JPS6388432A - 異物検出方法並びにその装置 - Google Patents

異物検出方法並びにその装置

Info

Publication number
JPS6388432A
JPS6388432A JP61233738A JP23373886A JPS6388432A JP S6388432 A JPS6388432 A JP S6388432A JP 61233738 A JP61233738 A JP 61233738A JP 23373886 A JP23373886 A JP 23373886A JP S6388432 A JPS6388432 A JP S6388432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
foreign matter
solution
ampoule
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61233738A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Hayata
早田 文隆
Hideo Koide
英夫 小出
Toshio Yamadera
山寺 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP61233738A priority Critical patent/JPS6388432A/ja
Publication of JPS6388432A publication Critical patent/JPS6388432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9018Dirt detection in containers
    • G01N21/9027Dirt detection in containers in containers after filling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0078Testing material properties on manufactured objects
    • G01N33/0081Containers; Packages; Bottles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は異物検出方法並びにその装置に係り、特に透明
容器内の溶液中に浮遊する異物を検出する異物検出方法
並びにその装置に関する。
〔発明の背景〕
薬品アンプル又は、ビン内の異物の検査は、製品欠陥に
つながるビン内部の異物と、製品欠陥とは無関係な、ビ
ン表面の傷、・あるいは汚れ等との区別が自動認識困難
なため、目視検査に依っている。しかし、この方法は、
検査のスルーフットが遅れ大量生産されるアンプルに適
用できない。又、デジタル画像処理による方法では、ア
ンプル内゛の異物サイズは数十μm以下と細かく、アン
プルビンの表面の傷、あるいは汚れと略同サイズである
ため、識別が困難である。従って、通常の画像処理方法
は異物の検出に適用できない。
又、最近では、アンプルを高速回転させた後、ブレーキ
をかけて急停止させて、内溶液と共に異物を浮遊回転さ
せ、アンプル側面より透過光を照射することにより、異
物が透過光を遮るために生じる影像の変化(光量の変化
)を検知し、良、不良の選別をする装置が開発されてい
る。
第3図は従来のアンプルの高速回転による異物検出方法
並びにその装置の説明図である。第3図に示すように検
査対象であるアンプル70は光源72からの照射光74
が投光レンズ76を介して照射される。照射光74はア
ンプル70内の溶液中を透光した後、結像レンズ78を
通って受光装置80に達する。アンプル内の異物82或
いはビンの表面傷84、汚れ86等は、照射光74を遮
断して影像となる。これ等の影像は受光装置80に投影
される。
このような従来の異物検出方法並びにその装置に於いて
は、アンプル70は高速回転された後、ブレーキが掛け
られて急停止される。異物82は慣性力により浮遊回転
し側面からの透過光74を遮る。異物82の影像は変動
して受光装置80に受光変動量として検知される。この
場合に異物82は光量変化を起こすが、アンプル表面の
傷84及び汚れ86は、静止しているために光量変化を
起こさない、この為、異物82はアンプル表面の傷84
及び汚れ86との識別が可能になる。又、アンプル70
の大きさに対摩して、一定の面積毎に区切った受光素子
88が設置され、これらの受光素子88は光電管やフォ
トダイオードが用いられており、速い検査が可能となっ
ている。
しかしながら、このようなアンプル70を高速回転して
溶液中の異物82を慣性回転させる方法では、低粘度(
IOC3T以下)の溶液中の異物82に関しては適用で
きるが、高粘度(100C5T以上)の溶液中の異物8
2ではアンプル70を高速回転させた後、ブレーキを掛
けて急停止させても、内溶液が充分に慣性回転せず、浮
遊異物82は充分に回転されない。従って、異物の透過
光74を遮るために起こる影像の変化も充分性じないた
め、光量の変化が起こらず異物の検出が出来ない、また
、高粘度の溶液(10(ICST以上)中の異物82に
慣性回転を与えるため、アンプル70を高速回転(約3
000rpm以上)させた場合、アンプル70は破損す
る戊がある。このため、実用のアンプル回転速度には限
界がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、特に
溶液中の異物が内溶液の粘度に左右されずに正確に検出
される異物検出方法並びにその装置を提供することを目
的としている。
〔発明の概要〕
本発明は前記目的を達成するために、透明容器内の溶液
中に浮遊する異物を検出する異物検出方法に於いて、前
記透明容器の底面から略平行光線を照射し、該光線を受
けた溶液内の異物から発せられる反射光を容器の側方か
ら受光して異物の検出をすることを特1枚としている。
〔実施例〕
以下添付図面に従って、本発明に係る異物検出方法並び
