JPWO2005095433A1 - 5α−プレグナン誘導体の製造方法 - Google Patents

5α−プレグナン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005095433A1
JPWO2005095433A1 JP2006511891A JP2006511891A JPWO2005095433A1 JP WO2005095433 A1 JPWO2005095433 A1 JP WO2005095433A1 JP 2006511891 A JP2006511891 A JP 2006511891A JP 2006511891 A JP2006511891 A JP 2006511891A JP WO2005095433 A1 JPWO2005095433 A1 JP WO2005095433A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
hydroxyl
compound
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006511891A
Other languages
English (en)
Inventor
小役丸 健一
健一 小役丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2005095433A1 publication Critical patent/JPWO2005095433A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

本発明は、一般式(I)で示されるプレグナン誘導体に、プロトン供給体、アミンおよび/またはアンモニアの存在下、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる金属を作用させることを特徴とする一般式(II)で示される5α−プレグナン誘導体の製造方法に関する。本発明によれば、スクアラミンの合成中間体として有用な5α−プレグナン誘導体を、入手容易な原料より、高収率に製造し得る方法が提供できる。 (式中、R1は水酸基の保護基を表し、R2、R11およびR12はそれぞれ独立して水素原子または水酸基の保護基を表す。)

Description

本発明は、スクアラミンの合成中間体として有用な5α−プレグナン誘導体の製造方法に関する。
式(VI)
Figure 2005095433
で示されるスクアラミン(squalamine)は、グラム陽性菌、グラム陰性菌、真菌などに対する強力な抗菌活性を有するとともに、抗ガン活性を有することが報告され、新たな抗生物質として注目されている化合物である。
従来、スクアラミンはサメの肝臓から抽出されていたが、その含有率が0.001〜0.002重量%と極めて低く、抽出効率が悪いため、化学的合成方法が種々検討されてきた。特に、式(VII)
Figure 2005095433
で示される(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン(WO01/79255、Organic Letters,Vol.2,p.2921(2000))および式(VIII)
Figure 2005095433
で示される(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン(WO03/51904)は、比較的短工程でスクアラミンに導くことができる有用な中間体であることが知られている。
従来、(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オンを製造する方法としては、5位をα体に立体選択的に還元することを目的として(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−4−エン−3−オンを液体アンモニア中で30当量以上の金属リチウムを用いる、いわゆるバーチ還元に付する方法(WO01/79255)、または(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オンを液体アンモニア中で10当量の金属リチウムを用いてバーチ還元する方法(WO02/20552)などが開発されてきた。
また、(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オンを製造する方法としては、(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オンを上記と同様に還元して(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オンを得た後、21位の水酸基をtert−ブチルジメチルシリル基で保護する方法(WO03/51904)が知られている。
しかしながら、上記の方法の収率は高いものでも71%にとどまり、プレグナン誘導体が高価な原料であることを考えれば、好適な製造方法とは言えず、工業的な実施を行うにはなお改良の余地がある。
しかして、本発明の目的は、(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オン誘導体または(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−4−エン−3−オン誘導体を5α体に立体選択的に還元し、さらに必要に応じて水酸基の保護基を脱保護することにより、スクアラミンの合成中間体として有用な(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オンおよび、その21位および/または7位の水酸基が保護基により保護された(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン誘導体を効率よく製造する方法を提供することにある。
従来技術で使用されている原料の中で(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オン誘導体は比較的容易に入手可能な原料であるが、本原料を用いてスクアラミンの中間体として有用である(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン誘導体を得るためには、1,2位および4,5位にある2つの炭素−炭素二重結合を還元する必要がある。これらの2種の炭素−炭素二重結合のうち、4,5位の炭素−炭康二重結合の還元では、5位の立体化学を制御する(5α体を選択的に得る)必要があるため、還元方法としては、この制御が可能な溶解金属還元(バーチ還元)が用いられている。しかしながら、この溶解金属還元は、立体化学の制御の上では極めて選択性の高い反応であるが、化学種選択性の観点からはそれほど選択性が高くなく、特に(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オン誘導体の(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン誘導体への還元のような多段階還元反応の場合には、(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン誘導体がさらに還元された副生物(例えば3位のケトンがさらに還元されたアルコール体)の生成を避けることは困難であった。
