JPS639401A - 靴の中敷 - Google Patents

靴の中敷

Info

Publication number
JPS639401A
JPS639401A JP15184686A JP15184686A JPS639401A JP S639401 A JPS639401 A JP S639401A JP 15184686 A JP15184686 A JP 15184686A JP 15184686 A JP15184686 A JP 15184686A JP S639401 A JPS639401 A JP S639401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
raised
heel
insole
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15184686A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエイムズ、カルヴイン、オートリ
リン、ユン・マオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTORI IND Inc
Original Assignee
OOTORI IND Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTORI IND Inc filed Critical OOTORI IND Inc
Priority to JP15184686A priority Critical patent/JPS639401A/ja
Publication of JPS639401A publication Critical patent/JPS639401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に靴に挿入される靴の中敷、ことにその
土踏まず部の構造に関する。
靴の中敷は、一般によく知られ、足の種種の表面を支え
、足にクッション作用を与えるように靴内に挿入するよ
うにしである。靴の中敷の各支持区域は足の表面に合致
し、そして足の裏に隣接して配置したときに、衝撃分散
効果を生ずる。この場合正常な歩行又は運動の間に定則
地面の接触により足の任意の部分に対し生ずる衝撃を足
の他の部分にわたシ一層均等に分散させ分布する。これ
によりこのような運動中の苦庸を軽減し、足が静止した
ままになっているときに快適感を生ずる。
しかし従来開発された靴の中敷は若干の例では、足の若
干の表面とくに土踏まずに対して所要の支持ができない
ものがありこの場合運動中に支えられないと不快感を生
ずる。又従来の靴の中敷の土踏まず支持作用は、製造の
容易さ及び費用の上で十分な満足が得られていない。す
なわち製造の容易さ及び費用の点で従来よシも向上し最
も必要とされる足の土踏まずにおける支持作用及びクッ
ション作用を生ずる靴の中敷が必要になるわけである。
本発明は、靴内に足の裏に隣接して配置される靴の中敷
に関する。本発明靴の中敷は、弾性材料で作ったクッシ
ョン作用材料から成9、一方の表面を足の裏に隣接して
配置し周辺のまわりに足の輪郭に類似する輪郭を持つク
ッション作用層によシ構成しである。このクッション作
用層は、足のかかとに隣接して配置されるかかと部分と
、足の土踏まずに隣接して配置される中間部分と、足の
つま先に隣接して配置されるつま先部分とを持つ。
クッション作用層の足支持面とは反対側の表面に複数の
クッション作用隆起部分が一体に形成され、このクッシ
ョン作用層の中間部分に位置させてある。これ等の隆起
部分は、互いに間隔を置いた関係に配置され、本発明靴
の中敷の全幅を横切って延びている。各隆起部分は、ク
ッション作用層の表面からの隆起部分高さが本発明靴の
中敷の中央縁部から足の土踏まずに隣接する点まで徐徐
に増大し又この点から中敷の側縁部まで徐徐に減小する
ように寸法を定めである。すなわちこれ等の隆起部分は
、足の土踏まずに隣接して配置され、土踏マず?支える
ように中敷の上面に突出部分を形成する作用をする。好
適とする実施例においては、隆起部分を形成したクッシ
ョン作用層は、弾性材料で作られ、又足の裏に対しクッ
ション作用を与える。
本発明の変型においては、隆起部分は又クッション作用
層のかかと部分にも形成され、足のかかとを支えこれに
クッション作用を与える。これ等の隆起部分は、かかと
部分の中央の半径中心から始まる同心円状に配置されて
いる。このようにしてかかとに近接する隆起部分は、か
かとの回動点のまわりに同心に分散される衝撃吸収力を
生ずる。
前記の実施例及び変型において互いに隣接する隆起部分
間の空間は、クッション作用層が圧縮作用を受けている
ときに各隆起部分の接触を防ぐのに十分な幅を持つ。
以下本発明靴の中敷の実施例を添付図面について詳細に
説明する。
添付各図面では同様な又は対応する部品に同様な参照数
字を使っである。第1図は本発明靴の中敷の側面図であ
る。靴の中敷10は、使用者の足の裏に隣接して配置す
るように靴内に挿入され、足に支持作用及びクッション
作用を及ぼすことができる。
靴の中敷10は、一方の表面を足の裏に隣接して配置し
、周辺のまわりに足の裏の輪郭に大体合致する輪郭を持
ち足裏のまわ9に一層よく力を分散するようにしたクッ
