JPS645794B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645794B2
JPS645794B2 JP56502599A JP50259981A JPS645794B2 JP S645794 B2 JPS645794 B2 JP S645794B2 JP 56502599 A JP56502599 A JP 56502599A JP 50259981 A JP50259981 A JP 50259981A JP S645794 B2 JPS645794 B2 JP S645794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
scanning
storage
field
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56502599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57501108A (ja
Inventor
Piitaa Mitsuku
Donarudo Betsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS57501108A publication Critical patent/JPS57501108A/ja
Publication of JPS645794B2 publication Critical patent/JPS645794B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19604Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction involving reference image or background adaptation with time to compensate for changing conditions, e.g. reference image update on detection of light level change
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19634Electrical details of the system, e.g. component blocks for carrying out specific functions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19641Multiple cameras having overlapping views on a single scene
    • G08B13/19643Multiple cameras having overlapping views on a single scene wherein the cameras play different roles, e.g. different resolution, different camera type, master-slave camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 この発明は移動および侵入検出システムに関
し、特にビデオカメラおよびその関連回路を用い
て視野内の移動を検出してアラーム信号を出した
り、その移動に注意を向ける方法および装置に関
する。
以下、この発明に関しシステムを例にとり説明
するが、その他のビデオシステムやテレビジヨン
システムにも適用できる。例えば、移動、グレー
スケールの変化、視野内の位置の変化や侵入など
を検出し、アラーム信号を出力するとともにその
移動に焦点を合せ、その移動に追従する様なシス
テムに適用できる。更に、実施例の説明では一般
的なビデオカメラを用いた場合について説明して
あるが、この発明は暗視カメラや一般的なカメラ
を用いた場合でも適用出来る。さらには、一般的
なビデオカメラの代わりに熱線検出装置や赤外線
検出装置を用いることが出来る。又、このシステ
ムに用いられるビデオセンサはどのような種類の
ものでもよい。
この発明の主たる目的は、米国特許第3988533
号および第4081830号に開示されたシステムを改
良し、検出感度および雑音余裕度を高めた移動お
よび侵入検出システムを提供することである。
発明の概要 この発明の移動および侵入検出システムによれ
ば、視野を走査して走査信号を発生する。この
際、視野を第1走査速度(高速走査)で走査し、
続いて第1走査速度と異なる第2走査速度(低速
走査で走査する。走査信号はデジタルコード信号
に変換される。このデジタルコード信号は視野内
の複数の箇所の特徴に対応している。ある視野の
デジタルコード信号は、所定時間経過後の同じ視
野のデジタルコード信号と比較される。この比較
は第1走査速度で走査した場合のデジタルコード
信号、および第2走査速度で走査した場合のデジ
タルコード信号の両方について行われる。この比
較の結果、所定数の前記視野内の箇所で、しきい
値を越えた結果、アラームを発するか、その旨の
表示を行なう。
更に、この発明では、雑音の多い視野内の箇所
を検出したときに間違つてアラーム信号が発せら
れないように、第1走査速度および第2走査速度
の各走査を複数回おこなう。この発明では記憶サ
イクルを2つにし、第2記憶サイクルの情報が第
1記憶サイクルの情報と一致しない場合には、そ
の箇所は雑音が生じている箇所であると判断し、
アラームを発生するのを禁止する。この動作は第
1走査速度による走査及び第2走査速度による走
査の両方において行われる。
詳細な説明 この発明の移動および侵入検出システムの基礎
となる検出システムの動作原理については米国特
許第3988533号および第4081830号に記載されてい
るのでその説明を省略する。
第1a図および第1b図はこの発明の移動及び
侵入検出システムの一実施例の基本ブロツク図を
示す。この実施例では16台のビデオカメラを使用
した場合について説明してあるが、何台のビデオ
カメラを用いるかは構築するシステム条件に応じ
て種々変更可能である。ビデオカメラ1−8の出
力信号は高速走査/低速走査フレームメモリ17
に供給され、ビデオカメラ9−16の出力信号は
高速走査/低速走査フレームメモリ18に供給さ
れる。各ビデオカメラ1−16にはそれぞれ監視
すべき特定の場所が決められていることが望まし
い。ビデオカメラ1−8からの高速走査/低速走
査出力信号はアナログデジタル(A/D)コンバ
ータ19で処理され、高速走査/低速走査フレー
ムメモリ17に供給される。同様にビデオカメラ
9−16からの高速走査/低速走査出力信号は
A/Dコンバータ20で処理され、高速走査/低
速走査フレームメモリ18に供給される。カメラ
1と9、カメラ2と10、カメラ3と11……カ
メラ8と16はそれぞれ対を構成し、これら対の
カメラからの高速走査出力信号および低速走査出
力信号は同時に処理されるようにシーケンスが組
まれている。この実施例では高速走査を行ない次
ぎに低速走査を行なうが、カメラグループの対が
昇べきの順となるように走査する必要は無い。例
えば、4と12のカメラグループ対を高速走査し
た後、5と13以外のカメラグループ対、例えば
2と10のカメラグループ対に対して低速走査し
ても良い。高速走査は格納1、格納2、比較1、
比較2、比較3の動作に使用される5つのフレー
ムで構成される。ここにいうフレームとは飛び越
し走査された偶数フイールドおよび奇数フイール
ドからなる1つの完全なビデオイメージを意味す
る。他方、低速走査は格納1、格納2、比較1お
よび比較2の動作に使用される2つのフレームで
構成される。従つて、1動作サイクルは7フレー
ムで構成される。各ビデオカメラのステツプ毎の
動作は高速動作も低速動作も同じである。7フレ
ームからなる1動作サイクルの内、2フレームは
低速走査である。各低速走査のサイクルは選択さ
れた低速走査期間に必要な次ぎの動作を構成す
る。即ち、第1サイクルの最初の2フレームが低
速走査の格納および格納2を示し、第2サイクル
の最初の2フレームが低速走査の比較1および比
較2を構成する。更に、第3サイクルの最初の2
フレームは比較3および比較4であつても良い
し、新しい視点を選択して格納1及び格納2の動
作を行なわせても良い。以下、この発明の一実施
例について、カメラ対1と9にもとずくシステム
動作と高速走査および低速走査間の関係について
詳細に説明する。1高速走査期間および1低速走
査期間はそれぞれ1フレームのビデオカメラの走
査出力信号の期間に相当する。ビデオカメラ情報
はアナライザに入力される。このビデオカメラ情
報は、ビデオフレームと呼ぶフオーマツトで送ら
れる。
第1a図および第1b図に示すシステムではタ
イムシエアリング高速走査/低速走査技術を用い
ている。高速走査は主として視野内を高速に移動
する物体を走査するのに用いられる。走査時間は
移動検出の感度がほとんどあるいは全く無くなる
不感帯を残さないように選択される。言替えれ
ば、ビデオカメラの視野内の目標を最も良く検出
出来るように走査時間が選択される。図示するよ
うに、この実施例では16台のビデオカメラを用い
て16ケ所の移動の検出を行なう。この発明のシス
テムでは16ケ所からのビデオカメラからの出力信
号をタイムシユアリングにより処理する。16台の
内のある特定のカメラに注目した場合、そのカメ
ラからのビデオ信号を処理して再びそのカメラの
ビデオ信号を処理するまでに時間がかかりすぎる
ので、この実施例では16台のビデオカメラを1−
8のビデオカメラのグループと9−16のビデオ
カメラのグループとに分け、各グループからそれ
ぞれ1台ずつを選択して対にし、2台のカメラか
らのビデオ信号を2つのチヤンネルを用いて同時
に処理している。上述したタイムシエアリングは
ビデオカメラ対を特定する視点アドレスをサイク
リツクにセレクタ21,22に供給し、そのアド
レスに対応したカメラを選択する事により行なつ
