JPS6395585A - Picture information synthesizer - Google Patents

Picture information synthesizer

Info

Publication number
JPS6395585A
JPS6395585A JP24135086A JP24135086A JPS6395585A JP S6395585 A JPS6395585 A JP S6395585A JP 24135086 A JP24135086 A JP 24135086A JP 24135086 A JP24135086 A JP 24135086A JP S6395585 A JPS6395585 A JP S6395585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
picture
information storage
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24135086A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Kono
裕明 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24135086A priority Critical patent/JPS6395585A/en
Publication of JPS6395585A publication Critical patent/JPS6395585A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow a picture input device with a smaller picture input scope to develop and store a larger integral picture in a picture information storage part by sequentially arraying and storing pieces of information about pictures that are sequentially read in from the picture input device. CONSTITUTION:The picture input device IMS sequentially reads in picture DIM obtained by cutting a picture to be synthesized to one picture into plural portions. A storage operation means DGSM sequentially reads read-in information about said images in a picture information storage part SM. A linkage and edition means ETID links and edits each picture information that is stored and arranged in the picture information storage part SM, and generates one synthesized picture in the picture information storage part SM. Thus, thanks to the picture input device with a smaller picture input scope, a picture information synthesizer is attainable which can develop and store a larger integral picture in the picture storage part.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスキャナ型、あるいはカメラ型等の画像入力装
置を利用し、当該画像情報をコンピュータ装置等のデー
タ処理装置に入力し、これに所定の処理を施す画像処理
装置に利用して好適な画像情報合成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention utilizes an image input device such as a scanner type or a camera type, inputs the image information to a data processing device such as a computer device, and inputs the image information to a data processing device such as a computer device, and then inputs the image information to a data processing device such as a computer device. The present invention relates to an image information synthesis device suitable for use in an image processing device that performs processing.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

コンピュータ装置等のデータ処理装置に画像入力装置を
接続し、これにより種々の画像情報を入力し、これを適
宜処理するようにした画像処理装置が種々の分野で利用
されている。パーソナル・コンピュータ等の利用分野で
は、特にスキャナ型の画像入力装置、一般的にはイメー
ジ・スキャナと呼ばれるものが接続され1紙面に描かれ
た文字。
2. Description of the Related Art Image processing apparatuses are used in various fields, in which an image input device is connected to a data processing device such as a computer device, thereby inputting various image information and processing this as appropriate. In the field of use of personal computers, etc., characters drawn on a piece of paper are connected to a scanner-type image input device, generally called an image scanner.

図形、絵等が入力可能に構成されている。It is configured so that figures, pictures, etc. can be input.

この種の技術の参考となるものには、特開昭60−77
232号、特開昭60−89241号。
Reference materials for this type of technology include Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-77
No. 232, JP-A-60-89241.

特開昭60−103448号、特開昭60−11732
6号、特開昭60−138629号がある。
JP-A-60-103448, JP-A-60-11732
No. 6 and JP-A-60-138629.

〔発明が解決しようとする問題点3 画像入力装置が一度に入力可能な走査範囲は、その装置
の構成時点で、ある範囲に限定される。
[Problem 3 to be Solved by the Invention The scanning range that can be input at one time by an image input device is limited to a certain range at the time of configuration of the device.

例えば、上記のパーソナル・コンピュータ用のイメージ
・スキャナを例に取れば、その走査範囲は日本工業規格
A列4番の用紙程度のものが多く利用されている。した
がって、画像情報として一度に入力可能なものは、この
範囲となってしまう。
For example, in the case of the above-mentioned image scanner for a personal computer, the scanning range is often about the size of Japanese Industrial Standards A-column No. 4 paper. Therefore, the image information that can be input at one time falls within this range.

二九に対し、コンピュータ装置側の前記画像情報を展開
記憶する記憶部は、設定等によりこれよりも大きな範囲
とすることが可能である。また。
On the other hand, the storage section on the computer device side that expands and stores the image information can have a larger range by setting or the like. Also.

市場の要求として、より大きな画像をコンピュータ装置
に入力したい、例えば日本工業規格A列1番の用紙に描
いた図面を入力したいという要求もある。
As a market demand, there is also a demand for inputting larger images into computer devices, such as inputting drawings drawn on Japanese Industrial Standards Column A No. 1 paper.

この要求を満足するためには、イメージ・スキャナの走
査範囲を広くするようにすればよい。しかしながら、こ
れによればイメージ・スキャナは高価なものとならざる
をえない。
In order to satisfy this requirement, the scanning range of the image scanner may be widened. However, this makes the image scanner expensive.

本発明は上記の点に鑑みて成されたものであり、その目
的とするところは、より小さな画像入力範囲を有する画
像入力装置により、より大きな一体画像を画像情報記憶
部に展開記憶できる画像情報合成装置を得ることにある
The present invention has been made in view of the above points, and its purpose is to provide image information that allows a larger integrated image to be developed and stored in an image information storage unit using an image input device having a smaller image input range. The goal is to obtain a synthesis device.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記の目的は、一つに合成されるべき画像を複数に分断
し、当該分断された各画像を画像人力装置によって順次
読み込むと共に、これを画像情報記憶部に記憶配置し、
当該画像情報記憶部上で各画像情報を結合編集すること
により達成される。
The above purpose is to divide an image to be combined into one into a plurality of parts, sequentially read each of the divided images by an image processing device, and store and arrange them in an image information storage unit.
This is achieved by combining and editing each piece of image information on the image information storage unit.

すなわち、本発明の特徴とするところは、一つに合成さ
れる△き画像を複数に分断し、当該各画像を順次読み込
む画像入力装置と1分断された複数の画像の画像情報を
記憶配置可能な容量を備えた画像情報記憶部と、当該画
像入力装置から順次読み込まれた各画像の画像情報を前
記画像情報記憶部上に順次配列記憶する記憶操作手段と
、前記画像情報記憶部上において各画像の画像情報を結
合g集する結合編集手段とを具備したことにある。
In other words, the features of the present invention include an image input device that divides a △ image to be combined into a plurality of parts and sequentially reads each of the images, and an image input device that is capable of storing and arranging the image information of the plurality of divided images. an image information storage section having a capacity of The present invention is further provided with a combination editing means for combining image information of images.

〔作用〕[Effect]

画像入力装置は一つに合成されるべき画像を複数に分断
した各画像を順次読み込む。記憶操作手段はこの読み込
まれた画像情報を順次画像情報記憶部に記憶配置する。
The image input device sequentially reads each image which is divided into a plurality of images to be combined into one. The storage operation means sequentially stores and arranges the read image information in the image information storage section.

そして、結合編集手段はこの画像情報記憶部に記憶配置
された各画像情報を結合編集し、一つの合成された画像
を画像情報記憶部に生成する。
Then, the combination editing means combines and edits each piece of image information stored and arranged in the image information storage section, and generates one combined image in the image information storage section.

すなわち、画像情報記憶部には画像入力装置の定歪範囲
以上に大きい画像が生成されることになる。
That is, an image larger than the constant distortion range of the image input device is generated in the image information storage section.

〔実施例〕 ゛ 以下1図に示す本発明の一実施例について説明する。第
1図はパーソナル・コンピュータ装置にイメージ・スキ
ャナを接続して構成し、これに本発明を適用した画像処
理装置を示すブロック図である。CPUは読み書き可能
メモリ(以下、nAMという。)、および読出し専用メ
モリ(以下。
[Example] An example of the present invention shown in FIG. 1 will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing an image processing apparatus to which the present invention is applied, which is constructed by connecting an image scanner to a personal computer. The CPU has read/write memory (hereinafter referred to as nAM) and read-only memory (hereinafter referred to as nAM).

ROMという。)を有する処理装置本体、KBは入力装
置としてのキーボード装置、DSPは出力装置としての
表示装置である。I N Sは処理装置本体CPUに接
続した画像入力装置としてのイメージ・スキャナであり
1日本工業規格A列4番の用紙を最大走査範囲とするも
のである。SBは画像情報記憶部としての画面バッファ
記憶部であり。
It's called ROM. ), KB is a keyboard device as an input device, and DSP is a display device as an output device. INS is an image scanner as an image input device connected to the CPU of the main body of the processing device, and its maximum scanning range is paper No. 4 in column A of the Japanese Industrial Standards. SB is a screen buffer storage unit serving as an image information storage unit.

読み書き可能なメモリで構成しである。その記憶容量は
、イメージ・スキャナIMSで入力した1組の画像情報
を8組記憶可能で、しかもイメージス・スキャナIMS
に対する用紙のセット誤差等を考慮し、これより多少余
裕を持たせた容量としである。すなわち、画面バッファ
記憶部SBは日本工業規格A列1番の用紙に描かれた画
像をイメージ・スキャナIMSからの画像情報で記憶す
る↓こ充分な容量を備えている。図において、破線で示
した8組の記憶ブロックは各々が日本工業規格A列4番
の用紙に対応する記憶ブロックを示し、ている。DRは
画面バッファ記憶部SB上に画像情報に変換して記憶さ
れる日本工業規格A列1番の用紙を示し、DIMはこれ
が日本工業規格A列4番。
It consists of readable and writable memory. Its storage capacity can store eight sets of image information input by the image scanner IMS, and
In consideration of paper setting errors, etc., the capacity is set to have a little more margin than this. That is, the screen buffer storage section SB has a sufficient capacity to store the image drawn on the paper in column A of the Japanese Industrial Standards No. 1 using image information from the image scanner IMS. In the figure, eight sets of memory blocks indicated by broken lines each correspond to a paper number 4 in column A of the Japanese Industrial Standards. DR indicates paper number 1 in column A of the Japanese Industrial Standards, which is converted into image information and stored on the screen buffer storage unit SB, and DIM indicates paper number 4 in column A of the Japanese Industrial Standards.

