JPS644553Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644553Y2
JPS644553Y2 JP1384185U JP1384185U JPS644553Y2 JP S644553 Y2 JPS644553 Y2 JP S644553Y2 JP 1384185 U JP1384185 U JP 1384185U JP 1384185 U JP1384185 U JP 1384185U JP S644553 Y2 JPS644553 Y2 JP S644553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group
guiding
fibers
guiding fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1384185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61130500U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1384185U priority Critical patent/JPS644553Y2/ja
Publication of JPS61130500U publication Critical patent/JPS61130500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644553Y2 publication Critical patent/JPS644553Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この考案は、導光性繊維を用いて成る光飾装置
の改良に関するものであり、特に、単光源からの
光を遠隔部位において多様なパターンで規則的に
発光ないしは変光表示させるようにした新規な光
飾装置に関するものである。
(b) 従来の技術 周知のように、細棒状の導光性繊維素子を用い
た光飾装置は、既にその多くが開発され発表され
ている。従来の導光性繊維を用いた光飾装置は、
多数本の導光性繊維素子を束ね、一端を単光源に
露出し、他端を所望の装飾パターンに配列してお
き、必要に応じて、光源と導光性繊維束の受光端
との間に回転フイルタ等の変光手段を配置した構
成のものであつた。したがつて、この従来の装置
は、不規則に束ねられた受光端の前段において単
光源からの光を変光させるものであるため、どの
ような変光手段を採用したとしても発光端側を規
則的に発光ないしは変光させることは設計上ほと
んど不可能なものであつた。したがつて、あらか
じめ設定されたパターンに従つて、発光端側を発
光ないしは変光させるためには、受光端側におい
て規則的に配列固定しておき、光源と受光端との
間に設けられる変光手段の態様との関係において
発光端側を選択的に表示パターンに接続しなけれ
ばならなかつた。この場合においても、受光端側
を規則的に配列しておかなければならないため、
受光端面域が拡大し、大きくかつ大容量の光源、
あるいは多数の光源が必要とされる。前者の場合
は、発光端側において発光むらを生じ、後者の場
合は、導光性繊維を適用するメリツトに欠けるも
のである。
(c) 考案の目的 そこで、この考案の目的は、基本的には単光源
装置であり、発光端側の光量むらを抑制し、かつ
発光端側の発光ないしは変光パターンを所望のパ
ターンに従つて任意にかつ簡単に設計することが
できるようになした導光性繊維を用いた光飾装置
を提供することにある。
(d) 考案の構成 この考案は、上記する目的を達成するにあたつ
て、具体的には、一端を適宜集結し、他端をあら
かじめ定めた規則的な配列パターンに従つて固定
支持して成る第1の導光性繊維群と、前記第1の
導光性繊維群に対して軸方向に分離していて、一
端を前記第1の導光性繊維群における固定支持端
にそれぞれ整合対応させ所定の間隔をへだてて固
定支持し、他端をあらかじめ設定された表示パタ
ーンに従つて配列して成る第2の導光性繊維群と
を有し、前記第1の導光性繊維群の集結端を遮へ
い光源に露出させ、前記第1の導光性繊維群と前
記第2の導光性繊維群との間隙部に、規則的に変
位する変光手段を配置して成る光飾装置である。
(e) 実施例の説明 以下、この考案にかかる導光性繊維を用いた光
飾装置について、図面に示す具体的な実施例にも
とづいて詳細に説明する。まず、この考案は、そ
の基本構成において、第1の導光性繊維群1と、
前記第1の導光性繊維群1に対して軸方向に小間
隙をGを隔てて分離している第2の導光性繊維群
2とから成つている。前記第1の導光性繊維群1
と前記第2の導光性繊維群2は、いずれも細棒状
の導光性繊維素子O,Fを多数本集束して構成さ
れるものである。前記第1の導光性繊維群1の一
端3は、不規則任意に集結され、受光端面4を形
成する。前記第1の導光性繊維群1の他端5は、
あらかじめ定められた規則的な配列パターンに従
つて固定支持され、規則的な配列パターンに従つ
た光放射端6を形成する。図において、7は前記
光放射端6を固定支持し、後述する第2の導光性
繊維群2との間に所定の小間隙Gをへだてて連結
するための具体的な固着部材である。一方、前記
第2の導光性繊維群2の一端8は、前記第1の導
光性繊維群1における光放射端6にそれぞれ整合
対応するように固定支持され、接続受光端9を形
成する。前記第2の導光性繊維群2の他端10
は、あらかじめ設定された表示パターン、たとえ
ば看板文字等の筆順に従つて配列されるべく表示
パターン部材11に接続されている。図におい
て、12は前記接続受光端9を固定支持する具体
的な固着部材であり、前記第1の導光性繊維群1
における光放射端6を固定支持する固着部材7と
対をなし、前記第1の導光性繊維群1の前記第2
の導光性繊維群2との間に所定の間隙を形成すべ
く連結されるようになつている。前記第1の導光
性繊維群1の光放射端6と、前記第2の導光性繊
維群2の接続受光端9との間は、できるだけ微小
の間隙をもつて両端面間が平行になるように組み
立てられる。この考案によれば、前記第1の導光
性繊維群1の受光端3は、遮へい手段13により
遮へいされている単光源14に対して対面するよ
うに配置される。一方、この考案において、前記
第1の導光性繊維群1における光放射端6と、前
記第2の導光性繊維群2における接続受光端9と
の間に形成される微小間隙Gには、規則的に変位
する変光手段15が配置されるようになつてい
る。前記変光手段15の具体例としては、あらか
じめ設定された表示パターンとの関係において設
定される透光性の複色面域を備えたフイルタ素
子、あるいは遮光部と透光部とが規則的に形成さ
れているシヤツタ素子等が挙げられる。これらの
各変光手段のための素子は、たとえばモータ等に
よつて回転する回転デイスク状のものであつても
よいし、あるいはエンドレスベルト状のものであ
つてもよい。一方、前記第1の導光性繊維群1の
光放射端6と、第2の導光性繊維群2の接続受光
端9との間には、各導光性繊維素子の軸線上に対
応するようにレンズ素子16を配設することもで
きる。このレンズ素子16は、前記第1の導光性
