JPS6395422A - ストロボ装置の閃光発光器 - Google Patents
ストロボ装置の閃光発光器Info
- Publication number
- JPS6395422A JPS6395422A JP24071986A JP24071986A JPS6395422A JP S6395422 A JPS6395422 A JP S6395422A JP 24071986 A JP24071986 A JP 24071986A JP 24071986 A JP24071986 A JP 24071986A JP S6395422 A JPS6395422 A JP S6395422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge tube
- reflector
- flash discharge
- groove
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は、閃光放電管としていわゆる豆球タイプの閃光
放電管を使用したカメラ用ストロボ装置の閃光発光器に
関するものである。
放電管を使用したカメラ用ストロボ装置の閃光発光器に
関するものである。
(発明の背景)
従来よりストロボ装置に組込まれる閃光放電管は1円筒
状のガラス管内に稀ガス類、例えばキセノンを所定圧で
封入し、その直管ガラスの両端にカソード電極と7ノー
ド電極を設け、かつ該カソード電極と7ノード電極のそ
れぞれの先端間に位置する直管ガラスの外周面に酸化錫
を主成分とする透明導電性被膜を塗布してトリガ電極を
設けた構造となっており、該トリガ電極の取出リード線
(トリガ線)としてガラス管の透明導電被膜を塗布した
部分にニッケル線などの細線が@きつけられた構成とな
っている。また前記閃光放電管の閃光光を所定範囲に効
率よく照射する様に、閃光放電管光軸に関して少なくと
もほぼ回転面として形成された凹状の反射笠を設け、該
反射笠の内部の焦点近傍もしくは焦点内に前記閃光放電
管を配設するようにしている。
状のガラス管内に稀ガス類、例えばキセノンを所定圧で
封入し、その直管ガラスの両端にカソード電極と7ノー
ド電極を設け、かつ該カソード電極と7ノード電極のそ
れぞれの先端間に位置する直管ガラスの外周面に酸化錫
を主成分とする透明導電性被膜を塗布してトリガ電極を
設けた構造となっており、該トリガ電極の取出リード線
(トリガ線)としてガラス管の透明導電被膜を塗布した
部分にニッケル線などの細線が@きつけられた構成とな
っている。また前記閃光放電管の閃光光を所定範囲に効
率よく照射する様に、閃光放電管光軸に関して少なくと
もほぼ回転面として形成された凹状の反射笠を設け、該
反射笠の内部の焦点近傍もしくは焦点内に前記閃光放電
管を配設するようにしている。
ところで、前記閃光放電管が配される前記反射笠本体構
造としては、本体表面にアルミニウムが真空蒸着された
合成樹脂もしくは鏡面仕上げされた光輝アルミなどの全
屈が用いられ、前記閃光放電管に対し平行方向に配設さ
れた一対の長辺側反射面と、垂直方向に配設された一対
の短辺側反射面とを有しており、この様な反射笠を用い
た場合、通常は長辺側反射面による照射光の配光特性よ
りも短辺側反射面による照射光の配光特性の方が悪くな
る。すなわち閃光放電管から射出される光の利用率(収
率)が悪いといった欠点がある。
造としては、本体表面にアルミニウムが真空蒸着された
合成樹脂もしくは鏡面仕上げされた光輝アルミなどの全
屈が用いられ、前記閃光放電管に対し平行方向に配設さ
れた一対の長辺側反射面と、垂直方向に配設された一対
の短辺側反射面とを有しており、この様な反射笠を用い
た場合、通常は長辺側反射面による照射光の配光特性よ
りも短辺側反射面による照射光の配光特性の方が悪くな
る。すなわち閃光放電管から射出される光の利用率(収
率)が悪いといった欠点がある。
この欠点を是正する為には前記反射笠の奥行きを 。
深くして開放口(照射口)を大きくするといった方法が
あるが、該方法ではストロボ装置が大型化してしまうと
いった問題点が生じてしまう。
あるが、該方法ではストロボ装置が大型化してしまうと
いった問題点が生じてしまう。
前述した問題を解消する方法として、直管タイプの閃光
放電管に代えて豆球タイプの閃光放電管を用い開放口が
円形の反射笠と組合わせれば、配光特性が均一でかつ小
型のストロボ装置を実現できるが、従来の直管タイプの
ものとは全体形状並びに各電極位置が全く異なってくる
為、反射笠に対する装着、或いはその性能を確保する為
の電気的絶縁性に工夫を要していた。
放電管に代えて豆球タイプの閃光放電管を用い開放口が
円形の反射笠と組合わせれば、配光特性が均一でかつ小
型のストロボ装置を実現できるが、従来の直管タイプの
ものとは全体形状並びに各電極位置が全く異なってくる
為、反射笠に対する装着、或いはその性能を確保する為
