JPS642007Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642007Y2
JPS642007Y2 JP1982132628U JP13262882U JPS642007Y2 JP S642007 Y2 JPS642007 Y2 JP S642007Y2 JP 1982132628 U JP1982132628 U JP 1982132628U JP 13262882 U JP13262882 U JP 13262882U JP S642007 Y2 JPS642007 Y2 JP S642007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate part
wall
water stop
floor
stop plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982132628U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935502U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13262882U priority Critical patent/JPS5935502U/ja
Publication of JPS5935502U publication Critical patent/JPS5935502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS642007Y2 publication Critical patent/JPS642007Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、組立家屋に関するもので、床枠と壁
板部の間を通して侵入した水が床パネル側に流れ
込まないようにすると共に、前記床枠上に取付け
られるところの前記壁板部と床パネルの施工上の
取合いを厳密に考慮しなくても、その取合部の見
栄えを良くして商品価値を高くできるようにする
ことを目的とする。
即ち、考案に係る組立家屋は、床枠の上面に上
方に突出する止水板部を長手方向にわたつて設
け、この止水板部に対して一側方の床枠上面に止
水板部との間に隙間が形成されるように壁板部を
立設すると共に、他側方の床枠上面に床パネル
を、その上面が前記止水板部の上端よりも低くな
るように載置し、更に、板材を折曲してなる幅木
を、前記止水板部に当接保持させると共に、前記
壁板部の下端部、床パネルの端部及び止水板部を
覆うように、止結具にて取付けてあることを特徴
とする。
以下、本考案の一実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は、壁パネルに断熱効果のあるものを使
用した壁板部を有する板金製の組立家屋の床部分
を透視した斜視図を示し、平面視において短形に
組まれた床枠1……に対して、それの前床枠1の
上面一側方(外側方であり、以下同じ。)に前壁
板部2を、かつ、左右の横床枠1,1の上面一側
方に側壁板部3,3を、さらに、後床枠1の上面
一側方に後壁板部4を、夫々立設すると共に、四
辺の床枠1……の上面他側方(内側方)に床パネ
ル5を載置し、そして、前記壁板部2,3,3,
4の下端部と床パネル5の端部を覆うように、金
属板を折曲してなる幅木6A,6Bを設けてあ
る。
前記前壁板部2は、前床枠1と左右の横床枠
1,1とが交わる角部に立設された左右の前柱
7,7と、該柱7,7間において前床枠1に立設
された間柱8及び、この間柱8と左右一方の前柱
7間に配置された前壁パネル9とからなり、か
つ、左右他方の柱7と間柱8との間の出入口10
が形成され、そしてこの出入口10には、図外の
ガイドレールにガイドされて開閉する扉11,1
1が屋外側に設けられている。
後壁板部4は、後床枠1と左右の横床枠1,1
とが交わる角部に立設された後柱12,12と、
該柱12,12間において後床枠1に立設された
間柱13、及び、この間柱13と左右の後柱1
2,12間及び間柱13,13間に配置された後
壁パネル14とからなり、そして左右の側壁板部
3は、前後の柱7,12と、この柱7,12間に
おいて横床枠1に立設された間柱15、及び、該
間柱15と前後の柱7,12間に各々配置された
側壁パネル16とからなる。
尚、壁パネル9,14,16の夫々は同じ構造
のものであり、屋外側に塗装鋼板等の金属板e、
屋内側に表面化粧材を貼つた化粧板f、及び、両
者e,f間にウレタンやグラスウール等の断熱材
gを充填して一体的に固着したものである。
前記前柱7及び後柱12は、共に同じ断面構造
のものであり、第3図に示すように、柱本体17
とカバー19とよりなり、柱本体17は湾曲部分
