JPS6394848A - インクジエツトプリンタ用ヘツド保護装置 - Google Patents

インクジエツトプリンタ用ヘツド保護装置

Info

Publication number
JPS6394848A
JPS6394848A JP24060986A JP24060986A JPS6394848A JP S6394848 A JPS6394848 A JP S6394848A JP 24060986 A JP24060986 A JP 24060986A JP 24060986 A JP24060986 A JP 24060986A JP S6394848 A JPS6394848 A JP S6394848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
head
cap
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24060986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Shioda
潮田 豊司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24060986A priority Critical patent/JPS6394848A/ja
Publication of JPS6394848A publication Critical patent/JPS6394848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ドロップオンデマンド型インクジェットにお
けるインク滴の噴射不能の異常時にインク滴噴射を回復
させ、かつノズル内のインクの乾燥を防止させるインク
ジェットプリンタ用ヘッド保護装置に関する。
〔従来の技術〕
ドロップオンデマンド型インクジェットプリンタ用ヘッ
ドの一例を第3図(a)、(b)に示す。このヘッド2
0はガラスセラミックないしステンレス等の耐腐食性の
ある材質からなっている。ノズルプレート13は、イン
ク滴を噴射するノズル10と、インク導通路11−1と
圧力室11とインク供給路11−2と、外部に設けられ
たインクタンクからインク供給管16を介してインクが
供給され、蓄えるインク室12からなる噴射チャンネル
系統を複数個配置し、マルチノズル化しである。
ノズルプレート13の上には弾性プレート15が積層さ
れている。弾性プレート15の圧力室11のそれぞれに
対応した位置には、ジルコンチタン酸塩、チタン酸バリ
ウム等からなる電気機械変換素子である圧電素子14が
接着されている。ここで第3図(a)は弾性プレート1
5を除いて示したノズルプレート13の平面図、第3図
(b)は第3図(a>に示すAA断面図である。
次に、原理を説明すると、圧電素子14に電圧をかける
と、電歪効果により弾性プレート15が瞬間的に撓み、
圧力室ll内のインクに圧力波が発生し、インク導通路
11−1を介してノズル10内のインクに伝播される。
その伝播された圧力波によってノズル10よりインク滴
19を噴射する。
このインクジェットプリンタ用ヘッド20において従来
かち問題になっていたのは、インク滴を噴射しない噴射
チャンネル系統があったときに、ノズル10か大気に暴
露されているとノズル10内のインクの水分等が大気中
に蒸発し、インクの粘度が高くなってしまうことである
。そのときに圧電素子14の変形によって発生する圧力
波の伝搬が正常に行われなくなり、ノズル10からイン
クの吐出が不可能となる。そのため、所定の時間間隔、
例えは5分間に1回全噴射チャンネル系統の圧電素子1
4を駆動させて、インク滴19を噴射することによって
ノズル10内のインクの新陳代謝を行い、正常な状態に
保つ方法がとられている。
また、プリンタの電源をきった状態では、ヘッド20の
圧電素子14の駆動ができないので、第4図に示すよう
にゴム部材17を押し付けることによってヘッド20の
ノズル10が設けられたノズル部21を気密にするキヤ
・ツブ18により、ノズル10内のインクの水分の蒸発
を防止する手段がある。
また、ヘットにインクを供給するインク供給系において
は、第5図に示すようにカートリッジケース22(透視
した状態で示す)内に、インクを充填した袋23を取り
付け、その袋23に設けたゴム部材24にインク供給管
16の先端に設けた注射針25を刺し、袋23内のイン
クを注射針25、インク供給管16を介して第3図に示
すヘラ)・20のインク室12に供給する構成を採るこ
とにより、インクを大気から遮断し、インクから水分が
蒸発しないようにしである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの上述のインクジェットプリンタ用ヘッ
ドの保護手段が設けられているにもかかわらずヘッド2
0内の噴射チャンネル系統のインクに溶存している空気
(酸素、窒素など)が環境変化(温度、気圧などの変化
)および、圧電素子14を駆動中に発生するキャビテー
ションにより微小な気泡としてインク中に発生する事態
が生ずることがある。このとき、見かけのインクの弾性
係数が低下し、圧力波の発生が妨げられるため、インク
滴の噴射が不可能となる。
この場合、従来の上述のインクジェットプリンタ用ヘッ
ドの保護手段では対応が出来ず、また専門溝以外は回復
作業を行うことができない。この=5− 回復作業は、インク供給系において、インク供給圧力を
大気圧の2〜3倍に高めて背圧をかけることによりヘッ
ド内のインクに圧力差を生じさせて、噴射チャンネル系
統内の気泡をノズル10より排出する方法である。しか
し、噴射チャンネル系統内の気泡は表面張力の影響によ
り、壁面に付着したままになっている場合が多く、比較
的長時間背圧をかけ、強制的にインクを流さないとなか
なか気泡を除去できない。これは、インクを無駄に大量
に消費するため、不経済であるという問題があり、また