の電気的絶縁性に工夫を要していた。
(発明の目的)
本発明の目的は、反射笠と閃光放電管の取り付けを容易
にかつ精度良くすると共に、電気的絶縁性に秀れたもの
にすることができるストロボ装置の閃光発光器を提供す
ることである。
にかつ精度良くすると共に、電気的絶縁性に秀れたもの
にすることができるストロボ装置の閃光発光器を提供す
ることである。
(発明の特徴)
上記目的を達成するために、本発明は、中央部に穴部を
有する反射笠と、該反射笠の前記穴部の縁に嵌合する溝
、該溝の内周側に形成された、閃光放電管が装着される
凹部、及び該凹部の底面側に形成される閃光放電管の電
極端子が貫通する端子穴部を有し、前記反射笠の外表面
を覆う形状をした絶縁性弾性体とを備え、以て、絶縁性
弾性体のもつ弾性力により閃光放電管及び反射笠を保持
すると共に、その絶縁性により閃光放電管の電極端子間
の電気的接触を防止し、また反射笠の外表面を覆う形状
にしてその保護を行うようにしたことを特徴とする。
有する反射笠と、該反射笠の前記穴部の縁に嵌合する溝
、該溝の内周側に形成された、閃光放電管が装着される
凹部、及び該凹部の底面側に形成される閃光放電管の電
極端子が貫通する端子穴部を有し、前記反射笠の外表面
を覆う形状をした絶縁性弾性体とを備え、以て、絶縁性
弾性体のもつ弾性力により閃光放電管及び反射笠を保持
すると共に、その絶縁性により閃光放電管の電極端子間
の電気的接触を防止し、また反射笠の外表面を覆う形状
にしてその保護を行うようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例)
第6図は本発明の一実施例である豆球タイプの閃光放電
管を示す斜視図であり、第7図(a) 、 (b)はそ
の上面及び正面を示す図である。まず初めに上記豆球タ
イプの閃光放電管について簡単に説明する。
管を示す斜視図であり、第7図(a) 、 (b)はそ
の上面及び正面を示す図である。まず初めに上記豆球タ
イプの閃光放電管について簡単に説明する。
第6.7図において、例えばセラミックにて形成される
円形状の底板lは一点鎖線で示される先端球状のガラス
管2(第7図(b)参照)の一端に有する開口部に嵌合
されている。また、セラミック或いはガラス材料等にて
形成される遮蔽板3は前記底板lのほぼ中央部に垂直に
配設され、又同−の材質により形成される、円形の一部
が切断された形状となっている遮蔽板4は前記底板1に
対して所定長隔てて平行になる様に前記遮蔽板3と組み
合わせられている。この様に遮蔽板3.4の組み合わせ
によりガラス管2内は4室に割けられ、カソード電極端
子5とアノード電極端子6間のアーク長(後述)が従来
の直管タイプの閃光放電管のアーク長と同様となる様に
構成されている。又前記カソード電極端子5及び7ノー
ド電極端子6は底板lに貫通されており、ガラス管2内
にカンード電極の焼結電極5aが設けられている。更に
第6.7図では図示していないが前記ガラス管2の外周
面には酸化錫を主成分とする透明導電性被膜が塗布され
、トリガ電極として作用している。さらに前記ガラス管
2内にはキセノン等の稀ガスが封入されている。
円形状の底板lは一点鎖線で示される先端球状のガラス
管2(第7図(b)参照)の一端に有する開口部に嵌合
されている。また、セラミック或いはガラス材料等にて
形成される遮蔽板3は前記底板lのほぼ中央部に垂直に
配設され、又同−の材質により形成される、円形の一部
が切断された形状となっている遮蔽板4は前記底板1に
対して所定長隔てて平行になる様に前記遮蔽板3と組み
合わせられている。この様に遮蔽板3.4の組み合わせ
によりガラス管2内は4室に割けられ、カソード電極端
子5とアノード電極端子6間のアーク長(後述)が従来
の直管タイプの閃光放電管のアーク長と同様となる様に
構成されている。又前記カソード電極端子5及び7ノー
ド電極端子6は底板lに貫通されており、ガラス管2内
にカンード電極の焼結電極5aが設けられている。更に
第6.7図では図示していないが前記ガラス管2の外周
面には酸化錫を主成分とする透明導電性被膜が塗布され
、トリガ電極として作用している。さらに前記ガラス管
2内にはキセノン等の稀ガスが封入されている。
上記の如き豆球タイプの閃光放電管7を有するストロボ
装置を使用するに際しては、周知の電源回路によって主
キャパシタに電圧を蓄え、カメラのシャッタと同期させ
て前記トリガ電極に高圧のリンギング電圧を印加する。
装置を使用するに際しては、周知の電源回路によって主
キャパシタに電圧を蓄え、カメラのシャッタと同期させ
て前記トリガ電極に高圧のリンギング電圧を印加する。
すると第6図中A→B4Gの経路にて電子が放出され、
・カソード電極端子5とアノード電極端子6の電極端子
間にアーク放電が発生し、これが閃光光となって撮影時
の照明として利用される。
・カソード電極端子5とアノード電極端子6の電極端子
