JPS6393905A - 融雪・融氷暖房パイピング装置 - Google Patents

融雪・融氷暖房パイピング装置

Info

Publication number
JPS6393905A
JPS6393905A JP16650486A JP16650486A JPS6393905A JP S6393905 A JPS6393905 A JP S6393905A JP 16650486 A JP16650486 A JP 16650486A JP 16650486 A JP16650486 A JP 16650486A JP S6393905 A JPS6393905 A JP S6393905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
melting
snow
pipes
ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16650486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473481B2 (ja
Inventor
和夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PATEINE SHOKAI KK
PATINE CORP
Original Assignee
PATEINE SHOKAI KK
PATINE CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PATEINE SHOKAI KK, PATINE CORP filed Critical PATEINE SHOKAI KK
Priority to JP16650486A priority Critical patent/JPS6393905A/ja
Priority to US07/070,771 priority patent/US4880051A/en
Priority to CA000541937A priority patent/CA1288650C/en
Publication of JPS6393905A publication Critical patent/JPS6393905A/ja
Publication of JPH0473481B2 publication Critical patent/JPH0473481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、橋梁、建物の屋根等所望の場所の氷結また
は積雪を防止あるいは融解するための融雪・融氷パイピ
ング装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 豪雪地方における建物の屋根等の雪降しは一部を除いて
は今なお人力によって行われている。
しかし、これらの地方においては、最近急激に人口の過
疎傾向と老齢化が進んでいるため、毎年の屋根等の雪降
しは深刻な問題となっており、老人が雪降し中に転落し
て負傷、死亡するなどの事故が多発し、大きな社会問題
となってきている。また、従来、豪雪地や寒冷地などに
おける駐車場、橋梁、道路あるいは公共施設に対する積
雪の防止または融解あるいは凍結防止には。
スプリンクラ−を設置して散水する方法や、塩化力ルシ
ュウムを撒布する方法などが行われている。
しかしながら、上記スプリンクラ−の設置はコストが嵩
むとともに、ノズルがゴミや土砂によって目詰りしやす
く、そのため水圧がアップして目詰りしていないノズル
から集中して水が噴出するなどの重点がある。また、塩
化力ルシュウムの撒布は、作業が繁雑な上多くの労力を
要し、かつ多大な費用を必要とし、家庭では容易に利用
できないという事情がある。
(発明の目的) この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、橋梁、建物の屋根、グランド、ある
いは無水、無雪を必要とする公共施設等一定の場所的空
間の氷結、積雪を防止することができるとともに、氷結
後の解氷、積雪の融解を必要に応じて迅速かつ安価に行
なうことができ、また施工が容易であるとともに、耐久
性があり半永久的に使用できる融雪・融氷用のパイピン
グ装置を提供することにある。
(発明の概要) この発明は、上記目的を達成するために、融雪、融氷を
行いたい所望の場所に多数本のパイプをほぼ平行に配設
した配管ユニットを設置し、各パイプの一端をこれとほ
ゞ直交する方向に配設した入口側ヘッダに連通させ、他
端を上記パイプとはゾ直交する方向に配設した出口側ヘ
ッダに連通させると共に、上記入口側ヘッダを熱媒体発
生源の供給側に接続して、上記各パイプに温水や温ブラ
イン等の熱媒体を流通して上記場所を均一に加熱するよ
うに構成したことにある。
(発明の実施例) 以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて説明する
