JPWO2004035539A1 - Process for producing carbapenems and intermediates used for the production - Google Patents

Process for producing carbapenems and intermediates used for the production Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004035539A1
JPWO2004035539A1 JP2004544985A JP2004544985A JPWO2004035539A1 JP WO2004035539 A1 JPWO2004035539 A1 JP WO2004035539A1 JP 2004544985 A JP2004544985 A JP 2004544985A JP 2004544985 A JP2004544985 A JP 2004544985A JP WO2004035539 A1 JPWO2004035539 A1 JP WO2004035539A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
alkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004544985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昌平 安田
昌平 安田
雅之 奥江
雅之 奥江
伸行 堀
伸行 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JPWO2004035539A1 publication Critical patent/JPWO2004035539A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、プロドラッグ型の経口用カルバペネム剤として有用な下記式(XI)[式中、R2は、生体内で分解されて容易に除去しうる基を表し、かつ、R4は、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル、またはピロリジン−2−オン−4−イルを表す]の化合物の製造方法、およびその製造において用いられる合成中間体に関する。本発明の方法によれば、前記化合物をより安価に製造することができ、工業的製造も有利に行うことができる。The present invention relates to the following formula (XI) useful as a prodrug-type oral carbapenem agent, wherein R2 represents a group that can be easily removed by decomposition in vivo, and R4 represents 1- ( 1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl or pyrrolidin-2-one-4-yl], and a synthetic intermediate used in the production. According to the method of the present invention, the compound can be produced at a lower cost, and industrial production can be advantageously performed.

Description

[発明の背景]
発明の分野
本発明は、プロドラッグ型の経口用抗菌剤として有用なカルバペネム系化合物の製造方法に関する。本発明はまた、その製造方法において用いられる合成中間体に関する。
関連技術
プロドラッグ型経口用医薬として有用なカルバペネム系化合物として、下記のような式(A)の化合物(以下、化合物Aという)、および式(B)の化合物(以下、化合物Bという)が知られている。

Figure 2004035539
これら化合物Aおよび化合物Bを含む化合物の群は、その構造中に、生体内で分解されて容易に除去しされ得る基部位を備えている。この基は、プロドラッグのプロモエティとも呼ばれ、生体内に入ると容易に分解されて、脱離する。この基が脱離した化合物は、幅広い抗菌スペクトルと強い抗菌活性を示し、抗菌剤として用いることができる。一方、化合物A等のような化合物は、腎デヒドロペプチダーゼに対して優れた安定性を有し、経口投与された場合、消化管から吸収において優れた吸収性を示す。このため、これらの化合物は、プロドラッグ型経口用医薬として実用化が大いに期待されている。
化合物Aの従来の製造法は、例えば、日本国特許第2,666,118号公報等に記載されている。ここには、化合物Aは、スキーム1の手順にしたがって、式(C)の化合物(以下、化合物Cという)を出発物質として製造できることが記載されている。
スキーム1:
Figure 2004035539
[式中、Phはフェニル基を表し、PNBはパラ−ニトロベンジル基を表す]。
また日本国特許第2,666,118号公報には、実際の合成例(実施例1および5)においては、保護基としてパラ−ニトロベンジル基を必要とする1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル基の導入プロセスを経て、ピバロイルオキシメチル基を有する化合物Aを合成することが開示されている。このため、ピバロイルオキシメチル基を有する化合物Aを合成する場合には、化合物Cにおいてピバロイルオキシメチル基を有する化合物を出発物質として使用するのではなく、パラ−ニトロベンジル基を有する化合物を使用すべきことが、この特許公報は示唆しているといえる。
特開平6−321946号、およびHeterocycles,21,p.29〜40,(1984)には、スキーム1中の化合物Cは、式(D)の化合物(以下、化合物Dという)を出発物質として製造できることが記載されている。
したがって、既知の方法によれば、化合物Aは、化合物Dを出発物質とする、合計9つの工程を経て製造できる(スキーム2参照)。
スキーム2:
Figure 2004035539
[式中、Phはフェニル基を表し、TBSはt−ブチルジメチルシリル基を表し、かつ、PNBはパラ−ニトロベンジル基を表す]。
一般的に、経口用プロドラッグを製造する場合には、活性物質本体を先ず製造し、最後に生体内で分解されて容易に除去しうる置換基部分(すなわち、プロドラッグのプロモエティ)を導入する。前記スキーム2に示した化合物Aの製造方法も、このような従来のプロドラッグ製法に従ったものである。
しかしながら、このような従来法において、化合物Cのカルボン酸保護基の着脱工程(すなわち、工程(vii)〜(ix))は、製造コストを上昇させる要因となる。一方で、化合物Aのような経口用カルバペネム系化合物は、できるだけ低コストで製造されることが望まれている。
したがって、プロドラッグ型の経口用抗菌剤として有用なカルバペネム系化合物を、より低コストで製造できる製造方法、およびその製造のための製造中間体の提供が依然として望まれている。
[発明の概要]
本発明者らは今般、化合物Aの製造工程の初期において、目的化合物におけるプロドラッグのプロモエティを導入することに成功し、さらに、得られた合成中間体から化合物Aを製造することにも成功した。これにより、プロドラッグ型の経口用抗菌剤として有用なカルバペネム系化合物を、より低コストで製造することができた。またこの製造方法の過程において、前記カルバペネム系化合物を合成するために有用な種々の合成中間体を得ることもできた。さらに、この製造方法は、安全性などの観点から工業的規模での実施が可能なものであった。本発明はこのような知見に基づくものである。
よって、本発明は、プロドラッグ型の経口用抗菌剤として有用なカルバペネム系化合物をより低コストで製造できる製造方法、およびその製造のための合成中間体の提供をその目的とする。
本発明による下記式(IV)の化合物の製造方法は、
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表し、Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]、
下記式(II)の化合物と、下記式(III)の化合物とを反応させる工程を含んでなる:
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表す]、
Figure 2004035539
[式中、Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]。
本発明の好ましい態様によれば、前記方法は、下記式(I)の化合物またはその塩を、イミダゾリド化反応させることによって、式(II)の化合物を得る工程をさらに含んでなる:
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表す]。
本発明の別の態様によれば、前記した方法によって式(IV)の化合物を得ることを含んでなる、下記式(XI)の化合物の製造方法が提供される:
Figure 2004035539
[式中、
は、生体内で分解されて容易に除去しうる基を表し、かつ
は、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル、またはピロリジン−2−オン−4−イルを表す]。
本発明の好ましい態様によれば、前記方法は、式(IV)の化合物と、アジド化合物とを反応させることによって、下記式(V)の化合物を得る工程をさらに含んでなる:
Figure 2004035539
[式中、R、およびRは前記と同義である]。
本発明の好ましい態様によれば、前記方法は、式(V)の化合物と酸とを反応させることによって、下記式(VI)の化合物を得る工程をさらに含んでなる:
Figure 2004035539
[式中、Rは前記と同義である]。
本発明の好ましい態様によれば、前記方法は、式(VI)の化合物を閉環反応に付すことによって、下記式(VII)の化合物を得る工程をさらに含んでなる:
Figure 2004035539
[式中、Rは前記と同義である]。
本発明の好ましい態様によれば、前記方法は、式(VII)の化合物と、下記式(VIII)の有機酸またはリン酸の反応性誘導体とを反応させることによって、下記式(IX)の化合物を得る工程を含んでなる:
Figure 2004035539
[式中、Rは、
C1−4アシル;
ハロゲン原子により1〜3置換されていてもよいC1−4アルキルスルホニル;
ニトロ、ハロゲン原子、もしくはC1−4アルキルにより1〜3置換されていてもよいC6−10アリールスルホニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C1−8アルキルオキシカルボニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C6−10アリールオキシカルボニル;または
C1−4アルキルもしくはフェニルにより置換されていてもよいホスホリルを表す]、
Figure 2004035539
[式中、R、およびRは前記と同義である]。
本発明の好ましい態様によれば、前記方法は、式(IX)の化合物と、下記式(X)の化合物とを反応させて、式(XI)の化合物を得る工程をさらに含んでなる:
Figure 2004035539
[式中、Rは、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル、またはピロリジン−2−オン−4−イルを表す]。
本発明の別の態様によれば、式(XI)の化合物の製造方法であって、式(IX)の化合物と、式(X)の化合物とを反応させて、式(XI)の化合物を得る工程を含んでなる方法が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、前記した、式(IV)、式(V)、式(VI)および式(IX)の化合物が提供される。
本発明による製造方法は、製造工程の比較的初期段階において、目的化合物におけるプロドラッグのプロモエティを導入し、その後の工程中においてはプロモエティに相当する基は保護基として働かせることを特徴の一つとするものである。例えば、特開平8−59663号公報には、合成の初期段階からプロドラッグのプロモエティを導入し、カルバペネム系化合物を合成することが記載されている。しかしながら、このような従来の製造方法において、合成の初期段階においてプロドラッグのプロモエティを導入する際には、メチルジエチルホスホネートなどのような発火の危険性の高い試薬を使用する必要があった。このため、このような工程は、工業的生産には必ずしも適したものではなかった。本発明は、かかる点を解決したものである。
本発明によれば、前記した従来法よりも短い7段階の製造工程によって、プロドラッグ型のカルバペネム系化合物を製造することができる(後述のスキーム3参照)。本発明の製造方法は、工業的規模で生産されている安価な式(I)の化合物を出発物質として用いることができる。そして本発明の製造方法によれば、より低いコストで最終生成物であるプロドラッグを製造することができ、また工業的規模での実施が可能なものである。さらに本発明の製造方法によれば、最終生成物の収率を高めることができるので、より高効率でプロドラッグを製造することができる。
[発明の具体的説明]
本明細書において、基または基の一部としての「アルキル」という語は、特に定義されていない限り、基が直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基を意味する。また例えば「C1−8アルキル」という場合の「C1−8」とは、該アルキル基の炭素数1〜8個であることを意味する。
「C1−8アルキル」は、好ましくはC1−7アルキル、より好ましくはC1−6アルキル、さらに好ましくはC1−4アルキル、さらにより好ましくはC1−3アルキル、特に好ましくはC1−2アルキルである。
「C1−6アルキル」は、好ましくはC1−4アルキル、より好ましくはC1−3アルキル、さらに好ましくはC1−2アルキルである。
「C1−4アルキル」は、好ましくはC1−3アルキル、より好ましくはC1−2アルキルである。
アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、およびヘプチルなどの直鎖アルキル;イソプロピル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、イソペンチル、およびイソヘキシルなどの分岐アルキル;および、シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルなどのシクロアルキルが挙げられる。
本明細書において、基または基の一部としての「アルコキシ」という語は、基が直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルコキシ基を意味する。
「C1−4アルコキシ」は、好ましくはC1−3アルコキシ、より好ましくはC1−2アルコキシである。
アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
本明細書において、基または基の一部としての「アシル」という語は、基が直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の基を意味する。
「C1−8アシル」は、好ましくはC1−7アシル、より好ましくはC1−6アシル、さらに好ましくはC1−4アシル、さらにより好ましくはC1−3アシル、特に好ましくはC1−2アシルである。
「C1−4アシル」は、好ましくはC1−3アシル、より好ましくはC1−2アシルである。
アシルの例としては、ホルミル、アルキルカルボニル、アラルキルカルボニル、アリールカルボニル等が挙げられ、具体的には、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、トルオイル、アニソイル、ベンゾイルなどが挙げられる。
本明細書において、基または基の一部としての「アルケニル」とは、基が直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルケニル基を意味する。
「C2−6アルケニル」は、好ましくはC2−5アルケニルであり、より好ましくはC2−4アルケニルである。
アルケニルの例としては、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチルアリル、ペンテニル、2−ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、2−ヘキセニル、およびシクロヘキセニルが挙げられる。
本明細書において、基または基の一部としての「アラルキル」という語は、不飽和の5〜7員環炭素環式基により置換されたC1−6アルキル基を意味する。ここで、このアルキル基は、その基上の1またはそれ以上の水素原子が1またはそれ以上の置換基(同一または異なっていてもよい)により置換されていてもよい。このC1−6アルキル基部分は、好ましくはC1−4アルキル、より好ましくはC1−3アルキル、さらに好ましくはC1−2アルキルである。
「C6−20アラルキル」は、好ましくはC7−19アラルキルである。
アラルキルの例としては、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、およびフェネチルなどが挙げられる。
本明細書において、基または基の一部としての「アリール」という語は、不飽和の5〜7員環炭素環式基を意味し、この炭素環式基は、必要によりC1−4アルキル基もしくはC1−4アルコキシ基により置換されていてもよい。C6−10アリールとしては、例えば、フェニル、トリル、ナフチルが挙げられる。
本明細書において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を意味する。好ましくは、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、または臭素原子である。
本明細書において、アルキル基が「置換されていてもよい」とは、アルキル基上の1またはそれ以上の水素原子が1またはそれ以上の置換基(同一または異なっていてもよい)により置換されていてもよいことを意味する。置換基の最大数はアルキル上の置換可能な水素原子の数に依存して決定できることは当業者に明らかであろう。また、アルキル基が「1〜3置換されていてもよい」とは、アルキル基上の1、2、または3個の水素原子が1、2、または3つの置換基(同一または異なっていてもよい)により置換されていてもよいことを意味する。これらは、アシル基、アラルキル基等についても同様である。
式(I)、式(II)、式(IV)および式(V)において、Rは水酸基の保護基を表す。このような保護基としては、例えば、ペプチド化学、またはβ−ラクタム化合物の分野において公知の保護基であればいずれのものも使用可能である。このような保護基は、例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第2版(ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons,Inc.)出版)に記載の保護基から適宜選択することができる。
好ましくは、Rは、
ハロゲン原子もしくはニトロ基により1〜3置換されていてもよいC1−8アシル;
C1−4アルコキシもしくはニトロ基により1〜3置換されていてもよいC6−20アラルキル;
C1−4アルコキシ、ハロゲン原子もしくはトリC1−4アルキルシリルにより1〜3置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル;
C1−4アルコキシもしくはニトロ基により置換されていてもよいC6−20アラルキルオキシカルボニル;
C2−6アルケニルオキシカルボニル;
ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルコキシによって1〜3置換されたメチル;
C1−4アルコキシもしくはハロゲン原子により1〜3置換されたエチル;
トリC1−4アルキルシリル;および
ジフェニル−C1−4アルキルシリル
からなる群より選択される。
ここで、「ハロゲン原子もしくはニトロ基により1〜3置換されていてもよいC1−8アシル」は、好ましくは、ハロゲン原子もしくはニトロ基により1〜3置換されていてもよいC1−7アシルである。その具体例としては、例えば、ホルミル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフロロアセチル、プロピオニル、ブチリル、4−トルオイル、4−アニソイル、4−ニトロベンゾイル、2−ニトロベンゾイルが挙げられる。
「C1−4アルコキシもしくはニトロ基により1〜3置換されていてもよいC6−20アラルキル」は、好ましくは、C1−4アルコキシもしくはニトロ基により1〜3置換されていてもよいC7−19アラルキルである。その具体例としては、ベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチルが挙げられる。
「C1−4アルコキシ、ハロゲン原子もしくはトリC1−4アルキルシリルにより1〜3置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル」の例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボニルが挙げられる。
「C1−4アルコキシもしくはニトロ基により置換されていてもよいC6−20アラルキルオキシカルボニル」は、好ましくは、C1−4アルコキシもしくはニトロ基により置換されていてもよいC7−19アラルキルオキシカルボニルである。その具体例としては、ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニルが挙げられる。
「C2−6アルケニルオキシカルボニル」は、好ましくは、C2−5アルケニルオキシカルボニルである。その具体例としては、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルが挙げられる。
「ハロゲン原子により置換されていてもよいC1−4アルコキシによって1〜3置換されたメチル」の例としては、メトキシメチル、t−ブトキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチルが挙げられる。
「C1−4アルコキシもしくはハロゲン原子により1〜3置換されたエチル」の例としては、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、2,2,2−トリクロロエチルが挙げられる。
「トリC1−4アルキルシリル」の例としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリルが挙げられる。
「ジフェニル−C1−4アルキルシリル」の例としては、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルエチルシリルが挙げられる。
より好ましくは、Rは、トリC1−4アルキルシリルであり、さらに好ましくは、Rは、t−ブチルジメチルシリルである。
式(IV)、式(V)、式(VI)、式(VII)、式(IX)、および式(XI)において、Rは生体内で分解されて容易に除去されうる基を表す。ここで、「生体内で分解されて容易に除去されうる基」とは、プロドラッグ化合物またはその前駆化合物においてプロモエティ部位に相当する基を意味する。この基を有する化合物が生体内に取り込まれると、生体内の酵素もしくは生体内化学反応により、この基が容易に分解され除去されて、前記化合物は優れた抗菌活性を有する化合物に変化することができる。本発明においては、「生体内で分解されて容易に除去されうる基」はさらに、後述する式(IV)の化合物から式(XI)の化合物までの過程において、保護基として作用できるものである。
本発明において、「生体内で分解されて容易に除去されうる基」は、当該技術分野において公知のプロモエティ部位または保護基の群から本発明において好適なものを適宜選択することができる。
好ましくは、Rは、
C1−8アルキルカルボニルオキシC1−4アルキル;
C1−6アルキルオキシカルボニルオキシC1−4アルキル;および
5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン−4−イルメチル
からなる群より選択される。
ここで、「C1−8アルキルカルボニルオキシC1−4アルキル」は、好ましくは、C1−7アルキルカルボニルオキシC1−3アルキルである。その具体例としては、バレリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−(ピバロイルオキシ)エチル、イソブチリルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、プロピオニルオキシメチル、アセチルオキシメチル、シクロヘキシルカルボニルオキシメチル、1−(アセチルオキシ)エチル、ヘキサノイルオキシメチル、1−(1−メチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)エチル、1−メチルシクロヘキシルカルボニルオキシメチルが挙げられる。