間にアーク放電が発生し、これが閃光光となって撮影時
の照明として利用される。
第1図は本発明の一実施例を示す中央縦断面図であり、
第2図は裏面側より見た状態を示す斜視図である。
第2図は裏面側より見た状態を示す斜視図である。
アルミニウム等の金属から成る反射笠8の開放口は円形
状を呈しており、その前面にはフレネルレンズ部(不図
示)を有したプロテクタ9が不図示の部材により固着さ
れている。シリコンゴムなどにより形成されたゴムカバ
ー10には、反射笠8の中央に設けられた取付穴8aが
はめ込まれる溝10a、該溝10aの内周側に形成され
る凹溝10b及び前記閃光放電管7のカソード電極端子
5とアノード電極端子6が貫通する穴部LOcが設けら
れており、前記閃光放電管7はこの穴部10Cを介して
前記凹溝tob内にはめ込まれ、該ゴムカバー10の弾
性力により保持されることになる。また、閃光放電管7
の一部を成すガラス管2の外周面には前述した様に酸化
錫を主成分とする透明導電性被膜が塗布されており、さ
らにその外周面にトリガー線11が巻き付けられている
。
状を呈しており、その前面にはフレネルレンズ部(不図
示)を有したプロテクタ9が不図示の部材により固着さ
れている。シリコンゴムなどにより形成されたゴムカバ
ー10には、反射笠8の中央に設けられた取付穴8aが
はめ込まれる溝10a、該溝10aの内周側に形成され
る凹溝10b及び前記閃光放電管7のカソード電極端子
5とアノード電極端子6が貫通する穴部LOcが設けら
れており、前記閃光放電管7はこの穴部10Cを介して
前記凹溝tob内にはめ込まれ、該ゴムカバー10の弾
性力により保持されることになる。また、閃光放電管7
の一部を成すガラス管2の外周面には前述した様に酸化
錫を主成分とする透明導電性被膜が塗布されており、さ
らにその外周面にトリガー線11が巻き付けられている
。
ここで、前記トリガ線11はばね材でできており、第3
図に示す様に少なくとも1回と1/2巻かれたネジリコ
イルばね状をしており、内径を大きくした状態でガラス
管2の外周にはめ込むことで、該トリガ線11のばね性
により前記閃光放電管7と一体化する。またトリガ線1
1の両端は図示の如くともに略し型に折り曲げられてお
り、反射笠8の側面に設けられた穴部8aに嵌挿された
後の抜は止めの役割果している。トリガ線11をこの様
にネジリコイルばね状にすることにより、第1図の状態
において、閃光放電管7を下方に引き込む力が働く為、
閃光放電管7が反射笠8より抜は出ないよう安定保持さ
れることになる。
図に示す様に少なくとも1回と1/2巻かれたネジリコ
イルばね状をしており、内径を大きくした状態でガラス
管2の外周にはめ込むことで、該トリガ線11のばね性
により前記閃光放電管7と一体化する。またトリガ線1
1の両端は図示の如くともに略し型に折り曲げられてお
り、反射笠8の側面に設けられた穴部8aに嵌挿された
後の抜は止めの役割果している。トリガ線11をこの様
にネジリコイルばね状にすることにより、第1図の状態
において、閃光放電管7を下方に引き込む力が働く為、
閃光放電管7が反射笠8より抜は出ないよう安定保持さ
れることになる。
第4図は前記ゴムカバー10を示す斜視図であり、反射
笠8の外壁面を全て覆う形状にしている。この様な形状
にすることにより、トリガ線11の先端部のL型部分を
反射笠8に押し付けて接触させる役目をすると共に、反
射笠8の外壁面が外部に露出するのを防止し、外部に対
して絶縁効果及びその保護効果を有するものである。ま
た反射笠8の開放口の一部にトリガ端子用として利用す
る突出部8bがゴムカバー10の切欠部10eを介して
突出する形で設けられており、ここに公知のトリガ回路
よりのリード線が接続される。すなわちこの実施例では
反射笠8を導電材として利用している。
笠8の外壁面を全て覆う形状にしている。この様な形状
にすることにより、トリガ線11の先端部のL型部分を
反射笠8に押し付けて接触させる役目をすると共に、反
射笠8の外壁面が外部に露出するのを防止し、外部に対
して絶縁効果及びその保護効果を有するものである。ま
た反射笠8の開放口の一部にトリガ端子用として利用す
る突出部8bがゴムカバー10の切欠部10eを介して
突出する形で設けられており、ここに公知のトリガ回路
よりのリード線が接続される。すなわちこの実施例では
反射笠8を導電材として利用している。
第1.2図実施例では、プロテクタ9は別部材により反
射笠8に固着する様にしているが、部品点数の削減及び
組み立ての容易化を達成する為の構成を第5図に示す。
射笠8に固着する様にしているが、部品点数の削減及び
組み立ての容易化を達成する為の構成を第5図に示す。
上記実施例と異なる点は、前記ゴムカバー10の一端側
(プロテクタ9側)を前記プロテクタ9の上面にまで延
し、先端内周に凹溝を設けた形状、すなわち第5図に示