ている。視点アドレスはマルチプレクサ21およ
び22により選択されるカメラビデオ対の番号で
あり、フレームシーケンサ28により発生され
る。この視点アドレスは3ビツトで構成され、上
述したビデオカメラ対(この実施例では8つの対
ができる)を順番に繰返し示す。このように順番
に繰返した場合、移動する物体の速度が遅い場
合、カメラからのビデオ信号が処理されない“不
感期間”が長くなる恐れがある。例えば、第12
図において、スイツチ121は低速走査により使
用される“動作サイクル”の数を選択する。今、
12の動作サイクルが選択されたとすると、1動作
サイクルは7フレームで構成されているので低速
視点アドレスを切替える毎に84のビデオフレーム
を生じる。8台のカメラをモニタする場合、588
のビデオフレーム(50Hzのフレームレートで
11.76秒)の期間、カメラ1はモニタされない。
このため視点アドレスは高速走査用と低速走査用
とが多重化される。低速走査ではカメラ2と10
からの入力を見ている588のフレームの期間、高
速走査ではカメラ1の入力を55回見ている。それ
ゆえ、高速走査は12の“動作サイクル”の低速走
査による発生する588のビデオフレームに相当す
る不感期間を消去する。例えば、1台のカメラを
3秒間見るとすると、次ぎに同じカメラを見るの
は21秒後という事になる。この発明では、この問
題を、さらにシステムを時分割することで解決し
ている。3秒間の間に約90のビデオフレームを生
じ、そのビデオフレームの1つ1つをチエツクす
ることは、移動する物体の速度が遅い場合無駄で
ある。この発明によれば、あるチヤンネルの、低
速走査の期間内に、他のチヤンネルの検出を行な
う事が可能である。出願人の実験によれば、その
期間のおよそ5/7の時間を他のチヤンネルを見る
事に費やすことが出来ることが分つた。この発明
では高速に移動する物体は高速走査で検出し、低
速に移動する物体は3秒間の低速走査で行なうの
で、上述のように、あるチヤンネルの検出期間中
に他のチヤンネルの検出を行なつたとしてもシス
テムの感度を損ねる事はない。高速走査では視点
アドレスは各“動作サイクル”毎に次ぎのアドレ
スに進むのであるカメラを見てから次ぎに見るま
で7“動作サイクル”しかかからない。従つて、
あるカメラからのビデオ信号を処理して再びその
カメラからのビデオ信号を処理するまでの時間は
僅かに1.3秒である。勿論このような時間は例示
に過ぎず低速走査の時間および高速走査の時間は
自由に変えられる。
高速走査用視点アドレスと低速走査用視点アド
レスは必ずしも相関関係はなく、時間的に均一に
分配され、個々のチヤンネルの検出確率を得てい
る。高速走査用視点アドレス及び低速走査用視点
アドレスはフレームシーケンサ28により発生さ
れる。アドレスセレクタ122は低速カウンタま
たは高速カウンタのいずれかを選択する。セレク
タ122からの出力が視点アドレスとなる。この
視点アドレスがマルチプレクサ21,22に印加
されるとビデオ入力対に対するビデオデータを発
生する。高速走査用視点アドレスおよび低速走査
用視点アドレスはそれぞれ別個のカウンタから得
られるので、相関性は無い。高速視点アドレスお
よび低速視点アドレスはセレクタ122を介して
得られる。セレクタ122は高速カウンタおよび
低速カウンタを2対5の割合いで多重化し、所定
の精度の検出に必要な視点アドレスを発生する。
上述したように、高速走査ではシステム処理時
間の5/7を使う。ここでは、高速走査時間とアラ
ームの高速走査処理とは同じである。第2図に示
す様に、7フレームのサイクルを考えた場合、最
初の2フレームで見るべきチヤンネルが低速視点
アドレスにより決定され、次ぎの5フレームで見
るべきチヤンネルが高速視点アドレスにより決定
される。高速走査の場合7フレームの動作サイク
ルで構成されている。最初の2フレームで5つの
高速フレーム内には2つの記憶フレームと3つの
比較フレームがある。高速走査および低速走査で
行なう動作は同じである。即ち、格納1、格納
2、比較1、比較2等である。この動作シーケン
スにより上述したノイズの減少を図る。
以下、記憶動作期間と比較動作期間について第
1a図、第1b図および第2図を参照して説明す
る。
高速走査の記憶1の期間では、上述した対のカ
メラからのビデオ前記A/Dコンバータ19,2
0によりそれぞれデジタルビデオ信号に変換さ
れ、それぞれ、低速走査/高速走査フレームメモ
リ17,18に記憶される。この時、ノイズもビ
デオ信号と一緒にデジタルに変換され、それぞれ
メモリ17,18に記憶される。
格納1の期間では、ビデオ信号は8tolマルチプ
レクサ21または22により選択されA/Dコン
バータ19又は20に供給される。A/Dコンバ
ータ19又は20は入力されたビデオ信号を4ビ
ツトのデジタル信号変換する。この結果A/Dの
コンバータ19または20からは15のレベルのグ
レイスケールが出力される。尚、16番目のレベ
ル、すなわちデジタルコード“1111”はフラツグ
信号として使用される。15レベルのグレイスケー
ルデータはメモリ17,18に記憶される。メモ
リ17,18はそれぞれ、16K×4bitsで構成さ
れ、16384のビデオ信号を格納する。事が出来る。
上記16384のビデオ信号の内半分が偶数フイール
ドから、残り半分が奇数フイールドからサンプリ
ングされる。画像濃度のサンプリング周波数は均
一であるが、垂直分解能は可変である。水平分解
能は均一で可変ではない。前記1111のフラツグ信
号は、ノイズが含まれていると検出された場合あ
るいはアラームカウンタによりカウントされたポ
イントの検出感度を低くするのに使用される。
高速走査の格納2の期間では、上記対のビデオ
カメラからの次ぎのビデオフレームデータ(即
ち、偶数フレームおよび奇数フレームからなる第
2ビデオフレームデータ)がA/Dコンバータ1
9および20によりデジタルビデオ信号に変換さ
れる。このサイクルでは、前記第2フレームから
のデジタルビデオ信号と、格納1のサイクルで前
記メモリ17,18に記憶されたフレーム(第1
フレーム)のデジタルビデオ信号との比較がアラ
ーム検出ロジツク回路23,24で行われる。こ
のアラーム検出ロジツク回路23,24の構成は
同一出願人による米国特許第4081830号の第1d
図に示された構成と同様の構成である。前記比較
の結果、例えば2グレイスケールレベルの差を生
じた場合(あるいは必要に応じて1グレイスケー
ルレベルの差を生じた場合)には、上記比較され
たビデオ信号が記憶されたメモリのロケーシヨン
にノイズ入力のラベルが記憶され、高速走査サイ
クルにおけるそれ以上の比較は行なわない。これ
はタグを付けた対応するメモリロケーシヨンにフ
ラツグ(バイナリ1111)を格納する事により可能
である。格納1の期間では、その他のビデオ情報
は全てメモリに残しておく。これはその後の比較
動作において、少なくとも1フレーム分のビデオ
データをメモリから除去する必要があるからであ
る。即ち、格納1の期間と格納2の期間との間の
2グレイスケールの差はバイナリ1111としてフレ
ームメモリに書かれる。格納2の期間の終わりで
は、フレームは格納1のビデオイメージデータと
格納2からの異なるロケーシヨンをバイナリ1111
として有している。格納1または格納2の期間の
ノイズによるロケーシヨンの差は、それゆえフレ
ームメモリの1111である。ノイズはランダムであ
り、各画素において2つの連続するビデオフレー
ムが同一のレベルとはならないので、ノイズはバ
イナリ1111としてメモリに書かれる。格納2の期
間では実際にはノイズによりビデオ信号の値が異
なるポイントを除去し、および移動による2ない
し3のポイントを除去する。すなわち、ビデオデ
ータの中に移動する物体があり、その物体の2〜
3のポイントを無効にする。移動物体が大きけれ
ばそれだけ、無効にするポイント数も大きくな
る。仮にノイズを含む基準ビデオ点を比較できた
としても、同じ点に同じノイズが再び生じること
は有得ない。完全に正常な入力ビデオデータを格
納されたノイズデータを比較すれば、たとえ移動
が無くても違いを生じる。従つて、フラツグの付
けられたポイントあるいはタグの付けられたポイ
ントは次ぎの比較サイクルでは処理されない。
高速走査の比較1の期間では、格納2の期間の
ように入力されたビデオ信号がメモリ17あるい
は18に記憶された基準レベルと比較される。即
ち、16K×4ビツトメモリ17および18に15レ
ベルのグレイスケールデータが格納される。前記
比較の結果所定値を越えた場合、すなわち所定数
のグレイレベルが検出された場合、フラツグデー
タをフレームデータに挿入する代わりに、そのポ
イントをアラームポイントと見なし、16K×1bit
の上部アラームマツプメモリ26または下部アラ
ームマツプメモリの、アラームポイントに対応す
るロケーシヨンに“1”を書き込む。この動作は
アラームポイントがマスクされたり、チヤンネル
が禁止されたりすれば変わる。フロントパネルの
禁止スイツチはスイツチ位置及びアラーム表示部
38に接続されている。視点アドレスはデコード
され、上部および下部のアラーム検出ロジツク2
3および24に送られる。第4図に示すアラーム
検出ロジツク23および24において、チヤンネ
ル禁止データがゲート45に入力されている。ロ
ジツク“0”のチヤンネル禁止データが入力され
ると、ゲート45はアラームデータの通過を阻止
する。マスクポイント情報もゲート45に入力さ
れ、アラームデータの通過を阻止する。尚、ポイ
ントのマスクおよび視点アドレスの更新の禁止の
詳細については後述する。比較サイクルにおいて
ノイズ成分を含む入力ビデオ信号が誤つてアラー
ム信号を発生することが考えられる。このような
事態を避けるために、同一のロケーシヨンで2度
アラーム信号が生じた場合にのみ、そのアラーム
信号が正当なアラーム信号と見なされ、アラーム
カウンタ27に供給される。言替えれば、あるポ
イントが既にマツプされ(すでにアラームマツプ
メモリに記憶され)ている状態で再びそのポイン
トがマツプされるような場合にはアラームカウン
