JPWO2003066591A1 - ピペリジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤 - Google Patents

ピペリジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003066591A1
JPWO2003066591A1 JP2003565965A JP2003565965A JPWO2003066591A1 JP WO2003066591 A1 JPWO2003066591 A1 JP WO2003066591A1 JP 2003565965 A JP2003565965 A JP 2003565965A JP 2003565965 A JP2003565965 A JP 2003565965A JP WO2003066591 A1 JPWO2003066591 A1 JP WO2003066591A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acyloxy
alkoxy
substituted
disease
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003565965A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 冨岡
英樹 冨岡
武男 猪原
武男 猪原
茂 作山
茂 作山
中川 諭
諭 中川
智行 花島
智行 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2003066591A1 publication Critical patent/JPWO2003066591A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • C07D211/64Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

一般式(I)で示されるピペリジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤(式中の記号の意味は明細書の記載の通り)。
Figure 2003066591

一般式(I)で示される化合物はPDE4阻害活性を有し、炎症性疾患、糖尿病性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、骨粗しょう症、骨折、肥満症、抗うつ、パーキンソン病、虚血再かん流障害または白血病等の予防および/または治療に有用である。

Description

技術分野
本発明は、ピペリジン誘導体化合物に関する。
さらに詳しく言えば、
(1)一般式(I)
Figure 2003066591
(式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。)で示されるピペリジン誘導体化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、
(2)それらの製造方法、および
(3)それらを有効成分として含有する薬剤に関する。
背景技術
細胞内情報伝達物質(セカンドメッセンジャー)であるサイクリックアデノシン−3’,5’−モノリン酸(c−AMP)やサイクリックグアノシン−3’,5’−モノリン酸(c−GMP)は、ホスホジエステラーゼ(PDE)と呼ばれる加水分解酵素群によって不活性な5’−AMPや5’−GMPにそれぞれ分解される。
これらを不活化するPDEアイソザイムは、生体に一律に存在するのではなく、細胞分布や組織分布などに差を示し、臓器特有の局在性を持って生体内に存在している。
現在までにPDE1〜PDE11まで11種類のファミリーの存在が確認されている(Current opinion in Cell Biology.,12,174−179(2000)参照)。
これらのPDEのうち、PDE4は気道平滑筋、上皮細胞、炎症細胞(マクロファージ、好中球、好酸球)、T−リンパ球等をはじめとする種々の細胞に存在しており、これらの細胞の細胞内c−AMPレベルを調節し、細胞機能の制御を行なっている。一方、PDE5等の他のPDEは、血小板、心筋および血管平滑筋等に存在し、細胞内c−GMPまたはc−AMPレベルを調節し、循環器系の制御に関与している。
そのため、PDE4阻害剤は、PDE4によるc−AMPの分解を抑制することによって細胞内c−AMPの蓄積を引き起こすことから、気管支拡張作用、抗炎症作用、メディエータ遊離抑制作用および免疫抑制作用等を有することが知られている。
従って、PDE4を特異的に阻害する薬剤は、PDE5等の他のPDE阻害による循環器への作用を示さず、種々の疾患、すなわち、炎症性疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患、敗血症、サルコイドーシス、腎炎、肝炎、腸炎等)、糖尿病性疾患、アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎等)、自己免疫疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、リュウマチ、乾癬、多発性硬化症、膠原病等)、眼疾患(アレルギー性結膜炎、季節性結膜炎等)、骨粗しょう症、骨折、変形性関節症、肥満症、過食症、抗うつ、パーキンソン病、痴呆症、虚血再かん流障害、白血病、AIDS(Exp.Opin.Invest.Drugs.,,1301−1325(1999))、ショック、全身性炎症反応症候群(SIRS)等の予防および/または治療に有用であると考えられる。
PDE4阻害剤として、例えば、WO94/25437号明細書には、一般式(A)
Figure 2003066591
(式中、R1AはH、C1〜6アルキルを表わし、R2AはC3〜7アルキル、C3〜7シクロアルキル等を表わし、R3AはCOR4A、COCOR4A等を表わし、R4AはH、OR5A、NHOH等を表わし、R5AはH、C1〜6アルキル等を表わし、XはO等を表わし、YはO等を表わす。)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が、PDE4阻害活性を有していることが記載されている。
また、WO93/19747号明細書には、一般式(B)
Figure 2003066591
(式中、R1Bは−(CR4B5BrB6B等を表わし、rBは1〜6を表わし、R4BおよびR5Bはそれぞれ独立して、水素原子またはC1〜2アルキル基を表わし、R6Bは水素原子、C3〜6シクロアルキル基等を表わし、XはY2B等を表わし、YはO等を表わし、R2Bはメチル、エチル等を表わし、X2BはO等を表わし、X3Bは水素原子等を表わし、sBは0〜4を表わし、R3Bは水素原子、CN等を表わし、X5Bは水素原子等を表わし、ZはCR8B8BC(O)OR14B、CR8B8BC(Y’)NR10B14B等を表わし、R8Bは水素原子等を表わし、R10Bは水素原子、OR8B等を表わし、R14Bは水素原子等を表わす。)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が、PDE4阻害活性を有していることが記載されている。
また、WO93/19749号明細書には、一般式(C)
Figure 2003066591
(式中、R1Cは−(CR4C5CrC6C等を表わし、rCは1〜6を表わし、R4CおよびR5Cはそれぞれ独立して、水素原子またはC1〜2アルキル基を表わし、R6Cは水素原子、C3〜6シクロアルキル基等を表わし、XはY2C等を表わし、YはO等を表わし、R2Cはメチル、エチル等を表わし、X2CはO等を表わし、X3Cは水素原子等を表わし、X4C
Figure 2003066591
等を表わし、R3Cは水素原子、CN等を表わし、X5Cは水素原子等を表わし、sCは0〜4を表わし、ZはC(O)OR14C、C(Y’)NR10C14C等を表わし、R10Cは水素原子、OR8C等を表わし、R8Cは水素原子等を表わし、R14Cは水素原子等を表わす。)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が、PDE4阻害活性を有していることが記載されている。
また、WO95/24681号明細書には、一般式(D)
Figure 2003066591
(式中、R1DはOHまたはそのエーテルもしくはエステルを表わし、XはY2D、ハロゲン、ニトロ、NR4D5Dまたはホルミルアミンを表わし、YはOまたはS(O)mDを表わし(mDは0、1または2である。)、R2Dはメチルまたはエチル(いずれも所望により1個以上のハロゲンによって置換されていてもよい。)を表わし、R3Dは水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、CHNHCOCONH、ハロゲン置換C1〜4アルキル、CN等を表わし、ZはC(Y’)R14D、C(=O)OR14D、C(Y’)NR10D14D等を表わす。)で示される化合物またはその医薬上許容される塩が、PDE4阻害活性を有していることが記載されている。
発明の開示
本発明者らは、PDE4阻害活性を有する化合物を見出すべく鋭意研究を行なった結果、一般式(I)で示されるピペリジン誘導体化合物が目的を達成することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1.一般式(I)
Figure 2003066591
(式中、Rは水素原子またはシアノを表わし、
およびRは、それぞれ独立してAまたはAを表わし、

(1)水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、
(2)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、
(3)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキル、
(4)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているフェニルで置換されたC1〜8アルキル、または
(5)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されている
Figure 2003066591
(基中、nは1〜5を表わす。)を表わし、

(1)C1〜8アルキル、
(2)C3〜7シクロアルキル、
(3)C3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキル、
(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキル、
(5)フェニルで置換されたC1〜8アルキル、
Figure 2003066591
(基中、nは1〜5を表わす。)を表わし、
およびRは、それぞれ独立して水素原子またはC1〜8アルキルを表わすか、あるいはそれらが結合している炭素原子と一緒になってC3〜7の飽和炭素環を表わし、
は(1)水酸基、(2)C1〜8アルコキシ、(3)NHOHまたは(4)フェニルで置換されたC1〜8アルコキシを表わし、
mは0または1〜4の整数を表わし、
pは0または1を表わす。
ただし、RおよびRが同時にAを表わすとき、pは1を表わす。)で示されるピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。、
2.pが0である前項1記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、
3.pが1である前項1記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、
4.RがAを表わし、かつA
(1)水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、
(2)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、または
(3)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキルであり、
がAを表わし、かつA
(1)C1〜8アルキル、または
(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルである、前項2記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、
5.RがAを表わし、かつAが1個の水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシで置換されているC3〜7シクロアルキルである、前項4記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、
