JPS647791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647791B2
JPS647791B2 JP58174673A JP17467383A JPS647791B2 JP S647791 B2 JPS647791 B2 JP S647791B2 JP 58174673 A JP58174673 A JP 58174673A JP 17467383 A JP17467383 A JP 17467383A JP S647791 B2 JPS647791 B2 JP S647791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
pressure
injection
anticoagulant
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58174673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066756A (ja
Inventor
Masaichi Matsunobu
Shiro Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58174673A priority Critical patent/JPS6066756A/ja
Publication of JPS6066756A publication Critical patent/JPS6066756A/ja
Publication of JPS647791B2 publication Critical patent/JPS647791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は点滴液あるいは血液を注入ラインを
通じて患者へ供給する低流量持続点滴・輸血装置
に関する。
<背景> 従来の持続点滴・輸血装置においては、抗凝固
剤注入器が独立して設けられ、血栓ができ、点滴
液や血液の注入が困難になると人手により抗凝固
剤注入ポンプを駆動して抗凝固剤、例えばヘパリ
ンを注入ライン内へ注入していた。このため血栓
ができやすい患者に対しては1回の点滴・輸血中
に何回も抗凝固剤を注入する必要があり、医師や
看護婦によつて点滴あるいは輸血中に絶えず監視
していなければならず、これは医師や看護婦に大
きな負担となつていた。
なお注入ラインが外圧で押し潰されたり、折り
曲げられたりした場合に、そのまゝ注入を継続す
ると注入ラインの内圧が異常に高くなり、注入ラ
インを構成しているチユーブが破裂したり、患者
との接続部が外れたりする。これらを防止するた
め注入ラインの注入圧を検出し、これが一定値を
越えると点滴液あるいは血液の注入ポンプを停止
させることが行われていた。しかし従来において
は注入圧の検出と、抗凝固剤の注入とを関連づけ
ることは行われていなかつた。
<発明の概要> この発明の目的は抗凝固剤の注入を自動的に行
うようにして医師や看護婦の負担を軽減できる低
流量持続点滴・輸血装置を提供することにある。
この発明によれば点滴液や血液の注入ラインの
注入圧力を圧力センサで連続的にアナログ値とし
て検出し、血栓形成傾向により注入ラインの圧力
が上昇すると、これを前記圧力センサの出力から
検出し、抗凝固剤注入ポンプ(ヘパリン注入ポン
プ等)を自動的に作動させる。その抗凝固剤の注
入量を血栓形成傾向の程度と対応させることによ
り、常に一定の注入状態で低流量持続点滴・輸血
を行うことが可能となる。このようにして血栓形
成傾向の強い患者に対しても適量の抗凝固剤が制
御注入され、安全に低流量持続点滴・輸血を行う
ことができると共に省力化に寄与できる。
<実施例> 次にこの発明を低流量持続輸血装置に適用した
実施例を図面を参照して説明する。この装置の配
管系統図を第1図に示す。輸血ビン11からの血
液はドリツプチヤンバ12を通じて血液注入ポン
プ13により吸引される。この吸引量はドリツプ
チヤンバ12の周囲に設けられた血液カウンタセ
ンサ部14にて血液の滴下数を計数することによ
り計測される。血液注入ポンプ13より送出され
た血液は逆止弁15を通じてT字管16へ供給さ
れ、T字管16において抗凝固剤注入用シリンジ
ポンプ17からの抗凝固剤と混合されて注入ライ
ン18を通じ患者19の静脈へ供給される。
圧力センサ21が注入ライン18に装着され、
注入ライン18内の圧力が連続的に検出される。
血液の注入制御、更に検出注入圧力に応じた抗
凝固剤の注入制御を、この例ではマイクロコンピ
ユータを用いた制御部で行うようにした場合であ
る。第2図はこの制御部の一例を示す。血液カウ
ンタセンサ部14は例えばドリツプチヤンバ12
の一方の側に発光ダイオードなどの発光素子22
が配され、ドリツプチヤンバ12を介して発光ダ
イオード22と対向してフオトトランジスタなど
の受光素子23が設けられて構成される。受光素
子23により検出されたパルス状信号は血液の滴
下数が多い場合はそのパルス間隔が密に、滴下数
が少ない場合はパルス間隔が疎になる。受光素子
23の出力は増幅器24で増幅され、比較回路2
5で基準電圧回路26よりの基準電圧と比較され
て立上り及び立下りの鋭いパルス信号に波形整形
される。この波形整形されたパルスはカウンタ2
7で計数される。カウンタ27に対する計数の開
始、停止制御はCPU29より入出力ポート35、
信号線36,37を介して行われ、またリセツト
制御も行われる。
