JPS641767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641767B2
JPS641767B2 JP57150512A JP15051282A JPS641767B2 JP S641767 B2 JPS641767 B2 JP S641767B2 JP 57150512 A JP57150512 A JP 57150512A JP 15051282 A JP15051282 A JP 15051282A JP S641767 B2 JPS641767 B2 JP S641767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
scanning
scanned
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57150512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940621A (ja
Inventor
Michio Ito
Yukimasa Shinohara
Nobuhiro Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57150512A priority Critical patent/JPS5940621A/ja
Priority to US06/525,714 priority patent/US4687283A/en
Publication of JPS5940621A publication Critical patent/JPS5940621A/ja
Publication of JPS641767B2 publication Critical patent/JPS641767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザ等を光源に用いた記録装置又
は読取装置等の走査光学系に関するものであり、
更に詳細に述べれば、レーザ等の光源からの光束
を偏向器で走査し、被走査面をビームスポツトで
走査するいわゆるフライングスポツトタイプの走
査光学系或いは被走査面の各部分からの光束を偏
向器を介して受光手段で順次受けることにより被
走査面を走査するいわゆるフライングイメージタ
イプの走査光学系に関するものである。
従来、走査光学系においてはフイルターが種々
の目的で使用されているが、これ等のフイルター
は通常走査光学系内の光ビームが偏向走査を受け
ない位置に配されるのが常套の手段である。然し
ながら、例えばフライングスポツトタイプの走査
光学系を採用するレーザビームプリンターにおい
ては、光源部と偏向手段との間にフイルターを配
すると、レーザビームはフイルターの常に同じ位
置を通過する為にフイルターが劣化し、フイルタ
ー本来の作用を損なうことがあつた。又、同じ強
度のビームスポツトで被走査面を走査する様な必
要性がある場合、偏向手段と被走査面の間に走査
用の結像レンズ系が存在する様な場合には、走査
用レンズの中心部と周辺部ではビームスポツトの
強度が異なる結果を生じる。斯様な場合には、フ
イルターを偏向手段と被走査面との間に配するこ
とが必要となつてくる。又、フライングイメージ
タイプの走査光学系においても、被走査面の各部
分からの光束を、等しい光量で受光手段により検
出したい場合には被走査面と偏向手段との間に、
フイルターを配する必要が生じる場合がある。
従来フイルターは直線平面で使用されており、
斯様なフイルターを偏向手段と被走査面との間に
配した走査光学系の部分概略図を第1図に示す。
第1図において、レーザ光源等からの光束1は矢
印の方向に回転するポリゴンミラー2に入射し、
反射され走査光3となる。走査光3は直線平面フ
イルター4を通過し、被走査面5を走査する。
フイルターの光の吸収量は、フイルター内の光
路長に比例する。第1図においてフイルターに垂
直に入射する走査光3aのフイルター内光路長は
フイルターの厚みをtとするとtである。入射角
αで入射する走査光3bのフイルター内光路長l
は l=t/cosθただしsinα/sinθ=n n:フイルターの屈折率 となり、t<lである為、被走査面5での走査光
3bは3aより光量的に少なくなる。従つて、入
射角αが小さくなる程透過光量が少なくなり、走
査域に光量ムラが生じる。このことは、フライン
グイメージ走査光学系においては受光素子に入射
する光量のムラとなつて現われる。
又、第2図に示す様に、フイルター4のaの位
置に入射した走査光3は、a→b→cの経路で通
過するのであるが一部はフイルター4のbの内面
で反射され、b→d→e→fと反射されるものが
ある。走査光が単色光の場合この反射光a→b→
d→e→fと透過光d→e→fにより光の干渉を
起こす。つまりこれらの光路長差が走査光である
単色光の半波長の偶数倍のとき強め合い、奇数倍
のとき弱め合う。この為に、走査域に光量の強弱
の縞模様ができてしまう。この光量ムラは走査角
が大きくなればなる程密になり目立ちやすいもの
となる。
本発明の目的は、上述した欠点を除去した走査
光学系を提供することにある。
この目的を達成する本発明は、偏向手段に入射
するレーザービームを所定の方向に走査する光学
系において、前記偏向手段と、被走査面の間に
は、偏向手段に凹面を向けた実質的に円弧状のフ
イルターを有し、このフイルターによるレーザー
ビームの吸収量は走査方向で略等しいことを特徴
とするもの、及び被走査面の各部分からのレーザ
ービームを偏向手段により順次受光手段に導く走
査光学系において、前記被走査面と偏向手段の間
には偏向手段に凹面を向けた実質的に円弧状のフ
イルターを有し、このフイルターによるレーザー
ビームの吸収率は偏向手段による偏向方向で略等
しいことを特徴とするものである。尚、本発明で
言うフイルターとは、NDフイルター、色分解フ
イルター等の様に、光束が通過する際に、いくら
かの光量でも吸収する様なものはすべて含まれ
る。
第3図は本発明に係る走査光学系の一実施例を
示す概略図である。11は半導体レーザの如き光