6.RがAを表わし、かつAが1個の水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシで置換されているシクロペンチルである前項5記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、
7.一般式(I−a−2)
Figure 2003066591
(式中、Rは水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシを表わし、R3−aはC1〜8アルキルまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルを表わし、Rは前項1記載と同じ意味を表わす。)で示される、前項2記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、8.前項1記載の一般式(I)で示されるピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有するPDE4阻害剤、
9.前項1記載の一般式(I)で示されるピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、炎症性疾患、糖尿病性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、眼疾患、骨粗しょう症、骨折、変形性関節症、肥満症、過食症、抗うつ、パーキンソン病、痴呆症、虚血再かん流障害、白血病、AIDS、ショックまたは全身性炎症反応症候群(SIRS)の予防および/または治療剤、
10.炎症性疾患が喘息、慢性閉塞性肺疾患、敗血症、サルコイドーシス、腎炎、肝炎または腸炎である、前項9記載の予防および/または治療剤。
11.アレルギー性疾患がアレルギー性鼻炎またはアトピー性皮膚炎である、前項9記載の予防および/または治療剤。
12.自己免疫疾患が潰瘍性大腸炎、クローン病、リュウマチ、乾癬、多発性硬化症または膠原病である、前項9記載の予防および/または治療剤。
13.眼疾患がアレルギー性結膜炎または季節性結膜炎である、前項9記載の予防および/または治療剤、および
14.前項1記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩の製造方法に関する。
一般式(I)中、C1〜8アルキルとは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルおよびそれらの異性体である。
一般式(I)中、C1〜8アルコキシとは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ基およびそれらの異性体である。
一般式(I)中、C1〜8アシルオキシとは、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、バレリルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ヘプタノイルオキシ、オクタノイルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書において、ハロゲン原子とは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素原子を意味する。
一般式(I)中、C3〜7シクロアルキルとは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル基である。
一般式(I)中、RおよびRがそれらが結合している炭素原子と一緒になって表わすC3〜7の飽和炭素環とは、C3〜7シクロアルキルを意味し、具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル基である。
本発明においては、特に指示しない限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、およびアルコキシ基には直鎖のものおよび分枝鎖のものが含まれる。さらに、二重結合、環、縮合環における異性体(E、Z、シス、トランス体)、不斉炭素の存在等による異性体(R、S体、α体、β体、エナンチオマー、ジアステレオマー)、旋光性を有する光学活性体(D、L、d、l体)、クロマトグラフ分離による極性体(高極性体、低極性体)、平衡化合物、これらの任意の割合の混合物、ラセミ混合物は、すべて本発明に含まれる。
本発明においては、特に断わらない限り、当業者にとって明らかなように
Figure 2003066591
はそれらの混合物であることを表わす。
一般式(I)で示される化合物は、公知の方法で薬学的に許容される塩に変換される。
本明細書中、薬学的に許容される塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、酸付加塩等が挙げられる。
塩は毒性のない、水溶性のものが好ましい。適当な塩としては、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム等)の塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム塩、薬学的に許容される有機アミン(テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカミン等)の塩が挙げられる。
酸付加塩は非毒性かつ水溶性であることが好ましい。適当な酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩のような無機酸塩、または酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩のような有機酸塩が挙げられる。
また、一般式(I)で示される本発明化合物またはその塩は、公知の方法により溶媒和物に変換することもできる。
溶媒和物は非毒性かつ水溶性であることが好ましい。適当な溶媒和物としては、例えば水、アルコール系の溶媒(例えば、エタノール等)のような溶媒和物が挙げられる。
一般式(I)中、好ましいRはシアノである。
一般式(I)中、RおよびRのうち一方は、(1)水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、(2)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、または(3)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキルであり、他方は、C1〜8アルキル、または1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルであることが好ましい。
より好ましくは、Rが(1)水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、(2)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、または(3)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキルであり、RがC1〜8アルキルまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルである。また、Rが表わすC1〜8アルキルに置換する水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシは該アルキル鎖の末端炭素に置換することが好ましい。また、Rが表わすC3〜7シクロアルキルに置換する水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシは、C3シクロアルキルの2位、またはC4〜7シクロアルキルの3位の位置に置換することが好ましい。
特に好ましくは、Rが1個の水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシで置換されているC3〜7シクロアルキルであり、RがC1〜8アルキルまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルである。また、Rが表わすC3〜7シクロアルキルに置換する水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシは、C3シクロアルキルの2位、またはC4〜7シクロアルキルの3位の位置に置換することが好ましく、そのうち特に好ましい置換基としては、水酸基、メトキシ、エトキシ、ホルミルまたはアセチル基が挙げられる。また、Rが表わすC3〜7シクロアルキルのうち、好ましくはC3〜5シクロアルキル、つまりシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルが挙げられ、特に好ましくはシクロペンチルが挙げられる。Rが表わすC1〜8アルキルまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルのうち、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、またはジフルオロメチルが挙げられる。
一般式(I)中、好ましいRおよびRは水素原子である。
一般式(I)中、好ましいRは水酸基、C1〜8アルコキシまたはNHOHであり、特に好ましくは水酸基またはC1〜8アルコキシである。
一般式(I)で示される化合物のうち、好ましい化合物としては、一般式(I−a)
Figure 2003066591
(式中、R2−aは(1)水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、(2)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、または(3)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキルであり、R3−aはC1〜8アルキル、または1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルを表わす。)で示される化合物、および
一般式(I−b)
Figure 2003066591
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物が挙げられる。
より好ましい化合物としては、一般式(I−a−1)
Figure 2003066591
(式中、R2−a−1は1個の水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシで置換されているC3〜7シクロアルキルを表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、および
一般式(I−b−1)
Figure 2003066591
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物が挙げられる。
特に好ましい化合物としては、一般式(I−a−2)
Figure 2003066591
(式中、Rは水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシを表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物が挙げられる。
さらに、上記一般式(I−a−2)に示される化合物中、R3−aとしてはメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、またはジフルオロメチルが特に好ましく、Rとしては水酸基、メトキシ、エトキシ、ホルミルまたはアセチルが特に好ましい。
本発明の具体的な化合物としては、以下の表1〜6に示される化合物およびそれらの異性体、実施例に記載の化合物、それらの非毒性塩、酸付加塩および溶媒和物が挙げられる。
なお、以下の各表中、Meはメチルを表わし、Etはエチルを表わし、iPrはイソプロピルを表わし、c−Prはシクロプロピルを表わし、c−Penはシクロペンチルを表わし、c−Buはシクロブチルを表わし、CHFはジフルオロメチルを表わす。
Figure 2003066591
Figure 2003066591
Figure 2003066591
Figure 2003066591
[本発明化合物の製造方法]
一般式(I)で示される本発明化合物は、以下の方法または実施例に記載した方法により製造することができる。
[1]一般式(I)で示される本発明化合物のうち、pが0であり、Rが水酸基である化合物、すなわち、一般式(IA)
Figure 2003066591
(式中、全ての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、一般式(IB)