第1図乃至第10図は第1の実施例を示すもので、1は
融雪または融氷等を行うべき場所的空間、例えば屋根で
あり、この屋根1の基部2には温水などの熱媒体を流通
する配管ユニット3が設置固定され、この配管ユニット
の上部には亜鉛メッキ鋼板4が被蔽されている。上記配
管ユニット3は第3図及び第4図に示すように構成され
ている。すなわち、5・・・は屋根1の長手方向にほぼ
平行に配設された熱媒体流通用のパイプであり、これら
パイプ5・・・の両端側には入口側ヘッダ6と出口側ヘ
ッダ7が平行に、しかも上記パイプ5・・・とは直交す
る方向に配設されている。そして、上記パイプ5・・・
の一端部は1本置きに上記入口側へラダ6と、出口側ヘ
ッダ7に交互に接続され、またパイプ5・・・の他端部
は1本置きに出口側へラダ7と入口側へラダ6に交互に
接続されている。つまり、各パイプ5・・・は一端部が
入口側ヘッダ6に、他端部が出口側へラダ7に接続され
、パイプ5・・・の中を流通する熱媒体の流れ方向が互
いに隣り合うパイプ5において相互に逆方向となるよう
に配設されている。(第3図において矢印は熱媒体の流
通方向を示す、)また、上記入口側へラダ6は送り管8
を介して熱媒体発生源としての例えばボイラ9の出口に
接続され、出口側ヘッダ7は返り管10を介してポンプ
11の吸込口12に接続されている。そして、このポン
プ11の吐出口13は上記ボイラ9の入口に接続されて
いて、熱媒体の循環系路14が構成されている。
上記熱媒体を流通させるパイプ5は、一般的に金属製ま
たは合成樹脂製のパイプであるが、金属製パイプの場合
には、第5図に示すように、腐蝕防止のためその外表面
もしくは内外表面にポリアミドなどの対腐蝕性を有する
合成樹脂皮膜15を塗装、電着、塗布、ラミネートなど
によって施す。この合成樹脂皮膜の膜厚は好ましくは1
.2nm前後とするが、この合成樹脂被膜を保護するた
め、さらに他の強固な合成樹脂被膜を表面に被覆しても
よい。
さらに、金属製パイプの場合には、持運び及び施工の容
易さを考慮して、例えば鉄が99%以上の成分比の軟質
鋼管を用いるのが便利である。
すなわち、このような軟質鋼管よりなるパイプ5は第6
図に示す捲回繰出装置!16によって比較的容易に捲回
および伸張されるので、継目のない長尺のパイプとして
使用することができ、溶接等の作業が不要となる。この
捲回繰出装置!16はパイプ5をコイル状に捲回する捲
取り枠17を有し、この捲取り枠17の回転によって繰
出されるパイプ5を複数個のピンチローラ18・・・に
よって矯正し、真直なパイプ5として伸張する。
従って、パイプ5を屋根1に配管する場合には、屋根の
端部に!1ift、、捲取り枠17を回転させてコイル
状のパイプ5を繰り出すと、パイプ5はピンチローラ1
8・・・によって矯正されながら繰り出され、真直ぐに
伸張される。このようにして長尺のパイプ5を必要本数
だけ繰り出して伸張させたのち、屋根にその長さ方向に
沿って配管し、各パイプ5・・・を平行状態に配設する
。そして、各パイプ5・・・の一端部を入口側ヘッダ6
に、他端部を出口側へラダ7に接続する。パイプ5・・
・および入口側ヘッダ6、出口側ヘッダ7を配管したの
ちは通常の屋根葺工事をすることにより、配管ユニット
3は屋根1の基部に敷設される。この場合、パイプ5は
軟質鋼管であるが、その表面に合成樹脂被膜15が施さ
れているために、腐蝕のおそれがなく、そのため腐れ代
として鋼管の肉厚を厚くする必要もなくなり、熱媒体の
作用を充分に発揮させることができる。
パイプ5として合成樹脂製パイプを用いる場合、エチレ
ンビニールパイプのような耐腐蝕性及び可撓性を有する
パイプを用いると、長期間の使用に堪え、またパイプが
軽量で、持運びや施工が容易であり1例えば屋根の瓦の
上に露出して配設したり、コンクリート舗装のグランド
に埋設することができ、好適である。
金属製パイプに施す合成樹脂皮膜15あるいは合成樹脂
パイプの場合のパイプを構成する合成樹脂自体に、カー
ボンおよび紫外線吸収材、またはそのいずれかを含んで
いるのが好ましい。
このようなパイプは耐候性に富み、また熱伝導性がよい
、また、パイプ5は一般的にシングルパイプである必要
はなく、第7図に示すように二連のパイプであることが
でき、さらに二連以上のパイプあるいは複数の通路を有
するパネル状に形成したパイプであってもよい。このよ
うに二連以上のパイプを用いると、パイプ内を流通する
熱媒体の流れ方向を隣り合うパイプ相互において、ある
いは複数本のパイプごとに逆にするときの配管作業が容
易であるとともに、パイプ相互を等間隔に保持し易い。
合成樹脂パイプの場合、多数本のパイプ5・・・は、第
8図に示すように、パイプ5とぼり直交して設けたスペ
ーサー19によってマット状に形成したものであっても
よい。このようにあらかじめマット状に形成したパイプ
を用いると、運搬に便利であるだけでなく、所望の場所
にマットを敷設し、その両端部をヘッダに連設すれば足
りるので、配管作業の能率が向上し、また撤去も容易で
