JPS6391167A - 物体への塗布方法及び塗布装置 - Google Patents

物体への塗布方法及び塗布装置

Info

Publication number
JPS6391167A
JPS6391167A JP62249093A JP24909387A JPS6391167A JP S6391167 A JPS6391167 A JP S6391167A JP 62249093 A JP62249093 A JP 62249093A JP 24909387 A JP24909387 A JP 24909387A JP S6391167 A JPS6391167 A JP S6391167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
particles
aerosol
electric field
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62249093A
Other languages
English (en)
Inventor
アイオン アイ.インクレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6391167A publication Critical patent/JPS6391167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/081Plant for applying liquids or other fluent materials to objects specially adapted for treating particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2258/00Small objects (e.g. screws)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗料を多数の小9勿体に塗布するだめの方法
及び装置に関する。
材料を塗料として小物体に塗布して利用することが望ま
れている用途は多数存在する。通常、物体は塗料に比し
て比較的大きく、それ故、塗料ができるだけ均一に、し
かも効果的に塗布されるよう保証することが重要である
。なお、前記用途の代表的なものは、i子の生Rを促進
したり、あるいは種子の病変を防止するだめの化成品に
よる種子の塗布である。
前記物体を前記材料により塗布するためにtま、前記物
体が前記材料を通過するようにする必要があると同時に
、塗布材料ができるだけ一様K、しかも制御された状態
で塗布される必要がある。
こうしたことにより、塗料と物体との間で比較的長期の
接触期間を必要とするが、こうしたことは容易に達成さ
れるものではない。
現在使用されている技法は、物体を液霧室に通過させる
ものである。しかしながら、物体に適当な塗布を行なう
ためには、連続的な複数回の通過を行わねばならないか
、あるいは室を比較的大きくして、必要な通路の長さを
与える必要がある。
従って、本発明の目的は、上記欠点を未然に防止するか
、あるいは緩和することKある。
従って、本発明によれば、離散した塗料粒子のエーロゾ
ルを室内で生成し、前記粒子を静電的に帯電し、前記室
内に回転電場を発生して前記粒子を前記室内で移動せし
め、物体を前記室内に通して前記粒子と接触させる段階
からなることを特徴とする塗料を物体に塗布する方法が
提供される。
また、本発明によれば、塗料からなる離散した粒子のエ
ーロゾルを室内で生成し、前記粒子を静電的に帯電し、
前記室内に撮動電場を発生して前記粒子の前記室内での
移動を誘導し、物体を前記室内に通して前記粒子と接触
させる段階からなることを特徴とする塗料を物体に塗布
する方法も提供される。
更に、本発明方法によれば、離散した塗料粒子のエーロ
ゾル全室内で生成し、前記粒子を静電的に帯電させ、物
体を前記室内に通して前記粒子と接触させるとともに前
記室内に回転電場を発生して、通常には前記室内を通過
する物体の動方向を横切る方向の振動をそれぞれの粒子
に与え、これにより前記粒子内での前記、物体の接触確
率を増加させたこと′fc%徴とする塗料を物体に塗布
する方法も提供される。
更にまだ、本発明によれば、室と、前記室内に塗料のエ
ーロゾルを生成する微粒化手段と、前記エーロゾルの粒
子上に静電荷を付Jiする帯電手段と、物体を前記室内
に導入して前記室内に沿って通過させる手段と、前記室
内に回転電場を発生する手段とを設け、前記室内の荷電
粒子が回転電場に従って移動するようにした途布装置も
提供される。
好1しくは、室内を落下する物体がエーロゾルの粒子に
より周囲を囲1れるように回転電場を室内に発生するも
のである。これによ#)塗料が物体と接触するのに利用
される時間が増大し、それ故塗布効率が増大するように
なる。塗料をエーロゾルの形態に維持することにより、
塗料は物体に対して凝集して存在することはなく、これ
により塗布材料からの物体の分離が各局に達成01′能
とがる。
好壕しくは、物体f、室内で再循環するものであり、そ
の結果、塗布材料を通って連続的に通過することが可能
となり、更に塗布の増大が可能となる。
(実施例) 以下に図面を参照して実施vuを示し、本発明をさらに
詳しく説明する。
第1図、第2図を参照すると、塗布装置10は、それぞ
れ側壁14と、頂壁16と底壁18と含有するハウジン
グ12を含有し、このノ・ウジング12により室20が
構成されている。また、頂壁16上には軸24を通して
円盤26を駆動するモータ22が裾付けられている。
供給管28は、軸24に隣接して位置し、ちょうど円盤
26の上部で終結しているとともに、頂壁16を通過し
て塗布すべき材料32を含む液槽50に接続され工いる
。前記材料52は、固 液体又はp体のいずれの形態であってもよく、前記槽3
0からポンプの如き適宜な取扱い装置によって供給され
る。円盤と衝突した拐科は円盤の回転により微粒化され
る。
そらせ板64は、円盤26の下部室20内に位置し、供
給管28により供給された材料を方向づけるように働き
、これにより前記材料は前記円盤26の外側及び上側に
向かって衝突する。
頂壁16の下側には複数のピン36が円盤26の周辺に
円状に配列し、かつ通常の冒圧電諒38に接続されて据