ション作用層12を備えている。
第2図は靴の中敷10の下面を示す下面図である。第2
図に示すようにクッション作用層12は、かかと部分1
4、中間部分16及びつま先部分18を持つ。中間部分
16の表面に複数条の弧状の隆起部分20が配置され中
間部分16の表面に一体に形成しである。各隆起部分2
0は中間部分16の表面に互いに間隔を置いた関係に配
置しである。
各隆起部分20は靴の中敷710の全幅を横切って延び
、かかと部分14の中央に半径中心を持つ同心円の弧を
形成する。
第3図に明らかなように各隆起部分20は、形状がほぼ
3角形である。各隆起部分20の頂部は、足の土踏まず
に隣接して位置する。各隆起部分20はこのようにして
、足の土踏まずに隣接して配置するように靴の中底10
の上面に盛り上が9部分26(第1図)を形成すると共
に土踏まずの領域で足に対する高めた支持部を形成する
ように作用する。各隆起部分20及び靴の中敷10は、
使用者の足に所要のクッション作用を及ぼすように弾性
の高い材料から一体に成形され、好適とする実施例では
ポリウレタンから形成される。
さらに第2図について前記したように各隆起部分は、相
互にほぼ平行で、これ等の間に空間を形成するように寸
法を定めである。実際上靴の中敷を靴内に挿入したとき
に、各隆起部分は使用者の足から重量を吸収する。この
重量により各隆起部分を横方向に膨張させる。従って互
いに隣接する隆起部分の間の空間は、この横方向の膨張
によりクッション作用効果の低下を防ぐように十分に広
いことが必要でさる。互いに隣接する隆起部分の側部を
、側方膨張中に接触させると、これ等の隆起部分は圧縮
されるようになり、クッション作用効果が望ましくない
ほどに低下する。すなわち互いに隣接する隆起部分の間
の空間は、どのような側方膨張もこれ等の空間に限定さ
れるような寸法にするのがよい。好適とする実施例では
各隆起部分20間の空間の幅は各隆起部分20の幅にほ
ぼ等しい。    ゛ 第4図には、第1図の靴の中敷10の変型てよる靴の中
敷40の下面図を例示しである。靴の中敷40はかかと
部分42、中間部分44及びつま先部分46を備えてい
る。かかと部分42及び中間部分44は、これ等に一体
の複数の隆起部分を持つ。中間部分44に形成した隆起
部分48は、靴の中敷10について前記した隆起部分2
0とほぼ同じである。かかと部分42に形成した隆起部
分60ば、かかと部分42の半径中心から広がる同心円
から形成しである。円筒形の形状を持つ放射状の円板5
2は、かかと部分42の中央に近接するこれ等の同心円
の放射中心に配置しである。
円板52から半径方向外側に第1の環状の隆起部分54
t−配置しである。第2の環状の隆起部分56は円板5
2及び第1環状の隆起部分54のまわりに同心に配置さ
れ、そして第3の環状の隆起部分58は、円板52と第
1及び第2の環状の隆起部分54.56とのまわりに同
心に配置されている。円板52及び各環状の隆起部分5
4,56゜58の半径中心は、かかとの中央に位置し相
互に共通である。第3の環状の隆起部分58はかかと部
分42の最後部の周辺を形成する。環状の隆起部分58
の前方のかかと部分420表面には複数の弧状の隆起部
分60が配置され、かかと部分42から中間部分44に
延−びている。各隆起部分60は、かかと部分42の円
板52の中心に半径中心を持つ円弧から成っている。こ
のようにして円板52、環状の隆起部分54,56.5
8及び弧状の隆起部分60は、かかと部分42の下面を
形成し、足のかかとを支える。各隆起部分及び円板のク
ッション作用層表面からの高さは、互いにほぼ等しく最
大のクッション作用が生ずるようにしである。
円板52、環状の隆起部分54,56,58及び弧状の
隆起部分60は、靴の中敷10について前記し友ように
、足に対しクッション作用を生ずるように弾性材料から
形成するのがよい。さらに円板と環状及び弧状の各隆起
部分とは、これ等の間に、靴の中敷10について前記し
たように足のかかとから重量を加える際に円板及び各隆
起部分の側方膨張を受入れる寸法の空間を形成するよう
に寸法を定めである。好適とする実施例においては、円
板52、各環状の隆起部分54,56゜58及び各弧状
の隆起部分600間の空間の幅は、これ等の各隆起部分
の幅にほぼ等しい。
各隆起部分を同心円に配置することによシ、足のかかと
の運動線に沿い、すなわち中心から外方に流体圧伏クッ
ション作用力が差向けられる。かかとは球形であるから
、かかとはこれに対しつま先を支えてかかとの中心のま
わりに実質的に回動する。かかとのこの側方回動又は前
後方向の回動け、同心円構造によう補償される。たとえ
ばかかとが足の中央側に向かい回動すると、環状の隆起
部分54,56.58の圧縮から生ずる圧縮力は、足の
側方側への回動中に足の受ける圧縮力に等しい。すなわ
ちこれ等の圧縮力は、足のかかとのまわりにかかとの全
回動方向に均等に配分される。
すなわちポリウレタンのような弾性材料から作られ、下
面に複数の隆起部分を配置した靴の中敷が得られ几わけ
である。各隆起部分は、靴の中敷の中間部分に近接して
配置され、足を支えるように足の土踏まずに近接して盛
り土が9部分を形成するように寸法上意めである。
変型構造として各隆起部分は又靴の中敷のかかと部分に
配置され、使用者の足のかかとに対し支持作用及びクッ
ション作用を及ぼす。各リブば、靴の中敷のかかと部分