本発明者は、21位の水酸基を保護した化合物を原料化合物としてバーチ還元反応を行ったところ、該水酸基による還元剤の分解およびプロトン供給体としての作用が抑制され、部分還元に必要なだけの量の還元剤を使用して反応を行うことを可能にできることを見出した。さらに、当該還元反応において、(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オン誘導体の4,5位の炭素−炭素二重結合の還元反応が1,2位の炭素−炭素二重結合の還元反応より有意に速く進行するという新たな知見が得られた。当該知見に基づき鋭意検討した結果、還元剤の量を低減させて還元反応を行うことにより、4,5位の炭素−炭素二重結合の還元はほぼ完結するが、1,2位の炭素−炭素二重結合がほとんど進行せずに、立体選択的に5α体に変換した5α−1−エン−3−オン体が得られることを見出した。
また、本発明者が別途検討したところ、該5α−1−エン−3−オン体が有する水酸基の保護基を必要に応じて脱保護した後に、1,2位の炭素−炭素二重結合の還元を行うことによって、飽和ケトンの還元を抑制して、医薬化合物の中間体として有用である(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−3−オン誘導体に高収率で導くことができることを見出すに到っている。その結果、還元剤の使用量が低減されるとともに、副反応を抑制し、目的とする5α−プレグナン誘導体の収率を顕著に向上させ、従来法における問題点を解決するに到った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)一般式(I)
Figure 2005095433
(式中、Rは水酸基の保護基を表し、Rは水素原子または水酸基の保護基を表す。)で示されるプレグナン誘導体(以下、本明細書において化合物(I)と呼ぶことがある。)に、プロトン供給体、アミンおよび/またはアンモニアの存在下、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる金属を作用させることを特徴とする一般式(II)
Figure 2005095433
(式中、R11およびR12はそれぞれ独立して水素原子または水酸基の保護基を表す。)で示される5α−プレグナン誘導体(以下、本明細書において化合物(II)と呼ぶことがある。)の製造方法。
(2)RおよびR12が水素原子である上記(1)記載の製造方法。
(3)RおよびR11が三置換シリル基(該三置換シリル基は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシル基および置換基を有していてもよいアリールオキシ基からなる群から選ばれる、同一または異なる置換基を3つ有する。)である上記(2)記載の製造方法。
(4)RおよびR11がtert−ブチルジメチルシリル基である上記(3)記載の製造方法。
(5)金属がアルカリ金属である、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の製造方法。
(6)アルカリ金属がリチウムである、上記(5)記載の製造方法。
(7)(a)化合物(I)に、プロトン供給体、アミンおよび/またはアンモニアの存在下、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる金属を作用させることにより、一般式(III)
Figure 2005095433
(式中、R21は水酸基の保護基を表し、およびR22は水素原子または水酸基の保護基を表す。)で示される5α−プレグナン誘導体(以下、本明細書において化合物(III)と呼ぶことがある。)を得る工程;および
(b)前記化合物(III)の水酸基の保護基を脱保護する工程を包含することを特徴とする、式(IV)
Figure 2005095433
で示される(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オン(以下、本明細書において化合物(IV)と呼ぶことがある。)の製造方法。
(8)RおよびR22が水素原子である上記(7)記載の製造方法。
(9)RおよびR21が三置換シリル基(該三置換シリル基は、前記定義のとおりである。)である上記(8)記載の製造方法。
(10)RおよびR21がtert−ブチルジメチルシリル基である上記(9)記載の製造方法。
(11)金属がアルカリ金属である、上記(7)〜(10)のいずれか1つに記載の製造方法。
(12)アルカリ金属がリチウムである、上記(11)記載の製造方法。
(13)一般式(V)
Figure 2005095433
(式中、R31は三置換シリル基(該三置換シリル基は、前記定義のとおりである。)または水素原子を表す)で示される化合物(以下、本明細書において化合物(IV)と呼ぶことがある。)。
(14)R31がtert−ブチルジメチルシリル基である上記(13)記載の化合物。
(15)R31が水素原子である上記(13)記載の化合物。
本発明によれば、プレグナン−1,4−ジエン誘導体を立体選択的な還元による5α−プレグナン誘導体の製造方法において、従来より少ない量の還元剤を使用して還元する結果、目的生成物のさらなる還元反応によるアルコール体の生成を回避することができ、立体選択的に5α体に変換されたケトン誘導体を高収率で製造することができる。また、該還元反応において還元されずに生成物中に残存する1,2位に炭素−炭素二重結合を有する化合物の該二重結合のみをさらに還元するという2段階の還元処理を行うことにより、スクアラミンの製造中間体として有用な5α−プレグナン誘導体を高収率で製造することができる。そして、本発明方法によれば、部分還元に必要なだけの量の還元剤を使用して反応を行うことができるため、従来法のような還元剤の過剰使用が不要となり、副反応を抑制できるばかりでなく、経済効果も大きい。
1.記号の説明
上記一般式中、R、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基としては、水酸基の保護基として作用する限りどのような保護基でもよく、例えば置換基を有していてもよいアルキル基;置換基を有していてもよいアシル基(例えばホルミル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基など);置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基;置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基;カルバモイル基(例えば、窒素原子が置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基で置換されていてもよいカルバモイル基);または三置換シリル基(該三置換シリル基は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシル基および置換基を有していてもよいアリールオキシ基からなる群から選ばれる、同一または異なる置換基を3つ有する。)などが挙げられる。
