JPS6410399B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6410399B2 JPS6410399B2 JP56012261A JP1226181A JPS6410399B2 JP S6410399 B2 JPS6410399 B2 JP S6410399B2 JP 56012261 A JP56012261 A JP 56012261A JP 1226181 A JP1226181 A JP 1226181A JP S6410399 B2 JPS6410399 B2 JP S6410399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- lattice
- ribs
- shell structure
- longitudinal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- B29D99/0025—Producing blades or the like, e.g. blades for turbines, propellers, or wings
- B29D99/0028—Producing blades or the like, e.g. blades for turbines, propellers, or wings hollow blades
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/0026—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor an edge face with strip material, e.g. a panel edge
- B29C63/0034—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor an edge face with strip material, e.g. a panel edge the strip material being folded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/32—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
- B64C1/06—Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
- B64C1/12—Construction or attachment of skin panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/001—Shaping in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/002—Panels; Plates; Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3076—Aircrafts
- B29L2031/3085—Wings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/40—Weight reduction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24149—Honeycomb-like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、繊維強化プラスチツクからなる縦リ
ブ及び横リブを有し、これらが格子として配設さ
れ且つそれらには外皮が固定されている様な、外
皮付きシエル構造体に関する。
ブ及び横リブを有し、これらが格子として配設さ
れ且つそれらには外皮が固定されている様な、外
皮付きシエル構造体に関する。
ここで外皮付きシエル構造体とは、表面が平ら
な外皮を有する外殻状の部材の総称であり、本発
明により形成される重量的に好ましい外皮付きシ
エル構造体は例えば航空機の主翼や尾翼装置を製
造するためにも使用されるし、また鉄道車両の屋
根にも使うことができるものである。
な外皮を有する外殻状の部材の総称であり、本発
明により形成される重量的に好ましい外皮付きシ
エル構造体は例えば航空機の主翼や尾翼装置を製
造するためにも使用されるし、また鉄道車両の屋
根にも使うことができるものである。
西ドイツ特許公開第2642523号公報において、
航空機の縦リブ及び横リブを、溝状の凹みとして
2個のほぼ鏡像的な膨れ型内に嵌め込み、その膨
れ型にそれぞれ対応した雌型を設けることは既に
周知である。
航空機の縦リブ及び横リブを、溝状の凹みとして
2個のほぼ鏡像的な膨れ型内に嵌め込み、その膨
れ型にそれぞれ対応した雌型を設けることは既に
周知である。
膨れ型の凹み内に及び雌型へ平らに、積層繊維
と共にそれぞれ別個にプラスチツクを導入する。
それぞれの膨れ型及び雌型を組み合わせた後これ
らを相互に接着し硬化し、その後膨れ型を取り外
す。この様にして2個の殻状部分が生じるが、こ
の部分間に、例えば翼の主桁及び取り付け金具の
如き別の構成部材が両殻状部分を相互に接合する
前に取り付けられねばならない。この構成の欠点
は次の点にある。即ち製造法には人件費の割合が
高く、それぞれ新しい構造雛型に対してまたリブ
用の新しい膨れ型を必要とすることである。翼の
桁は殻状外皮と直接接着されるので、リブは連続
して設けられてはいない。そのためリブの繊維ス
トランドが分断されることになり、力を翼の桁に
良好に伝達することは不可能になる。
と共にそれぞれ別個にプラスチツクを導入する。
それぞれの膨れ型及び雌型を組み合わせた後これ
らを相互に接着し硬化し、その後膨れ型を取り外
す。この様にして2個の殻状部分が生じるが、こ
の部分間に、例えば翼の主桁及び取り付け金具の
如き別の構成部材が両殻状部分を相互に接合する
前に取り付けられねばならない。この構成の欠点