Figure 2003066591
(式中、R6−1はC1〜8アルコキシ基またはフェニルで置換されたC1〜8アルコキシを表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を、脱保護反応に付すことにより製造することができる。
脱保護反応は公知であり、例えば、
(1)アルカリ条件下における脱保護反応、
(2)酸性条件下における脱保護反応、
(3)加水素分解による脱保護反応が挙げられる。
これらの方法を具体的に説明すると、
(1)アルカリ条件下における脱保護反応は、例えば、有機溶媒(メタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化バリウム、水酸化カルシウム等)または炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、有機アミン(トリエチルアミン、ジイソピルエチルアミン、ピペラジン等)または四級アンモニウム塩(テトラブチルアンモニウムフルオライド等)あるいはその水溶液もしくはこれらの混合物を用いて、0〜40℃で行なわれる。
(2)酸条件下での脱保護反応は、例えば、有機溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、酢酸エチル、アニソール等)中、有機酸(酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等)、または無機酸(塩酸、硫酸等)もしくはこれらの混合物(臭化水素/酢酸等)中、0〜100℃で行なわれる。
(3)加水素分解による脱保護反応は、例えば、溶媒(エーテル系(テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等)、アルコール系(メタノール、エタノール等)、ベンゼン系(ベンゼン、トルエン等)、ケトン系(アセトン、メチルエチルケトン等)、ニトリル系(アセトニトリル等)、アミド系(ジメチルホルムアミド等)、水、酢酸エチル、酢酸またはそれらの2以上の混合溶媒等)中、触媒(パラジウム−炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム、酸化白金、ラネーニッケル等)の存在下、常圧または加圧下の水素雰囲気下またはギ酸アンモニウム存在下、0〜200℃で行なわれる。
[2]一般式(I)で示される本発明化合物のうち、一般式(IB)
Figure 2003066591
(式中、全ての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、一般式(II)
Figure 2003066591
(式中、R2−1およびR3−1のうち一方は水素原子を表わし、他方は(1)C1〜8アルキル、(2)C3〜7シクロアルキル、(3)C3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキル、(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキル、(5)フェニルで置換されたC1〜8アルキル、(6)
Figure 2003066591
(基中、nは1〜5を表わす。)、(7)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、(8)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、(9)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキル、(10)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているフェニルで置換されたC1〜8アルキル、または(11)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されている
Figure 2003066591
であり、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(III)
Figure 2003066591
(式中、Rは(1)保護された水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、(2)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、(3)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルが置換しているC1〜8アルキル、(4)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているフェニルが置換しているC1〜8アルキル、または(5)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されている
Figure 2003066591
を表わす。なお、一般式(III)で示される化合物はすべての異性体を含む。)で示される化合物とを反応させることにより、また、保護された水酸基を有する化合物の場合は引き続いて脱保護反応に付すことによって製造することができる。
一般式(II)および一般式(III)で示される化合物の反応は公知であり、例えば、有機溶媒(ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン等)中、ホスフィン化合物(トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン等)存在下、アゾ化合物(アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)等)を用いて、0〜40℃で行われる。
水酸基の保護基としては、例えばメトキシメチル基、2−テトラヒドロピラニル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、ベンジル基が挙げられる。また、その脱保護反応は公知であり、
(1)アルカリ条件下における脱保護反応、
(2)酸性条件下における脱保護反応、
(3)加水素分解による脱保護反応、
(4)シリル基の脱保護反応等が挙げられる。
アルカリ条件下における脱保護反応、酸性条件下における脱保護反応、および加水素分解による脱保護反応は、前記と同じ方法によって行われる。
シリル基の脱保護反応は、例えば、水と混和しうる有機溶媒(テトラヒドロフラン、アセトニトリル等)中、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムを用いて、0〜40℃で行なわれる。
当業者には容易に理解できることではあるが、これらの脱保護反応を使い分けることにより、目的とする本発明化合物を容易に製造することができる。
[3]一般式(I)で示される化合物のうち、pが0であり、RがNHOHである化合物、すなわち一般式(IC)
Figure 2003066591
(式中、全ての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、一般式(IV)
Figure 2003066591
(式中、R2−2およびR3−2のうち一方が、(1)保護された水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、(2)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、(3)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルが置換しているC1〜8アルキル、(4)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているフェニルが置換しているC1〜8アルキル、または(5)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されている
Figure 2003066591
を表わし、他方が、(1)C1〜8アルキル、(2)C3〜7シクロアルキル、(3)C3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキル、(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキル、(5)フェニルで置換されたC1〜8アルキル、(6)
Figure 2003066591
(7)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、(8)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、(9)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルが置換しているC1〜8アルキル、(10)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているフェニルが置換しているC1〜8アルキル、または(11)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されている
Figure 2003066591
を表わし、
がヒドロキサム酸の保護基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を脱保護反応に付すことにより製造することができる。
ヒドロキサム酸の保護基としては、t−ブチル基、−C(CH−OCH基、ベンジル基、t−ブチルジメチルシリル基およびテトラヒドロピラン−1−イル基等が挙げられるが、それ以外にも容易にかつ選択的に脱離できる基であれば特に限定されない。例えば、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis 3rd edition,Wiley,New York,1999に記載されたものが用いられる。
ヒドロキサム酸の保護基の脱保護反応はよく知られており、例えば、
(1)アルカリ条件下における脱保護反応、
(2)酸性条件下における脱保護反応、
(3)加水素分解による脱保護反応、
(4)シリル基の脱保護反応等が挙げられる。
これらの反応は前記と同様の方法によって行なうことができる。
水酸基の保護基の脱保護反応は前記した方法によって行なうことができる。
[4]一般式(I)で示される化合物のうち、pが1である化合物、すなわち一般式(ID)
Figure 2003066591
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、前記一般式(IA)、一般式(IB)または一般式(IC)で示される化合物を酸化反応に付すことにより製造することができる。
この酸化反応は公知であり、例えば、適当な溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、クロロベンゼン、ヘキサン、メタノール、t−ブチルアルコール、アセトニトリル、アセトン、酢酸、ジオキサン、水等)またはそれらの混合溶媒中で、過剰の酸化剤(過酸化水素水、t−ブチルヒドロペルオキシド、次亜塩素酸ナトリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、亜硝酸アシル、過ホウ酸ナトリウム、過酸(例えば、3−クロロ過安息香酸、過酢酸等)、ポタシウムパーオキシモノスルフェート(例えば、商品名オキソン)、過マンガン酸カリウム、クロム酸等)の存在下、−78〜60℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、上記のような反応試薬にバナジウムやモリブデンなどの金属触媒を添加する反応やローズベンガルなどの触媒存在下、光照射により一重項酸素を発生させる反応なども行われる。
一般式(II)、(III)、および(IV)で示される化合物はそれ自体公知であるか、あるいは公知の方法により容易に製造することができる。
例えば、一般式(II)および(IV)で示される化合物は以下の反応工程式1および2で示される方法により製造することができる。
Figure 2003066591
Figure 2003066591
反応工程式1および2中、R2−3およびR3−3のうち一方は水酸基の保護基を表わし、他方は(1)C1〜8アルキル、(2)C3〜7シクロアルキル、(3)C3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキル、(4)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキル、(5)フェニルで置換されたC1〜8アルキル、(6)
Figure 2003066591
