JPWO2004019091A1 - 擬スラント型ファイバブラッググレーティング、複数直列型ファイバブラッググレーティング、光ファイバ型カプラおよび光コネクタ - Google Patents

擬スラント型ファイバブラッググレーティング、複数直列型ファイバブラッググレーティング、光ファイバ型カプラおよび光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004019091A1
JPWO2004019091A1 JP2004530594A JP2004530594A JPWO2004019091A1 JP WO2004019091 A1 JPWO2004019091 A1 JP WO2004019091A1 JP 2004530594 A JP2004530594 A JP 2004530594A JP 2004530594 A JP2004530594 A JP 2004530594A JP WO2004019091 A1 JPWO2004019091 A1 JP WO2004019091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
grating
index grating
optical fiber
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004530594A
Other languages
English (en)
Inventor
寛治 宍戸
寛治 宍戸
石川 宏
宏 石川
中村 雅弘
雅弘 中村
森田 和章
和章 森田
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Publication of JPWO2004019091A1 publication Critical patent/JPWO2004019091A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3845Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture ferrules comprising functional elements, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

コア径8μm、比屈折率差0.3%のコア41に、Geを含有させてクラッド径125μmの光ファイバ4を作製し、この光ファイバ4に、KrFエキシマレーザ(λ=248nm)を用いて位相マスク法により、スラント角が2°の二つの屈折率格子部41a、41bを直列に形成した。ここで、チャープト・グレーティングの位相マスクの中心ピリオド(2Λ)は、1140nm、ピリオドのチャープ率(C)は1.2nm/mm、第1、第2の屈折率格子部41a、41bの長さ(G)は8mm、第1、第2の屈折率格子部41a、41bの実効屈折率(N)は1.447、屈折率変調は3×10−3で、第1、第2の屈折率格子部41a、41b間の間隙は1mmとされている。

Description

本発明は、擬スラント型ファイバブラッググレーティング、複数直列型ファイバブラッググレーティング、光ファイバ型カプラおよび光コネクタに係わり、特に、WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)伝送システムにおいて、重畳する信号群から所望の信号光を分離する場合等に有用な擬スラント型ファイバブラッググレーティング、複数直列型ファイバブラッググレーティング、光ファイバ型カプラおよび光コネクタに関する。
近年、大容量情報を伝送するシステムとして、WDM伝送システムが注目されている。このWDM伝送システムは、1本の光ファイバに複数波長の信号光や試験光を多重伝送するもので、送信側では各信号光や試験光を合波する光合波器を、受信側では各信号光を分離する光分波器や不要信号光を遮断する光ブロッキング・フィルタを使用する必要がある。
従来、このような光合波器、光分波器および光ブロッキング・フィルタとしては、誘電体多層膜フィルタやファイバブラッググレーティング(以下「FBG」という。)などによる方式が使用されている。
しかしながら、誘電体多層膜フィルタによる方式においては、誘電体多層膜フィルタを光ファイバ間に挿入しこれを接着剤で固定し、若しくはコネクタ間に挟み込んで使用するものであるため、過酷な温度環境下において故障を生ずる虞があり、また特性が変化する虞があった。
また、FBGによる方式においては、遮断帯域10〜20nm、遮断量20dB程度のチャープトFBGが実用化されているものの、ニーズが高まっている高遮断量(遮断量:40dB以上)のフィルタを実用化することができず、ひいてはシステム設計の自由度を向上させることができないという難点があった。
ここで、チャープトFBG方式で高遮断量を達成する方法としては、▲1▼チャープ率(格子間隔Λの変化率)を緩やかにする方法(以下「低チャープ率FBG法」という。)や、▲2▼遮断量が2〜30dB程度の同一構成の二つのチャープトFBGを2段直列に形成する方法(以下「2段連結法」という。)などが案出されている。
しかしながら、▲1▼の低チャープ率FBG法においては、収納スペースの制約から十分なグレーティング長を確保することが困難であり、現実的には実施可能なChirp率に下限がある。例えば、SC形光PADコネクタ中にFBGを実装する場合、ファイバグレーティング長を約20mm以下にする必要があるが、この長さで所要帯域(10〜20nm以上)を得るのに必要なチャープ量では遮断量が40dB以上のFBGを量産することは困難である。また、一つのチャープトFBG(以下「1段のFBG」という。)では、Bragg波長近傍の帯域外反射が比較的大きいため、使用可能な帯域が制限されるという難点があった。
一方、光軸に対してグレーティングが斜方向(スラント角:概ね4°)に作製されたいわゆるスラント型ファイバブラッググレーティング(以下「SFBG」という。)による方式も案出されているが、かかるSFBGによる方式においては、通常のシングルモードファイバを使用すると、クラッド(または放射)モード(以下、単に「クラッドモード」という。)への結合効率が低く、十分な帯域遮断量を得ることが困難である。従って、かかるSFBGによる方式で高遮断量を確保するためには、信号光のコアへの閉じ込め作用の小さい専用のファイバ、すなわちシングルモードファイバより比屈折率差(Δ)の小さいファイバ等を使用しなければならないという難点がある。
次に、▲2▼の2段連結法においては、二つのチャープトFBG間で多重反射(Fabry−Perot共振)が発生するという難点がある。すなわち、FBGのBragg波長と一致する波長の光の大半は、光の入射方向に対して上流側に配設されるFBG(以下「前段のFBG」という。)によって反射するが、すなわち光パワーが逆方向の基本モードに結合されるが、一部は前段のFBGを透過することになる。そして、透過した光の大半は、光の入射方向に対して前段のFBGより下流側に配設されるFBG(以下「後段のFBG」という。)と前段のFBGとの間で多重反射を受けることになる。これにより、二つのFBG間でFabry−Perot共振が発生し、スペクトル特性にビートが発生し、遮断特性が低下するという難点がある。