は次の点にある。即ち製造法には人件費の割合が
高く、それぞれ新しい構造雛型に対してまたリブ
用の新しい膨れ型を必要とすることである。翼の
桁は殻状外皮と直接接着されるので、リブは連続
して設けられてはいない。そのためリブの繊維ス
トランドが分断されることになり、力を翼の桁に
良好に伝達することは不可能になる。
本発明は、構造上簡単で、大量生産に適してい
て、発生する力を良好に引き受け、そしてその先
へ伝達できる初めに述べた種の重量的に好ましい
外皮付きシエル構造体を提供することを課題とす
るものである。
て、発生する力を良好に引き受け、そしてその先
へ伝達できる初めに述べた種の重量的に好ましい
外皮付きシエル構造体を提供することを課題とす
るものである。
この課題は、特許請求の範囲第1項の特徴部分
の構成により解決される。本発明の特に有利な発
展形態のものは特許請求の範囲第2項から第3項
で明らかとなろう。本発明の外皮付きシエル構造
体の製造装置を特許請求の範囲第4項に記載して
いる。この特許請求の範囲第4項で述べた接着装
置とは、枠の個々の層の相互に、更に個々の枠を
相互に、そして外皮の個々の層を相互に且つ格子
を1枚又は複数の外皮と接着するための装置のこ
とである。
の構成により解決される。本発明の特に有利な発
展形態のものは特許請求の範囲第2項から第3項
で明らかとなろう。本発明の外皮付きシエル構造
体の製造装置を特許請求の範囲第4項に記載して
いる。この特許請求の範囲第4項で述べた接着装
置とは、枠の個々の層の相互に、更に個々の枠を
相互に、そして外皮の個々の層を相互に且つ格子
を1枚又は複数の外皮と接着するための装置のこ
とである。
本発明による技術手段で、前述構造体の製造を
特に自動化でき、その際主に未硬化部材でできた
全構造体の組み立ては、唯一回の高温―プレス行
程により行うことが出来る。このようにして、比
較的複雑な繊維強化プラスチツク構造体を例えば
航空機を大量生産する時に有利にできる可能性が
生ずる。
特に自動化でき、その際主に未硬化部材でできた
全構造体の組み立ては、唯一回の高温―プレス行
程により行うことが出来る。このようにして、比
較的複雑な繊維強化プラスチツク構造体を例えば
航空機を大量生産する時に有利にできる可能性が
生ずる。
強化格子の規格化された寸法に基づいて種々の
構造雛型の構成部材のため適当な型を使用するこ
とも出来る。
構造雛型の構成部材のため適当な型を使用するこ
とも出来る。
次に本発明を図面に示した実施例に基づいて詳
細に説明することにする。この実施例では航空機
用の翼のための外皮付きシエル構造体を示してい
るが、その構造体とは出来上がつた翼のことでは
なく、単にその上側シエル又は下側シエルのこと
である。翼又は尾翼装置のためには従つて概ねほ
ぼ鏡像的形状の2枚の外皮付きシエル構造体が必
要となる。また航空機用の構造体の場合には、外
形を形成するためにその表面に取り付けられた板
材を外板と称するが、航空機以外にも一般的に当
て嵌まる表現として特許請求の範囲などでは外皮
と表現した。
細に説明することにする。この実施例では航空機
用の翼のための外皮付きシエル構造体を示してい
るが、その構造体とは出来上がつた翼のことでは
なく、単にその上側シエル又は下側シエルのこと
である。翼又は尾翼装置のためには従つて概ねほ
ぼ鏡像的形状の2枚の外皮付きシエル構造体が必
要となる。また航空機用の構造体の場合には、外
形を形成するためにその表面に取り付けられた板
材を外板と称するが、航空機以外にも一般的に当
て嵌まる表現として特許請求の範囲などでは外皮
と表現した。
第1図は繊維強化プラスチツクからなる本発明
による航空機用の外皮付きシエル構造体1の斜視
図を示すが、その構造体1は垂直安定板の右側シ
エルの例で、1枚の外板1aと1つの強化格子2
とからなる。
による航空機用の外皮付きシエル構造体1の斜視
図を示すが、その構造体1は垂直安定板の右側シ
エルの例で、1枚の外板1aと1つの強化格子2
とからなる。
予め含浸された繊維材料からなる外板1aは後
に垂直安定板の外殻を形成する。外板1aの内側
には縦リブ3aと横リブ3bから形成された格子
2が設けられている。この構成部材は更に別の金
具4を有し、この金具4は航空機の胴体に後で垂
直安定板を取り付けるのに役立つ。格子2は多数
の枠5から構成されている。
に垂直安定板の外殻を形成する。外板1aの内側
には縦リブ3aと横リブ3bから形成された格子
2が設けられている。この構成部材は更に別の金
具4を有し、この金具4は航空機の胴体に後で垂
直安定板を取り付けるのに役立つ。格子2は多数
の枠5から構成されている。
第2図は1つの適当な枠5を示すものである。
この枠5はそれぞれ2つの側部分6a及び6bか
らなり、その側部分6a及び6bは格子2にした
時に、縦リブ3a及び横リブ3bを形成する。
この枠5はそれぞれ2つの側部分6a及び6bか
らなり、その側部分6a及び6bは格子2にした
時に、縦リブ3a及び横リブ3bを形成する。
第3図は主として引つ張り―及び駆動ユニツト
7aとスプールマガジン7bとからなる第1の巻
付け装置7を示すものである。引つ張り―及び駆
動ユニツト7aには型9が固定され、その型9に
はスプールマガジン7bから取り出されたバンド
8が巻付けられ、バンドはプラスチツクで予め含
浸された繊維材料からなる。この場合、バンド8
は型9より幅が広く、従つて突出部分10,11
が生ずる。押圧ロール12でバンド8を型9に対
して横方向に押す。
7aとスプールマガジン7bとからなる第1の巻
付け装置7を示すものである。引つ張り―及び駆
動ユニツト7aには型9が固定され、その型9に
はスプールマガジン7bから取り出されたバンド
8が巻付けられ、バンドはプラスチツクで予め含
浸された繊維材料からなる。この場合、バンド8
は型9より幅が広く、従つて突出部分10,11
が生ずる。押圧ロール12でバンド8を型9に対
して横方向に押す。
第4図には第3図に示した型9と共に引つ張り
―及び駆動ユニツト7aを示し、突出部分10,
11は角を切り取つて折り曲げるよう準備されて
