JPS648940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648940B2
JPS648940B2 JP56090992A JP9099281A JPS648940B2 JP S648940 B2 JPS648940 B2 JP S648940B2 JP 56090992 A JP56090992 A JP 56090992A JP 9099281 A JP9099281 A JP 9099281A JP S648940 B2 JPS648940 B2 JP S648940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
cell
generating
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56090992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728438A (en
Inventor
Uein Uiryamuzu Jeimuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5728438A publication Critical patent/JPS5728438A/ja
Publication of JPS648940B2 publication Critical patent/JPS648940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般的に云えば、各々の回線で1つ
ずつ動作する中継器を介して、複数個の移動無線
局又は携帯無線局が幾つかの通信回線で互いに通
信する中継器中継方式に関する。
警察、消防、電力会社等が使うシステムの様
に、特定の地域の無線中継方式は、一般的にその
特定の中継器中継方式で使う様に割当てられた複
数個の回線の内の1つで夫々動作する多数の中継
器を持つている。例えば、地方電力会社の中継器
中継方式には回線1−5が割当てられることがあ
る。移動局が予定の群内にある1つ又は更に多く
の他の移動局と通信したい時、この移動局は自局
を呼発信様式にし、空き回線を探し出す為に、そ
の地域に割当てられた中継器回線を走査する。こ
の局が一旦空き回線、例えば回線3をみつける
と、この局は話中信号を呼ばれる信号をその回線
で動作する中継器に送信する。中継器は、この話
中信号を検出すると、話中信号とは異なる特性を
持つ捕捉信号を送信する。この捕捉信号が移動局
によつて検出される。呼を発信する移動局と中継
器との間でこの様に確実に信号の「握手」があつ
た後、この中継器並びにそれに関連した回線は、
呼を発信した移動局がその通信を完了するまで、
その専用になる。
水晶又は合成器(シンセサイザー)を利用した
移動局は、特定の地域で特定の中継器中継方式に
割当てられているよりもずつと多くの回線、例え
ば回線1−25で一般的に動作し得る。この為、使
う前に、移動無線局は特定の地域の特定の役務に
使う様に合される。即ち、その合成器はそれを使
う地域で作用する特定の中継器中継方式に割当て
られた回線のみを走査する様にプログラムされ
る。移動局が水晶制御の場合、割当てられた回線
でのみ動作出来る様にする水晶が供給される。
或る地方の中継器中継方式に関連する移動局
が、近くの地域社会で作用する中継器中継方式と
インタフエイス接続が出来ることが望ましい。然
し、5つの地域回線、例えば回線1−5で動作す
る様に調整した移動局を使うと、移動局が別の地
域まで運転して行つて回線10−15で動作する近隣
の地域社会の地方電力会社又は地方警察署の様な
対応する役務によつて定められた中継器中継方式
とインタフエイス接続することは、この移動無線
局のプログラムのし直しをするか、或いは適当な
水晶に入れ替えなければ出来ないことである。こ
の様なプログラムのやり直しは、現場で有効に行
うにはあまりに複雑である。
近隣の中継器中継方式とインタフエイス接続す
る問題に対する1つの解決策は、全ての方式に共
通の回線を専用にすることである。然し、この方
式では、共通の専用回線で起る通信に対し、計算
機をベースとした回線切換え装置を使うことが必
要である。
移動局と近隣の中継器中継方式との間で直接的
なインタフエイスが出来る様にする為には、移動
局が自分の所の回線だけでなく、近隣の方式の回
線でも動作出来ることが必要である。然し、各々
の移動局が例えば25の異なる回線で動作する様に
装備して、近隣の中継器中継方式とインタフエイ
ス接続出来る様にしたとすれば、呼を発信する度
に、或る地方で使わない回線を走査するのに相当
の時間がむだに費やされる。
移動局が自分の普通の動作範囲の外部の地点ま
で運転していつて、別の地域にある警察や消防の
様な対応する役務の中継器中継システムとインタ
フエイス接続出来る様な十分な融通性を持たせる
為、この発明の装置は、移動局が、特定の中継器
中継方式に割当てられた回線を夫々含む多くのセ
ルの内の1つで、自局を選択的に動作させること
が出来る様にする手段を有する。
例えばセル#1は回線1−5、セル#2は回線
6−10等を含むことにし、回線1−5(セル#1)
は利用者の地方の中継器中継方式に割当て、回線
6−10(セル#2)は近隣の地域社会の中継器中
継方式に割当てる。移動局は自局がどのセルで動
作するかを手動で選択することが出来る。この代
りに、この選択は、地方の中継器中継方式から受
信した信号に応答して自動的に行うことも出来
る。所定のセルが選択された時、このセルに関連
した回線だけが走査される。特定の地域で利用さ
れていない回の走査に時間が浪費されることはな
い。然も利用者は、近隣の地域社会に到着した
時、セルを変更する自由を有する。送信は選択さ
れたセルの回線でのみ許され、こうして空き回線
の通信を設定するのに、かなりの時間並びに労力
を省く。
この為、中継器中継方式のセル形動作を行わせ
る装置を提供する。この装置は、第1の中継器中
継方式以内で通常動作している移動局が、専用回
線を設けず、且つセルの選択を行う為に計算機を
ベースとした複雑な制御装置を設けることを必要
とせずに、第1の中継器中継方式とは異なる1群
の回線で動作する第2の中継器中継方式とインタ
フエイス接続することが出来る様にする。
各々の移動局は、自分の所の中継器中継方式
(即ちプログラムされた合成器又は補給された水
晶)の回線の他に、少なくとも他の1つの中継器
中継方式の回線で動作することが出来る様になつ
ている。この装置は、或る局が動作を希望するセ
ル(回線の群)を選択する。オペレータによつて
制御される手段を持つている。特定のセルが選択
されると、選択されたセルに属さない回線の走査
が禁止される。
全般的に云うと、移動局が呼を発したい時、自
局を呼発信様式にする。探索発生器が予定の回線
走査順序を特定した符号化信号を発生する。この
符号化信号が、合成器によつて制御される局の場
合は周波数合成器へ、又は水晶制御局の場合は水
晶選択回路へ結合される。
復号器が探索発生器の出力に結合される。復号
器が探索発生器からの符号化信号を復号して、複
数個の選択回線線の内の1つに信号を発生する。
その回線が所属するセルに関係なく、この様な1
つの選択回線線が、その局が動作し得る各々の回
線に付設されている。
復号器からの選択回線線に結合されたセル選択