ここで、多重反射(Fabry−Perot共振)の発生を防止する方法として、SFBGを使用する方式も案出されているが、かかる方式においては、前述のように使用帯域が狭くなるなどの弊害があり、また、線路監視光を遮断する目的で用いる場合など、FBG部分で積極的に反射を発生させる必要がある場合においては、反射率が低いため使用できないという難点がある。
本発明は、上述の難点を解決するためになされたもので、1段のFBGで、FBGとSFBGの中間的な特性を有すると共に、FBGの機能とSFBGの機能の複合により高い遮断量を確保でき、またFBGの2段連結の場合に生じる多重反射をクラッドモードに変換し、ひいてはビートの発生を抑制することができる擬スラント型ファイバブラッググレーティング(Quasi Slanted Fiber Bragg Gratings)(以下「QSFBG」という。)、複数直列型ファイバブラッググレーティング(以下「複数直列型FBG」という。)、光ファイバ型カプラおよび光コネクタを提供することを目的としている。
このような目的を達成するため、本発明のQSFBGは、光ファイバのコアに、ファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが傾斜する如く作成され、入射光を90%以上の反射率で選択的に反射し、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB未満にする第1の屈折率格子部を備えている。
また、本発明のQSFBGは、光ファイバのコアに、ファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが傾斜する如く作成され、入射光を10%以上の反射率で選択的に反射し、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB以上にする第2の屈折率格子部を備えている。
これらの本発明のQSFBGによれば、Bragg反射した光を基本モード(逆方向)に結合させるFBGと、クラッドモードに結合させるSFBGの中間的な特性を有すると共に、FBGの機能とSFBGの機能の複合により高い遮断量を確保できる。
本発明の複数直列型FBGは、光ファイバのコアに、ファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが平行になる如く作成され、入射光を実質的に100%の反射率で選択的に反射し、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB未満にする第3の屈折率格子部が形成され、この第3の屈折率格子部と直列に、ファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが傾斜する如く作成され、入射光を10%未満の反射率で選択的に反射し、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB以上にする第4の屈折率格子部、前述の第1の屈折率格子部または第2の屈折率格子部の少なくとも何れか一つの屈折率格子部が形成されている。
また、本発明の複数直列型FBGは、光ファイバのコアに、前述の第4の屈折率格子部が形成され、この第4の屈折率格子部と直列に、前述の第1〜第4の屈折率格子部の少なくとも何れか一つの屈折率格子部が形成されている。
さらに、本発明の複数直列型FBGは、光ファイバのコアに、前述の第1の屈折率格子部が形成され、この第1の屈折率格子部と直列に、前述の第1〜第4の屈折率格子部の少なくとも何れか一つの屈折率格子部が形成されている。
また、本発明の複数直列型FBGは、光ファイバのコアに、前述の第2の屈折率格子部が形成され、この第2の屈折率格子部と直列に、前述の第1〜第4の屈折率格子部の少なくとも何れか一つの屈折率格子部が形成されている。
これらの本発明の複数直列型FBGによれば、多重反射光がクラッドモードに高効率に結合する機能を備え、さらに、基本モード(逆方向)への結合とクラッドモードへの結合の複合により、従来のFBGやSFBGより遮断特性を向上させることができる。
また、本発明の複数直列型FBGは、光ファイバのコアに、所定のスラント角を有する前述の第1の屈折率格子部または第2の屈折率格子部が形成され、当該屈折率格子部と直列に、前述のスラント角と逆符号のスラント角を有する前述の第1の屈折率格子部または第2の屈折率格子部が形成されている。
本発明の複数直列型FBGによれば、多重反射光を高効率でクラッドモードに変換させ、より一層遮断特性を向上させることができる。
次に、本発明の光ファイバ型カプラは、ポートを備えており、かかるポートは、前述のQSFBGまたは複数直列型FBGの何れかを備えている。
本発明の光ファイバ型カプラによれば、光ファイバ型カプラを構成するCOMポートに、QSFBGまたは複数直列型FBGを備えていることから、高い遮断量を確保することができると共に、WDM伝送システムを簡易にかつ安価に構築することができる。
また、本発明の光コネクタは、光コネクタ中に、前述のQSFBGまたは複数直列型FBGの何れかが実装されている。
本発明の光コネクタによれば、本発明に係るQSFBGまたは複数直列型FBGがフェルールに実装されプラグタイプとされていることから、高い遮断量を確保することができると共に、当該光コネクタを光伝送路に配設された他のコネクタに着脱自在に接続することができ、ひいては、WDM伝送システムを簡易にかつ安価に構築することができる。十分な帯域遮断量を確保することができる。
図1は、本発明の第1の実施例に係るQSFBGの縦断面図である。
図2は、本発明の第1の実施例に係るQSFBGの透過特性を示す説明図である。
図3は、本発明の第2の実施例に係る複数直列型FBGの縦断面図である。
図4は、本発明の第2の実施例に係る複数直列型FBGの反射特性を示す説明図である。
図5は、本発明の複数直列型FBGの他の実施例に係る縦断面図である。
図6は、本発明の複数直列型FBGの他の実施例に係る縦断面図である。
図7は、本発明の光ファイバ型カプラの模式図である。
図8は、本発明の光ファイバ型カプラの製造手順を示す説明図で、図8(a)は2本の光ファイバ心線の一方に第1、第2の屈折率格子部を設けた状態を示す説明図、図8(b)は2本の光ファイバを融着延伸して光分岐結合部を形成した状態を示す説明図、図8(c)は他方の光ファイバ心線の一部を切除した状態を示す説明図、図8(d)は光分岐結合部をパッケージ化した状態を示す側面図、図8(e)は図8(d)のA−A線断面図である。
図9は、本発明の光ファイバ型カプラの遮断特性を示す説明図で、図9(a)は、従来の光ファイバ型カプラの遮断特性を示す説明図、図9(b)は本発明の光ファイバ型カプラの遮断特性を示す説明図である。
図10は、本発明の光ファイバ型カプラを映像配信不要のFTTHシステムに適用したシステム構成図である。
図11は、図10のシステム構成に含まれる本発明の光ファイバ型カプラを従来のWDMカプラに交換することにより構成できる、映像配信が必要なFTTHシステム構成図である。
