JPS643615Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643615Y2
JPS643615Y2 JP8346183U JP8346183U JPS643615Y2 JP S643615 Y2 JPS643615 Y2 JP S643615Y2 JP 8346183 U JP8346183 U JP 8346183U JP 8346183 U JP8346183 U JP 8346183U JP S643615 Y2 JPS643615 Y2 JP S643615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
shaft
cylinder
pinion
tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8346183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188124U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8346183U priority Critical patent/JPS59188124U/ja
Publication of JPS59188124U publication Critical patent/JPS59188124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643615Y2 publication Critical patent/JPS643615Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案はタツプ盤に関するものであつて、更
に詳細には回転主軸の先端に装着したタツピング
工具を早送り、切削送り、切削戻しおよび早戻り
させる機構に関するものである。
従来技術 ワークの下孔加工部にねじ立てを行うタツプ盤
では、回転主軸の先端に装着した工具(タツプ)
が原位置から前進してワーク表面に到達するまで
の行程において早送りを行い、またタツピングが
完了し前記工具先端がワーク表面から脱出して原
位置に復帰するまでの行程において早送りを行つ
て、作業時間の短縮を図るのが好ましい。そこで
従来より、早送りおよび早戻し機構に関する種々
の提案がなされている。しかしながら従来の機構
は一般に早送り速度が充分でなく、このため所期
の作業効率の向上が得られない欠点がある。また
前記タツプ盤では、工具の早送りを行つた後に所
定速度の切削送りに切換える必要があるが、この
切換え機構として電磁クラツチを使用するとき
は、製造コストが嵩む難点が指摘される。
目 的 本考案は、従来技術に係るタツプ盤に内在して
いる前記欠点に鑑み、これを解決するべく案出さ
れたものであつて、工具の早送りおよび早戻しを
迅速に行い、これによりタツピング作業に要する
時間を短縮し得るよう構成した新規なタツプ盤を
低廉に提供することを目的とする。
解決手段 前記目的を達成するため本考案は、回転駆動さ
れる主軸の先端に保持された工具が早送りで移送
された後、切削送りされてねじ立て加工を行うタ
ツプ盤において、フレームに往復動可能に支持さ
れ、前記主軸をその軸線の周りには回転可能でか
つ該主軸の往復動方向には一体に移動するように
支持する主軸筒と、前記主軸を回転駆動するため
のモータと、前記フレームに主軸筒の移動方向と
同方向に往復動可能に支持されそれと同方向にラ
ツクが形成された移動部材と、前記移動部材を往
復駆動するための早送り往復駆動部材と、前記主
軸筒に前記主軸と交差するように支持されると共
に前記主軸に設けたウオームと噛合するウオーム
ホイールが一端部に取付けられた回転軸と、前記
回転軸と平行に延在して前記主軸筒に支持され前
記移動部材のラツクと噛合するピニオンが一端部
に設けられたピニオン軸と、前記ピニオン軸の他
端部と前記回転軸の他端部に夫々取換可能に配設
され主軸の回転量に対する主軸筒の移動量を任意
に変更するための交換歯車とを備えるよう構成し
たことを特徴とする。
この結果、主軸駆動用の前記モータが停止して
いる間はウオームおよびウオームホイールからな
る不可逆転機構により前記ピニオン軸の回転がロ
ツクされ、従つて空気圧シリンダの如き早送り往
復駆動部材を正逆何れかに圧力付勢してやれば、
前記移動部材に形成したラツクおよび前記回転阻
止されているピニオンの噛合のもとに、工具を保
持した主軸および主軸筒の早送りおよび早戻りが
達成される。また前記モータを正逆回転させれ
ば、主軸に挿通固定した前記ウオームがウオーム
ホイールに回転を付与し、前記交換歯車との噛合
作用下にタツピングに必要なピツチでの切削送り
および切削戻りが行われる。
実施例 次に本考案に係るタツプ盤につき、好適な実施
例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細に
説明する。第1図は本考案に係るタツプ盤の基本
構成を示す概略説明図であり、また第2図〜第5
図は本考案の具体的な構成に係るタツプ盤を示す
ものである。図において参照符号10は回転主軸