いる。第4図はまた突出部分10,11を折り曲
げ、押圧するための押圧工具13,14及び15
も示している。
―及び駆動ユニツト7aを示し、突出部分10,
11は角を切り取つて折り曲げるよう準備されて
いる。第4図はまた突出部分10,11を折り曲
げ、押圧するための押圧工具13,14及び15
も示している。
第5図は第4図に示した型9を示し、突出部分
10,11は型9に押し当てられ、フランジ2
3,24が形成される。フランジ23,24のそ
の返りは例えば糸16を巻付けることによつて防
がれる。
10,11は型9に押し当てられ、フランジ2
3,24が形成される。フランジ23,24のそ
の返りは例えば糸16を巻付けることによつて防
がれる。
第6図はバンド巻付け装置40の別の実施例を
示し、その装置40は引つ張り、駆動及び押圧装
置41からなり、その装置41は操作ロボツト4
2を備えている。ロボツト42はアーム43に枢
着可能に取り付けられた真空レール44を有して
いる。ユニツトとしての装置41は主として、型
9用の駆動可能な支持部と一対のローラー45,
46からなる。ローラー45はバンド8を押し付
けるのと突出部分10及び11を折り曲げる働き
をする。ロボツト42は真空レール44によりバ
ンド貯器からバンド8を切断して受け取り、そし
て矢印方向47に型を回転させてこのバンド8を
型の上に巻付ける。
示し、その装置40は引つ張り、駆動及び押圧装
置41からなり、その装置41は操作ロボツト4
2を備えている。ロボツト42はアーム43に枢
着可能に取り付けられた真空レール44を有して
いる。ユニツトとしての装置41は主として、型
9用の駆動可能な支持部と一対のローラー45,
46からなる。ローラー45はバンド8を押し付
けるのと突出部分10及び11を折り曲げる働き
をする。ロボツト42は真空レール44によりバ
ンド貯器からバンド8を切断して受け取り、そし
て矢印方向47に型を回転させてこのバンド8を
型の上に巻付ける。
第7図は枠5を設けた2,3個の型9を示し、
その型9は案内レール18を有する縦支持体17
上に配列されていて、型9に設けた案内部材19
がレール18に係合している。縦支持体17は間
隔を開けて横案内部20を備えている。型9は次
の製造ステツプの前に矢印48方向に相互に押し
込められる。
その型9は案内レール18を有する縦支持体17
上に配列されていて、型9に設けた案内部材19
がレール18に係合している。縦支持体17は間
隔を開けて横案内部20を備えている。型9は次
の製造ステツプの前に矢印48方向に相互に押し
込められる。
第8図は横案内部20を用いて横支持体21に
縦支持体17が重なつて配列されていることを示
している。これによつて格子組み立て装置50が
出来る。型9自体は金属部分51と熱で膨張する
弾性材料52、例えば膨張ゴムからなる。個々の
縦支持体17は矢印53方向にきつく押し付けら
れる。この様にしてフランジ23,24は、重ね
られ且つロール55により押し付けられたバンド
54により補強される。
縦支持体17が重なつて配列されていることを示
している。これによつて格子組み立て装置50が
出来る。型9自体は金属部分51と熱で膨張する
弾性材料52、例えば膨張ゴムからなる。個々の
縦支持体17は矢印53方向にきつく押し付けら
れる。この様にしてフランジ23,24は、重ね
られ且つロール55により押し付けられたバンド
54により補強される。
第9図及び第10図は様々な態様をした別の型
9aを示している。それによれば、型9aは中央
部分56と2個の鏡像的側部分57からなる。部
分56,57は金属から製造される。これらの部
分の連結はゴムの形状58により行われ、その形
材58は側部分57に対応して形成した溝59内
に嵌め込まれる。このようにして、型9aはこの
装置の関連要素を形成する。膨張ゴムをそれぞれ
使用した材料に適合するために異なつたゴム成分
で中央部分56を形成することも考えられる。第
10a図及び第10b図は対応した2つの実施例
の横断面形を示すもである。
9aを示している。それによれば、型9aは中央
部分56と2個の鏡像的側部分57からなる。部
分56,57は金属から製造される。これらの部
分の連結はゴムの形状58により行われ、その形
材58は側部分57に対応して形成した溝59内
に嵌め込まれる。このようにして、型9aはこの
装置の関連要素を形成する。膨張ゴムをそれぞれ
使用した材料に適合するために異なつたゴム成分
で中央部分56を形成することも考えられる。第
10a図及び第10b図は対応した2つの実施例
の横断面形を示すもである。
第11図は第9図の型を装置の格子50aに組
み付けたものを示している。個々の部分を横支持
体21a上で組み合わせることは第8図と同様に
行われる。しかしながら型9aが開放側を上にし
て示してある。
み付けたものを示している。個々の部分を横支持
体21a上で組み合わせることは第8図と同様に
行われる。しかしながら型9aが開放側を上にし
て示してある。
第12図は、特に簡単な配置装置60を示して
おり、その装置60はその上に置かれた接着装置
61、門型クレーン62、回転ユニツト63に懸
架された貯蔵ロール64並びに制御装置65を有
する。この配置装置60で、接着装置内に外板1
aが敷き置かれる。予め含浸された繊維材料のそ
れぞれの層は、貯蔵ロール64から取り出され
る。クレーン62及び回転ユニツト63の制御の
ために数値設定されたプログラムを使用する場合
積層行程をかなり自動化出来る。
おり、その装置60はその上に置かれた接着装置
61、門型クレーン62、回転ユニツト63に懸
架された貯蔵ロール64並びに制御装置65を有
する。この配置装置60で、接着装置内に外板1
aが敷き置かれる。予め含浸された繊維材料のそ
れぞれの層は、貯蔵ロール64から取り出され
る。クレーン62及び回転ユニツト63の制御の
ために数値設定されたプログラムを使用する場合
積層行程をかなり自動化出来る。
第13図は外皮付きシエル構造体を製造するた
めの完全自動化した製造設備を例示したものであ