回路が、選択されなかつたセルに属する回線に対
して禁止信号を発生する。この禁止信号が移動局
の制御回路に結合され、局が呼発信様式にある
時、移動局と中継器との間で信号の交換の試みを
開始することを禁止する。
この発明の多くの利点は、以下図面について詳
しく説明する所から明らかになろう。
図面全体にわたり、同様な部品には同じ参照符
号をを用いているが、第1図には典型的な移動通
信中継器中継方式が見取図で示されている。図示
の方式は5個の中継器R1−R5を含み、その各
各が相異なる通信回線で動作する。各回線は相異
なる送信及び受信周波数を持つている。5回線の
場合、5つの中継器R1乃至R5が設けられ、或
る地理的な領域を最もよくカバーする様な利用し
易い場所に配置されている。各々の中継器R1乃
至R5が送信機、受信機、送信アンテナ及び受信
アンテナを持つている。
単信動作では、第1の中継器R1で、受信機及
び受信アンテナが周波数F1−Rで作用し、送信
機及び送信アンテナが、送信機と受信機の良好な
周波数分離を行うのに十分な分だけ、周波数F1
−Rから離れた周波数F1−Tで作用する。夫々
中継器R2−R5に対して、他の周波数F2−R
及びF2−T乃至F5−R及びF5−Tが用意さ
れている。
同じ地域で、異なる群の利用者が、例えば移動
車輌V1乃至V5に無線送信機及び受信機を積ん
で、中継器を利用することがある。典型的には、
各群は、所定の営業、例えばタクシー又は1団の
油送トラツクの車輌という様な共通の基準を持つ
ている。1つの中継器が相手にし得る群の数は、
とりわけ群内にある車輌の数、無線回線を使う時
間の長さ、並びに利用し得る中継器回線の数に関
係する。例えば、5個の中継器が2000台という多
くの車輌を相手にすることが出来る。中継器中継
方式は、群の参加員の間で通信を行う信頼し得る
装置になる。
第2図には第1図に示した車輌V1−V5に設
けられる様な各々の移動局に組込まれる中継器中
継方式のブロツク図が示されている。
車輌にある各々の移動無線局が、周波周F1−
R乃至F5−Rの内のどれでも動作し得る無線送
信機11と、周波数F1−T乃至F5−Tの内の
どれでも動作し得る無線受信機12とを有する。
2種類の周波数が各回線に必要である。これは、
移動局及び中継器が単信又はプツシユ・トウ・ト
ーク方式で作用し得る様にする為である。この
為、移動局が中継器の受信周波数(例えばF1−
R)で送信する。周波数F1−Rの信号が中継器
によつて受信され、周波数F1−Tで他の車輌へ
送信される。
群内の他の車輌が中継器周波数F1−Tの信号
を受信する。送信する時、他の車輌は周波数F1
−Rで送信する。この構成では、1個のアンテナ
10が継電器19によつて車輌の又は移動局の送
信機11及び受信機12の間で、その移動局が送
信又は受信のいずれをしているかに応じて切換え
られる。
これらの同じ2つの周波数を使うが受信及び送
信に別々の接続点を用い、同時送受信装置
(duplexer)と別々のアンテナを使うことによつ
て、完全2重通信動作も行うことが出来る。この
代りに各々の回線内で、且つこの回線に関連した
中継器に対し、4つの別々の周波数を特定するこ
とによつても、完全2重通信動作が出来る。
送信機11が、探索発生器13からそれに印加
された2進符号化信号に応じて、5つの送信周波
数の内の1つで動作する合成器(図に示してな
い)を含む。受信機12はスーパーヘテロダイン
形であることが好ましく、探索発生器13によつ
て供給された2進符号化信号に応じて5つの周波
数の内の1つに対応する周波数で動作する合成局
部発振器を含む。クロツク発生器16によつてク
ロツク信号が発生される。探索発生器13にクロ
ツク信号が供給され、クロツク信号がこの発生器
から、特定の回線を定める2進符号化信号を逐次
的に出力20に発生させる。この2進符号化信号
が送信機の合成器及び受信機の合成発振器に印加
され、送信機11を無線周波数F1−R乃至F5
−Rで逐次的に動作し得る様にすると共に、受信
機12を無線周波数F1−T乃至F5−Tで逐次
的に作用し得る様にする。受信機12が受信した
信号音を復号又は波する為、並びに信号音を符
号化し又は発生する為、並びにゲートして送信機
11から送信すべき信号音を符号化し又は発生す
る為、信号音符号化器、復号器及びゲート18が
設けられている。
各々の移動局がオペレータ制御及び表示装置1
4を持つていて、利用者が自局を操作して、自局
の状態を表示出来る様にする。利用者制御装置
は、同じ群内の別の車輌との通信を設定する為に
自局を呼発信様式にし、又は同じ群内の他の移動
局からの通信を受信する様に自局を遊休様式にす
ることが出来る様にする。
制御回路15がクロツク発生器16からのクロ
ツク信号を、オペレータが自局を呼発信様式にし
た時は順次発生器17、そしてオペレータが自局
を遊休様式にした時は探索発生器13へ供給す
る。
呼発信様式では、制御回路15が順序発生器1
7にクロツク・パルスを供給して、順序発生器が
次の様な一続きの作用を行わせる信号を発生する
様にする。第1に、空き回線を探し出し、第2に
話中信号、適当なものとしては予定の周波数の可
聴信号音、を中継器へ送信して、空き回線の中継
器の送信機及び受信機を捕捉して付能又は作動
し、第3に送信を停止して、中継器からの捕捉信
号を聴き取る様に受信機を用意させ、第4に、群
信号、適当なものとしては予定の群内の他の移動
局を同定する為の話中信号の周波数とは異なる予
定の周波数の可聴信号音、を送信し、第5に所定
の群内の局が更に小群に分れている場合、小群信
号、適当なものとしては話中信号とも群信号とも
異なる周波数を持つ可聴信号音、を送信し、第6
に、送信を停止して、移動局の受信機に、中継器
が選択された回線で話中信号の送信をしているか
どうかを聴きとらせて確認させ、第7に、中継器
の送信機が2番目の作用で付能又は作動されなか
つたり、或は捕捉信号を受信しなかつた場合に、
利用し得る全ての回線に対して上に述べた順序を
繰返させる。中継器の送信機が作動された場合、
この時オペレータには、自分が中継器を捕捉して
作動したという表示が与えられ、自局及び中継器
が動作出来る準備状態にあることが知らされる。
遊休様式では、制御回路15が探索発生器13
に記録・パルスを供給して、探索発生器から、送
信機の合成器及び受信機の合成局部発振器の周波
数を変える信号を発生させる。これによつて受信
機12は、中継器が送信し得る5つの周波数の
各々に逐次的に同調し、それと同時に、送信機1
1は、中継器が受信し得る5つの連れの又は関連
した周波数の各々に逐次的に同調する。特定の移
動局に対する群信号が或る回線で検出されない場
合、探索発生器13はその移動局の受信機及び送
信機を次の回線周波数に同調させる。こういう一
連の事象が、受信機12が動作し得る限り続けら
れ、受信機が話中信号、予定の群信号及び使う場
合は小群信号を受信した時にだけ停止される。群
信号及び小群信号(使う場合)を受信すると、制
御回路15が自分が呼出されているという表示を
利用者に対して発生する。この時利用者は送受話
器又はマイクを取上げ、呼側の局と通信すること
が出来る。
特定の通信方式は利用し得る5つの回線及び5
つの中継器しか持たないことがあるが、各々の移
動局の送信機の合成器は、ずつと多数の回線で動
作する様にプログラムされている。例えば、移動
局は、中継器R1−R5の回線の他に、近隣の地
域で使われる5つの回線で動作する様にプログラ
