JPWO2005091670A1 - 骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット - Google Patents

骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005091670A1
JPWO2005091670A1 JP2006511208A JP2006511208A JPWO2005091670A1 JP WO2005091670 A1 JPWO2005091670 A1 JP WO2005091670A1 JP 2006511208 A JP2006511208 A JP 2006511208A JP 2006511208 A JP2006511208 A JP 2006511208A JP WO2005091670 A1 JPWO2005091670 A1 JP WO2005091670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone conduction
speaker
device unit
microphone
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307488B2 (ja
Inventor
武田 猛
猛 武田
幹夫 福田
幹夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Temco Japan Co Ltd
Original Assignee
Temco Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Temco Japan Co Ltd filed Critical Temco Japan Co Ltd
Publication of JPWO2005091670A1 publication Critical patent/JPWO2005091670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307488B2 publication Critical patent/JP4307488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

骨伝導スピーカと骨伝導マイクロホンとがコンパクトに合体していて、携帯電話機のように設置スペースが限られているような場合にも、両デバイスを併せ用いて送受話を行なうことを可能にした骨伝導デバイスユニット、並びに、それを用いた携帯電話機及びヘッドセットを提供することを課題とするものであって、内部を仕切板2によってスピーカ用スペース3とマイクロホン用スペース4とに仕切ったユニットケース1を設け、前記スピーカ用スペース3内に、ボイスコイル7とマグネット8とを担持したヨーク9に所定の間隙を保持して振動板10を固定して成る骨伝導スピーカ5を、前記振動板10を前記仕切板2に固定することによって設置し、前記マイクロホン用スペース4内に骨伝導マイクロホン6を、その骨振動ピックアップ面12を前記ユニットケース1の内側面に固定することによって設置して成る。

Description

本発明は骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット、より詳細には、骨伝導スピーカと骨伝導マイクロホンをコンパクトに一体化したユニットで、携帯電話機やヘッドセットに組み込んで双方向通話を可能にする骨伝導デバイスユニット、並びに、それを用いた携帯電話機及びヘッドセットに関するものである。
骨伝導スピーカは、音声信号を振動に変えて骨伝導音として聴覚器官に伝達するものであり、逆に骨伝導マイクロホンは、骨伝導音の振動をピックアップして電気信号に変えて送信するものである。この2種の骨伝導デバイスを併せ用いることにより、送受話が可能となる。
この骨伝導スピーカと骨伝導マイクロホンとを併せ用いる送受話装置としては、特開2003−134581号公報に記載のものがある。その装置は面体又は帽体のストラップ装着用であって、骨伝導スピーカ31と骨伝導マイクロホン34とを収納した回動ケース32と、回動ケース32を軸支する支持体35とから成り、支持体35が面体又は帽体のストラップに対する係止手段37、38を備えていることを特徴とするものである(図9)。
上記従来の送受話装置の場合は、骨伝導スピーカ31と骨伝導マイクロホン34とが並置される構造のため、取り付け面積が広くなり、携帯電話機等のように、設置スペースが少なくて限られているものに組み込むのには適さない。
特開2003−134581号公報 特開2001−320790号公報 特許第2207158号公報
上述したように、従来の送受話装置において、骨伝導スピーカと骨伝導マイクロホンとを併せ用いる場合、両デバイスの設置に広いスペースが必要となるため、設置スペースが限られているものの場合には、両デバイスを併せ用いる構成を採用することが実際上困難であった。