(7)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、(8)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、(9)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルが置換しているC1〜8アルキル、(10)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているフェニルが置換しているC1〜8アルキル、または(11)保護された水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されている
Figure 2003066591
であり、
その他の記号は前記と同じ意味を表わす。
また、反応工程式2中の一般式(IB−1)で示される化合物は以下の反応工程式3に示す方法によっても、製造することができる。
Figure 2003066591
反応工程式3中、Wは脱離基(例えば、ハロゲン原子、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、メシルオキシ基、トシルオキシ基)を表わし、
Bocはt−ブトキシカルボニルを表わし、
MsClはメシルクロリドを表わし、
EtNはトリエチルアミンを表わし、
LiHMDSはリチウムヘキサメチルジシラジドを表わし、
TFAはトリフルオロ酢酸を表わし、
PhSMeはチオアニソールを表わし、
LiAlH水素化リチウムアルミニウムを表わし、
その他の記号は前記と同じ意味を表わす。
反応工程式1、2および3中、出発原料として用いる一般式(VI)、(IX)、(X)、(XII)(XIV)、(XVII)および(XXI)で示される化合物は公知であるか、あるいは公知の方法により容易に製造することができる。
本明細書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等の方法により精製することができる。精製は各反応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行なってもよい。
[薬理効果]
一般式(I)で示される本発明化合物がPDE4阻害活性を有することは、以下の実験によって確認された。
(I)インビトロ(in vitro)酵素アッセイ
[実験方法]
U937細胞(ヒト単球由来)を10%ウシ胎児血清を含むPRMI1640培地中で培養した。U937細胞を回収し、20mMトリス塩酸(Tris−HCl)[pH8.0,PMSF(1mM)、ロイペプチン(Leupetin)(1μg/mL),ペプスタチンA(pepstatinA)(1μg/mL)]中でホモジナイズした。遠心分離(15,000rpmで10分間)後、上清を回収し、0.45μmのフィルターでろ過した。サンプルをMonoQ(ファルマシア社製、強陰イオン交換カラム)カラムに載せ、NaClの0〜0.8Mの濃度勾配で溶出した。10μMロリプラム(rolipram:PDE4選択的阻害剤)によりPDE活性の消失した画分を回収し、PDE4阻害活性を測定するための酵素液として使用した。
酵素活性測定は、以下の方法で行なった。80μLの希釈酵素液(0.1mg/kgウシ血清アルブミン含有リン酸バッファー(pH7.4))、10μLの本発明化合物液(10%DMSO)および10μLのH−cAMP(20,000cpm、10μM)[MgSO(100mM)およびウシ血清アルブミン(1mg/mL)を含むイミダゾールバッファー(100mM、pH7.5)]を混合し、室温で30分間インキュベートした。2.5分間電子レンジ処理し反応を停止させた。遠心(2,000rpmで1分間)後、10μLのヘビ毒(snake venom)(1mg/mL、シグマ社製、商品番号V7000)を加え、室温で30分間インキュベートした。上清50μLをアルミナカラム(100μL)に載せ、80μLの0.005N塩酸で溶出し、溶出液の放射活性を測定した。
本発明化合物のPDE4阻害活性率を以下の式より算出した。
Figure 2003066591
IC50値はPDE4活性を50%阻害する本発明化合物濃度として、各化合物について算出した。例えば、実施例番号2の化合物は、IC50値が76nMであった。
(II)TNFα産生抑制作用
健常人より採取したヘパリン加血液を96−ウェルプレート(well plate)の1wellあたりに180μLずつ分注した。本発明化合物溶液(DMSOの終濃度、0.1%以下)を10μL添加し、30分間、37℃で5% COインキュベータ内に静置する。これに10μLのLPS溶液を添加して反応を開始した。COインキュベータ(5% CO、加湿)にて6時間インキュベート後、プレートを振とうさせ、300×g、5分間遠心し、上清(血漿)を50μL回収した。ヒトTNFαELISAキット(DIACLONE Cat No.850.090.096)を用い、添付の方法に従って上清中のTNFα量を測定した。その結果、本発明化合物は用量依存的な抑制作用を示した。
[毒性]
一般式(I)で示される本発明化合物の毒性は非常に低いものであり、医薬として使用するために十分安全であると考えられる。
産業上の利用可能性
[医薬品への適用]
一般式(I)で示される本発明化合物は、PDE4阻害活性を有するため、炎症性疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患、敗血症、サルコイドーシス、腎炎、肝炎、腸炎等)、糖尿病性疾患、アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎等)、自己免疫疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、リュウマチ、乾癬、多発性硬化症、膠原病等)、眼疾患(アレルギー性結膜炎、季節性結膜炎等)、骨粗しょう症、骨折、変形性関節症、肥満症、過食症、抗うつ、パーキンソン病、痴呆症、虚血再かん流障害、白血病、AIDS、ショック、全身性炎症反応症候群(SIRS)等の予防および/または治療に有用であると考えられる。
一般式(I)で示される化合物またはそれらの非毒性塩は、
1)その化合物の予防および/または治療効果の補完および/または増強、
2)その化合物の動態・吸収改善、投与量の低減、
および/または
3)その化合物の副作用の軽減
のために他の薬剤と組み合わせて、併用剤として投与してもよい。
一般式(I)で示される化合物と他の薬剤の併用剤は、1つの製剤中に両成分を配合した配合剤の形態で投与してもよく、また別々の製剤にして投与する形態をとってもよい。この別々の製剤にして投与する場合には、同時投与および時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、一般式(I)で示される化合物を先に投与し、他の薬剤を後に投与してもよいし、他の薬剤を先に投与し、一般式(I)で示される化合物を後に投与してもかまわず、それぞれの投与方法は同じでも異なっていてもよい。
上記併用剤により、予防および/または治療効果を奏する疾患は特に限定されず、一般式(I)で示される化合物の予防および/または治療効果を補完および/または増強する疾患であればよい。
例えば、一般式(I)で示される化合物の喘息および/または慢性閉塞性肺疾患に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、ステロイド剤、βアドレナリン受容体刺激薬、ロイコトリエン受容体拮抗剤、トロンボキサン合成酵素阻害剤、トロンボキサンA受容体拮抗剤、メディエーター遊離抑制薬、抗ヒスタミン剤、キサンチン誘導体、抗コリン薬、サイトカイン阻害薬、プロスタグランジン類、フォルスコリン製剤、エラスターゼ阻害剤、メタロプロテアーゼ阻害剤、去痰薬、抗生物質等が挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される化合物のアレルギー性鼻炎に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、抗ヒスタミン剤、メディエーター遊離抑制薬、トロンボキサン合成酵素阻害剤、トロンボキサンA受容体拮抗剤、ロイコトリエン受容体拮抗剤、ステロイド剤、βアドレナリン受容体刺激薬、キサンチン誘導体、抗コリン薬等が挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される化合物の骨粗しょう症および/または骨折に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、ビスホスホネート製剤、ビタミンD製剤、カルシウム補助剤、エストロゲン製剤、カルシトニン製剤、イソフラボン系製剤、タンパク同化ステロイド剤 ビタミンK製剤 プロスタグランジン類、カテプシンK阻害剤等が挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される化合物の潰瘍性大腸炎および/またはクローン病に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、プロスタグランジン合成酵素阻害剤、ステロイド剤、免疫抑制剤、ロイコトリエン受容体拮抗剤、TNFα拮抗薬、接着分子阻害剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、エラスターゼ阻害剤、メタロプロテアーゼ阻害剤等が挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される化合物のリュウマチに対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、非ステロイド系抗炎症薬、疾患修飾性抗リウマチ剤(遅効性抗リウマチ剤)、ステロイド剤、免疫抑制剤、消炎酵素剤、軟骨保護剤、T細胞阻害剤、TNFα阻害剤、プロスタグランジン合成酵素阻害剤、IL−6阻害剤、インターフェロンγ作動薬、IL−1阻害剤、プロスタグランジン類等が挙げられる。
ステロイド剤としては、例えば、外用薬としては、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸ジフロラゾン、フルオシノニド、フランカルボン酸モメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、酪酸プロピオン酸ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、ジフルプレドナート、プデソニド、吉草酸ジフルコルトロン、アムシノニド、ハルシノニド、デキサメタゾン、プロピオン酸デキサメタゾン、吉草酸デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン、プロピオン酸デプロドン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、フルオシノロンアセトニド、プロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ピバル酸フルメタゾン、プロピオン酸アルクロメタゾン、酪酸クロベタゾン、プレドニゾロン、プロピオン酸ペクロメタゾン、フルドロキシコルチド等が挙げられる。
内服薬、注射剤としては、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、酢酸フルドロコルチゾン、プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、ブチル酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、酢酸ハロプレドン、メチルプレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロン、酢酸トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、デキサメサゾン、酢酸デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、パルミチン酸デキサメタゾン、酢酸パラメサゾン、ベタメタゾン等が挙げられる。
吸入剤としては、プロピオン酸ベクロメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ブデソニド、フルニソリド、トリアムシノロン、ST−126P、シクレソニド、デキサメタゾンパロミチオネート、モメタゾンフランカルボネート、プラステロンスルホネート、デフラザコート、メチルプレドニゾロンスレプタネート、メチルプレドニゾロンナトリウムスクシネート等が挙げられる。