タによりカウントされる。すべてのアラーム信号
は比較1でマツプされ、カウント値は次ぎの比較
サイクルのために保持される。以下、これについ
て述べる。
高速走査の比較2および比較3のサイクルで
は、高速走査の比較1の場合と同様の比較が行わ
れる。システムパラメータの値を越える各ポイン
トに対し、そのポイントが既にアラームマツプメ
モリ26,25に記憶されているかどうかをチエ
ツクする。第4図の差コンパレータ42は選択的
に1、2、3、あるいは4のグレイスケールを出
力するが、システムパラメータはこの1乃至4の
グレイスケールを示す。この点、今までの装置で
は2のグレイスケールしか得られなかつた。すで
に記憶されている場合にはアラームカウンタ27
を1インクリメントする。他方、記憶されていな
い場合には、そのポイントをアラームカウンタに
記憶するが、アラームカウンタ27はインクリメ
ントしない。従つて、1つ前の比較サイクルにお
いてポイントがアラームマツプ25および26に
マツプされていない場合にはポイントはアラーム
カウンタによりカウントされない。
アラーム信号が出力され、アラームカウンタが
インクリメントされた場合にはメモリ17,18
のそのポイントの対応箇所に“1111”を書き込む
事によりフラツグを立て、アラームポイントが2
重にカウントされるのを防止している。バイナリ
1111の基準フレームマーキングにより画素のアラ
ームが更にカウントされるのが防止される。侵入
者が10個のポイントに入ると、10のアラームカウ
ントが発生される。その点が無効でなければ、更
に比較が行われ、アラームカウントがインクリメ
ントされる。
低速走査は上述したように高速走査と同じサイ
クルを有し、かく高速サイクルの間に対となつて
発生する。(第2図参照)低速走査の新しい視点
アドレスが選択された後では、第1の対が格納
1、格納2で第2の対が比較1、比較2で、残り
のサイクルが比較2、比較3である。第3図参照
即ち、第12図のフレームシーケンサにおい
て、視点アドレスは低速走査用カウンタおよび高
速走査用カウンタに決定される。これらのカウン
タは3ビツトカウンタであり、“111”までカウン
トすると“000”にリセツトされる。
8番目のカメラ対が(8と16)が高速走査さ
れるまで、高速走査の5番目のフレームの後フレ
ームシーケンサ28がインクリメントされ、次ぎ
のカメラ対がアドレスされる。この後、フレーム
シーケンサ28内の低速走査用および高速走査用
カウンタはリセツトされ最初のカメラ対1と9を
アドレスする。
フレームシーケンサ28は低速走査においても
高速走査の場合と同様にインクリメントされる
が、カウント速度は内部スイツチにより調節可能
である。これにより、特定のアプリケーシヨンに
対してはメモリ17,18の低速走査部のリフレ
ツシユ期間を調節する事が出来る。リフレツシユ
期間を長くする事により、視野内を極めて低速で
移動する物体を高い精度で検出することが出来
る。
低速走査シーケンスを第3図に示す。低速走査
の比較2と比較3のサイクル数はリフレツシユ期
間に応じて可変である。低速走査サイクルは連続
的でなく高速走査サイクル中に分散配置される。
すなわち、高速走査サイクルは低速走査のフレー
ム群をフレーム対に分割するので、低速走査の比
較1は1つの低速走査シーケンスでは1回しか起
こらない。この実施例では高速走査サイクルと低
速走査サイクルとを時間的に多重化して1つの完
全なサイクルを構成している。このサイクルは2
つの低速走査フレーム、すなわち低速走査格納
1、2と低速走査比較1、2および低速走査比較
1、2と低速走査比較2、3の間に5つの高速走
査フレームを介そうさせることにより構成され
る。隣接する高速走査および低速走査で処理され
るカメラ対にはそれぞれ別個のアドレスカウンタ
がもうけられているので、特定の関係を有する必
要は無い。
第1A図および第1B図の各種構成要素につい
て更に詳細に述べる。
セレクタ21,22は8つの入力の1つを選択
する。セレクタ21,22は各チヤンネルのバイ
アス(DCオフセツト)とゲインを調節して、選
択したチヤンネルに関係無く各A/Dコンバータ
19,20に同じビデオ信号レベルが供給される
様に構成されている。
A/Dコンバータ19,20は選択されたビデ
オ信号を15のグレイレベルデジタル信号に変換
し、米国特許第3988533号および第4081830号の第
1図Cに示すA/D変換器21と同様の構成であ
る。このA/D変換器の最大出力は“1110”であ
る。自動動作レンジ回路はA/Dコンバータ1
9,20に動作レンジの上限および加減の電圧を
供給してフルスペクトルのグレイレベルの画像を
得られるように構成されている。自動化が可能な
手動動作レンジシステムについて米国特許第
3988533号および第4081830号に記載されている。
比較ロジツク回路23,24は各入力デジタル
ビデオ信号およびメモリ17,18からの基準信
号をデコードし、それらを比較する。比較回路は
入力信号が基準信号と1グレイレベル以上違う場
合には“1”を出力する。このような判定が必要
になる理由はビデオ信号のグレイレベル間の境界
は雑音成分が多いので境界付近でのグレイレベル
があいまいになるためである。
フレームメモリ17,18は高速走査および低
速走査の両方に対して、高速走査比較及び低速走
査比較のための基準ビデオ信号を記憶している。
高速メモリセクシヨンは高速走査速度で基準ビデ
オ信号を更新し、低速メモリセクシヨンは低速走
査速度で更新する。メモリ17および18に含ま
れるこれらの両セクシヨンは同じA/Dコンバー
タにより時分割される。各メモリ17,18は4
つのセクシヨンに分割されていると考える事がで
きる。第1のセクシヨンは偶数フイールドの上半
分を、第2セクシヨンは偶数フイールドの下半分
を、第3セクシヨンは奇数フイールドの上半分
を、第4セクシヨンは奇数フイールドの下半分を
格納する。
第1a図および第1b図に示す種々のブロツク
について以下、図面を参照して説明する。
第4図はアラーム検出ロジツクを示す。
アラーム検出ロジツク回路は23と24が同じ
であるので図では一方のみが示されている。アラ
ーム検出ロジツク回路はフレームメモリ17,1
8からの出力データから、A/Dコンバータから
の出力データを引算する減算器で構成される。減
算器からの出力絶対マグニチユード変換器に供給
される。絶対マグニチユード変換器41は一定の
符号を有した出力を供給する。負の数値を印加さ
れると負の符号が除去され、符号無しの数値が差
比較器42に供給される。この変換器からの絶対
マグニチユード出力は微分比較器42に供給さ
れ、基準信号と比較される。比較の結果、1グレ
イスケールレベル以上の変化が検出されたとき
は、比較器42の出力信号はゲート43に供給さ
れる。ゲート43はタイミング信号が受取、対応
するサンプリングされたラインがチエツク中であ
ることを示すときのみ入力信号を通過させる。す
なわち、メモリ容量には制限があるので、すべて
のラインを調べる事は出来ない。どのラインを調
べるかは垂直サンプリングレートセレクタにより
決定される。2つのグレイスケールに差がある場
合、ビデオ信号に移動があつたことになる。調べ
ているラインに移動があると、その移動信号はゲ
ート43を通過する。ゲート43の出力信号は直
接ゲート44および45に供給され、さらに間接
的にゲート46に供給され、フレームのタイミン
グと特定のシーケンス(格納や比較等)アラーム
条件が検出され、システムが格納2のシーケンス
で動作しているときゲート44の出力信号はゲー
ト47に供給され、フレームメモリ17,18の
対応するポイントに“1111”コードを供給する。
1サイクルの内比較の期間では、アラーム信号が
ゲート45からアラームマツプメモリに供給され
るとともにゲート46からアラームカウンタに供
給される。このシステムは更にチヤンネル禁止信
号、マスクされたポイント信号、およびマツプさ
れたポイント信号を有している。これらの信号は
システム動作要求に応じてアラーム検出ロジツク
から信号を出力したり阻止したりするのに用いら
れる。ゲート48はゲート44およびゲート46
からの出力信号をフレームシーケンサに供給す
る。ゲート48の出力が“0”の場合、その
“0”データがメモリ17,18の対応するロケ
ーシヨンに書き込まれ、そのポイントの検出が出
来なかつたことを示す。
すなわち、ゲート48の出力は書込みイネーブ
ル信号をフレームメモリに供給する。この書込み
イネーブル信号が“0”のとき、ゲート47から
のフレームメモリデータがフレームメモリに書込
まれる。ゲート48の出力がロジツク“1”のと
き、フレームメモリはリードモードになる。
第1b図および第12図に示すフレームシーケ
ンサ28はPROMに格納されたプログラム制御
により制御される。フレームシーケンサは第12
図に示すサイクルを制御するPROM120およ
び低速操作速度を切替えるためのスイツチ121
とで構成される。フレームシーケンサはフレーム
サイクルシーケンスと、データ制御およびノイズ
リジエクシヨンに必要な信号ならびに視点アドレ
スを、セレクタ21,22に接続されたアドレス
セレクタ122の出力端子に供給する。ある視点
アドレスにより指定されたチヤンネルが、フロン
トパネルスイツチの制御により、上部および下部
カメラの対に対するアラーム動作を禁止される
と、禁止されたチヤンネルを全体的に不感にする
ように、視点アドレスを禁止されたアドレスから
移動させる。すなわち、上部および下部チヤンネ
ルが禁止されると、これらのチヤンネルを調べる
のに要する期間をスキツプする。視点アドレスは
次のチヤンネル対にインクリメントされ、禁止さ
れたチヤンネルを調べる期間を完全にスキツプす
る。
フレームシーケンサのタイミングダイアグラム
を第13図に示す。フレームシーケンサにより発
生された視点アドレスはシステムのその他の箇所
に供給される。
第5図は一般的なアラームカウンタ27の詳細
図である。アラームカウンタ27は下部アラーム
検出ロジツク23と上部アラーム検出ロジツク2
4とから下部カウント信号と上部カウント信号を