「C1−6アルキルオキシカルボニルオキシC1−4アルキル」は、好ましくは、C1−6アルキルオキシカルボニルオキシC1−3アルキルである。その具体例としては、1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(3−ペンチルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル、1−(シクロヘキシルメチルオキシカルボニルオキシ)エチル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルが挙げられる。
より好ましくは、Rは、ピバロイルオキシメチル、1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル、および1−(アセチルオキシ)エチルからなる群より選択される。さらに好ましくは、Rは、ピバロイルオキシメチルである。
本発明の好ましい態様によれば、Rはピバロイルオキシメチル基であり、かつ、Rはt−ブチルジメチルシリルである。
式(VIII)、および式(IX)において、Rは、
C1−4アシル;
ハロゲン原子により1〜3置換されていてもよいC1−4アルキルスルホニル;
ニトロ、ハロゲン原子、もしくはC1−4アルキルにより1〜3置換されていてもよいC6−10アリールスルホニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C1−8アルキルオキシカルボニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C6−10アリールオキシカルボニル;または
C1−4アルキルもしくはフェニルにより置換されていてもよいホスホリルを表す。これらの基は、有機カルボン酸、有機スルホン酸、有機炭酸、または有機リン酸から−OH基を除くことによって得ることができる。
このRにおいて「C1−4アシル」の例としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル基が挙げられる。
「ハロゲン原子により1〜3置換されていてもよいC1−4アルキルスルホニル」の例としては、メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニルが挙げられる。
「ニトロ、ハロゲン原子、もしくはC1−4アルキルにより1〜3置換されていてもよいC6−10アリールスルホニル」の例としては、ベンセンスルホニル、p−ニトロベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、p−ブロモベンゼンスルホニルが挙げられる。
「C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C1−8アルキルオキシカルボニル」は、好ましくは、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1−4アルキル、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、またはジメチルスルファモイルにより置換されていてもよいC1−8アルキルオキシカルボニルである。
「C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C6−10アリールオキシカルボニル」は、好ましくは、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1−4アルキル、直鎖状もしくは分岐鎖状のC1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、またはジメチルスルファモイルにより置換されていてもよいフェニルオキシカルボニルである。
「C1−4アルキルもしくはフェニルにより置換されていてもよいホスホリル基」の例としては、ジメチルホスホリル、ジエチルホスホリル、ジフェニルホスホリルが挙げられる。
好ましくは、Rは、
C1−4アシル;
ハロゲン原子により1〜3置換されていてもよいC1−4アルキルスルホニル;
ニトロ、ハロゲン原子、もしくはC1−4アルキルにより1〜3置換されていてもよいC6−10アリールスルホニル;または
フェニルにより置換されていてもよいホスホリル
を表す。より好ましくは、Rは、ジフェニルホスホリルである。
本発明の好ましい態様によれば、Rはピバロイルオキシメチル基であり、かつ、Rはジフェニルホスホリルである。
は、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル(下記式(a))、またはピロリジン−2−オン−4−イル(下記式(b))を表す。
Figure 2004035539
好ましくは、Rは、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イルである。
本発明の特に好ましい態様によれば、Rはt−ブチルジメチルシリルであり、Rはピバロイルオキシメチル基であり、Rはジフェニルホスホリルであり、かつRは、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イルである。
本発明による式(XI)の化合物の製造方法は、下記スキーム3のように示すことができる。
スキーム3:
Figure 2004035539
[式中、R、R、R、およびRは、前記定義のとおりである]。
工程(1)および工程(2): 式(IV)の化合物の製造
本発明によれば、式(IV)の化合物は、式(II)の化合物と、式(III)の化合物とを反応させることにより製造することができる。またこのとき使用される式(II)の化合物は、式(I)の化合物またはその塩を、イミダゾリド化反応させることによって製造することができる。
式(I)の化合物は通常、前記した化合物Dの形で工業的または商業的に入手可能である。使用する場合、式(I)の化合物は、その塩の形態であってもよい。ここで、「その塩」とは、その化合物の薬学上許容される塩を意味する。このような塩の好ましい例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、フマール酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩などの有機酸塩およびグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩などが挙げられる。さらに本発明においては、化合物の塩が許容される場合、化合物は溶媒和物とすることができる。このような溶媒和物としては、水和物、アルコール和物(例えば、メタノール和物、エタノール和物)、およびエーテル和物(例えば、ジエチルエーテル和物)が挙げられる。
式(I)の化合物またはその塩をイミダゾリド化反応させることによって、式(II)の化合物を製造することができる。ここで、イミダゾリド化反応は、下記工程(1−i)または工程(1−ii)に従って実施することができる:
(1−i)式(I)の化合物またはその塩と、N,N−カルボジイミダゾールとを反応させる。この反応は、好ましくは、有機溶媒中において行われる。ここで前記有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサンのような炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルのようなエステル系溶媒;および、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルのような高極性非プロトン性溶媒が挙げられる。好ましくは、該有機溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、塩化メチレン、または、酢酸エチルである。
(1−ii)式(I)の化合物またはその塩と、ハロゲン化炭酸エステル(好ましくはクロロ炭酸エチル)およびイミダゾールとを塩基(好ましくはトリエチルアミン)の存在下において反応させる。この反応は、好ましくは、塩化メチレン溶媒中、クロロ炭酸エチルおよびトリエチルアミン存在下において行われる。
なお、式(II)の化合物は、特開平6−321946号、またはHeterocycles 29〜40,21,(1984)に記載されている方法にしたがって製造して得てもよい。
次に、式(II)の化合物と、式(III)の化合物とを反応させ、縮合させることによって、式(IV)の化合物を得ることができる。なお、この工程で使用される式(III)の化合物のRは、カルバペネム薬である化合物Aにおけるプロドラッグのプロモエティ部位に相当するものであり、本工程にて導入される。
式(III)で表されるマグネシウムマロネート化合物は、下記式(III’)で表されるマロン酸モノエステルを、有機溶媒中においてマグネシウム塩と反応させることにより誘導することができる。
Figure 2004035539
[式中、Rは前記定義のとおりである]。
前記式(III’)の化合物を用いて得られた反応液から、式(III)の化合物を単離することなく、ここに、式(II)の化合物を添加することによって、式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応を実施する。
ここで、使用可能なマグネシウム塩としては、例えば、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシウム;臭化マグネシム・ジエチルエーテル錯体のようなハロゲン化マグネシウムのエーテル系有機化合物による錯体;および、マグネシウムエトキシド、マグネシウムメトキシドのようなマグネシウムの低級アルコキシ化合物(例えば、C1−4アルコキシ化合物)が挙げられる。好ましくは、マグネシウム塩は、塩化マグネシウム、または、臭化マグネシウム・ジエチルエーテル錯体であり、さらに好ましくは、マグネシウム塩は、塩化マグネシウムである。
式(III)の化合物の製造過程において、使用可能な有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサンのような炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルのようなエステル系溶媒;および、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルのような高極性非プロトン性溶媒が挙げられる。好ましくは、該有機溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、塩化メチレン、または、酢酸エチルである。
この有機溶媒は、式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応においてもそのまま使用することができる。
式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応は、塩基の存在下に実施することが好ましい。
このとき使用可能な塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリアリルアミン、ジメチルベンジルアミン、テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)のような第三級脂肪族アミン;および、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、ピコリン、コリジン、ルチジン、キノリン、イソキノリン等の含窒素複素環化合物が挙げられる。好ましくは、該塩基は、トリC1−4アルキルアミンであり、より好ましくは、トリエチルアミンである。
式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応は、水分によって悪影響を受けることがあるため、空気中の水分が混入しないように、例えば、窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガス雰囲気下において実施することが好ましい。
式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応において、式(II)の化合物および式(III)の化合物の使用量は、式(II)の化合物に対して式(III)の化合物が1〜5倍モルであり、好ましくは1〜3倍モルである。
塩基の使用量は、式(II)の化合物に対して塩基が1〜5倍モルであり、好ましくは1〜3倍モルである。
有機溶媒の使用量は、式(II)の化合物の重量に対して溶媒が50〜1000倍量であり、好ましくは100〜500倍量である。マグネシウム塩の使用量は、式(III’)の化合物に対して1〜5倍モル、好ましくは1〜3倍モルである。
この工程の反応温度は、通常0〜100℃であり、好ましくは15〜60℃である。反応時間は、通常1〜100時間であり、好ましくは2〜50時間である。
この反応により得られる式(IV)の化合物は、この反応により得られる反応混合物の状態のまま、次工程に使用してもよいが、抽出、濃縮、およびクロマトグラフィーなどような通常の操作によって、反応混合物から単離して精製したものを得、これを次工程に使用してもよい。
工程(3): 式(V)の化合物の製造
本発明によれば、式(V)の化合物は、式(IV)の化合物と、アジド化合物とを反応させることにより製造することができる。
ここで使用可能なアジド化合物としては、例えば、トルエンスルホニルアジド、ドデシルベンゼンスルホニウムアジド、p−カルボキシベンゼンスルホニルアジド、メタンスルホニルアジドのようなスルホニルアジド類が挙げられる。爆発性の少ないことから、アジド化合物は、好ましくは、ドデシルベンゼンスルホニルアジドである。
この工程は、通常、有機反応溶媒中において実施される。
使用可能な有機反応溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサンのような炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルのようなエステル系溶媒;および、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルのような高極性非プロトン性溶媒が挙げられる。好ましくは、該有機反応溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、塩化メチレン、または、酢酸エチルである。
この反応は塩基存在下において実施することが好ましい。
使用可能な塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリアリルアミン、ジメチルベンジルアミン、テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)のような第三級脂肪族アミン;および、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、ピコリン、ルチジン、キノリン、イソキノリンのような含窒素複素環化合物が挙げられる。好ましくは、該塩基は、トリC1−4アルキルアミンであり、より好ましくは、トリエチルアミン、または、N,N−ジイソプロピルエチルアミンである。
また塩基は、式(IV)の化合物とアジド化合物とを混合した後に加えることが好ましい。
この工程において、アジド化合物の使用量は、式(IV)の化合物に対して1〜5倍モルであり、好ましくは1〜2倍モルである。塩基の使用量は、式(IV)の化合物に対して0.1〜2倍モルであり、好ましくは0.2〜1倍モルである。有機反応溶媒の使用量は、式(IV)の化合物の重量に対して1〜100倍量であり、好ましくは2〜50倍量である。
この工程の反応温度は、通常0〜100℃であり、好ましくは15〜60℃である。反応時間は、通常0.5〜24時間であり、好ましくは1〜10時間である。
この反応により得られる式(V)の化合物は、この反応により得られる反応混合物の状態のまま、次工程に使用してもよいが、抽出、濃縮、およびクロマトグラフィーなどような通常の操作によって、反応混合物から単離して精製したものを得、これを次工程に使用してもよい。
工程(4): 式(VI)の化合物の製造
本発明によれば、式(VI)の化合物は、式(V)の化合物と、酸とを反応させることにより製造することができる。この反応により、式(V)中の水酸基の保護基であるRを脱離させて、式(V)の化合物を脱保護する。
ここで使用可能な酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸のような無機酸;および、酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸のような有機酸が挙げられる。好ましくは、該酸としては、塩酸、臭化水素酸、またはフッ化水素酸が使用される。
この工程は、通常、水と有機溶媒とからなる混合溶媒中において実施される。
このような混合溶媒としては、例えば、水とメタノール、エタノールのような低級アルコールとからなる含水低級アルコール系溶媒;水とテトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル系溶媒とからなる混合溶媒;および、水とアセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類とからなる混合溶媒が挙げられる。好ましくは、該混合溶媒は、メタノール−水からなる混合溶媒である。
本発明の好ましい態様によれば、式(V)の化合物を溶解するための追加の溶媒を添加してもよい。このような追加の溶媒を使用することにより、この工程の反応をより円滑に行わせることができる。
このような追加の溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンのような低級ケトン系溶媒;および、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルのような高極性非プロトン性溶媒等が挙げあれる。好ましくは、追加の溶媒は、ハロゲン化炭化水素系溶媒であり、より好ましくは、塩化メチレンである。
したがって、本発明の1つのより好ましい態様によれば、この工程は、塩化メチレン−メタノール−水の3成分混合溶媒中において実施される。
この工程において、酸の使用量は、式(V)の化合物に対して0.5〜10倍モルであり、好ましくは1〜5倍モルである。
溶媒の使用量は、式(V)の化合物の重量に対して1〜100倍量であり、好ましくは5〜50倍量である。例えば、前述した塩化メチレン−メタノール−水に塩酸を添加する4成分系においては、塩酸とメタノール−水の混合溶媒との割合は、塩酸の容量に対して該混合溶媒が1〜100倍であり、好ましくは5〜50倍である。また、溶媒(例えばメタノール)と水との混合比率(容量比)は、1:0.01〜1:100であり、好ましくは1:0.05〜1:1である。さらに、塩化メチレンとメタノール−水−塩酸の混合溶媒との混合割合(容量比)は、1:0.01〜1:10であり、好ましくは式(V)の化合物が溶解した後に2層に分液しない範囲である1:0.05〜1:0.5である。
この工程の反応温度は、通常0〜100℃であり、好ましくは0〜40℃である。反応時間は、通常0.5〜20時間であり、好ましくは1〜10時間である。
この反応により得られる式(VI)の化合物は、この反応により得られる反応混合物の状態のまま、次工程に使用してもよいが、抽出、濃縮、クロマトグラフィー、結晶化などような通常の操作によって、反応混合物から単離して精製したものを得、これを次工程に使用してもよい。
工程(5): 式(VII)の化合物の製造
本発明によれば、式(VII)の化合物は、式(VI)の化合物を閉環反応させることにより製造することができる。
この工程は、通常、反応を促進させるために、金属触媒の存在下に実施される。
このような金属触媒としては、例えば、酢酸ロジウム、ロジウムオクタエート、酢酸パラジウム、硫酸銅、ビス(アセチルアセトナート)銅が挙げられる。好ましくは、該金属触媒は、ロジウムオクタエートである。
この工程における金属触媒の使用量は、式(VI)の化合物に対して触媒が0.05〜5%モルであり、好ましくは0.1〜3%モルである。
この工程は、通常、有機溶媒中において実施される。
このような有機溶媒としては、例えば、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサンのような炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素系溶媒;および、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルのような高極性非プロトン性溶媒が挙げられる。好ましくは、該有機溶媒は、ハロゲン化炭化水素系溶媒であり、より好ましくは、塩化メチレンである。
有機溶媒の使用量は、式(VI)の化合物の重量に対して溶媒が1〜100倍量であり、好ましくは5〜50倍量である。
この工程の反応温度は、通常10〜100℃であり、好ましくは30〜80℃である。反応時間は、通常0.5〜20時間であり、好ましくは1〜5時間である。
この反応は、水分によって悪影響を受けることがあるため、空気中の水分が混入しないように、例えば、窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガス雰囲気下において実施することが好ましい。
この反応により得られる式(VII)の化合物は、この反応により得られる反応混合物の状態のまま、次工程に使用してもよいが、抽出、濃縮、およびクロマトグラフィーなどような通常の操作によって、反応混合物から単離して精製したものを得、これを次工程に使用してもよい。
工程(6): 式(IX)の化合物の製造
本発明によれば、式(IX)の化合物は、式(VII)の化合物と、下記式(VIII)で表される有機酸またはリン酸の反応性誘導体とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2004035539
[式中、Rは前記定義のとおりである]。
式(VIII)の有機酸またはリン酸の反応性誘導体の具体例としては、アセチルクロリド、プロピオニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロリド、ジフェニルクロロホスフェート、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソプロピル、ブロモ炭酸エチル、無水酢酸、メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホン酸無水物、p−ニトロベンゼンスルホン酸無水物が挙げられる。好ましくは、式(VIII)の化合物は、ジフェニルクロロホスフェートである。
この工程は、通常、反応溶媒中において実施される。
このような反応溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサンのような炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素系溶媒;および、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルのような高極性非プロトン性溶媒が挙げられる。好ましくは、該反応溶媒は、ハロゲン化炭化水素系溶媒であり、より好ましくは、塩化メチレンである。
この反応は、塩基存在下において実施することが好ましい。
このような塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリアリルアミン、ジメチルベンジルアミン、テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)のような第三級脂肪族アミン;および、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、ピコリン、ルチジン、キノリン、イソキノリンのような含窒素複素環化合物が挙げられる。好ましくは、該塩基は、トリC1−4アルキルアミンであり、より好ましくは、トリエチルアミン、または、N,N−ジイソプロピルエチルアミンである。
この工程において、式(VIII)の反応性誘導体の使用量は、式(VII)の化合物に対して1〜5倍モルであり、好ましくは1〜3倍モルである。塩基の使用量は、式(VII)の化合物に対して1〜5倍モルであり、好ましくは1〜3倍モルである。反応溶媒の使用量は、式(VII)の化合物に対して5〜200倍量であり、好ましくは10〜100倍量である。
この工程の反応温度は、通常−70〜40℃、好ましくは−40〜10℃である。反応時間は、通常10分〜10時間であり、好ましくは0.5〜3時間である。
この反応は、水分によって悪影響を受けることがあるため、空気中の水分が混入しないように、例えば、窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガス雰囲気下において実施することが好ましい。