、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基としてのアルキル基;アシル基の部分としてのアルキル基およびアシル基が有していてもよい置換基としてのアルキル基;アルコキシカルボニル基の部分としてのアルキル基;カルバモイル基が有していてもよい置換基としてのアルキル基;三置換シリル基が有するアルキル基、ならびに三置換シリル基が有するアルコキシル基の部分としてのアルキル基、三置換シリル基が有するアリール基およびアリールオキシ基が有していてもよい置換基としてのアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、その炭素数は1〜12であるのが好ましく、1〜8であるのがより好ましい。かかるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
上記のアルキル基は置換基を有していてもよい。置換基の数に特に限定はないが、1〜6個が好ましく、2個以上の場合は、同一でも異なっていてもよい。かかる置換基としては、例えばフェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基などの炭素数が6〜12、好ましくは6〜10であり、置換基を有していてもよいアリール基;ビニル基などの炭素数が2〜12、好ましくは2〜10であり、置換基を有していてもよいアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などの直鎖状、分岐状または環状の炭素数が1〜12、好ましくは1〜8のアルコキシル基(当該アルコキシル基は、水酸基の保護基であるアルキル基と一緒になって環構造(例えばテトラヒドロピラン環、テトラヒドロフラン環など)を形成していてもよい。);ベンジルオキシ基などの炭素数が7〜12、好ましくは7〜11のアラルキルオキシ基;アリルオキシ基などの炭素数が2〜12、好ましくは2〜8のアルケニルオキシ基;フェノキシ基、ナフチルオキシ基などの炭素数が6〜12、好ましくは6〜10であり、置換基を有していてもよいアリールオキシ基などが挙げられる。
、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基としてのアシル基の部分としてのアルケニル基およびアシル基が有していてもよい置換基としてのアルケニル基;アリールオキシカルボニル基が有していてもよい置換基としてのアルケニル基;三置換シリル基が有するアリール基、アルコキシル基およびアリールオキシ基が有していてもよい置換基としてのアルケニル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、その炭素数は2〜12であるのが好ましく、2〜8であるのがより好ましい。かかるアルケニル基としては、例えばビニル基、1−メチルビニル基、1−プロペニル基、1−オクテニル基、1−ドデセニル基、1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基などが挙げられる。
上記のアルケニル基は置換基を有していてもよい。置換基の数に特に限定はないが、1〜6個が好ましく、2個以上の場合は、同一でも異なっていてもよい。かかる置換基としては、例えばフェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基などの炭素数が6〜12、好ましくは6〜10であり、置換基を有していてもよいアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などの直鎖状、分岐状または環状の炭素数が1〜12、好ましくは1〜8のアルコキシル基;ベンジルオキシ基などの炭素数が7〜12、好ましくは7〜11のアラルキルオキシ基;アリルオキシ基などの炭素数が2〜12、好ましくは2〜8のアルケニルオキシ基;フェノキシ基、ナフチルオキシ基などの炭素数が6〜12、好ましくは6〜10であり、置換基を有していてもよいアリールオキシ基などが挙げられる。
、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基としてのアシル基の部分としてのアリール基およびアシル基が有していてもよい置換基としてのアリール基;アリールオキシカルボニル基の部分としてのアリール基およびアリールオキシカルボニル基が有していてもよい置換基としてのアリール基;カルバモイル基が有していてもよい置換基としてのアリール基;三置換シリル基が有するアリール基、三置換シリル基が有するアリールオキシ基の部分としてのアリール基ならびに三置換シリル基が有するアリール基、アルコキシル基およびアリールオキシ基が有していてもよい置換基としてのアリール基は、炭素数6〜10であることが好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
上記のアリール基は置換基を有していてもよい。置換基の数に特に限定はないが、1〜6個が好ましく、2個以上の場合は、同一でも異なっていてもよい。かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの直鎖状、分岐状または環状の炭素数が1〜12、好ましくは1〜8であるアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などの直鎖状、分岐状または環状の炭素数が1〜12、好ましくは1〜8であるアルコキシル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基、シクロペンタンカルボニルオキシ基、シクロヘキサンカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、メトキシベンゾイルオキシ基、ニトロベンゾイルオキシ基などの直鎖状、分岐状または環状の炭素数が1〜12、好ましくは1〜8であるアシルオキシ基;ニトロ基;シアノ基などが挙げられる。
、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基のうち、置換基を有していてもよいアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、メトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、1−エトキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、トリチル基などが挙げられ、メチル基、エチル基、メトキシメチル基、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、1−エトキシエチル基が好ましい。