それぞれ受取る。これらの信号はそれぞれアラー
ムカウンタ装置50,51に供給され、チヤンネ
ル1および9のアラームの発生をそれぞれカウン
トする。第5図に示すように、他のチヤンネルに
も同様のカウンタが設けられている。
ライン52に切替え信号が供給されて高速モー
ドから低速モードに切替えられる。各アラームカ
ウンタはそれぞれしきい値コンパレータ53,5
4を備え、しきい値コンパレータ53,54には
しきいスイツチを55,56を介してしきい値信
号が供給される。
アラームカウント値がしきい値選択スイツチ5
5,56によりセツトされたレベルBを越えたと
きのみアラーム信号が発生される様にしきい値比
較器が構成されている。しきい値比較器の出力信
号は下部チヤンネルおよび上部チヤンネル55,
56の各ゲート57,58に供給されるゲート5
7,58はアラーム出力信号を走査ラツチに供給
する。
以下、この詳細について第6図を参照して説明
する。視点アドレスはデコーダ59,59′に供
給される。デコーダ59,59′は更に1サイク
ルの記憶期間か比較期間かを示す信号を受取る。
デコーダ59,59′は視点アドレスおよびライ
ン52を介して供給される、高速走査か低速走査
かを示す情報に応じて種々のアラームカウンタリ
セツト端子にその出力信号を供給する。
第6図のアラームラツチ29はアラームカウン
タ27からアラームセツト入力を受取る。上部お
よび下部アラームセツト信号のみがアラームラツ
チに供給される。フレームシーケンサからの視点
アドレスはデコードされ、フリツプフロツプ6
0,61,……65を介してアラームセツト信号
を効率良く阻止する。視点アドレスはデコーダ6
6でデコードされる。フリツプフロツプ60−6
5への入力に応じて特定のチヤンネルのアラーム
を示すアラーム信号が発生される。この結果チヤ
ンネルアラーム信号はアラームインジケータロジ
ツク、デイスプレイアドレスジエネレータ、およ
びマツプメモリに供給される。第6図にはフリツ
プフロツプ60−65のみが示されているが、フ
リツプフロツプ61と62との間の破線、および
フリツプフロツプ64と65との間の破線はさら
に残りのチヤンネルに対してもそれぞれフリツプ
フロツプが設けられていることを示す。
アラーム信号を発生するフリツプフロツプ68
は一般的なアラームラツチ回路によりセツトされ
る。リレー69は例えば、この発明の装置のリア
パネルに接続するための外部アラーム接点のため
に設けられている。
第7図にフレームメモリ17,18の基本ブロ
ツクを示す。第7図はフレームメモリ17,18
のうちの1つしか示していないが、他のフレーム
メモリについても同様の構成である。フレームタ
イミング情報はフレームシーケンサから供給され
高速フレームメモリ70、低速フレームメモリ7
1、およびマルチプレクサ72に供給される。マ
ルチプレクサ72はフレームメモリデータを相関
するアラーム検出ロジツク23,24に供給す
る。相関するアラーム検出ロジツクからのフレー
ムメモリデータは高速フレームメモリ70および
低速フレームメモリ71の入力に供給される。フ
レームメモリ70および71には水平および垂直
アドレスが供給され、入力データが前記アドレス
により指定されたメモリ内のロケーシヨンに格納
される。
第8図は垂直サンプリングレートセレクタを示
す。図には1つのセレクタしか示していない。セ
レクタ32および33は実質的に同一である。シ
ステムタイミング信号がラインカウンタ75に供
給され、カウンタ75の出力信号は位置セレクタ
76に供給される。セレクタ76は、分解能およ
び位置デコーダ77からの位置コード情報を受取
デコードするデコーダである。デコーダ77は視
点アドレスにより制御されるデコーダ79からの
入力を受取るスイツチ78に応答して第8a図の
テーブルに従つて動作する。デコーダ77からの
分解能コードは分解能セレクタ80に供給され、
セレクタ80の出力信号は相関するアラーム検出
ロジツクへの供給がゲート81により阻止され
る。位置セレクタ76からの位置信号はフリツプ
フロツプ82に供給され、さらにフリツプフロツ
プ82にはフイールドの終わりでフリツプフロツ
プ82をリセツトするための信号を供給するカウ
ンタ83からの信号が供給される。第8図の構成
によれば、デイスプレイの、情報を有するライン
の垂直分解能と位置を可変にすることが出来る。
システムのマツプとマスクは一定の垂直分解能を
有し、分解能と位置を変化させて種々の組合わせ
が出来るように構成されている。ライン調期信号
によりフレーム全体に均一に分布された128のラ
インの同期が取られる。第8図のシステムによれ
ば3つの分解能が得られる。
1 各ビデオラインをサンプリングする(これ
は、1/4フレームでメモリを使い果してしまう。
すなわちビデオメモリは128ライン分ある。移
動検出に利用できるビデオイメージは512ライ
ンである。1/4のビデオイメージは512ラインを
4で割ることにより128ライン分のビデオにな
る。サンプリングされた各ビデオラインはメモ
リ(トータルメモリ)の128ラインに等しく、
すなわち1/4のビデオイメージになる)。
2 1/2フレームに対してビデオラインを1行置
きにサンプリングする。
3 1フレームに対して4行置きにサンプリング
する。
これはマツプおよびマスクと同じ分解能であ
る。フレームメモリは調節可能なサンプリングレ
ートを有している。マツプ/マスクメモリは4ラ
イン毎の完全フイールドレートでしか動作しな
い。
位置選択スイツチの78の選択位置1、2、
3、および4はそれぞれ1/4ずつのフレームデー
タを最良の分解能で供給する。又、位置選択器は
1/4フレームのロケーシヨンを決定する。すなわ
ち、最上段の1/4フレーム、上段の1/4フレーム、
下段の1/4フレーム、および最下段の1/4フレーム
を決定する。選択位置5、6、7では1/2フレー
ムを1行おきにサンプリングする。又位置8では
1フレームを4行置きにサンプリングされる。こ
の動作は第8a図の表に示される。垂直アドレス
ジエネレータはゲート81から出力信号が供給さ
れる毎に1インクリメントされる。垂直アドレス
ジエネレータからのコード出力(フレーム垂直ア
ドレス)はフレームメモリに供給され、サンプリ
ングされた情報が対応するロケーシヨンに供給さ
れる。フレームの終端で垂直アドレスジエネレー
タがリセツトされ、フイールドの終端でラインカ
ウンタ75とフイールドカウンタ83がリセツト
される。
可変垂直分解能の特徴は重要である。例えば、
写しだされた光景が非常に遠くて、侵入者が非常
に小さく、写しだされたポイントが僅かであるよ
うな場合、1/4フレームの分解能を選択すること
により検出感度を高める事が出来る。
又、検出感度を高めるために、奇数フイールド
はサンプリング期間の1/2水平方向にずれたサン
プリングストローブを持つことが出来る。これに
よりポイントが1行置きにオフセツトされる。ビ
デオフレームの1行おきにサンプリングされたラ
インは、従前にサンプリングされたラインの画素
期間の1/2でサンプリングされる。この結果サン
プリングされるロケーシヨンが、サンプリング期
間の1/2だけ前後に移動する。このサンプリング
ポイントをレンガの壁にたとえれば、丁度半分ず
つずらして組立てたレンガの壁に似ている。この
結果、サンプリングストローブ周波数を2倍にし
たり、メモリサイズを2倍にすることなく、サン
プリング分解能をほぼ2倍にすることができる。
第8図の垂直サンプリングレートセレクタによ
り、他のチヤンネルに関係なくあるチヤンネルに
所望の分解能を持たせる事が出来る。各チヤンネ
ルは固有のスイツチ群78を有し、8つの分解能
のいずれかの分解能を選択する。各分解能と位置
は第8a図に示される。1フレームのサンプリン
グの場合には常にスクリーンの上部から開始さ
れ、前画面のサンプリングが行われる。チヤンネ
ルが選択された分解能および位置に対して処理を
行なうたびに、どのラインをサンプリングし、記
憶しあるいは比較するかを示す信号を出力する。
この信号はゲート81により発生され、このゲー
トの前段のデコーダとセレクタが垂直サンプリン
グラインを決定する。
動作:視点アドレスがデコーダ79に供給さ
れ、特定の分解能信号をセツトする。この結果、
分解能セレクタ80において3つの分割出力の内
の1つをイネーブルにする。
隣接するフレームラインがフル分解能の期間生
じないように同期が取られている。
すなわち、分解能セレクタ80への3つの入力
信号(Line Sync、Line Sync2、Line Sync4)
はシステムに共通のタイミングフロツクから得ら
れ、それゆえ“Line Sync”は互いに同期してい
る。
1/4フレーム分解能では各ラインがアクテイブ
になる。
位置セレクタ76はどのビデオラインを最初に
サンプリングするか、言替えればどのラインをア
ドレス0に格納するかを決定する。アクテイブラ
インは所望の位置に到達するまでデイバイダ75
でカウントされる。すなわち、システムタイミン
グからの“Line Sync”は、画像ラインのみから
構成されている。垂直帰線期間もしくは垂直同期
時間のラインは“Line Sync”信号から消去され
る。Line Syncをカウントするときには、画像内
のラインのみが“アクテイブライン”としてカウ
ントされる。
アドレスは順次インクリメントされ、偶数フイ
ールドがメモリ内に格納される。奇数フイールド
についても同様である。このアドレスインクリメ
ント回路は下部フレームメモリ17,32と上部
フレームメモリ18,33用に2つ設けたほうか
良い。上部および下部フレームメモリはそれぞれ
固有の垂直サンプリングレートセレクタにより制
御される。第8図に垂直サンプリングレートセレ
クタを示す。
第9図は同構成の下部マツプメモリ25、及び
上部マツプメモリ26を示す。
第6図に示すアラームラツチからのチヤンネル
アラーム信号はマルチプレクサ90に出力され
る。マルチプレクサ90の出力信号はゲートを介
してゲート群91に供給される。ゲート91は各
チヤンネルに1つずつ設けられている。ゲート群
91の各出力は各チヤンネルに1つずつ設けられ