ムすることが出来る。同様に、送信機の合成器は
自局地域の5回線と、他の5つの地域の夫々の5
回線で動作する様にプログラムすることが出来
る。こうすると合計30回線で動作し得る。
移動局が呼を発したい場合、自局を呼発信様式
にする。各回線が順次検査される。最初に、或る
回線を検査して、それが使用中であるかどうかを
決定する。これは、話中信号がこの回線に存在す
ることによつて判る。この様な話中信号が存在し
ないことによつて或る回線が空きであると決定さ
れると、移動局は、その回線の中継器を捕捉して
付能又は作動する試みとして、信号を送信する。
3番目に、移動局が中継器からの捕捉信号を聴き
取る。捕捉信号を受信した場合、この中継器はこ
の移動局に専用になり、移動局は、自分が通信し
たい別の移動局を同定する群信号及び小群信号を
送信することに進む。移動局が、中継器との信号
の交換に成功することによつて、中継器を自分の
専用にすることが出来なかつた場合、移動局は次
の回線の試験に進む。この手順は有限の時間が
かゝる。近隣の地域の回線を含めた30回線を走査
して空き回線を探し出そうとすると、移動局は通
信の為の空き回線を探し出して捕捉する為に、相
当の時間がかゝる。
この発明のセル形動作を行わせる装置は、特定
の地域で使われていない回線で送信することに伴
うむだ時間をなくする。この装置は、移動局が、
違う地域の回線を含めた複数個の回線で動作する
様に予めプログラムすることが出来、その後特定
のセル内にある回線だけで選択的に動作させられ
る。特定のセルが選択されると、移動局はそれら
の回線で動作する固有の能力があつても、そのセ
ルに関連していない回線での送信が禁止される。
移動局が別の地域にいることに気づき、この移動
局がその地域の回線で動作する様に予めプログラ
ムされている場合、この移動局はそれらの回線に
関連したセルを選択し、こうしてこの近隣の地域
にある中継器中継方式とインタフエイス接続して
通信することが出来る。
第3図にはこの発明に従つて中継器中継方式の
セル形動作を行わせる装置がブロツク図並びに略
図で示されている。探索発生器13の出力20に
出る2進符号化信号が、送信機11の合成器を制
御する。更に、この2進符号化信号が復号器10
1に結合される。復号器101は探索発生器13
からの2進信号を復号して、探索発生器13によ
つて要求される回線(これは2進符号によつて決
定される)に対応する1つの回線線に論理レベル
“1”の出力を発生する。例として云うと、第3
図に示す方式は、3つのセルに分割された10回線
で動作し得る移動局に対するものである。セル
#1が回線1−3を含み、セル#2が回線4−6
を含み、セル#3が回線7−10を含む。回線1−
3の回線線はいずれもセル選択スイツチ103の
1つの極に結合されている。同様に、回線4−6
に対する回線線1がスイツチ103の2番目の局
に結合され、回線7−10に対する回線線がスイツ
チ103の3番目の局に結合されている。スイツ
チ103は3つの局のどれにでも選択的に結合さ
れる可動接点を持つている。この可動接点がアン
ド・ゲート105の1つの入力に結合される。ア
ンド・ゲート105の2番目の入力には呼発信信
号又は「待ち」様式入力信号が供給される。待ち
様式入力信号は、移動局が待ち様式にある場合は
論理レベル1である。この待ち様式信号は、移動
局内の或る点から直接的に得ることが出来るし、
或いは図に示していない別個の論理回路によつて
発生してもよい。アンド・ゲート105の出力が
制御回路15に結合される。制御回路15に結合
されたアンド・ゲート105の出力信号が、移動
局と、選択されなかつたセル内にある回線で動作
する中継器との間の交換の試みを防止する禁止信
号になる。この様な交換の試みを禁止することに
より、かなりの時間が節約される。探索は単に次
の回線に進むだけである。選択されなかつたセル
に属する全ての回線に対して、アンド・ゲート1
05から禁止信号が発生される。
セル形動作を行わせる装置は、合成器によつて
制御される代りに、水晶制御になつている移動局
にも同じ様に適用することが出来る。水晶並びに
水晶選択回路107を備えた移動局では、復号器
101の出力線が水晶選択回路に結合される。こ
うすると、水晶を選択する為の余分の復号器の必
要がない。第3図に示したセル形動作を行わせる
装置の動作は第4図を見れば判り易い。
第4図は、この発明によるセル形動作を行わせ
る装置を備えた移動局の動作を示すフローチヤー
トである。移動局が作動されると、この局が待ち
様式になつているかどうかの論理的な判断が下さ
れる。移動局が待ち様式になければ、論理レベル
0が制御回路15に印加される。然し、移動局が
待ち様式にあれば、走査される回線が選択された
セル内にあるかどうかの論理的な判断が下され
る。走査回線が選択されたセル内にない場合、、
論理レベル0が制御回路15に印加される。走査
回線が選択されたセル内にある場合、論理レベル
1が制御回路15に印加される。論理レベル0は
順序発生器17が、中継器との信号交換を試みる
のを禁止し、論理レベル1はこの交換の試みを禁
止しない。
第5図には、この発明よるセル形動作を行なわ
せる装置の別の実施例が略図で示されている。こ
の実施例では、セル選択スイツチ103が論理回
路に変わつている。例として云うと、第5図の実
施例は2つのセルがある場合である。第1のセル
が回線1−5を含み、第2のセルが回線6−10を
含む。勿論、希望する回線並びにセルの任意の組
合せに対して、同様な回路構成を設けることが出
来る。復号器101からの出力回線線がインバー
タ109−1…109−10に夫々結合する。イン
バータ109−1…109−5の出力が各々のゲ
ート111−1…111−5の一方の入力に結合
される。同様にインバータ109−6…109−
10の出力が各々のゲート111−6…111−10
の一方の入力に結合される。各々のゲート111
−1…111−10の2番目の入力が待ち様式信号
入力に全て結合されている。この待ち様式入力
は、第3図に示した実施例の待ち様式信号入力に
対応する。セル選択入力がセル選択信号をゲート
109−6…109−10の第3の入力に直接的に
結合する。セル選択入力もインバータ113を介
してゲート109−1…109−5の第3の入力
に結合される。全てのゲート111の出力がオア
作用を持つ別のゲート115の入力に結合され
る。ゲート115の出力が抵抗117を介してト
ランジスタ119のベースに結合され、制御回路
15に結合される制御信号を発生する。第5図に
示す論理回路は本質的には、第3図に示したセル
選択スイツチ3と同様な作用をする。第5図の実
施例のセル選択入力に印加されたセル選択信号が
半分のゲートを付能し、残り半分のゲートを不作
動にする。
第6図には、受信信号に応答してセル選択スイ
ツチ103を自動的に作動する構成のブロツク図
が示されている。1つ又は更に多くの中継器中継
方式に付設された送信機(図に示してない)が、
特定のセルを定める様に変調された信号を送信す
る。例えば、各セルは可聴信号音によつて特定す
ることが出来る。特定の中継器中継方式の近辺で
動作している移動無線局がこの信号を受信し、そ
れを復調して、自動的にセルを選択する。この様
な自動選択を実施するには、無線局には送信信号
を受信するアンテナ201を設ける。受信機20
3が信号を復調し、可聴出力を信号音検出器20