そこで本発明は、骨伝導スピーカと骨伝導マイクロホンとがコンパクトに合体していて、携帯電話機のように設置スペースが限られているような場合にも、両デバイスを併せ用いて送受話を行なうことを可能にした骨伝導デバイスユニット、並びに、それを用いた携帯電話機及びヘッドセットを提供することを課題とする。
本発明は、内部を仕切板によってスピーカ用スペースとマイクロホン用スペースとに仕切ったユニットケースを設け、前記スピーカ用スペース内に、ボイスコイルとマグネットとを担持したヨークに所定の間隙を保持して振動板を固定して成る骨伝導スピーカを、前記振動板を前記仕切板に固定することによって設置し、前記マイクロホン用スペース内に骨伝導マイクロホンを、その骨振動ピックアップ面を前記ユニットケースの内側面に固定することによって設置して成る骨伝導デバイスユニット、を以て上記課題を解決した。
本発明はまた、ボイスコイルとマグネットとを担持したヨークに所定の間隙を保持して振動板を固定して成る骨伝導スピーカの前記振動板に、骨伝導マイクロホンを組み込んだマイクロホンケースを固定して成る骨伝導デバイスユニット、を以て上記課題を解決した。
好ましくはこの場合、前記骨伝導スピーカは、弾性資材製のスピーカホルダーに支持され、前記スピーカホルダーは、前記骨伝導スピーカの担持部と前記骨伝導スピーカの振動板露出部とを備え、前記振動板露出部を通して前記骨伝導マイクロホンのケースを前記振動板に固定される構成とする。
以上いずれの場合においても、各骨伝導デバイスユニットは、携帯電話機の筐体に埋設可能にされ、あるいは、ヘッドセットの一方又は双方のパッドケース内に組み込み可能にされる。
本発明に係る骨伝導デバイスユニットは、骨伝導スピーカと骨伝導マイクロホンとがコンパクトに一体化されているので、設置スペースを取らず、設置スペースが限られている携帯電話機等に用いるのに好適である。
本発明に係る骨伝導デバイスユニットを用いた送受話装置においては、送話及び受話共に骨伝導方式によるため、高騒音下であっても通信が可能であり、特に骨伝導マイクロホンは外部騒音の影響を受けにくいので、騒音下での音声入力用デバイスとして好適である。
本発明を実施するための好ましい形態について、図面を参照しつつ説明する。先ず、図1に示される本発明に係る骨伝導デバイスユニットの第1の実施形態について説明する。
それは、内部を仕切板2によって、スピーカ用スペース3とマイクロホン用スペース4とに仕切ったユニットケース1内に、骨伝導スピーカ5と骨伝導マイクロホン6とを設置したものである。
通例、骨伝導スピーカ5は、ボイスコイル7とマグネット8を担持したヨーク9に、所定の間隙を保持して振動板10を固定したものとして構成され、振動板10の中央開口部に臨ませて、厚手のプレートヨーク11が定置される(図2参照)。図1及び図2に示す骨伝導スピーカは、マグネット8をボイスコイル7の外側に配置する、所謂外磁型であるが、マグネット8をボイスコイル7の内側に配置する、所謂内磁型のものとすることもできる。
かかる構成の骨伝導スピーカ5は、スピーカ用スペース3内に配置され、その振動板10のプレートヨーク11が仕切板2に固定されることによってそこに設置される。かくして音声信号に基く振動板10の振動は、仕切板2からユニットケース1全体に伝わり、ユニットケース1が振動することにより出力されることになる。
骨伝導マイクロホン6は、実質的に骨伝導スピーカ5と同一構成として、その振動板10(プレートヨーク11)を骨振動ピックアップ手段としたものであってもよいし、ピエゾタイプの振動ピックアップ素子を内蔵したものであってもよい。
骨伝導マイクロホン6は、そのマイクロホン用スペース4内に配置され、その骨振動ピックアップ手段が、骨振動ピックアップ面12となるユニットケース1の側面の内側に固定されることによって、マイクロホン用スペース4内に設置される。かくして、ユニットケース1に伝達される頭骨の骨振動は、骨振動ピックアップ面12を介してピックアップされ、電気信号に変換されて送られる。
ユニットケース1にはリード線引出口13が形成され、そこから、骨伝導スピーカ5及び骨伝導マイクロホン6から出るリード線14が引き出される。
この骨伝導デバイスユニットの場合は、単一のケース1内に骨伝導スピーカ5と骨伝導マイクロホン6とが収納されることになるので、同時双方向通話は難しいが、骨伝導スピーカ5による受信と骨伝導マイクロホン6からの送信とを切り換える電気的又は機械的スイッチを、これらのデバイスを接続する通信機器に設置することにより、双方向通話が可能となる。
図3は、上記第1の実施形態に係る骨伝導デバイスユニットの携帯電話機への組み込み方法の一例を示すものである。その場合電話機ケース15に、内面全体にゴム、プラスチック等の制振性を有する弾性材17を定着した凹陥部16が形成され、該凹陥部16内に本骨伝導デバイスユニットが嵌装される。その際、ユニットケース1の骨振動ピックアップ面12が、少し迫り出た状態となるように設計される。また、弾性材17及び凹陥部16の一側面を貫いて、リード線14を引出すリード線引出孔18が形成される。