たチヤンネルマツプメモリ92に供給される。ゲ
ート91は又フレームシーケンサ28から受取つ
た視点アドレスからチヤンネルを指定するデコー
ダ93からの出力信号を受取る。アドレスジエネ
レータ34は水平および垂直アドレスを各チヤン
ネルマツプメモリ92に供給し、この結果アラー
ムデータが各チヤンネルマツプメモリの対応する
ロケーシヨンに格納される。チヤンネルマツプメ
モリ92のデータ出力は8:1マルチプレクサ9
4,95に供給される。マルチプレクサ94の出
力信号はゲートを介してデジタル変調およびマス
ク制御回路に供給され、マツピングメモリ25,
26に記憶されたポイントを表示し、マルチプレ
クサ95はその出力信号をアラーム検出ロジツク
回路に供給する。
第10図はライトペン96で構成されたマスク
制御回路35を示す。ライトペン96はライトペ
ンデータをゲート97および98を介してマスク
データ出力として出力される。すなわちCRTス
クリーン上でライトペンにより記録された位置に
対応するマスクデータ出力を発生する。これによ
りマスクの形状を変化させる事が出来る。ジヨイ
ステイツク制御回路99,100は方形状のマス
クの位置とサイズを変化させる。ジヨイステイツ
ク99,100により制御されたマスクデータは
ワンシヨツトマルチバイブレータ101ないし1
04およびゲート105を介して得られる。この
動作については説明を省略する。
パネルには第10図に示す様なマスクを制御す
るための種々のスイツチがパネルに設けられてい
る。なお、マスク制御については詳述しない。マ
スクは視野領域内の特定のポイントの検出感度を
零にするために用いられる。マスクデータはライ
トペンやジヨイステイツクにより入力及びメモリ
内のマスクデータを消去可能である。すなわち、
第10図においてゲート98からマスクデータが
出力される。このゲートへの3つの入力データは
ライトペンデータ、マスク矩形データおよびマツ
プメモリデータである。Write1信号もしくは
Write0信号と組合せることによりマスクメモリ
などのロケーシヨンでも、消去もしくは書込みが
できる。
この動作については米国特許第3988533号およ
び第4081830号に記載されている。マスクを行な
うには先ずマスクを行なうチヤンネルをフロント
パネルスイツチによりデイスプレイに呼びだし、
フロントパネルスイツチを用いて所望のマスクを
行なう。
上述したようにマスキングは2つのジヨイステ
イツクにより位置とサイズを制御する。ライトペ
ンにより所望のマスクをCRT上に描くことがで
きる。不要なアラームを生じるポイントをマスク
する場合にはその様な不要なアラームを発生させ
るポイントを全てマスクしてマスクメモリに記憶
し、アラーム信号が生じないようにする。
第11図に示すマスクメモリ30はデイスプレ
イアドレスセレクタからデイスプレイアドレス信
号と、第10図のマスクコントロール回路からの
マスクメモリ信号を受取、各チヤンネルに対応し
た出力信号を発生する。各チヤンネル信号はマス
クメモリ114に供給される。マスクメモリは各
チヤンネルに対して1つずつ設けられている。マ
スクメモリ114は更にアドレスジエネレータ3
4から水平および垂直アドレス信号を受取、マス
ク情報が各マスクメモリ114の適切なロケーシ
ヨンに格納されたことを確認する。マスクメモリ
114の各出力はそれぞれ8:1マルチプレクサ
115,116と16:1マルチプレクサ117に
供給される。マルチプレクサ115はチヤンネル
1−8のマスクポイント情報をアラーム検出ロジ
ツク23に供給する。マルチプレクサ116はチ
ヤンネル9−16のマスクポイント情報をアラー
ム検出ロジツク24に供給する。マルチプレクサ
115,116はさらにフレームシーケンサから
供給された視点アドレス信号により制御され、各
チヤンネルに対する出力情報は適切なタイミング
で発生される。
マルチプレクサ117は全てのチヤンネルから
の情報を受取、その出力である表示アドレスを表
示変調回路(第15図)に供給し、例えば表示画
面を暗くしたり、表示画面上のマスクすべきポイ
ントを示す。
第14図はアドレスジエネレータ34の詳細を
示す。アドレスジエネレータ34はシステムタイ
ミングジエネレータ36からゲートを介してサン
プリングストローブとライン同期信号を受取、水
平アドレスを全メモリに供給する水平アドレスカ
ウンタ140を有している。アドレスジエネレー
タ34は更にマツプメモリおよびマスクメモリに
供給される垂直アドレス信号を供給するようにラ
イン同期信号を4分割した信号を受取る垂直同期
信号を有している。フレーム同期信号はワンシヨ
ツトマルチバイブレータ142を介して垂直アド
レスカウンタに供給され、フレームの終わりでこ
のカウンタをリセツトする。
システムタイミングジエネレータは詳細に示さ
れていないが、発振器とゲート制御されたサンプ
リングストローブ信号、ライン同期信号およびフ
レーム同期信号を供給するための種々のカウンタ
からなる。勿論これらの信号のタイミングはテレ
ビジヨン規格がアメリカ規格かヨーロツパ規格か
で異なる。
第15図はビデオデイスプレイの特定のポイン
トの輝度を高くする表示変調回路31を示す。フ
レーム同期信号は1/4分周回路150に供給され、
マツプフラツシユ信号を出力する。このマツプフ
ラツシユ信号は表示マツプポイントデータおよび
表示マスクポイントデータと共にゲート151に
より制御され、表示ビデオ出力に接続された増幅
器152に供給される。この結果マツプは例えば
7Hzのレートでフラツシユされる。
すなわち、システムタイミングからのFrame
Sync信号は通常30Hzのレートである。CKT15
0は30Hzを4で割り7.5Hzを得る。この7.5Hz信号
はゲート151でマツプデータを通過したり阻止
したりする。ことにより表示ビデオ出力のアラー
ム点を点滅させる。
表示濃度を高くした変調信号はゲート153,
154を介して演算増幅器に供給され、表示画面
上のマスクポイントを消耗の表示濃度にする。さ
らに、アナログアラームゲート155はジエネラ
ルアラームを検出すると、表示を変更するために
設けられている。チヤンネルアラームに加えてあ
るチヤンネルがアラーム状態にあるときに、ジエ
ネラルアラーム状態が存在する。すべてのチヤン
ネルアラームがクリアされたとき、ジエネラルア
ラームを用いてビデオ出力を帰線消去する。
第16図はスイツチポジシヨンおよびアラーム
インジケータ38(第1b図)を介して手動で
2:1マルチプレクサに入力されたアドレスを示
す信号を受取る表示アドレスセレクタ37を示
す。マルチプレクサ160は更に表示アドレスカ
ウンタ161からカウント情報を受取、表示アド
レスを出力する。この表示アドレスはラツチ回路
162に供給する。ラツチ回路162の出力は表
示ビデオマルチプレクサ、表示マツプマルチプレ
クサ、および表示マスクマルチプレクサに供給さ
れる。表示アドレスセレクタは種々の動作を開始
させるために、システムタイミングジエネレータ
36により発生されたシステムタイミング信号の
制御により動作する。更に、アラームラツチ回路
60−65(第6図)からのアラーム信号は16:
1マルチプレクサ163に供給され、この多重出
力はゲート164においてライン同期信号により
ゲート制御され、このゲート164の出力が表示
アドレスカウンタ161のカウント入力に供給さ
れる。素子161,163,164−166はア
ラーム信号が発生されたチヤンネルをサーチし、
そのアドレスを表示する。カウンタ165はフレ
ーム同期信号を受取カメラを切替える信号を出力
する。カメラの切替え速度はスイツチ166に行
なえる。フレーム同期信号は更にラツチ回路16
2のクロツク信号としても使用される。
以上、この発明を理解する上で最も重要と思わ
れる回路について説明した。図示されている回路
で説明をしなかつた回路群は上述した記述の範囲
内で当業者が容易に実施出来るものである。
この発明をビデオカメラからの出力信号の処理
について述べたが、パイロエレクトリツク(熱)
装置、サウンドドツプラ(音響)非ビデオ装置な
どにも適用できる。上述したシステムでは監視す
る画面の輝度は非常に重要でありコストも高い。
更に証明がなされた監視すべき領域では侵入者は
カメラに写ると監視員が監視場所に現われるので
侵入者に対する警告にもなる。熱検出、音検出あ
るいはその他の検出装置を設けることにより、照
明を設ける必要がない。この結果監視の度合いを
高める事が出来る。更に監視場所を連続して照ら
す必要がないので、コストの節約にもなる。この
発明は明らかに、上述したようなビデオカメラの
代替物をこの発明の権利範囲内に含めることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図はこの発明のシステム
の基本ブロツク図;第2図はこの発明で使用され
る7フレーム動作サイクルを示す概念図;第3図
はこの発明の動作シーケンスを示す概念図;第4
図は一般的なアラーム検出ロジツクを示すブロツ
ク図;第5図はこの発明で使用されるアラームカ
ウンタのブロツク図;第6図はこの発明で使用さ
れるアラームラツチ回路のブロツク図;第7図は
フレームメモリのブロツク図;第8図はこの発明
で使用される垂直サンプリング速度セレクタのブ
ロツク図;第8a図は第8図の回路において使用
される論理値表;第9図はこの発明で使用される
アラームマツプメモリのブロツク図;第10図は
この発明で使用されるマスク制御回路ブロツク
図;第11図はこの発明で使用されるマスクメモ
リのブロツク図;第12図はこの発明で使用され
るフレームシーケンサのブロツク図;第13図は
第12図に示すフレームシーケンサのタイミング
ダイアグラム;第14図はこの発明で使用される
アドレスジエネレータのブロツク図;第15図は
この発明で使用される、表示点の輝度を選択的に
オンにする表示変調回路のブロツク図;および第
16図はこの発明で使用される表示アドレスセレ
クタのブロツク図である。 1〜16……ビデオカメラ、21,22……セ
レクタ、19,20……A/Dコンバータ、1