4に送る。信号音検出器204が検出された信号
音に応答して信号を発生し、スイツチ作動装置2
05を作動する。スイツチ作動装置205がセル
選択スイツチ103に結合され、実際にセルの選
択を行う。
勿論、この様な構成は種々の方法で実施するこ
とが出来る。例えば、受信機が予定の信号レベル
に応答する様にして、移動無線局が特定の中継器
中継方式に十分接近した時、この方式を自動的に
選択する様にすることが出来る。別の例として、
信号は中央から送信し、第3者の操作によつて、
移動無線局のセルの選択を制御してもよい。更に
別の例として、簡単な信号音の代りに、複雑なデ
イジタル符号又はその他の形の変調を使つてもよ
い。
中継器中継方式に適用されたセル形動作装置の
具体例が、1980年3月12日に出願された係属中の
米国特許出願通し番号第129645号に記載されてい
る。そこに記載された中継器中継方式では、第3
図の実施例のゲート105からの出力信号又は第
5図の実施例ではトランジスタ119からの出力
信号が、ゲートG−4に対する第3の入力として
印加される。このゲートに制御信号が印加される
と、選択されたセル内にない回線での、移動局と
中継器との間の信号交換の試みが所望の通りに禁
止される。
以上説明した様に、移動局の動作の融通性を高
める様に、中継器中継方式のセル形動作を行わせ
る装置を説明した。移動局が受持ち範囲の外に出
て、その地方の中継器の範囲を越えた時、この移
動局は隣りの地域にある中継器中継方式の回線を
含むセルを選択することにより、この中継器中継
方式とインタフエイス接続して通信することが出
来る。セルの選択を行う為に、付加的なデータ回
線を計算機をベースとする複雑な制御装置で管轄
する必要もない。
勿論、当業者には、こゝで述べた様な利点を持
ついろいろな実施例並びに変形が考えられよう。
例えば、セルの選択は、中継器中継方式から受信
した信号に応答して自動的に行うことも出来る。
従つて、これら全ての変形はこの発明の範囲内に
含まれるものと承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は典型的な陸上用中継器中継方式の見取
図、第2図は移動無線局に用いられる中継器中継
方式の全般的なブロツク図、第3図はこの発明に
従つて中継器中継方式のセル形動作を行わせる装
置のブロツク図並びに略図、第4図はこの発明に
従つて中継器中継方式のセル形動作を行わせる装
置の動作を示すフローチヤート、第5図はこの発
明に従つて中継器中継方式のセル形動作を行わせ
る装置の別の実施例の略図、第6図は受信信号に
応答してセル選択スイツチを自動的に作動する構
成を示すブロツク図である。 主な符号の説明 R1−R5:中継器、V1−
V5:移動局、13:探索発生器、15:制御回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のセルを構成する第1群の通信回線の内
    の相異なる1つの回線で夫々動作する複数個の中
    継器を介して、複数個の無線局が互いに通信し、
    呼を発信する無線局が不使用回線を探す為に利用
    し得る可能性のある通信回線を走査し、不使用回
    線を探し出した時、呼を発信する無線局とこうし
    てみつけた不使用回線で動作する中継器の間で信
    号の交換の試みを開始し、信号の交換が成功する
    と、その中継器及び不使用回線が呼を発信した局
    の専用になる様な中継器中継方式で、呼を発信し
    た無線局のセル形動作を行わせる装置に於て、前
    記第1のセルの回線を含む第2群の通信回線の各
    各の通信回線に、前記第2群内の不使用回線をみ
    つける為に走査する信号を逐次的に発生する手段
    と、走査された各々の回線に対し、特定の通信回
    線が不使用であるかどうかを判定する為に信号の
    交換の試みを開始する手段と、前記第1のセル内
    にない回線に対しては、信号の交換の試みの開始
    を禁止する手段とを有し、こうして呼発信様式で
    動作する前記無線局が前記第1のセルの回線だけ
    を走査する様にした装置。 2 特許請求の範囲1に記載した装置に於て、前
    記逐次的に信号を発生する手段が、予定の順序で
    発生する手段を含む装置。 3 特許請求の範囲1に記載した装置に於て、前
    記逐次的に信号を発生する手段が不規則な順序で
    発生する手段を含む装置。 4 特許請求の範囲1乃至3のいずれか一項に記
    載した装置に於て、前記発生する手段が合成器で
    構成される装置。 5 特許請求の範囲1乃至3いずれか1項に記載
    した装置に於て、前記発生する手段が水晶制御発
    振器を有する装置。 6 特許請求の範囲1乃至3いずれか1項に記載
    した装置に於て、前記発生する手段が、走査すべ
    き回線を表わす信号を発生する探索発生器と、該
    探索発生器に結合されていて、該探索発生器から
    の信号によつて選定された回線に信号を発生する
    合成器とで構成されている装置。 7 特許請求の範囲1に記載した装置に於て、前
    記発生する手段が、走査すべき回線を表わす信号
    を発生する探索発生器と、該探索発生器に結合さ
    れていて、該探索発生器からの信号によつて選定
    された回線に信号を発生する合成器とで構成さ
    れ、前記禁止する手段が、前記探索発生器に結合
    された入力を持つていて、走査すべき回線を表わ
    す前記信号を受取り、夫々の出力線が1個の回線
    に対応する様な複数個の出力線の内の1つに信号
    を発生し、前記出力線がセルの形に結合されてセ
    ル線を形成し、各々のセル線が少なくとも1つの
    回線を持つ1群の回線に対応する様な復号器と、
    前記セル線に結合されていて、前記セル線の内の
    1本を選択し、前記復号器からの選択されなかつ
    たセル線の信号に応答して禁止信号を発生し、該
    禁止信号が回線の走査を禁止する為に無線局の制
    御回路に結合される様になつているセル選択スイ
    ツチ手段とで構成されている装置。 8 特許請求の範囲7に記載した装置に於て、前
    記セル選択スイツチ手段が論理ゲートに結合され
    たスイツチで構成され、該論理ゲートが前記禁止
    信号を発生する装置。 9 特許請求の範囲7に記載した装置に於て、前
    記セル選択スイツチ手段が論理回路で構成される
    装置。 10 第1のセルを構成する第1群の通信回線の
    内の相異なる1つで夫々動作する複数個の中継器
    を介して、複数個の無線局が互いに通信し、呼を
    発信する無線局が不使用の回線を探し出す為に利
    用し得る可能性のある通信回線を走査し、不使用
    の回線を探し出すと、呼を発信する無線局と探し
    出された不使用の回線で動作する中継器の間で信
    号の交換の試みを開始し、信号の交換が成功する
    と、この中継器並びに不使用の回線が呼を発信し
    た無線局の専用になる様な中継器中継方式で、呼
    を発信する無線局のセル形動作を行わせる方法に
    於て、前記第1のセルの回線を含む第2群の通信
    回線の内の各々の通信回線に逐次的に信号を発生
    し、該信号は前記第2群内の不使用の回線を探す
    走査の為であり、前記第1のセル内にある走査さ