、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基のうち、アシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ドデカノイル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基、メトキシアセチル基、クロトノイル基、シンナモイル基、フェニルアセチル基、フェノキシアセチル基、ベンゾイル基、メトキシベンゾイル基、ニトロベンゾイル基などが挙げられ、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基が好ましい。
、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基のうち、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基、フルオレニルメトキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基などが挙げられ、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基が好ましい。
、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基のうち、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基の具体例としては、フェノキシカルボニル基、p−ニトロフェノキシカルボニル基などが挙げられ、フェノキシカルボニル基が好ましい。
、R、R11、R12、R21およびR22が表す水酸基の保護基のうち、カルバモイル基の具体例としては、窒素原子が有する任意の水素原子が、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの直鎖状、分岐状もしくは環状の炭素数が1〜12であるアルキル基、ベンジル基などの炭素数が7〜12であるアラルキル基、アリル基などの炭素数が2〜12であるアルケニル基またはフェニル基、メトキシフェニル基、ナフチル基などの置換基を有していてもよい炭素数が6〜10であるアリール基で置換されていてもよいカルバモイル基などが挙げられる。
、R、R11、R12、R21、R22およびR31が表す水酸基の保護基のうち、三置換シリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリベンジルシリル基、tert−ブチルメトキシフェニルシリル基などが挙げられ、tert−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基が好ましく、tert−ブチルジメチルシリル基がより好ましい。
、R11およびR21としては、三置換シリル基が好ましく、中でもtert−ブチルジメチルシリル基がより好ましい。
化合物(I)における7位水酸基は立体的な制約によって金属還元剤との反応が遅く、反応に悪影響を及ぼさないため、保護されていても保護されていなくてもどちらでもよいが、保護基の導入反応を省略できるという観点からは保護されていないことが好ましい。すなわち、R、R12およびR22としては、水素原子が好ましい。
2.バーチ還元方法、反応条件
本発明における化合物(I)から化合物(II)または化合物(III)を製造する方法では、化合物(I)にリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属またはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属などの金属を作用させる工程が含まれる。これらのうち、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属が好ましく、リチウムがより好ましい。
これらのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の使用量は、化合物(I)の4,5位の炭素−炭素二重結合の還元はほぼ完結し、かつ1,2位の炭素−炭素二重結合がほとんど進行しない程度に制御し得る量であれば特に限定はないが、ケトンの還元を有意に抑制するため、通常、化合物(I)の4,5位の炭素−炭素二重結合を還元するのに必要な量の0.8〜1.5倍の範囲である。アルカリ金属またはアルカリ土類金属の使用量が当該範囲より少ない場合は、化合物(I)の4,5位の炭素−炭素二重結合の還元が完結しない傾向となり、当該範囲より多い場合は、ケトンの還元などの副反応および1,2位の炭素−炭素二重結合の還元が進行する傾向となる。
反応温度は、好ましくは−100℃〜50℃の範囲であり、より好ましくは−50℃〜20℃の範囲である。反応時間は反応条件によって異なるが、工業的な観点からは、0.1〜20時間の範囲であるのが好ましく、1〜10時間の範囲であるのがより好ましい。
また、当該還元反応はアンモニアおよび/またはアミンの存在下で行う。アミンの種類に特に限定はなく、例えばメチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミンなどの第1級アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ピペリジンなどの第2級アミン;エチレンジアミン、ジアミノプロパン、N,N’−ジメチルエチレンジアミンなどの多価アミン;などの直鎖状、分岐状もしくは環状の炭素数が1〜6のアミンが挙げられるが、アンモニアの使用が好ましい。
アンモニアおよび/またはアミンの使用量は、好ましくは化合物(I)に対して1〜100質量倍の範囲であり、より好ましくは3〜50質量倍の範囲である。
また、反応にはプロトン供給体を使用することが必要である。プロトン供給体に特に限定はなく、例えば塩酸、硫酸、炭酸などの無機酸もしくはギ酸、酢酸、安息香酸などのカルボン酸またはそれらのアンモニウム塩もしくはアミン塩;水;アルコールなどが挙げられ、アルコールの使用が好ましい。アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−オクタノール、1−ドデカノールなどの第1級アルコール;2−プロパノール、2−ブタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、2−オクタノールなどの第2級アルコール;tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、2−メチルヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノールなどの第3級アルコール;エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、グリセリンなどの多価アルコール;などの直鎖状、分岐状もしくは環状の炭素数1〜12のアルコールが挙げらる。これらの中でも、第3級アルコールが好ましく、tert−ブタノールがより好ましい。