にその装置に係る好ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係る異物検出方法並びにその装置の説
明図である。第1図に示すアンプルlOはガラス製で、
薬液12が充填されている。又、場合によってはアンプ
ル10には透明なプラスチック製アンプルが使用される
場合もある。アンプル10は回転または転倒直換を繰り
返した後、台座14の取り付は孔16に配置される。ア
ンプルlOの底面からは照射光18が取り付は孔16を
通して照射され、照射光18はハロゲンランプ20を光
源としている。ハロゲンランプ20の光線は収束光ファ
イバ22を通って集光レンズ24を透光した掻、コリメ
ートレンズ26を透光し偏光フィルタ27を介して照射
光18となる。収束光ファイバ22の径は31)に形成
され、出射端22Aからの光線が全て集光レンズ24を
透過するように設定される。又、コリメートレンズ26
はハロゲンランプ20からの光線を略平行光線に変換し
ている。従って照射光18は、コリメートレンズ26に
よって発散角5″以下の平行光線とされる。尚、収束フ
ァイバ22の径は81重以下が好ましく、径が8鶴以上
では、良好な平行光線をコリメートレンズ26によって
形成することができない。又偏光フィルタ27を通った
照射光18の照度は20万ルツクスを有している。
溶液工2内の異物28は照射光18を受けて反射光30
を発する。反射光30はアンプル10の側方の偏光フィ
ルタ32を通って結像レンズ34を介して受光装置36
に受光される。受光装置36は異物28による反射光3
0の輝点量をカウントして異物281を計測している。
又、アンプル10の側壁10Aには発散角5″以下の誤
差方向に向けて照射される微量の照射光18のみ照射さ
れる。表面の傷38或いは汚れ40は輝度の弱い反射光
を発するが、受光装置36はこのような低輝度の反射光
をピンクアンプしないように構成されている。
前屈の如く構成された本発明に係る異物検出方法並びに
その装置によれば、ハロゲンランプ20からの光線は収
束光ファイバ22を介して集光レンズ24を透過する。
集光レンズ24を透光した光線はコリメートレンズ26
によって略平行光線とされ、偏光フィルタ27を介して
照射光18となる。照射光18は平行光線であるため、
アンプル10の側壁10Aの表面の傷38或いは汚れ4
0にはほとんど照射されず、溶液12内の異物28のみ
に照射される。これにより、照射を受けた異物28から
発せられる反射光30は受光装置36によって受光され
、受光装置36によって検出された反射光30の輝点量
は受光装置36内の解析カウント機構によって計測され
た後、異物量として検出される。一方、アンプル10の
表面の傷38或いは汚れ40は照射光18を受ける光量
がmlなため、はとんど反射光を発せず、受光装置36
内の解析カウント機構によってビックアンプされずに消
去される。このため、溶液12内の異物28はアンプル
10の表面の傷38或いは汚れ40と区別して検出され
、安全で効率よく検出測定される。
又、アンプル10によっては褐色瓶等が使用され、照射
される照射光18の照度は少なくとも10万ルツクス以
上が有効である。10万ルツクス以上の照射光であれば
異物28から発せられる反射光30の輝度量は充分受光
装置36によって検知することが出来る。又、照射光1
8の完敗角度は5°以下の平行光線であることが好まし
く5゜以上の発散光を照射光線18として利用する場合
には、アンプルlOの側壁10Aに照射される照射光1
8ftが増加する虞れがあるため、アンプル表面の傷3
8或いは汚れ40を検出する虞が生じる。
第2図は本発明に係る異物検出装この第2実施例を示す
説明図である。第2図に示すようにコリメートレンズ2
6からの照射光18はハーフミラ−42を介してアンプ
ル10に照射される。又アンプル10内の異物28の反
射光30はハーフミラ−42を通って結像レンズ34を
介して受光装置36に受光されるようになっている。こ
のような方法に於いても、充分に異物28のみを検出す
ることが出来、アンプル10の下方にカメラ等を配置す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る異物検出方法並びにそ
の装置によれば、透明容器の底面から略平行光線を照射
して、溶液内の異物から発せられる反射光を受光装置に
よって受光して異物を検出したので、容器内の異物は溶
液の粘度に左右されることなく容器の表面の傷あと或い
は汚れ等と識別が明確出来ると共に異物の検出を確実に
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る異物検出方法並びにその装置の説
明図、第2図は本発明に係る第2実施例の説明図、第3
図は従来の異物検出装置の説明図である。 10・・・アンプル、  18・・・照射光、 20・
・・ハロゲンランプ、  22・・・収束、光ファイバ
、  24・・・集光レンズ、  26・・・コリメー
トレンズ、  28・・・異物、 36・・・受光装置
、 38・・・表面傷、40・・・汚れ。 出願人 日立プラント建設株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明容器内の溶液中に浮遊する異物を検出する異
    物検出方法に於いて、前記透明容器の底面から略平行光
    線を照射し、該光線を受けた溶液内の異物から発せられ
    る反射光を容器の側方から受光して異物の検出をするこ
    とを特徴とする異物検出方法。
  2. (2)前記光線は、発散角が5°以下の平行光線である
    ことを特徴する特許請求の範囲第1項記載の異物検出方
    法。
  3. (3)前記透明容器に照射され光線は照度が10万ルッ
    クス以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の異物検出方法。
  4. (4)前記透明容器の底面から略平行光線を照射する照
    射装置と、照射装置の照射光を受けた溶液内の異物から
    発せられる反射光を容器の側方から受光する受光装置と
    から成ることを特徴とする異物検出装置。