    れた各々の回線に対し、特定の通信回線が不使用
    であるかどうかを判断する為に信号の交換の試み
    を開始し、前記第1のセル内にない回線では信号
    の交換の試みの開始を禁止し、こうして無線局が
    第1のセルの回線だけを走査する様にする工程か
    ら成る方法。 11 特許請求の範囲10に記載した方法に於
    て、前記信号を逐次的に発生する工程が、予定の
    順序で信号を発生することを含む方法。 12 特許請求の範囲10に記載した方法に於
    て、前記信号を逐次的に発生する工程が、信号を
    不規則な順序で発生することを含む方法。 13 特許請求の範囲10乃至12のいずれか一
    項に記載した方法に於て、前記発生する工程が合
    成器を用いて信号を発生する工程を含む方法。 14 特許請求の範囲10乃至12のいずれか一
    項に記載した方法に於て、前記発生する工程が水
    晶制御発振器を用いて発生する工程を含む方法。 15 特許請求の範囲10乃至12のいずれか一
    項に記載した方法に於て、前記発生する工程が、
    走査すべき回線を表わす符号化信号を探索発生器
    を用いて発生し、前記探索発生器からの符号化信
    号によつて選定された回線に信号を発生する工程
    を含む方法。 16 1群の通信回線の各々に逐次的に走査信号
    を発生する探索手段を含む形式の呼を発信する無
    線局の走査を制御するセル選択装置に於て、前記
    探索手段に結合されていて、移動局によつて走査
    し得る各回線に1つずつ、複数個の出力線を持
    ち、走査信号が発生されている回線に対応する出
    力線に信号を発生する復号器と、前記出力線に結
    合されていて、前記出力線の予定の群を選択する
    セル選択スイツチ手段とを有し、各々の群は回線
    の1つのセルに対応し、前記セル選択手段が、選
    択されていないセルで走査信号が発生された時に
    は、何時でもその出力に禁止信号を発生し、該セ
    ル選択手段の出力が前記無線局に結合されて、選
    択されていないセルにある回線での信号の伝送を
    禁止するセル選択装置。 17 特許請求の範囲16に記載したセル選択装
    置に於て、前記セル選択スイツチ手段が、前記復
    号器の出力線に結合されたスイツチと、該スイツ
    チに結合されていて、選択されていないセルの出
    力線の信号に応答して禁止信号を発生する論理回
    路とで構成されているセル選択装置。 18 特許請求の範囲17に記載したセル選択装
    置に於て、前記論理回路が、前記無線局が呼発信
    様式で動作している時を決定する手段を含んでい
    て、前記無線局が呼発信様式で動作している時に
    だけ、禁止信号を発生するセル選択装置。 19 特許請求の範囲16に記載したセル選択装
    置に於て、前記セル選択スイツチ手段が、受信信
    号に応答して自動的に予定の群を選択する手段を
    含んでいるセル選択装置。 20 特許請求の範囲19に記載したセル選択装
    置に於て、前記自動的に選択する手段が受信して
    復調する手段と、該受信して復調する手段に応答
    し前記セル選択スイツチ手段を作動する手段とを
    有するセル選択装置。 21 特許請求の範囲19に記載したセル選択装
    置に於て、前記自動的に選択する手段が、前記信
    号を受信して復調する受信機と、前記信号に担持
    されるセル選択情報を復号する信号音検出器と、
    該信号音検出器に応答して前記セル選択スイツチ
    手段を作動するスイツチ作動装置とを有するセル
    選択装置。 22 夫々のトランシーバが走査信号を使うこと
    によつて、非話中信号又はアドレス信号を求めて
    全ての回線を走査する様にして、第1のトランシ
    ーバ及び第2のトランシーバの間で第1及び第2
    の複数個の通信回線を介して通信が出来る様にす
    る装置に於て、前記複数個の回線の内の所望の1
    つを表わす選択信号を発生する手段と、送信開始
    信号を発生する手段と、送信開始信号、前記選択
    信号及び各々の走査信号に応答して制御信号を発
    生する手段と、該制御信号に応答して、前記所望
    の一方の複数個の回線の内の1つの回線のみを介
    して、前記第1のトランシーバ及び前記第2のト
    ランシーバの間で通信が出来る様にする手段とを
    有する装置。
JP9099281A 1980-06-16 1981-06-15 Repeater repeating type cell operating device and method Granted JPS5728438A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/159,650 US4347625A (en) 1980-06-16 1980-06-16 Arrangement for cellular operation of a repeater trunking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728438A JPS5728438A (en) 1982-02-16
JPS648940B2 true JPS648940B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=22573415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099281A Granted JPS5728438A (en) 1980-06-16 1981-06-15 Repeater repeating type cell operating device and method

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4347625A (ja)
EP (1) EP0042529B1 (ja)
JP (1) JPS5728438A (ja)
AU (1) AU541937B2 (ja)
DE (1) DE3166291D1 (ja)
HK (1) HK68689A (ja)
ZA (1) ZA813272B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534061A (en) * 1983-09-06 1985-08-06 General Electric Company Deterministic multi-access method for a decentralized mobile radio system
US4553262A (en) * 1983-11-25 1985-11-12 Motorola, Inc. Communications system enabling radio link access for non-trunked radio units to a multifrequency trunked two-way communications systems
