JPS6393342A - 液体の連続供給装置 - Google Patents

液体の連続供給装置

Info

Publication number
JPS6393342A
JPS6393342A JP61240766A JP24076686A JPS6393342A JP S6393342 A JPS6393342 A JP S6393342A JP 61240766 A JP61240766 A JP 61240766A JP 24076686 A JP24076686 A JP 24076686A JP S6393342 A JPS6393342 A JP S6393342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply tank
liquid
main supply
main
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61240766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824836B2 (ja
Inventor
Katsuya Tani
谷 勝也
Hideaki Tagata
田形 秀明
Kenichi Katsuo
憲一 勝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP61240766A priority Critical patent/JPH0824836B2/ja
Publication of JPS6393342A publication Critical patent/JPS6393342A/ja
Publication of JPH0824836B2 publication Critical patent/JPH0824836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/02Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices for feeding measured, i.e. prescribed quantities of reagents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、比較的粘度の低い液体の連続供給装置に関し
1例えば、ポリテトラメチレングリコールとP−P−ジ
フェニールメタジイソシアネート融液とを連続反応させ
てポリウレタン弾性を製造するに際し、P−P−ジフェ
ニールメタジイソシアネート融液を連続的に反応槽へ供
給する装置に関する。
(従来の技術) ポリうレクンは2例えば、ポリテトラメチレングリコー
ルとP−P−ジフェニールメタジイソシアネート融液と
を反応させ、末端にイソシアネート基を有するプレポリ
マーを製造し、これをジアミンで鎖伸長させることによ
り製造される。プレポリマー製造時におけるポリテトラ
メチレングリコールとP−P−ジフェニールメタジイソ
シアネート融液との反応を安定させ1次工程にて鎖伸長
して得られるポリウレタン製品の品質を向上させるため
に両原料を正確に計量して反応させる必要がある。また
、工業的にポリウレタンを製造する際には2両原料を連
続的に反応させることが生産性の向上に繋がる。
従来、各原料は、原料貯蔵槽から直接、あるいは一旦供
給槽へ貯留した後に1例えばプランジャーポンプのよう
な高性能の計量供給手段にて反応器へ連続供給されてい
た。反応器へ原料を連続供給するためには、原料槽ある
いは供給槽へ定期的に原料を補給しなければならない。
一方、プランジャーポンプのような供給手段を使って反
応器へ原料を所定の流量で連続的に供給するためには。
その供給手段に加わる液体の圧力を一定に維持しておく
必要がある。このため、供給時には槽内は常時高圧にさ
れており、原料の補給時にも、高圧状態を維持するか、
あるいは原料補給後速やかに高圧状態に復帰される。し
かし、槽内への原料補給時に槽内を高圧に維持しても、
補給原料の圧力が加わり、供給手段に加わる原料の圧力
変動は避けられず、供給手段からの供給量が変動する。
特に、P−P−ジフェニールメタジイソシアネート融液
は、粘度が3センチボイズ(45°C)と低く。
プランジャーポンプのような計量供給手段では。
該供給手段に加わる原料の圧力変動により、供給量が大
きく変動してしまう。供給量の変動が大きければ、原料
の反応器への供給を停止しなければ。
安定的な反応が得られない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的は、比較的粘度の低い液体を9例えば供給槽から反
応器内へ定量供給するに際し、供給槽内への液体の補給
時においても2反応器への液体の供給量の変動を招来す
ることなく、液体を反応器へ安定的に定量供給し得る液
体の連続供給装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、比較的粘度の低い液体を収容する主供給槽お
よび補助供給槽と、該主供給槽と該補助供給槽とを連結
する送液路と、該送液路に設けられた主供給槽用流路開
閉手段および補助供給槽用流路開閉手段と、該送液路に
設けられ、該土供給槽および該補助供給槽内の液体を所
定の流量にて該送液路に通流させる計量供給手段と、主
供給槽への液体の供給および供給停止を行う液体補給手
段と、主供給槽内の液体量を検出する液体量検出手段と
、該液体量検出手段の検出結果に基づき。
前記各流路開閉手段および液体補給手段を制御する制御