源部であり、該光源部を射出された光束12はポ
リゴンミラー14により偏向走査光13となり、
フイルター16を介して被走査面15に到達す
る。フイルター16は、ポリゴンミラー14によ
り光束12が偏向作用を受ける位置P1、正確に
言うならばこのP1なる位置は偏向器の回転に伴
つて多少移動するのでこの位置P1の近傍の範囲
内の任意の位置を中心点とする円弧状の形状を有
する。従つて、ポリゴンミラー14で偏向作用を
受けた各々の走査光13は、フイルター16にほ
ぼ垂直に入射するので、隣接する各光束間で干渉
作用を起こさない。又、フイルター16の厚みを
均一に保てば、フイルター16を通過する各々の
光束の光路長は等しくなるので被走査面上での光
量ムラを防止出来る。
第3図に示す光学系においては、ポリゴンミラ
ー14と被走査面15との間には、通常走査用の
結像レンズ系、例えばf−θレンズとかf−
arcsinθレンズが配される。これ等のレンズとフ
イルター16との配置上の位置関係には特に制限
はないが、走査用レンズとポリゴンミラー14の
間にフイルター16を配すれば、フイルター16
を小型化できる。一般に、斯様な走査用レンズは
光軸より周辺部では光量の低下が見られるので、
この現象をフイルター16の透過率で部分毎に変
化させることにより補正することも可能である。
出願人の行なつた実験によれば、光源を半導体
レーザー,ポリゴンミラーより被走査面までの距
離を220mm,フイルターをコダツク社製ゼラチン
NDフイルター(透過率約70%,厚み約80μ)と
した時、第1図に示す従来の走査光学系の構成に
おいてはα≒20゜の場合、走査光3aと3bの光
量差が約6%,走査光3b付近での被走査面5上
での光の干渉による光量ムラのピツチは約8mmで
その光量強弱差は約8%と観測された。
これに対して第3図に示される装置において
は、フイルターへの入射角を約8゜以内におさえれ
ば、フイルター内の光路長差による光量ムラは数
%以下になり、又、光の干渉による光量ムラのピ
ツチも30数mmと大きくなり、目立たないものとな
り、実用上問題とならなくなつた。特に、フイル
ターに入射する光束がほぼ垂直になれば、光量
差、光量ムラ等はいつさいなくなつた。
第3図に示す、半導体レーザ光源11をフオト
センサーで置き換えて、被走査面15からの光束
をポリゴンミラー14を介してフオトセンサーに
導びく読取り装置を構成した場合、被走査面15
とポリゴンミラー14との間にフイルターを設け
る必要がある場合には、上述した構成のフイルタ
ー16を設けることが望ましい。
第3図に示す実施例では、フイルターに入射す
る光束が、フイルターに対して垂直に入射する様
に、フイルターの面を曲面状に形成したものであ
るが、第4図に示す様に、フイルター17に入射
する光束が出来るだけフイルターに垂直に入射す
る様に、平板状のフイルターを複数回折り曲げて
いる。この様にフイルターを複数回折り曲げるこ
とにより、フイルター17を第3図に示したフイ
ルター16の様に、出来るだけ円弧状に近い形に
形成したものである。フイルター17は前述した
如く一枚の平板フイルターを複数回折り曲げて形
成しても、又、複数枚の小さな平板状フイルター
を円弧状にならべて形成しても良い。
以上、述べた様に、本発明に係る走査光学系で
は、偏向手段と被走査面との間に配する色分解フ
イルターや光量を調整する為のNDフイルター等
のフイルターにより生じる、光量ムラ,干渉縞等
の悪影響を簡易な構成により除去すると言う優れ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の走査光学系を示す
図、第3図及び第4図は各々本発明に係る走査光
学系の一実施例を示す図。 11……光源、13……偏向走査光、14……
ポリゴンミラー、15……被走査面、16,17
……フイルター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 偏向手段に入射するレーザービームを所定の
    方向に走査する光学系において、 前記偏向手段と、被走査面の間には、偏向手段
    に凹面を向けた実質的に円弧状のフイルターを有
    し、このフイルターによるレーザービームの吸収
    量は走査方向で略等しいことを特徴とする走査光
    学系。 2 被走査面の各部分からのレーザービームを偏
    向手段により順次受光手段に導く走査光学系にお
    いて、 前記被走査面と偏向手段の間には偏向手段に凹
    面を向けた実質的に円弧状のフイルターを有し、
    このフイルターによるレーザービームの吸収率は
    偏向手段による偏向方向で略等しいことを特徴と
    する走査光学系。
JP57150512A 1982-08-30 1982-08-30 走査光学系 Granted JPS5940621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150512A JPS5940621A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 走査光学系
US06/525,714 US4687283A (en) 1982-08-30 1983-08-23 Scanning optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150512A JPS5940621A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 走査光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940621A JPS5940621A (ja) 1984-03-06