US4658435A (en) * 1984-09-17 1987-04-14 General Electric Company Radio trunking system with transceivers and repeaters using special channel acquisition protocol
JPS61105138A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nec Corp 無線電話装置
SE458734B (sv) * 1984-10-31 1989-04-24 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att utoeka antalet samtalsmoejligheter i ett mobiltelefonsystem
US4672601A (en) * 1984-12-06 1987-06-09 Motorola, Inc. Duplex interconnect/dispatch trunked radio system
CA1234938A (en) * 1984-12-06 1988-04-05 Sewim F. Ablay Duplex interconnect/dispatch trunked radio system
US4649567A (en) * 1985-04-22 1987-03-10 General Electric Company Dispatch overdialing for inter-group and other added calling/called access to communications channels in a trunked radio communications system
US4670899A (en) * 1985-05-31 1987-06-02 Northern Telecom Limited Load balancing for cellular radiotelephone system
US4682367A (en) * 1985-11-13 1987-07-21 General Electric Company Mobile radio communications system with join feature
EP0343156A1 (en) * 1987-01-12 1989-11-29 Motorola, Inc. Multiple frequency radio system employing pulse repeaters
CA1282837C (en) * 1987-03-20 1991-04-09 Tetsuya Hanawa Apparatus for selecting control channel in mobile communication system
US5274837A (en) * 1987-06-03 1993-12-28 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Trunked radio repeater system with multigroup calling feature
US4926496A (en) * 1987-08-14 1990-05-15 General Electric Company Method and apparatus for infrequent radio users to simply obtain emergency assistance
US4905302A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Trunked radio repeater system
US5175866A (en) * 1987-06-03 1992-12-29 Ericcson Ge Mobile Communications Inc. Fail-soft architecture for public trunking system
US5125102A (en) * 1987-06-03 1992-06-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Trunked radio repeater system including synchronization of a control channel and working channels
US4939746A (en) * 1987-06-03 1990-07-03 General Electric Company Trunked radio repeater system
US4903262A (en) * 1987-08-14 1990-02-20 General Electric Company Hardware interface and protocol for a mobile radio transceiver
US5274838A (en) * 1987-06-03 1993-12-28 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Fail-soft architecture for public trunking system
US4821292A (en) * 1987-06-03 1989-04-11 General Electric Company Adaptive limiter/detector which changes time constant upon detection of dotting pattern
US4835731A (en) * 1987-08-14 1989-05-30 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US4905234A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Apparatus and method for transmitting digital data over a radio communications channel
US5265093A (en) * 1987-08-14 1993-11-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Hardware interface and protocol for a mobile radio transceiver
US5086506A (en) * 1987-08-14 1992-02-04 General Electric Company Radio trunking fault detection system with power output monitoring and on-air monitoring
US5128930A (en) * 1987-08-14 1992-07-07 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
US5109543A (en) * 1987-08-14 1992-04-28 General Electric Company Hardware interface and protocol for a mobile radio transceiver
