JPS6410260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410260B2
JPS6410260B2 JP5036081A JP5036081A JPS6410260B2 JP S6410260 B2 JPS6410260 B2 JP S6410260B2 JP 5036081 A JP5036081 A JP 5036081A JP 5036081 A JP5036081 A JP 5036081A JP S6410260 B2 JPS6410260 B2 JP S6410260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
grains
water
milling
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5036081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165044A (en
Inventor
Toshihiko Satake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP5036081A priority Critical patent/JPS57165044A/ja
Publication of JPS57165044A publication Critical patent/JPS57165044A/ja
Publication of JPS6410260B2 publication Critical patent/JPS6410260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハト麦精穀装置の改良に関する。
従来の麦類の精白は、ロール式脱機のロール
間隙で脱した麦粒を研削式精穀機によつて搗精
することを原則とするが、比較的に粒子径が大き
く、しかもその粒大が不揃いで、硬質外皮のハト
麦では、前記脱行程において、各粒子の受ける
圧力差に基因して脱斑を多発すると共に、強制
的な研削式精白作用によつて砕粒、損傷粒等を多
量に生じ、麦粒精品の品質を大幅に低下する弊害
を有するものである。
本発明は上述の諸欠点を解消するため、衝撃式
脱選別装置の後行程に加水摩擦式精穀装置を配
設して一貫行程を形成することにより、脱行程
における脱斑を可及的僅少にすると共に、水分
添加した脱粒を摩擦式精白作用により美麗な精
白麦粒に完全搗精し、以つて高タンパク、高脂肪
の良質健康食品の精選ハト麦を確実に、かつ円滑
迅速に量産する高性能な装置を開発して提供せん
とするものである。
本発明を実施例図について説明する。本装置は
衝撃式脱選別装置Aと加水摩擦式精穀装置Bと
によつて構成されており、前記精穀装置Bは、多
孔壁通風除糖精白筒1の内部に、摩擦式精白転子
2を通風給湿用管軸3に軸架して精白室4を形成
し、精白室4には給米口5と排米口6を設け、ま
た精白転子2の通風溝孔7は管軸3に多数設けた
通風孔8に連通させ、管軸3の給風孔9には超音
波ノズル10を臨設し、また多孔壁精白筒1の外
囲には吸風壁11によつて包囲しその吸風壁11
の端部に排風機12を連設する。そして前記ノズ
ル10への送水管13に流量調節弁14を介装
し、該管13にはフロート弁15を設けた水槽1
6を所定水頭に設定して水圧安定装置17となし
た水源に接続し、また前記ノズル10には送風管
18によつて圧縮空気が噴射される。なお、19
は水槽16に給水するための水管、20は精白室
4の給米口5に連絡する供給ホツパーである。
次に、衝撃式脱選別装置Aは脱部Cと風選
部Dとによつて構成されており、脱部Cは、上
部に供給用ホツパー21を設けた脱室22の内
部に回転軸23を回転自在に立設し、該軸23に
回転円板24を軸着すると共に、該円板24面に
複数個の遠心射出翼片25を放射状に配設し、ま
た前記円板24の側方に弾性材から成る環状脱
衝撃盤26を設けて脱室22の内周壁に固定
し、脱室22の側壁に設けた排穀口27と隣設
した風選部Dの機箱28に設けた供給口29を横
風路30によつて連結すると共に、前記機箱28
の側壁に設けた排塵口31と前記脱室22の下
部に設けた排風機32を風路39によつて連結
し、排風機32は排風路33によつてパツクヘル
パーなどの集塵装置34に連結し、また風選部D
は、機箱28の側壁に給風窓35を設けると共
に、該窓35の側方に概略へ字状断面の選別風路
36を横設し、該風路36の床壁板面初端側に未
脱粒・脱粒の混合粒受樋37および未熟粒受
樋38を設け、またその終端側を曲折して前記排
風口31に連結し、前記受樋37の一端部は昇降
機40の供給部に連結してある。
次に粒大選別機Eは前記風選部Dの機箱28上
部に緩傾斜状に横設され、その機枠41の内部に
無数の穀粒選別用透孔42…を設けた多孔壁選別
筒43を横または緩傾斜して横架し、その筒内中
心部に設けた回転軸44に支架して回転するよう
にし、また前記選別筒43の下部位置に搬送用ス
クリユーコンベヤ45を横架してその一端側に選
別粒用排出口46を設け、前記機枠41の一側端