すなわちイメージ・スキャナエMSで画像入力可能に分
断された用紙を示す、後記詳述するように、本実施例に
よれば、用紙DRに描かれた画像は、8板の用紙DIM
に分断され、各々の用紙DIMに描かれた画像は、順次
イメージ・スキャナIMSによって入力され、画面バッ
ファ記憶部SB上に配置記憶される。すなわち、画像P
、は画面バッファ記憶部SBの画像記憶ブロックP、′
 に1画像P、は画面バッファ記憶部SBの画像記憶ブ
ロックP2′に、以下同様に画像Pは画面バッファ記憶
部SBの画像記憶ブロックP9+に各々記憶される。
In other words, according to this embodiment, the image drawn on the paper DR is divided into pieces of paper so that the image can be inputted by the image scanner MS.
The images drawn on each paper DIM are sequentially inputted by the image scanner IMS, and arranged and stored on the screen buffer storage section SB. That is, image P
, is the image storage block P,' of the screen buffer storage section SB.
One image P is stored in the image storage block P2' of the screen buffer storage section SB, and the following images P are stored in the image storage block P9+ of the screen buffer storage section SB.

なお、用紙DRは文字、図形、絵等の画像が描かれた後
に、用紙DIMの大きさに切断してもよく、最初に切断
された用紙DIMに画像を描き。
Note that the paper DR may be cut into the size of the paper DIM after images such as characters, figures, pictures, etc. are drawn, and the image is first drawn on the cut paper DIM.

結果的に1つの画像が描かれるようにしてもよい、要は
、−板の用紙DRに描かれるべき画像が、イメージ・ス
キャナIMSに入力する時点において分断されていれば
よい。また、この分断とは、各用紙DIMが物理的に切
り離されている必要はなく、イメージ・スキャナIMS
に入力する時点で論理的に分断されていればよい。表示
装置DSPは例えば陰極線管表示装置が利用され、これ
は画面バッファ記憶部SBに展開記憶された画像情報に
基づいて、対応する画像を表示する。この表示範囲の広
さは、画像記憶ブロックM Bl、 M Bz +・・
・、MBg の各一つに一致するようにしであるが。
One image may be drawn as a result; in short, it is only necessary that the image to be drawn on the -board paper DR be divided at the time of inputting it to the image scanner IMS. Furthermore, this separation does not require that each paper DIM be physically separated;
It suffices if they are logically separated at the time of input. The display device DSP is, for example, a cathode ray tube display device, which displays a corresponding image based on the image information expanded and stored in the screen buffer storage section SB. The width of this display range is the image storage block M Bl, M Bz +...
, MBg.

表示位置は画像バッファ記憶部SB内であれば自由であ
るよう構成しである。
The display position is configured to be arbitrary as long as it is within the image buffer storage section SB.

表示装置DSPは表示画面に対応する容量の画面メモリ
SMを鍔え1画面バッファ記憶部SBから表示位置部分
の一画面分がこの画面メモリS Mに移され、これによ
って所定部分が表示される。
The display device DSP closes a screen memory SM having a capacity corresponding to the display screen, and one screen portion of the display position portion is transferred from the one screen buffer storage portion SB to this screen memory SM, whereby a predetermined portion is displayed.

PTDは表示袋@DsPの表示画面上の任意の座標を指
定可能に構成した座標指示装置であり。
PTD is a coordinate indicating device configured to be able to specify arbitrary coordinates on the display screen of the display bag @DsP.

本実施例の場合、マウスを利用した場合について示しで
ある。DGSMはイメージ・スキャアIMSから順次読
み込まれた各用紙DIMの画像R。
In the case of this embodiment, the case where a mouse is used is shown. DGSM is the image R of each paper DIM read sequentially from the image scanner IMS.

P、  、 P3.・・・、Pl  の画像情報を画面
バッファ記憶部SB上に順次配列記憶する記憶操作手段
P, , P3. . . . A storage operation means for sequentially arranging and storing the image information of Pl on the screen buffer storage section SB.

EDITは画面バッファ記憶部SB上において、配列記
憶された画像情報を結合編集する結合編集手段である。
EDIT is a combination editing means for combining and editing image information stored in an array on the screen buffer storage section SB.

これら各手段DGSM、EDITは、後記詳述するよう
に、プロゲラ11の形でROMに予め格納してあり、こ
れを処理装置本体CPUで処理実行することによって所
定の機能を達成する。
These means DGSM and EDIT are stored in advance in a ROM in the form of a programmer 11, as will be described in detail later, and are executed by the CPU of the main body of the processing apparatus to achieve a predetermined function.

なお、当該手段手段DGSM、EDITはRAMに記憶
するようにしてもよい。
Note that the means DGSM and EDIT may be stored in a RAM.

第2図は画像情報合成の全体の処理構成を示したフロー
チャートであり、当該処理手段M A I Nはプログ
ラムの形でROMに記憶し、これを処理装置が処理実行
することによって所定の機能を達成する。当該処理手段
MA工Nは3つの手段、すなわち初期設定手段ICRT
、記憶操作手段DGSM、結合g集手段EDITを備え
る。初期設定手段ICRTは後記詳述するように、全体
の処理を実行するに当たり、各種一時記憶部をRA M
に設定すると共に、処理に必要な各種データ等を入力し
、これを記憶設定する。記憶操作手段DGSMは後記詳
述するように、イメージ・スキャナ■MSから順次読み
込まれた各用紙DIMの画像情報を画面バッファ記憶部
SB上に順次配列記憶する。結合編集手段DITは後記
詳述するように。
FIG. 2 is a flowchart showing the overall processing configuration of image information synthesis. The processing means M A I N stores the program in the ROM, and the processing device executes the program to perform a predetermined function. achieve. The processing means MA-N has three means, namely, the initial setting means ICRT.
, storage operation means DGSM, and combination g collection means EDIT. As will be described in detail later, the initial setting means ICRT stores various temporary storage units in RAM in order to execute the entire process.
At the same time, input various data necessary for processing and store and set them. The storage operation means DGSM sequentially arranges and stores the image information of each sheet DIM sequentially read from the image scanner MS on the screen buffer storage section SB, as will be described in detail later. The combination editing means DIT will be described in detail later.

画面バッファ記憶部SB上において各用紙DIMに対応
する画像情報を結合編集する。当該処理手段MA4Nは
これら3つの手段ICRT、DGSM、EDITを合理
的に組合せ1画面情報合成機能を達成するため、4つの
コマンドを受は付は可能としである。その第1は、入力
コマンドであり、キーワードはrINJで、これにつづ
くパラメータとで表わすこととしである。パラメータと
しては、全体用紙サイズ、分断用紙サイズ、入力画像名
称が入力可能となっている。第13図は日本工業規格A
列1番の用紙に描かれた画像を、日本工業規格A列4番
の用紙に分断して入力する場合における入力コマンドの
一例を示したものであり。
The image information corresponding to each sheet DIM is combined and edited on the screen buffer storage section SB. The processing means MA4N can receive and receive four commands in order to rationally combine these three means ICRT, DGSM, and EDIT to achieve a one-screen information synthesis function. The first is an input command, and the keyword is rINJ, which is expressed by the following parameters. As parameters, the entire paper size, divided paper size, and input image name can be input. Figure 13 is Japanese Industrial Standard A
This figure shows an example of an input command when an image drawn on a sheet of paper in column No. 1 is divided into sheets of sheet No. 4 in column A of the Japanese Industrial Standards and inputted.

A1は日本工業規格A列1番の用紙を意味し、A4は日
本工業規格1〜列4番の用紙を意味する。この入力コマ
ンドが入力されることにより、初期設定手段I CRT
を起動する。第2は結合1g0コマン下であり、キーワ
ードはrE D I TJで、これ、により結合編集手
段EDITを起動する。第3は停止コマンドであり、キ
ーワードはrsTOPJで、このコマンドの入力により
、現在処理中の機能を終了する。第4は終了コマンドで
あり、キーワードはrENDJで、このコマンドの入力
により、当該処理手段AINの処理が終了する。これら
各コマンドは、操作員によりキーボードKBから入力す
る。
A1 means paper No. 1 in column A of the Japanese Industrial Standards, and A4 means paper No. 1 in rows 1 to 4 of the Japanese Industrial Standards. By inputting this input command, the initial setting means I CRT
Start. The second is under the join 1g0 command, and the keyword is rED I TJ, which starts the join editing means EDIT. The third is a stop command, the keyword is rsTOPJ, and by inputting this command, the function currently being processed is ended. The fourth is an end command, the keyword is rENDJ, and by inputting this command, the processing of the processing means AIN ends. Each of these commands is input by the operator from the keyboard KB.

以下、第2図につき詳細に説明する。なお1図のフロー
チャートにおいて、数字を円で囲んだ記号は同一の記号
と接続されることを意味する。画像入力に当たり、本処
理手段MAINが起動されると、まずステップ1aでは
コマンドの入力を操作員に対して要求する。これは例え
ば、表示装置DSPの表示画面上にその旨のメツセージ
を表示することにより行なう。当該ステップでコマンド
が入力されたら、続くステップlb、lc、ldでコマ
ンドの種類を判別する。すなわち、ステップ1bでは入
力されたコマンドが結合編集コマンドか否かを判定し、
ステップ1cでは入力されたコマンドが終了コマンドか
否かを判定し、ステップ1cでは入力されたコマンドが
入力コマンドが。
Below, FIG. 2 will be explained in detail. Note that in the flowchart of FIG. 1, symbols with numbers surrounded by circles mean that they are connected with the same symbol. When the processing means MAIN is activated to input an image, first, in step 1a, the operator is requested to input a command. This is done, for example, by displaying a message to that effect on the display screen of the display device DSP. When a command is input in this step, the type of command is determined in subsequent steps lb, lc, and ld. That is, in step 1b, it is determined whether the input command is a combined editing command,
In step 1c, it is determined whether the input command is an end command, and in step 1c, it is determined whether the input command is an input command.

否かを判定する。入力コマンドが入力された場合には、
ステップlcでこれが判定され、処理をステップ1fに
移し、初期設定手段I CRTを起動する。ここでは後
記詳述するように、全体の処理を実行するに当たり、各
種一時記憶部をRA Mに設定すると共に、処理に必要
な各種データ等を入力し、これを記憶設定する。当該手
段ICRTによる処理が終了とすると、処理はステップ
1fに移る。゛ここでは、停止コマンドがキーボードK
Bから入力されたか否かを判定し、続くステップ1gで
はイメージ・スキャナIMSが起動されたが否かを判定
する。イメージ・スキャナ7 M Sは用紙DIMをこ
れにセントし、スタートボタンを操作員が押すことによ
って画像の読み取りを開始する。
Determine whether or not. If an input command is entered,
This is determined in step lc, and the process moves to step 1f, where the initial setting means ICRT is activated. Here, as will be described in detail later, in executing the entire process, various temporary storage units are set in the RAM, various data necessary for the process are inputted, and this is stored and set. When the processing by the means ICRT is completed, the processing moves to step 1f.゛Here, the stop command is on the keyboard K.
It is determined whether or not there is an input from B, and in the following step 1g it is determined whether or not the image scanner IMS has been activated. The image scanner 7MS starts reading images when the operator inserts the paper DIM and presses the start button.