図12は、本発明の光コネクタの縦断面図である。
以下、本発明のQSFBG、複数直列型FBG、光ファイバ型カプラおよび光コネクタの好ましい実施の形態例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係るQSFBGの縦断面図を示している。同図において、本発明のQSFBGは、石英系ガラスを主成分とするコア41と、このコア41の外周に設けられ、コア41よりも屈折率の小さいクラッド42とから成る光ファイバ4を備えており、当該コア41には次のようにして、光軸に沿ってグレーティング間隔が徐々に変化し、かつファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが傾斜する如く作製される第1の屈折率格子部41aまたは第2の屈折率格子部41bが形成されている。すなわち、光ファイバ4の外側に位相マスク(不図示)を光ファイバ4の軸線に対して斜めに配置し、この位相マスクの外側から紫外光(不図示)を照射する。これにより、コア41の所定箇所に光軸に沿ってグレーティング間隔が徐々に変化し、かつファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが傾斜する如く第1の屈折率格子部41aまたは第2の屈折率格子部41bが形成される。
なお、第1の屈折率格子部41aまたは第2の屈折率格子部41bは、光の伝搬方向に沿って長波長側領域から短波長側領域に徐々に変化するように設けることが望ましい。これにより、長波長領域側から入射する信号光は、グレーティングにおいてクラッドモードに変換され、当該反射光がコア中に伝搬されず、遮断領域の反射を抑制することができる。
以上のQSFBGは、具体的には次のようにして製作される。
すなわち、コア径8μm、比屈折率差0.3%のコア41に、Geを含有させてクラッド径125μmの光ファイバ4を作製し、この光ファイバ4に、Arイオンレーザ第二高調波(λ=244nm)を用いて位相マスク法により、スラント角(θ)が2°のQSFBGを形成した。ここで、チャープト・グレーティングの位相マスクの中心ピリオド(2Λ)は、1076nm、ピリオドのチャープ率(C)は0.56nm/mm、第1、第2の屈折率格子部41a、41bの長さ(G)は20mm、第1、第2の屈折率格子部41a、41b中の実効屈折率(N)は1.447、屈折率変調は3×10−3とされている。
上記の実施例において、スラント角(θ)が0.2〜2°で、遮断量が10dB以上の場合において、入射光を90%以上の反射率で反射させ、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB未満にするための第1の屈折率格子部41aを有するQSFBGを第1種のQSFBGといい、スラント角が1〜3°で、遮断量が10dB以上の場合において、入射光を10%以上の反射率で反射させ、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB以上にするための第2の屈折率格子部41bを有するQSFBGを第2種のQSFBGという。なお、スラント角(θ)とは、入射光が屈折率の高い領域(H)で反射する場合のファイバ軸ベクトル(入射光)と格子ベクトルとのなす角をいう。
ここで、第1種のQSFBGにおいて、反射率を90%以上としたのは、通常のFBG(第3の屈折率格子)と同程度の反射(実質的に全反射)をさせるためである。また、第1種のQSFBGにおいて、クラッドモードへの結合による損失を5dB未満としたのは、通常のFBGで見られるクラッドモードへの結合による損失と同程度とするためである。さらに、第2種のQSFBGにおいて、反射率を10%以上としたのは、「反射」を機能として利用できるようにするためである。また、第2種のQSFBGにおいて、クラッドモードへの結合による損失を5dB以上としたのは、通常のFBGで見られるクラッドモードへの結合による損失よりも大きくするためである。
以上のFBG、第1種または第2種のQSFBGおよびSFBG(以下「FBG群」という。)の単体の反射率は、JISC5901−2001光伝送用受動部品試験方法の6.5項で規定する方法1(光ブランチングデバイスを用いる方法)または方法2(光サーキュレータと全反射終端を用いる方法)において、光源にASE(Amplified Spontaneous Emission)光源、SLD(Super Luminescence Diode)光源、EELED(Edge Emission Light−emitting Diode)光源等の高出力の広帯域光源若しくは低SSE(Source Spontaneous Emission)の波長可変レーザ光源を用い、パワーメータとして波長特性を計測できる光スペクトラムアナライザを用いることにより測定することができる。なお、方法2においては、全反射終端に代えて既知の反射率を有する終端器を用いてもよい。また、FBG群の単体のクラッドモードへの結合による損失については、Chirpを有する広帯域のFBG群の場合には、次式により求めることができる。
CML=(RL(λ)−RL(λ))/2
CML(λ):クラッドモードへの結合による損失
RL(λ):Chirp方向に(格子間隔の短い方から)試験光を入射して得た反射減衰量(スペクトル)
RL(λ):Chirp方向の逆に(格子間隔の長い方から)試験光を入射して得た反射減衰量(スペクトル)
上式において、両測定値の差はクラッドモードへの結合による損失の寄与を示す。すなわちクラッドモードへの結合による損失はBragg波長より数nm短い波長領域に発生するため、Chirp方向から試験光を入射する場合にはクラッドモードへの結合による損失を受けることなくBragg反射されるが、逆方向から入射する場合にはその波長のBragg反射点に至るまでの間にクラッドモードへの結合による損失を受けるため(その波長よりも数nm長いBragg波長の領域、すなわちその波長にクラッドモードへの結合による損失を与える領域を通過するので、クラッドモードへの結合による損失を受ける)、両測定値の差はクラッドモードへの結合による損失の寄与を示すことになる。なお、2で除したのは、反射測定であるため試験光はクラッドモードへの結合による損失を与える区間を往復しており、クラッドモードへの結合による損失の効果を二重に受けているためである。
以上の第1の実施例に係る第1種、第2種のQSFBGによれば、通常のFBGと従来のSFBGの中間的な特性を有し、また、通常のFBGの機能、すなわち、基本モードで伝搬する入射光を逆方向の基本モードに変換(反射)する機能と、従来のSFBGの機能、すなわち、反射光をクラッドモードに結合させる機能との複合により高い遮断量を確保することができる。特に、第2種のQSFBGにおいては、基本モードへの結合とクラッドモードへの結合の複合作用により、FBGやSFBGよりも高い遮断特性を有する。
図2は、従来のFBGおよびSFBGと、本発明における第1の実施例に係る第2種のQSFBGの透過スペクトル、すなわち入力波長(nm)と透過率(dB)との関係を示している。同図において、細線W1はスラント角(θ)が0°の従来のFBGを、太線W2はスラント角(θ)が2°の本発明の第2種のQSFBGを、点線W3はスラント角(θ)が4°の従来のSFBGの特性を示している。同図より、本発明の第2種のQSFBGは、1550〜1565nmの帯域において、40〜80dB程度の範囲で光信号を遮断できることが分かる。