JPS641767B2 true JPS641767B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=15498478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150512A Granted JPS5940621A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 走査光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4687283A (ja)
JP (1) JPS5940621A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392913A (ja) * 1986-06-20 1988-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録装置
US5010353A (en) * 1986-07-04 1991-04-23 Konica Corporation Laser recorder with integrally molded deflector
JP3093337B2 (ja) * 1991-07-15 2000-10-03 キヤノン株式会社 走査光学装置
DE10225387B4 (de) * 2002-06-07 2007-09-20 Mlt Micro Laser Technology Gmbh Vorrichtung zur Substratbehandlung mittels Laserstrahlung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1900966A (en) * 1927-12-27 1933-03-14 Wilmot R Evans Projection apparatus
US2384578A (en) * 1943-03-10 1945-09-11 Bausch & Lomb Optical element
US3558208A (en) * 1967-10-11 1971-01-26 Rca Corp Optical compensating filter with selective radial absorption distribution
US3785720A (en) * 1972-05-23 1974-01-15 W Kyryluk Filter for obtaining a three-dimensional effect
DE2350281C2 (de) * 1973-10-06 1982-04-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Weitwinkliges Spiegellinsenobjektiv für Reproduktion und Projektion in einem endlichen Abbildungsmaßstab
DE2918283C2 (de) * 1979-05-07 1983-04-21 Carl Baasel, Lasertechnik KG, 8000 München Gerät zur Substratbehandlung mit einem Drehspiegel od. dgl.
JPS6055809B2 (ja) * 1979-11-26 1985-12-06 大日本スクリ−ン製造株式会社 光走査方法
JPS5723914A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Canon Inc Recorder
US4466699A (en) * 1982-01-22 1984-08-21 Honeywell Inc. Curved tunable Fabry-Perot filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940621A (ja) 1984-03-06
US4687283A (en) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245462A (en) Laser beam scanning apparatus
US4993792A (en) Scanning optical system in which a ghost image is eliminated
US4796965A (en) Optical scanning device
JP3417101B2 (ja) 光学走査装置
EP0423812B1 (en) Scanning optical apparatus
US4643516A (en) Laser beam scanning apparatus
JPH08248340A (ja) レーザビーム走査装置
JPS63311320A (ja) 光走査装置
JPS641767B2 (ja)
US4586782A (en) Laser beam optical system with inclined cylindrical lens
JPS5815767B2 (ja) ヒカリビ−ムソウサホセイコウガクケイ
JP3243013B2 (ja) シェーディング補正機能をもつ光走査装置
JPH06118319A (ja) 画像記録装置
US5191463A (en) Scanning optical system in which a ghost image is elminated
JPH1058743A (ja) アレイ状光源を備えたスキャナー装置および画像記録装置
JP3571736B2 (ja) ホログラム走査光学系
JP4418567B2 (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3804256B2 (ja) 光走査装置
JP3853740B2 (ja) 光学走査装置
JPH0658464B2 (ja) ビ−ム光走査光学装置
JPH112769A (ja) 光走査装置
JP3076806B2 (ja) 回折偏向ビ―ム走査装置
JPH02129614A (ja) 光走査装置
JPS62127818A (ja) 光学的光ビ−ム走査器
JP3206947B2 (ja) 走査式光学装置