このステップ1gは、これを検出する処理である。This step 1g is a process for detecting this.

すなわち、ステップ1fで停止コマンドが検出されれば
、処理をステップ1aに戻し、ステップ1gでイメージ
・スキャナI M Sの起動が検出されたら、処理をス
テップ1hへ移す、そして、停止コマンドがイメージ・
スキャナIMSの起動が検出されるまで、ステップIf
、1gの処理が繰り返し実行される。ステップ1hでは
記憶操作手段DGSMが起動され、後記詳述するように
、イメージ・スキャナIMSから読み込まれた各用紙D
IMの画像情報を画面バッファ記憶部SB上に配列記憶
する。そして、再び、処理をステップ1fに戻し、停止
コマンドの入力が、イメージ・スキャナIMSの起動を
待つ。ステップ1aで結合編集コマンドEDITが入力
された場合、ステップ1bがこれを判断し、処理をステ
ップ11へ移し。
That is, if a stop command is detected in step 1f, the process returns to step 1a, and if startup of the image scanner IMS is detected in step 1g, the process moves to step 1h.
Step If until activation of scanner IMS is detected
, 1g are repeatedly executed. In step 1h, the memory operation means DGSM is activated, and as will be described in detail later, each sheet D read from the image scanner IMS is
IM image information is stored in an array on the screen buffer storage section SB. Then, the process returns to step 1f again and waits for the input of the stop command to start the image scanner IMS. If the combined editing command EDIT is input in step 1a, step 1b determines this and moves the process to step 11.

結合g集毛段EDITを起動する。ここでは後記詳述す
るように、画面バッファ記憶部SB上において各用紙D
IMに対応する画像情報を結合編集する。当該手段ED
ITによる処理が終了すると。
Start the combination g hair collection stage EDIT. Here, as will be described in detail later, each paper D is stored on the screen buffer storage section SB.
Combine and edit image information corresponding to IM. The means ED
When processing by IT is completed.

処理はステップ1aに戻る。ステップ1aで終了コマン
ドEDITが入力されると、ステップICがこれを判断
し、当該処理手段MAINの処理を終了する。
Processing returns to step 1a. When the end command EDIT is input in step 1a, the step IC determines this and ends the processing of the processing means MAIN.

以上の処理により2分断されイメージ・スキャナIMS
から順次入力された画像は、画面バッファ記憶部SB上
で一つの画像に結合され1次の何等かの処理の対称とな
る。
Through the above processing, the image scanner IMS is divided into two parts.
The images sequentially input from 1 to 2 are combined into a single image on the screen buffer storage unit SB, and are subjected to some primary processing.

以下、第2図に示された各手段ICRT、DGSM、E
DITにつき詳細に説明する。これら各手段ICRT、
DGSM、EDITは、その実行に当たり、各種の一時
記憶部等をRA M上に設定し、これを使用する。第1
4図は、ニオ(ら各種の一時記憶部等を示したメモリ構
成図である。この図において、HDRは分断される以前
の用紙サイズを記憶する全体用紙サイズ記憶部、DDR
は分断された用紙のサイズを記tσする分断用紙サイズ
記憶部、SAは入力される分断用紙の入力予定枚数を記
憶する入力予定用紙枚数記憶部、LAは画面バッファ記
憶部SB上に分断された画像記憶配置するに際し、この
画面バッファ記憶部SB上に分断された用紙が横方向に
何枚並ぶかを記憶する横方向用紙枚数記憶部、CAは画
面バッファ記憶部SB上に分断された画像を記憶配置す
るに際し、この画面バッファ記憶部SB上に分断された
用紙が縦方向に何枚並ぶかを記憶する縦方向用紙枚数記
憶部である。SADは画面バッファ記憶部SHに設定し
た画像記憶ブロックMBI、MB2.・・・。
Below, each means ICRT, DGSM, E shown in FIG.
DIT will be explained in detail. Each of these means ICRT,
When DGSM and EDIT are executed, various temporary storage sections are set on the RAM and used. 1st
Figure 4 is a memory configuration diagram showing various temporary storage units etc. in this figure.
is a divided paper size storage unit that records the size of the divided paper tσ, SA is a scheduled input paper number storage unit that stores the expected input number of divided sheets to be input, and LA is a screen buffer storage unit that stores the divided sheets on the SB. When arranging image storage, the horizontal paper sheet number storage section CA stores the number of divided sheets of paper arranged horizontally on the screen buffer storage section SB, and CA stores the divided images on the screen buffer storage section SB. This is a vertical sheet number storage section that stores how many divided sheets of paper are lined up in the vertical direction on this screen buffer storage section SB during storage arrangement. SAD stores image storage blocks MBI, MB2 . ....

MBnの各々の開始アドレスを順次記憶する画像記憶開
始アドレスポインタ記憶部、CTRはイメージ・スキャ
ナIMSにより入力した用紙の枚数を計数する用紙入力
枚数カウンタ記憶部である。GMAは画面バッファ記憶
部SBに設定した画像記憶ブロックMBI、MB2.・
・・、MBnの各々の開始アドレスを対応するアドレス
記憶部GMAI。
CTR is an image storage start address pointer storage unit that sequentially stores the start address of each of MBn, and a paper input sheet counter storage unit that counts the number of sheets input by the image scanner IMS. GMA is image storage block MBI, MB2 .・
. . , an address storage unit GMAI corresponding to the start address of each of MBn.

0MA2.・・・、GMAnに記憶する画面バッファア
ドレステーブル記憶部、ATRはこrLリアドレス記憶
部GMAl、0MA2.−、GMAnを順次走査指定す
るアドレステーブルポインタである。
0MA2. ..., the screen buffer address table storage section stored in GMAn, and ATR are the rear address storage section GMAl, 0MA2 . -, is an address table pointer that specifies sequential scanning of GMAn.

A、Bは画面バッファ記憶部SBに設定した画像記憶ブ
ロックMBI、MB2.・・・、MBnを指定するポイ
ンタであり、Aはその縦方向を指定する画像記憶ブロッ
ク縦方向指定ポインタ記憶部、Bはその横方向を指定す
る画像記憶ブロック横方向指定ポインタ記憶部である。
A, B are image storage blocks MBI, MB2 . , MBn, A is an image storage block vertical direction designation pointer storage unit that designates its vertical direction, and B is an image storage block horizontal direction designation pointer storage unit that designates its horizontal direction.

DITは分断された画像を指定する情報を記憶する分断
画像指定情報記憶部であり1分断された画像と同数の情
報記憶ブ0,7りDITI、DIT2.−、DITnを
備え、各情報記憶ブロックDITI、DIT2.・・・
DIT is a segmented image designation information storage unit that stores information that designates segmented images, and there are information storage blocks 0, 7, and DITI, DIT2 . -, DITn, each information storage block DITI, DIT2 . ...
.

DITnは対応する分断された画像の名称を記憶する画
像名称記憶部ITLと、当該画像の画面バッファ記憶部
SB上における縦方向位置記憶部IAと、当該画像の画
面バッファ記憶部SB上における横方向位置記憶部IA
とを備えている。
DITn includes an image name storage unit ITL that stores the name of the corresponding divided image, a vertical position storage unit IA of the image on the screen buffer storage unit SB, and a horizontal position storage unit IA of the image on the screen buffer storage unit SB. Position storage unit IA
It is equipped with

第3図は初期設定手段ICRTを示すフローチャートで
ある。当該手段ICRTは第2図からも明かなように、
入力コマンドが入力されることにより起動される。その
入力コマンドは第13図に示す通りである。当該手段I
 CRTは、まずステップ3aで入力コマンドのパラメ
ータの内、全体用紙サイズを読み込み、これを全体用紙
サイズ記憶部HDHに記憶する。ステップ3bでは、R
AM上に画面バッファ記憶部SBを確保する。続くステ
ップ3cでは、入力コマンドのパラメータの内、分断用
紙サイズを読み込み、これを分断用紙サイズ記憶部DD
Rに記憶する。ステップ3dでは全体用紙サイズ記憶部
HDRの内容と分断用紙サイズ記憶部DDRの内容とか
ら、用紙の入力予定枚数を算出し、これを入力予定用紙
枚数記憶部SAに記憶する。同様にして、ステップ3e
では横方向入力予定用紙枚数を算出し、これを横方向用
紙枚数記憶部LAに記憶する。。ステップ3fでは縦方
向入力予定用紙枚数を算出し、これを縦方向用紙枚数記
憶部CAに記憶する。ステップ3gではRAM上に画面
バッファアドレステーブル記憶部GMAを確保し、ステ
ップ3hでは当該画面バッファアドレステーブル記憶部
GMAの各アドレス記憶部GMAI、GMA2.・・・
、GMAnに、対応する画像記憶ブロックMBI、MB
2.・・・2MBnの開始アドレスを記憶する。そして
、ステップ31で画像記憶開始ポインタSADに最初の
画像記憶ブロックMBIの開始アドレスをセットする。
FIG. 3 is a flowchart showing the initial setting means ICRT. As is clear from FIG. 2, the means ICRT is
It is activated by inputting an input command. The input commands are as shown in FIG. The means I
First, in step 3a, the CRT reads the total paper size among the parameters of the input command, and stores this in the total paper size storage unit HDH. In step 3b, R
A screen buffer storage section SB is secured on AM. In the following step 3c, the dividing paper size is read from among the parameters of the input command, and this is stored in the dividing paper size storage section DD.
Store in R. In step 3d, the planned input number of sheets is calculated from the contents of the whole sheet size storage section HDR and the contents of the divided sheet size storage section DDR, and this is stored in the planned input sheet number storage section SA. Similarly, step 3e
Then, the number of sheets to be input in the horizontal direction is calculated and stored in the horizontal sheet number storage section LA. . In step 3f, the number of sheets to be input in the vertical direction is calculated and stored in the vertical sheet number storage section CA. In step 3g, the screen buffer address table storage section GMA is secured on the RAM, and in step 3h, each address storage section GMAI, GMA2 . ...
, GMAn, the corresponding image storage blocks MBI, MB
2. ...Stores the start address of 2MBn. Then, in step 31, the start address of the first image storage block MBI is set in the image storage start pointer SAD.