手段とを具備してなり、そのことにより上記目的が達成
される。
(実施例) 以下に本発明の実施例について説明する。
本発明の液体の連続供給装置は2例えば、ポリエステル
弾性体の製造工程において、ポリテトラメチレングリコ
ールとP−P−ジフェニールメタジイソシアネート融液
とを反応させて、末端にイソシアネートMを有するプレ
ポリマーを製造するに際し、P−P−ジフェニールメタ
ジイソシアネートを反応器へ連続的に定量供給するべく
用いられる。
本発明装置は、第1図に示すように、主供給槽1と、補
助供給槽11と1両槽内を連結する送液路18とを有す
る。
主供給槽1には2図外の原料貯蔵槽から、補給ライン6
を介してP−P−ジフェニールメタジイソシアネート(
以下MDIと略称する)融液が供給され得る。該補給ラ
イン6の端部は、主供給槽1を気密に閉塞する蓋体4を
貫通し主供給槽1内の下部に位置する。補給ライン6に
は液体補給手段たる補給用開閉弁5が介装されている。
該補給用開閉弁5の開放によりMDI融液が主供給槽1
内に供給され、その閉塞によりMDI融液の供給は停止
される。
主供給槽1は2例えば外套3にて被覆されており、該外
套3と主供給槽1との間隙内には、温水循環ライン2お
よび2゛にて循環される温水が通流する。該温水にて主
供給槽1内のMDI融液は所定温度に維持される。
蓋体4の頂部には、主供給槽1内のMDI融液呈を検出
するためのMDI融液の液位検出器7が配設されている
主供給槽1内には、蓋体4を貫通したガス搬送路9の一
端部が位置されている。該ガス搬送路9の他端は方向制
御弁8に接続されている。該方向制御弁8には、ガス送
給路14およびガス排出路10が接続されている。ガス
送給路14は、図外の加圧不活性ガス供給源に連なって
いる。ガス排出路10は図外の減圧装置に連なっている
。ガス送給路14は、補助供給槽11内にも連通してい
る。
補助供給槽11は、高さが主供給槽1と略等しく。
また主供給槽1の容積の1/1000〜1/100の容
積を有する。補助供給槽11は9両者の間隙内には温水
循環ライン12および12°にて循環される温水が通流
している。該温水にて補助供給槽11内のMDI融液は
所定温度に維持される。該補助供給槽11内には、前記
ガス送給路14の一端が位置している。
主供給槽1および補助供給槽11のMDI融液は送液路
18を通って図外の反応器へ供給される。送液路18に
は、主供給槽lおよび補助供給槽11からのMDI融液
の通流をそれぞれ制御する主供給槽用開閉弁16および
補助供給槽用開閉弁17が設けられている。送液路18
にはさらに例えばプランジャーポンプ等の計量供給器1
5が設けられている。
主供給槽1および補助供給槽11へのMDI融液の補給
、および再供給槽lおよび11からの反応器へのMDI
融液の供給は、制御装置19にて制御される。該制御装
置19には、主供給槽1内のMDI融液の液位検出器7
の検出結果が入力されている。
他方、制御装置19の出力は、補給用開閉弁5.方向制
御弁8.主供給槽用開閉弁16および補助供給槽用開閉
弁17にそれぞれ与えられており、制御装置19はこれ
らの弁を制御する。
次に制御装置19の制御について説明する。制御装置1
9は2反応器へのMDI融液の供給を開始する前に、ま
ず主供給槽l内へMDI融液を補給すべく、補助供給槽
用開閉弁17を開放すると共に。
主供給槽用開閉弁16を閉塞する。次いで、方向制御弁
8を動作させてガス搬送路9とガス排出路10とを連通
ずる。これにより、主供給槽1内は減圧装置に繋がり、
該減圧装置により減圧される。このような状態で、補給
用開閉弁5を開放して1MDI融液を主供給槽l内へ導
入する。そして、主供給槽l内のMDI融液が所定量に
達し、液位検出器7がMDT融液の液位が所定レベルに
達したことを検出すると、制御装置19は補給用開閉弁
5を閉じ主供給槽1内へのMDI融液の導入を停止する
MDI融液の主供給槽1内への導入後、制御装置19は
、主供給槽l内に供給されたMDI融液の。
供給時の圧力差により生じた気泡を除去すべく。
主供給槽1内の加圧および減圧を繰返す。この加圧およ
び減圧の繰返しは、まず方向制御弁8を。
ガス送給路14とガス搬送路9とが連通ずるように動作
させ、主供給槽1内に加圧不活性ガスを導入して加圧す
る。次いで方向制御弁8をガス排出路10とガス搬送路
9とが連通ずるように動作させ2減圧装置により主供給
槽1内の加圧不活性ガスを除去して減圧する。この加圧
および減圧を繰返すことにより、主供給iff I内の
MDI融液を脱泡する。
該脱泡処理が終了すると、制御装置19は主供給槽用開
閉弁16および補助供給槽用開閉弁17を開放する。こ
れにより主供給槽1と補助供給槽11とは送液路18を
介して連通状態となり、主供給槽1内のMDI融液は、
その自重により補助供給槽11内へ導入される。そして
、主供給槽1内のMDI融液の液位と、補助供給槽11
内のMDI融液の液位が等しくなれば、MDI融液の移
動は停止する。
この時点で補助供給槽用開閉弁17のみが閉塞される。
主供給槽1および補助供給槽11内のMDI融液は、外
套3および13内を通流する温水にて常時所定温度に温
められる。
このような状態で、プランジャーポンプ等の計1供給器
15を動作させる。これにより、主供給槽1内のMDI
融液は、所定流量が反応器へ送給される。
計量供給器15が反応器へMDI融液を送給している間
に、主供給槽1内のMDI融液は減少する。
そして、主供給槽1内のMDI融液が所定■に減少した
ことを液位検出器7が検出すると、制御装置19は補助
供給槽用開閉弁17を開放し1次いで主供給槽用開閉弁
