JPS6394061A - エンジンの排気ガス再循環制御装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス再循環制御装置

Info

Publication number
JPS6394061A
JPS6394061A JP61238583A JP23858386A JPS6394061A JP S6394061 A JPS6394061 A JP S6394061A JP 61238583 A JP61238583 A JP 61238583A JP 23858386 A JP23858386 A JP 23858386A JP S6394061 A JPS6394061 A JP S6394061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
engine
exhaust gas
control
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61238583A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Nakada
輝男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP61238583A priority Critical patent/JPS6394061A/ja
Publication of JPS6394061A publication Critical patent/JPS6394061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はエンジンの排気ガス再循環(EGR>を制御す
る装置に関し、特に排気ガス再循環弁のデユーティ比を
制御する装置に関するものである。
[従来の技術] エンジンの排気ガス再循環制御装置は、エンジンの低負
荷時等において、Noにの低減を図るために排気ガスの
一部を吸気側に戻すよう制御するものとしてよく知られ
ているが、排気ガスの再循環量が多過ぎることによって
スモークが増加するのを防ぎ、NOxとスモークを両立
させて減少させることが必要である。
このため、例えば特開昭58−72665号公報では排
気系統に酸素(02)濃度センサーを設け、その出力値
(実際値)を設定空燃比における酸素濃度(設定値)と
比較し、実際値が設定値よりも大きければ再循環量を増
やして、空燃比を下げ、実際値が設定値より小さければ
再循環量を減らして空燃比と上げるように制御している
また、特開昭58−140461号公報では、やはり酸
素濃度センサーを排気系統に配し、そのセンサー出力値
と空気過剰率との特性曲線から求められる空気過剰率が
、A−B(F/G)(A、Bは定数、Fは単位エンジン
回転当たりの燃料量、Gは単位エンジン回転当たりの全
ガス量)で決定される理論的な空気過剰率となるように
制御されてディーゼルエンジンの有害物質であるHC+
NOxの排出を最少に押えている。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来の排気ガス再循環制御装置は、排気ガスの再
循環量が過多にならないように酸素濃度センサーをエン
ジンの排気系統に設けているが、この酸素濃度センサー
の出力はフィードバックによって再循環弁のデユーティ
比制御に用いられるため、エンジンの応答遅れ分を必ず
伴い、この応答遅れ分はエンジンのパラメータ、例えば
回転数によって変化することになる。
従って、フィードバックの制御ゲインが一定の場合は、
エンジン回転が低速の場合は、制御が早過ぎてしまうた
め、制御自体が発振してしまうか、あるいは不安定な制
御になり、逆にエンジン回転が高速では制御が追いつか
なくなってしまうという問題点があった。
一方、センサー出力をエンジン回転数に応じて補正する
という技術が特開昭58−82029号公報に記載され
ているが、これはオープン制御方式でありフィードバッ
ク制御でないために酸素濃度センサーを用いた排気ガス
再循環弁の制御には応用することができない。
従って、本発明の目的は、エンジン回転数の影響を受け
ない安定で且つ十分なフィードバック制御を可能にする
エンジンの排気ガス再循環制御装置を実現することであ
る。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するため本発明に係るエンジンの排気
ガス再循環制御装置は、排気ガス再循環弁と、排気管に
設けた酸素濃度センサーと エンジン回転数センサーと
、負荷センサーと、前記エンジン回転数センサー及び負
荷センサーの゛百出力値に対応した目標酸素濃度を決定
し、該目標酸素濃度と前記酸素濃度センサーの出力値と
の差と、エンジン回転数に対応した前記弁の制御ゲイン
とにより前記弁のデユーティ比と決定する制御手段と、
を備えている。
[作用] 制御手段は、エンジン回転数センサー及びエンジン負荷
センサーの各出力を入力し、それら出力値に応じた目標
酸素濃度を決定する。更に排気管に設けた酸素濃度セン
サーの出力を入力し、この出力酸素濃度値と、先に決定
された目標酸素濃度値との差を演算し、エンジン回転数
センサーの出力からそのエンジン回転数に対応した再循
環弁の制御ゲインを求め、酸素濃度差と制御ゲインとに
より再循環弁の制御デユーティ比を決定している。
[実施例] 以下、本願発明に係るエンジンの排気ガス再循環制御装
置の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したもので、1はディー
ゼルエンジンの1気筒部分、2は排気弁、3は噴射ノズ
ル、4は吸気管、5は排気管、6は排気管5に設置され
排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサー(以下、
02センサーという)、7は排気ガス再循環弁、8は排
気ガス再循環パイプ、9はエアクリーナ、である。
また、10はI10装置11.12、CPU13、及び
ROM −RAMのメモリ14を含み、o2センサー6
、エンジン回転数センサー15、及びエンジン負荷セン
サー16からの電気信号を入力して排気ガス再循環制御
信号を発生するコントローラ、17はコントローラ10
の出力信号によって制御されてバキュームポンプ(V、
P、)18の制御負圧を排気ガス再循環弁7に送って制
御するバキュームスイッチング弁である。尚、エンジン
負荷センサー16は、噴射ポンプ(図示せず)のレバー
開度を検出するポテンショメータ、噴射ポンプのコント
ロールスリーブやラック(図示せず)の移動型を検出す
るスリーブセンサスはラックセンサー、噴射期間を測定
する針弁リフトセンサー等を用いることができる。
かかる閉ループにより排気ガス再循環フィードバック制
御ループが形成されている。
第2図はコントローラ10のメモリ14に格納されたプ
ログラムのフローチャートを示す図で、このフローチャ
ートを参照しながら、排気ガス再循環制御の動作を説明