JP61233738A 1986-10-02 1986-10-02 異物検出方法並びにその装置 Pending JPS6388432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233738A JPS6388432A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 異物検出方法並びにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233738A JPS6388432A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 異物検出方法並びにその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388432A true JPS6388432A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16959803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233738A Pending JPS6388432A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 異物検出方法並びにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6388432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033852A (en) * 1989-03-24 1991-07-23 Enrico Zaglio Optical measuring device for measuring the fat contents of milk
JP2006226715A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 外観検査装置
JP2013213820A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Anton Paar Gmbh 試料内の不均質性を検知するための光学装置、特に偏光計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033852A (en) * 1989-03-24 1991-07-23 Enrico Zaglio Optical measuring device for measuring the fat contents of milk
JP2006226715A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 外観検査装置
JP2013213820A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Anton Paar Gmbh 試料内の不均質性を検知するための光学装置、特に偏光計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3814946A (en) Method of detecting defects in transparent and semitransparent bodies
CA2098260C (en) Inspection of transparent containers with opposing reflection means
EP0083942B1 (en) Detecting irregularities in a coating on a substrate
JPS6435246A (en) Apparatus and method for measuring nature of surface
US4402612A (en) Apparatus for detecting foreign particles in a liquid
JPH0115013B2 (ja)
ES8500445A1 (es) Procedimiento y aparato para la deteccion optica de defectos radiales reflectantes en recipientes traslucidos
US3415997A (en) Radiation sensitive ampoule testing apparatus and method
US4099051A (en) Inspection apparatus employing a circular scan
JPS6388432A (ja) 異物検出方法並びにその装置
JPH0634573A (ja) 瓶検査装置
US3180994A (en) Method and apparatus for inspecting glass containers
JPH0634574A (ja) 瓶検査装置
US3496369A (en) Radiation sensitive liquid sample inspecting apparatus
JPH0721464B2 (ja) アンプル等の容器の異物検査装置
JPH0345785B2 (ja)
JPS6388431A (ja) 異物検出方法並びにその装置
JPH02216437A (ja) シート状物の欠陥検出方法とその装置
US20030020916A1 (en) Optical detection device
JPS6388433A (ja) 異物検出方法並びにその装置
JPS62266447A (ja) 容器内の液体中の異物検出方法および装置
SU728060A1 (ru) Фотоэлектрический дефектоскоп дл контрол поверхностей тел вращени
JPH09133640A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
JPS63314449A (ja) びん口部の欠陥検出方法
JP2000081394A (ja) 透明体および半透明体の外観検査方法およびその装置