る。この設備は主としてバンド8を切断するため
の数値制御の水流切断装置と、制御可能な引張
り、駆動及び押圧装置41とからなり、その装置
41は操作ロボツト42と協働する。この場合型
9はバンド8で巻付けられる。バンド8を巻付け
た型9はロボツト42により制御箱72に移さ
れ、ここから型9は縦支持体17上を滑らされ
る。全ての型9が支持体17上に配列されると、
支持体17は矢印73方向に相互に押圧される。
このようにして形成した格子50aは引き続いて
配置装置60内に設けた外板1aの積層体上に旋
回される。その後、接着装置61は格子50aと
共に硬化するためのにオートクレーブ74内に導
入される。全ての前記した処理工程は数値制御装
置70により自動的に制御される。オートクレー
ブ内で加熱すると、膨張ゴムからなる型9の部分
52は膨張し、接着に必要な圧力を生じる。硬化
後、接着装置61は支台75に設置される。ここ
で型9は別のロボツト76により取り外される。
型9の汚れた部分56,57は搬送レール77に
より洗浄装置78に供給される。清浄された個々
の部分は装置78を出た後再び型9に組み立てら
れ、別のロボツト79によりマガジン80内に区
分して入れられる。ここで型9は再びロボツト4
2の処理を受け、装置41に供給される。
めの完全自動化した製造設備を例示したものであ
る。この設備は主としてバンド8を切断するため
の数値制御の水流切断装置と、制御可能な引張
り、駆動及び押圧装置41とからなり、その装置
41は操作ロボツト42と協働する。この場合型
9はバンド8で巻付けられる。バンド8を巻付け
た型9はロボツト42により制御箱72に移さ
れ、ここから型9は縦支持体17上を滑らされ
る。全ての型9が支持体17上に配列されると、
支持体17は矢印73方向に相互に押圧される。
このようにして形成した格子50aは引き続いて
配置装置60内に設けた外板1aの積層体上に旋
回される。その後、接着装置61は格子50aと
共に硬化するためのにオートクレーブ74内に導
入される。全ての前記した処理工程は数値制御装
置70により自動的に制御される。オートクレー
ブ内で加熱すると、膨張ゴムからなる型9の部分
52は膨張し、接着に必要な圧力を生じる。硬化
後、接着装置61は支台75に設置される。ここ
で型9は別のロボツト76により取り外される。
型9の汚れた部分56,57は搬送レール77に
より洗浄装置78に供給される。清浄された個々
の部分は装置78を出た後再び型9に組み立てら
れ、別のロボツト79によりマガジン80内に区
分して入れられる。ここで型9は再びロボツト4
2の処理を受け、装置41に供給される。
第1図は垂直安定板の構造を示す斜視図であ
り、第2図は枠の斜視図であり、第3図は巻付け
装置を示し、第4図は第3図の装置と共に押圧装
置を示し、第5図は第3図の引つ張り及び駆動装
置を示し、第6図は別の巻付け装置を示し、第7
図は型と縦支持体を示し、第8図は格子の組み立
てを示し、第9図は型の別の構成を示し、第10
a,10b図は第9図の型を格子に組み立てたも
のを示し、第11図は第9図の型を格子に組み立
てたものを示し、第12図は配置装置を示し、第
13図はシエル構造体の全自動化製造設備を示し
たものである。 図中参照番号、1……外皮付きシエル構造体、
1a……外皮(外板)、2……格子、5……枠、
3a,3b……リブ、6a,6b……側方部分、
8……バンド、9……型、17……縦支持体、1
8……案内レール、19……案内部材、20……
横案内部、21……横支持体、23,24……縦
及び横フランジ、50……格子組み立て装置、6
1……接着装置。
り、第2図は枠の斜視図であり、第3図は巻付け
装置を示し、第4図は第3図の装置と共に押圧装
置を示し、第5図は第3図の引つ張り及び駆動装
置を示し、第6図は別の巻付け装置を示し、第7
図は型と縦支持体を示し、第8図は格子の組み立
てを示し、第9図は型の別の構成を示し、第10
a,10b図は第9図の型を格子に組み立てたも
のを示し、第11図は第9図の型を格子に組み立
てたものを示し、第12図は配置装置を示し、第
13図はシエル構造体の全自動化製造設備を示し
たものである。 図中参照番号、1……外皮付きシエル構造体、
1a……外皮(外板)、2……格子、5……枠、
3a,3b……リブ、6a,6b……側方部分、
8……バンド、9……型、17……縦支持体、1
8……案内レール、19……案内部材、20……
横案内部、21……横支持体、23,24……縦
及び横フランジ、50……格子組み立て装置、6
1……接着装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 繊維強化プラスチツクからなる縦リブ及び横
リブを有し、これらリブが格子として配設され且
つそれらリブには外皮1aが固定されている様な
外皮付きシエル構造体において、前記格子2が縦
横相互に接着された複数の枠5から構成されてお
り、これら枠5の側方部分6a及び6bが縦リブ
及び横リブ3a及び3cを形成しており、各枠5
がプラスチツクで予め含浸した繊維製の巻装した
バンド8の何枚もの層でできていることを特徴と
する外皮付きシエル構造体。 2 巻装したバンド8が外皮1aと接着される縦
フランジ及び横フランジ23,24を形成し、そ
の際外皮1a自体は同様にプラスチツクで予め含
浸した繊維からできていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の外皮付きシエル構造
体。 3 縦横相互に接着された複数の枠5から構成さ
れた1つの格子2と2枚の外皮1aとから外皮付
きシエル構造体ができていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項または第2項に記載の外皮付
きシエル構造体。 4 格子2が縦横相互に接着された複数の枠5か
ら構成されており、これら枠5の側方部分6a及
び6bが縦リブ及び横リブ3a及び3cを形成し
ており、各枠5がプラスチツクで予め含浸した繊
維製の巻装したバンド8の何枚もの層でできてい
る、繊維強化プラスチツクからなる縦リブ及び横