す様にゴムカバー12に凹溝12eを形成しているとこ
ろである。さらに詳述すると、ゴムカバー12の開放口
側に断面がコの字状の凹溝12eを設けており、この凹
溝12eにプロテクタ13の鍔部13aがはめ込まれ、
該ゴムカバー12の弾性力により反射笠8側に前記プロ
テクタ13が付勢される。
(プロテクタ9側)を前記プロテクタ9の上面にまで延
し、先端内周に凹溝を設けた形状、すなわち第5図に示
す様にゴムカバー12に凹溝12eを形成しているとこ
ろである。さらに詳述すると、ゴムカバー12の開放口
側に断面がコの字状の凹溝12eを設けており、この凹
溝12eにプロテクタ13の鍔部13aがはめ込まれ、
該ゴムカバー12の弾性力により反射笠8側に前記プロ
テクタ13が付勢される。
本実施例によれば、豆球タイプの閃光放電管7を反射笠
8に取り付ける為にシリコンゴムなどのゴムカバー10
(又は12)を利用し、閃光放電管7の各電極間の絶縁
と該閃光放電管7の保持を兼用させる構造にして、取り
付けを容易にかつ精度の良いものにすると共に、反射笠
8の外表面、絶縁及びその保護を行い、かつその部品点
数を少ないものとしている。
8に取り付ける為にシリコンゴムなどのゴムカバー10
(又は12)を利用し、閃光放電管7の各電極間の絶縁
と該閃光放電管7の保持を兼用させる構造にして、取り
付けを容易にかつ精度の良いものにすると共に、反射笠
8の外表面、絶縁及びその保護を行い、かつその部品点
数を少ないものとしている。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、中央部に穴部を
有する反射笠と、該反射笠の前記穴部の縁に嵌合する溝
、該溝の内周側に形成された、閃光放電管が装着される
凹部、及び該凹部の底面側に形成される閃光放電管の電
極端子が貫通する端子穴部を有し、前記反射笠の外表面
を覆う形状をした絶縁性弾性体とを備え、以て、絶縁性
弾性体のもつ弾性力により閃光放電管及び反射笠を保持
すると共に、その絶縁性により閃光放電管の電極端子間
の電気的接触を防止し、また反射笠の外表面を覆う形状
にしてその保護を行うようにしたから、反射笠と閃光放
電管の取り付けを容易にかつ精度良くすると共に、電気
的絶縁性に秀れたものにすることができる。
有する反射笠と、該反射笠の前記穴部の縁に嵌合する溝
、該溝の内周側に形成された、閃光放電管が装着される
凹部、及び該凹部の底面側に形成される閃光放電管の電
極端子が貫通する端子穴部を有し、前記反射笠の外表面
を覆う形状をした絶縁性弾性体とを備え、以て、絶縁性
弾性体のもつ弾性力により閃光放電管及び反射笠を保持
すると共に、その絶縁性により閃光放電管の電極端子間
の電気的接触を防止し、また反射笠の外表面を覆う形状
にしてその保護を行うようにしたから、反射笠と閃光放
電管の取り付けを容易にかつ精度良くすると共に、電気
的絶縁性に秀れたものにすることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は同
じくその斜視図、第3図は第1図図示のトリガ線の斜視
図、第4図は第1図図示のゴムヵバーの斜視図、第5図
は本発明の他の実施例を示す縦断面図、第6図は各実施
例における豆球タイプの閃光放電管を示す斜視図、第7
図(a)は同じくその平面図、第7図(b)は同じくそ
の正面図である。 5・・・・・・カソード電極、6・・・・・・アノード
電極、7・・・・・・閃光放電管、8・・・・・・反射
笠、9・・・・・・プロテクタ、10・・・・・・ゴム
カバー、11・・・・・・トリガ線、12・・・・・・
ゴムカバー、13・・・・・・プロテクタ。 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 中 村 稔第1図 第2図
じくその斜視図、第3図は第1図図示のトリガ線の斜視
図、第4図は第1図図示のゴムヵバーの斜視図、第5図
は本発明の他の実施例を示す縦断面図、第6図は各実施
例における豆球タイプの閃光放電管を示す斜視図、第7
図(a)は同じくその平面図、第7図(b)は同じくそ
の正面図である。 5・・・・・・カソード電極、6・・・・・・アノード
電極、7・・・・・・閃光放電管、8・・・・・・反射
笠、9・・・・・・プロテクタ、10・・・・・・ゴム
カバー、11・・・・・・トリガ線、12・・・・・・
ゴムカバー、13・・・・・・プロテクタ。 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 中 村 稔第1図 第2図
Claims (1)
- (1)一端に開口部を有する透光性封体、該透光性封体
の前記開口部を封着する封着板、及び該封着板に配置さ
れるカソード及びアノード電極端子を有する閃光放電管
と、中央部に穴部を有する反射笠と、該反射笠の前記穴
部の縁に嵌合する溝、該溝の内周側に形成された、前記
閃光放電管が装着される凹部、及び該凹部の底面側に形