プロトン供給体の使用量は、通常、還元される炭素−炭素二重結合1つあたり1.5〜3モル倍の範囲である。
プロトン供給体を反応系に添加する時期は特に制限されず、例えば化合物(I)がアルカリ金属またはアルカリ土類金属と反応する前に反応系に添加する方法、または化合物(I)がアルカリ金属またはアルカリ土類金属と反応した後に反応系に添加する方法などから任意に選択でき、中でも前者の方法が好ましい。
また、還元反応は溶媒の存在下で行ってもよい。使用できる溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り特に制限はなく、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの飽和脂肪族炭化水素などが挙げられる。これらの中でも、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテルが好ましく、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒を使用する場合、その使用量は特に制限されないが、好ましくは化合物(I)に対して1〜100質量倍の範囲であり、より好ましくは3〜50質量倍の範囲である。
当該還元反応により、化合物(I)は、プレグナン5位の水素原子がα配置となるように立体選択的に還元される。ここで、立体選択的とは、プレグナン5位の水素原子がβ配置となる異性体よりも、化合物(II)または化合物(III)が多く生成することを意味する。
当該還元反応後の生成物の単離・精製方法は特に制限されず、有機化合物の単離・精製に通常用いられる方法を採用することができる。例えば、抽出操作などを行った後、濃縮することにより、化合物(II)または化合物(III)を得ることができる。
化合物(I)におけるRおよびRで表される水酸基の保護基は、化合物(II)におけるR11およびR12で表される水酸基の保護基、あるいは化合物(III)におけるR21およびR22で表される水酸基の保護基と同一であってもよいし、異なっていてもよい。すなわち、RおよびRが表す水酸基の保護基は、脱保護可能な範囲において還元反応(バーチ還元反応)を実施することにより任意に変化してもよい。例えばベンゾイル基は、還元反応によって2,5−シクロヘキサジエンカルボニル基に変化してもよい。
また、化合物(I)から化合物(II)を製造する工程において、化合物(I)におけるRおよびRで表される水酸基の保護基は還元反応を実施することによって脱保護されてもよい。
当該還元反応で製造される化合物のうち、21位の水酸基の保護基が三置換シリル基であり、かつ7位が水酸基である化合物、すなわち化合物(V)は新規化合物であり、スクアラミンの合成中間体として有用である。R31としてはtert−ブチルジメチルシリル基が好ましい。
3.水酸基の保護基の脱保護方法、反応条件
水酸基の保護基の脱保護に用いられる反応条件は特に限定されるものではないが、保護基の種類に応じて通常用いられる反応条件を選択して使用することができる。
例えば、水酸基の保護基が好ましい態様である三置換シリル基である場合は、化合物(III)を酸またはフッ化物塩と反応させることにより、脱保護することができる。以下、当該態様について説明するが、脱保護反応がこれに限定されるものではない。
酸の種類としては特に限定はなく、例えば塩酸、硫酸、フッ化水素酸、臭化水素酸などの無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸などが挙げられる。フッ化物塩としては、例えばフッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムなどが挙げられる。
酸の使用量は、化合物(III)に対して0.01〜10モル倍の範囲であり、より好ましくは0.1〜5モル倍の範囲である。
フッ化物塩の使用量は、化合物(III)に含有される脱保護されるべき保護基の数によって決定される。好ましくは保護基1つに対して1〜10モル倍の範囲であり、より好ましくは1〜5モル倍の範囲である。
また、脱保護反応は溶媒の存在下で行ってもよい。使用できる溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り特に制限はなく、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの飽和脂肪族炭化水素などが挙げられる。これらの中でも、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテルが好ましく、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒を使用する場合、その使用量は特に制限されないが、好ましくは化合物(III)に対して1〜100質量倍の範囲であり、より好ましくは3〜50質量倍の範囲である。
反応温度は、好ましくは−20℃〜120℃の範囲であり、より好ましくは0℃〜80℃の範囲である。反応時間は、好ましくは0.1〜20時間の範囲であり、より好ましくは1〜10時間の範囲である。
このようにして得られる化合物(IV)の単離・精製方法は特に制限されず、有機化合物の単離・精製に通常用いられる方法を採用することができる。例えば、抽出操作などを行った後、再結晶またはカラムクロマトグラフィーを行うことによって化合物(IV)を単離・精製できる。
化合物(IV)は新規物質であり、スクアラミンの合成中間体として有用である。
4.化合物(II)、化合物(IV)または化合物(V)の還元
本発明において製造される化合物(II)、化合物(IV)または化合物(V)は、それらの1,2位の炭素−炭素二重結合を還元することにより、スクアラミンの合成中間体として有用である(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−3−オン誘導体(以下、飽和ケトンと呼ぶ。)へ導くことができる。かかる還元方法は特に限定されないが、例えば遷移金属触媒を用いた接触還元、ヒドリド還元剤による還元、化合物(I)から化合物(II)を製造する方法として上述してきたアルカリ金属またはアルカリ土類金属を作用させる還元方法などが挙げられる。これらのうち、ケトンの還元を抑制し、炭素−炭素二重結合のみを選択的に還元するという観点から、遷移金属触媒を用いた接触還元が好ましい。以下、好ましい態様である遷移金属触媒を用いた接触還元について説明するが、還元工程はこれに限定されるものではない。