繊維群1における光放射端6からの放射光線を前
記第2の導光性繊維群2における接続受光端9に
効果的に導びくためのものとして適用される。
(f) 考案の効果 以上の構成に成るこの考案の導光性繊維を用い
た光飾装置によれば、単光源の光飾装置であるに
もかかわらず、発光端を遠隔の部位において拡大
に形成することができ、かつ発光端における光量
むらを抑制することができる。しかも、この考案
の光飾装置は、発光端側の発光ないしは変光パタ
ーンを所望のパターン、たとえば看板あるいは標
識等における文字等の筆順に従つて任意にかつ簡
単に設計することができ、組み立て作業の簡易化
と併せてきわめて実効の高いものであるといえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に成る導光性繊維を用いた
光飾装置の基本構成を示す概略的な斜視図、第2
図は、第1および第2の導光性繊維群の間にレン
ズ素子を配置する構成を示す側面図である。 1……第1の導光性繊維群、2……第2の導光
性繊維群、4……受光端面、6……光放射端、
7,12……固着部材、9……接続受光端、10
……発光端、11……表示パターン部材、14…
…光源、15……変光手段、16……レンズ素
子、O,F……導光性繊維素子、G……間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一端を適宜集結し、他端をあらかじめ定めた
    規則的な配列パターンに従つて固定支持して成
    る第1の導光性繊維群と、 前記第1の導光性繊維群に対して軸方向に分
    離していて、一端を前記第1の導光性繊維群に
    おける固定支持端にそれぞれ整合対応させ所定
    の間隔をへだてて固定支持し、他端をあらかじ
    め設定された表示パターンに従つて配列して成
    る第2の導光性繊維群とを有し、 前記第1の導光性繊維群の集結端を遮へい光
    源に露出させ、前記第1の導光性繊維群と前記
    第2の導光性繊維群との間隙部に、規則的に変
    位する変光手段を配置して成ることを特徴とす
    る光飾装置。 (2) 前記変光手段が、透光性の複色面域を備えた
    移動フイルタであることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第(1)項に記載の光飾装置。 (3) 前記変光手段が、透光部と遮光部とを備えた
    移動シヤツタであることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第(1)項に記載の光飾装置。 (4) 前記第1の導光性繊維群と、前記第2の導光
    性繊維群との間隙部に、各導光性繊維素子の軸
    線上に対応してそれぞれレンズ素子を配置して
    成ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第(1)項に記載の光飾装置。
JP1384185U 1985-02-02 1985-02-02 Expired JPS644553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1384185U JPS644553Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1384185U JPS644553Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130500U JPS61130500U (ja) 1986-08-15
JPS644553Y2 true JPS644553Y2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=30498216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1384185U Expired JPS644553Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS644553Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61130500U (ja) 1986-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187765A (en) Backlighted panel
FR2344855A1 (fr) Coupleur en t a fibres optiques
FR2694417B1 (fr) Ruban de fibres optiques individualisées.
US5295216A (en) Fiber optic panel providing an arbitrary pattern of illumination and method of making same
KR950703155A (ko) 광가이드와 필터를 이용하여 시각적인 동화효과를 얻기 위한 장치
US5508892A (en) Light processing apparatus for creating visual effects
US4332439A (en) Method of producing a light conductor
GB1374995A (en) Optical arrangement
BE879301A (fr) Cable a fibres optiques et son procede de fabrication
JPS644553Y2 (ja)
GB2409323A (en) Display simulating a flame effect
GB1507883A (en) Fibre optic display
FR2627867B1 (fr) Procede de fabrication d'un panneau ou capteur lumineux a fibres optiques et panneau ou capteur obtenu par ce procede
CN220379525U (zh) 一种新型动态效果灯
CN216849158U (zh) 一种显示装置
JPH01105973U (ja)
JP2559589Y2 (ja) 車載用オーディオ機器の釦照明構造
ATE172569T1 (de) Lichtfaserbeleuchtung für kraftstoffabgabevorrichtung
EP0656141B1 (en) Apparatus using light guides and filters to create visual animation effects
DE3763977D1 (de) Methode und vorrichtung zur anzeige von informationen.
CN2305549Y (zh) 侧光源条状发光体
SU1261000A1 (ru) Индикатор
JPH04391Y2 (ja)
JPH0435102U (ja)
JPS6030780Y2 (ja) 表示装置における光源装置