7,18……メモリ、121……スイツチ、12
2……セレクタ、23,24……アラームロジツ
ク検出回路、28……フレームシーケンサ、33
……アラーム表示部、45……ゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1および第2の走査レートによる走査の少
    なくとも1つが1走査サイクルから成り、所定の
    フイールドを前記第1走査レートで走査し、続い
    て前記フイールドを前記第1走査レートとは異な
    る第2走査レートで走査し、前記フイールドの内
    容に対応した走査信号を発生する走査信号発生手
    段と; 前記走査信号発生手段により得られた走査信号
    を、前記フイールド内の複数の点における内容に
    対応した複数のコード化信号に変換する手段と; 前記変換手段により変換されたコード化信号の
    内、前記第1走査レートによる走査で得られた走
    査信号に対応したコード化信号を選択的に格納す
    る第1格納手段と; 前記変換手段により変換されたコード化信号の
    内、前記第2走査レートによる走査で得られた走
    査信号に対応したコード化信号を選択的に格納す
    る第2格納手段と; 前記第1走査レートで前記フイールドを走査す
    ることにより得られた複数の点に対応したコード
    化信号を、所定時間経過後に、前記第1コード化
    信号を得た時と同じ走査サイクルで走査すること
    により得られた複数の点に対応する第2コード化
    信号と1点1点毎に比較すると共に、前記第2走
    査レートによる走査から得られた、前記フイール
    ドの複数の点に対応したコード化信号を、前記第
    2走査レートによる前記フイールドの次の走査中
    に発生した複数の点に対応したコード化情報と1
    点1点ごとに比較し、比較結果を出力する比較手
    段と; 前記走査レートのいずれかにおける前記対応点
    に対する比較結果に所定の差が検出された時アラ
    ーム信号を発生する手段と; 前記アラーム信号をカウントし、それが所定数
    を越えた時、アラーム表示信号を発生する手段と
    で構成されることを特徴とする移動物体及び侵入
    者検出システム。 2 前記第1走査レートおよび第2走査レートに
    より飛越し走査が行われることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の移動物体および侵入者検
    出システム。 3 前記第1走査レートは前記第2走査レートよ
    り遅く、1走査サイクルは前記第1走査レートの
    走査線数よりも前記第2走査レートの走査線数
    を、より多くしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の移動物体及び侵入者検出システ
    ム。 4 前記走査レートは周期的に繰返され、前記走
    査レートの1サイクルは前記第1走査レートによ
    る所定フイールドの複数の走査と、前記第2走査
    レートにおける所定フイールドの複数の走査とで
    構成されることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の移動物体および侵入者検出システム。 5 前記第1走査レートは前記第2走査レートよ
    り遅く、前記第1及び第2走査で1走査サイクル
    が形成され、前記低速走査レートは前記高速走査
    レートより走査線数が少ないことを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の移動物体及び侵入者検
    出システム。 6 前記第2走査レートは複数の走査から成り、
    前記複数の走査は、コード化信号を前記格納手段
    の1つに格納する少なくとも1つの格納走査と、
    前記格納された情報を次の走査に対応したコード
    化信号と比較する複数の比較走査とからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の移動物
    体および侵入者検出システム。 7 前記複数の比較走査はアラーム信号の発生に
    冗長度を与えるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の移動物体及び侵入者検出
    システム。 8 前記走査信号発生手段は、異なる所定のフイ
    ールドを走査し、走査信号を発生するように複数
    で構成され、前記コード化信号の発生と比較のた
    めに所定のフイールドを選択する手段からなる特
    許請求の範囲第6項記載の移動物体及び浸入者検
    出システム。 9 交互に繰返される走査サイクルはそれぞれ同
    一フイールドに対して前記低速走査レートで格納
    するサイクルと前記低速走査レートで比較するサ
    イクルとから成り、その各サイクルに続くサイク
    ルは所定のフイールドにおいて高速走査レートで
    格納するサイクルと高速走査レートで比較するサ
    イクルとから成つており、高速走査は異なるフイ
    ールドで構成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第8項記載の移動物体および侵入者検出シス
    テム。 10 前記フイールドの複数の点を選択的にマス
    クし、前記マスクされた点に対するアラーム信号
    の発生を選択的に禁止又は可能にする手段を更に
    有したことを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、第6項、および第9項のいずれかに記載
    の移動物体および侵入者検出システム。 11 前記走査信号発生手段は異なるフイールド
    を走査し、走査信号を発生するように複数で構成
    され、前記各走査信号発生手段を選択的に前記変
    換手段、前記第1及び第2格納手段並びに前記比
    較手段に接続するスイツチング手段を更に有した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の侵
    入者検出システム。 12 前記走査信号発生手段は垂直サンプリング
    レートを可変する垂直サンプリングレートセレク
    タから成り、このセレクタにより前記フイールド
    の表示の可変垂直分解能を得ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の移動物体および侵入
    者検出システム。 13 前記垂直サンプリングレートセレクタは前
    記フイールドの所定部位の表示位置を変化させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の
    移動物体及び侵入者検出システム。 14 前記可変垂直分解能手段は視野の所定部分
    を選択する手段と;前記選択された所定部分を拡
    大して画面全体に表示する手段とで構成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の移
    動物体及び侵入者検出システム。 15 前記可変垂直分解能手段は、前記拡大され
    選択された分解能で表示される、視野の所定部分
    の位置を決定する位置セレクタを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第13項及び第14項のい
    ずれかに記載の移動物体及び侵入者検出システ
    ム。 16 前記位置セレクタは前記視野の4つの象眼
    のいずれか1つを選択する手段からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第15項記載の移動物体
    及び侵入者検出システム。 17 前記走査信号発生手段は奇数走査フイール
    ドの走査ラインが偶数走査フイールドの走査ライ
    ンにより飛び越し走査される、所定視野の奇数走
    査フイールドおよび偶数走査フイールドを出力す
    る手段と、前記奇数走査フイールドおよび偶数走
    査フイールドの1つのラインを1水平サンプリン
    グ期間の1/2だけシフトし、前記偶数走査フイー
    ルドのサンプリング点に対する前記奇数走査フイ
    ールドのサンプリング点を、1サンプリング期間
    の1/2だけずらす手段とを含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の移動物体及び侵入者
    検出システム。 18 前記走査信号発生手段は複数の視野を走査
    し、走査信号を発生する手段で構成され、前記可
    変垂直分解能手段は、前記複数の視野の中の所定
    の視野の垂直分解能を他の視野と独立して選択的
    に可変する手段を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第13項記載の移動物体及び侵入者検出シ
    ステム。 19 前記アラーム信号発生手段は各フイールド
    からの信号に応答して前記フイールドに対応した
    識別し得るアラーム信号を発生する手段であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の移
    動物体および侵入者検出システム。 20 前記アラーム表示信号発生手段は各フイー
    ルドに対応して識別し得るアラーム表示信号発生
    手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    9項記載の移動物体および侵入者検出システム。 21 前記各サイクルの高速走査は、第1格納走
    査、第2格納走査、および少なくとも第1比較走
    査とで構成され、前記第1格納走査において、第
    1格納走査に対応するコード化情報が前記第1格
    納手段に格納され、前記第2格納走査において、