、確実に気泡を除去できる保証もないという問題もあっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のインクジェットプリンタ用ヘッド保護装置は、
対応して圧電素子が設けられた圧力室につながるノズル
からインク滴を噴射するインクジェットプリンタ用ヘッ
ドと、前記ノズルを覆うためのキャップと、このキャッ
プで前記ノズルを覆った時の互いの間の小空間の圧力を
低下させ前記ノズルよりインクを吸い出すためのポンプ
と、前記小空間内の空気のインクの蒸気を飽和状態に保
つための蒸発器とを含んで構成される。
本発明のインクジェットプリンタ用ヘッド保護装置は、
ポンプはヘッド上の圧電素子を20kHzから100k
Hzまで掃引させながら駆動させるのと同時にノズルよ
りインクを吸い出すように構成されることもできる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図である。キャップ2
7に設けられた小空間28は導管29によって蒸発器3
0に連結され、蒸発器3oは導管31、ポンプ33およ
び導管34を介して廃液タンク35に連結され、導管3
1の途中には弁32が設けられている。
ヘッド20の噴射チャンネル系統に気泡が生じた異常時
におけるヘッド20の回復動作を行う時は、まず、弁3
2を開き、ヘッド2oのノズル部21をキャップ27で
覆い、ポンプ33にてキャップ27内の小空間28の空
気を吸引し、圧力を下げる。圧力をFげることによって
、インクをノズル10より小空間28内へ吸引し、導管
29を介して蒸発器30に流入させる。もし、蒸発器3
0が満杯になったときは、導管31、ポンプ33、導管
34を介して、廃液夕〉・りへ余分なインクを排出する
以上の動作を行いながら、第2図のタイミングチャート
に示すようにキャップ27によるノズル部21の密閉、
ポンプ30の駆動を開始したのち、ヘッド20の圧電索
子14をまず高周波域で駆動させて噴射チャンネル系統
内のインクに激しい振動を与え、噴射チャンネル系統の
壁面に付着している気泡を浮遊させる。そして、駆動周
波数を次第に低くして(掃引)、低周波域、すなわちイ
ンク中に浮遊した気泡が噴射チャンネル系統の壁面に衝
突して付着しない程度でかつ、キャビテーションが発生
しない程度の周波数帯域に落とす。すると気泡は浮遊し
ながらインクの流れに乗りノズル10の外へ出てゆく。
実験によると、上記の高周波域は20 kHz程度、低
周波域は100Hz程度が適切であった。そして、圧電
素子14の駆動を止め、キャップ27を開き、キャップ
27内の小空間28に残っているインクを蒸発器30へ
回収した後、ポンプ33を停止する。以上の本発明の装
置の動作を行うことにより、ヘッド20を自動的に回復
させることが出来る。
プリンタの電源を切ったとき、ヘッド20は所定の位置
へ移動され、キャップ27でノズル部21を覆った後、
弁32を閉じることによって、キャップ27内の小空間
28を蒸発器30に溜められたインクにより飽和蒸気状
態に保たれる。従って、ノズル10内のインクは蒸発せ
ずに粘度が一定に保たれ、またインクが固形化されるこ
ともない。
なお、インクジェットプリンタの使用時においては、所
定の時間毎にヘッド20をキャップ27が設けられてい
る位置に移動し、全ノズルよりインク滴を噴射してノズ
ル内のインクの新陳代謝を行う。
、ノ゛′:1 一′9〜 〔発明の効果〕 以上説明した通り本発明は、インクジェットプリンタの
未使用時において、ノズルをキャップで覆い、蒸発器に
より、ノズルの周囲の空気のインクの蒸気を飽和状態に
保つことにより、ノズル内のインクの粘度の上昇を防止
することができる。
また、インクに気泡が生じた異常時においては、ヘッド
のノズルをキャップで覆い、ポンプでノズル内のインク
を吸出すことにより、インクジェットプリンタ用ヘッド
の取り扱いに習熟した専門家でなくても簡単にヘッド内
のインクを排出して正常な状態に復帰させることができ
る。
さらに、ポンプでノズル内のインクを吸出しながら、へ
・ラド上の圧電素子を2QkHzから100Hzまで掃
引して駆動させることにより、短時間に簡単に正常な状
態に復帰させることができる効果があり、従って正常な
状態に復帰させるためにノズルから吸出すインクの量を
少くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の一実施例のイン
フジエラI・プリンタ用保護装置の構成図、および動作
を示すタイミングチャート、第3図(a)および(b)
はそれぞれ第1図に示すヘッド20の弾性プレート15
を除いた状態の平面図およびAA断面図、第4図はヘッ
ド20とノズル10内のインクの乾煤を防止するなめに
従来用いられていたキャップの斜視図、第5図はヘッド
20ヘインクを供給するために用いられていたカートリ
ッジケースを透視して示すインクタンクカートリッジの
斜視図である。 20・・・ヘッド、21・・・ノズル部、27・・・キ
ャップ、28・・・小空間、30・・・蒸発器、32・
・・弁、33・・・ポンプ、35・・・廃液タンク。 〜11− 第1図 Aヤ5.プ  ノズル部  へ・ノド□第3図 (久)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対応して圧電素子が設けられた圧力室につながる
    ノズルからインク滴を噴射するインクジェットプリンタ
    用ヘッドと、前記ノズルを覆うためのキャップと、この
    キャップで前記ノズルを覆った時の互いの間の小空間の
    圧力を低下させ前記ノズルよりインクを吸い出すための
    ポンプと、前記小空間内の空気のインクの蒸気を飽和状
    態に保つための蒸発器とを含むことを特徴とするインク
    ジェットプリンタ用ヘッド保護装置。
  2. (2)ポンプはヘッド上の圧電索子を高周波域かち低周
    波域まで掃引させながら駆動させるのと同時にノズルよ
    りインクを吸い出す特許請求範囲第1項記載のインクジ