本骨伝導デバイスユニットはこのように、制振作用のある弾性材17を介して凹陥部16内に嵌装されるため、その振動の伝達が抑止され、その電話機ケース15に対するアイソレーションが確保される。
次に、本発明に係る骨伝導デバイスユニットの第2の実施形態について、図4乃至図8を参照しつつ説明する。第2の実施形態においては、上記と同様構成の骨伝導スピーカ5の振動板10(プレートヨーク11)に、上記と同様構成の骨伝導マイクロホン6を内蔵したマイクロホンケース20が固定される。その固定は、通例、マイクロホンケース20の裏面中央部に設けた突部21を振動板10(プレートヨーク11)に固定することよって行なう。
より好ましい実施形態においては、骨伝導スピーカ5は、ゴム、プラスチック等の制振性を有する弾性資材製のスピーカホルダー22によって支持される。スピーカホルダー22は、図に示すように、円形基体の上下に円孔を穿設した固定用突部23を備え、また、一側面にスピーカ抱持部24が形成され、他側面に開口25が形成されたものである。
骨伝導スピーカ5は、そのプレートヨーク11を開口25内に臨ませた状態にて、スピーカ抱持部24に抱持される。そして、マイクロホンケース20の突部21を、開口25内に臨ませてプレートヨーク11に固定する。その際、開口25の周縁部とマイクロホンケース20の対向面との間に、若干の間隙を保持させる。
図6は、この第2の実施形態に係る骨伝導デバイスユニットの携帯電話機への組み込み例を示すもので、この場合は電話機ケース15にユニット設置用開口26が形成され、ユニット設置用開口26の内側縁辺に、メネジ筒27が立設される。
上記のようにして骨伝導デバイスユニットを支持したスピーカホルダー22は、その固定用突部23の円孔内にメネジ筒27を挿入させ、ネジ止めすることにより、ユニット設置用開口26内に設置される。その際、マイクロホンケース20の骨振動ピックアップ面12が、ユニット設置用開口26から迫り出した状態となるように設計される。
図7は、この第2の実施形態に係る骨伝導デバイスユニットを、例えば、図8に示すようなヘッドセット29に組む込む場合の構成例を示すものである。この場合も、上記同様に、ヘッドパッド30内に設置されるインナーケース31にユニット設置用開口32とメネジ筒33を設け、同様にして取り付ける。その場合、骨振動ピックアップ面12がヘッドパッド30から露出するようにすることが好ましい。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施態様について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに広範に異なる実施態様を構成することができることは明白なので、この発明は添付請求の範囲において限定した以外はその特定の実施態様に制約されるものではない。
本発明の第1の実施形態の縦断面図である。 本発明において用いる骨伝導スピーカの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る骨伝導デバイスユニットの携帯電話機への組み込み方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるスピーカホルダーの形状例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る骨伝導デバイスユニットの携帯電話機への組み込み方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る骨伝導デバイスユニットのヘッドセットへの組み込み方法を示す図である。 本発明に係る骨伝導デバイスユニットを組み込むヘッドセットの構成例を示す図である。 従来の骨伝導スピーカと骨伝導マイクロホンとを併せ備えた送受話装置の構成例を示す図である。

Claims (8)

  1. 内部を仕切板によってスピーカ用スペースとマイクロホン用スペースとに仕切ったユニットケースを設け、前記スピーカ用スペース内に、ボイスコイルとマグネットとを担持したヨークに所定の間隙を保持して振動板を固定して成る骨伝導スピーカを、前記振動板を前記仕切板に固定することによって設置し、また、前記マイクロホン用スペース内に骨伝導マイクロホンを、その骨振動ピックアップ面を前記ユニットケースの内側面に固定することによって設置して成る骨伝導デバイスユニット。
  2. ボイスコイルとマグネットとを担持したヨークに所定の間隙を保持して振動板を固定して成る骨伝導スピーカの前記振動板に、骨伝導マイクロホンを組み込んだマイクロホンケースを固定して成る骨伝導デバイスユニット。
  3. 前記骨伝導スピーカは、弾性資材製のスピーカホルダーに支持されている請求項2に記載の骨伝導デバイスユニット。
  4. 前記スピーカホルダーは、前記骨伝導スピーカの担持部と前記骨伝導スピーカの振動板露出部とを備え、前記振動板露出部を通して前記骨伝導マイクロホンのケースを前記振動板に固定した請求項3に記載の骨伝導デバイスユニット。
  5. 請求項1に記載の骨伝導デバイスユニットを筐体に埋設した携帯電話機。