図3は、本発明の第2の実施例に係る複数直列型FBGの縦断面図を示している。なお、同図において、図1と共通する部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図3において、本発明の複数直列型FBGは、石英系ガラスを主成分とするコア41と、このコア41の外周に設けられ、コア41よりも屈折率の小さいクラッド42とから成る光ファイバ4を備えており、当該コア41には次のようにして、前述の第1種、第2種のQSFBG(第1、第2の屈折率格子部41a、41b)が直列に形成されている。すなわち、第1の実施例と同様に、光ファイバ4の外側に位相マスクを光ファイバ4の軸線に対して斜めに配置し、この位相マスクの外側から紫外光を照射する。これにより、コア41の所定箇所に第1種のQSFBG(第1の屈折率格子部41a)が形成される。次いで、この状態で光ファイバ4を軸方向にずらして、前述と同様に紫外光を照射することにより、第2種のQSFBG(第2の屈折率格子部41b)が形成される。
ここで、第1種、第2種のQSFBG(第1、第2の屈折率格子部41a、41b)は、第1の実施例と同様に、それぞれ光の伝搬方向に沿って長波長側領域から短波長側領域に徐々に変化するように設けられており、第1種のQSFBG(第1の屈折率格子部41a)と第2種のQSFBG(第2の屈折率格子部41b)との間には、1mm程度の平坦領域(グレーティングが書き込まれない領域)が設けられている。
以上の第2の実施例に係る複数直列型FBGは、具体的には次のように製作される。
すなわち、コア径8μm、比屈折率差0.3%のコア41に、Geを含有させてクラッド径125μmの光ファイバ4を作製し、この光ファイバ4に、KrFエキシマレーザ(λ=248nm)を用いて位相マスク法により、スラント角(θ)が2°の第1種、第2種のQSFBG(第1、第2の屈折率格子部41a、41b)を直列に形成した。ここで、チャープト・グレーティングの位相マスクの中心ピリオド(2Λ)は、1140nm、ピリオドのチャープ率(C)は1.2nm/mm、第1種、第2種のQSFBG(第1、第2の屈折率格子部41a、41b)の長さ(G)は8mm、第1種、第2種のQSFBG(第1、第2の屈折率格子部41a、41b)中の実効屈折率(N)は1.447、屈折率変調は3×10−3とされている。なお、前述の実施例においては、第1種、第2種のQSFBG(第1、第2の屈折率格子部41a、41b)間の間隔を1mmにしているが、200mm以下、具体的には、数〜数十ミリとしてもよい。
以上の第2の実施例に係る複数直列型FBGによれば、従来のFBGやSFBGよりも高い遮断特性を有し、高反射率を確保することができ、さらに多重反射光をクラッドモードに高効率に変換し、ビート発生を抑制することができる。特に、後述するように、二つの第2種のQSFBGを2段連結した場合においては、より一層高い遮断特性を有する。
図4は、第2の実施例に係る複数直列型FBGの反射スペクトル、すなわち入力波長(nm)と反射率(dB)との関係を示している。
同図において、細線W4は従来のFBG(1段のFBG)を、太線W5は第2の実施例に係る複数直列型FBGを示している。同図から、本発明の複数直列型FBGにおいては、1540〜1560nmの帯域の信号が100%近く反射される一方、Bragg波長近傍の帯域外反射が小さいことが分かる。
以上の実施例においては、スラント角(θ)が2°の二つのQSFBGを2段連結した場合について述べているが、後述するように、FBG、SFBG、第1種、第2種のQSFBGを組合せて2段連結してもよい。
表1は、FBG、SFBG、第1種、第2種のQSFBGを2段連結する場合の組合せの態様とその機能を示している。
Figure 2004019091
表1から、試料番号2〜16において、FBGの2段連結の場合に生じる多重反射をクラッドモードに結合できることが分かり、特に、試料番号3、7、9〜12においては、他の試料番号より、さらに遮断量および反射率が高いことが分かる。
ここで、主なFBGの2段連結の特性をみると、先ず、試料番号1、すなわち同一設計の二つのFBGを直列に形成した場合においては、遮断量が中で、反射率が高いものの、前段のFBGと後段のFBG間で多重反射を受け、Fabry−Perot共振が発生し、ひいてはスペクトル特性にリップルが現れるという難点がある。また、試料番号16、すなわち同一構成の二つのSFBGを直列に形成した場合においては、遮断量が中で、二つのSFBG間で多重反射を受けないものの、SFBG自身が基本モードをクラッドモードに変換させる作用を有しているため、基本モードへ殆ど結合されず、ひいては反射率が低くなる。この低反射率は、反射が好ましくない伝送システムでは利点となるが、線路監視システムにおいて線路監視光などの反射を積極的に利用する伝送システムでは欠点となる。なお、通常のシングルモードファイバを使用してSFBGを作成する場合、クラッドモードへの結合効率を高くすることは困難であり、高い遮断量の確保は困難である。
次に、試料番号4、すなわち、前段にFBGを、後段にSFBGを直列に形成した場合においては、高反射率が得られるため反射光を必要とする伝送システムでは有利になるものの、後段のSFBGの帯域幅が狭いため、全体的に使用可能な帯域が制限される。
続いて、試料番号2、すなわち図5に示すように、前段にFBGを後段に第1種のQSFBGを直列に形成した場合においては、前述の試料番号4と同様に高反射率が得られるため反射光を必要とする伝送システムでは有利になる。また、後段に第1種のQSFBGが連結されているため、多重反射光をクラッドモードに高効率に変換し、ビート発生を抑制できる点で有利になる。すなわち、FBGのBragg波長と一致する波長の光の大半は、図5に示すように、前段のFBGによって反対方向の基本モードに結合されるが、一部は前段のFBGを透過し、かかる透過光は後段の第1種のQSFBGにおいて反射し、この反射光が入射方向とπ−2θ(θは「スラント角」)の角度をなす方向に反射され、さらにこの反射光が前段のFBGでクラッドモードに高効率に変換され、ひいてはビート発生が抑制される。また、試料番号6、すなわち同一設計の二つの第1種のQSFBGを直列に形成した場合も、前述の試料番号4と同様に高反射率が得られるため反射光を必要とする伝送システムでは有利になる。
また、試料番号11、すなわち同一設計の二つの第2種のQSFBGを2段連結した場合においては、前述の試料番号6と同様に高反射率が得られ、ビートも抑制され、さらにBragg反射とクラッドモードの結合との複合作用により、他のFBGの2段連結より、より一層高遮断量を得ることができる。
ここで、試料番号11において、前段の第2種のQSFBGと後段の第2種のQSFBGのスラント角(θ)の関係を最適にすると、具体的には、図6に示すように、前段の第2種のQSFBGのスラント角(θ)を概ね2°にし、後段の第2種のQSFBGのスラント角(θ)を逆符号(概ね−2°)にすると、多重反射光が効率良くクラッドモードに結合されるため、相乗的に遮断特性をより一層向上させることができる。