接触還元は、化合物(II)、化合物(IV)または化合物(V)を、遷移金属触媒の存在下、還元剤と反応させることにより行なう。
接触還元に用いる遷移金属触媒の金属種としては、例えばルテニウム、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金などが挙げられる。これらの中でも、ニッケル、パラジウム、白金が好ましく、パラジウムが最も好ましい。遷移金属触媒の形態は、反応系で溶解する錯体触媒(例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、酢酸パラジウム)、反応系に溶解しない不均一系触媒(例えばパラジウムカーボン、水酸化パラジウム、パラジウム黒、酸化白金)のどちらでもよいが、反応系からの分離が容易な不均一系触媒、中でもパラジウムカーボン、パラジウム黒が好ましい。
遷移金属触媒の使用量は、通常、化合物(II)、化合物(IV)または化合物(V)に対して0.01〜100質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲である。
還元剤としては、分子状水素、ギ酸およびその塩などが挙げられ、分子状水素が好ましい。
分子状水素を還元剤に用いる場合の水素分圧は、1×10〜1×10Paの範囲であるのが好ましく、1×10〜1×10Paの範囲であるのがより好ましい。
接触還元の反応温度は、好ましくは0℃〜150℃の範囲であり、より好ましくは20℃〜100℃の範囲である。反応時間は反応条件によって異なるが、工業的な観点からは、好ましくは0.1〜20時間の範囲であり、より好ましくは1〜10時間の範囲である。
また、接触還元反応は通常、溶媒の存在下で行なわれる。溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り特に制限はなく、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、シクロプロピルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの飽和脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチルなどのエステル;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−オクタノールなどのアルコール;アセトニトリルなどのニトリル;N,N’−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド;ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、これらは単独または組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、シクロプロピルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテルが好ましく、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒の使用量は特に制限されないが、好ましくは化合物(II)、化合物(IV)または化合物(V)に対して1〜200質量倍の範囲であり、より好ましくは3〜50質量倍の範囲である。
当該還元反応で得られる飽和ケトンの単離・精製方法は特に制限されず、有機化合物の単離・精製に通常用いられる方法を採用することができる。例えば、触媒の除去、抽出操作などを行った後、再結晶またはカラムクロマトグラフィーを行うことにより、飽和ケトンを単離・精製することができる。
5.原料の確保
原料として使用する化合物(I)の製造方法は特に限定されない。例えば(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オンは、3α,7α−ジヒドロキシ−5β−コラン酸および/またはその塩を微生物を用いた変換反応に付す(特許第2525049号参照)ことにより7α−ヒドロキシ−3−オキソ−プレグナ−1,4−ジエン−20α−カルバルデヒドに誘導し、さらに水素化ホウ素ナトリウムで20位を還元する(WO02/20552)ことにより容易に得ることができ、また(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−4−エン−3−オンは、3α,7α−ジヒドロキシ−5β−コラン酸を微生物を用いた変換反応に付すことにより7α−ヒドロキシ−3−オキソ−プレグナ−4−エン−20α−カルバルデヒドに誘導し、さらに水素化ホウ素ナトリウムでアルデヒド基を還元する(WO03/23047)ことにより容易に得ることができる。これらの化合物の21位および7位の水酸基をそれ自体公知の方法により必要に応じて保護することにより、本発明に供する化合物(I)とすることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
参考例1
(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オンの製造
窒素雰囲気下、容量200mlのフラスコに、(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オン(8.79g、25.5mmol)、イミダゾール(2.60g、38.3mmol)およびテトラヒドロフラン(100ml)を入れて攪拌しながら溶解させ、氷冷した。この溶液に、tert−ブチルジメチルクロロシラン(5.00g、33.2mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解した溶液を内温が0℃〜10℃に保たれるように滴下し、添加終了後、室温まで昇温してさらに1時間攪拌した。反応液を水(200ml)に加え、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。水層を分離し、有機層を飽和食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性を有する(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オン(11.11g)を得た(収率95%)。
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:0.03(s,6H),0.76(s,3H),0.89(s,9H),0.99(d,3H,J=6.9Hz),1.1−1.8(15H),2.03(dt,1H,J=3.0,12.9Hz),2.48(dd,1H,J=3.0,13.9Hz),2.75(dt,1H,J=2.0,13.9Hz),3.28(dd,1H,J=6.9,9.9Hz),3.56(dd,1H,J=3.0,9.9Hz),4.05(bs,1H),6.14(dd,1H,J=0.9,2.0Hz),6.24(dd,1H,J=2.0,9.9Hz),7.08(d,1H,J=9.9Hz).