非ステロイド系抗炎症薬としては、例えば、サザピリン、サリチル酸ナトリウム、アスピリン、アスピリン・ダイアルミネート配合、ジフルニサル、インドメタシン、スプロフェン、ウフェナマート、ジメチルイソプロピルアズレン、ブフェキサマク、フェルビナク、ジクロフェナク、トルメチンナトリウム、クリノリル、フェンブフェン、ナプメトン、プログルメタシン、インドメタシンファルネシル、アセメタシン、マレイン酸プログルメタシン、アンフェナクナトリウム、モフェゾラク、エトドラク、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フルルビプロフェンアキセチル、ケトプロフェン、フェノプロフェンカルシウム、チアプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム、アルミノプロフェン、ザルトプロフェン、メフェナム酸、メフェナム酸アルミニウム、トルフェナム酸、フロクタフェニン、ケトフェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、ピロキシカム、テノキシカム、アンピロキシカム、ナパゲルン軟膏、エピリゾール、塩酸チアラミド、塩酸チノリジン、エモルファゾン、スルピリン、ミグレニン、サリドン、セデスG、アミピロ−N、ソルボン、ピリン系感冒薬、アセトアミノフェン、フェナセチン、メシル酸ジメトチアジン、シメトリド配合剤、非ピリン系感冒薬等が挙げられる。
免疫抑制剤としては、例えば、プロトピック(FK−506)、メトトレキサート、シクロスポリン、アスコマイシン、レフルノミド、ブシラミン、サラゾスルファピリジン等が挙げられる。
プロスタグランジン類(以下、PGと略記する。)としては、PG受容体アゴニスト、PG受容体アンタゴニスト等が挙げられる。
PG受容体としては、PGE受容体(EP1、EP2、EP3、EP4)、PGD受容体(DP)、PGF受容体(FP)、PGI受容体(IP)等が挙げられる。
メディエーター遊離抑制薬としては、例えば、トラニラスト、クロモグリク酸ナトリウム、アンレキサノクス、レピリナスト、イブジラスト、ダザノラスト、ペミロラストカリウム等が挙げられる。
抗ヒスタミン剤としては、例えば、フマル酸ケトチフェン、メキタジン、塩酸アゼラスチン、オキサトミド、テルフェナジン、フマル酸エメダスチン、塩酸エピナスチン、アステミゾール、エバスチン、塩酸セチリジン、ベポタスチン、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、塩酸オロパタジン、TAK−427、ZCR−2060、NIP−530、モメタゾンフロエート、ミゾラスチン、BP−294、アンドラスト、オーラノフィン、アクリバスチン等が挙げられる。
βアドレナリン受容体刺激薬としては、例えば、臭化水素酸フェノテロール、硫酸サルブタモール、硫酸テルブタリン、フマル酸フォルモテロール、キシナホ酸サルメテロール、硫酸イソプロテレノール、硫酸オルシプレナリン、硫酸クロルプレナリン、エピネフリン、塩酸トリメトキノール、硫酸ヘキソプレナリンメシル、塩酸プロカテロール、塩酸ツロブテロール、ツロブテロール、塩酸ピルブテロール、塩酸クレンブテロール、塩酸マブテロール、塩酸リトドリン、バンブテロール、塩酸ドペキサミン、酒石酸メルアドリン、AR−C68397、レボサルブタモール、R、R−フォルモテロール、KUR−1246、KUL−7211、AR−C89855、S−1319等が挙げられる。
ロイコトリエン受容体拮抗剤としては、例えば、プランルカスト水和物、モンテルカスト、ザフィルルカスト、セラトロダスト、MCC−847、KCA−757、CS−615、YM−158、L−740515、CP−195494、LM−1484、RS−635、A−93178、S−36496、BIIL−284、ONO−4057等が挙げられる。
トロンボキサン合成酵素阻害剤としては、例えば、塩酸オザグレル、イミトロダストナトリウム等が挙げられる。
トロンボキサンA受容体拮抗剤としては、例えば、セラトロダスト、ラマトロバン、ドミトロバンカルシウム水和物、KT−2−962等が挙げられる。
キサンチン誘導体としては、例えば、アミノフィリン、テオフィリン、ドキソフィリン、シパムフィリン、ジプロフィリン等が挙げられる。
抗コリン剤としては、例えば、臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウム、臭化フルトロピウム、臭化シメトロピウム、テミベリン、臭化チオトロピウム、レバトロペート(UK−112166)等が挙げられる。
サイトカイン阻害薬としては、例えばトシル酸スプラタスト(商品名アイピーディ)等が挙げられる。
プロスタグランジン合成酵素阻害剤としては、例えば、サラゾスルファピリジン、メサラジン、オサラジン、4−アミノサリチル酸、JTE−522、オーラノフィン、カルプロフェン、ジフェンピラミド、フルノキサプロフェン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ロルノキシカム、ロキソプロフェン、メロキシカム、オキサプロジン、パーサルミド、ピプロキセン、ピロキシカム、ピロキシカムベータデックス、ピロキシカムシンナメート、トロピンインドメタシネート、ザルトプロフェン、プラノプロフェン等が挙げられる。
去痰薬としては、例えば、アンモニアウイキョウ精、炭酸水素ナトリウム、塩酸ブロムヘキシン、カルボシステイン、塩酸アンブロキソール、塩酸アンブロキゾール徐放剤、メチルシステイン塩酸塩、アセチルシステイン、塩酸L−エチルシステイン、チロキサポール等が挙げられる。
ビスホスホネート製剤としては、例えば、アレンドロネートナトリウム、クロドロネート二ナトリウム、パミドロネート二ナトリウム、エチドロネート二ナトリウム、イバンドロネート、インカドロネート二ナトリウム、ミノドロネート、オルパドロネート、リセドロネートナトリウム、チルドロネート、ゾレドロネート等が挙げられる。
カルシトニン製剤としては、例えば、カルシトニン、エルカトニン等が挙げられる。
消炎酵素剤としては、例えば、塩化リゾチーム、ブロメライン、プロナーゼ、セラペプターゼ、ストレプトキナーゼ・ストレプトドルナーゼ配合剤等が挙げられる。
疾患修飾性抗リウマチ剤(遅効性抗リウマチ剤)としては、例えば、金チオグルコース、金チオリンゴ酸ナトリウム、オーラノフィン、アクタリット、D−ペニシラミン製剤、ロベンザリット二ナトリウム、ブシラミン、ヒドロキシクロロキン、サラゾスルファピリジン等が挙げられる。
軟骨保護剤としては、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム等が挙げられる。
一般式(I)で示される化合物と他の薬剤の重量比は特に限定されない。
他の薬剤は、任意の2種以上を組み合わせて投与してもよい。
また、一般式(I)で示される化合物の予防および/または治療効果を補完および/または増強する他の薬剤には、上記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
本発明で用いる一般式(I)で示される本発明化合物、または一般式(I)で示される本発明化合物と他の薬剤の併用剤を上記の目的で用いるには、通常、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。
投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人あたり、1回につき、1mgから1000mgの範囲で、1日1回から数回経口投与されるか、または成人一人あたり、1回につき、1mgから100mgの範囲で、1日1回から数回非経口投与(好ましくは、静脈内投与)されるか、または1日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。
もちろん前記したように、投与量は、種々の条件によって変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて必要な場合もある。
一般式(I)で示される本発明化合物、または一般式(I)で示される本発明化合物と他の薬剤の併用剤を投与する際には、経口投与のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成物および非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤、点眼剤、吸入剤等として用いられる。
経口投与のための固体組成物には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。
カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。
このような固体組成物においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、少なくともひとつの不活性な希釈剤、例えばラクトース、マンニトール、グルコース、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラクトースのような安定化剤、グルタミン酸またはアスパラギン酸のような溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被覆していてもよいし、また2以上の層で被覆していてもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含される。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含む。このような液体組成物においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる不活性な希釈剤(例えば、精製水、エタノール)に含有される。この組成物は、不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。この組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウムのような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、例えば塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のような等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば米国特許第2,868,691号および同第3,095,355号に詳しく記載されている。
本発明による非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性および/または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水および生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート80(登録商標)等がある。また、無菌の水性と非水性の溶液剤、懸濁剤および乳濁剤を混合して使用してもよい。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えば、ラクトース)、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでいてもよい。これらはバクテリア保留フィルターを通すろ過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、例えば凍結乾燥品の使用前に、無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶媒に溶解して使用することもできる。
非経口投与のための点眼剤の剤形としては、点眼液、懸濁型点眼液、乳濁型点眼液、用時溶解型点眼液および眼軟膏が含まれる。
これらの点眼剤は公知の方法に準じて製造される。例えば、点眼液の場合には、等張化剤(塩化ナトリウム、濃グリセリン等)、緩衝化剤(リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等)、界面活性剤(ポリソルベート80(商品名)、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等)、安定化剤(クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等)、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン等)などを必要に応じて適宜選択して調製される。これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって調製される。
非経口投与のための吸入剤としては、エアロゾル剤、吸入用粉末剤又は吸入用液剤が含まれ、当該吸入用液剤は用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁させて使用する形態であってもよい。
これらの吸入剤は公知の方法に準じて製造される。