第1図中の血液注入ポンプ13の流量設定は第
2図中の回転数設定回路28により行う。この制
御部はCPU29がROM31に記憶されているプ
ログラムを解読実行することにより動作するが、
回転数設定回路28の出力を読み込むモードにお
いてCPU29はマルチプレクサ32を制御して
回転数設定回路28の出力をサンプル/ホールド
回路33にサンプル/ホールドし、そのサンプル
データはA/D変換器34でデイジタル信号に変
換されて入出力ポート35を介してCPU29内
に取込まれる。
CPU29はカウンタ27の計数値も入出力ポ
ート35を介して取込む。CPU29はこのカウ
ンタ27の計数値及び回転数設定回路28の出力
から取込んだ値をそれぞれ血液の流量に換算し、
これらを比較し、両者が一致するように血液注入
ポンプ13を制御する。これらの演算処理におい
て必要に応じて各種データがRAM38に格納さ
れる。このようにすることにより血液の滴下量と
血液注入ポンプの設定流量とは絶えず比較され、
例えば設定流量に対し血液の滴下量が少なくなつ
た場合はその差に対応した値が算出され、これが
出力ポート39よりD/A変換器41に出力され
てアナログ信号に変換され、このアナログ信号は
バツフアアンプ42を通じてポンプ駆動回路43
に供給され、ポンプ駆動回路43の出力により血
液注入ポンプ13(第1図)のモータ44が駆動
され、結果としてモータ44の回転数が上昇し、
血液滴下量が増加する。このようにして常に設定
回転数に対応した流量で輸血を行うことができ
る。
一方、第1図で説明したように注入ライン18
の圧力は圧力センサ21により常時監視されてい
る。圧力読み込みモードにおいてCPU29はマ
ルチプレクサ32を制御することにより圧力セン
サ21の圧力信号を増幅器45で増幅したものを
選択し、この選択した圧力信号はサンプル/ホー
ルド回路33、A/D変換器34、入出力ポート
35を順次経由してCPU29に取込まれ、RAM
38に格納される。この圧力信号については例え
ば輸血開始時の圧力が基準値とされ、この値に見
合つた抗凝固剤の注入量がCPU29で計算され、
RAM38に格納される。
例えば血栓傾向が発生し、圧力センサ21にて
検出した値が徐々に高くなるとその検出値は輸血
開始時の圧力値との差が増大する。この開始時の
圧力との差に対応した値が基準値に加算され、そ
の加算値は出力ポート39を介してD/A変換器
47に出力されてアナログ信号に変換され、この
アナログ信号はバツフアアンプ48を通じて駆動
回路49へ供給され、駆動回路49の出力により
抗凝固剤注入ポンプ17のモータ51が駆動さ
れ、抗凝固剤の注入量が増加する。抗凝固剤注入
量が増加すると血栓傾向は解除の方向に向うの
で、圧力センサ21で検出される圧力値は減少す
る。このように常に注入ライン18の圧力を検出
し、その圧力と抗凝固剤注入量を対応づけること
によつて一定に近い注入圧にて輸血を行うことが
可能になる。
万一、何らかの原因で血栓が発生し、圧力セン
サ21にて検出される圧力が異常に高くなつた場
合は抗凝固剤注入量に制限がかゝると同時に血液
注入ポンプ13に対し停止信号をCPU29より
出し、血液注入ポンプ13を停止する。またこの
場合は警報信号も出力ポート39を通じてブザー
52に出力し、ブザー52を鳴動させて警報状態
であることを報知する。
血液注入ポンプ注入量設定と滴下量検出データと
の対応例 第2図中の受光素子23で検出した滴下量に対
応したパルス信号は第3図Aに示すようになまつ
た波形であり、この信号と回路26の基準電圧
(第3図B)とを比較することで第3図Cに示す
ように波形整形された信号を得る。この波形整形
された信号をカウンタ27で例えば10秒間計数
し、その計数値と1滴当りの容量(ほゞ一定と考
えられる)とを乗算すると、10秒当りの滴下量と
なる。通常は1分間当りの流量を基準とするので
前記10秒当りの滴下量を6倍して1分間流量に換
算する。
一方、第1図中の血液注入ポンプ13において
はポンプヘツド駆動用モータ44の設定回転数
と、実際の注入量との関係は実験により容易に求
められる。これらのことにより設定回路28の注
入回転数設定値と前記1分間の滴下量とは流量を
単位として比較することができる。こゝで例えば
滴下数を検出することにより得られた流量の実測
換算値をa(ml/分)とし、血液注入ポンプ13
の注入設定値より換算した注入設定量をb(ml/
分)とし、b′=b+c(b−a)(cは係数)を注
入基準式とする。実際に制御するのは血液注入ポ
ンプのモータ44の電圧であり、演算設定量b′と
この電圧Vとの間には比例関係があり、V=
kb′である。従つて制御電圧VはV=k{b+c
(b−a)}により決定する。この式がCPU29
で演算され、その結果がD/A変換器41を通じ
てモータ44に印加される。この式においてaと
bが等しい場合、つまり注入滴下量と設定値とが
等しい場合はV=kbとなる。a<bの場合はV
は大きくなり、ポンプ流入量が増大し、逆にa>
bの場合は注入量は減少する。
この血液注入ポンプの制御動作の流れ図を第4
図に示す。即ち第4図においてステツプS1で設定
回路28の出力を選択する制御信号(アドレス)
がマルチプレクサ32に与えられ、ステツプS2
データが確定したがチエツクされ、確定後ステツ
プS3で設定回路28の設定値を取込み、ステツプ
S4で設定値を流量bに換算し、ステツプS5でその
bをRAM38に格納する。ステツプS6でカウン
タ27の計数を開始させ、ステツプS7で10秒経過
したかをチエツクし、10秒経過するとステツプS8