なお、前述の第2の実施例においては、FBGの2段連結について述べているが、必要により、FBGを3段以上連結してもよい。
図7は、第2の実施例に係る複数直列型FBGを用いた光ファイバ型カプラの模式図を示している。なお、同図において、図3と共通する部分に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7において、本発明の光ファイバ型カプラ5は、上り信号(1260〜1360nm)と下り信号(1480〜1580nm)を合分波するカプラ本体51と、カプラ本体51の入力側に装備されるCOMポート52と、カプラ本体の出力側に装備される第1、第2のOUTポート53、54とを備えている。ここで、COMポート52を構成する光ファイバ心線の先端部には第1のコネクタ56が取り付けられており、また、第1のOUTポート53(以下、「1.55ポート」という。)を構成する光ファイバ心線の先端部には後述するPD(Photo Diode)に接続される第2のコネクタ57が、第2のOUTポート54(以下、「1.3ポート」という。)を構成する光ファイバ心線の先端部には後述するLD(Laser Diode)に接続される第3のコネクタ58が取り付けられている。
このような構成の光ファイバ型カプラ5は、図8に示すようにして製造することができる。なお、同図において、図3および図7と共通する部分には同一の符号が付されている。
先ず、図8(a)に示すように、シングルモードの光ファイバの周囲に樹脂を被覆した2本の光ファイバ心線4a、4bを用意し、一方の光ファイバ心線4aのコアに前述と同様の方法により、第1、第2の屈折率格子部41a、41bを直列に形成する。そして、2本の光ファイバ心線4a、4bの中間部の樹脂被覆を所定の長さに亘って除去して光ファイバ4a´、4b´を露出させる。
次いで、2本の光ファイバ4a´、4b´をマイクロバーナ装置などで溶融しながら融着延伸し所定の分岐比のところで延伸を止める。これにより、図8(b)に示すように、光分岐結合部6およびその両側から延出する第1〜第4の光ファイバ部6a〜6dが得られる。ここで、図8(c)に示すように、第2の光ファイバ部6bに連設される他方の光ファイバ4b´を切除する。
次に、図8(d)(e)に示すように、光分岐結合部6および第1〜第4の光ファイバ部6a〜6dを純石英などから成るパッケージ基盤61に設けられた溝61aに収納するとともに、第1〜第4の光ファイバ部6a〜6dを接着剤62a、62bを介してパッケージ基盤61に固定し、これをステンレス管63などに収納する。なお、ステンレス管63の外周には必要により収縮チューブなどの保護チューブ64が設けられる。これにより、COMポート52、1.55ポート53および1.3ポート54を有する光ファイバ型カプラ5を得ることができる。
図9(a)は、従来の光ファイバ型カプラの遮断特性を、図9(b)は本発明の光ファイバ型カプラの遮断特性を示している。なお、図9(a)(b)において、細線は1.3ポートの遮断特性を、太線は1.55ポートの遮断特性を示している。
図9(a)から、従来の光ファイバ型カプラにおいては、1.3ポートでは1.3nm帯域の信号を100%近く透過している一方、1.55nm帯域では信号を透過しておらず、また、1.55ポートでは1.55帯域の信号を100%近く透過している一方、1.3nmの帯域では殆ど信号を透過していないことが分かる。
また、図9(b)から、本発明の光ファイバ型カプラにおいては、1.3ポートでは、従来の光ファイバ型カプラと同様の遮断特性を有しているものの、1.55ポートでは、1.3nm帯域の信号を殆ど透過しておらず、また、1.55nm帯域では信号が切り出されていることが分かる。
なお、前述の実施例においては、第2の実施例に係る複数直列型FBGを用いた場合について述べているが、第1の実施例に係る第1種のQSFBGまたは第2種のQSFBGを用いてもよい。
図10は、本発明の光ファイバ型カプラをFTTB(Fiber To The Building)の光加入者アクセスシステムに適用した場合のWDM伝送システムの構成図を示している。なお、図10および後述の図11において、図3、図7および図8と共通する部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図10において、WDM伝送システムは、局側に設けられる光回線終端装置(Optical Line Terminal)(以下「OLT」という。)1と、加入者側に設けられる複数の光ネットワーク装置(Optical Network Unit)(以下「ONU」という。)2と備えており、OLT1と各ONU2間はシングルモード光ファイバ心線などから成る光伝送路3で接続されている。なお、図10および後述する図11においては、説明を簡単にするため、1台のONU2のみが図示されている。
OLT1は、1.3μm帯域の上り信号を受信する受信用のPD(以下「局側PD」という。)11と、1.49μm帯域の下り信号を送信する送信用のLD(以下「第1の局側LD」という。)12と、1.55μm帯域の下り信号を送信する送信用のLD(以下「第2の局側LD」という。)15と、上り下りの2波長を合分波するWDMカプラ(以下「局側WDMカプラ」という。)13と、PLC(平面光導波路)スプリッタ14と、カプラ16とを備えている。また、ONU2は、1.49μm帯域の下り信号を受信する受信用のPD(以下「第1の加入者側PD」という。)21と、1.3μm帯域の上り信号を送信する送信用のLD(以下「加入者側LD」という。)22と、本発明の光ファイバ型カプラ(以下「加入者側WDMカプラ)という。)5とを備えている。
ここで、第1の局側LD12および第2の局側LD15はカプラ16に接続され、このカプラ16には局側WDMカプラ13が接続されている。また、局側PD11は局側WDMカプラ13に接続され、この局側WDMカプラ13にはPLCスプリッタ14が接続されている。次に、加入者側WDMカプラ5の第2のコネクタ57は加入者側PD21に、第3のコネクタ58は加入者側LD22にそれぞれ接続されている。また、加入者側WDMカプラ5の第1のコネクタ56はアダプタ26に接続され、このアダプタ26には第4のコネクタ24が接続されている。さらに、第4のコネクタ24には光伝送路3を介してPLCスプリッタ14が接続されている。
このような構成のWDM伝送システムにおいては、伝送路内のファイバブラッググレーティングとカプラが一体化されていることから、すなわち加入者側WDMカプラ5のCOMポートを構成する光ファイバのコアに第1、第2の屈折率格子部41a、41bが直列に形成されていることから、1.55nm帯域の下り信号を遮断することができる。また、長波長領域側から入射する信号光は、スラント型のグレーティングにおいて反射され、当該反射光がコア41中に伝搬されないことから、遮断領域の反射を抑制することができる。
従って、本発明のWDM伝送システムによれば、現用のFTTBシステムを構成する光伝送路のアダプタやコネクタに、本発明の光ファイバ型カプラ5を着脱自在に接続することで、「映像配信」が不要のFTTH(Fiber To The Home)システムを簡易にかつ安価に構築することができる。