この反応により得られる式(IX)の化合物は、この反応により得られる反応混合物の状態のまま、次工程に使用してもよいが、抽出、濃縮、およびクロマトグラフィーなどような通常の操作によって、反応混合物から単離して精製したものを得、これを次工程に使用してもよい。
工程(7): 式(XI)の化合物の製造
本発明によれば、目的とする式(XI)の化合物は、式(IX)の化合物と、下記式(X)の化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2004035539
[式中、Rは、前記定義のとおりである]。
式(X)の化合物は、具体的には、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−チオール、または、ピロリジン−2−オン−4−チオールである。好ましくは、式(X)の化合物は、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−チオールである。
この工程は、通常、溶媒中において実施される。
このような溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサンのような炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素系溶媒;および、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルのような高極性非プロトン性溶媒が挙げられる。好ましくは、該溶媒は、アセトニトリルである。
この反応は、塩基存在下において実施することが好ましい。
このような塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリアリルアミン、ジメチルベンジルアミン、テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)のような第三級脂肪族アミン;および、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、ピコリン、ルチジン、キノリン、イソキノリンのような含窒素複素環化合物が挙げられる。好ましくは、該塩基は、トリC1−4アルキルアミンであり、より好ましくは、トリエチルアミン、または、N,N−ジイソプロピルエチルアミンである。
この工程において、式(X)の化合物の使用量は、式(IX)の化合物に対して1〜5倍モルであり、好ましくは1〜3倍モルである。塩基の使用量は、式(IX)の化合物に対して1〜6倍モルであり、好ましくは2〜4倍モルである。溶媒の使用量は、式(IX)の化合物に対して5〜200倍量であり、好ましくは10〜100倍量である。
この工程の反応温度は、通常−40〜60℃、好ましくは−20〜20℃である。反応時間は、通常10分〜10時間であり、好ましくは2〜5時間である。
この反応は、水分によって悪影響を受けることがあるため、空気中の水分が混入しないように、例えば、窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガス雰囲気下において実施することが好ましい。
この反応により得られる式(XI)の化合物は、抽出、濃縮、およびクロマトグラフィーなどような通常の操作によって、反応混合物から単離して精製することができる。
本発明による製造方法の具体例の1つとして、下記スキーム4を示すことができる:
スキーム4:
Figure 2004035539
[式中、TBSはt−ブチルジメチルシリル基を表し、Phはフェニル基を表す]。
本発明の別の態様によれば、式(XI)の化合物の製造における合成中間体としての、式(IV)の化合物の使用が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、プロドラッグ型の経口用抗菌剤の製造における合成中間体としての、式(IV)の化合物の使用が提供される。
式(XI)の化合物の用途
本発明による式(IV)の化合物を用いて得られるカルバペネム誘導体(式(XI)の化合物)が、カルバペネム系化合物のプロドラッグとしての機能を有し、プロドラッグのプロモエティ部位が除去された化合物が、生体内おいて優れた抗菌活性を有することは、日本国特許第2,666,118号公報に開示されている。また、化合物Bについては、THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS,1997,Vol.50,pp429−439に開示されている。また、この化合物をプロドラッグ型の経口用抗菌剤として使用すること、および、この化合物を用いた医薬組成物の製造については、これらの公報を参照することにより、当業者に明かであろう。                                [Background of the invention]
Field of Invention
  The present invention relates to a method for producing a carbapenem compound useful as a prodrug-type oral antibacterial agent. The present invention also relates to a synthetic intermediate used in the production method.
Related technology
  As carbapenem compounds useful as prodrug-type oral drugs, compounds of the following formula (A) (hereinafter referred to as “compound A”) and compounds of the formula (B) (hereinafter referred to as “compound B”) are known. Yes.
Figure 2004035539
  The group of compounds including Compound A and Compound B has a base site in its structure that can be decomposed and easily removed in vivo. This group is also referred to as a prodrug promoiety, and is easily decomposed and eliminated upon entering the living body. A compound from which this group is eliminated exhibits a broad antibacterial spectrum and strong antibacterial activity, and can be used as an antibacterial agent. On the other hand, compounds such as compound A have excellent stability to renal dehydropeptidase and show excellent absorbability in absorption from the gastrointestinal tract when administered orally. Therefore, these compounds are highly expected to be put into practical use as prodrug-type oral drugs.
  A conventional method for producing Compound A is described in, for example, Japanese Patent No. 2,666,118. Here, it is described that Compound A can be produced according to the procedure of Scheme 1 using a compound of formula (C) (hereinafter referred to as Compound C) as a starting material.
Scheme 1:
Figure 2004035539
  [Wherein Ph represents a phenyl group and PNB represents a para-nitrobenzyl group].
  In Japanese Patent No. 2,666,118, 1- (1,3-thiazoline-, which requires a para-nitrobenzyl group as a protecting group in actual synthesis examples (Examples 1 and 5). It is disclosed that a compound A having a pivaloyloxymethyl group is synthesized through a process for introducing a 2-yl) azetidin-3-yl group. Therefore, when synthesizing compound A having a pivaloyloxymethyl group, a compound having a para-nitrobenzyl group is used instead of a compound having a pivaloyloxymethyl group as a starting material in compound C. This patent publication suggests that this should be used.
  JP-A-6-321946 and Heterocycles, 21, p. 29-40, (1984) describes that compound C in scheme 1 can be produced using a compound of formula (D) (hereinafter referred to as compound D) as a starting material.
  Therefore, according to a known method, compound A can be produced through a total of nine steps starting from compound D (see Scheme 2).
Scheme 2:
Figure 2004035539
[Wherein Ph represents a phenyl group, TBS represents a t-butyldimethylsilyl group, and PNB represents a para-nitrobenzyl group].
  In general, when an oral prodrug is produced, the active substance body is produced first, and finally a substituent moiety (ie prodrug of the prodrug) that can be easily removed by degradation in vivo is introduced. . The method for producing Compound A shown in Scheme 2 also follows such a conventional prodrug production method.
  However, in such a conventional method, the step of attaching / detaching the carboxylic acid protecting group of compound C (that is, steps (vii) to (ix)) is a factor that increases the production cost. On the other hand, it is desired that an oral carbapenem compound such as Compound A be produced at as low a cost as possible.
  Therefore, it is still desired to provide a production method capable of producing a carbapenem-based compound useful as a prodrug-type oral antibacterial agent at a lower cost, and a production intermediate for the production.
                                [Summary of Invention]
  The present inventors have succeeded in introducing a prodrug of a prodrug in a target compound at an early stage of the production process of Compound A, and also succeeded in producing Compound A from the obtained synthetic intermediate. . As a result, a carbapenem compound useful as a prodrug-type oral antibacterial agent could be produced at a lower cost. In the course of this production method, various synthetic intermediates useful for synthesizing the carbapenem compounds were also obtained. Furthermore, this manufacturing method can be carried out on an industrial scale from the viewpoint of safety and the like. The present invention is based on such knowledge.
  Therefore, an object of the present invention is to provide a production method capable of producing a carbapenem compound useful as a prodrug-type oral antibacterial agent at a lower cost, and a synthetic intermediate for the production.
  The method for producing the compound of the following formula (IV) according to the present invention includes:
Figure 2004035539
  [Wherein R1Represents a hydroxyl-protecting group, R2Represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed]
  Reacting a compound of the following formula (II) with a compound of the following formula (III):
Figure 2004035539
  [Wherein R1Represents a protecting group for a hydroxyl group],
Figure 2004035539
  [Wherein R2Represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed].
  According to a preferred embodiment of the present invention, the method further comprises the step of obtaining a compound of formula (II) by subjecting a compound of formula (I) below or a salt thereof to an imidazolide reaction:
Figure 2004035539
  [Wherein R1Represents a hydroxyl-protecting group].
  According to another aspect of the present invention there is provided a process for preparing a compound of formula (XI): comprising obtaining a compound of formula (IV) by the method described above:
Figure 2004035539
  [Where:
    R2Represents a group that can be degraded in vivo and easily removed, and
    R4Represents 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl or pyrrolidin-2-one-4-yl].
  According to a preferred embodiment of the present invention, the method further comprises the step of obtaining a compound of formula (V) below by reacting a compound of formula (IV) with an azide compound:
Figure 2004035539
  [Wherein R1And R2Is as defined above].
  According to a preferred embodiment of the present invention, the method further comprises the step of obtaining a compound of the following formula (VI) by reacting a compound of formula (V) with an acid:
Figure 2004035539
  [Wherein R2Is as defined above].
  According to a preferred embodiment of the present invention, the method further comprises the step of obtaining a compound of the following formula (VII) by subjecting the compound of the formula (VI) to a ring closure reaction:
Figure 2004035539
  [Wherein R2Is as defined above].
  According to a preferred embodiment of the present invention, the method comprises reacting a compound of formula (VII) with a reactive derivative of an organic acid or phosphoric acid of formula (VIII): Comprising the steps of:
Figure 2004035539
  [Wherein R3Is
    C1-4 acyl;
    C1-4 alkylsulfonyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom;
    A C6-10 arylsulfonyl optionally substituted 1-3 by nitro, halogen atom, or C1-4 alkyl;
    Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C1- 8 alkyloxycarbonyls;
    Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C6- 10 aryloxycarbonyl; or
    Represents a phosphoryl optionally substituted by C1-4 alkyl or phenyl],
Figure 2004035539
  [Wherein R2And R3Is as defined above].
  According to a preferred embodiment of the present invention, the method further comprises the step of reacting a compound of formula (IX) with a compound of formula (X) below to obtain a compound of formula (XI):
Figure 2004035539
  [Wherein R4Represents 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl or pyrrolidin-2-one-4-yl].
  According to another aspect of the present invention, there is provided a process for producing a compound of formula (XI), comprising reacting a compound of formula (IX) with a compound of formula (X) to give a compound of formula (XI) A method comprising the steps of obtaining is provided.
  According to yet another aspect of the present invention, there is provided a compound of formula (IV), formula (V), formula (VI) and formula (IX) as described above.
  One feature of the production method according to the present invention is that a prodrug of a prodrug in the target compound is introduced at a relatively early stage of the production process, and a group corresponding to the promoiety acts as a protecting group in the subsequent steps. Is. For example, JP-A-8-59663 describes the synthesis of carbapenem compounds by introducing prodrugs from the initial stage of synthesis. However, in such a conventional production method, when a prodrug promoiety is introduced in the initial stage of synthesis, it is necessary to use a reagent with high risk of ignition such as methyl diethylphosphonate. For this reason, such a process was not necessarily suitable for industrial production. The present invention solves this point.