16を閉塞する。これにより、主供給槽1からのMDI
融液の送給は停止され、補助供給槽ll内のMDI融液
が、補助供給槽用開閉弁17を通って、計量供給器15
に送給され、計量供給器15による所定流量のMDI融
液の送給が4!!続される。
他方、制御装r!119は、主供給槽1内へ新たに。
MDI融液を補給すべく、補給用開閉弁5を開放する。
そして、液位検出器7により、所定量のMDI融液が主
供給槽1内へ補給されたことが検出されると、補給用開
閉弁5は閉塞される。次いで。
主供給槽1内のMDI融液は、前述と同様の脱泡処理が
行われる。
該脱泡処理の後に、前述と同様に主供給槽用開閉弁16
および補助供給槽用開閉弁17が開放され。
主供給槽1と補助供給槽11とが連通ずる。これにより
、主供給槽1内のMDI融液は主供給槽用開閉弁16を
経て計量供給器15から反応器へ送給されると共に、補
助供給槽用開閉弁17を通って補助供給槽11へ供給さ
れる。そして、主供給槽用開閉弁16の開放による主供
給槽1内のMDl融液の送給から所定時間が経過すると
、補助供給槽用開閉弁17は閉塞される。
その後は、前述したように、主供給槽1内のMDI融液
が所定量以下に減少すれば、補助供給槽11内のMDI
融液を反応器へ送給し、その間に主供給槽1内にMDI
融液を補給用開閉弁5介して補給するという制御が繰返
される。
補助供給槽11の高さは、該補助供給槽11へのMDI
融液の補給が連通管の原理により行なわれるので、主供
給槽1と略等しい高さを有していればよい。
補助供給槽11の有効容積は主供給槽1の有効容積の1
/1000〜1/looに設定される。補助供給槽11
の有効容積が主供給槽1の有効容積の1/1000より
も小さければ、補助供給槽ll内に貯留されたMDI融
液は短時間で反応器へ送給されてしまうため。
その間に主供給槽1内へのMDI融液の充分な補給がで
きず、また主供給槽1の点検あるいは補修等に充分な時
間がとれない。補助供給槽11の有効容積が主供給槽1
の有効容積の1/100よりも大きければ、装置全体が
大型化し、実用的でない。また、長期間の運転により、
補助供給槽11内に蓄積されるMDI融液中の異物や二
量体、三景体等の量が多くなり、計量供給器15に詰り
を招来するおそれがある。
上記実施例では、主供給槽1内のMDI融液量を、液位
検出器7によるMDI融液の液位にて検出する構成とし
たが、これに限らず1例えば補給用開閉弁5の開放時間
から、主供給槽1内のMDI融液量を検出する構成とし
てもよい。
尖り■ 第1図に示す本発明装置において、高さ1.7m。
直径0.25mの円筒状をした主供給装置1.および高
さ1.7mの円筒状をした補助供給槽11を用い。
また、計量供給器15としてLEWA社(西ドイツ)製
のプランジャーポンプを、流量が1.8kg/hrとな
るように用いて、MDI融液を、上記実施例に記載の制
?fflにより反応器へ供給した。このとき、各槽は4
5℃の温水にて温められる。
一方、数平均分子12000のポリテトラメチレングリ
コールの65℃融液を、容q 1.2cc/rのギヤポ
ンプにより、 7.20kg/hrの流量で反応器に供
給した。反応器内にてMDI融液と該ポリテトラメチレ
ングリコールとを反応させ、末端にジイソシアネート基
を有するプレポリマーを得た。次いで。
該プレポリマーに9.0kg/hrの流量で連続的にジ
メチルホルムアミドを供給して反応物を溶解させ。
その後30°Cに冷却した。別に準備したジメチルホル
ムアミド98.5部、1.2プロピレンジアミン(鎖伸
長剤) 1.27部、およびモノエタノールアミン(末
端封鎖剤) 0.23部の混合液を19.14 kg/
hrの流量で前記反応器に供給してプレポリマーに鎖伸
長および末端t、I 鎖反応を行なわせ、30℃におけ
る粘度を2500ポイズに調整して、ポリウレタンを製
造した。このような条件でポリウレタンを4か月間連続
的に製造した。
この製造期間中9本発明装置の計量供給器たるプランジ
ャーポンプの異常によるMDI融液の供給停止回数は1
回であった。また、得られたポリウレタンの重■を1時
間ごとに測定したところ。
ポリテトラメチレングリコール、鎖伸長剤、末端封鎖剤
のバラツキを差し引いた変動は、±0.013kg/h
rであり、操業は極めて安定していた。また鎖伸長後の
ポリマーの30℃における粘度変動は±48ボイズであ
り、極めて安定していた。このポリマーを乾式紡糸して
得た糸条は、諸物性のバラツキも少なく高品位であった
止較■ MDI融液の供給は、補助供給槽を有さない1つの供給
槽から、計量供給器として上記実施例と同様のプランジ
ャーポンプを用いて行なった。この場合、供給槽からは
、プランジャーポンプによりMDI融液を連続的に反応
器へ供給し、供給槽へは定期的にMDI融液を補給した
。その他の条件は、上記実験例と同様である。この比較
例では。
平均1週間で2.72回のプランジャーポンプのトラブ
ルが発生し、操業は極めて不安定であった。トラブルが
発生したポンプを解体して点検したところ、プランジャ
ーポンプ部の詰りを原因とするものが0.82回(30
,1%)、MDI融液中の気泡のプランジャ一部へのか
み込みを原因とするものが1.90回(69,9%)で
あった。
(発明の効果) 本発明の液体の連続供給装置は、このように。
液体供給槽を主供給槽と補助供給槽とで構成するため、
主供給槽への液体の補給時にも計量供給器への液体の送
給を停止させる必要がなく、液体の連続供給が可能であ
る。両槽の有効容積比を所定範囲に設定することにより
装置全体の占有床面積を小さくすることができる。主供