付けられている。前記ピン66によ、その下端部が効果
的なコロナ放電装置を供給するために鋭くされてbる。
第2図に最もよく見ることができるように、4つの電極
40は、側壁14の周囲に沿って直径上に向き合った対
の状態で配置されているとともに、絶縁材料42の内部
に埋設されている。
に接続され、それぞれの′電極間に、同一周波数であっ
て、互に90°の位相のズレを有する正弦波′電圧を供
給するものである。また、こうした配列により、両電極
間に供給された2つの撮動場によって室20内に回転′
#を場が生じる。
室20内には、管54内で回転可能なオーガ52を有す
る再循環するコンベヤ50が配設されている。オーガ5
2はモータ56によって稼動し、管54の下端部は底壁
18から離間している。室20の下端部は、円錐台状の
挿入部58で形成され、材料をオーガ52の下端部に誘
導するようになっている。オーガ52は、管54の上端
部から円錐台状の材料散布機60を越えて突出している
第1図及び第2図に示す装置は以下の1mり操作される
。即ち、塗布されるべき物体を室内20に入れ、コンベ
ヤ50の下端部に蓄積する。オーガ52を回転して物体
をv54の上端部に移動し、散布機60を越えて室20
を通って自由に落下するよう供給する。重布材料を槽3
0から供給管28を通して供給し、モータ22により回
転している円盤26上に衝突させる。円盤の下端部のそ
ばを通過するようにする。電源38によりビン36に高
電圧を印カロすることによりコロナ放xi発生し、静電
荷をエーロゾルの粒子に付与する。エーロゾルの粒子が
室20を通って降下する際に、電圧発生機46.48に
より電極40間に回転電場を設け、前記エーロゾルの粒
子をこの回転電場に従わせ室内を移動させる。互いに位
相が90@異なる正弦交流電圧を印加することにより移
動は通常日を描いて行なわれ、その大きさは電場の強さ
に依存する。
塗布されるべき物体が室20を通って攻落する際に、こ
の物体は回転するエーロゾルの粒子中を貫通するため、
前記物体と前記粒子との間には相対的に螺旋状の動きが
生じる。このため、それぞれの粒子が塗布されるべき物
体と近接した状態にある相互の弾道距離の長さが効果的
に増大し、前記粒子が前記物体に付着する機会が増大す
る。
前記物体は、室を通って落下した後、コンベヤ50によ
り所要の塗布度合に達するまで再循環される。
辿」(シ W歌の粒子の電荷の供給と回転電場によ)装置の塗布効
率の増大に寄与する全体的なこのM動が起る。これは、
前記物体の凝集した塗料中への貫通を起すことなく達成
され、従って、均一な塗布を提供するとともに塗布され
た物体を容易に室から取出すことにも役立つものである
第1図に示した装置には、1対の反対極性全有する高圧
電源38を使用するなどの変形を行なうことができる。
この場合、ピン66の一半分に電源38の一方から電源
の供給を行ない、他半分に他方から供給を行なうもので
あり、これにより反対極性の電荷が等量増大し、室20
第6(9)に示すように、別の帯電技法を使用す排出す
る微粒化ノズル62に代えられている。
ま、た、リング64が前記ノズルの回りに配設され、昼
圧電源66と接続されている。このリング64は、ノズ
ル62から供給される学科粒子に電荷を誘導するt!l
ll1さをなす。もし好丑しければ第3図に示すように
複数のノズル全頂壁16に設けることができ、この場合
には室20内に均一な分布の塗布材料を供給することが
できる。
第3図に示す装置によれば、槽30から塗布材料の溶液
を分配することが可能である。即ち、溶媒、典型的には
水を室20内に排出し、リング64により電荷を付与し
た後に蒸発してイオンを残し、このイオンを塗料粒子に
転移することができる。この様な技法は、塗布材料を帯
電可能な液体と分離して導入するのが望筐しい場合にも
使用することができるものである。
同様に、乾燥粉末で塗布材料をガスの流れに乗せて導入
し、次いで適宜な位置で室内に射出するが如き別の微粒
化技法を使用することができる。
第4図に示すように、回転電場を発生する別の技法を採
用することができる。第4図に示す態様においては、3
相電源が室の周囲の直径上に対向して配列したそれぞれ
の電極対40aとともに使用され、おのおのの電極対は
それぞれの電源に接続されている。
同様に、正弦波電圧電源を使用することは本質的なこと
ではなく、矩形波電源を使用することがより実際的な場
合には矩形波電源を使用することもできる。更には、一
方向に振動を生じる交流を、次いで他方向の交#、全周
期的に印加し、室内で粒子の移動を生じることも可能で
ある。しかしながら、正弦波電源が最も容易に利用でき
、かつ、予測可能で均一な粒子の動きを生じるものとさ
れている。
一対の′電源68を使用し、室内に反対極性の電荷を引
き起す場合には、逆帯也した粒子に庄じる動きは逆方向
となり、物体に衝突する確率が増大する。
底壁18に位置する流動床から適当9鼠の空気の逆流を
生じることにより、物体が室内を通つ・て通過するのを
減少することができる。これにより室20内を横切る空
気を1面実に均一分布のものとすることができ、塗布材
料が浮遊状態に維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の塗布装置の断面図、 第2図は、第1図の塗布装置の平面図、第3図は、第1
図の塗布装置の一部に対応する他の実施例を示す図、 第4図は、第1図の塗布装置と異なる実施例の塗布装置
の平面図である。 10・・・塗布装置    20・・・室22・・・ノ
ズル     26・・・円盤60・・・格     
   32・・・塗料38・・電m       40
・・・電極46.48・・パ屯圧発生装置50・・・コ
ンベヤ52・・・オーガ     60・・・材料散布
機64・・・リング     66・・・高圧@源l待
計出願人    チバーカイキ! アクチェンゲゼルシ
ャフト第2図 、48′X− 電圧発生 研1 峙    36 42+: 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、離散した塗料粒子のエーロゾルを室内で生成し、前
    記粒子を静電的に帯電させ、前記粒子と接触するよう物
    体を前記室内に通過させるとともに、室内に回転電場を
    発生させて各粒子に、通常には前記室内を通過する物体
    の移動方向を横切る方向の振動を付与し、これにより前