US5206863A (en) * 1987-08-14 1993-04-27 General Electric Company Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system
GB2218597A (en) * 1988-05-12 1989-11-15 Plessey Co Plc Multichannel radio communication system
US5117501A (en) * 1988-08-08 1992-05-26 General Electric Company Dynamic regrouping in a trunked radio communications system
US5077828A (en) * 1988-09-01 1991-12-31 General Electric Company RF channel expansion in a trunked radio communications system
US5159701A (en) * 1989-03-31 1992-10-27 E. F. Johnson Company Method and apparatus for a distributive wide area network for a land mobile transmission trunked communication system
US5086507A (en) * 1989-05-25 1992-02-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Drop channel pre-alert for trunked radio communication system
US5025254A (en) * 1989-06-23 1991-06-18 Motorola, Inc. Communication system with improved resource assignment
SE500827C2 (sv) * 1989-09-13 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för kommunikation mellan en mobilstation och en fast radiostation
US5123110A (en) * 1989-12-21 1992-06-16 Motorola, Inc. Channel assignment method for multi-site trunked radio system
US5203015A (en) * 1990-03-26 1993-04-13 Uniden America Corporation Automatic channel selection in a mobile radio for telephone interconnect
US5222248A (en) * 1990-11-01 1993-06-22 Motorola, Inc. Call hand-off with user selectable site switching
US5179721A (en) * 1990-11-05 1993-01-12 Motorola Inc. Method for inter operation of a cellular communication system and a trunking communication system
US5377255A (en) * 1992-07-14 1994-12-27 Pcs Microcell International Inc. RF repeaters for time division duplex cordless telephone systems
US5408680A (en) * 1992-08-11 1995-04-18 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Single channel autonomous digitally trunked RF communications system
US5517677A (en) * 1993-05-13 1996-05-14 Uniden America Corporation Adaptive weighting of a scanning sequence
US5603083A (en) * 1995-02-24 1997-02-11 Hughes Electronics Microcell base station antenna pattern for dense urban areas
US5784388A (en) * 1996-01-04 1998-07-21 Knox; Gregory D. Methods and apparatus for decoding control signals in dispatch trunked radio system
US6529486B1 (en) 1997-04-11 2003-03-04 Transcrypt International/E.F. Johnson Company Trunked radio repeater communication system
US6684080B1 (en) 1997-05-28 2004-01-27 Transcrypt International/E. F. Johnson Company Trunked radio repeater communication system including home channel aliasing and call grouping
US6374115B1 (en) 1997-05-28 2002-04-16 Transcrypt International/E.F. Johnson Method and apparatus for trunked radio repeater communications with backwards compatibility
EP0886451B1 (en) 1997-06-16 2003-09-24 Racal Communications Systems Limited Radio communications system
AU5252101A (en) * 2000-04-28 2001-11-12 Hi-G-Tek Ltd. Apparatus and methods for cellular communication
JP4901595B2 (ja) * 2007-03-06 2012-03-21 三洋電機株式会社 投写型表示装置
EP2245699B1 (en) * 2008-02-14 2017-11-15 Zinwave Limited Communication system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL268211A (ja) * 1960-06-17
US3281789A (en) * 1962-11-02 1966-10-25 Frederick P Willcox Multiple remote interrogated information system