成される前記閃光放電管の前記各電極端子が貫通する端
子穴部を有し、前記反射笠の外表面を覆う形状をした絶
縁性弾性体とを備えたストロボ装置の閃光発光器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24071986A JPS6395422A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | ストロボ装置の閃光発光器 |
GB8719201A GB2195047B (en) | 1986-08-13 | 1987-08-13 | Flash device for camera |
US07/331,013 US4941070A (en) | 1986-08-13 | 1989-03-30 | Flash device for a camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24071986A JPS6395422A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | ストロボ装置の閃光発光器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6395422A true JPS6395422A (ja) | 1988-04-26 |
Family
ID=17063682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24071986A Pending JPS6395422A (ja) | 1986-08-13 | 1986-10-09 | ストロボ装置の閃光発光器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6395422A (ja) |
-
1986
- 1986-10-09 JP JP24071986A patent/JPS6395422A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4356533A (en) | Electric flash device | |
US4290097A (en) | High-pressure discharge lamp and reflector combination | |
US4507712A (en) | Method of making replaceable lamp unit for automotive headlight | |
KR940009202B1 (ko) | 방전등 유니트와 그 조립방법 | |
US5250872A (en) | Discharge lamp unit having improved discharge tube mount | |
JPH11176319A (ja) | 放電ランプ装置 | |
JPH0538531Y2 (ja) | ||
JP3269349B2 (ja) | ランプ装置 | |
JP4568989B2 (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
KR100464709B1 (ko) | 방전 램프 장치 | |
US7687979B2 (en) | Electric lamp/reflector unit employing a ceramic insert | |
JPH11176543A (ja) | 放電ランプ装置用絶縁プラグ | |
US8154182B2 (en) | Light source device | |
JP4752959B2 (ja) | 光源装置 | |
US4433271A (en) | High pressure discharge lamp | |
JPS6395422A (ja) | ストロボ装置の閃光発光器 | |
US4081708A (en) | Incandescent lamp-reflector unit | |
JPS6395424A (ja) | ストロボ装置の閃光発光器 | |
JPS6348537A (ja) | 閃光放電管の取り付け機構 | |
JPS6395423A (ja) | ストロボ装置の閃光発光器 | |
US5266866A (en) | Low pressure gas discharge lamp | |
JP6653430B2 (ja) | 閃光放電管及びそれを用いた閃光装置 | |
JP2849276B2 (ja) | 放電ランプ装置 | |
US20070170862A1 (en) | Compact high-pressure discharge lamp and method of manufacturing | |
JPS6395425A (ja) | ストロボ装置の閃光発光器 |