を有する外面板部17aの両端側を折り返えして
壁パネル受け18,18を形成すると共に、該壁
パネル受け18,18を更に二段折りしてカバー
19の取付け部20,20を形成してあり、カバ
ー19は、中央で直角に折曲つた折曲板部19
a,19aと、その両端から折り返えされた壁パ
ネル押え部19b,19bと、その先端に形成し
た舌片19cよりなり、カバー19を前記折曲板
部19aに形成したビス挿入孔19dより前記柱
本体17の取付け部20,20に上下方向に適数
箇所ビス止めすることによつて、該カバー19の
壁パネル押え部19b,19bと柱本体17の壁
パネル受け18,18とにより、壁パネル9,1
4,16の側端部を挾持固定するようになつてい
る。
前記間柱8,13及び15も、前記前柱7及び
後柱12と同じように、間柱本体21とカバー2
3よりなり、間柱本体21の外面板部21aの両
端側を折り返えして壁パネル受け22,22を形
成すると共に、一方の壁パネル受け22を二段に
折りしてカバー23に対する取付け部24を形成
し、更に該カバー取付け部24を他方の壁パネル
受け22側に折り曲げて脚部25と成してあり、
而して、内板部23aとその両端から折り返えさ
れた壁パネル押え部23b,23bとその先端に
形成した舌片23cよりなるカバー23を、前記
内板部23aに形成したビス挿入孔23dより前
記間柱本体21の取付け部24にビスh止めする
ことによつて、該カバー23の壁パネル押え部2
3b,23bと壁パネル受け22,22とにより
壁パネル9,14,16の側端部を挾持固定する
ようになつている。尚、前間柱8に対するカバー
23においては、それの一側に見切縁部分26を
形成してある。
次に、前記床枠1は、金属板を折曲してなり、
第4図及び第5図に示すように、上面一側方の壁
パネル立設用の水平板部27と上面他側方の床パ
ネル載置用の水平板部28、それらの板部27,
28間において上方に突出する止水板部29、前
記水平板部27,28の端部からそれぞれ下方に
垂下する垂直板部30,31、及び、垂直板部3
0,31の下端から夫々内方に折れ曲がつた水平
板部32,33を備えており、前記水平板部27
に壁パネル9,14あるいは16を立設させた状
態において、その間を通して雨水等が侵入してき
ても、その侵入水が床パネル5側に流れ込むこと
を止水板部29によつて阻止させるようにしてあ
る。
次に、前記幅木6Aは、第1図及び第5図に示
すように、前壁板部2と出入口10とにわたつて
それの下部側に設けられるものであり、前記床枠
1の水平板部27の上面よりも突出する止水板部
29の高さよりもやや高い垂直板部34と、それ
の上端から前記止水板部29を越えて室内側に折
れ曲がる水平板部35、及び、該水平板部35の
側縁から室内側に向けて下方に折れ曲がり、か
つ、下端が床パネル5の上面に当接する傾斜板部
36を備え、この幅木6Aを床枠1の水平板部2
7にビス等の止結具bによりビス挿入孔35aを
介してビス止めすることにより、床パネル5と止
水板部29との対向部を隠ぺいすると共に、傾斜
板部36によつて床パネル5を押えつけるように
なつている。
一方、幅木6B……は残りの三辺における床パ
ネル5と壁板部3,3,4の対向する角部に設け
られるものであり、第4図に示すように、壁板部
の室内側の面に当接する垂直板部37と、それの
上端から室内側に折れ曲がる水平板部38と、そ
れの側縁から下方に折れ曲がり、かつ、下端側が
前記止水板部29の室内側の面に当接する垂直板
部39と、この垂直板部39の下端から室内側に
折れ曲がる水平板部40、及び該水平板部40の
側縁から室内側に向けて下方に折れ曲がり、か
つ、下端が床パネル5に当接する傾斜板部41を
備えており、この幅木6B……を、垂直板部39
に形成したビス挿入孔39aを介して壁板部3,
3,4を構成する前後柱7,12と間柱13,1
5のカバー19,23の折曲板部19a及び内板
部23aの下端部に形成した蝶着部23eにビス
bによりビス止めすることにより、前記壁板部
3,3,4の下端部と床パネル5の端部を覆うよ
うに、つまり壁板部3,3,4と床枠1並びに床
枠1の止水板部29と床パネル5の対向部を覆い
隠すように取付けられ、そして床パネル5に当接
する傾斜板部41が床パネル5の浮き上りを防止
する状態で床パネル5を押え付けており、而して
前記傾斜板部41によつて床押えを兼ねしめ得、
つまりは特別な床押えが不要となる。
該幅木6B……の端部どうしを、側壁板部3と
後壁板部4との角部において対向して接合させる
に、第3図及び第6図に示すように、一方の後壁
板部4側の幅木6Bの傾斜板部41に対向する他
方の側壁板部3側の幅木6Bの水平板部40並び
に傾斜板部41を、前記一方の幅木6Bの傾斜板
部41に面当接させるべく切断加工し、前記一方
の幅木6Bの端部においては、それの垂直板部3