ある。
パイプ5・・・は一般的には所望の場所に断熱材などを
介して配設するが、その際、第9図および第10図に示
すように、パイプ5・・・を一定の高さを有する支持体
20により空間に架設することもできる。この支持体2
0は、帯状の基部21とこの基部に立設した支持部22
とから構成され、支持部22に設けられた係合部23に
パイプ5を嵌め込むようになっている。このように構成
すると、パイプ5・・・は空間に保持されるので、パイ
プの上方部分だけでなく下方部分にも熱媒体による加熱
作用が及ぶため、例えば深雪地などにおける融雪に好都
合である。
第11図は第2の実施例を示すもので、パイプ5−・・
を偏平U字状に折曲し、その一端部を入口側ヘッダ6に
、他端部を出口側ヘッダ7にそれぞれ連結したものであ
る。このように構成することによって、1本のパイプ5
で隣り合うパイプ5の熱媒体の進行方向を逆にすること
ができると同時に、入口側へラダ6と出口側へラダ7と
を一定の場所的空間の同じ側端に配設することができる
ので、例えば一般民家の屋根のように比較的狭い空間に
おける配設が容易となる。そして、この場合には各パイ
プ5の折曲部5aは屋根の他方の側端に設けられたフッ
ク24・・・に掛止することにより、各パイプ5・・・
を固定的に保持することができる。
なお、上記各実施例においては、パイプ5・・・内を流
れる熱媒体の進行方向がパイプ1本おき、または複数本
おきに逆になるようにしたが、熱媒体の進行方向は上記
に限定されるものではなく、同一方向に進行するように
してもよい。
このようにすれば、所望の場所の両端部に入口側ヘッダ
6と出口側ヘッダ7を1本づつ設ければ足りることにな
る。また、実施例ではパイプ5の一端を入口側ヘッダ6
に、他端を出口側ヘッダ7に直接接続するようにしたが
、パイプ5とヘッダ6.7とはサブヘッダを介して接続
してもよい。
さらに、上記各実施例においては、熱媒体をパイプに流
通する手段として温水、温ブラインを循環するようにし
たが、温水の場合は出口側ヘッダから排出するようにし
てもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、橋梁、建物の
屋根、グラウンド等の所望の場所に熱媒体を流通するパ
イプを配管することにより。
寒冷地においても凍結、積雪を防止できるとともに、凍
結または、積雪後においても迅速に解凍、融解ができる
。したがって、従来のスプリンクラ−などに起きる不具
合がなく、塩化力ルシュウム撒布方式に比べ経済的であ
り、しかも長期間使用できる。その上、この発明によれ
ば、所望の場所に配管ユニットを敷設するだけであるの
で、その施工作業が簡単で、かつ低コストで済み、実用
的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図はこの発明の第1の実施例を示すも
ので、第1図は屋根に配管ユニットを配設した状態の平
面図、第2図はその側面図、第3図は配管ユニットの平
面図、第4図はこの発明のパイピング装置の系統図、第
5図は金属製パイプの断面図、第6図は金属製パイプの
配管方法を示す平面図、第7図は異るパイプの斜視図、
第8図はさらに別のパイプの斜視図、第9図は支持体で
支持したパイプの側面図、第10図は同じくその断面図
、第11図はこの発明の第2の実施例を示す平面図であ
る。 1・・・屋根  3・・・配管ユニット5・・・パイプ
 6・・・入口側へラダ7・・・出口側ヘッダ 9・・・ボイラ(熱媒体発生源) 第 3 図 第5図 第7図 第9図 第10図 第11図 手続補正書 昭和62年7月31日 特許庁長官 小  川  邦  夫  殿1、事件の表
示 昭和61年特許願第166504 号 2、発明の名称  融雪・融氷パイピング装置4、代理
人 願書の[発明の名称」の欄、明細書の「発明の名称」、
「特許請求の範囲」、「発明の詳細な説明」、(1)原
書の「発明の名称」を下記のとおり訂正する。 記 発明の名称  融雪・融氷暖房パイピング装置(2)明
細書の発明の名称の記載を、「融雪・融氷暖房パイピン
グ装置」と訂正する。 (3)明細書の特許請求の範囲の記載を、下記のとおり
訂正する。 記 2、特許請求の範囲 (1)所望の場所に多数本のパイプをほぼ並行に配設す
るとともに、各パイプの一端をこれとほぼ直交する方向
に配設した入口側ヘッダに連通させ、他端を同じく上記
パイブトはぼ直交する方向に配設した出口側ヘッダに連
通させ、かつ上記入口側ヘッダを熱媒体発生源の供給側
に接続して上記各パイプに熱媒体を流通させることを特
徴とする融雪・融氷暖房パイピング装置。 (2)パイプは、金属性で、その少なくとも外表面に合
成樹脂被膜が施されていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の融雪・融氷暖房パイピング装置。 (3)パイプに施される合成樹脂被膜は、カーボンおよ
び(または)紫外線吸収材を含んでいることを特徴とす
る特許請求の範囲第2項記載の融雪・融氷暖房パイピン