これは、すなわち、アドレス記憶部G M A 1の内
容であり、更にはアドレステーブルポインタ。
This is namely the contents of the address storage G M A 1 and also the address table pointer.

ATPには初期時点で画面バッファアドレステーブル記
憶部GMAの先頭のアドレス記憶部GMA1のアドレス
がセットされるため、結果的にはこのポインタATPの
指定するアドレスの内容となる。ステップ3jではRA
M上に分断画像指定情報記憶部DITを確保し、続くス
テップ3にではこの分断画像指定情報記憶部DITの先
頭アドレスをポインタDITPにセットする。続くステ
ップ31では、入力された入力コマンドから画像名称を
読み取り、ステップ3mでこれを各情報舊己憶ブロック
D I T 1 、 D I T 2 、− 、 D 
I T nの各画像名称記憶部ITLに記憶する。ステ
ップ3nではカウンタCTRに「1」をセットし、更に
ステップ30ではポインタA、Bに「0」をセットする
。以上により、初期設定が完了し、当該初期設定手段I
CRTによる処理が終了する。
Since the address of the first address storage section GMA1 of the screen buffer address table storage section GMA is set in ATP at the initial point of time, the contents of the address specified by this pointer ATP will be the result. In step 3j, RA
A divided image designation information storage section DIT is secured on M, and in the subsequent step 3, the start address of this divided image designation information storage section DIT is set in the pointer DITP. In the following step 31, the image name is read from the input command, and in step 3m, it is assigned to each information storage block DIT1, DIT2, -, D.
Each image name of I T n is stored in the storage unit ITL. In step 3n, the counter CTR is set to "1", and in step 30, the pointers A and B are set to "0". With the above, the initial setting is completed, and the initial setting means I
Processing by the CRT ends.

第4図は記憶操作手段DGSMを示すフローチャートで
ある。当該手段DGSMは第2図からも明かなように、
イメージ・スキャナIMSの起動により、作動する。ま
ず、ステップ4aではイメージ・スキャナIMSから送
られてきた画像情報を。
FIG. 4 is a flowchart showing the storage operation means DGSM. As is clear from FIG. 2, the means DGSM is
It is activated by starting the image scanner IMS. First, in step 4a, image information sent from the image scanner IMS is processed.

画面バッファ記憶部SBの画像記憶開始アドレスポイン
タSADによって指定される画像記憶ブロックM B 
1 、 M B 2 、− 、 M B nに記憶する
Image storage block M B specified by the image storage start address pointer SAD of the screen buffer storage section SB
1, MB2, -, MBn.

そして、ステップ4bでは画像記憶開始アドレスポイン
タSADに次の画像記憶ブロックMBI。
Then, in step 4b, the next image storage block MBI is set to the image storage start address pointer SAD.

MB2.・・・、MBnの画像記憶開始アドレスをセッ
トし、次の画像情報の入力に備える。ステップ4Cでは
ステップ4aで画像情報を入力した画像記憶ブ白ツクM
BI、MB2.・・・、MBnと対応する情報記憶ブロ
ックDITI、DIT2.・・・DITnの縦、横方向
位置記憶部IA、IBに、ポインタA、Bの現在値を記
憶し、ステップ4dではカウンタCTRの内容を「1」
増加する。続くステップ4fでは、このカウンタCTR
の計数値と横方向用紙枚数記憶部LAの内容と比較し、
用紙の入力枚数が画面バッファ記憶部SBの横方向枚数
を超えたか否かを判定する。超えていなければ。
MB2. ..., sets the image storage start address of MBn, and prepares for inputting the next image information. In step 4C, the image memory blank M into which the image information was input in step 4a is
BI, MB2. ..., MBn and corresponding information storage blocks DITI, DIT2 . ...The current values of pointers A and B are stored in the vertical and horizontal position storage units IA and IB of DITn, and in step 4d, the contents of counter CTR are set to "1".
To increase. In the following step 4f, this counter CTR
Compare the counted value with the contents of the horizontal sheet number storage area LA,
It is determined whether the input number of sheets exceeds the number of sheets in the horizontal direction of the screen buffer storage section SB. Unless it exceeds.

ステップ4gでポインタBの内容を「1」増加し。In step 4g, the contents of pointer B are incremented by "1".

ステップ4hでポインタDITPの内容を、当該ポイン
タDITPが次の情報記憶ブロックDIT1、DIT2
.・・・、DITnを指定するよう更新する。ステップ
4fで用紙の入力枚数が画面バッファ記憶部SBの横方
向枚数を超えていれば、処理をステップ41に移し、カ
ウンタCTRの計数値を「1」にセットする。更に、ス
テップ4jでポインタAの内容を「1」増加し、続いて
ステップ4にでポインタBの内容を「○」にセットし、
処理をステップ4hに移す。以上により、一枚の用紙D
IMの記憶操作が完了し1次の記憶操作に何えて必要な
一時記憶部の記憶内容が更新される。
In step 4h, the contents of the pointer DITP are transferred to the next information storage blocks DIT1 and DIT2.
.. ..., updated to specify DITn. If the input number of sheets exceeds the number of sheets in the horizontal direction in the screen buffer storage section SB in step 4f, the process moves to step 41, and the count value of the counter CTR is set to "1". Furthermore, in step 4j, the contents of pointer A are incremented by "1", and then in step 4, the contents of pointer B are set to "○",
The process moves to step 4h. As a result of the above, one sheet of paper D
When the IM storage operation is completed, the storage contents of the temporary storage section necessary for the primary storage operation are updated.

第5図は結合g集毛段EDITを示すフローチャートで
ある。当該手段EDITは第2図からも明かなように、
結合編集コマンドの入力により起動される。この結合編
集手段EDITは種々の機能を備え、これによりその編
集機能を向上させている。すなわち、この結合g集毛段
E D I Tは1画像記憶ブロックMHI、MB2.
・・・、MBnに記憶した画像情報を、シフト、回転1
反転、及び隣接する画像情報を結合する機能を僅えてい
る。
FIG. 5 is a flowchart showing the combined g hair collection stage EDIT. As is clear from Figure 2, the means EDIT is as follows:
It is started by inputting a join edit command. This combined editing means EDIT has various functions, thereby improving its editing function. That is, this combined g hair collection stage E D I T consists of one image storage block MHI, MB2 .
..., shift and rotate the image information stored in MBn by 1
It has the ability to invert and combine adjacent image information.

ここで、シフト機能は画像情報が画像記憶ブロックMB
I、MB2.・・・、MBn内に偏って配置記憶された
場合、これを指定された所望の位置に移動する機能を備
えている。回転機能は画像情報が画像記憶ブロックMB
1.MB2.・・・、MBn内に斜めに配置記憶された
場合、これを指定された所望の位置に回転する機能を備
えている。
Here, the shift function means that the image information is stored in the image storage block MB.
I, MB2. . . . is provided with a function to move it to a specified desired position when it is stored unevenly in MBn. For the rotation function, the image information is stored in the image memory block MB.
1. MB2. . . . has a function of rotating it to a designated desired position when it is stored obliquely in MBn.

反転機能は画像情報が画像記憶ブロックMBI。For the reversal function, image information is stored in the image storage block MBI.

MB2.・・・、MBn内に上下逆に配置記憶された場
合、″これを指定された正常な状態に反転する機能を備
えている6結合機能は隣接する画像記憶ブロックMBI
、MB2.・・・、MBn内に記憶されている画像情報
を結合する機能を有する。
MB2. ..., if it is arranged and stored upside down in MBn, the 6 combining function has the function of reversing it to the specified normal state.
, MB2. . . . has a function of combining image information stored in MBn.

また、この結合編集手段EDITはこれらの機能を有効
に作用させるため、3つのコマンドを受は付は可能に構
成しである。その1つは複数の画像記憶ブロックMB 
1.MB2.−、MBnから。
Furthermore, in order to make these functions effective, the combined editing means EDIT is configured to be able to receive and receive three commands. One of them is multiple image storage blocks MB
1. MB2. -, from MBn.

一つ、あるいは複数の画像記憶ブロックMB 1 。One or more image storage blocks MB1.

MB2.・・・、MBnを選択するコマンド(以下。MB2. ..., MBn selection command (below).

これをSコマンドという。)、もう一つは複数の画像記
憶ブロックMBI、MB2.・・・、MBnから、一つ
、あるいは複数の画像記憶ブロックMB1、MB2.・
・・、MBnを消去するコマンド(以下、これをDコマ
ンドという、)、他の一つは指定された画像記憶ブロッ
クMBI、MB2.・・・。
This is called an S command. ), the other is a plurality of image storage blocks MBI, MB2 . ..., MBn, one or more image storage blocks MB1, MB2 .・
..., MBn (hereinafter referred to as the D command), and the other command is to erase specified image storage blocks MBI, MB2 . ....

M B n間の画像情報を互いに配置交換する再配置コ
マンド(以下、これをPコマンドという。)である。
This is a relocation command (hereinafter referred to as a P command) for exchanging image information between M B and n.