実施例1
(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オンの製造
窒素雰囲気下、容量500mlの3つ口フラスコに、テトラヒドロフラン(170ml)、(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3−オン(10.00g、21.8mmol)およびtert−ブタノール(3.23g、43.6mmol)を加え、−50℃以下に冷却し、液体アンモニア(170ml)を加えた。次いで、金属リチウム(0.32g、46.1mmol)を内温−50℃〜−40℃に保ちながらゆっくり加え、添加終了後さらに−40℃で2時間攪拌した。反応液に酢酸アンモニウム(1.17g、15.2mmol)を加えた後、反応液を室温まで徐々に昇温しながら12時間攪拌し、アンモニアを除去した。得られたテトラヒドロフラン溶液に15質量%硫酸水溶液を加えて水層のpHを4〜6とした後、有機層と水層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性を有する(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オン(7.86g)を得た(収率78%)。
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:0.03(s,6H),0.71(s,3H),0.89(s,9H),1.00(d,3H,J=6.9Hz),1.00(s,3H),1.18−2.60(18H),3.27(dd,1H,J=6.9,10.9Hz),3.57(dd,1H,J=3.0,10.9Hz),3.89(bs,1H),5.87(d,1H,J=9.9Hz),7.13(d,1H,J=9.9Hz).
実施例2
(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オンの製造
100mlの三口フラスコに、(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オン(5.00g、10.9mmol)、テトラヒドロフラン(50ml)および1Mフッ化テトラブチルアンモニウム(10.9ml、10.9mmol)を加え、40℃で4時間攪拌した。TLCで原料の消失を確認後、水(50ml)を添加した。これを酢酸エチルで抽出、濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、下記の物性を有する(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オン(3.69)gを得た(収率98%)。
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:0.71(s,3H),1.00(s,3H),1.08(d,3H,J=6.9Hz),1.18−2.60(18H),3.33−3.42(1H),3.61−3.68(1H),3.89(bs,1H),5.86(d,1H,J=9.9Hz),7.13(d,1H,J=9.9Hz).
参考例2
(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オンの製造
窒素雰囲気下、50mlの三口フラスコに、(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オン(2.00g、5.7mmol)、テトラヒドロフラン(20ml)および10%パラジウムカーボン(20mg)を加えた後、水素雰囲気に置換して常圧下、50℃で22時間反応させた。室温に冷却し窒素雰囲気に置換した後、触媒をろ別してろ液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記の物性を有する(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン(1.90g)を得た(収率95%)。
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:0.71(s,3H),1.01(s,3H),1.04(d,3H,J=6.9Hz),1.0−2.5(22H),3.34(dd,1H,J=6.9,10.9Hz),3.61(dd,1H,J=3.0,10.9Hz),3.84−3.85(brs,1H).
参考例3
(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オンの製造
100mlの三口フラスコに、(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オン(2.00g、4.3mmol)、テトラヒドロフラン(50ml)および10%パラジウムカーボン(50mg)を加えた後、水素雰囲気に置換して常圧下、50℃で8時間反応させた。HPLC分析にて(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オンの消失を確認した後、室温に冷却し窒素雰囲気に置換し、触媒をろ別した。ろ液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性を有する(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン(1.87g)を得た(収率93%)。
H−NMRスペクトル(270MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:0.03(s,6H),0.71(s,3H),0.88(s,9H),0.98(d,3H,J=6.9Hz),1.00(s,3H),1.1−2.4(22H),3.28(dd,1H,J=6.9,10.9Hz),3.56(dd,1H,J=3.0,10.9Hz),3.87(bs,1H).
参考例4
(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オンの製造
窒素雰囲気下、容量100mlの三口フラスコに、(20S)−21−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−7α−ヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン(4.63g、10.0mmol)、テトラヒドロフラン(30ml)、6N塩酸(2ml)を加え、40℃で2時間攪拌した。TLCで原料の消失を確認後、10%水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を添加した。これにトルエン(30ml)を加え、常圧下加熱してテトラヒドロフランを除去した後、30℃以下に冷却してろ過した。ろ取物を水(10ml)で2回洗浄し、次いでトルエン(10ml)で2回洗浄した後、真空乾燥することにより、(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オン(3.31g)を得た(収率95%)。
本発明により製造される化合物(II)、化合物(IV)((20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オン)および化合物(V)は、1,2位の炭素−炭素二重結合を還元することにより、容易に(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−3−オンに導くことができ、さらにWO01/79255に記載の方法により、スクアラミンに容易に導くことができる。したがって、本発明の方法は、スクアラミンの合成中間体の製造に有利に利用される。
本出願は、2004年3月31日に日本で出願された特願2004−108451を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (15)

  1. 一般式(I)
    Figure 2005095433
    (式中、Rは水酸基の保護基を表し、Rは水素原子または水酸基の保護基を表す。)で示されるプレグナン誘導体に、プロトン供給体、アミンおよび/またはアンモニアの存在下、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる金属を作用させることを特徴とする一般式(II)
