administration of agents with an affinity to beta−amyloid.″
J Neurosci 23(1):29−33.
5.Okochi,M.,H.Steiner,et al.(2002).
″Presenilins mediate a dual intramembranous gamma−secretase cleavage of Notch−1.″
Embo J 21(20):5408−16.
6.Schenk,D.,R.Barbour,et al.(1999).
″Immunization with amyloid−beta attenuates Alzheimer−disease−like pathology in the PDAPP mouse.″
Nature 400(6740):173−7.
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定することが可能となり、それにより、現代社会に様々な波紋を投げかけているアルツハイマー病などの、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患に関する治療・予防、あるいらそれらの研究に大いに役立つことが期待される。
本出願は、日本で出願された特願2004−107746を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含されるものである。
配列番号1:Aβ(1−40)
配列番号2:Aβ(1−42)

Claims (21)

  1. 被験化合物の存在下、平衡状態にある可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度を測定することにより、細線維(fibril)または凝集物(aggregate)からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定する方法。
  2. 薬剤候補が、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の治療に用いられるものである、請求項1記載の方法。
  3. 疾患がアルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病、プリオン病、ダウン症、レビー小体型痴呆症、多系統萎縮症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー症候群、狂牛病、球脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳失調症(SCA)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、家族性筋萎縮性側索硬化症、FTDP−17、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、ピック病、familial British dementiaおよびニューロセルピン封入体を伴う家族性痴呆症からなる群より選ばれた疾患である、請求項1または2記載の方法。
  4. 細線維または凝集物がインビトロで形成されたものである、請求項1ないし3いずれか記載の方法。
  5. 平衡状態が超音波照射下にもたらされたものである、請求項1ないし4いずれか記載の方法。
  6. 超音波照射が実質的に熱発生を伴わないものである、請求項1ないし5いずれか記載の方法。
  7. 超音波照射条件が、1MHz、2W/cm、デューティ比20%、30秒照射に続き10秒休止の5回反復である、請求項1ないし6いずれか記載の方法。
  8. 被験化合物の存在下、平衡状態にある可溶性β−アミロイド(Aβ)の溶媒中濃度を測定することにより、インビトロで凝集した細線維または凝集物からβ−アミロイド(Aβ)を除去することのできる薬剤候補を同定する方法。
  9. 細線維または凝集物がAβ(1−40)からなる、請求項8記載の方法。
  10. 細線維または凝集物がAβ(1−42)からなる、請求項8記載の方法。
  11. 平衡状態が超音波照射下にもたらされたものである、請求項8ないし10いずれか記載の方法。
  12. 超音波照射が実質的に熱発生を伴わないものである、請求項8ないし11いずれか記載の方法。
  13. 超音波照射条件が、1MHz、2W/cm、デューティ比20%、30秒照射に続き10秒休止の5回反復である、請求項8ないし12いずれか記載の方法。
  14. 患者に超音波照射することからなる、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患の治療方法。
  15. 疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、プリオン病、ダウン症、レビー小体型痴呆症、多系統萎縮症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー症候群、狂牛病、球脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳失調症(SCA)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、家族性筋萎縮性側索硬化症、FTDP−17、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、ピック病、familial British dementiaおよびニューロセルピン封入体を伴う家族性痴呆症からなる群より選ばれた疾患である、請求項14記載の方法。
  16. 請求項1ないし13いずれか記載の方法により得られる化合物を有効成分として含有する、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための溶出促進剤。
  17. デヒドロポルフィリン第2鉄IX、アムホテリシンB、ミリセチン、タンニン酸、クルクミン、アズールBおよびベーシックブルー41からなる群より選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための溶出促進剤。
  18. 請求項1ないし13いずれか記載の方法により得られる化合物を用いて、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを溶出する溶出方法。
  19. 細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去するための、請求項1ないし13いずれか記載の方法により得られる化合物の使用。
  20. ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの凝集に起因する疾患を治療するための装置であって、超音波を患部に照射し、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去する手段を有することを特徴とする装置。
  21. 被験化合物の存在下、細線維または凝集物から溶出した可溶性ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクの溶媒中濃度を測定することにより、細線維または凝集物からペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチドまたはタンパクを除去することのできる薬剤候補を同定する方法。
JP2006511880A 2004-03-31 2005-03-30 薬剤候補を同定するためのアッセイ法 Pending JPWO2005095958A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107746 2004-03-31
JP2004107746 2004-03-31
PCT/JP2005/006728 WO2005095958A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 薬剤候補を同定するためのアッセイ法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005095958A1 true JPWO2005095958A1 (ja) 2008-02-21