結合編集手段EDITは起動されることにより、まず、
ステップ5aで分断画像指定情報記憶部DITの内容を
、表示装置DSPの表示画面SCRに第15図に示す書
式で表示する。第15図において、51はコマンド入力
領域、52は画像名相・表示領域、53は縦方向位置表
示領域、54は横方向位置表示領域である。コマンド入
力領域51にはキーボードKBから操作具によりコマン
ドが入力さる。画像名称表示領域52には情報記憶ブロ
ックDITI、S IT2.−、DITnの画像名称記
憶部ITLの内容が、縦方向位置表示領域53には情報
記憶ブロックDITI、DIT2゜・・・、DITnの
縦方向位置記憶部IAの内容が、また横方向位置表示領
域54には情報記憶ブロックD I T 1 、 D 
I T 2、−、 D I T nの横方向位置記憶部
IAの内容が各々表示される。この表示画面に対し、操
作員はそのコマンド入力領域に前記したコマンド、すな
わち、S、D、Pを入力する。ステップ5b、5c、5
dではこれを判定し、コマンド入力領域51に「S」が
入力されていれば、処理をステップ5eに移し、コマン
ド入力領域51にrDJが入力されていれば、処理をス
テップ5fに移し、コマンド入力領域51に「P」が入
力されていれば、処理をステップ5gに移す。
By starting the combination editing means EDIT, first,
In step 5a, the contents of the divided image designation information storage section DIT are displayed on the display screen SCR of the display device DSP in the format shown in FIG. 15. In FIG. 15, 51 is a command input area, 52 is an image name/display area, 53 is a vertical position display area, and 54 is a horizontal position display area. Commands are input into the command input area 51 using an operating tool from the keyboard KB. The image name display area 52 includes information storage blocks DITI, SIT2. -, the contents of the image name storage unit ITL of DITn are displayed in the vertical position display area 53, and the contents of the vertical position storage unit IA of the information storage blocks DITI, DIT2゜..., DITn are displayed in the horizontal position display area 53. 54 includes information storage blocks D I T 1 , D
The contents of the lateral position storage section IA of I T 2, -, and D I T n are respectively displayed. The operator inputs the above-described commands, ie, S, D, and P, into the command input area on this display screen. Steps 5b, 5c, 5
This is determined in step d, and if "S" is input in the command input area 51, the process moves to step 5e, and if rDJ is input in the command input area 51, the process moves to step 5f, and the command If "P" has been input in the input area 51, the process moves to step 5g.

ステップ5eはコマンド処理手段SCPの起動であり、
これは後記詳述するように1選択された画像記憶ブロッ
クMBI、MB2.・・・、MBnの画像を表示装置D
SPの表示画面SCRに表示する手段である。ステップ
5fはDコマンド処理手段DCPの起動であり、これは
後記詳述するように。
Step 5e is activation of the command processing means SCP,
As will be described in detail later, this is done by selecting one image storage block MBI, MB2 . ..., the image of MBn is displayed on the display device D
This is means for displaying on the display screen SCR of the SP. Step 5f is activation of the D command processing means DCP, which will be described in detail later.

指定された画像記憶ブロックMBI、MB2.・・・。Specified image storage blocks MBI, MB2. ....

MBnの画像情報を消去する手段である。更に。This is means for erasing the image information of MBn. Furthermore.

ステップ5gはPコマンド処理手段PCPの起動であり
、これは後記詳述するように、指定された画像記憶ブロ
ックMBI、MB2.・・・、MBnの画像情報を相互
に入れ替える手段である。ステップ5f、5gはその処
理の終了により、当該結合編集手段EDITの処理を終
了する。ステップ5eの終了後は、ステップ5hは操作
員により編集開始キーが入力されたか否かを判定し、続
くステップ51では編集終了キーが入力されたが否かを
判定する。そして、このいずれかのキー人力されるまで
、ステップ5h、5iが繰り返される。ここで、編集終
了キーが入力されると、ステップ5jにより、当該結合
編集手段EDITの処理を終了する。編集開始キーが入
力されると、ステップ5hにより、その処理はステップ
5jに移る。なお、g集開始キー、Ig集終了キーはキ
ーボードKB上の適当なキーを予め割り当てることによ
って実現できる。
Step 5g is the activation of the P-command processing means PCP, which is activated by the designated image storage blocks MBI, MB2 . . . , is means for mutually exchanging image information of MBn. Steps 5f and 5g end the processing of the combined editing means EDIT upon completion of the processing. After step 5e is completed, step 5h determines whether an editing start key has been input by the operator, and subsequent step 51 determines whether or not an editing end key has been input. Steps 5h and 5i are repeated until any key is pressed. Here, when the editing end key is input, the process of the combined editing means EDIT is ended in step 5j. When the editing start key is input, the process moves to step 5j through step 5h. Note that the g collection start key and the Ig collection end key can be realized by assigning appropriate keys on the keyboard KB in advance.

ステップ5jではSコマンド処理手段SCPの実行によ
り選択された画像記憶ブロックMBI、MB2.・・・
、MBnの画像を表示部ff1DsPの表示画面SCR
上に表示すると共に、実行可能な機能を表示する。第1
6図はこの画面表示の一例を示す図である。61は画像
表示部であり、62は機能表示部であり1機能表示部6
2には「シフト」、「回転」、「反転」、「結合」が表
示しである。
In step 5j, the image storage blocks MBI, MB2 . ...
, MBn is displayed on the display screen SCR of display section ff1DsP.
In addition to displaying the functions that can be executed. 1st
FIG. 6 is a diagram showing an example of this screen display. 61 is an image display section, 62 is a function display section, and 1 function display section 6
2 displays "shift,""rotate,""reverse," and "combine."

これら機能の選択は、所望の表示位置をマウスPTDで
その座標位置を指定することによって行なわれる。ステ
ップ5に、51.5m、5nは、これらの機能の内、ど
の機能が選択されたかを判定する。そして、「シフト」
機能が選択された場合は、ステップ5kにより処理をス
テップ5pに移し、「回転」機能が選択された場合は、
ステップ51により処理をステップ5qに移し、「反転
」機能が選択された場合は、ステップ5mにより処理を
ステップ5rに移し、「結合」機能が選択された場合は
、ステップ5nにより処理をステップ5sに移す。これ
らステップ5P v ” qr 5 r +5sの終了
後は、その処理をステップ5jに戻す。
These functions are selected by specifying the coordinates of a desired display position using the mouse PTD. In step 5, 51.5m and 5n determine which of these functions has been selected. And "shift"
If the function is selected, the process is moved to step 5p by step 5k, and if the "rotate" function is selected,
In step 51, the process is moved to step 5q, and if the "reverse" function is selected, the process is moved to step 5r in step 5m, and if the "combine" function is selected, the process is moved to step 5s in step 5n. Move. After completing these steps 5Pv''qr5r+5s, the process returns to step 5j.

更に、ステップ5oでは編集終了キーが入力され 。Furthermore, in step 5o, the editing end key is input.

たか否かを判定し、これが入力されていなければ処理を
ステップ5kに戻し1以上の判定処理を繰り返す。編集
終了キーが入力された場合は、ステップ50により、こ
の結合編集手段EDITによる処理は終了する。ステッ
プ5Pはシフト処理手段SFPの実行であり、これは後
記詳述するように、画像情報が画像記憶ブロックMBI
、MB2.・・・。
If this has not been input, the process returns to step 5k and one or more determination processes are repeated. If the editing end key is input, the processing by the combined editing means EDIT ends at step 50. Step 5P is the execution of the shift processing means SFP, and as will be described in detail later, this means that the image information is transferred to the image storage block MBI.
, MB2. ....

MBn内に偏って配置記憶された場合、これを指定され
た所望の位置に移動する手段である。ステップ54は回
転処理手段RTPの実行であり、これは後記詳述するよ
うに、画像情報が画像記憶ブロックMBI、MB2.・
・・、MBn内に斜めに配置記憶された場合、これを指
定された所望の位置に回転する手段である。ステップ5
rは反転処理手段RVPの実行であり、これは後記詳述
するように。
This is a means for moving the data to a specified desired position when the data is stored unevenly within the MBn. Step 54 is the execution of the rotation processing means RTP, which will be described later in detail, because the image information is stored in the image storage blocks MBI, MB2 .・
. . , is a means for rotating it to a specified desired position when it is stored obliquely in MBn. Step 5
r is the execution of the reversal processing means RVP, which will be described in detail later.

画像情報が画像記憶ブロックMBI、MB2.・・・。Image information is stored in image storage blocks MBI, MB2. ....

MBn内に上下逆に配置記憶された場合、これを指定さ
れた正常な状態に反転する手段である。ステップ5sに
は結合処理手段CBPの実行であり、これは後記詳述す
るように、隣接する画像記憶ブロン;りMBl、MB2
.−、MBn内に記憶されている画像情報を結合する手
段である。
This is a means for reversing this to a designated normal state when it is arranged and stored upside down in MBn. Step 5s is the execution of the combination processing means CBP, which, as will be described in detail later, includes the adjacent image storage blocks; MBl, MB2;
.. - means for combining the image information stored in MBn.

以下、第5図に示した各手段につき詳細に説明する。第
6図はSコマンド処理手段SCPを示すフローチャート
である。当該SCPは起動されることにより、まずステ
ップ6a、6b、6cで表示画面SCHのコマンド入力
領域51に入力されたrSJの数を判定する。この実施
例において、表示装置DSPの表示画面SCRの表示範
囲は分断された一つの画像を表示し得ものを利用してい
るため、画面バッファ記憶部SBの記憶したすべての画
情報を一度に表示することはできない。しかしながら、
この表示装置DSPはこの範囲であれば画面バッファ記
憶部SBのどの位置でも表示可能である。したがって、
例えば第17図(a)に示すように1表示画面SCR上
に2つの隣接する画像記憶ブロックMBI、MB2.あ
るいは第17図(b)に示すように最大で4つの隣接す
る画像記憶ブロックM B 1 、 M B 2 、 
M B 5を表示することが可能となる。そこで、ステ
ップ6cにより、rSJの数が「4」を超えた場合は、
これをエラーとし、ステップ6gで表示画面SCR上に
その旨のメツセージを表示し、処理をステップ6aに戻
すようにしている。ステップ6b、6cの条件が満たさ
れた場合には、各々ステップ6d。
Each means shown in FIG. 5 will be explained in detail below. FIG. 6 is a flowchart showing the S command processing means SCP. When the SCP is activated, it first determines the number of rSJs input into the command input area 51 of the display screen SCH in steps 6a, 6b, and 6c. In this embodiment, since the display range of the display screen SCR of the display device DSP is capable of displaying one divided image, all the image information stored in the screen buffer storage unit SB is displayed at once. I can't. however,
This display device DSP can display at any position in the screen buffer storage section SB within this range. therefore,
For example, as shown in FIG. 17(a), two adjacent image storage blocks MBI, MB2 . Alternatively, as shown in FIG. 17(b), a maximum of four adjacent image storage blocks M B 1 , M B 2 ,
It becomes possible to display M B 5. Therefore, if the number of rSJ exceeds "4" in step 6c,
This is treated as an error, a message to that effect is displayed on the display screen SCR in step 6g, and the process returns to step 6a. If the conditions of steps 6b and 6c are met, step 6d, respectively.