    第2格納走査に対応するコード化情報が前記第2
    格納手段に格納され、前記第1及び第2格納走査
    後に、前記第2格納走査からのコード化情報が前
    記第1格納走査からのコード化情報と前記比較手
    段により比較され、前記1点1点ごとの比較結果
    が所定のしきい値を越えたとき、その点における
    ノイズ条件を示す所定コードを第3格納手段に格
    納し、前記第1の比較走査において得られた情報
    を前記第3格納手段に格納されたコード化情報と
    比較し、それにより前記比較結果が所定のしきい
    値を越えたとき、アラーム条件を示すフラツグを
    前記第3格納手段の対応する点に格納し、前記ノ
    イズ状態示す所定のコードが格納された点に対し
    て前記アラーム状態を示すフラツグの格納を禁止
    する手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の移動物体及び侵入者検出システム。 22 前記第3格納手段はアラームメモリである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第21項に記載
    の移動物体および侵入者検出システム。 23 各サイクルの高速走査は第1比較走査とそ
    れに続く第2比較走査とから成り、前記高速走査
    では前記第2比較走査からのコード化信号が前記
    第3格納手段からのコード化信号と比較され、そ
    の比較結果が前記第1および第2の比較走査の両
    方において所定のしきい値を越えた時、アラーム
    条件を示すフラツグが前記アラームメモリの対応
    する点に格納されることを特徴とする特許請求の
    範囲第22項記載の移動物体及び侵入者検出シス
    テム。 24 前記低速走査は、第1低速格納走査、第2
    低速格納走査、および少なくとも第1低速比較走
    査とで構成され、前記第1低速格納走査におい
    て、第1低速格納走査に対応するコード化情報が
    前記第1格納手段に格納され、前記第2低速格納
    走査において、第2低速格納走査に対応するコー
    ド化情報が前記第2格納手段に格納され、前記第
    1及び第2低速格納走査後に、前記第2低速走査
    からのコード化情報が前記第1低速格納走査から
    のコード化情報と前記比較手段により比較され、
    前記1点1点ごとの比較結果が所定のしきい値を
    越えたとき、その点におけるノイズ条件を示す所
    定コードを第3格納手段に格納し、前記第1の低
    速比較走査において前記第1低速比較走査からの
    情報が前記第3格納手段に格納されたコード化情
    報と比較され、それにより前記比較結果が所定の
    しきい値を越えたとき、アラーム条件を示すフラ
    ツグをアラームメモリの対応する点に格納するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の移動
    物体及び侵入者検出システム。 25 さらに少なくとも第2低速比較走査を有
    し、この第2比較走査からの情報が前記第3格納
    手段のコード化情報と比較され、それにより前記
    比較が前記第1および第2低速比較走査の両方に
    於いて所定のしきい値を越えたときアラーム条件
    が示されることを特徴とする特許請求の範囲第2
    4項記載の移動物体及び侵入者検出システム。 26 所定のフイールドに対する前記低速格納走
    査は第1サイクルで実行され、所定フイールドに
    対する前記低速比較走査は次のサイクルで実行さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第24項及
    び第25項のいずれかに記載の移動物体および侵
    入者検出システム。
JP56502599A 1980-06-10 1981-06-05 Expired JPS645794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/158,215 US4337481A (en) 1980-06-10 1980-06-10 Motion and intrusion detecting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57501108A JPS57501108A (ja) 1982-06-24
JPS645794B2 true JPS645794B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=22567137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56502599A Expired JPS645794B2 (ja) 1980-06-10 1981-06-05

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4337481A (ja)
EP (1) EP0053185B1 (ja)
JP (1) JPS645794B2 (ja)
BR (1) BR8108645A (ja)
CA (1) CA1181163A (ja)
WO (1) WO1981003730A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510526A (en) * 1983-04-19 1985-04-09 Coutta John M Surveillance system
US4630110A (en) * 1984-02-15 1986-12-16 Supervision Control Systems, Inc. Surveillance system
US4679077A (en) * 1984-11-10 1987-07-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Visual Image sensor system
FR2575572B1 (fr) * 1984-12-27 1987-10-30 Proteg Cie Fse Protection Elec Dispositif et installation de detection instantanee d'un ou plusieurs phenomenes physiques ayant un caractere de risque
JPS61198893A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Mitsubishi Electric Corp 駅ホ−ムの監視方法
US4802002A (en) * 1985-08-08 1989-01-31 Picker International, Inc. Television camera control in radiation imaging
JPS62265878A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Sony Corp 監視装置
US4774570A (en) * 1986-09-20 1988-09-27 Sony Corporation System for processing video signal for detecting changes in video data and security monitoring system utilizing the same
JPS6386990A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動き検出方法
US5151945A (en) * 1990-09-11 1992-09-29 The Research Foundation Of State Univ. Of N.Y. Determination of ambient light level changes in visual images
JPH04220823A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Fujitsu Ltd 画像信号伝送制御方式
KR960028217A (ko) * 1994-12-22 1996-07-22 엘리 웨이스 움직임 검출 카메라 시스템 및 방법
TW432870B (en) * 1995-07-11 2001-05-01 Ultrak Inc Video multiplexer
US5870139A (en) * 1995-08-28 1999-02-09 Ultrak, Inc. Method and system for video multiplexing
US5995140A (en) * 1995-08-28 1999-11-30 Ultrak, Inc. System and method for synchronization of multiple video cameras
US5684458A (en) * 1996-02-26 1997-11-04 Napco Security Systems, Inc. Microwave sensor with adjustable sampling frequency based on environmental conditions
AU2545797A (en) * 1996-03-29 1997-10-22 D. Mark Brian Surveillance system having graphic video integration controller and full motion video switcher
US5956081A (en) * 1996-10-23 1999-09-21 Katz; Barry Surveillance system having graphic video integration controller and full motion video switcher