  6. 請求項2に記載の骨伝導デバイスユニットを筐体に埋設した携帯電話機。
  7. 耳に当接する一対のパッドケースを有するヘッドセットにおいて、請求項1に記載の骨伝導デバイスユニットを、一方又は双方の前記パッドケース内に組み込んだヘッドセット。
  8. 耳に当接する一対のパッドケースを有するヘッドセットにおいて、請求項2に記載の骨伝導デバイスユニットを、一方又は双方の前記パッドケース内に組み込んだヘッドセット。
JP2006511208A 2004-03-19 2005-03-16 骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット Active JP4307488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080913 2004-03-19
JP2004080913 2004-03-19
PCT/JP2005/004686 WO2005091670A1 (ja) 2004-03-19 2005-03-16 骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005091670A1 true JPWO2005091670A1 (ja) 2008-02-07
JP4307488B2 JP4307488B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34994090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511208A Active JP4307488B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-16 骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4307488B2 (ja)
TW (1) TW200536415A (ja)
WO (1) WO2005091670A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281916A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nittetsu Elex Co Ltd イヤホンマイク
JPWO2009069287A1 (ja) * 2007-11-28 2011-04-07 株式会社テムコジャパン 面体装着用送受話装置
JP4946976B2 (ja) * 2008-06-04 2012-06-06 コスモギア株式会社 骨伝導スピーカの取付構造及び該取付構造を備えた骨伝導スピーカ付き機器
CN101742387B (zh) * 2008-11-21 2013-01-09 新兴盛科技股份有限公司 低背景音骨肤振动式麦克风以及包含该麦克风的眼镜
GB2484473A (en) * 2010-10-11 2012-04-18 3M Innovative Properties Co Headset with ambient sound detecting microphones and bone conduction speakers
CN104902037B (zh) 2010-12-27 2018-08-28 罗姆股份有限公司 移动电话
US8918149B2 (en) 2010-12-27 2014-12-23 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
JP5902416B2 (ja) * 2011-08-19 2016-04-13 株式会社ファインウェル 携帯電話
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
US8521239B2 (en) 2010-12-27 2013-08-27 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
JP5783352B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-24 株式会社ファインウェル 会話システム、会話システム用指輪、携帯電話用指輪、指輪型携帯電話、及び、音声聴取方法
EP2698970A4 (en) * 2011-12-06 2015-04-22 Temco Japan MOBILE PHONE WITH A BONE GUIDANCE APPARATUS
TWI666910B (zh) 2012-01-20 2019-07-21 日商精良股份有限公司 mobile phone
EP2739065B1 (en) * 2012-02-10 2018-01-31 Temco Japan Co., Ltd. Bone transmission earphone
KR101836023B1 (ko) 2012-06-29 2018-03-07 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