6eで指定された画像記憶ブロックMBI、MB2、・
・・、MBnが互いに隣接しているが否かを判定し、隣
接していない場合は、これをエラーとし、処理をステッ
プ6gに移す。条件が満たされている場合は、表示可能
であり、処理をステップ6fに移し、ここで第17図に
示すような表示形態で指定された各画像記憶ブロックM
BI、MB2゜・・・、MBnの画像を表示し、当該手
段SCPによる処理を終了する。
Image storage blocks MBI, MB2, . . . specified by 6e
..., MBn are adjacent to each other or not. If they are not adjacent, this is determined as an error and the process moves to step 6g. If the conditions are met, display is possible, and the process moves to step 6f, where each image storage block M specified in the display form as shown in FIG. 17 is displayed.
The images of BI, MB2°, . . . , MBn are displayed, and the processing by the means SCP is ended.

第7図はDコマンド処理手段DCPを示すフローチャー
トである。当該手段DCPは起動されることにより、ス
テップ7aでrDJが入力された位置に対応する情報記
憶ブロックDIT1.DIT2、・・・、DITnの内
容を削除すると共に、ステップ7bで後に配置されてい
る情報記憶ブロックDITI、DIT2.=−、DIT
nの内容を前方に順次移し換える。そして、ステップ7
cで、対応する画像記憶ブロックMBI、MB2.・・
・、MBnの記憶内容をクリアし、当該手段DCPの処
理を終了する。
FIG. 7 is a flowchart showing the D command processing means DCP. When the means DCP is activated, the information storage block DIT1. The contents of DIT2, . . . , DITn are deleted, and the information storage blocks DITI, DIT2 . =-,DIT
The contents of n are sequentially shifted forward. And step 7
c, the corresponding image storage blocks MBI, MB2 .・・・
, MBn is cleared, and the processing of the means DCP is ended.

第8図はPコマンド処理手段PCPを示すフローチャー
トである。操作員が分断画像情報の再配置を希望する場
合、第15図においてコマンド入力領域に「P」が入力
され、縦方向表示領域53゜横方向表示領域54が所望
の値に変更される。そこで、当該手段PCPでは、まず
ステップ8aでこの変更に伴なって、情報記憶ブロック
D I T 1゜DIT2.・・・、DITnをソート
し、その順序の入れ替えを行なう。そして、ステップ8
bでは、この入れ替えに基づいて、画像記憶ブロックM
B1、MB2.・・・、MBnの記憶内容の入れ替えを
実行する。
FIG. 8 is a flowchart showing the P command processing means PCP. If the operator desires to rearrange the segmented image information, "P" is input into the command input area in FIG. 15, and the vertical display area 53 and the horizontal display area 54 are changed to desired values. Therefore, in step 8a, the means PCP first changes the information storage blocks D I T 1° DIT2 . . . . sort DITn and change the order. And step 8
In b, based on this replacement, the image storage block M
B1, MB2. . . . executes replacement of the storage contents of MBn.

第9図はシフト処理手段SFPを示すフローチャートで
ある。当該手段SFPは起動されることにより、まずス
テップ9aでシフト処理終了キー力を押されたか否かを
判定する。このシフト処理終了キーはキーボードKB上
に配列された適当なキーにより割り当てることができる
。ここで、シフト処理終了キーが押されたら、当該手段
SFPの処理は終了する。押されなければ、続くステッ
プ9b、9c、9d、9eで、キーボードKB上に配列
されたカーソル移動キー「↑」、−「←」、「↓」「→
」のいずれが押されたかを判定し、いずれも押されてい
ない場合は、処理をステップ9aに戻す。カーソル移動
「↑」が押された場合には、これをステップ9bで判定
し、ステップ9fで、該当する画像記憶ブロックMBI
、MB2.−・・2MBnの記憶内容を当該ブロックM
BI、MB2+・・・、MBn内で1ドツトだけ上方に
シフトする。
FIG. 9 is a flowchart showing the shift processing means SFP. When the means SFP is activated, it first determines in step 9a whether or not the shift processing end key has been pressed. This shift processing end key can be assigned by appropriate keys arranged on the keyboard KB. Here, when the shift processing end key is pressed, the processing of the means SFP ends. If not pressed, in the following steps 9b, 9c, 9d, and 9e, the cursor movement keys "↑", -"←", "↓" and "→" arranged on the keyboard KB are pressed.
” is pressed, and if none is pressed, the process returns to step 9a. If the cursor movement "↑" is pressed, this is determined in step 9b, and in step 9f, the corresponding image storage block MBI is
, MB2. ---The memory contents of 2MBn are stored in the block M.
BI, MB2+..., shift upward by one dot within MBn.

カーソル移動「←」が押された場合には、これをステッ
プ9cで判定し、ステップ9gで該当する画像記憶ブロ
ックMBI、MB2.・・・、MBnの記憶内容を当該
ブロックMBI、MB2.・・・1MBn内で1ドツト
だけ左方にシフトする。
If the cursor movement "←" is pressed, this is determined in step 9c, and in step 9g, the corresponding image storage blocks MBI, MB2 . ..., MBn is stored in the corresponding block MBI, MB2 . ...Shift to the left by 1 dot within 1MBn.

カーソル移動「↓」が押された場合には、これをステッ
プ9dで判定し、ステップ9hで該当する画像記憶ブロ
ックMBI、MB2.・・・MBnの記憶内容を当該ブ
ロックMBI、MB2.・・・、MBn内で1ドツトだ
け下方にシフトする。カーソル移動「→」が押された場
合には、これをステップ9eで判定し、ステップ91で
該当する画像記憶ブロックMBI、MB2.・・・、M
Bnの記憶内容を当該ブロックMBI、MB2.・・・
、 M B n内で1ドツトだけ右方にシフトする。そ
して、ステップ9f、9g、9h、9iの処理が終了し
たら。
If the cursor movement "↓" is pressed, this is determined in step 9d, and in step 9h, the corresponding image storage blocks MBI, MB2 . ...The storage contents of MBn are stored in the corresponding blocks MBI, MB2 . ..., shift downward by one dot within MBn. If the cursor movement "→" is pressed, this is determined in step 9e, and in step 91 the corresponding image storage blocks MBI, MB2 . ..., M
The storage contents of Bn are stored in the corresponding blocks MBI, MB2 . ...
, M B shifts one dot to the right in n. Then, when the processing of steps 9f, 9g, 9h, and 9i is completed.

その処理をステップ9aに戻し1次のシフト処理可能と
する。
The process returns to step 9a to enable the primary shift process.

第10図は回転処理手段RTPを示すフローチャートで
ある。当該手段RTPは、第18図に示すように画像記
憶ブロックMBi内において1画像が実線で示すように
傾斜している場合、これを一点鎖線で示すように正常な
状態に戻す機能である。
FIG. 10 is a flowchart showing the rotation processing means RTP. The means RTP has the function of restoring the tilted image in the image storage block MBi to the normal state as shown by the dashed line when one image is tilted as shown by the solid line as shown in FIG.

この実施例の場合、これは第18図に示すように。In this embodiment, this is as shown in FIG.

始点Aと終点Bと終点Cを与えることによって実現する
ようにしている。すなわち、当該手段RTPは起動され
ることによって、まずステップ10aで回転処理終了キ
ーが押されたか否かを判定する。この回転処理終了キー
はキーボードKB上に配列された適当なキーに割り当て
ることができる。
This is achieved by giving a starting point A, an ending point B, and an ending point C. That is, when the means RTP is activated, it is first determined in step 10a whether or not the rotation processing end key has been pressed. This rotation processing end key can be assigned to an appropriate key arranged on the keyboard KB.

ここで、回転終了キーが押されたら、当該手段RTPの
処理は終了する。
Here, when the rotation end key is pressed, the processing of the means RTP ends.

押されなければ、続くステップ10b、10c。If not pressed, steps 10b, 10c follow.

]Odで前記した始点Aと終点Bと終点Cの座標を取り
込む。この各点A、B、Cの座標指定はマウスPTDに
よりカーソルを移動することにより表示画面SCRとの
対応で指定する。これら3点の座標が得られたら、ステ
ップ10dで第18図に示すように回転角りを算出す乞
。次に、ステップ10fで、始点Aを中心に回転角りに
基づいて演算を行ない、画像を構成する全ドツト位置を
更新する。その後、処理をステップ10aに戻し、次の
回転処理を実行可能な状態に戻す。
] The coordinates of the starting point A, ending point B, and ending point C described above in Od are taken in. The coordinates of each point A, B, and C are specified by moving the cursor using the mouse PTD in correspondence with the display screen SCR. Once the coordinates of these three points are obtained, the rotation angle is calculated in step 10d as shown in FIG. Next, in step 10f, calculations are performed based on the rotation angle around the starting point A to update the positions of all dots forming the image. Thereafter, the process returns to step 10a to return to a state in which the next rotation process can be executed.

第11図は反転処理手段RVPを示すフローチャートで
ある。当該手段RVPは表示装置DSPの画面メモリS
Mを利用して画像情報を反転する場合について示しであ
る。まず、ステップllaで回転処理終了キーが押され
たか否かを判定する。
FIG. 11 is a flowchart showing the reversal processing means RVP. The means RVP is the screen memory S of the display device DSP.
This figure shows a case where image information is inverted using M. First, in step lla, it is determined whether the rotation processing end key has been pressed.

この回転処理終了キーはキーボードKB上に配列された
適当なキーに割り当てることができる。このキーが押さ
れていなければ、ステップllbで画像を反転する。こ
れは、すなわち、対象とする画像記憶ブロックMBI、
MB2.・・・、MBnの終点アドレスから逆に情報を
順次読み取り、これを画面メモリSMの先頭アドレスか
ら順次書き込んで行くことにより達成される。そして1
回転処理終了キーが押されたら、これをステップlla
で検知し、ステップllcで画面メモリSMの記憶内容
を対象とする画像記憶ブロックMBI、MB2.・・・
、MBnに転送記憶する。これにより。
This rotation processing end key can be assigned to an appropriate key arranged on the keyboard KB. If this key is not pressed, the image is inverted in step llb. This means that the target image storage block MBI,
MB2. . . . This is achieved by sequentially reading information from the end address of MBn and sequentially writing it from the top address of the screen memory SM. and 1
When the rotation process end key is pressed, this is done in step lla.
, and in step llc, the image storage blocks MBI, MB2 . ...
, MBn. Due to this.