  According to the present invention, a prodrug-type carbapenem-based compound can be produced by a 7-step production process that is shorter than the conventional method described above (see scheme 3 described later). In the production method of the present invention, an inexpensive compound of the formula (I) produced on an industrial scale can be used as a starting material. And according to the manufacturing method of this invention, the prodrug which is a final product can be manufactured at lower cost, and implementation on an industrial scale is possible. Furthermore, according to the production method of the present invention, since the yield of the final product can be increased, a prodrug can be produced with higher efficiency.
                              [Detailed Description of the Invention]
  In this specification, the term “alkyl” as a group or part of a group means a linear, branched or cyclic alkyl group unless otherwise defined. For example, “C1-8” in the case of “C1-8 alkyl” means that the alkyl group has 1 to 8 carbon atoms.
  “C1-8 alkyl” is preferably C1-7 alkyl, more preferably C1-6 alkyl, still more preferably C1-4 alkyl, even more preferably C1-3 alkyl, and particularly preferably C1-2 alkyl.
  “C 1-6 alkyl” is preferably C 1-4 alkyl, more preferably C 1-3 alkyl, and still more preferably C 1-2 alkyl.
  “C1-4 alkyl” is preferably C1-3 alkyl, more preferably C1-2 alkyl.
  Examples of alkyl include linear alkyl such as methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl, and heptyl; branched alkyl such as isopropyl, isobutyl, sec-butyl, t-butyl, neopentyl, isopentyl, and isohexyl; and Cycloalkyl, such as cyclopropyl, 1-methylcyclopropyl, cyclopropylmethyl, cyclobutyl, cyclopentyl, and cyclohexyl.
  In the present specification, the term “alkoxy” as a group or part of a group means an alkoxy group in which the group is linear, branched or cyclic.
  “C1-4 alkoxy” is preferably C1-3 alkoxy, more preferably C1-2 alkoxy.
  Examples of alkoxy include methoxy, ethoxy, n-propoxy, i-propoxy, n-butoxy, i-butoxy, s-butoxy, t-butoxy and the like.
  In the present specification, the term “acyl” as a group or part of a group means a group in which the group is linear, branched or cyclic.
  “C1-8 acyl” is preferably C1-7 acyl, more preferably C1-6 acyl, still more preferably C1-4 acyl, even more preferably C1-3 acyl, and particularly preferably C1-2 acyl.
  “C1-4 acyl” is preferably C1-3 acyl, more preferably C1-2 acyl.
  Examples of acyl include formyl, alkylcarbonyl, aralkylcarbonyl, arylcarbonyl, and the like. Specific examples include formyl, acetyl, propionyl, butyryl, toluoyl, anisoyl, benzoyl, and the like.
  In the present specification, “alkenyl” as a group or part of a group means an alkenyl group in which the group is linear, branched or cyclic.
  “C2-6 alkenyl” is preferably C2-5 alkenyl, more preferably C2-4 alkenyl.
  Examples of alkenyl include vinyl, allyl, propenyl, isopropenyl, butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 2-methyl-1-propenyl, 2-methylallyl, pentenyl, 2-pentenyl, cyclopentenyl, hexenyl, 2- Hexenyl and cyclohexenyl are mentioned.
  As used herein, the term “aralkyl” as a group or part of a group means a C 1-6 alkyl group substituted by an unsaturated 5-7 membered carbocyclic group. Here, in this alkyl group, one or more hydrogen atoms on the group may be substituted by one or more substituents (which may be the same or different). The C1-6 alkyl group moiety is preferably C1-4 alkyl, more preferably C1-3 alkyl, and still more preferably C1-2 alkyl.
  “C6-20 aralkyl” is preferably C7-19 aralkyl.
  Examples of aralkyl include benzyl, diphenylmethyl, trityl, phenethyl and the like.
    As used herein, the term “aryl” as a group or part of a group means an unsaturated 5- to 7-membered carbocyclic group, which optionally is a C 1-4 alkyl group. Alternatively, it may be substituted with a C1-4 alkoxy group. Examples of C6-10 aryl include phenyl, tolyl, and naphthyl.
  In the present specification, the “halogen atom” means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom. Preferably, the halogen atom is a fluorine atom, a chlorine atom, or a bromine atom.
  As used herein, an alkyl group is “optionally substituted” means that one or more hydrogen atoms on the alkyl group are substituted by one or more substituents (which may be the same or different). It means that it may be. It will be apparent to those skilled in the art that the maximum number of substituents can be determined depending on the number of substitutable hydrogen atoms on the alkyl. In addition, an alkyl group may be “1 to 3 substituted” means that 1, 2 or 3 hydrogen atoms on the alkyl group are 1, 2 or 3 substituents (which may be the same or different. It may be substituted. The same applies to an acyl group, an aralkyl group, and the like.
  In formula (I), formula (II), formula (IV) and formula (V), R1Represents a protecting group for a hydroxyl group. As such a protecting group, for example, any protecting group known in the field of peptide chemistry or β-lactam compounds can be used. Such protecting groups are described, for example, in Protective Groups in Organic Synthesis 2nd edition (John Wiley & Sons, Inc.). The protecting group can be selected as appropriate.
  Preferably R1Is
    C1-8 acyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom or a nitro group;
    A C6-20 aralkyl optionally substituted 1-3 by a C1-4 alkoxy or nitro group;
    C1-6 alkyloxycarbonyl optionally substituted by 1 to 3 by C1-4 alkoxy, a halogen atom or tri-C1-4 alkylsilyl;
    A C6-20 aralkyloxycarbonyl optionally substituted by a C1-4 alkoxy or nitro group;
    C2-6 alkenyloxycarbonyl;
    Methyl substituted with 1 to 3 by C1-4 alkoxy optionally substituted by a halogen atom;
    Ethyl substituted with 1-3 C1 alkoxy or halogen atoms;
    Tri-C1-4 alkylsilyl; and
    Diphenyl-C1-4 alkylsilyl
Selected from the group consisting of
  Here, “C1-8 acyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom or nitro group” is preferably C1-7 acyl optionally substituted by 1 to 3 by a halogen atom or nitro group. . Specific examples thereof include formyl, acetyl, chloroacetyl, dichloroacetyl, trichloroacetyl, trifluoroacetyl, propionyl, butyryl, 4-toluoyl, 4-anisoyl, 4-nitrobenzoyl and 2-nitrobenzoyl.
  “C6-20 aralkyl optionally substituted by C1-4 alkoxy or nitro group” is preferably C7-19 aralkyl optionally substituted by C1-4 alkoxy or nitro group. is there. Specific examples thereof include benzyl, 4-methoxybenzyl, 2-nitrobenzyl, 4-nitrobenzyl, diphenylmethyl and triphenylmethyl.
  Examples of “C 1-4 alkoxy, C 1-6 alkyloxycarbonyl optionally substituted by 1 to 3 by a halogen atom or tri-C 1-4 alkylsilyl” include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, t-butoxycarbonyl, 2, Examples include 2,2-trichloroethoxycarbonyl and 2-trimethylsilylethoxycarbonyl.
  The “C 6-20 aralkyloxycarbonyl optionally substituted by C 1-4 alkoxy or nitro group” is preferably C 7-19 aralkyloxycarbonyl optionally substituted by C 1-4 alkoxy or nitro group. Specific examples thereof include benzyloxycarbonyl, 4-methoxybenzyloxycarbonyl, 3,4-dimethoxybenzyloxycarbonyl, 2-nitrobenzyloxycarbonyl, and 4-nitrobenzyloxycarbonyl.
  “C2-6 alkenyloxycarbonyl” is preferably C2-5 alkenyloxycarbonyl. Specific examples thereof include vinyloxycarbonyl and allyloxycarbonyl.
  Examples of “methyl substituted with 1-3 by C1-4 alkoxy optionally substituted by a halogen atom” include methoxymethyl, t-butoxymethyl, 2-methoxyethoxymethyl, 2,2,2-trichloroethoxy And methyl.
  Examples of “C 1-4 alkoxy or ethyl substituted with 1 to 3 by a halogen atom” include 1-ethoxyethyl, 1-methyl-1-methoxyethyl, and 2,2,2-trichloroethyl.
  Examples of “tri-C1-4 alkylsilyl” include trimethylsilyl, triethylsilyl, dimethylisopropylsilyl, t-butyldimethylsilyl, and triisopropylsilyl.
  Examples of “diphenyl-C1-4 alkylsilyl” include diphenylmethylsilyl and diphenylethylsilyl.
  More preferably, R1Is tri-C1-4 alkylsilyl, more preferably R1Is t-butyldimethylsilyl.
  In Formula (IV), Formula (V), Formula (VI), Formula (VII), Formula (IX), and Formula (XI), R2Represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed. Here, the “group that can be decomposed in vivo and easily removed” means a group corresponding to a promoiety site in a prodrug compound or a precursor compound thereof. When a compound having this group is taken into a living body, this group is easily decomposed and removed by an in vivo enzyme or in vivo chemical reaction, and the compound may be converted into a compound having excellent antibacterial activity. it can. In the present invention, the “group that can be easily decomposed by being decomposed in vivo” can further act as a protecting group in the process from the compound of formula (IV) to the compound of formula (XI) described later. .
  In the present invention, the “group that can be easily decomposed by being decomposed in vivo” can be appropriately selected from the group of promoiety sites or protecting groups known in the art.
  Preferably R2Is
    C1-8 alkylcarbonyloxy C1-4 alkyl;
    C1-6 alkyloxycarbonyloxy C1-4 alkyl; and
    5-Methyl-1,3-dioxolen-2-one-4-ylmethyl
Selected from the group consisting of
  Here, “C 1-8 alkylcarbonyloxy C 1-4 alkyl” is preferably C 1-7 alkylcarbonyloxy C 1-3 alkyl. Specific examples thereof include valeryloxymethyl, pivaloyloxymethyl, 1- (pivaloyloxy) ethyl, isobutyryloxymethyl, butyryloxymethyl, propionyloxymethyl, acetyloxymethyl, cyclohexylcarbonyloxymethyl, 1- (Acetyloxy) ethyl, hexanoyloxymethyl, 1- (1-methylcyclohexylcarbonyloxy) ethyl, 1-methylcyclohexylcarbonyloxymethyl may be mentioned.
  “C 1-6 alkyloxycarbonyloxy C 1-4 alkyl” is preferably C 1-6 alkyloxycarbonyloxy C 1-3 alkyl. Specific examples thereof include 1- (isopropyloxycarbonyloxy) ethyl, 1- (3-pentyloxycarbonyloxy) ethyl, 1- (cyclohexyloxycarbonyloxy) ethyl, 1- (cyclohexylmethyloxycarbonyloxy) ethyl, cyclohexyl. And oxycarbonyloxymethyl.
  More preferably, R2Is selected from the group consisting of pivaloyloxymethyl, 1- (isopropyloxycarbonyloxy) ethyl, cyclohexyloxycarbonyloxyethyl, and 1- (acetyloxy) ethyl. More preferably, R2Is pivaloyloxymethyl.
  According to a preferred embodiment of the present invention, R2Is a pivaloyloxymethyl group and R1Is t-butyldimethylsilyl.
  In Formula (VIII) and Formula (IX), R3Is
    C1-4 acyl;
    C1-4 alkylsulfonyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom;
    A C6-10 arylsulfonyl optionally substituted 1-3 by nitro, halogen atom, or C1-4 alkyl;
    Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C1- 8 alkyloxycarbonyls;
    Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C6- 10 aryloxycarbonyl; or
    Represents phosphoryl optionally substituted by C1-4 alkyl or phenyl. These groups can be obtained by removing the —OH group from an organic carboxylic acid, organic sulfonic acid, organic carbonic acid, or organic phosphoric acid.
  This R3Examples of “C1-4 acyl” include acetyl, propionyl and butyryl groups.
  Examples of “C1-4 alkylsulfonyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom” include methanesulfonyl and trifluoromethanesulfonyl.
  Examples of “C 6-10 arylsulfonyl optionally substituted 1-3 by nitro, halogen atom, or C 1-4 alkyl” include benzenesulfonyl, p-nitrobenzenesulfonyl, toluenesulfonyl, p-bromobenzenesulfonyl. It is done.
  “C1 alkyl optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C1 "-8 alkyloxycarbonyl" is preferably linear or branched C1-4 alkyl, linear or branched C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, dimethylamino, diethylamino. , C1-8 alkyloxycarbonyl optionally substituted by cyano, acetyl, benzoyl, or dimethylsulfamoyl.
  “C6 optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C6 -10 aryloxycarbonyl "is preferably linear or branched C1-4 alkyl, linear or branched C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, dimethylamino, diethylamino. , Phenyloxycarbonyl optionally substituted by cyano, acetyl, benzoyl, or dimethylsulfamoyl.
  Examples of “phosphoryl group optionally substituted by C1-4 alkyl or phenyl” include dimethylphosphoryl, diethylphosphoryl, and diphenylphosphoryl.
  Preferably R3Is
    C1-4 acyl;
    C1-4 alkylsulfonyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom;
    A C6-10 arylsulfonyl optionally substituted by nitro, halogen atom, or C1-4 alkyl; or
    Phosphoryl optionally substituted by phenyl
Represents. More preferably, R3Is diphenylphosphoryl.
  According to a preferred embodiment of the present invention, R2Is a pivaloyloxymethyl group and R3Is diphenylphosphoryl.
  R4Represents 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl (the following formula (a)) or pyrrolidin-2-one-4-yl (the following formula (b)).
Figure 2004035539
  Preferably R4Is 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl.
  According to a particularly preferred embodiment of the invention, R1Is t-butyldimethylsilyl and R2Is a pivaloyloxymethyl group and R3Is diphenylphosphoryl and R4Is 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl.
  The production method of the compound of the formula (XI) according to the present invention can be shown as the following scheme 3.
Scheme 3:
Figure 2004035539
[Wherein R1, R2, R3And R4Is as defined above].
Step (1) and Step (2): Production of compound of formula (IV)
  According to the invention, the compound of formula (IV) can be prepared by reacting a compound of formula (II) with a compound of formula (III). The compound of formula (II) used at this time can be produced by subjecting the compound of formula (I) or a salt thereof to an imidazolide reaction.
  Compounds of formula (I) are usually available industrially or commercially in the form of compound D described above. If used, the compound of formula (I) may be in the form of its salt. Here, the “salt thereof” means a pharmaceutically acceptable salt of the compound. Preferred examples of such salts include hydrohalides such as hydrochloride, hydrobromide and hydroiodide, inorganic acids such as nitrate, perchlorate, sulfate and phosphate. Salt, methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, lower alkylsulfonate such as ethanesulfonate, benzenesulfonate, arylsulfonate such as p-toluenesulfonate, fumarate, succinate Organic acid salts such as acid salts, citrate salts, tartrate salts, oxalate salts, maleates, and amino acid salts such as glutamate and aspartate. Furthermore, in the present invention, when a salt of the compound is acceptable, the compound can be a solvate. Examples of such solvates include hydrates, alcohol solvates (eg, methanol solvate, ethanol solvate), and ether solvates (eg, diethyl ether solvate).