を示し、この主軸10は後述する主軸筒12中に
挿通されて、該主軸筒12の両端部に配設した一
対の軸受14,14に回転自在かつ軸方向に移動
し得ないよう支持されている。また前記主軸10
の一端部は主軸筒12から軸線方向前方に所定距
離延出し、該端部にチヤツク16を介してタツピ
ング工具18が着脱自在に保持されるようになつ
ている。主軸10の他端部外周には、第2図に示
すように軸方向に複数条のスプライン溝20が穿
設され、このスプライン溝部に大径のプーリ22
がスプライン接続されている。すなわちタツプ盤
のフレーム24内の所定位置に1対の軸受26,
26が配設固定され、この軸受26,26の内周
にボス28が回転自在かつ軸方向移動不能に挿通
支持されている。そしてこのボス28の中心貫通
孔に前記主軸10のスプライン溝部が挿通され、
図示しないキーが前記スプライン溝20に嵌合す
ることにより、主軸10は前記ボス28に対しス
プライン摺動し得るようになつている。また前記
ボス28の軸受外方延出部には、フランジ付スリ
ーブ30を介して前記大径のプーリ22がボルト
接続され、タツプ盤のフレーム外方に配設したモ
ータ32の回転軸34に固定した小径プーリ36
と前記大径プーリ22との間に巻掛けたタイミン
グベルト38を介して、前記モータ32の回転が
主軸10に伝達されるようになつている。このと
き主軸10は、前述したようにプーリ22にボス
28を介してスプライン接続されているから、該
主軸10はモータ32からの回転伝達を受けつつ
軸方向に往復摺動可能である。
また主軸筒12は、フレーム24に一体的に形
成した円筒状のハウジング40に往復動自在でか
つ回動不能となるよう収納支持されると共に、前
記ハウジング40との間に介装した圧縮ばね42
により、ハウジングの軸線方向外方へ突出するよ
う常時弾力付勢されている。すなわち第2図およ
び殊に第3図に示すように、ハウジング40に往
復動自在に収納される主軸筒12は、その側部長
手方向に一対のスロツト44が対向的に穿設さ
れ、前記ハウジング40に半径方向内方へ突出す
るよう対向的に配設固定した一対のピン46を前
記スロツト44に夫々臨ませることにより、ハウ
ジング40に対する主軸筒12の回り止めがなさ
れている。また前述したように、ハウジング40
の両端部に配設した一対の軸受14,14には、
前記主軸10が回転自在でかつ軸方向に移動し得
ないよう支持されている。すなわち主軸筒12
は、主軸10をその軸線の周りに回転自在でかつ
該主軸の往復動方向には一体に移動するよう支持
していることになる。
更に前記主軸筒12には、その内周壁部に内接
して円盤状の位置決め部材50が挿通され、この
位置決め部材50の中心部に前記主軸10が回転
自在に挿通されている。また前記位置決め部材5
0の外周面には、第3図に示すように複数の切欠
52が対応的に穿設され、ハウジング40から半
径方向内方に延出している前記ピン46の各端部
が、前記切欠52に嵌入係合している。このよう
に位置決め部材50は、主軸筒12内においてピ
ン46を介してハウジング40内の定位置に固定
され、主軸筒12に配設したリング状の受座金5
4と前記位置決め部材50との間に介装した圧縮
ばね42により、前記主軸筒12はハウジング4
0の軸線方向前方へ常時弾力付勢されている(但
し後述する如く、主軸10はウオームおよびウオ
ームホイールの組合せからなる不可逆転機構によ
りロツクされるので、該主軸10が前記モータ3
2により駆動されない限り、主軸筒12がハウジ
ング40から延出することはない)。
次にタツプ盤のフレーム24内には、第3図に
示すように前記主軸10と平行に案内棒56が配
設され、この案内棒56には移動部材58が挿通
支持されて、前記主軸筒12の移動方向と同方向
に往復動し得るようになつている。この移動部材
58には、第3図および第5図に示すように、そ
の往復動方向と同方向にラツクが形成され、後述
するピニオン62と噛合するようになつている。
また前記移動部材58にはこれと一体的にアーム
64が形成されており、このアーム64は、フレ
ーム24に水平かつ前記案内棒56と平行に配設
固定したリニアアクチユエータ(例えば好適には
複動式空気圧シリンダ)からなる早送り往復駆動
部材66の作動杆68(本実施例ではピストンロ
ツド)の一端部に接続固定されている。従つて、
図示の実施例において空気圧シリンダ66を付勢
しピストンロツド68をシリンダチユーブから延
伸させれば、移動部材58は前記案内棒56に案
内されつつ第3図において矢印A方向に移動し、
また該空気圧シリンダ66を逆付勢してピストン
ロツド68をシリンダチユーブ中に後退させれ
ば、移動部材58は同じく第3図において矢印B
方向に移動することが諒解されよう。
前記主軸筒12には、第2図の−線断面図
である第4図および同じく−線断面図である
第5図に示すように、軸支持ブロツク70(第1
図ではこのブロツク70を二点鎖線で示してあ
る)が一体的に形成されており、この軸支持ブロ
ツク70には回転軸72(第4図参照)およびピ
ニオン軸74(第5図参照)が夫々回転自在に軸
支されている。すなわち第2図に示すように、前
記軸支持ブロツク70中に位置する主軸10の適