対象とする画像記憶ブロックMBI、MB2.・・・。Target image storage blocks MBI, MB2. ....

MBnの内容は反転され、当該手段RVPの処理を終了
する。
The contents of MBn are inverted and the processing of the means RVP ends.

第12図は結合処理手段CBRを示すフローチャートで
ある。当該手段CBPは第19図のようにして分断され
た画像を結合する。この結合のモー。
FIG. 12 is a flowchart showing the combination processing means CBR. The means CBP combines the divided images as shown in FIG. The mo of this union.

ドにおいては少なくとも隣接する2つ以上の画像記憶ブ
ロックMBI、MB2.・・・、MBnが選択され、こ
れが表示画面SCR上に表示されている。
At least two or more adjacent image storage blocks MBI, MB2 . ..., MBn is selected and displayed on the display screen SCR.

第19図は画像ブロックMBI、MB2が選択され、そ
の画像が表示画面SCR上に表示されている場合につい
て示しである。前記したように、隣接する画像記憶ブロ
ックMBI、MB2.・・・7MBn間は、イメージ・
スキャナIMSへの用紙のセット誤差等を考慮し、予め
間隔を持たせである。
FIG. 19 shows a case where image blocks MBI and MB2 are selected and their images are displayed on the display screen SCR. As described above, adjacent image storage blocks MBI, MB2 . ...For 7MBn, image
In consideration of the error in setting the paper in the scanner IMS, a gap is provided in advance.

したがって、これを表示すると第19図(a)のように
画像PI′ と画像P2′ との間には間隔りが生じる
。当該手段CBPにおいては1画像P〆と画像P2′ 
との重なり合うべき2点を各々の画像P、′。
Therefore, when this is displayed, there is a gap between the image PI' and the image P2' as shown in FIG. 19(a). In the means CBP, one image P〆 and image P2'
The two points that should overlap with each image P,'.

P2′ について指定し、これに基づいて各々の画像p
、l t p、l を結合するものである。これら画像
P、’ 、 P、’は入力以前には一体のものであった
ので、これを分断し記憶した際には、その継目が発見で
きる。例えば、第19図に示すように、線A′の端と線
Aの端、および線Bの端と線B′の端である。この実施
例においては、これら線A、B。
P2', and based on this, each image p
, l t p, l . These images P,', P,' were integral before being input, so when they are divided and stored, their joints can be discovered. For example, as shown in FIG. 19, the end of line A' and the end of line A, and the end of line B and the end of line B'. In this example, these lines A and B.

A’ 、B’の端、すなわち点X、X’ 、Y、Y’を
表示画面SCR上でその座標点を指定し、この座標デー
タを基に、第19図(b)に示すように両画像P1″、
P2′ を結合するものである。これらの座標点X、X
’ 、Y、Y’の指定はマウスPTDで行なう。
Specify the coordinate points of the ends of A' and B', that is, points X, X', Y, and Y' on the display screen SCR, and based on this coordinate data, move both ends as shown in Image P1″,
It binds P2'. These coordinate points X,
', Y, and Y' are specified using the mouse PTD.

以下、これを実現する第12図の結合処理手段CBPに
ついて説明する。
The combination processing means CBP shown in FIG. 12 that realizes this will be explained below.

当該手段CBPは起動されると、まずステップ12aで
結合処理終了キーが押されたが否かを判定する。この結
合処理終了キーはキーボードKB上に配置された適当な
キーに割り当てることができる。そして、このキーが押
されていれば当該手段CBPによる処理を終了する。押
されていなければ、処理をステップ12bに移す。ステ
ップ12bおよびこれに続くステップ12c、12d、
12eでは、第19図(a)に示す座標点x、y。
When the means CBP is activated, it first determines in step 12a whether or not a combination processing end key has been pressed. This combination processing end key can be assigned to an appropriate key arranged on the keyboard KB. If this key is pressed, the processing by the means CBP ends. If not pressed, the process moves to step 12b. Step 12b and subsequent steps 12c, 12d,
12e, the coordinate points x, y shown in FIG. 19(a).

x’ 、y’の座標入力を要求する。操作員がマウスP
TDを利用し、金座標点X、Y、X’ 、Y’を表示画
面SCRとの対応において指定すると、処理はステップ
12fに移る。このステップ]2fでは、座標点Xに対
する座標点X′の上下1、左右方向のずれ量、すなわち
合成の際における画像P2+のシフト量を算出する。続
く、ステップ12g、12h、12iにおいては、画像
p 、I を基準とし、第20図に示すように画像Pユ
′が傾斜していることを考慮し1画像P2′ を座標X
′を中心とし回転する処理である。すなわち、ステップ
12gでは座標点Yをステップ12fで算出したシフト
量だけシフトした座標点Yl+ を算出する。続くステ
ップ12hでは角度DI)を算出する。ステップ12i
では、この角度DDに基づき1画像P′をPi標点X′
を中心に角度DDだけ回転処理する。
Requests input of x' and y' coordinates. The operator uses mouse P
When the gold coordinate points X, Y, X', and Y' are specified in correspondence with the display screen SCR using TD, the process moves to step 12f. In this step] 2f, the amount of vertical and horizontal deviation of the coordinate point X' with respect to the coordinate point X, that is, the amount of shift of the image P2+ at the time of composition is calculated. In the following steps 12g, 12h, and 12i, using the images p and I as a reference, and taking into account that the image P is tilted as shown in FIG.
This is a process of rotating around ′. That is, in step 12g, a coordinate point Yl+ is calculated by shifting the coordinate point Y by the shift amount calculated in step 12f. In the following step 12h, the angle DI) is calculated. Step 12i
Now, based on this angle DD, one image P' is set to Pi reference point X'
Rotate by angle DD around .

しかる後に、ステップ12jで画像Pユ′をステップ1
2fで算出したシフト量だけ画像Pl′側にシフト処理
する。これにより画像P1′ と画像4″とは結合され
る。そして、処理をステップ12aに戻す。以上の結合
処理を画面バッファ記憶部SBの隣接する画像記憶ブロ
ックMBI、MB2.・・・。
After that, in step 12j, the image P
A shift process is performed to the image Pl' side by the shift amount calculated in step 2f. As a result, the image P1' and the image 4'' are combined. Then, the process returns to step 12a. The above combining process is performed in the adjacent image storage blocks MBI, MB2, . . . of the screen buffer storage section SB.

MBn間について実行すれば、画面バッファ記憶部SB
には用紙DRに描かれていた一体の画像が再現される。
If executed for between MBn, the screen buffer storage unit SB
The integrated image drawn on the paper DR is reproduced.

以上、実施例のようにすれば2例えば日本工業規格A列
1番用紙DRに一体に描かれてぃた画像を日本工業規格
A列4番の用紙DIMを最犬走歪範囲とするイメージ・
スキャナエMSを用い1画面バッファ記憶部SB上に一
体画像として再現可能となる。
As described above, if you follow the example above, 2. For example, an image drawn on the Japanese Industrial Standards A column No. 1 paper DR can be converted into an image with the Japanese Industrial Standards A column No. 4 paper DIM having the maximum Inuzashi distortion range.
Using the scanner MS, it is possible to reproduce the image as a single image on the one-screen buffer storage section SB.

以上、実施例においては、画伶入カ装心としてイメニジ
・スキャナIMSを使用した場合について述べたが、こ
れはスキャナ型、カメラ型等のものであってもよく、ま
た画像を表現した媒体もこれら画像入力装置で画像を画
像情報として入力可能であればそれに制限はない。また
、画像を分断した。その一つの大きさも、使用する画像
入力装置の入力可能範囲にあればよく、それらに制限は
ない。更に又1分断とは一体の画像が物理的に切り離さ
れている必要はなく、この一体画像を分けて入力するも
のであれば、この分断の概念の範囲内である。
In the above embodiments, the image scanner IMS is used as the image storage center, but it may also be of a scanner type, camera type, etc., and it can also be used as a medium for expressing images. There are no restrictions as long as images can be input as image information using these image input devices. Also, the image was divided. The size of one of them is not limited as long as it is within the inputtable range of the image input device used. Furthermore, "one division" does not necessarily mean that an integral image is physically separated, and as long as this integral image is input separately, it is within the scope of this division concept.

また、実施例においては、表示装置DSPとしては1分
断された一つの画像を表示可能なものを利用した場合に
ついて説明したが、その表示範囲は任意でよく、表示範
囲についていえば、広ければ広い程、望ましい。
In addition, in the embodiment, a case was explained in which a display device DSP capable of displaying one divided image was used, but the display range may be arbitrary. Moderately desirable.

更に、又、実施例においては1画像を画面バッファ記憶
部SBに8己憶し、結合する場合について述べたが、記
憶部としては二九に限ることはなく、適用する画像処理
装置により任意に選択可能であり、画像情報を記憶可能
な広い意味での画像情報記憶部であればよい。
Furthermore, in the embodiment, the case where one image is stored in the screen buffer storage unit SB and combined is described, but the storage unit is not limited to 29 units, and can be arbitrarily changed depending on the applied image processing device. Any image information storage unit in a broad sense that is selectable and capable of storing image information may be used.

また、実施例においては、座標指示装置とじてマウスP
TDを利用した場合について説明したが。
In addition, in the embodiment, the mouse P is used as the coordinate indicating device.
I explained the case where TD is used.

これは例えばキーボードK B上に配置した座標指示キ
ー、あるいはライトペン等であってもよく。
This may be, for example, a coordinate indication key placed on the keyboard KB, or a light pen.

更には同様の機能を有するものであれば、これらに制限
されるものではない。
Furthermore, it is not limited to these as long as it has similar functions.