    ェットプリンタ用ヘッド保護装置。
JP24060986A 1986-10-08 1986-10-08 インクジエツトプリンタ用ヘツド保護装置 Pending JPS6394848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24060986A JPS6394848A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 インクジエツトプリンタ用ヘツド保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24060986A JPS6394848A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 インクジエツトプリンタ用ヘツド保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394848A true JPS6394848A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17062038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24060986A Pending JPS6394848A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 インクジエツトプリンタ用ヘツド保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394848A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295267A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2006213054A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Oce Technologies Bv インクジェットプリンタにおける気泡の防止方法、およびこの方法の適用にために修正されたインクジェットプリンタ
JP2009220505A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びその気泡除去方法並びにインクジェットプリンタ
US7770990B2 (en) 2006-09-29 2010-08-10 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295267A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2006213054A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Oce Technologies Bv インクジェットプリンタにおける気泡の防止方法、およびこの方法の適用にために修正されたインクジェットプリンタ
US7770990B2 (en) 2006-09-29 2010-08-10 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus
JP2009220505A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びその気泡除去方法並びにインクジェットプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60101054A (ja) 液体噴射装置
JPS63145039A (ja) インクジエツト記録装置
JP2007090584A (ja) インクジェットヘッド洗浄装置
JP4064739B2 (ja) インクジェットヘッドのメンテナンス方法及びメンテナンス装置
JPS62113555A (ja) インクジエツト記録装置
JP2009034903A (ja) インクジェット記録装置およびヘッドメンテナンス方法
JPS6394848A (ja) インクジエツトプリンタ用ヘツド保護装置
JPS63260451A (ja) インクジェット記録装置および該装置の洗浄方法
JPH10211720A (ja) インクジェット記録装置および吐出回復処理方法
JPS63145038A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3318568B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007125775A (ja) インク噴射ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2659954B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS63147652A (ja) インクジエツト記録装置
JP2000218830A (ja) インクジェット装置
JPH09201967A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPS6277939A (ja) インクジエツト記録装置の作動方法
JPS63303751A (ja) インクジェット記録装置
JP2659955B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0626891B2 (ja) 液体噴射装置
JP2002187295A (ja) インクジェットプリントヘッド及び廃インク掃引方法
JPH02194964A (ja) 液体噴射記録装置および該液体噴射記録装置の回復方法
JPH03292151A (ja) インクジェット記録装置
JPH0691891A (ja) インクジェット記録装置
JPH02235764A (ja) インクジェット記録装置