の中央に半径中心を配置した同心円の円周に沿って配置
しである。このようにして各隆起部分は、かかとの回動
点のまわりに同心状に分散する衝撃吸収力を生ずる。
以上本発明をその実施例について詳細に説明しこが本発
明はなおその精神を逸脱しないで種種の変化変型を行う
ことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明靴の中敷の1実施例の側面図、第2図は
第1図の靴の中敷の下面図、第6図は第2図の3−5線
に沿う断面図、第4図は第1図の靴の中敷の変型の下面
図である。 10・・・靴の中敷、12・・クッション作用層、14
・・かかと部分、16・・中間部分、18・・つま先部
分、20・・弧状の隆起部分、26・・盛り上がり部分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)足を支えるように靴内に挿入される靴の中敷にお
    いて、弾性材料で作られ、足裏に隣接して配置されるた
    めの上面とこの上面の反対側の下面とを持ち、一般に足
    の輪郭に類似する輪郭を周辺のまわりに持つクッション
    作用材料から成るクッション作用層を備え、このクッシ
    ョン作用層に、足のかかとに隣接して配置されるかかと
    部分と、足の土踏まずに隣接して配置される中間部分と
    、足のつま先に隣接して配置されるつま先部分とを設け
    、前記中間部分に、前記下面に形成された実質的に三角
    形の複数の隆起部分を設け、これ等の隆起部分を、互い
    に間隔を置いた関係に前記靴の中敷の中央側からこの靴
    の中敷の側方側へ実質的に横切つて延びるように配置し
    、前記隆起部分により共通の半径中心を持つ同心円の弧
    を形成し、そしてこれ等の三角形の隆起部分を、その三
    角形の頂部が足の土踏まずに近接して位置することがで
    きるような寸法にし、前記隆起部分が、前記中間部分に
    おいて前記上面に足の土踏まずに対する支持部となる盛
    り上がり部分を形成するように、作用するようにした靴
    の中敷。
  2. (2)前記同心円の中心を、前記かかと部分の中央に位
    置させた特許請求の範囲第(1)項記載の靴の中敷。
  3. (3)前記隆起部分の圧縮及び側方膨張の間に互いに隣
    接する隆起部分の各側部間の接触を防ぐように、前記隆
    起部分を、これ等の隆起部分の幅に少くとも等しい距離
    だけ互いに間隔を置いて配置した特許請求の範囲第(1
    )項記載の靴の中敷。
  4. (4)前記クッション作用層を、ポリウレタンで作つた
    特許請求の範囲第(1)項記載の靴の中敷。
  5. (5)前記クッション作用層にさらに、その前記かかと
    部分の下面に形成した隆起部分を設け、これ等の隆起部
    分を、前記かかと部分の中心における半径中心から広が
    る同心円状に配置した特許請求の範囲第(1)項記載の
    靴の中敷。
  6. (6)前記隆起部分の半径中心に形成されると共に、前
    記クッション作用層の下面からの高さを、前記かかと部
    分の前記隆起部分の高さに等しくして成る円筒形の円板
    を備えて、この円筒形の円板が、足のかかとの中心に対
    する最大のクッション作用を提供するようにした特許請
    求の範囲第(5)項記載の靴の中敷。
  7. (7)足の裏と靴底との間に配置される靴の中敷におい
    て、(イ)足裏に隣接して配置されるための上面と、靴
    底に隣接して配置されるための下面とを持ち、一般に足
    の輪郭に類似する輪郭を周辺のまわりに持ち、足及び靴
    の間の衝撃を吸収するようにクッション作用材料から成
    り、足のかかとに隣接して配置されるかかと部分と、足
    の土踏まずに隣接して配置される中間部分と、足のつま
    先に隣接して配置されるつま先部分とを持つクッション
    作用層と、(ロ)このクッション作用層の前記下面に、
    前記かかと部分の中心に隣接して形成され、足のかかと
    の中心部分にクッション作用を与える円筒形の円板と、
    (ハ)前記かかと部分と前記円筒形円板の中心に合致す
    る半径中心に隣接して、前記かかと部分の下面に形成さ
    れた複数の環状の隆起部分と、(ニ)前記環状の隆起部
    分の前方において、前記かかと部分の下面に形成され、
    前記中間部分へ延び、前記かかと部分の中央を中心とし
    漸進的に変る半径を持つ同心円の複数の弧を形成する複
    数の弧状の隆起部分と、(ホ)ほぼ三角形の横断面を持
    ち、前記かかと部分の中央を中心とし漸進的に変る半径
    を持つ同心円の複数の弧を形成し、前記中間部分に形成
    した複数の弧状の隆起部分とを備え、前記中間部分の前
    記隆起部分を、その各頂部が足の土踏まずに近接して配
    置されるような寸法に定め、前記環状の隆起部分と前記
    かかと部分の弧状の隆起部分と、前記中間部分の弧状の
    隆起部分とに、靴底に隣接して配置されるための底面を
    設け、前記中間部分の各三角形断面の隆起部分に、足の
    土踏まずの下方に配置される頂部を設け、前記中間部分
    の隆起部分が、前記中間部分において前記上面に、足の
    土踏まずに対する支持部となる盛り上がり部分を形成す