例えば、吸入用液剤の場合には、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン等)、着色剤、緩衝化剤(リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等)、等張化剤(塩化ナトリウム、濃グリセリン等)、増粘剤(カリボキシビニルポリマー等)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用粉末剤の場合には、滑沢剤(ステアリン酸およびその塩等)、結合剤(デンプン、デキストリン等)、賦形剤(乳糖、セルロース等)、着色剤、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベン等)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用液剤を投与する際には通常噴霧器(アトマイザー、ネブライザー)が使用され、吸入用粉末剤を投与する際には通常粉末薬剤用吸入投与器が使用される。
非経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法により処方される外溶液剤、軟膏、塗布剤、直腸内投与のための坐剤および膣内投与のためのペッサリー等が含まれる。
発明を実施するための最良の形態
以下、参考例および実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーによる分離の箇所、TLCに示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。NMRの箇所に示されているカッコ内の溶媒は、測定に使用した溶媒を示している。
参考例1
(1SR,3RS)−シス−3−(t−ブチル−ジメチルシリルオキシ)シクロペント−4−エン−1−オール
Figure 2003066591
シス−4−シクロペンテン−1,3−ジオール(2.50g)のジメチルホルムアミド(DMF;50mL)溶液に、イミダゾール(6.40g)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP;305mg)を加え、氷冷下、t−ブチル−ジメチルシリルクロリド(4.51g)のDMF(13mL)溶液を滴下した。混合溶液を2.5時間撹拌し、さらに室温で一晩撹拌した。反応溶液をジイソプロピルエーテルで抽出した。有機層を水および1モル/L塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1→5:1)で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(2.78g)を得た。
NMR(200MHz,CDCl):δ 5.97−5.87(2H,m),4.70−4.65(2H,m),2.68(1H,dt,J=14.0,7.5Hz),1.50(1H,dt,J=14.0,5.0Hz),0.87(9H,s),0.08(6H,s)。
参考例2
(1RS,3SR)−シス−3−(t−ブチル−ジメチルシリルオキシ)シクロペンタン−1−オール
Figure 2003066591
参考例1で製造した化合物(2.20g)のエタノール(75mL)溶液に、5%白金/酸化アルミニウム(250mg)を加え室温で4時間撹拌した。反応溶液をセライト(商品名)ろ過し、エタノールで洗浄した。ろ液および洗浄液を合わせて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(2.05g)を得た。
NMR(200MHz,CDCl):δ 4.43−4.35(1H,m),4.30−4.20(1H,m),1.98−1.65(6H,m),0.88(9H,s),0.08(6H,s)。
参考例3
(1RS,3SR)−シス−1−アセチルオキシ−3−(t−ブチル−ジメチルシリルオキシ)シクロペンタン
Figure 2003066591
参考例2で製造した化合物(2.58g)のピリジン(8mL)溶液に、氷冷下、無水酢酸(4mL)およびDMAP(25mg)を加えた。混合物を1.5時間撹拌し、さらに室温で一晩撹拌した。反応溶液に水を加え、ジイソプロピルエーテルで抽出した。有機層を水、1モル/L塩酸および炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(2.86g)を得た。
NMK(200MHz,CDCl):δ 5.08−4.95(1H,m),4.25−4.10(1H,m),2.30−2.15(1H,m),2.00(3H,s),1.95−1.80(2H,m),1.78−1.56(3H,m),0.88(9H,s),0.06(6H,s)。
参考例4
(1SR,3RS)−シス−3−アセチルオキシシクロペンタン−1−オール
Figure 2003066591
参考例3で製造した化合物(2.85g)のテトラヒドロフラン(THF;30mL)溶液に、0℃で1モル/Lフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのTHF溶液(12.1mL)を10分かけて滴下して、20分間撹拌し、さらに室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和酢酸アンモニウム水溶液を加え、ジイソプロピルエーテルおよび酢酸エチル(2:1)の混合溶液で抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1→2:1→1:1)で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(1.43g)を得た。
NMR(200MHz,CDCl):δ 5.23−5.13(1H,m),4.38−4.28(1H,m),2.25−2.07(1H,m),2.05(3H,s),2.00−1.70(5H,m)。
参考例5
(1R,3S)−シス−3−アセチルオキシシクロペンタン−1−オール
Figure 2003066591
(1S,3R)−シス−3−アセチルオキシシクロペンタ−4−エン−1−オール(711mg)を用いて、参考例2と同様の操作を行って以下の物性値を有する標題化合物(464mg)を得た。
NMR(200MHz,CDCl):δ 5.23−5.13(1H,m),4.38−4.28(1H,m),2.25−2.07(1H,m),2.05(3H,s),2.00−1.70(5H,m)。
参考例6
(1S,3R)−シス−3−アセチルオキシシクロペンタン−1−オール
Figure 2003066591
(1R,3S)−シス−3−アセチルオキシシクロペンタ−4−エン−1−オール(500mg)を用いて、参考例2と同様の操作を行って以下の物性値を有する標題化合物(343mg)を得た。
NMR(200MHz,CDCl):δ 5.23−5.13(1H,m),4.38−4.28(1H,m),2.25−2.07(1H,m),2.05(3H,s),2.00−1.70(5H,m)。
参考例7
(1SR,3SR)−トランス−3−(t−ブチル−ジメチルシリルオキシ)シクロペンタン−1−オール、および
(1SR,3RS)−シス−3−(t−ブチル−ジメチルシリルオキシ)シクロペンタン−1−オール
Figure 2003066591
1,3−ジヒドロキシペンタン(1.00g)のジメチルホルムアミド(DMF;10mL)溶液に、イミダゾール(698mg)を加え、氷冷下、t−ブチル−ジメチルシリルクロリド(1.40g)を加え、室温にて2時間半撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=11:1→6:1→2:1)で精製して、以下の物性値を有するトランス体の標題化合物(740mg)を得た。また同時にシス異性体(86.9mg)も得た。
トランス体;
TLC:Rf0.39(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
NMR(300MHz,CDCl):δ 4.50−4.35(m,2H),2.20−1.95(m,2H),1.90−1.70(m,2H),1.60−1.45(m,2H),1.33(br.s,1H),0.87(s,9H),0.04(s,6H)。
シス体;
TLC:Rf0.44(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
NMR(300MHz,CDCl):δ 4.39(m,1H),4.25(m,1H),3.04(d,J=7.5Hz,1H),2.00−1.85(m,3H),1.90−1.70(m,2H),1.70−1.60(m,1H),0.89(s,9H),0.08(s,6H)。
参考例8
1−(3−ベンジルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロペンタ−3−エンカルボニトリル
Figure 2003066591
アルゴン雰囲気下、2−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)エタンニトリル(7.19g)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、−78℃で、1Mリチウムヘキサメチルジシラザンのテトラヒドロフラン溶液(67.2mL)を滴下し、−78℃で1時間撹拌した。反応混合物に1,2−ジクロロブテン(3.41mL)を滴下し、0℃で1時間半撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して、下記物性値を有する標題化合物(9.25g)を得た。
TLC:Rf0.55(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)
NMR(300MHz,CDCl):δ 7.46−7.30(m,5H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.12(d,J=2.1Hz,1H),7.02(dd,J=8.4Hz,2.1Hz,1H),6.57(t,J=75Hz,1H),5.84−5.76(m,2H),5.15(s,2H),3.34−3.22(m,2H),2.92−2.82(m,2H)。
参考例9
2−(3−ベンジルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−オキソ−2−(2−オキソエチル)ブタンニトリル
Figure 2003066591
参考例8で製造した化合物(7.52g)を塩化メチレン(150mL)及びメタノール(100mL)の混合溶液に溶解し、−78℃で、オゾンを25分間吹き込んだ。その後、混合溶液にジメチルスルフィド(1.79mg)を加え、−78℃で40分間撹拌した。反応混合物を室温で30分間撹拌後、濃縮し、標題化合物(14.2g)を得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に用いた。
参考例10
2−(4−(3−ベンジルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル
Figure 2003066591
参考例9で製造した化合物(14.2g)およグリシンメチルエステル塩酸塩(5.55g)のジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(14.1g)および酢酸(10mL)を順次加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(2.45g)を得た。TLC:Rf0.39(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR(300MHz,CDCl):δ 7.36−7.12(m,7H),7.07(dd,J=8.4Hz,2.4Hz,1H),6.58(t,J=75Hz,1H),5.14(s,2H),3.76(s,3H),3.32(s,2H),3.12−3.04(m,2H),2.72−2.61(m,2H),2.25−2.13(m,2H),2.10−2.01(m,2H)。
参考例11
2−(4−(3−ヒドロキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル
Figure 2003066591
参考例10で製造した化合物(2.17g)のメタノール(40mL)溶液に、5%パラジウム炭素(100mg)を加え、水素ガス雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチルおよびプロピルエーテルの混合溶媒にて粉砕ろ過して、下記物性値を有する本発明化合物(1.11g)を得た。