  A compound of formula (II) can be prepared by subjecting a compound of formula (I) or a salt thereof to an imidazolide reaction. Here, the imidazolide reaction can be carried out according to the following step (1-i) or step (1-ii):
    (1-i) A compound of the formula (I) or a salt thereof is reacted with N, N-carbodiimidazole. This reaction is preferably carried out in an organic solvent. Examples of the organic solvent include hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and cyclohexane; ether solvents such as tetrahydrofuran, dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methylene chloride, chloroform and 1,2-dichloroethane. Halogenated hydrocarbon solvents such as: ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate; and highly polar aprotic solvents such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetonitrile Is mentioned. Preferably, the organic solvent is tetrahydrofuran, acetonitrile, methylene chloride, or ethyl acetate.
    (1-ii) A compound of the formula (I) or a salt thereof is reacted with a halogenated carbonate (preferably ethyl chlorocarbonate) and imidazole in the presence of a base (preferably triethylamine). This reaction is preferably carried out in a methylene chloride solvent in the presence of ethyl chlorocarbonate and triethylamine.
  The compound of the formula (II) may be produced according to the method described in JP-A-6-321946 or Heterocycles 29-40, 21, (1984).
  Next, the compound of the formula (IV) and the compound of the formula (III) are reacted and condensed to obtain the compound of the formula (IV). In addition, R of the compound of the formula (III) used in this step2Corresponds to the promoiety site of the prodrug in compound A, which is a carbapenem drug, and is introduced in this step.
  The magnesium malonate compound represented by the formula (III) can be derived by reacting a malonic acid monoester represented by the following formula (III ′) with a magnesium salt in an organic solvent.
Figure 2004035539
  [Wherein R2Is as defined above].
  By adding the compound of the formula (II) to the reaction liquid obtained by using the compound of the formula (III ′) without isolating the compound of the formula (III), The reaction of a compound of formula (III) with a compound of formula (III) is carried out.
  Examples of magnesium salts that can be used include magnesium halides such as magnesium chloride, magnesium bromide, magnesium iodide, and magnesium fluoride; magnesium halide ethers such as magnesium bromide-diethyl ether complex. Complexes with organic compounds; and lower alkoxy compounds of magnesium such as magnesium ethoxide and magnesium methoxide (for example, C1-4 alkoxy compounds). Preferably, the magnesium salt is magnesium chloride or a magnesium bromide-diethyl ether complex, and more preferably, the magnesium salt is magnesium chloride.
  In the production process of the compound of formula (III), usable organic solvents include, for example, hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and cyclohexane; ether solvents such as tetrahydrofuran, dioxane and 1,2-dimethoxyethane. Halogenated hydrocarbon solvents such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate; and N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide And highly polar aprotic solvents such as acetonitrile. Preferably, the organic solvent is tetrahydrofuran, acetonitrile, methylene chloride, or ethyl acetate.
  This organic solvent can also be used as it is in the reaction of the compound of formula (II) with the compound of formula (III).
  The reaction between the compound of formula (II) and the compound of formula (III) is preferably carried out in the presence of a base.
  Examples of usable bases include trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, tributylamine, trioctylamine, triallylamine, dimethylbenzylamine, tetramethyl-1,3-diaminopropane, and N-methylmorpholine. N-methylpyrrolidine, N-methylpiperidine, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] undec-7-ene (DBU), 1,5-diazabicyclo [4,3,0] non-5-ene ( And tertiary aliphatic amines such as DBN); and nitrogen-containing heterocyclic compounds such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, picoline, collidine, lutidine, quinoline and isoquinoline. Preferably, the base is a tri-C1-4 alkylamine, more preferably triethylamine.
  Since the reaction between the compound of formula (II) and the compound of formula (III) may be adversely affected by moisture, inert such as nitrogen gas or argon gas is used so that moisture in the air is not mixed. It is preferable to carry out in a gas atmosphere.
  In the reaction of the compound of formula (II) with the compound of formula (III), the amount of the compound of formula (II) and the compound of formula (III) used is that of formula (III) with respect to the compound of formula (II). A compound is 1-5 times mole, Preferably it is 1-3 times mole.
  The amount of the base used is 1 to 5 times mol, preferably 1 to 3 times mol of the base relative to the compound of formula (II).
  The amount of the organic solvent used is 50 to 1000 times, preferably 100 to 500 times the amount of the solvent with respect to the weight of the compound of formula (II). The amount of the magnesium salt to be used is 1 to 5 times mol, preferably 1 to 3 times mol, of the compound of formula (III ′).
  The reaction temperature in this step is usually 0 to 100 ° C, preferably 15 to 60 ° C. The reaction time is usually 1 to 100 hours, preferably 2 to 50 hours.
  The compound of the formula (IV) obtained by this reaction may be used in the next step as it is in the reaction mixture obtained by this reaction. However, by ordinary operations such as extraction, concentration and chromatography, An isolated and purified product is obtained from the reaction mixture, which may be used in the next step.
Step (3): Production of compound of formula (V)
  According to the present invention, the compound of formula (V) can be produced by reacting the compound of formula (IV) with an azide compound.
  Examples of azide compounds that can be used here include sulfonyl azides such as toluenesulfonyl azide, dodecylbenzenesulfonium azide, p-carboxybenzenesulfonyl azide, and methanesulfonyl azide. The azide compound is preferably dodecylbenzenesulfonyl azide because it is less explosive.
  This step is usually performed in an organic reaction solvent.
  Usable organic reaction solvents include, for example, hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and cyclohexane; ether solvents such as tetrahydrofuran, dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methylene chloride, chloroform, 1,2- Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloroethane; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate; and highly polar aprotic properties such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetonitrile A solvent is mentioned. Preferably, the organic reaction solvent is tetrahydrofuran, acetonitrile, methylene chloride, or ethyl acetate.
  This reaction is preferably carried out in the presence of a base.
  Usable bases include, for example, trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, tributylamine, trioctylamine, triallylamine, dimethylbenzylamine, tetramethyl-1,3-diaminopropane, N-methylmorpholine, N -Methylpyrrolidine, N-methylpiperidine, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] undec-7-ene (DBU), 1,5-diazabicyclo [4,3,0] non-5-ene (DBN) And nitrogen-containing heterocyclic compounds such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, picoline, lutidine, quinoline and isoquinoline. Preferably, the base is a tri-C1-4 alkylamine, more preferably triethylamine or N, N-diisopropylethylamine.
  The base is preferably added after mixing the compound of formula (IV) with the azide compound.
  In this step, the amount of the azide compound used is 1 to 5 times mol, preferably 1 to 2 times mol, of the compound of formula (IV). The usage-amount of a base is 0.1-2 times mole with respect to the compound of Formula (IV), Preferably it is 0.2-1 times mole. The usage-amount of an organic reaction solvent is 1-100 times amount with respect to the weight of the compound of Formula (IV), Preferably it is 2-50 times amount.
  The reaction temperature in this step is usually 0 to 100 ° C, preferably 15 to 60 ° C. The reaction time is usually 0.5 to 24 hours, preferably 1 to 10 hours.
  The compound of the formula (V) obtained by this reaction may be used in the next step as it is in the reaction mixture obtained by this reaction. However, by ordinary operations such as extraction, concentration and chromatography, An isolated and purified product is obtained from the reaction mixture, which may be used in the next step.
Step (4): Production of the compound of the formula (VI)
  According to the invention, the compound of formula (VI) can be prepared by reacting a compound of formula (V) with an acid. By this reaction, R which is a protecting group for a hydroxyl group in the formula (V)1Is removed to deprotect the compound of formula (V).
  Examples of acids that can be used here include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydrofluoric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid; and organic acids such as acetic acid, benzenesulfonic acid, and p-toluenesulfonic acid. Examples include acids. Preferably, hydrochloric acid, hydrobromic acid or hydrofluoric acid is used as the acid.
  This step is usually performed in a mixed solvent composed of water and an organic solvent.
  Examples of such a mixed solvent include a water-containing lower alcohol solvent composed of water and a lower alcohol such as methanol and ethanol; a mixed solvent composed of water and an ether solvent such as tetrahydrofuran and dioxane; and water and Examples thereof include a mixed solvent composed of ketones such as acetone and methyl ethyl ketone. Preferably, the mixed solvent is a mixed solvent composed of methanol-water.
  According to a preferred embodiment of the present invention, an additional solvent for dissolving the compound of formula (V) may be added. By using such an additional solvent, the reaction in this step can be performed more smoothly.
  Examples of such additional solvents include halogenated hydrocarbon solvents such as methylene chloride and chloroform; lower ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone; and N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, and acetonitrile. Such highly polar aprotic solvents are mentioned. Preferably, the additional solvent is a halogenated hydrocarbon solvent, more preferably methylene chloride.
  Therefore, according to one more preferred aspect of the present invention, this step is carried out in a methylene chloride-methanol-water ternary mixed solvent.
  In this step, the amount of the acid used is 0.5 to 10 times mol, preferably 1 to 5 times mol, of the compound of formula (V).
  The usage-amount of a solvent is 1-100 times amount with respect to the weight of the compound of Formula (V), Preferably it is 5-50 times amount. For example, in the above-mentioned four-component system in which hydrochloric acid is added to methylene chloride-methanol-water, the ratio of the mixed solvent of hydrochloric acid and methanol-water is 1 to 100 times that of hydrochloric acid. , Preferably 5 to 50 times. The mixing ratio (volume ratio) of the solvent (for example, methanol) and water is 1: 0.01 to 1: 100, preferably 1: 0.05 to 1: 1. Furthermore, the mixing ratio (volume ratio) of methylene chloride and methanol-water-hydrochloric acid mixed solvent is 1: 0.01 to 1:10, and preferably after the compound of formula (V) is dissolved, the two layers are mixed. It is 1: 0.05-1: 0.5 which is the range which does not liquid-separate.
  The reaction temperature in this step is usually 0 to 100 ° C, preferably 0 to 40 ° C. The reaction time is usually 0.5 to 20 hours, preferably 1 to 10 hours.
  The compound of formula (VI) obtained by this reaction may be used in the next step as it is in the state of the reaction mixture obtained by this reaction. However, the usual operation such as extraction, concentration, chromatography, crystallization, etc. Gives a product isolated and purified from the reaction mixture, which may be used in the next step.
Step (5): Production of Compound of Formula (VII)
  According to the present invention, the compound of formula (VII) can be produced by ring-closing reaction of the compound of formula (VI).
  This step is usually carried out in the presence of a metal catalyst to accelerate the reaction.
  Examples of such a metal catalyst include rhodium acetate, rhodium octaate, palladium acetate, copper sulfate, and bis (acetylacetonate) copper. Preferably, the metal catalyst is rhodium octaate.
  The amount of the metal catalyst used in this step is 0.05 to 5% mol, preferably 0.1 to 3% mol of the catalyst with respect to the compound of formula (VI).
  This step is usually performed in an organic solvent.
  Examples of such an organic solvent include hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and cyclohexane; ether solvents such as tetrahydrofuran, dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methylene chloride, chloroform, 1,2 and the like. -Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloroethane; and highly polar aprotic solvents such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetonitrile. Preferably, the organic solvent is a halogenated hydrocarbon solvent, more preferably methylene chloride.
  The amount of the organic solvent used is 1 to 100 times, preferably 5 to 50 times the amount of the solvent with respect to the weight of the compound of formula (VI).
  The reaction temperature in this step is usually 10 to 100 ° C, preferably 30 to 80 ° C. The reaction time is usually 0.5 to 20 hours, preferably 1 to 5 hours.
  Since this reaction may be adversely affected by moisture, it is preferably carried out in an inert gas atmosphere such as nitrogen gas or argon gas so that moisture in the air is not mixed.
  The compound of the formula (VII) obtained by this reaction may be used in the next step as it is in the reaction mixture obtained by this reaction. However, by ordinary operations such as extraction, concentration and chromatography, An isolated and purified product is obtained from the reaction mixture, which may be used in the next step.
Step (6): Production of Compound of Formula (IX)
  According to the present invention, the compound of formula (IX) can be produced by reacting a compound of formula (VII) with a reactive derivative of an organic acid or phosphoric acid represented by formula (VIII) below. it can.
Figure 2004035539
    [Wherein R3Is as defined above].
  Specific examples of the reactive derivative of the organic acid or phosphoric acid of the formula (VIII) include acetyl chloride, propionyl chloride, p-toluenesulfonyl chloride, p-bromobenzenesulfonyl chloride, diphenylchlorophosphate, ethyl chlorocarbonate, isopropyl chlorocarbonate. , Ethyl bromocarbonate, acetic anhydride, methanesulfonic anhydride, trifluoromethanesulfonic anhydride, p-toluenesulfonic anhydride, p-nitrobenzenesulfonic anhydride. Preferably the compound of formula (VIII) is diphenyl chlorophosphate.
  This step is usually performed in a reaction solvent.
  Examples of such a reaction solvent include hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and cyclohexane; ether solvents such as tetrahydrofuran, dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methylene chloride, chloroform and 1,2-dichloroethane. And a highly polar aprotic solvent such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, and acetonitrile. Preferably, the reaction solvent is a halogenated hydrocarbon solvent, more preferably methylene chloride.
  This reaction is preferably carried out in the presence of a base.
  Examples of such a base include trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, tributylamine, trioctylamine, triallylamine, dimethylbenzylamine, tetramethyl-1,3-diaminopropane, N-methylmorpholine, N -Methylpyrrolidine, N-methylpiperidine, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] undec-7-ene (DBU), 1,5-diazabicyclo [4,3,0] non-5-ene (DBN) And nitrogen-containing heterocyclic compounds such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, picoline, lutidine, quinoline and isoquinoline. Preferably, the base is a tri-C1-4 alkylamine, more preferably triethylamine or N, N-diisopropylethylamine.
  In this step, the amount of the reactive derivative of formula (VIII) to be used is 1 to 5 times mol, preferably 1 to 3 times mol, of the compound of formula (VII). The usage-amount of a base is 1-5 times mole with respect to the compound of Formula (VII), Preferably it is 1-3 times mole. The amount of the reaction solvent to be used is 5-200 times, preferably 10-100 times, the amount of the compound of formula (VII).
  The reaction temperature in this step is usually −70 to 40 ° C., preferably −40 to 10 ° C. The reaction time is usually 10 minutes to 10 hours, preferably 0.5 to 3 hours.
  Since this reaction may be adversely affected by moisture, it is preferably carried out in an inert gas atmosphere such as nitrogen gas or argon gas so that moisture in the air is not mixed.
  The compound of the formula (IX) obtained by this reaction may be used in the next step as it is in the reaction mixture obtained by this reaction, but by ordinary operations such as extraction, concentration and chromatography, An isolated and purified product is obtained from the reaction mixture, which may be used in the next step.
Step (7): Production of Compound of Formula (XI)
  According to the present invention, the target compound of the formula (XI) can be produced by reacting the compound of the formula (IX) with the compound of the following formula (X).
Figure 2004035539
    [Wherein R4Is as defined above].
  The compound of the formula (X) is specifically 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidine-3-thiol or pyrrolidin-2-one-4-thiol. Preferably, the compound of formula (X) is 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidine-3-thiol.
  This step is usually performed in a solvent.
  Examples of such solvents include hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and cyclohexane; ether solvents such as tetrahydrofuran, dioxane and 1,2-dimethoxyethane; methylene chloride, chloroform and 1,2-dichloroethane. And halogenated hydrocarbon solvents such as, and highly polar aprotic solvents such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, and acetonitrile. Preferably, the solvent is acetonitrile.
  This reaction is preferably carried out in the presence of a base.