Family

ID=35063906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511880A Pending JPWO2005095958A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 薬剤候補を同定するためのアッセイ法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090087916A1 (ja)
EP (1) EP1739425B1 (ja)
JP (1) JPWO2005095958A1 (ja)
AT (1) ATE442588T1 (ja)
DE (1) DE602005016537D1 (ja)
WO (1) WO2005095958A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103735554B (zh) 2006-03-29 2018-03-20 维斯塔实验室有限公司 蛋白聚集抑制剂
WO2011017319A1 (en) 2009-08-03 2011-02-10 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods of treating disorders associated with protein polymerization
US8809617B2 (en) * 2009-11-05 2014-08-19 The University of Pittsburgh—Of the Commonwealth System of Higher Education Automated high-content live animal drug screening using C. elegans
US9072772B2 (en) 2009-11-05 2015-07-07 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods of treating disorders associated with protein aggregation
CN114106141A (zh) * 2021-12-13 2022-03-01 中国科学院深圳先进技术研究院 一种β-淀粉样蛋白聚合物的制备方法及其产品和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522747A (ja) * 1998-04-14 2002-07-23 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 微小管脱重合インヒビターを検出するためのアッセイ
WO2002059150A2 (en) * 2001-01-03 2002-08-01 The University Court Of The University Of Aberdeen Materials and methods relating to protein aggregation in neurodegenerative disease
JP2003199760A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Hitachi Medical Corp 超音波治療装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0667959B1 (en) 1992-10-26 2003-08-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying inhibitors of the production of beta-amyloid peptide
GB2348203B (en) 1998-11-04 2002-06-19 Imp College Innovations Ltd Solube beta-forms of prion proteins, methods of preparation and use
EP1140973A4 (en) * 1998-12-22 2002-10-30 Myriad Genetics Inc PROTEIN-PROTEIN INTERACTIONS IN NEURODEGENERATIVE DISORDERS
CA2361013A1 (en) 1999-01-25 2000-07-27 Minerva Biotechnologies Corporation Rapid and sensitive detection of aberrant protein aggregation in neurodegenerative diseases
US20030083277A1 (en) 2000-02-24 2003-05-01 Hersh Louis B. Use of insulin degrading enzyme (IDE) for the treatment of alzheimer's disease in patients
US20030027210A1 (en) * 2001-01-03 2003-02-06 Daniel Benjamin Alpha synuclein aggregation assays
US6626963B2 (en) * 2001-09-21 2003-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for restoring the appearance of pigmented or dyed para-aramid fabric
JP4334819B2 (ja) * 2002-05-17 2009-09-30 株式会社日立メディコ 血栓検出装置及び血栓治療装置
JP2005533042A (ja) 2002-06-10 2005-11-04 オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション 中枢神経系の炎症状態の治療において連結ビス(ポリヒドロキシフェニル)およびそのo−アルキル誘導体を使用するための方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522747A (ja) * 1998-04-14 2002-07-23 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 微小管脱重合インヒビターを検出するためのアッセイ
WO2002059150A2 (en) * 2001-01-03 2002-08-01 The University Court Of The University Of Aberdeen Materials and methods relating to protein aggregation in neurodegenerative disease
JP2003199760A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Hitachi Medical Corp 超音波治療装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010056169, 寺田 弘 編集, 化学と生物 実験ライン48 タンパク質と核酸の分離精製, 20010615, p.20 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1739425A1 (en) 2007-01-03
ATE442588T1 (de) 2009-09-15
DE602005016537D1 (de) 2009-10-22
US20090087916A1 (en) 2009-04-02
WO2005095958A1 (ja) 2005-10-13
EP1739425B1 (en) 2009-09-09
EP1739425A4 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wilhelm et al. Immune reactivity towards insulin, its amyloid and protein S100B in blood sera of Parkinson's disease patients
Mansson et al. Conserved S/T residues of the human chaperone DNAJB6 are required for effective inhibition of Aβ42 amyloid fibril formation
US6589747B2 (en) Method for identifying compounds that modulate the interaction of amyloid beta or its aggregates with a voltage gated sodium channel
JP4815355B2 (ja) 立体構造的に変化したタンパク質およびプリオンの検出方法
Amijee et al. The N-methylated peptide SEN304 powerfully inhibits Aβ (1–42) toxicity by perturbing oligomer formation
Tomidokoro et al. Iowa variant of familial Alzheimer’s disease: accumulation of posttranslationally modified AβD23N in parenchymal and cerebrovascular amyloid deposits
EP1668369B1 (en) Epitope protection assay and method for detecting protein conformations
SK18582002A3 (sk) Spôsob diagnostiky alebo detekcie konformačného ochorenia, testovanie markera konformačného ochorenia, diagnostický kit a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
JP2008512483A (ja) コンフォメーション的に変化したプリオンタンパク質を検出する固定化プローブおよび固定化方法
Cernescu et al. Laser-induced liquid bead ion desorption mass spectrometry: an approach to precisely monitor the oligomerization of the β-amyloid peptide
JP2007536502A5 (ja)
Arya et al. Catalytic prion-like cross-talk between a key Alzheimer’s disease tau-fragment R3 and the type 2 diabetes peptide IAPP
JPWO2005095958A1 (ja) 薬剤候補を同定するためのアッセイ法
TW201901153A (zh) 折疊錯誤之tau蛋白的檢測及檢測折疊錯誤之tau蛋白的套組
Yi et al. Ca2+ interacts with Glu-22 of Aβ (1–42) and phospholipid bilayers to accelerate the Aβ (1–42) aggregation below the critical micelle concentration
Parvathy et al. Aβ peptide conformation determines uptake and interleukin-1α expression by primary microglial cells
WO2013164763A2 (en) A biological complex specific for alzheimer's disease detection in vitro and use thereof
Wiglenda et al. Sclerotiorin stabilizes the assembly of nonfibrillar Abeta42 oligomers with low toxicity, seeding activity, and beta-sheet content
Lu et al. TANGO-inspired design of anti-amyloid cyclic peptides
Yagi-Utsumi et al. The double-layered structure of amyloid-β assemblage on GM1-containing membranes catalytically promotes fibrillization
Shi et al. N-terminal domain of amyloid-β impacts fibrillation and neurotoxicity
Mangrolia et al. Retinol-binding protein interferes with transthyretin-mediated β-amyloid aggregation inhibition
Zhang et al. A disulfide-stabilized Aβ that forms dimers but does not form fibrils
Habashi et al. Aza-Residue Modulation of Cyclic d, l-α-Peptide Nanotube Assembly with Enhanced Anti-Amyloidogenic Activity
Rogeberg et al. Isobaric quantification of cerebrospinal fluid amyloid-β peptides in Alzheimer’s disease: C-terminal truncation relates to early measures of neurodegeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222