TLC:Rf0.30(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR(300MHz,CDCl):δ 7.16(d,J=2.4Hz,1H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),7.02(dd,J=8.4Hz,2.4Hz,1H),6.54(t,J=74.4Hz,1H),3.76(s,3H),3.32(s,2H),3.11−3.03(m,2H),2.71−2.60(m,2H),2.25−2.14(m,2H),2.11−2.03(m,3H)。
実施例1
2−(4−(3−(3−((1RS,3RS)−トランス−3−アセチルオキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル
Figure 2003066591
参考例11で製造した化合物(851mg)のTHF(25mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(983mg)および参考例4で製造した化合物(541mg)を加え、次いで40%アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.90g)を滴下し、室温で18時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(820mg)を得た。
NMR(200MHz,CDCl):δ 7.22−7.02(3H,s),6.48(1H,t,J=75Hz),5.38−5.28(1H,m),5.00−4.87(1H,m),3.78(3H,s),3.38(2H,s),3.23−3.07(2H,m),2.90−2.65(2H,m),2.40−2.07(8H,m),2.03(3H,s),2.00−1.78(2H,m)。
実施例1(1)〜1(2)
参考例5または参考例6で製造した化合物を用いて、実施例1と同様の操作を行うことによって以下の化合物を得た。
実施例1(1)
2−(4−(3−(3−((1S,3S)−トランス−3−アセチルオキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル
Figure 2003066591
NMR(200MHz,CDCl):δ 7.22−7.03(3H,m),6.48(1H,t,J=75Hz),5.38−5.28(1H,m),5.00−4.87(1H,m),3.78(3H,s),3.38(2H,s),3.25−3.08(2H,m),2.90−2.65(2H,m),2.40−2.07(8H,m),2.03(3H,s),2.00−1.78(2H,m)。
実施例1(2)
2−(4−(3−(3−((1R,3R)−トランス−3−アセチルオキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル
Figure 2003066591
NMR(200MHz,CDCl):δ 7.22−7.02(3H,m),6.48(1H,t,J=75Hz),5.38−5.28(1H,m),5.00−4.87(1H,m),3.78(3H,s),3.38(2H,s),3.23−3.07(2H,m),2.90−2.65(2H,m),2.40−2.07(8H,m),2.03(3H,s),2.00−1.78(2H,m)。
実施例2
2−(4−(3−(3−((1RS,3RS)−トランス−3−ヒドロキシペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸
Figure 2003066591
実施例1で製造した化合物(796mg)のメタノール(18mL)溶液に、1モル/L水酸化ナトリウム水溶液(3.92mL)を滴下し、室温で1時間半撹拌した。反応溶液に1モル/L塩酸を滴下し、濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1→5:1)で精製して、標題化合物(732mg)を得た。これをエタノール/n−ヘキサン(20mL/20mL)で再結晶し、以下の物性値を有する標題化合物(453mg)を得た。
TLC:Rf0.45(酢酸エチル:酢酸:水=3:1:1);
NMR(200MHz,CDOD):δ 7.25−7.10(m,3H),6.70(t,J=75Hz,1H),5.10−4.80(m,1H),4.50−4.38(m,1H),3.75−3.60(m,2H),3.65(s,2H),3.30−3.15(m,2H),2.47−2.35(m,4H),2.35−1.60(m,6H)。
実施例2(1)〜2(2)
実施例1(1)または実施例1(2)で製造した化合物を用いて、実施例2と同様の操作を行うことによって以下の化合物を得た。
実施例2(1)
2−(4−(3−(3−((1S,3S)−トランス−3−ヒドロキシペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸
Figure 2003066591
TLC:Rf0.43(酢酸エチル:酢酸:水=3:1:1);
NMR(200MHz,CDOD):δ 7.27−7.10(m,3H),6.70(t,J=75Hz,1H),5.10−4.98(m,1H),4.50−4.38(m,1H),3.76−3.60(m,2H),3.65(s,2H),3.35−3.17(m,2H),2.50−2.35(m,4H),2.35−1.60(m,6H)。
実施例2(2)
2−(4−(3−(3−((1R,3R)−トランス−3−ヒドロキシペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸
Figure 2003066591
TLC:Rf0.47(酢酸エチル:酢酸:水=3:1:1);
NMR(200MHz,CDOD):δ 7.25−7.10(m,3H),6.70(t,J=75Hz,1H),5.10−4.98(m,1H),4.50−4.38(m,1H),3.77−3.62(m,2H),3.67(s,2H),3.35−3.15(m,2H),2.57−2.35(m,4H),2.35−1.60(m,6H)。
実施例3
2−(4−(3−(3−((1RS,3SR)−シス−3−ヒドロキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル
Figure 2003066591
参考例7で製造したトランス体の化合物および参考例11で製造した化合物を用いて、実施例1→参考例4と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf0.33(酢酸エチル);
NMR(300MHz,CDCl):δ 7.19(d,J=8.1Hz,1H),7.11(d,J=2.1Hz,1H),7.06(dd,J=8.1,2.1Hz,1H),6.58(t,J=74.4Hz,1H),4.92(m,1H),4.41(m,1H),3.76(s,3H),3.33(s,2H),3.15−3.05(m,2H),2.75−2.60(m,2H),2.30−2.15(m,2H),2.20−1.85(m,9H)。
実施例4
2−(4−(3−(3−((1RS,3SR)−シス−3−ヒドロキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸
Figure 2003066591
実施例3で製造した化合物を用いて、実施例2と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf0.43(酢酸エチル:酢酸:水=10:2:1);
NMR(300MHz,CDOD):δ 7.22(d,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=3.0Hz,1H),7.12(dd,J=8.4,3.0Hz,1H),6.86(t,J=75.9Hz,1H),4.91(m,1H),4.31(m,1H),3.76(s,2H),3.80−3.65(m,2H),3.30−3.20(m,2H),2.45−2.40(m,4H),2.35(m,1H),2.10−2.00(m,2H),2.00−1.75(m,3H)。
実施例5
トランス−2−(4−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−1−オキシドピペリジン−1−イル)酢酸(トランス体)およびシス−2−(4−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−1−オキシドピペリジン−1−イル)酢酸(シス体)
Figure 2003066591
2−(4−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸(9.61g;WO02/14280号公開明細書、実施例2(9)記載化合物)をアセトニトリル(200mL)および水(100mL)に溶解し、30%過酸化水素水(413g)を加え、35℃で3日間撹拌後、室温で5日間放置した。反応混合物を氷冷し、析出物をろ別後、水で洗浄した。析出物をメタノールおよび酢酸エチルの混合溶媒で粉砕ろ過することにより、下記物性値を有するトランス体(5.05g)を得た。
また、先で得られた母液および洗浄液の混合液を塩化メチレンで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣の一部(510mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:酢酸:水=40:5:1)で精製後、濃縮した。残渣をイオン交換水で希釈後、凍結乾燥することにより、下記物性値を有するシス体(84.6mg)を得た。なお、トランス体はX線構造解析で立体を決定した。また、シス体については2次元NMR解析によって立体を決定した。
トランス体:
TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=4:1);
NMR(300MHz,DMSO−D):δ 1.66(m,6H)1.93(m,2H)2.47(m,2H),2.61(m,2H)3.32(m,1H)3.74(m,4H)4.22(s,2H),5.00(m,1H)7.09(t,J=74.37Hz,1H),7.13(dd,J=8.48,2.27Hz,1H)7.26(m,2H);
Mass(MALDI,Pos.):m/z411(M+H),433(M+Na),449(M+K),349。
シス体:
TLC:Rf0.54(酢酸エチル:酢酸:水=4:1:0.2);
NMR(300MHz,DMSO−D):δ 1.68(m,6H)1.92(m,2H)2.74(m,4H),3.32(s,1H)3.55(m,4H)4.13(s,2H),5.03(m,1H)7.13(t,J=74.37Hz,1H),7.20(dd,J=8.48,2.10Hz,1H)7.27(m,2H);
Mass(MALDI,Pos.):m/z411(M+H),433(M+Na),349。
製剤例1
以下の各成分を常法により混合した後打錠して、一錠中に50mgの活性成分を含有する錠剤100錠を得た。
・(2−(4−(3−(3−((1RS,3RS)−トランス−3−ヒドロキシペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸 ……5.0g
・カルボキシメチルセルロースカルシウム(崩壊剤) ……0.2g
・ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤) ……0.1g
・微結晶セルロース ……4.7g
製剤例2
以下の各成分を常法により混合した後、溶液を常法により滅菌し、5mLずつアンプルに充填し、常法により凍結乾燥し、1アンプル中20mgの活性成分を含有するアンプル100本を得た。
・(2−(4−(3−(3−((1RS,3RS)−トランス−3−ヒドロキシペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸 ……2.0g
・マンニトール ……20g
・蒸留水 ……500mL

Claims (15)

  1. 一般式(I)
    Figure 2003066591
    (式中、Rは水素原子またはシアノを表わし、
    およびRは、それぞれ独立してAまたはAを表わし、

    (1)水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、
    (2)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、
    (3)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキル、
    (4)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているフェニルで置換されたC1〜8アルキル、または