次に、「映像配信」が不要のFTTHシステムを「映像配信」が必要のFTTHシステムに切替える場合は、図11に示すように、本発明の光ファイバ型カプラ5に代えて従来の光ファイバ型カプラ23を接続し、第1のコネクタ56を第2のアダプタ26´および第5のコネクタ24´を介してフィルタ(またはカプラ)28に接続し、このフィルタ(またはカプラ)28に、1.55μm帯域の下り信号を受信する第2の加入者側PD27を接統し、さらにフィルタ(またはカプラ)28を第6のコネクタ25´を介してアダプタ26に接続すればよい。
これにより、「映像配信」不要のFTTHシステムを「映像配信」必要のFTTHシステムに容易にかつ安価に切替えることができる。
なお、前述の実施例においては、第1、第2の屈折率格子部41a、42bをCOMポート側に形成した場合について述べているが、1.55ポート側に形成してもよい。
図12は、第1の実施例に係る第1種のQSFBG、第2種のQSFBGまたは第2の実施例に係る複数直列型FBGを用いたSC形光PADコネクタの縦断面図を示している。同図において、SC形光PADコネクタは、ハウジング7を備えており、このハウジング7内の一端部側の中心部にはフェルール8が配設されている。そして、このフェルール8内には、前述の第1種のQSFBG、第2種のQSFBGまたは複数直列型FBGの何れかが装着されている。この実施例では複数直列型FBG9が装着されている。なお、この光コネクタの一端部側は雄形構成とされ、他端部側は雌形構成とされている。
この実施例によれば、複数直列型FBG9などがフェルールに実装され、プラグタイプとされていることから、当該光コネクタを光伝送路に配設された他のコネクタに着脱自在に接続することができ、ひいては、WDM伝送システムを簡易にかつ安価に構築することができる。また、COMポートの先端部に当該光コネクタを接続した場合においては、当該光コネクタを光伝送路の光ネットワーク装置側に配設されたコネクタに着脱自在に接続することができる。
産業上の利用の可能性
以上の説明から明らかなように、本発明のQSFBGによれば、1段のFBGで、FBGとSFBGの中間的な特性を有すると共に、FBGの機能とSFBGの機能の複合により高い遮断量を確保することができる。また、本発明の複数直列型FBGによれば、Bragg波長近傍の帯域外反射が小さく、多重反射をクラッドモードに変換し、ひいてはビートの発生を抑制することができる。さらに、本発明の光ファイバ型カプラによれば、光ファイバ型カプラを構成するCOMポートに、本発明のQSFBGまたは複数直列型FBGを備えていることから、高い遮断量を確保することができると共に、WDM伝送システムを簡易にかつ安価に構築することができる。また、本発明の光コネクタによれば、本発明のQSFBGまたは複数直列型FBGがフェルールに実装されプラグタイプとされていることから、高い遮断量を確保することができると共に、当該光コネクタを光伝送路に配設された他のコネクタに着脱自在に接続することができ、ひいては、WDM伝送システムを簡易にかつ安価に構築することができる。

Claims (9)

  1. 光ファイバのコアに、ファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが傾斜する如く作成され、入射光を90%以上の反射率で選択的に反射し、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB未満にする第1の屈折率格子部を備えることを特徴とする擬スラント型ファイバブラッググレーティング。
  2. 光ファイバのコアに、ファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが傾斜する如く作成され、入射光を10%以上の反射率で選択的に反射し、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB以上にする第2の屈折率格子部を備えることを特徴とする擬スラント型ファイバブラッググレーティング。
  3. 光ファイバのコアに、ファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが平行になる如く作成され、入射光を実質的に100%の反射率で選択的に反射し、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB未満にする第3の屈折率格子部が形成され、この第3の屈折率格子部と直列に、ファイバ主軸に対してグレーティングの格子ベクトルが傾斜する如く作成され、入射光を10%未満の反射率で選択的に反射し、かつクラッドモードへの結合による損失を5dB以上にする第4の屈折率格子部、請求項1記載の第1の屈折率格子部または請求項2記載の第2の屈折率格子部のうち少なくとも何れか一つの屈折率格子部が形成されていることを特徴とする複数直列型ファイバブラッググレーティング。
  4. 光ファイバのコアに、請求項3記載の第4の屈折率格子部が形成され、この第4の屈折率格子部と直列に、請求項1記載の第1の屈折率格子部、請求項2記載の第2の屈折率格子部、請求項3記載の第3の屈折率格子部または請求項3記載の第4の屈折率格子部のうち少なくとも何れか一つの屈折率格子部が形成されていることを特徴とする複数直列型ファイバブラッググレーティング。
  5. 光ファイバのコアに、請求項1記載の第1の屈折率格子部が形成され、この第1の屈折率格子部と直列に、請求項1記載の第1の屈折率格子部、請求項2記載の第2の屈折率格子部、請求項3記載の第3の屈折率格子部または請求項3記載の第4の屈折率格子部のうち少なくとも何れか一つの屈折率格子部が形成されていることを特徴とする複数直列型ファイバブラッググレーティング。
  6. 光ファイバのコアに、請求項2記載の第2の屈折率格子部が形成され、この第2の屈折率格子部と直列に、請求項1記載の第1の屈折率格子部、請求項2記載の第2の屈折率格子部、請求項3記載の第3の屈折率格子部または請求項3記載の第4の屈折率格子部のうち少なくとも何れか一つの屈折率格子部が形成されていることを特徴とする複数直列型ファイバブラッググレーティング。
  7. 光ファイバのコアに、所定のスラント角を有する請求項1記載の第1の屈折率格子部または請求項2記載の第2の屈折率格子部が形成され、この第1の屈折率格子部または第2の屈折率格子部と直列に、前記スラント角と逆符号のスラント角を有する前記第1の屈折率格子部または前記第2の屈折率格子部が形成されていることを特徴とする複数直列型ファイバブラッググレーティング。
  8. ポートを有する光ファイバ型カプラにおいて、前記ポートは、請求項1若しくは請求項2記載の擬スラント型ファイバブラッググレーティングまたは請求項3乃至請求項7の何れか記載の複数直列型ファイバブラッググレーティングを備えていることを特徴とする光ファイバ型カプラ。
  9. 光コネクタ中に、請求項1若しくは請求項2記載の擬スラント型ファイバブラッググレーティングまたは請求項3乃至請求項7の何れか記載の複数直列型ファイバブラッググレーティングが実装されていることを特徴とする光コネクタ。