更に又、実施例においては、分断された画像の結合に当
り、各画像につき他の画像と結合する特定の2点を指定
する場合について説明したが、これは画像の種類、ある
いは使用する画像処理装置によっては1点、あるいはそ
れ以上の点、更には画像と画像とを結合する線情報等を
指定するようにして結合するようにしてもよく、その手
法に特に制限はない。要するに分断された画像を記憶部
上で結合できればよい。
Furthermore, in the embodiment, when combining divided images, a case was explained in which two specific points for each image to be combined with other images are specified, but this may depend on the type of image or the image processing used. Depending on the device, the combination may be performed by specifying one or more points, or even line information for combining images, and there are no particular restrictions on the method. In short, it is sufficient if the divided images can be combined on the storage unit.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、より
小さな画像入力範囲を有する画像入力装置により、より
大きな一体画像を画像記憶部に展開記憶できる画像情報
合成装置を得ることができる。
As is clear from the above description, according to the present invention, it is possible to obtain an image information synthesis device that can expand and store a larger integrated image in the image storage unit using an image input device having a smaller image input range.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明適用した画像処理装置の全体構成を示す
ブロック図、第2図は画像情報合成の全体の処理構成を
示すフロ−チャート5第3図は初期設定手段を示すフロ
ーチャート、第4図は記憶操作手段を示すフローチャー
ト、第5図は結合編集手段を示すフローチャート、第6
図は選択コマンド処理手段を示すフローチャート、第7
図は消去コマンド処理手段を示すフローチャート、第8
図は再配置処理手段を示すフローチャート、第9図はシ
フト処理手段を示すフローチャート、第1O図は回転処
理手段を示すフローチャート、第11図は反転処理手段
を示すフローチャート、第12図は結合処理手段を示す
フローチャート、第13図は入力コマンドの書式を示す
図 第14図は各種記憶部を示すメモリ構成図、第15
図、第16図、第17図は画面表示例を示す図、第18
図は回転処理の原理を説明するための説明図、第19図
、第20図は画像結合の原理説明するための説明図であ
る。 DR=一体画像+ DIM:分断画像、IMS:画像入
力装置、SB:画像情報記憶部、DGSM:記憶操作手
段、EDIT:結合編集手第  2121 弗  3  図 $ 4  図 $ S  図 第  6(2] 第 7 図 第 8  目 第 9  図 第  10   口 弗 //   図 第 14   回 茅 /6  面 易 76 凹 第 /7  T2 に、               fb1$18  
 目 $20  凹
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an image processing apparatus to which the present invention is applied; FIG. 2 is a flowchart showing the overall processing configuration of image information synthesis; FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the storage operation means, FIG. 5 is a flowchart showing the combination editing means, and FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing the selection command processing means.
FIG. 8 is a flowchart showing the erase command processing means.
9 is a flowchart showing the shift processing means, FIG. 1O is a flowchart showing the rotation processing means, FIG. 11 is a flowchart showing the reversal processing means, and FIG. 12 is a flowchart showing the combination processing means. FIG. 13 is a diagram showing the format of input commands. FIG. 14 is a memory configuration diagram showing various storage units.
Figures 16 and 17 are diagrams showing screen display examples, and Figure 18 is a diagram showing screen display examples.
The figure is an explanatory diagram for explaining the principle of rotation processing, and FIGS. 19 and 20 are explanatory diagrams for explaining the principle of image combination. DR = integrated image + DIM: segmented image, IMS: image input device, SB: image information storage unit, DGSM: memory operation means, EDIT: combination editor 2121 弗 3 Figure $ 4 Figure $ S Figure 6 (2) Figure 7 Figure 8 Figure 9 Figure 10 Mouth // Figure 14 Kaya /6 Men'i 76 Concave /7 T2, fb1$18
Eye $20 concave

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、一つに合成されるべき画像を複数に分断し、当該各
画像を順次読み込む画像入力装置と、分断された複数の
画像の画像情報を記憶配置可能な容量を備えた画像情報
記憶部と、当該画像入力装置から順次読み込まれた各画
像の画像情報を前記画像情報記憶部上に順次配列記憶す
る記憶操作手段と、前記画像情報記憶部上において各画
像の画像情報を結合編集する結合編集手段とを具備して
成る画像情報合成装置。 2、画像入力装置は一枚の紙面上に展開されるべき画像
を複数の紙面に分断し、当該各紙面上に展開された画像
を順次読み込み、記憶操作手段は当該画像入力装置から
順次読み込まれた各紙面の画像情報を画像情報記憶部上
に順次配列記憶し、結合編集手段は画像情報記憶部上に
おいて各紙面の画像情報を結合編集することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の画像情報合成装置。 3、結合編集手段は画像情報記憶部上における各画像情
報の特定位置を指定する位置指定手段と、当該位置指定
手段により指定された位置情報に基づいて各画像の画像
情報を画面情報記憶部上で結合編集する編集手段とを具
備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
像情報合成装置。 4、結合編集手段は画像情報記憶部上における各紙面の
画像情報の特定位置を指定する位置指定手段と、当該位
置指定手段により指定された位置情報に基づいて各紙面
の画像情報を画面情報記憶部上で結合編集する編集手段
とを具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の画像情報合成装置。 5、結合編集手段は画面情報記憶部に配置記憶された隣
接する分断された画像情報の各々に付きその特定位置を
2点指定する位置指定手段と、当該対応する2点を合致
するよう各画像情報を合成する編集手段とを具備したこ
とを特徴とする特許請求の範囲第3項、又は第4項記載
の画像情報合成装置。 6、結合編集手段は画像情報記憶部の記憶内容を表示画
面上に表示する表示手段と、当該表示画面上における任
意の座標点を指定する座標指定手段とを備え、特定位置
を前記表示画面との対応において前記座標指定手段によ
り指定することを特徴とする特許請求の範囲第3項、又
は第4項、又は第5項記載の画像情報合成装置。
[Claims] 1. An image input device that divides an image to be combined into one into a plurality of parts and sequentially reads each of the images, and a capacity capable of storing and arranging image information of the plurality of divided images. an image information storage unit that stores image information of each image sequentially read from the image input device in sequence on the image information storage unit; an image information synthesizing device comprising a combination editing means for combining and editing the images. 2. The image input device divides the image to be developed on one sheet of paper into a plurality of sheets, and sequentially reads the images developed on each sheet, and the storage operation means sequentially reads the images from the image input device. The image information of each page is sequentially arranged and stored on the image information storage section, and the combination editing means combines and edits the image information of each page on the image information storage section. image information synthesis device. 3. The combination editing means includes a position specifying means for specifying a specific position of each image information on the image information storage section, and a position specifying means for specifying the specific position of each image information on the image information storage section, and the image information of each image on the screen information storage section based on the position information specified by the position specifying means. 2. The image information synthesizing apparatus according to claim 1, further comprising editing means for performing combined editing. 4. The combination editing means includes a position specifying means for specifying a specific position of the image information of each page on the image information storage unit, and a screen information storage of the image information of each page based on the position information specified by the position specifying means. 2. The image information synthesis apparatus according to claim 1, further comprising editing means for performing combined editing on the image information composition apparatus. 5. The combination editing means includes a position specifying means for specifying two specific positions for each piece of adjacent segmented image information arranged and stored in the screen information storage unit, and a position specifying means for specifying two specific positions for each of the adjacent divided image information arranged and stored in the screen information storage unit, and a position specifying means for specifying two specific positions for each of the adjacent divided image information arranged and stored in the screen information storage unit, and for each image so that the two corresponding points match. An image information synthesis apparatus according to claim 3 or 4, further comprising an editing means for synthesizing information. 6. The combination editing means includes a display means for displaying the stored contents of the image information storage section on a display screen, and a coordinate specifying means for specifying an arbitrary coordinate point on the display screen, and a coordinate specifying means for specifying an arbitrary coordinate point on the display screen. The image information synthesizing apparatus according to claim 3, 4, or 5, characterized in that the coordinates are specified by the coordinate specifying means in response to the above.
JP24135086A 1986-10-13 1986-10-13 Picture information synthesizer Pending JPS6395585A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24135086A JPS6395585A (en) 1986-10-13 1986-10-13 Picture information synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24135086A JPS6395585A (en) 1986-10-13 1986-10-13 Picture information synthesizer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395585A true JPS6395585A (en) 1988-04-26

Family

ID=17072988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24135086A Pending JPS6395585A (en) 1986-10-13 1986-10-13 Picture information synthesizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395585A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283675A (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Nec Corp Image input processing system
JPH0279172A (en) * 1988-09-16 1990-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd Picture inputting method
JPH02264372A (en) * 1989-04-04 1990-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd Joining method for digital picture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118632A (en) * 1974-03-01 1975-09-17
JPS5627563A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The Writing, picture paper storing method
JPS5699577A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Hitachi Ltd Picture mosaicking generation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118632A (en) * 1974-03-01 1975-09-17
JPS5627563A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The Writing, picture paper storing method
JPS5699577A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Hitachi Ltd Picture mosaicking generation method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283675A (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Nec Corp Image input processing system
JPH0279172A (en) * 1988-09-16 1990-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd Picture inputting method
JPH02264372A (en) * 1989-04-04 1990-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd Joining method for digital picture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905185A (en) Apparatus for transferring block data in original form and editing the block data
US7783983B1 (en) User interface for controls
JPH05500576A (en) Graphics file directory and spreadsheets
JPH0142418B2 (en)
KR20030019427A (en) Preview image display method, and preview image display device
JPS6395585A (en) Picture information synthesizer
JPH04142661A (en) Information processor
JPS59178567A (en) Picture composing system
JPH0827792B2 (en) Document editing method
JPS6177958A (en) Document editing device
JPH06324668A (en) Screen display method and display device
JP2759199B2 (en) Imposition page data processing device
JPH0259814A (en) Dividing/integrating process system for window information
JPH01121935A (en) Program generating method
JPH09198499A (en) Method and device for processing picture
JPS58149509A (en) Nc data generating system
JPS607274B2 (en) display device
JP2000020208A (en) Device and method for processing information and computer readable recording medium having recorded program thereon for making computer execute the same method
JPS6355097B2 (en)
JPH02228726A (en) Picture processing device
JPH01113857A (en) Ruled line copy processing system for document processor
JP2765051B2 (en) Combination method of binary image information
JPH04262464A (en) Allocating system
JPS605956B2 (en) Screen editing method in read processor
JPH03240864A (en) Ruled line processing unit