する。
まず、コントローラ10はセンサー15及び16の出力
を入力してそれぞれエンジン回転数及び負荷を得る(第
2図ステップS1)、このうちエンジン回転数が所定値
以上か否かチェックしく同S2)、所定値以上高回転時
の場合は排気ガス再循環制御をかける必要がないので弁
7のデユーティ比を無条件に0%とし閉じる(同S3)
、エンジン回転数が所定値以下のときはエンジン負荷が
所定値以上か否かチェックする(同S4)、この場合、
負荷が所定値以下であれば低負荷時と判定して無条件に
排気ガス再循環制御を行うため弁7のデユーティ比を1
00%として開く〈同S5)。
エンジン負荷が所定値以下でなければ、ROM14に予
め記憶しておいたエンジン回転数−負荷−目標酸素濃度
の3次元データマツプ(第3図)から、現在のエンジン
回転数及び負荷に対応した・目標酸素濃度を読み出す(
同S6>。
ここで上記の3次元データマツプの求め方について説明
する。
エンジン回転数が一定のときo2センサー出力(02濃
度に比例)は、負荷の代用特性の−っである燃料流量に
対して第4図(a)のような実線で示す特性を呈する。
そして、排気ガス再循環制御をかけたときは、同図の点
線で示す特性となり、しかも再循環量が大きくなれば図
示の如く傾きも大きくなる (ただし、燃料流量が零の
ときはo2は消費されないので縦軸の切片は不変)。
今、再循環率を第4図(b)のような特性でかけたとす
ると、02センサーの出力は第4図(c)の点線で示す
ような特性になる。
エンジン回転数が異なる場合には、燃料流量と02セン
サー出力電圧の関係が変化するので、いくつかの回転数
で第4図(c)のような目標酸素濃度を決定し、最終的
に回転数−負荷(燃料流量)−目標酸素濃度の3次元マ
ツプを作ることができる。
このようにして目標酸素濃度を求めた後、0□センサー
6の出力から現在の酸素濃度を求める(同S7)。
次に、やはりROM14に記憶されている第5図に示す
ような2次元データマツプから、上記に求めたエンジン
回転数に対応するフィードバック制御定数KP及びKl
を読み出すく同S8)。
ここで、フィードバック制御定数KP及びK。
の求め方について説明する。
まず、再循環弁7を操作してから、実際に02濃度が変
わるまでには必ず時間遅れが発生する。
この要因としては、 ■再循環弁及びその制御系の応答性、 ■02センサーの応答性、 ■エンジンの燃焼時間、 の3つが挙げられ、このうち特に要因■はその遅れ時間
がエンジンの回転数に依存する。
従って、エンジンを一定の回転数及び負荷で運転してい
て、フィードバック制御を停止し、再循環弁の制御パル
スデューティ比をステップ状に変化させたときの02セ
ンサーの出方変化は第゛6図(a)のようになる。
このような特性を持った制御系に対して最適制御ゲイン
定数を決定する場合、上記の要因■が回転数に依存した
パラメータであるため最適制御ゲインも回転数の関数で
あることを考慮する必要がある。
このため、第6図(b)に示す如く、いくつかのエンジ
ン回転数において、回転数を一定にしておいて負荷をス
テップ状に変えた時の02センサー出力電圧をモニター
し、下記の条件、 ■発振しないこと、 ■オーバーシュート、アンダーショートが十分小さいこ
と、 ■■及び■に加えて遅れ時間が最小であること、に合致
する図示の実線特性に沿った制御ゲイン定数を選定すれ
ばよい。
一般的には、回転数が高くなる程、制御ゲイン定数は大
きくなる (制御ゲイン(X:1/3!!れ時間伏エン
ジン回転数)。
ただし、実際には単純な一次遅れではないため、実験に
より最適値を選定することになる。尚、この他、エンジ
ン負荷やエンジン水温等の他のエンジンパラメータを用
いても同様に制御ゲイン定数を求めることができる。
また、この実施例では、PI副制御採用して制御ゲイン
定数KP及びKlを求めているが、PI副制御限るもの
ではない。
このようにして求めた制御定数KP及びに!から次の式
により再循環弁7の制御デユーティ比りを計算する(同
S9)。
D=DP +DI Dl =Dl′+Kl・Δ02 Δ02= 02(目標値)  02(センサー出力)た
だし、DPはデユーティ比比例項、D、はデユーティ比
積分項、KPは比例ゲイン定数、Klは積分ゲイン定数
、DI’  は前回のデユーティ比積分項、を示す。
そして、このデユーティ比りによりバキュームスイッチ
ング弁17を駆動して弁7をバキュ・−ムボンプ18か
らの負圧により制御する(同5IO)。
[発明の効果] 以上のように、本発明に係るエンジンの排気ガス再循環
制御装置においては、エンジンの回転数と負荷に対応し
た目標酸素濃度を求め、これと現在の酸素濃度との差を
とり、この差とエンジン回転数に対応した制御ゲイン定
数とにより再循環弁のデユーティ比を制御するように構
成したので、エンジンの回転数に対応した制御定数が得
られ、安定でかつ十分な応答性を有するフィードバック
制御が可能になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの排気ガス再循環制御装
置の全体構成を示す図、 第2図は第1図で用いられる制御手段としてのコントロ
ーラで実行されるプログラムのフローチャート図、 第3図は目標酸素濃度を求めるための3次元データマツ
1図、 第4図(a)乃至(c)は目標酸素濃度を説明するため
のグラフ図、 第5図はエンジン回転数に対する制御ゲイン定数を求め
るための2次元データマツプ図、第6図(a)及び(b
)は制御ゲイン定数を説明するためのグラフ図、である
。 第1図において、1はディーゼルエンジン、5は排気管
、6はo2センサー、7は排気ガス再循環弁、10はコ
ントローラ、15はエンジン回転センサー、16はエン
ジン負荷センサー、である。 特許出願人  いすず自動車株式会社 代理人弁理士 茂 泉   修 司 第1図 第2図 回転数− 第3区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガス再循環弁と、排気管に設けた酸素濃度セ
    ンサーとエンジン回転数センサーと、負荷センサーと、
    前記エンジン回転数センサー及び負荷センサーの両出力
    値に対応した目標酸素濃度を決定し、該目標酸素濃度と
    前記酸素濃度センサーの出力値との差と、エンジン回転
    数に対応した前記弁の制御ゲインとにより前記弁のデュ
    ーティ比を決定する制御手段と、を備えたことを特徴と
    するエンジンの排気ガス再循環制御装置。
  2. (2)前記制御手段が、エンジン回転数、負荷及び目標
    酸素濃度に関する3次元データマップと、エンジン回転
    数及びPI制御ゲイン定数に関する2次元データマップ
    と、を予め記憶したメモリを含んでいる特許請求の範囲
    第1項記載のエンジンの排気ガス再循環制御装置。