JP2004530594A 2002-08-22 2003-08-21 擬スラント型ファイバブラッググレーティング、複数直列型ファイバブラッググレーティング、光ファイバ型カプラおよび光コネクタ Pending JPWO2004019091A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241798 2002-08-22
JP2002241798 2002-08-22
PCT/JP2003/010571 WO2004019091A1 (ja) 2002-08-22 2003-08-21 擬スラント型ファイバブラッググレーティング、複数直列型ファイバブラッググレーティング、光ファイバ型カプラおよび光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004019091A1 true JPWO2004019091A1 (ja) 2005-12-15

Family

ID=31944002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530594A Pending JPWO2004019091A1 (ja) 2002-08-22 2003-08-21 擬スラント型ファイバブラッググレーティング、複数直列型ファイバブラッググレーティング、光ファイバ型カプラおよび光コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060067616A1 (ja)
EP (1) EP1544645A1 (ja)
JP (1) JPWO2004019091A1 (ja)
KR (1) KR20050058381A (ja)
CN (1) CN1675570A (ja)
CA (1) CA2493317A1 (ja)
TW (1) TW200404172A (ja)
WO (1) WO2004019091A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059878B1 (en) 1998-03-05 2005-11-09 Gil M. Vardi Optical-acoustic imaging device
US7245789B2 (en) 2002-10-07 2007-07-17 Vascular Imaging Corporation Systems and methods for minimally-invasive optical-acoustic imaging
JP4602739B2 (ja) * 2004-11-01 2010-12-22 昭和電線ケーブルシステム株式会社 波長多重伝送システム
US7599588B2 (en) 2005-11-22 2009-10-06 Vascular Imaging Corporation Optical imaging probe connector
JP5013851B2 (ja) * 2005-12-26 2012-08-29 京セラ株式会社 位相格子、レンズ付位相格子および光モジュール
CA2661110C (en) 2006-10-25 2017-06-20 Lxdata Inc. Tilted grating sensor
WO2010039950A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Eberle Michael J Optical ultrasound receiver
US8433160B2 (en) * 2009-01-30 2013-04-30 Cleveland Electric Laboratories Smart fastener and smart insert for a fastener using fiber Bragg gratings to measure strain and temperature
JP5340197B2 (ja) * 2010-02-17 2013-11-13 三菱電機株式会社 光フィルタ、その製造方法及びその設計方法
US9435944B2 (en) * 2011-10-11 2016-09-06 Baker Hughes Incorporated Phase mask period control
FR3049342B1 (fr) * 2016-03-23 2018-04-13 Universite De Nantes Capteur de courbure a fibre optique et dispositif de mesure comprenant ledit capteur
CN106525277B (zh) * 2016-11-01 2019-04-30 北京航空航天大学 一种无应力封装光纤光栅温度传感串
CA3156196A1 (en) 2017-01-27 2018-07-27 Teraxion Inc. Optical fiber filter of wideband deleterious light and uses thereof
CN107543803A (zh) * 2017-08-22 2018-01-05 武汉理工大学 基于复合光栅线阵的光纤光栅传感器及传感方法
CN107783216B (zh) * 2017-10-24 2023-06-06 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种使用Uniform Mask制作Chirp光栅的装置及方法
US10955606B2 (en) * 2018-05-30 2021-03-23 Applied Materials, Inc. Method of imprinting tilt angle light gratings
WO2020090450A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 住友電気工業株式会社 スラント型ファイバグレーティング
JP2020134722A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
JP7201084B2 (ja) 2019-06-12 2023-01-10 日本電気株式会社 音波感受用光ファイバケーブル
CN114915340B (zh) * 2021-02-09 2023-08-04 讯芸电子科技(中山)有限公司 光通讯模块

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814498A (en) * 1972-05-04 1974-06-04 Bell Telephone Labor Inc Integrated optical circuit devices employing optical gratings
GB9423105D0 (en) * 1994-11-16 1995-01-04 Northern Telecom Ltd Optical wave grating filter
AU711790B2 (en) * 1995-11-20 1999-10-21 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Optical connector