リブを有し、これらが格子として配設され且つそ
れらには外皮1aが固定されている様な、外皮付
きシエル構造体を製造するための装置において、
接着装置61と、格子組み立て装置50とを設
け、この格子組み立て装置50が本質的に次の要
素からなつており、即ち、 a 案内部材19を用いて型9を収容するため縦
支持体17の下側で長手方向に延びる案内レー
ル18を有する縦支持体17で、これらがさら
にその上側に横案内部20を有している様な、
縦支持体17と、 b プラスチツクで予め含浸した繊維バンドを引
き受けるための型9であつて、案内レール18
内に導入するための案内部材19を有している
様な、型9と、 c 縦支持体17が横案内部20を用いて横支持
体21に並べられるように、縦支持体17が相
互に結合可能である横支持体21との 要素からなり、 その為前記格子組み立て装置50自体が、縦支
持体17と横支持体21とから形成される格子形
状と成つていることを特徴とする外皮付きシエル
構造体を製造するための装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3003552A DE3003552C2 (de) | 1980-01-31 | 1980-01-31 | Flächenbauteil, insbesondere für ein Luftfahrzeug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56131494A JPS56131494A (en) | 1981-10-15 |
JPS6410399B2 true JPS6410399B2 (ja) | 1989-02-21 |
Family
ID=6093415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1226181A Granted JPS56131494A (en) | 1980-01-31 | 1981-01-31 | Surface structure particularly for aircraft |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4524556A (ja) |
JP (1) | JPS56131494A (ja) |
DE (1) | DE3003552C2 (ja) |
FR (1) | FR2477963A1 (ja) |
GB (1) | GB2071595B (ja) |
IT (1) | IT1135108B (ja) |
NL (1) | NL190324C (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3341564A1 (de) * | 1983-11-17 | 1985-05-30 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn | Gekruemmtes flaechenbauteil, insbesondere fuer luftfahrzeuge und vorrichtung zu deren herstellung |
EP0186143A3 (de) * | 1984-12-28 | 1987-04-15 | HEINRICH BRANDT MASCHINENBAU GmbH | Vorrichtung zum Aufbringen von Deckfolienmaterial auf plattenförmige Werkstücke oder dergleichen |
DE3614365A1 (de) * | 1986-04-28 | 1987-10-29 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Vorrichtung zum ablegen eines vorimpraegnierten faserbandes |
DE3614618A1 (de) * | 1986-04-30 | 1987-11-05 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Schalenstruktur aus faserverstaerktem kunststoff |
DE3643502A1 (de) * | 1986-12-19 | 1988-07-21 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Vorrichtung zum pressen einer form zur herstellung einer leichtbauschale aus faserverstaerktem kunststoff |
GB2203713A (en) * | 1987-03-10 | 1988-10-26 | Fischer Gmbh | Removable or hinged component for covering openings in the fuselage of an aircraft |
US4759810A (en) * | 1987-05-01 | 1988-07-26 | Libbey-Owens-Ford Co. | Method and apparatus for applying a gasket to an object |
US5127980A (en) * | 1991-04-18 | 1992-07-07 | Graphite Design And Detail, Incorporated | Apparatus for continuously forming composite material into a rigid structural member |
US6045651A (en) * | 1993-09-07 | 2000-04-04 | The Boeing Company | Hand assisted lamination system |