グ装置。 (4)パイプは、耐腐食性を有する合成樹脂よりなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の融雪・融氷
暖房パイピング装置。 (5)パイプは、カーボンおよび(または)紫外線吸収
材を含む合成樹脂よりなることを特徴とする特許請求の
範囲第4項記載の融雪・融氷暖房パイピング装置。 (6)パイプは、その中を流通する熱媒体の流通方向が
1本ごと、または複数本ごとに相互に逆方向となるよう
に配設されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の融雪・融氷暖房パイピング装置。 (7)パイプは、二連のパイプであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の融雪・融氷暖房パイピング
装置。 (8)  多ffi本のパイプは、これとほゞ直交して
設けられた複数のスペーサーによって保持され、全体と
してマット状に形成されたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の融雪・融氷暖房パイピング装置。 (9) パイプは、一定の高さを有する支持体により空
間に支持されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の融雪・融氷暖房パイピング装置。 (10)パイプは、並列的に連接された板状パネルに取
付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の融雪・融氷暖房パイピング装置。 (11)パイプは、放熱板によって被蓋されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の融雪・融氷暖
房パイピング装置。 (4)明細書の発明の詳細な説明の欄および図面の簡単
な説明の欄の記載の一部を、つぎのとおり訂正する。 ■ 3頁、10行の「融雪・融氷パイピング装置」を、
「融雪・融氷@房パイピング装置r1」と訂正する。 ■ 4頁、17行の「場所的空間」の後に、1面を有す
る面状施設または面状構造物を暖房してそ」を追加する
。 ■ 5頁、2行のr用の」の後に、「暖房」を追加する
。 ■ 5頁、5行の「場所」を、r面状施設または面状構
造物の上または下」と訂正する。 ■ 5頁、19行の「行うべき」の後に、「面状#i設
または面状構造物の」を追加する。 ■ 12頁、5行と6行との間に、つぎの「  」内の
文章を追加する。 「 第12図および第13図は第3の実施例を示すもの
で、パイプ5・・・を、連接して敷設した板状パネル2
5に取付けて配設したものである。すなわち、この板状
パネル25ははf平行に設けた複数のパイプ取付溝26
を有し、その上面には熱伝導性の放熱板27が張設され
、またその端面にはパネル25相互を並列的に連接する
ための連結手段28が設けられている。従って、各パネ
ル25・・・を上記連結手段28によって並列的に連接
し、パイプ5・・・を上記パイプ取付溝26に嵌合その
他適宜の方法で取付けると、パイプ5・・・を所望の位
置に整然と配設することができる。このようなパネル2
5を用いると、パイプ5・・・の配設が容易であるうえ
、パイプ5・・・は放熱板27によって被蓋されること
になるので、パイプ5を長期使用してもその老化を防止
することができ、また熱伝導性の放熱板27により均一
に融雪融氷を行うことができる。」 ■ 13頁、4行のrグラウンド等の」の後に、「面状
施設または面状構造物の」を追加する。 ■ 14頁、6行の「平面図」の後に、「、第12図及
び第13図はこの発明の第3の実施例を示すもので、第
12図はその平面図、第13図はその断面図」を追加す
る。 (5)添附図面として、この手続補正帯に添附の第12
図及び第13図を追加する。 以上 第12図 TS13図 手続補正帯 昭和62年11月25日 1、事件の表示 昭和61年特許願第166504 号 2、発明の名称  融雪・融氷暖房パイピング装置4、
代理人 6、補正の対象 昭和62年7月31日付提出の手続補正帯の補正の対象
の欄及び補正の内容の欄 7、補正の内容 (1)昭和62年7月31日付手続補正書の補正の対象
の欄の記載を、この手続補正書に添付した昭和62年7
月31日付手続補正書の補正の対象の欄に記載のとおり
訂正する。 (2)昭和62年7月31日付手続補正書の補正の内容
のa(1)の記載を削除する。 手続補正書 昭和62年7月31日 特許庁長官 小  川  邦  夫  殿1、事件の表
示 昭和61年特許願第166504 号 2、発明の名称  融雪・融氷パイピング装置4、代理
人 住 所 東京都中央区銀座6丁目7番16号岩月ビル明
細書の「発明の名称」、「特許請求の範囲」、「発明の
詳細な説明」、「図面の簡単な説明」の各欄及び図面

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望の場所に多数本のパイプをほぼ平行に配設す