給槽へ液体が補給される場合には、主供給槽内と送液路
とは遮断されているために計量供給器へ送給される液体
の圧力は変動せず、計量供給器による計量精度の低下や
計量不能を招来することがない。本発明装置をポリウレ
タンの製造に必要なP−P−ジフェニールメタジイソシ
アネートの供給に用いれば、物性の安定したポリウレタ
ンが得られ、生産性も著しく向上する。
↓−ヌj匡」1ト矩透肌 第1図は本発明装置の模式図である。
1・・・主供給槽、5・・・補給用開閉弁、7・・・液
位検出器、11・・・補助供給槽、15・・・計量供給
器、16・・・主供給槽用開閉弁、17・・・補助供給
槽用開閉弁、18・・・送液路。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、比較的粘度の低い液体を収容する主供給槽および補
    助供給槽と、 該主供給槽と該補助供給槽とを連結する送液路と、 該送液路に設けられた主供給槽用流路開閉手段および補
    助供給槽用流路開閉手段と、 該送液路に設けられ、該主供給槽および該補助供給槽内
    の液体を所定の流量にて該送液路に通流させる計量供給
    手段と、 主供給槽への液体の供給および供給停止を行う液体補給
    手段と、 主供給槽内の液体量を検出する液体量検出手段と、 該液体量検出手段の検出結果に基づき、前記各流路開閉
    手段および液体補給手段を制御する制御手段と、 を具備する液体の連続供給装置。 2、前記制御手段は、主供給槽内の液体が所定量に減少
    した場合に、主供給槽用流路開閉手段を閉塞し、かつ補
    助供給槽用流路開閉手段を開放して補助供給槽内の液体
    を送液路内に供給すると共に、前記液体補給手段を主供
    給槽内に液体を供給すべく動作させる特許請求の範囲第
    1項に記載の液体の連続供給装置。 3、前記液体は、ポリウレタンの製造に用いられるP・
    P−ジフェニールメタジイソシアネート融液である特許
    請求の範囲第1項に記載の液体の連続供給装置。 4、前記補助供給槽は、主供給槽と略等しい高さを有す
    る特許請求の範囲第1項に記載の液体の連続供給装置。 5、前記補助供給槽の有効容積は、主供給槽の有効容積
    の1/1000〜1/100である特許請求の範囲第1
    項に記載の液体の連続供給装置。
JP61240766A 1986-10-09 1986-10-09 液体の連続供給装置 Expired - Lifetime JPH0824836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240766A JPH0824836B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 液体の連続供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240766A JPH0824836B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 液体の連続供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393342A true JPS6393342A (ja) 1988-04-23
JPH0824836B2 JPH0824836B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17064391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240766A Expired - Lifetime JPH0824836B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 液体の連続供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273821A (ja) * 1988-09-10 1990-03-13 Toyobo Co Ltd p,p−ジフェニルメタンジイソシアネートの供給装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220039181A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 주식회사 엘지화학 올리고머 제조 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172328U (ja) * 1980-05-23 1981-12-19
JPS58101732A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薬液供給装置
JPS58100038U (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 株式会社西原環境衛生研究所 次亜塩素酸ナトリウム溶液の定圧注入装置
JPS60122735A (ja) * 1983-12-02 1985-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料ガス供給装置
JPS60131814A (ja) * 1983-12-15 1985-07-13 Toyo Sanso Kk 液体ヘリウムの移送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172328U (ja) * 1980-05-23 1981-12-19