7,39と水平板部38,40を前記他方の幅木
6Bの垂直板部に面当接させてある。
前記前壁板部2側の幅木6Aと側壁板部3側の
幅木6Bを、前壁板部2と側壁板部3との角部に
おいて対向して接合させるに、第3図及び第7図
に示すように、一方の前記前壁板部2側の幅木6
Aの水平板部35の上面を、他方の幅木6Bの水
平板部40の上面よりも高く形成してあり、而し
て、前記一方の幅木6Aの傾斜板部36に対向す
る他方の幅木6Bの水平板部40並びに傾斜板部
41を、前記一方の幅木6Aの傾斜板部36に面
当接させるべく切断加工し、そして一方の幅木6
Aの端面を他方の幅木6Bの垂直板部39に面当
接させてある。
前記幅木6Bの断面形状は各種変形可能であ
り、例えば垂直板部39をそれの上端側ほど壁板
部側に近づく傾斜板部にすると共に、その下端を
床パネル5に当接させ、かつ、水平板部40と傾
斜板部41を省略する構造としたり、または第8
図イに示すように、前記傾斜板部41に代えてこ
れを水平板部40側に反転させて折れ曲げた水平
板部42とし、該水平板部42を床パネル5に当
接させるようにしたり、同図ロに示すように、前
記水平板部40に代えてこれを室内側ほど下方に
やや傾斜する傾斜板部43として、この傾斜板部
43の下面を止水板部29の上縁に当接させるよ
うにしたり、あるいはこの第8図ロにおいて垂直
板部39をそれの上端側ほど壁板部側に傾斜させ
るようにしたりでき、何れにおいても幅木6Bに
よつて床パネル押えを兼用できる。
更に、同図ハに示すように、水平板部40に代
えて、これを止水板部29の上端を越えて壁板部
側に向う二つ折りの外方突出部45,46にする
と共に、そのうちの下部側突出部46の下面を止
水板部29の上端に当接させ、あるいは、前記下
部側突出部46と傾斜板部41の角部を止水板部
29の上端に当接させた取付け状態において、前
記突出部45,46の曲り端部aを壁板部内面に
当接あるいは近接させるようにし、かつ、前記傾
斜板部41の下端を床パネル5に小間隔をもつて
近接位置させるようにするも良く、この場合、前
記傾斜板部41の下端が床パネル5の浮き上りを
効果的に防止すると共に、前記曲り端部aが壁板
部内面に当接した状態において、ビスbによる幅
木6Bの過剰な締め込みを抑止させることができ
る。勿論、前記傾斜板部41の下端を床パネル5
に当接させるも良い。
尚、実施例では、ビス等による止結具bによつ
て、幅木6Aを前床枠1にかつ幅木6Bを壁板部
3,4のカバー19,23に止結させたが、幅木
6Aをカバー23や前壁パネル9に、また幅木6
Bを壁パネル14,16や床枠1に止結させるも
良く、そして止結具bとして、これをボルトとナ
ツトとによるものなどに変更可能である。
更に、幅木6A,6Bにおいてビス等の止結具
bの挿入孔35a,39aの周辺には頭部が位置
する凹部cを設けてあつて、止結状態において頭
部を幅木外面から突出させないようにしてある
が、凹部cは適宜省略するも良い。そしてまた、
幅木6Aにおいては、それの垂直板部34に比較
的大きい開口dを長手方向に複数個設けて、扉1
1を配置した出入口10の前床枠1の水平板部2
7において、前記垂直板部34と止水板部29と
の間に雨水が侵入したときに、これをいち早く排
出できるようにしてあるが、これも省略するも良
い。
また、床パネル5として、これを鋼板製や合板
製の1枚又は複数枚の床本体5aと、それの上部
に位置させたカーペツト等の化粧材5bとで構成
しているが、これも任意に変更可能である。
以上説明したように考案によれば、床枠の上面
に上方に突出する止水板部を長手方向にわたつて
設け、この止水板部に対して一側方の床枠上面
に、止水板部との間に隙間が形成されるように壁
板部を立設してあるので、仮に壁板部と床枠との
間の隙間から雨水等が内部に侵入してきても、こ
の侵入した水は止水板部によつて阻止され、しか
も、止水板部と壁板部との間には隙間が形成され
ているので、前記侵入した水が毛管現象によつて
止水板部を伝つて上昇することがなく、従つて、
前記水が床パネル側に侵入するというようなこと
は全く生じないのである。
そして、床パネルと壁板部とを直接的に当接さ
せない構造としてあるので、両者の施工上の取合
いを厳密に考慮しなくても済み、施工性が優れる
ものとなる。
又、板材を折曲してなる幅木を、前記止水板部
に当接保持させると共に、前記壁板部の下端部、
床パネルの端部及び止水板部を覆うように、設け
るものであるから、幅木の固定には幅木の位置決
めが容易であると共に少数の止結具を用いるだけ
でよく、しかも、止結具の締めつけによる幅木の
過剰な締め込みを抑止させることができ、従つ
て、幅木を少ない部品によつて簡単に取付けるこ
とができると共に、見栄えをよくすることがで
き、全体として室内部の意匠性に優れた商品価値
の高い板金性の組立家屋を得ることができるよう