WO1997026571A2 (en) * 1996-01-18 1997-07-24 British Telecommunications Public Limited Company Optical waveguide with photosensitive refractive index cladding
US5717798A (en) * 1996-09-12 1998-02-10 Lucent Technologies Inc. Optical waveguide system comprising a mode coupling grating and a mode discrimination coupler
JP3845922B2 (ja) * 1996-12-05 2006-11-15 住友電気工業株式会社 光導波路型回折格子の製造方法
US6005999A (en) * 1997-11-21 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Waveguide narrowband rejection filter
JPH11326666A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Matsushita Giken Kk 光制御素子及びその製造方法
FR2779239B1 (fr) * 1998-06-02 2003-06-27 Alsthom Cge Alkatel Fibre optique filtrante courte
JP2000266945A (ja) * 1999-01-25 2000-09-29 Alcatel 傾斜および線形チャープを有するフィルタ光導波路
JP2001051134A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路型フィルタおよび光ファイバ増幅器
US6322938B1 (en) * 2000-05-22 2001-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Nanolithography for multi-passband grating filters
US6427041B1 (en) * 2000-05-31 2002-07-30 Fitel Usa Corp. Article comprising a tilted grating in a single mode waveguide
US6400865B1 (en) * 2000-05-31 2002-06-04 Fitel Usa Corp. Article comprising a Bragg grating in a few-moded optical waveguide
CN1207587C (zh) * 2000-06-19 2005-06-22 株式会社藤仓 倾斜型短周期光栅

Also Published As

Publication number Publication date
US20060067616A1 (en) 2006-03-30
WO2004019091A1 (ja) 2004-03-04
EP1544645A1 (en) 2005-06-22
CA2493317A1 (en) 2004-03-04
TW200404172A (en) 2004-03-16
KR20050058381A (ko) 2005-06-16
CN1675570A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004019091A1 (ja) 擬スラント型ファイバブラッググレーティング、複数直列型ファイバブラッググレーティング、光ファイバ型カプラおよび光コネクタ
US5832011A (en) Laser
US11402585B2 (en) Optical connection structure
NZ196073A (en) Optical fibre coupler:multilayer dichroic mirror beam splitter
US6208456B1 (en) Compact optical amplifier with integrated optical waveguide and pump source
EP1415181A2 (en) An apparatus and method for making an optical fiber amplifier
US6433924B1 (en) Wavelength-selective optical amplifier
JP3848327B2 (ja) 損失補償機能を備えた光学装置および損失補償用の光増幅器
US6618521B2 (en) Wavelength multiplexing module with polarization maintaining fibers as depolarizers
WO2003098292A1 (fr) Dispositif de coupure de signal, connecteur optique et coupleur de fibres optiques
JPH03269522A (ja) 波長多重光伝送路増幅装置
US10281652B2 (en) Two-port high isolation filter
JP2016188930A (ja) ファイバ側方光入出力装置及び光軸調整方法
US20030156792A1 (en) Optical waveguide amplifier using a circulator and an optical signal reflective surface and method employing same
WO2004011971A1 (ja) 光フィルタ
US20030174937A1 (en) Integrated WDM coupler for duplex communication
JP4319067B2 (ja) 光合分波器
KR20050092286A (ko) 고차 모드 제거 필터링 기능을 갖는 단일모드 광섬유 구조
JP3112030B2 (ja) 導波路形光結合器
CA2351775A1 (en) Optical amplifier, light source module and optical system
KR20030021199A (ko) 신호광 및 감시광의 파장 분할 기능을 갖는 광도파로스플리터
CN115657215A (zh) 一种偏振相关隔离器件及其制作方法
US20040047559A1 (en) Multi-channel dispersion compensator for an optical transmission system
WO2001067561A2 (en) Optical waveguide amplifier
JP2006003786A (ja) 光部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060425