JPS58101732A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薬液供給装置
JPS58100038U (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 株式会社西原環境衛生研究所 次亜塩素酸ナトリウム溶液の定圧注入装置
JPS60122735A (ja) * 1983-12-02 1985-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料ガス供給装置
JPS60131814A (ja) * 1983-12-15 1985-07-13 Toyo Sanso Kk 液体ヘリウムの移送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273821A (ja) * 1988-09-10 1990-03-13 Toyobo Co Ltd p,p−ジフェニルメタンジイソシアネートの供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824836B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089206A (en) Method and apparatus for measuring the proportion of undissolved gas in a liquid component for the production of foam materials
US5346302A (en) Apparatus for mixing liquids in a certain ratio
US6921000B2 (en) Process and apparatus for dispensing fluids
CN100525893C (zh) 用于连续溶解的装置、用于连续溶解的方法以及用于供给包含溶解气体的水的装置
US4599239A (en) Method of preparing nonalcoholic beverages starting with a deaerated low sugar concentration base
KR101592379B1 (ko) 발포제 유입 방법
US4132838A (en) Process and apparatus for the preparation of a reaction mixture for the production of plastic foams
US4211523A (en) Gas-flow control apparatus for equipment for producing foamed plastic
US4050896A (en) Method and apparatus for the production of reaction mixtures from liquid reaction components
KR20210149022A (ko) 액체 유량계의 교정 방법
DE2461093A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur regelung des gewichtsdurchsatzes von pulverfoermigem material
JP2001153035A (ja) 液体前駆物質を供給する装置と方法
CN105036284A (zh) 给去离子水充碳酸气的设备、系统和方法
KR20000017362A (ko) 기판의 기계적 연마용 연마제 현탁액 송출 장치
US4900593A (en) Process and device for applying a free-flowing reaction mixture
US10766179B2 (en) Supply device for a molding device, molding line and method for controlling said molding line
US11377335B2 (en) Method for filling containers with a filling product
JPS6393342A (ja) 液体の連続供給装置
JPH0273821A (ja) p,p−ジフェニルメタンジイソシアネートの供給装置
JPS58101734A (ja) 流動性の内実物質又はフオ−ム物質を形成する反応混合物を製造するための方法及び装置
US4545704A (en) Method and apparatus for the pneumatic conveyance of fine material
JPH1043572A (ja) 原料混合装置および混合原料の製造方法
JPH0230755B2 (ja) Ensoyokyuryosokuteisochi
KR100723586B1 (ko) 약액 공급 장치
US5462352A (en) Apparatus and method for homogeneous mixing of fluid components to form a mixed product having a more accurately set mixture ratio

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term