宜の部分にウオーム76が固定され、また第4図
に明確に示すように、軸支持ブロツク70に軸受
78,78を介して前記主軸10と交差するよう
に回転自在に軸支した回転軸72には、その下端
部にウオームホイール80が固定され、前記ウオ
ーム76と噛合するように位置設定されている。
更に第1図および第5図に示すように、前記軸
支持ブロツク70には、前記回転軸72(第4
図)と平行にピニオン軸74が配設されると共に
その軸上に中空軸93が配設され、それらの両軸
74,93が軸受82,82を介して夫々回転自
在に軸支され、この中空軸93の一端部に、前記
移動部材58に設けたラツク60と噛合するピニ
オン62が設けられている(なお前記ラツク60
とピニオン62との噛合状態は、位置的な関係か
ら第2図では判明しないが、第3図および第5図
に明確に示されている)。
前記ピニオン軸74の上端部および前記回転軸
72の上端部には、主軸10の回転量に対する主
軸筒12の移動量を任意に変更するための交換歯
車84,86が夫々取換可能に配設され、かつ両
歯車は相互に緊密に噛合するようになつている。
すなわちタツプ盤において、前記タツプ18によ
り第1図に示すワーク88の下孔90にタツピン
グを行う場合、このタツプ18はタツピングされ
る雌ねじのリード角に応じた所定ピツチで切削送
りがなされる必要があり、このためタツプ18の
1回転当りに対応する切削送り量は当該使用タツ
プの種類に応じて予め定まつている。そこで前記
主軸10の回転量に対応して、当該主軸10と共
に軸線運動する主軸筒12の移動量を変更するた
めに、各種ピツチの歯車84,86が交換自在に
前記ピニオン軸74および回転軸72に装着され
るようになつている。例えば第1図および第5図
に示すように、ピニオン軸74の前記軸支持ブロ
ツク70上方に延出する上端部には、大径の交換
歯車84が着脱自在に取付けられ、また第1図お
よび第4図に示すように、回転軸72の前記軸支
持ブロツク70上方に延出する上端部には小径の
交換歯車86が同じく着脱自在に取付けられてい
て、両交換歯車84,86は相互に噛合してい
る。なお前記ピニオン軸74と中空軸93との間
には、第1図および第5図に明確に示すように、
運転伝達機構92および摩擦多板クラツチ94が
装着されている。前記機構92は、ピニオン軸7
4に設けられたピン74aと多板クラツチ94の
一端に設けられた係合体93aとにより構成さ
れ、前記圧縮ばね42の作用により軸支持ブロツ
ク70がタツプ18の往動方向に移動されてピニ
オン軸74に第1図の矢印方向に回動力が付勢さ
れるのに伴つて、ピン74aが係合体93aにそ
の一方向より係合し、中空軸93とピニオン軸7
4との間の運動伝達を行うものである。また摩擦
多板クラツチ94は、タツプ18に過大な負荷が
加わつた時に運転伝達を遮断して、タツプその他
の機器を保護する安全機構として設けられている
ものである。
また第1図に示すように、各種作動部材の状態
を検出して制御回路系(図示せず)に所定の制御
信号を送るリミツトスイツチLS1〜LS4が、夫々
フレーム24の適所に配設されている。先ずリミ
ツトスイツチLS1は、空気圧シリンダ66のピス
トンロツド68に位置調節自在に取付けたドツグ
96により押圧されて、モータ32の正転を開始
し、タツプ18を早送りから切削送りへ切換える
ようになつている。リミツトスイツチLS2は、主
軸筒12に形成した前記軸支持ブロツク70に位
置調節可能に取付けたドツグ98により押圧され
て、後述する主軸筒12の往動限界を検出し、モ
ータ32に逆転指令を与えるものである。またリ
ミツトスイツチLS3は、前記軸支持ブロツク70
に位置調節可能に取付けたドツグ100により押
圧されて、主軸筒12を切削戻りから早戻りに切
換えるべく空気圧シリンダ66に付勢指令を与え
るものである。更にリミツトスイツチLS4は、移
動部材58により作動されて加工終了信号を発信
するようになつている。
作用・効果 次に、このように構成した本考案に係るタツプ
盤の作用および効果について説明する。第2図お
よび第3図において、主軸筒12は円筒状ハウジ
ング40中に後退して早送り待機中にあるものと
する。このとき主軸筒12は、位置決め部材50
と受座金54との間に介装した前記圧縮ばね42
の作用下に、ハウジング40前方に突出するべく
軸線方向前方に常時押圧付勢されている。しかし
ながら第1図に示すように、移動部材58のラツ
ク60にピニオン62を介して噛合している前記
ピニオン軸74(これは前記軸支持ブロツク70
に軸支されている)は、交換歯車84,96を介
して前記回転軸72に接続し、しかもこの回転軸
72はウオーム76およびウオームホイール80
からなる前記不可逆転機構にウオーム接続してい
る結果として、該ピニオン軸74は前記ラツク6
0に対する回転を阻止されている。このため主軸
筒12は、前記圧縮ばね42により前方へ押圧付
勢されながらも前進し得ないでいる。
このようにピニオン軸74の回転が阻止された
状態において前記空気圧シリンダ66を付勢し、
そのピストンロツド68をシリンダチユーブ中に
ドツグ96がフレーム24に係合するまで後退さ
せると、前記移動部材58も案内棒56にガイド