  Examples of such a base include trimethylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, tributylamine, trioctylamine, triallylamine, dimethylbenzylamine, tetramethyl-1,3-diaminopropane, N-methylmorpholine, N -Methylpyrrolidine, N-methylpiperidine, 1,8-diazabicyclo [5,4,0] undec-7-ene (DBU), 1,5-diazabicyclo [4,3,0] non-5-ene (DBN) And nitrogen-containing heterocyclic compounds such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, picoline, lutidine, quinoline and isoquinoline. Preferably, the base is a tri-C1-4 alkylamine, more preferably triethylamine or N, N-diisopropylethylamine.
  In this step, the amount of the compound of formula (X) used is 1 to 5 times mol, preferably 1 to 3 times mol, of the compound of formula (IX). The usage-amount of a base is 1-6 times mole with respect to the compound of Formula (IX), Preferably it is 2-4 times mole. The usage-amount of a solvent is 5-200 times amount with respect to the compound of Formula (IX), Preferably it is 10-100 times amount.
  The reaction temperature in this step is usually -40 to 60 ° C, preferably -20 to 20 ° C. The reaction time is usually 10 minutes to 10 hours, preferably 2 to 5 hours.
  Since this reaction may be adversely affected by moisture, it is preferably carried out in an inert gas atmosphere such as nitrogen gas or argon gas so that moisture in the air is not mixed.
  The compound of formula (XI) obtained by this reaction can be isolated and purified from the reaction mixture by conventional procedures such as extraction, concentration, and chromatography.
  As one specific example of the production method according to the present invention, the following scheme 4 can be shown:
Scheme 4:
Figure 2004035539
[Wherein TBS represents a t-butyldimethylsilyl group and Ph represents a phenyl group].
  According to another aspect of the present invention there is provided the use of a compound of formula (IV) as a synthetic intermediate in the manufacture of a compound of formula (XI). According to yet another aspect of the present invention there is provided the use of a compound of formula (IV) as a synthetic intermediate in the production of a prodrug-type oral antimicrobial agent.
Uses of compounds of formula (XI)
  A carbapenem derivative (compound of formula (XI)) obtained by using a compound of formula (IV) according to the present invention has a function as a prodrug of a carbapenem compound, and a compound in which the prodrug moiety of the prodrug is removed It has been disclosed in Japanese Patent No. 2,666,118 that it has excellent antibacterial activity in vivo. For Compound B, THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, 1997, Vol. 50, pp 429-439. The use of this compound as a prodrug-type oral antibacterial agent and the production of a pharmaceutical composition using this compound will be apparent to those skilled in the art by referring to these publications.

以下本発明を以下の実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1: マロン酸モノピバロイルオキシメチルエステル
アルゴン雰囲気下において、マロン酸モノベンジルエステル66.2g(0.34mol)のアセトニトリル(600mL)溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン69mL(0.41mol)を滴下し、次いで、ピバリン酸ヨードメチルエステル86.7g(0.36mol)を滴下して、1.5時間撹拌した。得られた反応混合物を、酢酸エチル(2000mL)によって希釈し、これを、水、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和重曹水、および5%食塩水を順次用いて洗浄した。その後、得られた溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=20:1→1:1)で精製し、得られた油状物を酢酸エチル(600mL)に溶解し、ここに触媒として、5%パラジウム−活性炭(50%含水)6.6gを加えた。これを、水素雰囲気下、室温において18時間激しく撹拌した。触媒をろ過により除去した後、母液を減圧下留去して、標題化合物67.7gを淡黄色油状物として得た(収率84%)。
H NMR(ppm,400MHz,CDCl):6.99(br.s,1H),5.78(s,2H),3.46(s,2H),1.19(s,9H).
例1−1:(3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキ シ)エチル]−4−[(R)−1−メチル−3−ピバロイルオキシメチルオキシカル ボニル−2−オキソプロピル]アゼチジン−2−オン
アルゴン雰囲気下において、(3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(R)−1−カルボキシエチル]アゼチジン−2−オン3.01g(10.0mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、室温において、1,1’−カルボニルジイミダゾール1.63g(10.1mmol)を加えて、1時間攪拌し、(3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(R)−2−イミダゾール−1−イル−1−メチル−2−オキソエチル]アゼチジン−2−オンを含む溶液を調製した。
別途、アルゴン雰囲気下において、マロン酸モノピバロイルオキシメチルエステル4.03g(18.5mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、室温において、臭化マグネシウムジエチルエーテル錯体4.39g(17.0mmol)を加えて、同温度で30分間攪拌した。その後、得られた溶液を、氷冷し、トリエチルアミン2.8mL(20.1mmol)を滴下して、室温に昇温した後、1時間攪拌して、マロン酸モノピバロイルオキシメチルエステルのマグネシウム塩を含む懸濁液を調製した。
この懸濁液を先に調製した(3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(R)−2−イミダゾール−1−イル−1−メチル−2−オキソエチル]アゼチジン−2−オンを含む溶液に、室温下において加えて、3時間攪拌した。得られた反応混合物を、酢酸エチル(240mL)と0.5M塩酸(40mL)の混合液に注ぎ、攪拌後分液した。有機層を水、飽和重曹水、および飽和食塩水を順次用いて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3:2v/v)により精製して、標題化合物3.64gを淡黄色油状物として得た(収率80%)。
H NMR(ppm,400MHz,CDCl):11.79(s,0.3H),6.26(br,0.3H),6.20(br,0.7H),5.77(s,0.6H),5.72(ABq,J=7.8Hz,1.4H),5.05(s,0.3H),4.13(m,1H),3.88(dd,J=4.9,2.4Hz,0.7H),3.76(d,J=6.6Hz,0.3H),3.53(s,1.4H),2.91(m,0.7H),2.87(m,1H),2.38(m,J=6.8Hz,0.3H),1.06−1.21(m,15H),0.82(s,9H),0.02(s,6H).
MS(FAB)m/z 458(M+H)
例1−2:
マロン酸モノピバロイルオキシメチルエステル4.36g(20.0mmol)の無水アセトニトリル溶液に、氷冷下、無水塩化マグネシウム粉末2.86g(30.0mmol)を加え、10分間撹拌した。この懸濁液に、氷冷下、トリエチルアミン4.2mL(30.1mmol)を10分間かけて滴下し、次いで、氷浴を除去して、この懸濁液を15分間撹拌した。この懸濁液に、別容器で、(3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(R)−1−カルボキシエチル]アゼチジン−2−オン3.02g(10.0mmol)、N,N−カルボニルジイミダゾール1.67g(10.3mmol)、およびアセトニトリル(15mL)を用いて調製したイミダゾリド溶液を加え、30℃に加温して4.5時間撹拌した。得られた反応混合物を減圧濃縮した後、残渣に酢酸エチル(80mL)を加え、2mol/L塩酸(30mL×2)、飽和重曹水(30mL×2)、および飽和食塩水(30mL)を順次用いて洗浄し、(3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(R)−1−メチル−3−ピバロイルオキシメチルオキシカルボニル−2−オキソプロピル]アゼチジン−2−オン4.07g(反応収率89%,((3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(R)−1−カルボキシエチル]アゼチジン−2−オンからの収率))を含む酢酸エチル溶液を得た。
例2: (3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ) エチル]−4−[(R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−ピバロイルオキシメチルオ キシカルボニル−2−オキソプロピル]−アゼチジン−2−オン
アルゴン雰囲気下において、(3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(R)−1−メチル−3−ピバロイルオキシメチルオキシカルボニル−2−オキソプロピル]−アゼチジン−2−オン3.34g(7.30mmol)を無水塩化メチレン24mLに溶解し、室温にてドデシルベンゼンスルホニルアジド3.10g(8.82mmol)の塩化メチレン(8mL)溶液をさらに添加した。次いで、ここに、室温下においてトリエチルアミン0.28mL(2.01mmol)を添加し、得られた溶液を4時間撹拌した。該溶液から、塩化メチレンを減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3:1v/v)により精製して、標題化合物3.52gを淡黄色油状物として得た(収率100%)。
H NMR(ppm,400MHz,CDCl):5.83(br s,1H),5.81(s,2H),4.13(dq,J=6.3,6.3Hz,1H),3.86−3.80(m,2H),2.91(dd,J=4.2,1.7Hz,1H),1.18(s,9H),1.14(d,J=6.3Hz,3H),1.12(d,J=6.6Hz,3H),0.81(s,9H),0.01(s,3H),0.00(s,3H).
MS(FAB)m/z 484(M+H)
例3: (3S,4S)−3−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−[(R)−1 −メチル−3−ジアゾ−3−ピバロイルオキシメチルオキシカルボニル−2−オ キソプロピル]−アゼチジン−2−オン
(3S,4S)−3−[(R)−1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−ピバロイルオキシメチルオキシカルボニル−2−オキソプロピル]−アゼチジン−2−オン2.25g(4.66mmol)の塩化メチレン(6.75mL)溶液に、メタノール(13.5mL)と脱イオン水(2.3mL)を加えて、0℃に冷却した。ここに、濃塩酸1.3mLを加えて、室温に昇温した後、4.5時間撹拌した。この溶液を、酢酸エチルで希釈した後、水、飽和重曹水、および飽和食塩水を順次用いて洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液から溶媒を減圧下留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=1:1−>1:2v/v)により精製して、標題化合物1.58gを白色結晶として得た(収率92%)。
H NMR(ppm,400MHz,CDCl):5.95(br s,1H),5.87(d,J=5.6Hz,1H),5.84(d,J=5.6Hz,1H),4.11(m,1H),3.82(dd,J=6.1,2.2Hz,1H),3.73(dq,J=6.1,6.1Hz,1H),2.89(dd,J=7.1,2.2Hz,1H),2.45(br s,1H),1.29(d,J=6.1Hz,3H),1.21(s,9H),1.20(d,J=7.1Hz,3H).
MS(FAB)m/z 370(M+H)
例4: ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−オキシカルボニル− 2−ジフェニルホスホリルオキシ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メ チルカルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
アルゴン雰囲気下において、(3S,4S)−3−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−4−[(R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−ピバロイルオキシメチルオキシカルボニル−2−オキソプロピル]−アゼチジン−2−オン 1.58g(4.15mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に、オクタン酸ロジウム97mgを加えて、4時間加熱還流した。得られた反応液を−15℃に冷却し、ここにジフェニルリン酸クロリド1.11mL(4.15mmol)を加えた。次いで、同温にて得られた溶液に、ジイソプロピルエチルアミン0.91mL(5.40mmol)と4−ジメチルアミノピリジン10mg(81.9μmol)の塩化メチレン(1mL)溶液をゆっくり滴下し、更に1時間撹拌した。得られた反応液を0.5M塩酸、飽和重曹水、および飽和食塩水を順次用いて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。得られた溶液から溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=2:3v/v)により分離して精製し、標題化合物1.97gを無色油状物として得た(収率83%)。
H NMR(ppm,400MHz,CDCl):7.39−7.19(m,10H),5.80(dd,J=5.6,2.4Hz,1H),5.76(dd,J=5.6,2.4Hz,1H),4.22−4.16(m,2H),3.38(m,1H),2.03(m,1H),1.30(d,J=1.7Hz,3H),1.29(d,J=1.9Hz,3H),1.17(s,9H).
MS(FAB)m/z 574(M+H)
例5: ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[1−(1,3 −チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−6−[(R)−1−ヒドロキ シエチル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
アルゴン雰囲気下において、ピバロイルオキシメチル(1R,5R,6S)−2−ジフェニルホスホリルオキシ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボキシレート 100mg(0.17mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、氷冷下、3−メルカプト−1−(チアゾリン−2−イル)アゼチジン塩酸塩 40mg(0.19mmol)を加えた。次いで、この溶液に、ジイソプロピルエチルアミン72μL(0.40mmol)を滴下して、1.5時間攪拌した。得られた反応混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈して、水(10mL×3)、飽和重曹水(7.5mL×2)、および飽和食塩水を順次用いて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。その後、得られた溶液から溶媒を減圧留去して、淡黄色油状残渣94mgを得た。得られた残渣を酢酸エチル(0.3mL)−ヘキサン(2mL)を用いて結晶化し、標題化合物70mg(収率81%)を白色粉末として得た。
H NMR(ppm,400MHz,CDCl):5.95(d,J=5.6Hz,1H),5.82(d,J=5.6Hz,1H),4.16−4.22(m,2H),4.37(m,2H),4.11(m,1H),3.92−4.01(m,4H),3.35(t,J=7.3Hz,2H),3.20(dd,J=2.4,6.8Hz,1H),3.14(m,1H),1.31(d,J=6.0Hz,3H),1.19−1.20(m,12H).
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited thereto.
Reference Example 1: Malonic acid monopivaloyloxymethyl ester Under an argon atmosphere, a solution of 66.2 g (0.34 mol) of malonic acid monobenzyl ester in acetonitrile (600 mL) at 0 ° C. with 69 mL (0.41 mol) of diisopropylethylamine Then, 86.7 g (0.36 mol) of pivalic acid iodomethyl ester was added dropwise and stirred for 1.5 hours. The resulting reaction mixture was diluted with ethyl acetate (2000 mL), which was washed sequentially with water, 10% aqueous sodium thiosulfate, saturated aqueous sodium bicarbonate, and 5% brine. Thereafter, the obtained solution was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (hexane-ethyl acetate = 20: 1 → 1: 1), and the resulting oil was dissolved in ethyl acetate (600 mL). As a catalyst, 5% palladium-activated carbon ( 6.6 g (containing 50% water). This was stirred vigorously under a hydrogen atmosphere at room temperature for 18 hours. After removing the catalyst by filtration, the mother liquor was evaporated under reduced pressure to give 67.7 g of the title compound as a pale yellow oil (yield 84%).
1 H NMR (ppm, 400 MHz, CDCl 3 ): 6.99 (br.s, 1H), 5.78 (s, 2H), 3.46 (s, 2H), 1.19 (s, 9H).
Example 1-1: (3S, 4S) -3 - [(R) -1- (t- butyldimethylsilyl Oki) ethyl] -4 - [(R) -1- methyl-3-pivaloyloxymethyl in Okishikaru Boniru-2-oxopropyl] azetidin-2-one under an argon atmosphere, (3S, 4S) -3 - [(R) -1- (t- butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4 - [(R ) -1-Carboxyethyl] azetidin-2-one To a solution of 3.01 g (10.0 mmol) of tetrahydrofuran (30 mL) at room temperature was added 1.63 g (10.1 mmol) of 1,1′-carbonyldiimidazole. Stir for 1 hour and (3S, 4S) -3-[(R) -1- (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4-[(R) -2-imidazol-1-yl-1-methyl -2-O A solution containing [xoethyl] azetidin-2-one was prepared.
Separately, 4.39 g (17.0 mmol) of a magnesium bromide diethyl ether complex was added to a solution of 4.03 g (18.5 mmol) of malonic acid monopivaloyloxymethyl ester in tetrahydrofuran (30 mL) at room temperature under an argon atmosphere. In addition, the mixture was stirred at the same temperature for 30 minutes. Then, the obtained solution was ice-cooled, 2.8 mL (20.1 mmol) of triethylamine was added dropwise, the temperature was raised to room temperature, and the mixture was stirred for 1 hour, and magnesium of malonic acid monopivaloyloxymethyl ester was obtained. A suspension containing the salt was prepared.