    るとともに、各パイプの一端をこれとほぼ直交する方向
    に配設した入口側ヘッダに連通させ、他端を同じく上記
    パイプとほぼ直交する方向に配設した出口側ヘッダに連
    通させ、かつ上記入口側ヘッダを熱媒体発生源の供給側
    に接続して上記各パイプに熱媒体を流通させることを特
    徴とする融雪・融氷パイピング装置。
  2. (2)パイプは、金属性で、その少なくとも外表面に合
    成樹脂被膜が施されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の融雪・融氷パイピング装置。
  3. (3)パイプに施される合成樹脂被膜は、カーボンおよ
    び(または)紫外線吸収材を含んでいることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の融雪・融氷パイピング装
    置。
  4. (4)パイプは、耐腐食性を有する合成樹脂よりなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の融雪・融氷
    パイピング装置。
  5. (5)パイプは、カーボンおよび(または)紫外線吸収
    材を含む合成樹脂よりなることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の融雪・融氷パイピング装置。
  6. (6)パイプは、その中を流通する熱媒体の流通方向が
    1本ごと、または複数本ごとに相互に逆方向となるよう
    に配設されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の融雪・融氷パイピング装置。
  7. (7)パイプは、二連のパイプであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の融雪・融氷パイピング装置
  8. (8)多数本のパイプは、これとほゞ直交して設けられ
    た複数のスペーサーによって保持され、全体としてマッ
    ト状に形成されたことを特長とする特許請求の範囲第1
    項記載の融雪・融氷パイピング装置。
  9. (9)パイプは、一定の高さを有する支持体により空間
    に支持されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の融雪・融氷パイピング装置。
JP16650486A 1986-07-14 1986-07-14 融雪・融氷暖房パイピング装置 Granted JPS6393905A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16650486A JPS6393905A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 融雪・融氷暖房パイピング装置
US07/070,771 US4880051A (en) 1986-07-14 1987-07-07 Piping apparatus for melting snow and ice
CA000541937A CA1288650C (en) 1986-07-14 1987-07-13 Piping apparatus melting snow and ice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16650486A JPS6393905A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 融雪・融氷暖房パイピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393905A true JPS6393905A (ja) 1988-04-25
JPH0473481B2 JPH0473481B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=15832582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16650486A Granted JPS6393905A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 融雪・融氷暖房パイピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497904U (ja) * 1990-12-28 1992-08-25
CN110685223A (zh) * 2019-09-20 2020-01-14 江西省交通科学研究院 一种适用于桥面融雪除冰的封层材料施工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625433A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coating method for metal pipe with synthetic resin having discrimination colors