US6217000B1 (en) | 1996-10-25 | 2001-04-17 | The Boeing Company | Composite fabrication method and tooling to improve part consolidation |
US5817269A (en) * | 1996-10-25 | 1998-10-06 | The Boeing Company | Composite fabrication method and tooling to improve part consolidation |
US6386481B1 (en) | 2001-01-08 | 2002-05-14 | Patria Finavicomp Oy | Arrangement for fastening stringers to aircraft wing ribs |
DE10141721B4 (de) * | 2001-08-25 | 2013-05-23 | Eurocopter Deutschland Gmbh | Tragarm einer Passagiertür eines Flugzeuges |
US7182293B2 (en) | 2004-04-27 | 2007-02-27 | The Boeing Company | Airfoil box and associated method |
US7357166B2 (en) * | 2004-11-24 | 2008-04-15 | The Boeing Company | Flexible mandrel for highly contoured composite stringer |
US7588655B2 (en) * | 2004-11-24 | 2009-09-15 | The Boeing Company | Mandrel with differential in thermal expansion to eliminate wrinkles in ply |
DE602004025482D1 (de) * | 2004-12-06 | 2010-03-25 | Saab Ab | Verfahren zur Herstellung eines gekrümmten Trägers aus Verbundwerkstoff |
US7410352B2 (en) * | 2005-04-13 | 2008-08-12 | The Boeing Company | Multi-ring system for fuselage barrel formation |
DE102006035939B4 (de) * | 2006-07-31 | 2012-02-23 | Eads Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Faserverbundbauteilen und Faserverbundbauteil |
CN102126549A (zh) * | 2010-01-20 | 2011-07-20 | 苏章仁 | 圆形截面飞行载体壳体顺航向非对称分离仿生结构 |
US8851422B2 (en) * | 2012-08-28 | 2014-10-07 | The Boeing Company | Bonded composite aircraft wing |
US9527575B2 (en) * | 2012-11-26 | 2016-12-27 | The Boeing Company | Multi-box wing spar and skin |
US10828846B2 (en) * | 2013-01-07 | 2020-11-10 | The Boeing Company | Method and apparatus for fabricating contoured laminate structures |
US9314974B2 (en) | 2013-01-07 | 2016-04-19 | The Boeing Company | Method and apparatus for fabricating contoured laminate structures |
EP2808158A1 (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-03 | Siemens Aktiengesellschaft | A method and apparatus for laying a fibre material on a mould surface |
US9958854B2 (en) | 2013-06-10 | 2018-05-01 | The Boeing Company | Systems and methods for robotic measurement of parts |
US10800111B2 (en) * | 2015-06-16 | 2020-10-13 | The Boeing Company | Composite structure fabrication systems and methods |
US10275565B2 (en) | 2015-11-06 | 2019-04-30 | The Boeing Company | Advanced automated process for the wing-to-body join of an aircraft with predictive surface scanning |
US11014314B2 (en) | 2018-06-28 | 2021-05-25 | The Boeing Company | End effector for forming prepreg plies on highly contoured surfaces |
US10712730B2 (en) | 2018-10-04 | 2020-07-14 | The Boeing Company | Methods of synchronizing manufacturing of a shimless assembly |