This suspension was previously prepared (3S, 4S) -3-[(R) -1- (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4-[(R) -2-imidazol-1-yl- To the solution containing 1-methyl-2-oxoethyl] azetidin-2-one was added at room temperature and stirred for 3 hours. The obtained reaction mixture was poured into a mixture of ethyl acetate (240 mL) and 0.5 M hydrochloric acid (40 mL), and the mixture was separated after stirring. The organic layer was washed successively with water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure. The obtained residue was purified by silica gel column chromatography (hexane-ethyl acetate = 3: 2 v / v) to give 3.64 g of the title compound as a pale yellow oil (yield 80%).
1 H NMR (ppm, 400 MHz, CDCl 3 ): 11.79 (s, 0.3 H), 6.26 (br, 0.3 H), 6.20 (br, 0.7 H), 5.77 (s , 0.6H), 5.72 (ABq, J = 7.8 Hz, 1.4H), 5.05 (s, 0.3H), 4.13 (m, 1H), 3.88 (dd, J = 4.9, 2.4 Hz, 0.7 H), 3.76 (d, J = 6.6 Hz, 0.3 H), 3.53 (s, 1.4 H), 2.91 (m, 0. 7H), 2.87 (m, 1H), 2.38 (m, J = 6.8 Hz, 0.3H), 1.06-1.21 (m, 15H), 0.82 (s, 9H) , 0.02 (s, 6H).
MS (FAB) m / z 458 (M + H) +
Example 1-2:
To an anhydrous acetonitrile solution of 4.36 g (20.0 mmol) of malonic acid monopivaloyloxymethyl ester, 2.86 g (30.0 mmol) of anhydrous magnesium chloride powder was added under ice cooling and stirred for 10 minutes. To this suspension, 4.2 mL (30.1 mmol) of triethylamine was added dropwise over 10 minutes under ice cooling, then the ice bath was removed and the suspension was stirred for 15 minutes. To this suspension, in a separate container, (3S, 4S) -3-[(R) -1- (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4-[(R) -1-carboxyethyl] azetidine- Add an imidazolide solution prepared using 3.02 g (10.0 mmol) of 2-one, 1.67 g (10.3 mmol) of N, N-carbonyldiimidazole, and acetonitrile (15 mL), and warm to 30 ° C. Stir for 4.5 hours. The resulting reaction mixture was concentrated under reduced pressure, ethyl acetate (80 mL) was added to the residue, and 2 mol / L hydrochloric acid (30 mL × 2), saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (30 mL × 2), and saturated brine (30 mL) were sequentially used. (3S, 4S) -3-[(R) -1- (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4-[(R) -1-methyl-3-pivaloyloxymethyloxycarbonyl -2-Oxopropyl] azetidin-2-one 4.07 g (reaction yield 89%, ((3S, 4S) -3-[(R) -1- (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4- An ethyl acetate solution containing [(R) -1-carboxyethyl] azetidin-2-one)) was obtained.
Example 2: (3S, 4S) -3-[(R) -1- (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4-[(R) -1-methyl-3-diazo-3-pivaloyloxy Mechiruo butoxycarbonyl-2-oxopropyl] - under azetidin-2-one argon atmosphere, (3S, 4S) -3 - [(R) -1- (t- butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4- [ (R) -1-methyl-3-pivaloyloxymethyloxycarbonyl-2-oxopropyl] -azetidin-2-one (3.34 g, 7.30 mmol) was dissolved in 24 mL of anhydrous methylene chloride, and dodecyl was dissolved at room temperature. A solution of 3.10 g (8.82 mmol) of benzenesulfonyl azide in methylene chloride (8 mL) was further added. Next, 0.28 mL (2.01 mmol) of triethylamine was added thereto at room temperature, and the resulting solution was stirred for 4 hours. Methylene chloride was distilled off from the solution under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (hexane-ethyl acetate = 3: 1 v / v) to give 3.52 g of the title compound as a pale yellow oil ( Yield 100%).
1 H NMR (ppm, 400 MHz, CDCl 3 ): 5.83 (br s, 1H), 5.81 (s, 2H), 4.13 (dq, J = 6.3, 6.3 Hz, 1H), 3.86-3.80 (m, 2H), 2.91 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H), 1.18 (s, 9H), 1.14 (d, J = 6) .3 Hz, 3 H), 1.12 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 0.81 (s, 9 H), 0.01 (s, 3 H), 0.00 (s, 3 H).
MS (FAB) m / z 484 (M + H) +
Example 3: (3S, 4S) -3-[(R) -1-hydroxyethyl] -4-[(R) -1 -methyl-3-diazo-3-pivaloyloxymethyloxycarbonyl-2-o Xoxopropyl] -azetidin-2-one (3S, 4S) -3-[(R) -1- (t-butyldimethylsilyloxy) ethyl] -4-[(R) -1-methyl-3-diazo-3 -Pivaloyloxymethyloxycarbonyl-2-oxopropyl] -azetidin-2-one 2.25 g (4.66 mmol) in methylene chloride (6.75 mL) was added methanol (13.5 mL) and deionized water ( 2.3 mL) was added and cooled to 0 ° C. Concentrated hydrochloric acid 1.3mL was added here, and it heated up to room temperature, Then, it stirred for 4.5 hours. The solution was diluted with ethyl acetate, washed successively with water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and saturated brine, and then dried over anhydrous magnesium sulfate. The solvent was distilled off from this solution under reduced pressure, and the resulting residue was purified by silica gel column chromatography (hexane-ethyl acetate = 1: 1-> 1: 2 v / v) to give 1.58 g of the title compound as white. Obtained as crystals (yield 92%).
1 H NMR (ppm, 400 MHz, CDCl 3 ): 5.95 (br s, 1H), 5.87 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 5.6 Hz, 1H) ), 4.11 (m, 1H), 3.82 (dd, J = 6.1, 2.2 Hz, 1H), 3.73 (dq, J = 6.1, 6.1 Hz, 1H), 2 .89 (dd, J = 7.1, 2.2 Hz, 1H), 2.45 (br s, 1H), 1.29 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 1.21 (s, 9H) ), 1.20 (d, J = 7.1 Hz, 3H).
MS (FAB) m / z 370 (M + H) +
Example 4: pivaloyloxymethyl (1R, 5S, 6S) - oxycarbonyl - 2-diphenylphosphoryl oxy -6 - [(R) -1-hydroxyethyl] -1 main Chirukarubapen-2-em-3-carboxy (3S, 4S) -3-[(R) -1-hydroxyethyl] -4-[(R) -1-methyl-3-diazo-3-pivaloyloxymethyloxycarbonyl- under a rate argon atmosphere 2-Oxopropyl] -azetidin-2-one To a solution of 1.58 g (4.15 mmol) in methylene chloride (15 mL) was added 97 mg of rhodium octoate, and the mixture was heated to reflux for 4 hours. The obtained reaction solution was cooled to −15 ° C., and 1.11 mL (4.15 mmol) of diphenyl phosphate chloride was added thereto. Next, a solution of 0.91 mL (5.40 mmol) of diisopropylethylamine and 10 mg (81.9 μmol) of 4-dimethylaminopyridine in methylene chloride (1 mL) was slowly added dropwise to the solution obtained at the same temperature, and the mixture was further stirred for 1 hour. did. The obtained reaction solution was washed successively with 0.5M hydrochloric acid, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, and saturated brine, and then dried over anhydrous magnesium sulfate. The solvent was distilled off from the resulting solution under reduced pressure, and the residue was separated and purified by silica gel column chromatography (hexane-ethyl acetate = 2: 3 v / v) to give 1.97 g of the title compound as a colorless oil. (Yield 83%).
1 H NMR (ppm, 400 MHz, CDCl 3 ): 7.39-7.19 (m, 10H), 5.80 (dd, J = 5.6, 2.4 Hz, 1H), 5.76 (dd, J = 5.6, 2.4 Hz, 1H), 4.22-4.16 (m, 2H), 3.38 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 1.30 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 1.29 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 1.17 (s, 9H).
MS (FAB) m / z 574 (M + H) +
Example 5: pivaloyloxymethyl (1R, 5S, 6S) -2- [1- (1,3 - thiazoline-2-yl) azetidin-3-yl] -6 - [(R) -1- hydroxy Shiechiru ] -1-Methylcarbapene-2-em-3-carboxylate Pivaloyloxymethyl (1R, 5R, 6S) -2-diphenylphosphoryloxy-6-[(R) -1-hydroxy under argon atmosphere Ethyl] -1-methylcarbapene-2-em-3-carboxylate To a solution of 100 mg (0.17 mmol) in acetonitrile (1 mL) under ice cooling, 3-mercapto-1- (thiazolin-2-yl) azetidine hydrochloride 40 mg (0.19 mmol) of salt was added. Next, 72 μL (0.40 mmol) of diisopropylethylamine was added dropwise to the solution, followed by stirring for 1.5 hours. The obtained reaction mixture was diluted with ethyl acetate (40 mL), washed successively with water (10 mL × 3), saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (7.5 mL × 2), and saturated brine, and then anhydrous magnesium sulfate was added. Used to dry. Thereafter, the solvent was distilled off from the resulting solution under reduced pressure to obtain 94 mg of a pale yellow oily residue. The obtained residue was crystallized from ethyl acetate (0.3 mL) -hexane (2 mL) to give 70 mg (yield 81%) of the title compound as a white powder.
1 H NMR (ppm, 400 MHz, CDCl 3 ): 5.95 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.16-4.22 ( m, 2H), 4.37 (m, 2H), 4.11 (m, 1H), 3.92-4.01 (m, 4H), 3.35 (t, J = 7.3 Hz, 2H) 3.20 (dd, J = 2.4, 6.8 Hz, 1H), 3.14 (m, 1H), 1.31 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.9-1. 20 (m, 12H).

Claims (42)

下記式(IV)の化合物の製造方法であって、
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表し、Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]、
下記式(II)の化合物と、下記式(III)の化合物とを反応させる工程を含んでなる、方法:
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表す]、
Figure 2004035539
[式中、Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]。
A process for producing a compound of formula (IV)
Figure 2004035539
[Wherein R 1 represents a protecting group for a hydroxyl group, and R 2 represents a group that can be decomposed and easily removed in vivo];
A method comprising the step of reacting a compound of the following formula (II) with a compound of the following formula (III):
Figure 2004035539
[Wherein R 1 represents a protecting group for a hydroxyl group],
Figure 2004035539
[Wherein R 2 represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed].
式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応を、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、塩化メチレン、および酢酸エチルからなる群より選択される有機反応溶媒中で、塩基の存在下において実施する、請求項1に記載の方法。The reaction of the compound of formula (II) with the compound of formula (III) is carried out in the presence of a base in an organic reaction solvent selected from the group consisting of tetrahydrofuran, acetonitrile, methylene chloride and ethyl acetate, Item 2. The method according to Item 1. 塩基が、トリC1−4アルキルアミンである、請求項2に記載の方法。The method of claim 2, wherein the base is a tri-C1-4 alkylamine. 式(III)の化合物を、下記式(III’)で示されるマロン酸モノエステルを、有機溶媒中においてマグネシウム塩と反応させることによって得る工程をさらに含んでなる、請求項1に記載の方法:
Figure 2004035539
[式中、Rは請求項1の定義と同義である]。
The process according to claim 1, further comprising the step of obtaining a compound of formula (III) by reacting a malonic acid monoester of formula (III ') below with a magnesium salt in an organic solvent:
Figure 2004035539
[Wherein R 2 is as defined in claim 1].
下記式(I)の化合物またはその塩を、イミダゾリド化反応させることによって、式(II)の化合物を得る工程をさらに含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法:
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表す]。
The method according to any one of claims 1 to 4, further comprising a step of obtaining a compound of the formula (II) by subjecting a compound of the following formula (I) or a salt thereof to an imidazolide reaction:
Figure 2004035539
[Wherein R 1 represents a protecting group for a hydroxyl group].
イミダゾリド化反応を、
式(I)の化合物またはその塩と、N,N−カルボジイミダゾールとを反応させるか、または、
式(I)の化合物またはその塩と、ハロゲン化炭酸エステルおよびイミダゾールとを塩基の存在下において反応させる
ことによって実施する、請求項5に記載の方法。
The imidazolide reaction
Reacting a compound of formula (I) or a salt thereof with N, N-carbodiimidazole, or
The process according to claim 5, which is carried out by reacting the compound of formula (I) or a salt thereof with a halogenated carbonate and imidazole in the presence of a base.
が、トリC1−4アルキルシリルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。The method according to any one of claims 1 to 6, wherein R 1 is tri-C1-4 alkylsilyl. が、
C1−8アルキルカルボニルオキシC1−4アルキル;
C1−6アルキルオキシカルボニルオキシC1−4アルキル;および
5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン−4−イルメチル
からなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
R 2 is
C1-8 alkylcarbonyloxy C1-4 alkyl;
8. A compound according to claim 1, selected from the group consisting of C 1-6 alkyloxycarbonyloxy C 1-4 alkyl; and 5-methyl-1,3-dioxolen-2-one-4-ylmethyl. the method of.
がピバロイルオキシメチル基である、請求項8に記載の方法。The method according to claim 8, wherein R 2 is a pivaloyloxymethyl group. がピバロイルオキシメチル基であり、かつ、Rがt−ブチルジメチルシリルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。The method according to any one of claims 1 to 6, wherein R 2 is a pivaloyloxymethyl group and R 1 is t-butyldimethylsilyl. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法によって、式(IV)の化合物を得ることを含んでなる、下記式(XI)の化合物の製造方法:
Figure 2004035539
[式中、
は、生体内で分解されて容易に除去しうる基を表し、かつ
は、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル、またはピロリジン−2−オン−4−イルを表す]。
A method for producing a compound of formula (XI) below, comprising obtaining a compound of formula (IV) by the method according to any one of claims 1-10:
Figure 2004035539
[Where:
R 2 represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed, and R 4 represents 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl, or pyrrolidin-2-one- Represents 4-yl].
式(IV)の化合物と、アジド化合物とを反応させることによって、下記式(V)の化合物を得る工程をさらに含んでなる、請求項11に記載の方法:
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表し、Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]、
Figure 2004035539
[式中、R、およびRは前記と同義である]。
12. The method of claim 11, further comprising the step of obtaining a compound of formula (V) below by reacting a compound of formula (IV) with an azide compound:
Figure 2004035539
[Wherein R 1 represents a protecting group for a hydroxyl group, and R 2 represents a group that can be decomposed and easily removed in vivo];
Figure 2004035539
[Wherein R 1 and R 2 are as defined above].
アジド化合物が、ドデシルベンゼンスルホニルアジドである、請求項12に記載の方法。The method according to claim 12, wherein the azide compound is dodecylbenzenesulfonyl azide. 式(IV)の化合物とアジド化合物との反応を、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、塩化メチレン、および酢酸エチルからなる群より選択される有機反応溶媒中で、塩基の存在下において実施する、請求項12に記載の方法。13. The reaction of a compound of formula (IV) with an azide compound is carried out in the presence of a base in an organic reaction solvent selected from the group consisting of tetrahydrofuran, acetonitrile, methylene chloride, and ethyl acetate. the method of. 式(V)の化合物と酸とを反応させることによって、下記式(VI)の化合物を得る工程をさらに含んでなる、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法
Figure 2004035539
[式中、Rは前記と同義である]。
The method according to any one of claims 12 to 14, further comprising a step of obtaining a compound of the following formula (VI) by reacting a compound of the formula (V) with an acid.