部に未脱粒用排出口47を設けて脱部C側の
供給用ホツパー21に未熟粒を返還するように形
成し、48は機枠27側に設けた供給ホツパー
で、昇降機40から流下する穀粒を選別筒43に
供給する。また前記選別粒用排出口46から流出
する選別粒は昇降機などの搬送手段49によつて
後行程の前記精穀装置Aの供給ホツパー20に送
穀するように形成してある。
上述の構成であるから、原料ハト麦を衝撃式脱
選別装置Aに設けた脱部Cの供給ホツパー2
1に投入して該装置を起動すると、ハト麦は高速
回転する回転円板24上に流下すると共に、該板
24面の放射状に配列した遠心射出翼片25によ
つて側方に射出されて環状脱衝撃盤26面に激
突し、ハト麦の硬質外皮の麦殻はその衝撃力で破
裂して脱され、脱粒と脱した麦殻等は排風
機32の吸引力によつて横風路30を介して風選
部Dの供給口29に搬入される。風選部Dの機箱
28内では、その選別風路36を図中矢印方向に
流れる風によつて風選別されて脱粒・未脱粒
は混合粒受樋37に、また未熟粒は未熟粒受樋3
8に落下してそれぞれ集積し、混合粒受樋37の
穀粒はこの樋に設けたスクリユーコンベヤ45で
搬出されると共に、昇降機40によつて粒大選別
機E側の供給ホツパー48に揚穀され、未熟粒受
樋38の未熟粒は機外に排出され、また軽量の麦
殻は選別風路36の終端部に設けた排塵口31か
ら排風機32を介して集塵装置34に飛行状に搬
送され分離して収集される。そして前記粒大選別
機Eの供給ホツパー48に揚穀された穀粒は、多
孔壁選別筒43に流下すると共に、該選別筒43
の回転によつて粒径の小さい脱粒は筒周面に設
けた無数の穀粒選別用透孔42…を貫通して下部
のスクリユーコンベヤ45に落下して集積し、粒
径の大きい未脱粒は選別筒43内を終端側に流
動し未脱粒用排出口47を介して脱部Cの供
給ホツパー21に返還して再脱される。そして
前記粒大選別機Eの選別粒用排出口46から流出
する脱麦粒は昇降機などの搬送手段49によつ
て後行程の加水摩擦式精穀装置Bの供給ホツパー
20に搬入供給される。該精穀装置Bでは、前記
管軸3の回転によつて供給ホツパー20の脱麦
粒は精白室4に流入するが、該精白室4において
水槽16から超音波ノズル10に流出する水は送
風路18から流れる圧縮空気によつて超微粒子の
水となつて前記管軸3の通風孔8…および摩擦式
精白転子2の溝孔7を介して室4内の流動粒子に
噴射され、適量の水分を添加して硬質の麦粒表面
を軟質化した瞬間に麦粒皮層を剥離し、かつその
刹那に通風により発生糖粉を精白筒の多孔壁を精
白室4外に排除しながら琢磨して美麗な精白麦粒
に搗精されると共に、排米口6から機外に排出さ
れて次行程に委ねられる。
なお、第2図は本発明の第2実施例図であり、
その穀粒の外層皮質に芳香性を有する穀類の精白
作用では、前記精穀装置Bと前記脱装置Aとの
間に研削式精穀機Fを介在し、加水されない外層
皮質を剥離して分離した後、前記粒子の表面を前
記精穀装置Bによつて加水琢磨して美麗な精白穀
粒に搗精する。
このように本発明のハト麦精穀装置は、衝撃式
脱選別装置の後行程に粒大選別機を介して加水
摩擦式精穀装置を配設して一貫行程を形成する構
成により、比較的に粒子径が大きく、しかもその
粒大が不揃いで硬質外皮のハト麦を、衝撃式脱
選別装置の高速回転する回転円板の遠心射出翼片
によつて射出して脱衝撃壁面に激突して脱す
るので、従来の一定間隙を設けた脱ロールの圧
迫摩擦による脱作用に比し、その破砕力は増大
して硬質外皮を簡単に脱できると共に、粒大の
不揃いに影響されることがなく、さらに粒大選別
機を備えることによつて、脱されない粒は衝撃
による脱作用を繰返し受けるので脱作用は安
定化して脱斑を完全に防止できる。また加水摩
擦式精穀装置の精白室において超微粒子の水を穀
粒面に噴射すると共に、強制力の少ない摩擦精白
作用によつて搗精するので、適量の水分を添加し
て硬質の麦粒表面を軟質化した瞬間に麦粒皮層を
剥離し、かつその刹那に通風により発生糖粉を多
孔壁から精白筒外に排除しながら各粒面を琢磨し
て美麗な精白麦粒を完全に搗精でき、常に良質栄
養食品の精選ハト麦を確実に、かつ円滑に量産す
る等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例図である。第1図は本装
置を一部切開した側面図、第2図は第2実施例の
側面図である。 1…精白筒、2…精白転子、3…管軸、4…精
白室、5…給米口、6…排米口、7…溝孔、8…
通風孔、9…給風孔、10…超音波ノズル、11
…吸風壁、12…排風機、13…送水管、14…
流量調節弁、15…フロート弁、16…水槽、1
7…水圧安定装置、18…送風管、19…水管、
20…供給ホツパー、21…供給用ホツパー、2
2…脱室、23…回転軸、24…回転円板、2
5…遠心射出翼片、26…脱衝撃盤、27…排
穀口、28…機箱、29…供給口、30…横風
路、31…排塵口、32…排風機、33…排風
路、34…集塵装置、35…給風窓、36…選別
風路、37…混合粒受樋、38…未熟粒受樋、3
9…風路、40…昇降機、41…機枠、42…透
孔、43…選別筒、44…回転軸、45…スクリ