JPS5628379A (en) * 1979-08-09 1981-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pipe
JPS5817766U (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 株式会社日立製作所 X線管の陽極構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625433A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coating method for metal pipe with synthetic resin having discrimination colors
JPS5628379A (en) * 1979-08-09 1981-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pipe
JPS5817766U (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 株式会社日立製作所 X線管の陽極構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497904U (ja) * 1990-12-28 1992-08-25
CN110685223A (zh) * 2019-09-20 2020-01-14 江西省交通科学研究院 一种适用于桥面融雪除冰的封层材料施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473481B2 (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880051A (en) Piping apparatus for melting snow and ice
US11414870B2 (en) Exposed structure heating apparatus and methods of making and use
US4112921A (en) Method and system for utilizing a flexible tubing solar collector
US20070246449A1 (en) Gutter system with integral snow and ice melting cable
EP0816764B1 (de) Warmwasser-Flächenheizung, vorgefertigt für den nachträglichen Einbau
JPS6393905A (ja) 融雪・融氷暖房パイピング装置
EP0085860A1 (de) Einrichtung zur Gewinnung von Wärmeenergie aus auf ein Dach fallender Sonnenstrahlung
DE2645072A1 (de) Waermeaustauscher aus stegdoppelbaendern fuer heizsysteme mit niedriger vorlauftemperatur
EP0015545B1 (de) Fassadenverkleidung
DE2850669A1 (de) Flaechen-waermeaustauscher
CN107687541A (zh) 一种设有人行检修通道的管线共用吊架
JPS61179906A (ja) ロ−ドヒ−テイング装置
CA1150722A (en) Sandheat module
DE3031858A1 (de) Wind- und/oder blendschutzvorrichtung
JP2007292412A (ja) 多目的に使用する二重管式熱交換器
JP2007239381A (ja) 融雪屋根瓦及び融雪屋根構造
JPS6322901A (ja) 融雪・融氷装置の加熱配管構造
EP0006683B1 (en) Modules for underfloor heating and/or cooling systems and system comprising such modules
JP6818388B1 (ja) 収納構造
JPS5817765Y2 (ja) 路面の加熱装置
JP2732396B2 (ja) 屋根構造体
JP2826279B2 (ja) 太陽熱を利用した融雪装置をそなえる住宅
JPS63176941A (ja) 冷暖房構造
JPS63290336A (ja) 冷暖房構造
JP4351014B2 (ja) 断熱基礎建物における融雪システム