    Figure 2005095433
    (式中、R11およびR12はそれぞれ独立して水素原子または水酸基の保護基を表す。)で示される5α−プレグナン誘導体の製造方法。
  2. およびR12が水素原子である請求項1記載の製造方法。
  3. およびR11が三置換シリル基(該三置換シリル基は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシル基および置換基を有していてもよいアリールオキシ基からなる群から選ばれる、同一または異なる置換基を3つ有する。)である請求項2記載の製造方法。
  4. およびR11がtert−ブチルジメチルシリル基である請求項3記載の製造方法。
  5. 金属がアルカリ金属である請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. アルカリ金属がリチウムである請求項5記載の製造方法。
  7. (a)一般式(I)
    Figure 2005095433
    (式中、Rは水酸基の保護基を表し、Rは水素原子または水酸基の保護基を表す。)で示されるプレグナン誘導体に、プロトン供給体、アミンおよび/またはアンモニアの存在下、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる金属を作用させることにより、一般式(III)
    Figure 2005095433
    (式中、R21は水酸基の保護基を表し、R22は水素原子または水酸基の保護基を表す。)で示される5α−プレグナン誘導体を得る工程;および
    (b)前記一般式(III)で示される5α−プレグナン誘導体の水酸基の保護基を脱保護する工程を包含することを特徴とする、式(IV)
    Figure 2005095433
    で示される(20S)−7α,21−ジヒドロキシ−20−メチル−5α−プレグナ−1−エン−3−オンの製造方法。
  8. およびR22が水素原子である請求項7記載の製造方法。
  9. およびR21が三置換シリル基(該三置換シリル基は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシル基および置換基を有していてもよいアリールオキシ基からなる群から選ばれる、同一または異なる置換基を3つ有する。)である請求項8記載の製造方法。
  10. およびR21がtert−ブチルジメチルシリル基である請求項9記載の製造方法。
  11. 金属がアルカリ金属である請求項7〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. アルカリ金属がリチウムである請求項11記載の製造方法。
  13. 一般式(V)
    Figure 2005095433
    (式中、R31は三置換シリル基(該三置換シリル基は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシル基および置換基を有していてもよいアリールオキシ基からなる群から選ばれる同一または異なる置換基を3つ有する。)または水素原子を表す)で示される化合物。
  14. 31がtert−ブチルジメチルシリル基である請求項13記載の化合物。
  15. 31が水素原子である請求項13記載の化合物。
JP2006511891A 2004-03-31 2005-03-31 5α−プレグナン誘導体の製造方法 Withdrawn JPWO2005095433A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108451 2004-03-31
JP2004108451 2004-03-31
PCT/JP2005/006824 WO2005095433A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 5α-プレグナン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005095433A1 true JPWO2005095433A1 (ja) 2008-02-21

Family

ID=35063716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511891A Withdrawn JPWO2005095433A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 5α−プレグナン誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005095433A1 (ja)
WO (1) WO2005095433A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020552A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Kuraray Co., Ltd. Procédé de préparation de dérivés de prégnane

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005095433A1 (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2714710B1 (en) Process for the production of estetrol intermediates
EP2766381B1 (en) Process for preparing 17-substituted steroids
NZ579029A (en) Industrial method for the synthesis of 17-acetoxy-11-beta-[4-(dimethylamino)-phenyl]-21-methoxy-19-norpregna-4,9-dien-3,20-dione and the key intermediates of the process
JP2012530104A (ja) 17−スピロラクトンを得る方法
JP6100798B2 (ja) 16−置換型−17−ケトステロイド類のアルキニル化方法
JPWO2005095434A1 (ja) 5α−プレグナン誘導体の製造方法
CN115884978A (zh) 制备胆酸衍生物的方法及其原料
JPWO2005095431A1 (ja) 5α−プレグナン誘導体の製造方法
JPWO2005095433A1 (ja) 5α−プレグナン誘導体の製造方法
US20070203106A1 (en) Method for Producing 5Alpha-Pregnane Derivative
JPWO2005095432A1 (ja) 5α−プレグナン誘導体の製造方法
JP2005314405A (ja) 5α−プレグナン誘導体の製造方法
CN1060166C (zh) 制备dl-生育酚的方法和所用中间体
CN116159601A (zh) 艾日布林中间体及其制备方法
JPWO2003080561A1 (ja) ボグリボースの製造法
CN112209982B (zh) 一种鹅去氧胆酸的制备方法
ES2724725B2 (es) Síntesis de ácido obeticólico e intermedio de síntesis
JP2005289901A (ja) 5α−プレグナン誘導体の製造方法
US9683010B2 (en) Process for the production of 21-methoxy-11-beta-phenyl-19-nor-pregna-4,9-diene-3,20-dione derivatives
TWI570131B (zh) 製備17-經取代類固醇之方法
CN113024589A (zh) 艾日布林及其中间体的制备方法
JPH07300470A (ja) dl−トコフェロール類の製造法および製造用中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100615