    記物体と前記粒子との接触確率を増大する段階からなる
    ことを特徴とする物体への塗布方法。 2、第1の部分の前記粒子と第2の部分の前記粒子とを
    反対極性に静電的に帯電させる段階を含む特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 3、前記粒子上に静電荷を誘導する段階を含む特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 4、静電的に帯電した液体を前記室内に噴霧し、前記液
    体を蒸発させて静電荷を前記粒子に転移する段階を含む
    特許請求の範囲第3項に記載の方法。 5、前記エーロゾルを回転円盤上での衝突により発生さ
    せる特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、静電的な帯電をコロナ放電により行なう特許請求の
    範囲第5項に記載の方法。 7、該室の周囲に複数の電極対を配設するとともに、対
    向する電極対の間に交流電圧を印加して前記回転電場を
    発生させる段階を含む特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 8、各電極対に印加する交流電圧がそれぞれ同一周波数
    であって、かつ互に位相の異なるものである特許請求の
    範囲第7項に記載の方法。 9、前記交流電圧が互に位相が90°異なるものである
    特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10、前記交流電圧が互いに位相が120°異なるもの
    である特許請求の範囲第8項に記載の方法。 11、前記室を通って前記物体を再循環する段階を含む
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 12、前記物体を前記室を通って自由に落下させる特許
    請求の範囲第11項に記載の方法。 13、前記室に空気流を通過させ、離散粒子のエーロゾ
    ルを浮遊状態に維持する段階を含む特許請求の範囲第1
    1項に記載の方法。 14、室と、前記室内に塗料のエーロゾルを生成する微
    粒化手段と、前記エーロゾルの粒子上に静電荷を付与す
    る帯電中段と、物体を前記室内に導入して前記室内に沿
    った方向に通過させる手段と、通常には前記室内にて物
    体の移動方向を横切る方向の振動を各帯電粒子に付与す
    るように該室内に回転電場を発生する手段とを設けたこ
    とを特徴とする塗布装置。 15、前記回転電場発生中段が、前記室の周囲に離間し
    た位置に位置する第1の電極対と、前記電極対に印加す
    る交流電圧電源とを含む特許請求の範囲第14項に記載
    の装置。 16、前記回転電場発生手段が、前記第1の電極のそれ
    ぞれの間に各電極が位置する更に別の電極対と該電極対
    に印加する交流電圧電源とを含む特許請求の範囲第15
    項に記載の装置。 17、該電極が該室の壁の中に埋設されている特許請求
    の範囲第16項に記載の装置。 18、前記微粒化手段が、前記室内に位置する特許請求
    の範囲第14項に記載の装置。 19、前記帯電手段が、前記微粒化手段のまわりに、そ
    のそばを通過する前記塗料粒子を帯電させるように位置
    する特許請求の範囲第18項に記載の装置。 20、前記帯電手段が、誘導により前記塗料粒子を帯電
    させる特許請求の範囲第19項に記載の装置。 21、前記帯電手段が、コロナ放電により前記塗料粒子
    を帯電させる特許請求の範囲第19項に記載の装置。 22、前記微粒化手段が回転円盤を含み、かつ前記帯電
    手段が該円盤の周縁に配設されている特許請求の範囲第
    19項に記載の装置。 23、前記帯電手段が、該円盤の周縁に配設され、それ
    ぞれ高圧電源に接続された複数の電極を含む特許請求の
    範囲第22項に記載の装置。 24、前記室内に物体を再循環する手段を含む特許請求
    の範囲第16項に記載の装置。 25、前記物体を再循環する手段が、前記物体を前記室
    内で持ち上げるオーガを含む特許請求の範囲第24項に
    記載の装置。
JP62249093A 1986-10-01 1987-10-01 物体への塗布方法及び塗布装置 Pending JPS6391167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91405986A 1986-10-01 1986-10-01
US914059 1986-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391167A true JPS6391167A (ja) 1988-04-21

Family

ID=25433868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249093A Pending JPS6391167A (ja) 1986-10-01 1987-10-01 物体への塗布方法及び塗布装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0265376A1 (ja)
JP (1) JPS6391167A (ja)
AU (1) AU7909387A (ja)
DK (1) DK513187A (ja)
IL (1) IL84019A0 (ja)
ZA (1) ZA877361B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105558A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 コニカミノルタ株式会社 静電スプレー装置および有機薄膜デバイスの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253164B (en) * 1991-02-22 1994-10-05 Hoechst Uk Ltd Improvements in or relating to electrostatic coating of substrates of medicinal products