US6008867A (en) * 1996-08-26 1999-12-28 Ultrak, Inc. Apparatus for control of multiplexed video system
US5825411A (en) * 1996-08-26 1998-10-20 Ultrak, Inc. Video signal routing system
US5903308A (en) * 1996-08-26 1999-05-11 Ultrak, Inc. Phase compensation for video cameras
US6004270A (en) * 1998-06-24 1999-12-21 Ecton, Inc. Ultrasound system for contrast agent imaging and quantification in echocardiography using template image for image alignment
US6056691A (en) 1998-06-24 2000-05-02 Ecton, Inc. System for collecting ultrasound imaging data at an adjustable collection image frame rate
WO2000048155A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Cardax International Limited Improvements in or relating to control and/or monitoring systems
US6497664B1 (en) 1999-09-14 2002-12-24 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6524244B1 (en) 1999-09-14 2003-02-25 Ecton Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US7678048B1 (en) 1999-09-14 2010-03-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6468213B1 (en) 1999-09-14 2002-10-22 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6312381B1 (en) 1999-09-14 2001-11-06 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method
US6561979B1 (en) 1999-09-14 2003-05-13 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method
US6508763B1 (en) 1999-09-14 2003-01-21 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6436039B1 (en) 1999-09-14 2002-08-20 Ecton, Inc. Medicial diagnostic ultrasound system and method
US6488625B1 (en) 1999-09-14 2002-12-03 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
EP1360833A1 (en) * 2000-08-31 2003-11-12 Rytec Corporation Sensor and imaging system
US7321699B2 (en) 2002-09-06 2008-01-22 Rytec Corporation Signal intensity range transformation apparatus and method
TW200634674A (en) * 2005-03-28 2006-10-01 Avermedia Tech Inc Surveillance system having multi-area motion-detection function
US7489334B1 (en) * 2007-12-12 2009-02-10 International Business Machines Corporation Method and system for reducing the cost of sampling a moving image
IL190776A (en) * 2008-04-10 2015-02-26 Pro Track Ltd A method and system for reducing motion alarms in motion detection using scanning cameras
CN112955900B (zh) 2018-10-25 2023-08-04 上海趋视信息科技有限公司 智能视频监控系统和方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686434A (en) * 1957-06-27 1972-08-22 Jerome H Lemelson Area surveillance system
US3590151A (en) * 1966-12-30 1971-06-29 Jackson & Church Electronics C Television surveillance system
US3740466A (en) * 1970-12-14 1973-06-19 Jackson & Church Electronics C Surveillance system
US3988533A (en) * 1974-09-30 1976-10-26 Video Tek, Inc. Video-type universal motion and intrusion detection system
US4257063A (en) * 1979-03-23 1981-03-17 Ham Industries, Inc. Video monitoring system and method

Also Published As

Publication number Publication date
BR8108645A (pt) 1982-04-27
US4337481A (en) 1982-06-29
EP0053185B1 (en) 1985-11-06
CA1181163A (en) 1985-01-15
EP0053185A1 (en) 1982-06-09
JPS57501108A (ja) 1982-06-24
EP0053185A4 (en) 1983-04-29
WO1981003730A1 (en) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645794B2 (ja)
US6469746B1 (en) Multi-vision screen adapter
US5880775A (en) Method and apparatus for detecting changes in a video display
US4774570A (en) System for processing video signal for detecting changes in video data and security monitoring system utilizing the same
US4249212A (en) Television picture special effects system using digital memory techniques
US3590151A (en) Television surveillance system
KR910009109A (ko) 비디오 촬상장치
EP0290548A1 (en) SYSTEM FOR ACQUIRING DIGITAL IMAGES.
US5903321A (en) Method and apparatus for video image processing and recording
KR910005670A (ko) 비동기적 소스로부터 취해진 두개의 비디오 영상을 동시에 디스플레이하는 장치 및 그 방법을 실행하는 메모리 가능회로
JPH08248934A (ja) 表示器の焼付防止回路
US7064778B1 (en) Multi-camera system for implementing digital slow shutter video processing using shared video memory
JPH02297293A (ja) 運動検出器
JP3162898B2 (ja) 多分割画面表示装置
HU179193B (en) Method and arrangement for digitizing,storing,comparising and evaulating tv pictures
JPH09305882A (ja) 監視装置
KR930011141B1 (ko) 영상신호의 움직임 검출회로
JP2706031B2 (ja) テレビ画面による移動物検出装置
JPH08265736A (ja) Cctv監視システム
JP2000350095A (ja) 映像処理装置
JPH08205132A (ja) 監視カメラ制御装置
JPS61290880A (ja) 映像判定装置
JPH08317312A (ja) 字幕検出装置
JP2505027B2 (ja) 赤外線映像装置
JP2975469B2 (ja) 画像評価装置およびこれを使用した画像表示装置