    (5)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されている
    Figure 2003066591
    (基中、nは1〜5を表わす。)を表わし、

    (1)C1〜8アルキル、
    (2)C3〜7シクロアルキル、
    (3)C3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキル、
    (4)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキル、
    (5)フェニルで置換されたC1〜8アルキル、
    Figure 2003066591
    (基中、nは1〜5を表わす。)を表わし、
    およびRは、それぞれ独立して水素原子またはC1〜8アルキルを表わすか、あるいはそれらが結合している炭素原子と一緒になってC3〜7の飽和炭素環を表わし、
    は(1)水酸基、(2)C1〜8アルコキシ、(3)NHOHまたは(4)フェニルで置換されたC1〜8アルコキシを表わし、
    mは0または1〜4の整数を表わし、
    pは0または1を表わす。
    ただし、RおよびRが同時にAを表わすとき、pは1を表わす。)で示されるピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  2. pが0である請求の範囲1記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  3. pが1である請求の範囲1記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  4. がAを表わし、かつA
    (1)水酸基およびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC1〜8アルキル、
    (2)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキル、または
    (3)水酸基、C1〜8アルコキシおよびC1〜8アシルオキシから選ばれる1〜2個の基によって置換されているC3〜7シクロアルキルで置換されたC1〜8アルキルであり、
    がAを表わし、かつA
    (1)C1〜8アルキル、または
    (4)1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルである請求の範囲2記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  5. がAを表わし、かつAが1個の水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシで置換されているC3〜7シクロアルキルである請求の範囲4記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  6. がAを表わし、かつAが1個の水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシで置換されているシクロペンチルである請求の範囲5記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  7. 一般式(I−a−2)
    Figure 2003066591
    (式中、Rは水酸基、C1〜8アルコキシまたはC1〜8アシルオキシを表わし、R3−aはC1〜8アルキルまたは1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1〜8アルキルを表わし、Rは請求の範囲1記載と同じ意味を表わす。)で示される請求の範囲2記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  8. (1)2−(4−(3−(3−((1RS,3RS)−トランス−3−アセチルオキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル、
    (2)2−(4−(3−(3−((1S,3S)−トランス−3−アセチルオキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル、
    (3)2−(4−(3−(3−((1R,3R)−トランス−3−アセチルオキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル、
    (4)2−(4−(3−(3−((1RS,3SR)−シス−3−アセチルオキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸・メチルエステル、
    (5)2−(4−(3−(3−((1RS,3RS)−トランス−3−ヒドロキシペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸、
    (6)2−(4−(3−(3−((1S,3S)−トランス−3−ヒドロキシペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸、
    (7)2−(4−(3−(3−((1R,3R)−トランス−3−ヒドロキシペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸、または
    (8)2−(4−(3−(3−((1RS,3SR)−シス−3−ヒドロキシシクロペンチル)オキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノピペリジン−1−イル)酢酸である請求の範囲2記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  9. (1)トランス−2−(4−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−1−オキシドピペリジン−1−イル)酢酸、または
    (2)シス−2−(4−(3−シクロペンチルオキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−1−オキシドピペリジン−1−イル)酢酸である請求の範囲3記載のピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩。
  10. 請求の範囲1記載の一般式(I)で示されるピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有するPDE4阻害剤。
  11. 請求の範囲1記載の一般式(I)で示されるピペリジン誘導体化合物またはそれらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、炎症性疾患、糖尿病性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、眼疾患、骨粗しょう症、骨折、変形性関節症、肥満症、過食症、抗うつ、パーキンソン病、痴呆症、虚血再かん流障害、白血病、AIDS、ショックまたは全身性炎症反応症候群(SIRS)の予防および/または治療剤。
  12. 炎症性疾患が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、敗血症、サルコイドーシス、腎炎、肝炎または腸炎である請求の範囲11記載の予防および/または治療剤。
  13. アレルギー性疾患が、アレルギー性鼻炎またはアトピー性皮膚炎である請求の範囲11記載の予防および/または治療剤。
  14. 自己免疫疾患が、潰瘍性大腸炎、クローン病、リュウマチ、乾癬、多発性硬化症または膠原病である請求の範囲11記載の予防および/または治療剤。
  15. 眼疾患が、アレルギー性結膜炎または季節性結膜炎である請求の範囲11記載の予防および/または治療剤。
JP2003565965A 2002-02-08 2003-02-07 ピペリジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤 Pending JPWO2003066591A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031603 2002-02-08
JP2002031603 2002-02-08
PCT/JP2003/001319 WO2003066591A1 (fr) 2002-02-08 2003-02-07 Composes derives de piperidine et medicaments contenant ces composes en tant que principe actif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003066591A1 true JPWO2003066591A1 (ja) 2005-05-26

Family

ID=27677941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565965A Pending JPWO2003066591A1 (ja) 2002-02-08 2003-02-07 ピペリジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2003066591A1 (ja)
AU (1) AU2003207180A1 (ja)
TW (1) TW200302724A (ja)
WO (1) WO2003066591A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9850206B2 (en) 2012-11-20 2017-12-26 Biogen Ma Inc. S1P and/or ATX modulating agents

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195352B2 (ja) * 1992-04-02 2001-08-06 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション アレルギーおよび炎症疾患の治療用化合物
US5459151A (en) * 1993-04-30 1995-10-17 American Home Products Corporation N-acyl substituted phenyl piperidines as bronchodilators and antiinflammatory agents
GB9404706D0 (en) * 1994-03-11 1994-04-27 Smithkline Beecham Corp Compounds
US7109342B2 (en) * 2000-08-11 2006-09-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Piperidine derivatives and agent comprising the derivative as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
TW200302724A (en) 2003-08-16
AU2003207180A1 (en) 2003-09-02
WO2003066591A1 (fr) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153852B2 (en) Indole compounds, process for producing the same and drugs containing the same as the active ingredient
CA2695757C (en) Phenylacetic acid compound
JP4547913B2 (ja) カルボン酸化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
JP4919143B2 (ja) カルボン酸化合物およびそれらを有効成分として含有する医薬組成物
CA2475498C (en) Piperidine derivative and pharmaceutical composition comprising the same as active ingredient
JPWO2003066591A1 (ja) ピペリジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
JP3902552B2 (ja) ピペリジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