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR538610A (fr) * 1921-07-22 1922-06-13 Procédé de fragmentation et de réduction à l'état colloïdal de microbes, matières organiques et substances minérales
FR26235E (fr) * 1922-04-08 1923-09-05 Procédé de fragmentation et de réduction à l'état colloïdal de microbes, matières organiques et substances minérales
US1972050A (en) * 1932-08-08 1934-08-28 Jesse H Davis High frequency method of and apparatus for exterminating insect life in seed or grain or other materials
US2224505A (en) * 1938-06-06 1940-12-10 American Foundry Equip Co Electric abrasive projector
CA976599A (en) * 1971-04-08 1975-10-21 Senichi Masuda Electrified particles generating apparatus
HU178154B (en) * 1980-03-31 1982-03-28 Mezoegaz Gepgyar Szolgalt Vall Seeder filling-dressing device for seed-corns
GB8314025D0 (en) * 1983-05-20 1983-06-29 Pharmaindev Ltd Electrostatic coating of materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105558A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 コニカミノルタ株式会社 静電スプレー装置および有機薄膜デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK513187D0 (da) 1987-09-29
EP0265376A1 (en) 1988-04-27
DK513187A (da) 1988-04-02
ZA877361B (en) 1989-05-30
AU7909387A (en) 1988-04-14
IL84019A0 (en) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3336903A (en) Electrostatic coating apparatus
US3872361A (en) Electrodynamic apparatus for controlling flow of particulate material
Mazumder et al. Twenty-first century research needs in electrostatic processes applied to industry and medicine
Bailey The science and technology of electrostatic powder spraying, transport and coating
US2955565A (en) Electrostatic coating apparatus
RU97107343A (ru) Аппарат для покрытия подложек индуктивно заряженными частицами порошка
JPS60156574A (ja) 静電被覆装置及び方法
US3900000A (en) Apparatus for spray coating articles
WO1997037775A1 (en) Acoustic dispenser
US3342415A (en) Electrostatic coating system
JPS6391167A (ja) 物体への塗布方法及び塗布装置
US3442688A (en) Electrostatic spray coating method and apparatus therefor
US3016876A (en) Apparatus for electrostatically spray coating articles
EP3583832A1 (en) Spraying apparatus and method for spraying crops
EP1603665B1 (en) Powder generating apparatus and method for producing powder
GB1362232A (en) Method of suppressing constraining or diverting movement of gas-borne electrically charged particles or fibres
US2847324A (en) Method and apparatus for control of charged particles in electrostatic machines
Inculet Industrial applications of static electricity
US6630027B2 (en) Device for delivering charged powder for deposition
JP2000343002A (ja) 静電塗装装置
JPS6221580B2 (ja)
SU1018609A1 (ru) Электроаэрозольный распылитель
JP2000093851A (ja) 粉体荷電装置及び方法並びに粉体塗装装置及び方法
JPH0365226B2 (ja)
JPS5939356A (ja) 線状体用静電塗布装置