されつつ、第3図において矢印B方向への移動を
開始する。このとき移動部材58に形成したラツ
ク60に噛合しているピニオン62およびピニオ
ン軸74は、前述の如くその回転を阻止されてい
る結果として、該ピニオン軸74が挿通軸支され
ている軸支持ブロツク70を、所定ストロークだ
けフレーム前方へ移動させることになる。すなわ
ちこれによつて主軸筒12(および主軸10に装
着された工具18)の早送りがなされ、前記タツ
プ18の先端は、原位置からワーク88の下孔開
口面まで迅速に移動する。このように主軸筒12
の早送りが行われて、空気圧シリンダ66のピス
トンロツド68に固着したドツグ96が所定位置
まで後退すると、当該ドツグ96はリミツトスイ
ツチLS1を押圧して前記モータ32の回転を開始
し、早送りから切削送りに切換える。
すなわち第1図において、モータ32の回転は
プーリおよびベルトを介して主軸10に伝達さ
れ、該主軸10およびこれに挿通固定したウオー
ム76を回転させる。このためウオーム76に噛
合するウオームホイール80およびその回転軸7
2に接続する交換歯車86も回転し、この交換歯
車86に噛合する交換歯車84を介して中空軸9
3を時計方向に回転させ、その結果ピニオン軸7
4およびピニオン62を時計方向に回転させる。
前記ピニオン62は移動部材58に形成したラツ
ク60に噛合し、しかも前記移動部材58は休止
位置に固定されているから、ピニオン62の回転
に伴い前記ピニオン軸74を挿通した軸支持ブロ
ツク70および主軸筒12は矢印方向へ移動す
る。すなわち、タツプ18を備えた主軸10と一
体的に往復動する主軸筒12の前方推力は、前記
圧縮ばね42の解放弾力により得られるが、先に
述べたように主軸10の回転当りにおける前記主
軸筒12の移動量は前記交換歯車84,86の歯
数により決定され、従つて使用タツプ18のピツ
チに最も適したリード角での切削送りがなされて
良好なタツピングが行われる。
前記切削送りが終了すると、前記ドツグ98に
よりリミツトスイツチLS2が押圧され、主軸筒1
2の往動終端を検出して前記モータ32への逆転
指令が与えられる。これによつてタツプ18は所
定ピツチで逆転後退する切削戻りに移行し、ワー
ク88のねじ立ての完了した下孔90から退出す
る。前記タツプ18の切削戻りが終了すると、ド
ツグ100がリミツトスイツチLS3を押圧し、モ
ータ32の逆転を停止させると共に空気圧シリン
ダ66に逆付勢指令を与える。これによりピスト
ンロツド68は空気圧シリンダ66のシリンダチ
ユーブから延伸し、移動部材58を案内棒56に
沿つて後退移動させる。このときモータ32はそ
の回転を停止しているから、主軸10に固定した
ウオーム76も停止し、ウオームおよびウオーム
ホイールからなる前記不可逆転機構によりピニオ
ン軸74もロツクされてその回転を阻止されてい
る。従つて移動部材58の後退移動により、ピニ
オン軸74が挿通された軸支持ブロツク70およ
び主軸筒12も軸方向に後退するに至る。すなわ
ちタツピング作業によるねじ立てを終了し、ワー
ク88の下孔90から脱出したタツプ18は、原
位置に復帰するまでの行程において早戻りを行う
ことになる。この早戻りが終了すると、前記移動
部材58は前記リミツトスイツチLS4を付勢し、
該リミツトスイツチLS4からの加工終了信号によ
り一連のタツピング作業を終了し、次のタツピン
グ開始の待機に移行する。
以上詳細に説明したように本考案に係るタツプ
盤によれば、主軸筒の早送りおよび切削送り並び
に切削戻りおよび早戻りの各切換えを迅速かつ確
実に行うことができる。しかも前記早送りおよび
早戻りは、空気圧シリンダの如きリニアアクチユ
エータを駆動源とするので、充分大きい送り速度
で稼動することができ、従つてタツピング作業時
間の大幅な短縮を図ることができる。また極めて
簡単かつコンパクトな構成となし得るので、低廉
なコストで製造することができると共に、故障を
少くして信頼性を高めることができる等の利点が
ある。更に使用するタツプの種類に応じて交換歯
車を取換え、簡単に最適な切削送りを選択し得る
ようになつているので、製品の精度向上にも寄与
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るタツプ盤の早送りおよび
早戻り機構の基本構成を概略的に示す説明斜視
図、第2図は本考案の具体的な実施例におけるそ
の縦断面図、第3図は第2図に示す機構の要部概
略構成図、第4図は第2図の−線断面図、第
5図は同じく第2図の−線断面図である。 10……主軸、12……主軸筒、18……工
具、24……フレーム、32……モータ、58…
…移動部材、60……ラツク、66……早送り往
復駆動部材、72……回転軸、74……ピニオン
軸、76……ウオーム、80……ウオームホイー
ル、84,86……交換歯車。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回転駆動される主軸10の先端に保持された工
    具18が早送りで移送された後、切削送りされて
    ねじ立て加工を行うタツプ盤において、 フレーム24に往復動可能に支持され、前記主