でカウンタ27の計数値を取込み、ステツプS9
その計数値と1滴当り容量と6とを乗算して1分
当りの血液流量aを演算する。ステツプS10
S11,S12で順次b−aの計算、(b−a)×cの計
算、更にV=k{b+c(b−a)}の計算を行い、
ステツプS13でD/A変換器41が変換可能状態
かチエツクし、可能状態で出力ポート39のアド
レスを設定し(ステツプS14)、ステツプS15で演
算したVをD/A変換器41へ出力する。
抗凝固剤注入ポンプ注入量と、注入ライン圧力と
の対応例 第2図中の圧力センサ21における圧力と出力
電圧との関係は第5図Aに示すように、直線的な
特性をもつ圧力センサ21を用いたとする。この
圧力センサ21を用いて注入ライン18の圧力を
監視した例を第5図Bに示す。これは抗凝固剤を
注入しない場合の例で時間の経過と共に、注入ラ
イン18の圧力が特に部分53で示すように上昇
し、血栓傾向にあることがわかる。注入ライン1
8の圧力の値をx(mmHg)とした場合、最終的に
注入ポンプのモータ51にかかる電圧をV′とす
ると、V′=k′{W+(x−x0)h}とする。こゝ
に、k′、hは係数でx0は輸血開始時の注入ライン
圧力とする。また、Wは最少注入量である。この
V′の式をCPU29で演算する。このV′の値は圧
力センサ21による注入ライン18の圧力検出値
xが上昇すると増加し、それによつて注入量は増
加する。また、その圧力xが開始時圧力x0に等し
い場合はV′の値は最少注入量に相当するk′Wにな
り、注入量はWになる。
またV′については、上限リミツト値があり、
最大注入量が決まつている。抗凝固剤注入ポンプ
のモータにかかる電圧についてのこれらの関係を
第5図Cに示す。第5図C中の点線は圧力xの上
昇による増加分k′(x−x0)hを示し、斜線を施
した部分は最少注入量Wによる分k′Wを示す。抗
凝固剤注入ポンプ17の制御は実際には、モータ
51に加える電圧であるので、換算係数k′を設け
てある。
この抗凝固剤注入ポンプ制御動作の流れ図を第
6図に示す。即ちステツプS1で圧力センサの検出
値を取込むためにマルチプレクサ32に制御信号
を与え、ステツプS2でデータの確定をチエツクし
確定するとステツプS3で圧力センサ21の検出値
xを取込み、ステツプS4で輸血開始時の圧力デー
タx0をRAM38から読出し、ステツプS5でx−
x0を計算し、ステツプS6でk′(x−x0)hを計算
して電圧に換算し、ステツプS7でこれに最少注入
量相当値k′Wを加算する。ステツプS8でD/A変
換器47が変換可能かチエツクし、可能な場合は
ステツプS9でD/A変換器47を選択するための
出力ポート39のアドレスを設定し、ステツプ
S10で前記加算値V′をD/A変換器47に出力す
る。
前述ではこの発明を輸血装置に適用したか、低
流量持続点滴装置にも同様に適用できる。
<効果> この発明によれば注入ラインの圧力を連続監視
することにより、血栓傾向を検出し、その度合に
応じて抗凝固剤注入ポンプを駆動させることによ
り、常に一定に近い条件にて、低流量の輸血ある
いは点滴を円滑に行うことができる。従来常に人
手により血栓傾向を監視していた場合に比べると
医師や看護婦の負担が大きく軽減される。また必
要に応じて万一血栓が発生し、注入ライン圧力が
異常に高くなると、警報ブザーを動作させ、血液
注入ポンプを停止させると共に、抗凝固剤注入ポ
ンプ注入量にリミツタをかけ、無駄な抗凝固剤の
注入を防止するようにすることも可能である。第
1図に示した実施例では抗凝固剤注入ラインと血
液注入ポンプ13(点滴注入ポンプ)との間に逆
止弁15が設けられ、抗凝固剤が血液注入ポンプ
13(点滴注入ポンプ)側へ逆流しないため安全
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による装置の一例の配管系統
を示す図、第2図は制御部の一例を示すブロツク
図、第3図は滴下量センサの出力信号波形及びそ
の整形波形を示す図、第4図は血液注入ポンプの
制御動作例を示す流れ図、第5図Aは圧力センサ
21の入出力特性図、第5図Bは圧力連続監視に
よる輸血ライン圧力変化例を示す図、第5図Cは
抗凝固剤注入ポンプのモータにかかる電圧と、圧
力信号との関連を示す図、第6図は抗凝固剤注入
ポンプの制御動作の例を示す流れ図である。 11:輸血ビン、12:ドリツプチヤンバ、1
3:血液注入ポンプ、15:逆止弁、17:抗凝
固剤注入ポンプ、18:注入ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 点滴液あるいは血液を注入ラインを通じて患
    者へ供給する低流量持続点滴・輸血装置におい
    て、前記注入ライン内の液圧力をアナログ値とし
    て検出する圧力センサと、その圧力センサの検出
    出力の上昇に応じて上記注入ラインへの抗凝固剤
    の供給量を増加させる手段とを具備する低流量持
    続点滴・輸血装置。
JP58174673A 1983-09-21 1983-09-21 低流量持続点滴・輸血装置 Granted JPS6066756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174673A JPS6066756A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 低流量持続点滴・輸血装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174673A JPS6066756A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 低流量持続点滴・輸血装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066756A JPS6066756A (ja) 1985-04-16