KR101877652B1 (ko) 2013-08-23 2018-07-12 로무 가부시키가이샤 휴대 전화
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
JP6551919B2 (ja) 2014-08-20 2019-07-31 株式会社ファインウェル 見守りシステム、見守り検知装置および見守り通報装置
KR101973486B1 (ko) 2014-12-18 2019-04-29 파인웰 씨오., 엘티디 전자형 진동 유닛을 사용한 연골 전도 청취 장치 및 전자형 진동 유닛
KR102056550B1 (ko) 2015-07-15 2019-12-16 파인웰 씨오., 엘티디 로봇 및 로봇 시스템
CN105011455B (zh) 2015-07-29 2018-07-31 广东远峰电子科技股份有限公司 一种基于骨传导耳机的可切换发声导向方式的骑行头盔
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059718U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 村田機械株式会社 タレツトパンチプレス機
JP3058580B2 (ja) * 1995-08-31 2000-07-04 日本ゼックス株式会社 骨伝導音声ピックアップ装置及び通話装置
JP3876061B2 (ja) * 1997-10-06 2007-01-31 Necトーキン株式会社 音声ピックアップ装置
JP3730433B2 (ja) * 1999-03-11 2006-01-05 Necトーキン株式会社 骨伝導音声利用の通話装置
JP2001309476A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Kubota Corp 音声情報切換装置
KR100400009B1 (ko) * 2001-08-25 2003-09-29 삼성전자주식회사 광 매체 판별 방법 및 장치
JP3532544B2 (ja) * 2001-10-30 2004-05-31 株式会社テムコジャパン 面体又は帽体のストラップ装着用送受話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4307488B2 (ja) 2009-08-05
TW200536415A (en) 2005-11-01
WO2005091670A1 (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307488B2 (ja) 骨伝導デバイスユニット並びにそれを用いた携帯電話機及びヘッドセット
AU2013350472B2 (en) Bone-conduction speaker unit
JPWO2005096664A1 (ja) ハイブリッドスピーカ及びハイブリッドスピーカユニット
JP4699366B2 (ja) オーディオ装置
JP4307446B2 (ja) 骨伝導デバイスを用いた携帯電話機
KR101039813B1 (ko) 골전도와 공기전도 기능을 갖는 듀얼 이어폰
CN101766036B (zh) 音频设备
WO2004082327A1 (ja) 骨伝導デバイス
US20130329919A1 (en) Portable electronic device with bone conduction speaker
CN102196330B (zh) 耳机
JP2007505540A6 (ja) オーディオ装置
US9532123B2 (en) Bone conduction speaker unit
WO2004051967A1 (ja) 骨伝導スピーカーを用いた携帯電話機
JP2006332715A (ja) 骨伝導スピーカ
JP2009543421A (ja) 多機能マイクロスピーカー
US20100246861A1 (en) Small-sized sound receiver for producing body-sensing vibration
KR20090091378A (ko) 골전도 마이크로폰
JP2009094986A (ja) 受話装置
US20120082324A1 (en) Vibration earphone
CN113286232A (zh) 扬声器结构
WO2023051005A1 (zh) 圈铁喇叭组件及耳机
CN209930315U (zh) 用于固定电话的骨传导振子及话筒
JP3106645U (ja) 骨伝導電話拡声器
JP5184021B2 (ja) 骨伝導送受話装置
KR200326984Y1 (ko) 전기-음향변환장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4307488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250