Figure 2004035539
[Wherein R 2 is as defined above].
式(VI)の化合物を閉環反応に付すことによって、下記式(VII)の化合物を得る工程をさらに含んでなる、請求項15に記載の方法:
Figure 2004035539
[式中、Rは前記と同義である]。
16. The method of claim 15, further comprising obtaining a compound of formula (VII) below by subjecting the compound of formula (VI) to a ring closure reaction:
Figure 2004035539
[Wherein R 2 is as defined above].
閉環反応を、ハロゲン化炭化水素系溶媒中で、金属触媒の存在下において実施する、請求項16に記載の方法。The process according to claim 16, wherein the ring-closing reaction is carried out in a halogenated hydrocarbon solvent in the presence of a metal catalyst. 金属触媒が、ロジウムオクタエートである、請求項17に記載の方法。The method according to claim 17, wherein the metal catalyst is rhodium octaate. 式(VII)の化合物と、下記式(VIII)の有機酸またはリン酸の反応性誘導体とを反応させることによって、下記式(IX)の化合物を得る工程を含んでなる、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法:
Figure 2004035539
[式中、R
C1−4アシル;
ハロゲン原子により1〜3置換されていてもよいC1−4アルキルスルホニル;
ニトロ、ハロゲン原子、もしくはC1−4アルキルにより1〜3置換されていてもよいC6−10アリールスルホニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C1−8アルキルオキシカルボニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C6−10アリールオキシカルボニル;または
C1−4アルキルもしくはフェニルにより置換されていてもよいホスホリルを表す]、
Figure 2004035539
[式中、R、およびRは前記と同義である]。
19. A step of obtaining a compound of the following formula (IX) by reacting a compound of the formula (VII) with a reactive derivative of an organic acid or phosphoric acid of the following formula (VIII): A method according to any one of the following:
Figure 2004035539
[Wherein R 3 is C 1-4 acyl;
C1-4 alkylsulfonyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom;
A C6-10 arylsulfonyl optionally substituted 1-3 by nitro, halogen atom, or C1-4 alkyl;
Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C1- 8 alkyloxycarbonyls;
Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C6- 10 aryloxycarbonyl; or represents phosphoryl optionally substituted by C1-4 alkyl or phenyl],
Figure 2004035539
[Wherein R 2 and R 3 are as defined above].
反応性誘導体が、ジフェニルクロロホスフェートである、請求項19に記載の方法。20. The method of claim 19, wherein the reactive derivative is diphenyl chlorophosphate. 式(IX)の化合物と、下記式(X)の化合物とを反応させて、式(XI)の化合物を得る工程をさらに含んでなる、請求項19または20に記載の方法:
Figure 2004035539
[式中、Rは、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル、またはピロリジン−2−オン−4−イルを表す]。
21. The method according to claim 19 or 20, further comprising the step of reacting a compound of formula (IX) with a compound of formula (X) below to obtain a compound of formula (XI):
Figure 2004035539
[Wherein R 4 represents 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl or pyrrolidin-2-one-4-yl].
が、トリC1−4アルキルシリルである、請求項11〜21のいずれか一項に記載の方法。The method according to any one of claims 11 to 21, wherein R 1 is tri-C1-4 alkylsilyl. が、
C1−8アルキルカルボニルオキシC1−4アルキル;
C1−6アルキルオキシカルボニルオキシC1−4アルキル;および
5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン−4−イルメチル
からなる群より選択される、請求項11〜22のいずれか一項に記載の方法。
R 2 is
C1-8 alkylcarbonyloxy C1-4 alkyl;
23. The method of any one of claims 11 to 22, selected from the group consisting of C1-6 alkyloxycarbonyloxy C1-4 alkyl; and 5-methyl-1,3-dioxolen-2-one-4-ylmethyl. the method of.
がピバロイルオキシメチル基である、請求項23に記載の方法。R 2 is pivaloyloxymethyl group, The method of claim 23. がピバロイルオキシメチル基であり、かつ、Rがt−ブチルジメチルシリルである、請求項11〜21のいずれか一項に記載の方法。The method according to any one of claims 11 to 21, wherein R 2 is a pivaloyloxymethyl group and R 1 is t-butyldimethylsilyl. がジフェニルホスホリル基である、請求項19〜25のいずれか一項に記載の方法。R 3 is diphenylphosphoryl group, The method according to any one of claims 19 to 25. が1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イルである、請求項11〜26のいずれか一項に記載の方法。R 4 is 1- (1,3-thiazoline-2-yl) azetidin-3-yl, The method according to any one of claims 11 to 26. 下記式(XI)の化合物の製造方法であって、
Figure 2004035539
[式中、
は、生体内で分解されて容易に除去しうる基を表し、かつ
は、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル、またはピロリジン−2−オン−4−イルを表す]、
下記式(IX)の化合物と、下記式(X)の化合物とを反応させて、式(XI)の化合物を得る工程を含んでなる、方法:
Figure 2004035539
[式中、
は、生体内で分解されて容易に除去しうる基を表し、かつ、

C1−4アシル;
ハロゲン原子により1〜3置換されていてもよいC1−4アルキルスルホニル;
ニトロ、ハロゲン原子、もしくはC1−4アルキルにより1〜3置換されていてもよいC6−10アリールスルホニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C1−8アルキルオキシカルボニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C6−10アリールオキシカルボニル;または
C1−4アルキルもしくはフェニルにより置換されていてもよいホスホリルを表す]、
Figure 2004035539
[式中、Rは、1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル、またはピロリジン−2−オン−4−イルを表す]、
A method for producing a compound of the following formula (XI),
Figure 2004035539
[Where:
R 2 represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed, and R 4 represents 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl, or pyrrolidin-2-one- Represents 4-yl],
A method comprising the step of reacting a compound of the following formula (IX) with a compound of the following formula (X) to obtain a compound of the formula (XI):
Figure 2004035539
[Where:
R 2 represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed, and
R 3 is C 1-4 acyl;
C1-4 alkylsulfonyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom;
A C6-10 arylsulfonyl optionally substituted 1-3 by nitro, halogen atom, or C1-4 alkyl;
Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C1- 8 alkyloxycarbonyls;
Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C6- 10 aryloxycarbonyl; or represents phosphoryl optionally substituted by C1-4 alkyl or phenyl],
Figure 2004035539
[Wherein R 4 represents 1- (1,3-thiazolin-2-yl) azetidin-3-yl or pyrrolidin-2-one-4-yl];
がピバロイルオキシメチル基であり、Rがジフェニルホスホリル基であり、かつRが1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イルである、請求項28に記載の方法。R 2 is pivaloyloxymethyl group, R 3 is diphenylphosphoryl group, and R 4 is 1- (1,3-thiazoline-2-yl) azetidin-3-yl, in claim 28 The method described. 下記式(IV)の化合物:
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表し,Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]。
Compound of the following formula (IV):
Figure 2004035539
[Wherein R 1 represents a protecting group for a hydroxyl group, and R 2 represents a group that can be easily removed by being decomposed in vivo].
がt−ブチルジメチルシリル基を表す、請求項30に記載の化合物。R 1 represents a t- butyldimethylsilyl group, compound of claim 30. がt−ブチルジメチルシリル基を表し、かつ、Rがピバロイルオキシメチル基を表す、請求項30に記載の化合物。The compound according to claim 30, wherein R 1 represents a t-butyldimethylsilyl group and R 2 represents a pivaloyloxymethyl group. 式(V)の化合物:
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表し,Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]。
Compound of formula (V):
Figure 2004035539
[Wherein R 1 represents a protecting group for a hydroxyl group, and R 2 represents a group that can be easily removed by being decomposed in vivo].
がt−ブチルジメチルシリル基を表す、請求項33に記載の化合物。R 1 represents a t- butyldimethylsilyl group, compound of claim 33. がt−ブチルジメチルシリル基を表し、かつ、Rがピバロイルオキシメチル基を表す、請求項33に記載の化合物。The compound according to claim 33, wherein R 1 represents a t-butyldimethylsilyl group and R 2 represents a pivaloyloxymethyl group. 式(VI)の化合物:
Figure 2004035539
[式中、Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]。
Compound of formula (VI):
Figure 2004035539
[Wherein R 2 represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed].
がピバロイルオキシメチル基を表す、請求項36に記載の化合物。R 2 represents pivaloyloxymethyl group A compound according to claim 36. 式(IX)の化合物:
Figure 2004035539
[式中、
は生体内で分解されて容易に除去しうる基を表し、

C1−4アシル;
ハロゲン原子により1〜3置換されていてもよいC1−4アルキルスルホニル;
ニトロ、ハロゲン原子、もしくはC1−4アルキルにより1〜3置換されていてもよいC6−10アリールスルホニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C1−8アルキルオキシカルボニル;
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C6−10アリールオキシカルボニル;または
C1−4アルキルもしくはフェニルにより置換されていてもよいホスホリルを表す]。
Compound of formula (IX):
Figure 2004035539
[Where:
R 2 represents a group that can be decomposed in vivo and easily removed;
R 3 is C 1-4 acyl;
C1-4 alkylsulfonyl optionally substituted by 1 to 3 with a halogen atom;
A C6-10 arylsulfonyl optionally substituted 1-3 by nitro, halogen atom, or C1-4 alkyl;
Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C1- 8 alkyloxycarbonyls;
Optionally substituted by C1-4 alkyl, C1-4 alkoxy, phenoxy, halogen atom, nitro, phenyl, diC1-4 alkylamino, cyano, acetyl, benzoyl, or diC1-4 alkyl-sulfamoyl, C6- 10 aryloxycarbonyl; or represents phosphoryl optionally substituted by C1-4 alkyl or phenyl].
がピバロイルオキシメチル基を表す、請求項38に記載の化合物。R 2 represents pivaloyloxymethyl group A compound according to claim 38. がジフェニルホスホリル基を表す、請求項38に記載の化合物。R 3 represents diphenylphosphoryl group A compound according to claim 38. がピバロイルオキシメチル基を表し、かつ、Rがジフェニルホスホリル基を表す、請求項38に記載の化合物。R 2 represents a pivaloyloxymethyl group, and, R 3 represents diphenylphosphoryl group A compound according to claim 38. 経口用抗菌剤の製造における合成中間体としての、下記式(IV)の化合物の使用。
Figure 2004035539
[式中、Rは水酸基の保護基を表し,Rは生体内で分解されて容易に除去しうる基を表す]。
Use of a compound of the following formula (IV) as a synthetic intermediate in the production of an oral antibacterial agent.
Figure 2004035539
[Wherein R 1 represents a protecting group for a hydroxyl group, and R 2 represents a group that can be easily removed by being decomposed in vivo].
JP2004544985A 2002-10-18 2003-10-17 Process for producing carbapenems and intermediates used for the production Pending JPWO2004035539A1 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304630 2002-10-18
JP2002304630 2002-10-18
PCT/JP2003/013318 WO2004035539A1 (en) 2002-10-18 2003-10-17 Process for producing carbapenem derivative and intermediate for use in the production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004035539A1 true JPWO2004035539A1 (en) 2006-02-16

Family

ID=32105127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544985A Pending JPWO2004035539A1 (en) 2002-10-18 2003-10-17 Process for producing carbapenems and intermediates used for the production

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004035539A1 (en)
AU (1) AU2003301425A1 (en)
WO (1) WO2004035539A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004043961A1 (en) * 2002-11-13 2006-03-09 株式会社カネカ Method for producing carbapenem compounds for oral administration
WO2004043973A1 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Kaneka Corporation Novel intermediate for carbapenem compound for oral administration and process for producing the same
CN102276611B (en) * 2011-05-18 2013-01-09 深圳万乐药业有限公司 Method for purifying tebipenem by recrystallizing
CN103059026A (en) * 2011-10-20 2013-04-24 北京康健源科技有限公司 Preparation method of tebipenem ester

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614175B2 (en) * 1992-03-04 2005-01-26 ワイス株式会社 Method for producing carbapenem compounds
JP2569455B2 (en) * 1992-03-06 1997-01-08 田辺製薬株式会社 Preparation of β-lactam derivatives
JP3479720B2 (en) * 1992-07-08 2003-12-15 武田薬品工業株式会社 Method for producing carbapenems
DE69324106T2 (en) * 1992-11-17 1999-12-09 Sankyo Co Crystalline carbapenem derivative
AU682510B2 (en) * 1993-07-01 1997-10-09 Pfizer Japan Inc. 2-(1-(1,3-thiazolin-2-yl)azetidin-3-yl)thio-carbapenem derivatives
AU4596096A (en) * 1994-09-06 1996-03-27 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel carbapenem derivative
JPH08325261A (en) * 1995-05-26 1996-12-10 Nippon Soda Co Ltd Production of azetidinone compound
TW420681B (en) * 1995-12-08 2001-02-01 Lederle Japan Ltd Carbapenem-3-carboxylic acid ester derivatives
JP4170405B2 (en) * 1996-09-06 2008-10-22 日本曹達株式会社 Method for producing azetidinone derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003301425A1 (en) 2004-05-04
WO2004035539A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694370B2 (en) Malonic acid monoester and method for producing the same
US4474793A (en) 7-Oxo-4-thia-1-aza[3,2,0]heptane and 7-oxo-4-thia-1-aza[3,2,0]hept-2-ene derivatives
EP0294934B1 (en) Diastereomeric 5R,6S-6-(1R-hydroxyethyl)-2-(cis-1-oxo-3-thiolanylthio)-2-penem-3-carboxylic acids
JP3479720B2 (en) Method for producing carbapenems
JPWO2004035539A1 (en) Process for producing carbapenems and intermediates used for the production
KR100377448B1 (en) Intermediate of Carbapenem Antibiotics and Process for the Preparation thereof
HU192819B (en) Process for preparing antibacterial penemic derivatives
PH26311A (en) Methoxymethyl penem compounds
IE59138B1 (en) Heterocyclic compounds and their production
JP4481829B2 (en) Novel synthetic intermediate of carbapenem compound for oral administration and process for producing the same
US4675396A (en) 7-Oxo-4-thia-1-azabicyclo(3,2,0)heptane derivatives
KR20090040333A (en) Method for producing 1-methylcarbapenem production intermediate
JPWO2004043961A1 (en) Method for producing carbapenem compounds for oral administration
US5563264A (en) Preparation of βlactam compounds
FI83654B (en) FRAMSTAELLNINGSFOERFARANDE FOER 2- (1-OXO-3-THIOLANYL) -2-PENEM ANTIBIOTICS.
JP4463520B2 (en) Method for producing carbapenem derivatives
JP3118143B2 (en) Novel production method of azetidinone compounds and new raw material compounds
JP2810731B2 (en) Production method of β-lactam compound
HU213265B (en) Process for producing 4-(substituted alkyl)-carbapenem derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
JP3543016B2 (en) Production method of β-lactam compound
JPH0656836A (en) Production of carbapenem derivative
JP3959128B2 (en) Method for producing carbapenem compounds
JP2002338572A (en) Method for producing carbapenems
JP3406669B2 (en) Method for producing β-lactam compound and intermediate thereof
KR100385364B1 (en) Intermediate of Carbapenem Antibiotics and Process for the Preparation thereof