JPS647791B2 true JPS647791B2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=15982689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174673A Granted JPS6066756A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 低流量持続点滴・輸血装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132065A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Okaya Electric Ind Co Ltd 放電型サージ吸収素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248632B1 (en) * 1986-06-06 1992-04-15 Ivac Corporation Intravenous fluid flow monitor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862289A (ja) * 1971-12-04 1973-08-30
US4185629A (en) * 1977-10-18 1980-01-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method and apparatus for processing blood

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132065A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Okaya Electric Ind Co Ltd 放電型サージ吸収素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066756A (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0248633B1 (en) Detection of fluid flow faults in the parenteral administration of fluids
US8702638B2 (en) Method for blood withdrawal and infusion using a pressure controller
US4959050A (en) In-line infiltration detection apparatus and method
US4743228A (en) Fluid flow monitoring method and system
US7004924B1 (en) Methods, systems, and kits for the extracorporeal processing of blood
US9878086B2 (en) Method and device for monitoring an extracorporeal blood circuit
US6077443A (en) Method and device for monitoring a vascular access during a dialysis treatment
US20090043240A1 (en) Method and apparatus for blood transport using a pressure controller in measurement of blood characteristics
US10391224B2 (en) Pressure sensing extracorporeal circulation device
EP2938371B1 (en) Occlusion detection in delivery of fluids
US20040057037A1 (en) Blood treatment device and method for blood treatment
US10688237B2 (en) Apparatus and method for detecting venous needle dislodgement
US9295394B2 (en) Method and device for recognition of paravasal bleeding
JPS647791B2 (ja)
JPH0433230B2 (ja)
JPH0446754Y2 (ja)
WO2023126315A1 (en) Apparatus for extracorporeal blood treatment.
JPH0257941B2 (ja)
JPS62221363A (ja) 血液浄化装置
JP2015062495A (ja) 体外循環装置