    軸10をその軸線の周りには回転可能でかつ該主
    軸10の往復動方向には一体に移動するように支
    持する主軸筒12と、 前記主軸10を回転駆動するためのモータ32
    と、 前記フレーム24に主軸筒12の移動方向と同
    方向に往復動可能に支持され、それと同方向にラ
    ツク60が形成された移動部材58と、 前記移動部材58を往復駆動するための早送り
    往復駆動部材66と、 前記主軸筒12に前記主軸10と交差するよう
    に支持されると共に前記主軸10に設けたウオー
    ム76と噛合するウオームホイール80が一端部
    に取付けられた回転軸72と、 前記回転軸72と平行に延在して前記主軸筒1
    2に支持され、前記移動部材58のラツク60と
    噛合するピニオン62が一端部に設けられたピニ
    オン軸74と、 前記ピニオン軸74の他端部と前記回転軸72
    の他端部に夫々取換可能に配設され、主軸10の
    回転量に対する主軸筒12の移動量を任意に変更
    するための交換歯車84,86 とを備えてなるタツプ盤。
JP8346183U 1983-06-01 1983-06-01 タツプ盤 Granted JPS59188124U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346183U JPS59188124U (ja) 1983-06-01 1983-06-01 タツプ盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346183U JPS59188124U (ja) 1983-06-01 1983-06-01 タツプ盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188124U JPS59188124U (ja) 1984-12-13
JPS643615Y2 true JPS643615Y2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=30213417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8346183U Granted JPS59188124U (ja) 1983-06-01 1983-06-01 タツプ盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188124U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188124U (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4250775A (en) Machine tool and method
US4411178A (en) Pipe end preparation machine
JPH0310442B2 (ja)
US3946298A (en) Shaft positioning mechanism
US3271853A (en) Automatic tool changing mechanism for machine tool
JP2521692B2 (ja) 工作機械のパレツト交換装置
US3389413A (en) Single spindle tap unit
JPS643615Y2 (ja)
US3178740A (en) Lead screw feed means with means to clutch rotating spindle to feed means
KR100427015B1 (ko) 공작기계의 터렛장치
US3145401A (en) Lead screw operated tapping spindle with quick acting reversing means
US3706506A (en) Metal cutting machines
US11396052B2 (en) Turret tool holder
JPS646176Y2 (ja)
US2198102A (en) Machine tool transmission and control mechanism
US2460477A (en) Indexing head
US3508311A (en) Indexing table
US3134996A (en) Lead screw feed means with lead screw and nut movable as a unit to effect fast approach
JPS6119852Y2 (ja)
JPS6314991Y2 (ja)
CA1213156A (en) Indexing system for rotary motion
JP2796304B2 (ja) 工作物駆動装置
CN110834116B (zh) 一种机床及设计方法
JPH02298451A (ja) 複合運動アクチュエータ
GB475752A (en) Improvements in or relating to milling machines