US4125808A (en) * 1965-06-01 1978-11-14 Martin Marietta Corporation Automatic sequential search for a radio relay network
NL6617461A (ja) * 1966-12-13 1968-06-14
FR95689E (fr) * 1967-06-16 1971-04-16 Materiel Telephonique Systeme de liaison radio mobile.
US3555424A (en) * 1967-06-21 1971-01-12 Itt Means for allocating radio link channels in mobile telephone systems
US3539924A (en) * 1967-10-12 1970-11-10 Bell Telephone Labor Inc Zoned mobile radio telephone system
FR2044847A5 (ja) * 1969-04-02 1971-02-26 Materiel Telephonique
US3729595A (en) * 1970-02-04 1973-04-24 Sits Soc It Telecom Siemens Radiotelephone system with central office having individual processors assignable to respective mobile units aboard communicating vehicles
JPS5241082B2 (ja) * 1973-03-28 1977-10-17
NL169008C (nl) * 1974-10-07 1982-05-17 Philips Nv Ontvanger bevattende een afstemschakeling met een zenderzoekinrichting.
US4009442A (en) * 1975-05-12 1977-02-22 Von Bromssen Knut Thorkel Device which among a number of radio signals selects one specially marked radio signal
US4013958A (en) * 1975-10-14 1977-03-22 The Magnavox Company Sampled communication system
US4129749A (en) * 1976-06-24 1978-12-12 Goldman Stephen R Radio telephone communications system
AU533404B2 (en) * 1978-10-30 1983-11-24 General Electric Company Radio communication system and method
US4281413A (en) * 1979-12-03 1981-07-28 General Electric Company Multichannel radio telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
AU7111181A (en) 1983-04-28
EP0042529A1 (en) 1981-12-30
US4347625A (en) 1982-08-31
AU541937B2 (en) 1985-01-31
ZA813272B (en) 1982-05-26
JPS5728438A (en) 1982-02-16
HK68689A (en) 1989-09-01
DE3166291D1 (en) 1984-10-31
EP0042529B1 (en) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS648940B2 (ja)
US5574775A (en) Universal wireless radiotelephone system
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
US5406615A (en) Multi-band wireless radiotelephone operative in a plurality of air interface of differing wireless communications systems
JP2864734B2 (ja) 代替無線電話システムの選択方法
EP0417986B1 (en) Telephone system
EP0189920B1 (en) Radio channel control method for mobile communication system
JP2830473B2 (ja) 多重無線電話システムにおける無線電話の呼の経路決定
JP3563401B2 (ja) デュアル・システム・セルラ・コードレス無線電話の装置および方法
EP1079651B1 (en) Method and mobile telephone for wireless local calling
EP0239093A2 (en) Multiple access radio telephone system selectively operating on full-duplex and half-duplex modes
GB2246053A (en) Mobile radio telephone system
GB2087690A (en) Method of detecting troubles in a receiver for a common control channel of a mobile radio telephone communication system and a system therefor
WO1997024893A1 (en) System and method for implementing a combined mobile phone and pager in a telecommunications network
CA2055459C (en) Trunking method and apparatus for establishing communication in a two-way mobile radio system
JPS6355826B2 (ja)
GB2360176A (en) Emergency call network for mobile telephone
JPH1175238A (ja) Mca方式の通信制御方法及びmca方式の通信装置
CA1172700A (en) Arrangement for cellular operation of mobile radio in a repeater trunking system
JPS6351419B2 (ja)
JPH0583191A (ja) 移動通信無線セル選択方式
JP3388911B2 (ja) 汎用無線電話移動通信装置及びその方法
JP2659346B2 (ja) 加入者呼出し方式
JPH0771330B2 (ja) 移動体通信システム
JPS58187032A (ja) 移動無線制御方式