JP61238583A 1986-10-07 1986-10-07 エンジンの排気ガス再循環制御装置 Pending JPS6394061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238583A JPS6394061A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 エンジンの排気ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238583A JPS6394061A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 エンジンの排気ガス再循環制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394061A true JPS6394061A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17032358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238583A Pending JPS6394061A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 エンジンの排気ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705303B2 (en) 2001-03-27 2004-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
US6886334B2 (en) * 2001-04-27 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control of diesel engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562433A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio controlling device for diesel engine
JPS5634041B2 (ja) * 1975-03-20 1981-08-07
JPS60122259A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Mitsubishi Motors Corp ディ−ゼルエンジンの排気再循環量制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634041B2 (ja) * 1975-03-20 1981-08-07
JPS562433A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio controlling device for diesel engine
JPS60122259A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Mitsubishi Motors Corp ディ−ゼルエンジンの排気再循環量制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705303B2 (en) 2001-03-27 2004-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
US6886334B2 (en) * 2001-04-27 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control of diesel engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000379B2 (en) Fuel/air ratio feedback control with catalyst gain estimation for an internal combustion engine
US6904751B2 (en) Engine control and catalyst monitoring with downstream exhaust gas sensors
CA1121881A (en) Closed loop system
US6879906B2 (en) Engine control and catalyst monitoring based on estimated catalyst gain
US20030005756A1 (en) Feed-forward observer-based control for estimating cylinder air charge
US6990402B2 (en) Control system and method, and control unit
JPS6118665B2 (ja)
CA2458149C (en) Control apparatus for plant
JP3859921B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4391256A (en) Air-fuel ratio control apparatus
JPS6394061A (ja) エンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH0819870B2 (ja) リ−ンバ−ンエンジンの空燃比制御装置
JPH04183949A (ja) エンジンの燃料制御装置
EP0770774A2 (en) Engine air/fuel control system
JP2663296B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2717442B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2841001B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2586418B2 (ja) デイ−ゼル機関用電気的制御装置
JP2596054Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
Won et al. Air to fuel ratio control of spark ignition engines using dynamic sliding mode control and gaussian neural network
JPH10274108A (ja) エンジンの蒸発燃料パージ装置
JPS6339785B2 (ja)
KR100305818B1 (ko) 공기온도에따른공기량보정장치및방법
JPS6118662B2 (ja)
JPH03100363A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置