    るように作用し、前記円筒形の円板と、前記環状の隆起
    部分と前記弧状の隆起部分とが、その互いに隣接する側
    部の間に、その幅に少くとも等しい空間を持ち、前記隆
    起部分及び円筒形の円板の圧縮によつてもその各側部間
    が互いに接触しないようにした靴の中敷。
JP15184686A 1986-06-30 1986-06-30 靴の中敷 Pending JPS639401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15184686A JPS639401A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 靴の中敷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15184686A JPS639401A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 靴の中敷

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639401A true JPS639401A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15527553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15184686A Pending JPS639401A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 靴の中敷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639401A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920087U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 アロン化成株式会社 分岐管継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920087U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 アロン化成株式会社 分岐管継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619056A (en) Insole with ribbed arch structure
US10238174B2 (en) Three layer shoe construction with improved cushioning
US5933983A (en) Shock-absorbing system for shoe
US4372058A (en) Shoe sole construction
US4741114A (en) Shoe sole construction
US6311414B1 (en) Athletic shoe midsole design and construction
US20030061731A1 (en) Shoe incorporating improved shock absorption and stabilizing elements
US5369896A (en) Sports shoe incorporating an elastic insert in the heel
US5185943A (en) Athletic shoe having an insert member in the outsole
US4546556A (en) Basketball shoe sole
US4759136A (en) Athletic shoe with dynamic cradle
US5628128A (en) Sole construction for footwear
US5509218A (en) Cushioning devices for feet
US4354318A (en) Athletic shoe with heel stabilizer
US4928404A (en) Heel cushion
US20040205984A1 (en) Anti-roll arch support insole
KR920007265B1 (ko) 운동화
US20030061733A1 (en) Shock-absorbing insole for use in a shoe
JPS649002B2 (ja)
JPS60253402A (ja) 靴底
JPH05293001A (ja) 靴底にばねを有する靴およびこの靴に使用されるばねおよびカセット
JPH01151401A (ja) 靴底
JP2012521273A (ja) 不安定性を増大させる靴底
EP0352807B1 (en) Athletic shoe having an insert member
US20200170336A1 (en) Three layer shoe construction with improved cushioning, flexibility and traction