EP3822068B1 (en) * | 2019-11-13 | 2023-07-19 | Airbus Operations, S.L.U. | Device and method for forming a composite laminate for obtaining a z-shaped profile |
CN112549582B (zh) * | 2020-11-03 | 2022-12-09 | 江西昌河航空工业有限公司 | 一种大型泡沫夹层零件成型装置及成型方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2593714A (en) * | 1943-06-30 | 1952-04-22 | Roy H Robinson | Method of making cellular structures |
US2477852A (en) * | 1945-07-04 | 1949-08-02 | Owens Corning Fiberglass Corp | Structural panel construction |
US3080268A (en) * | 1959-09-28 | 1963-03-05 | Smith Corp A O | Lightweight structural panel and method of making the same |
US3216457A (en) * | 1962-04-18 | 1965-11-09 | Phillips Petroleum Co | Laminated tubular article and method of making same |
GB1070927A (en) * | 1963-06-28 | 1967-06-07 | Bristol Aeroplane Plastics Ltd | Improvements in laminated cellular structures |
FR1399483A (fr) * | 1964-06-26 | 1965-05-14 | Bristol Aeroplane Plastics Ltd | Perfectionnements apportés aux structures laminaires |
US3664906A (en) * | 1970-01-26 | 1972-05-23 | Du Pont | Structural panel of ribbed structures of thermoplastic resin |
US3673057A (en) * | 1970-07-22 | 1972-06-27 | Fmc Corp | Cellular structures |
FR2117808B3 (ja) * | 1970-12-14 | 1973-08-10 | Fayn Edouard | |
US3779487A (en) * | 1971-04-19 | 1973-12-18 | L Ashton | Light weight contoured load carrying structure |
US3795559A (en) * | 1971-10-01 | 1974-03-05 | Boeing Co | Aircraft fluted core radome and method for making the same |
US3943030A (en) * | 1973-07-16 | 1976-03-09 | Danalet Kuffertfabrik A/S | Apparatus for producing suitcase frames |
FR2254428A1 (en) * | 1973-12-13 | 1975-07-11 | Fiber Science Inc | Rotor or aircraft wing structure - has wound wire tubular longitudinal components encloseesed in cladding surface |
DE2642523A1 (de) * | 1976-09-22 | 1978-03-23 | Burkhart Dipl Ing Grob | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines flugzeugbauteils in profilverstaerkter schalenbauweise |
SE404326B (sv) * | 1977-02-28 | 1978-10-02 | Munksjoe Ab | Forfarande for framstellning av cellfackverk och anleggning for genomforande av forfarandet |
US4292108A (en) * | 1979-12-10 | 1981-09-29 | General Dynamics Corporation | Composite tape laying apparatus including means for plural longitudinal and transverse cuts |
-
1980
- 1980-01-31 DE DE3003552A patent/DE3003552C2/de not_active Expired
- 1980-12-01 NL NLAANVRAGE8006528,A patent/NL190324C/xx not_active IP Right Cessation
- 1980-12-18 FR FR8026976A patent/FR2477963A1/fr active Granted
-
1981
- 1981-01-21 IT IT19238/81A patent/IT1135108B/it active