になつた。
【図面の簡単な説明】
図面は考案に係り、第1図は床部を透視した全
体斜視図、第2図は間柱に対する壁パネルの取付
け状態を示す断面図、第3図は要部の横断平面
図、第4図及び第5図は夫々形状の異なる幅木の
断面図、第6図及び第7図は幅木どうしの接合角
部の部分斜視図、第8図イ,ロ,ハはそれぞれ幅
木の別実施例の断面図である。 1……床枠、3,4……壁板部、5……床パネ
ル、6A,6B……幅木、29……止水板部、a
……止結具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 床枠の上面に上方に突出する止水板部を長手方
    向にわたつて設け、この止水板部に対して一側方
    の床枠上面に止水板部との間に隙間が形成される
    ように壁板部を立設すると共に、他側方の床枠上
    面に床パネルを、その上面が前記止水板部の上端
    よりも低くなるように載置し、更に、板材を折曲
    してなる幅木を、前記止水板部に当接保持させる
    と共に、前記壁板部の下端部、床パネルの端部及
    び止水板部を覆うように、止結具にて取付けてあ
    ることを特徴とする組立家屋。
JP13262882U 1982-08-30 1982-08-30 組立家屋 Granted JPS5935502U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262882U JPS5935502U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 組立家屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262882U JPS5935502U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 組立家屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935502U JPS5935502U (ja) 1984-03-06
JPS642007Y2 true JPS642007Y2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=30299445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13262882U Granted JPS5935502U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 組立家屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935502U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104088364A (zh) * 2014-07-23 2014-10-08 苏州天地彩钢制造有限公司 灵活移动板房

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410724Y2 (ja) * 1973-02-20 1979-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935502U (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754405Y2 (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JPS642007Y2 (ja)
JP3031266B2 (ja) フェンスの構造
JPH0126802Y2 (ja)
JPH0546565Y2 (ja)
JP3282026B2 (ja) カーテンウォールの突出ユニット
JPS6320739Y2 (ja)
JPH0810607Y2 (ja) 柱と壁パネルとの接続構造
JPH0636097Y2 (ja) 縦張り型外装パネルの水切り材
JPH0125142Y2 (ja)
JPS60406Y2 (ja) 物置
JPH0636098Y2 (ja) 縦張り型外装パネルの水切り材
JPH0354241Y2 (ja)
JPH089284Y2 (ja) 組立家屋
JP2928510B1 (ja) 基礎見切り板の構造
JPS6129911Y2 (ja)
JPS5911196Y2 (ja) 複数のパネルユニットを備えたドア
JPS6344538Y2 (ja)
JPH0113726Y2 (ja)
JPH0214592Y2 (ja)
JPS624143Y2 (ja)
JPH037467Y2 (ja)
JPS6326543Y2 (ja)
JPH035637Y2 (ja)
JPH0125141Y2 (ja)