ユーコンベヤ、46…排出口、47…排出口、4
8…供給ホツパー、49…搬送手段、A…衝撃式
脱選別装置、B…加水摩擦式精穀装置、C…脱
部、D…風選部、E…粒大選別機、F…研削式
精穀機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 衝撃式脱選別装置の後工程に粒大選別機を
    介して加水摩擦式精穀装置を配設し、粒大選別機
    の大粒排出側を前記脱選別装置に、小粒排出側
    を前記精穀装置にそれぞれ連結してあることを特
    徴としたハト麦精穀装置。 2 粒大選別機の小粒排出側を研削式精穀機を介
    して、加水摩擦式精穀装置に連結してあることを
    特徴とした特許請求の範囲第1項に記載のハト麦
    精穀装置。
JP5036081A 1981-04-02 1981-04-02 Device for cleaning adlay Granted JPS57165044A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036081A JPS57165044A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Device for cleaning adlay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036081A JPS57165044A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Device for cleaning adlay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165044A JPS57165044A (en) 1982-10-09
JPS6410260B2 true JPS6410260B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=12856718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036081A Granted JPS57165044A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Device for cleaning adlay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57165044A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137043A (en) * 1979-03-30 1980-10-25 Fujioka Youko Selector in device for removing gluten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57165044A (en) 1982-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033371A (en) Process of and system for flouring wheat
KR900006494B1 (ko) 소맥 제분방법
US3734752A (en) Processing cereal grains and seeds by a semi-dry milling method
JPS6228703B2 (ja)
EP0810031B1 (en) Pretreatment process in flour milling method
JPS59109253A (ja) 少なくとも1つの垂直または斜めに延びる円筒粉砕室を有するビ−タ粉砕機
JPH07227550A (ja) 研削式竪型精穀機
JPH06277532A (ja) 研削式竪型精米機
CN105344409A (zh) 一种荞麦剥壳工艺
WO1988005339A1 (en) Dehusking grain
CN105521848B (zh) 一种利用荞麦剥壳装置的荞麦脱壳工艺
WO1992018248A1 (en) Milling process and apparatus
JP2788050B2 (ja) 製粉方法及びその装置
US2941731A (en) Precision grinder
JPS6410260B2 (ja)
US5145117A (en) Process of and system for flouring wheat
JP2556414B2 (ja) 竪形ローラミル
CN108014879A (zh) 一种大米磨粉、混合一体机
JPS6357107B2 (ja)
JPS5858152A (ja) ハト麦精穀装置
KR870002126B1 (ko) 고형물질의 분쇄 방법
JPS6357109B2 (ja)
JPH0121945B2 (ja)
JPH07100139B2 (ja) 麦粒製粉方法および装置
JPS6094148A (ja) 籾摺選別装置の風選装置