- 1981-01-22 GB GB8101930A patent/GB2071595B/en not_active Expired
- 1981-01-31 JP JP1226181A patent/JPS56131494A/ja active Granted
-
1983
- 1983-10-11 US US06/540,705 patent/US4524556A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-10-20 US US06/544,112 patent/US4512837A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56131494A (en) | 1981-10-15 |
NL190324B (nl) | 1993-08-16 |
NL190324C (nl) | 1994-01-17 |
GB2071595A (en) | 1981-09-23 |
US4524556A (en) | 1985-06-25 |
FR2477963B1 (ja) | 1984-03-16 |
DE3003552C2 (de) | 1982-06-24 |
DE3003552A1 (de) | 1981-08-06 |
GB2071595B (en) | 1983-11-23 |
IT1135108B (it) | 1986-08-20 |
FR2477963A1 (fr) | 1981-09-18 |
US4512837A (en) | 1985-04-23 |
IT8119238A0 (it) | 1981-01-21 |
NL8006528A (nl) | 1981-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6410399B2 (ja) | ||
CN101657317B (zh) | 制造由合成材料制成的组件、特别是飞机机身部件的方法和装置 | |
US4717330A (en) | Apparatus for making a structural component | |
JP6096434B2 (ja) | 寸法の変化する外郭適合化された複合補強材を製作するための方法および装置 | |
US8303758B2 (en) | Methods for manufacturing composite sections for aircraft fuselages and other structures | |
AU2008273838B2 (en) | A method of manufacturing an integral profile monolithic wing structure | |
JP2839812B2 (ja) | 補強材のウエブのエネルギーバスチングと補強部材のエネルギーステッチングを含む構造補強プレフォームを作る方法と装置 | |
JPH03248997A (ja) | 航空機の胴体構造およびその成形方法 | |
CN110234498B (zh) | 制造用于模块化组件结构的复合叠层面板子元件的方法、组装子元件的方法和由面板子元件组装的结构 | |
JP7304173B2 (ja) | 複合材修理パッチ及び構造体の3dプリンティング | |
CA2278693C (en) | Method and apparatus for manufacturing composite structures | |
JP6892227B2 (ja) | 起伏のある補強材を形成するための方法及び装置 | |
EP2886311A1 (en) | Three-dimensional reuseable curing caul for use in curing integrated composite components and methods of making the same | |
US20210179293A1 (en) | Systems and methods for in situ manufacturing of minimally tooled stringers | |
JPS6148479B2 (ja) | ||
US20170144389A1 (en) | Manufacturing method for thermoforming a fiber-reinforced composite laminate | |
US10647421B2 (en) | Method of fabricating a spar for a blade, a method of fabricating a blade, and a blade | |
EP3835047A1 (en) | Forming tool and methods for forming a curvature into a composite stiffener | |
US11919259B2 (en) | Method for fabricating a central caisson of an aircraft wing made from composite material | |
KR102050389B1 (ko) | 다이렉트 프리폼 제조용 섬유 적층 장치 및 방법 | |
JP2022081434A (ja) | 航空機用の大型複合部品の脱型 | |
SU1785910A1 (ru) | Способ изготовления слоистой конструкции из композиционного материала и устройство для его осуществления | |
EP4000846B1 (en) | Fabrication line and systems for fuselage sections | |
JPH0379182B2 (ja) | ||
EP1338396A2 (en) | Method of manufacturing a composite structure |