JPS6385792A - ベクタ−文字発生装置 - Google Patents

ベクタ−文字発生装置

Info

Publication number
JPS6385792A
JPS6385792A JP61232801A JP23280186A JPS6385792A JP S6385792 A JPS6385792 A JP S6385792A JP 61232801 A JP61232801 A JP 61232801A JP 23280186 A JP23280186 A JP 23280186A JP S6385792 A JPS6385792 A JP S6385792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vector
center line
quantum
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61232801A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61232801A priority Critical patent/JPS6385792A/ja
Publication of JPS6385792A publication Critical patent/JPS6385792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光学式文字認1i(OCR)を利用したベク
ター文字発生装置に関し、特に、入力パターンが手書き
、活字に拘らず、任意にm線化、および肉厚化されたベ
クターフォントを発生することが可能なベクター文字発
生装置に関する。
従来技術 従来、ベクターフォントの作成については1人手により
デザインを行い、座標読取装置により座標値を読み、さ
らに、演算処理を行い、最終的にベクター文字として登
録されている。
このため、ベクターフォントの作成に手間どり。
特に、肉厚のベクターフォントを作成することが璽しい
という問題点があった。
目     的 本発明の目的は、このような問題点を改善し、OCRを
利用して、手書き一活字に拘らず、入力パターンから任
意のベクターフォントを容易に作成することが可能なベ
クター文字発生装置を提供するこ゛とにある。
構   成 上記目的を達成するため、本発明のベクター文字発生装
置は、OCRを利用して、入力されたデータを正規化し
、入力パターンの特徴、および。
その入力パターンの輪郭を示す輪郭データを抽出し、そ
の入力パターンに対応するベクターフォントを作成する
ベクター文字発生装置において、上記輪郭データから中
心線データ、および、その中心線データを構成する画素
に対する近傍の連りを示す量子化データを作成する手段
と、その作成手段により作成されたデータを格納する手
段とを偏え、データが入力されると、正規化して入力パ
ターンの輪郭データを抽出し、その作成手段により、中
心線データ、および量子化データを作成し、それらのデ
ータを、その格納手段に格納し、さらに、その格納手段
から、それらのデータを取り出し。
中心線データからベクターフォントを得るか、あるいは
、中心線データを展開して、量子化データに基く肉付け
を行い、任意−のベクターフォントを得ること番と特徴
がある。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるベクター文字発生装
置の構成図、第2図は本発明の一実施例におけるベクタ
ーフォーマット作成の動作フローチャート、第4図は本
発明の一実施例におけるベクターフォント発生のフロー
チャート、第3図は本発明の一実施例におけるベクター
フォーマットの説明図、第5図は本発明の一実施例にお
ける正規化データ、および走査の説明図、第6図は本発
明の一実施例における量子化の説明図、第7図は本発明
の一実施例における量子数の説明図、第8図は本発明の
一実施例における注目画素の説明図である。
本実施例のベクター文字発生装置は、第1@のように、
中央処理装置(以下CPUと略す)11゜光学式文字認
識処理装置i!2(以下OCRと略す)12゜メモリ1
3.磁気テープ装置(以下MTと略す)14、ハードデ
ィスク(以下HDDと略す)15゜フロッピーディスク
(以下FDDと略す)16.ベクター処理袋!!(以下
VPUと略す)17.およびCRT18を備える。
これらの装置により、入力されたデータを処理する場合
、第2図のように、0CR12の入力部からデータが入
力されると、まず、メモリ13上に展開しく2.01)
、規定の大きさに文字パターンを切り出す(202)。
次に、第5図(1)のように、NXNビット(N;正の
整数)のデータに変換して正規化しく203)、ノイズ
を除去する(204)、こうして正規化しノイズを除き
、第5図(2)のように走査して、データからパターン
の特徴を抽出する(205)。
この抽出については、第8図のように、注目画素Xoの
を取り囲む画素1〜8.つまり8近傍。
および画素2,4,6,8.つ京り4近傍の連りを見て
、第7図のように、量子化を行う0例えば、網目で示さ
れた注目画素の上に斜線で示された黒点の画素が1点あ
れば、これを量子2とする。なお、注目画素XOに対す
る傾向が同じ場合、それらを同じ量子数とする。
こうして、第5図(2)の方向に走査し、注目画素Xo
の量子方向を見て切片の方向を探し、各画素に3×3の
マスクを行い、量子数を付加する。
この走査により、第6図(1)のように、正規化さ九た
データから、(11)のように1輪郭部のみに量子数を
持つ画素が残るため、量子化によりパターンの特徴を抽
出し1輪郭データ、および中心線データを得ることがで
きる(206,207)。
さらに、この中心線データと、正規化データを量子化す
る過程で得た量子化データとを、VPU17によりベク
ターフォーマットに取り込み、ベクターデータを作成し
く208)、そのベクターデータにコードを付加してH
DD15.FDD16゜MT14等の2次記憶装置に出
力する(209)。
このベクターフォーマットについては、第3図のように
1文字コード、正規化されたときのX。
Yサイズa、量子データ長、量子化データ、セパレータ
ー、正規化心線データ長、正規化中心線デ−タ、および
ターミネータから構成される。また。
量子化データは第6図(ii )のように、輪郭を示す
量子化データ(量子化数)と、その正規化座標(X座標
値、Y座標値)とであり、中心線データは中心線の始点
を示すXo・5Eil!、およびY、座標と。
終点を示すXxFiE標、およびY1座標とから構成さ
れる。
さらに、0CR12から入力されたデータが残っていれ
ば(210・)、そのパ・ターンを順次切り出しく20
2)、新たに入力すべきデータがあれば(211)、0
CR12による認識を行う(201)。
このように、 HDD 15.、FDD 16.MT 
14等の2次記憶装置に格納されたベクターデータから
任意のベクターフォントを得る場合、第4回のように、
VPU17は、それらの2次記憶装置に格納されたベク
ターデータを読み込み(401)。
所望の文字の中心線データを展開する(402)。
m線化されたベクターフォントを発生させる場合(40
3)、その中心線データをVPU17内のRAMに転送
し、CRT18に表示する(408)。
肉厚ベクターフォントを発生させる場合(403)、量
子化データの座標値、および量子数を取り込み(404
)、その量子化数に従い、切片方向を見つけてベクター
展開を行う(405)、この量子化データ取り込み、お
よびベクター展開は量子化データ数分、操り返す。
こうしてベクター展開を行うと、さらに、中心線データ
との補正、つまり、中心線データに対する肉付けを行イ
(406)、 VPU L 7内のRAMに転送しく4
07)、所望の肉厚ベクターフォントをCRT18に表
示する(408)。
このように、OCRを利用し、入力されたパターンを分
析してベクターデータを作成し、そのベクターデータか
ら細線化、および肉厚化した任意のベクターフォントを
容易に得ることができる。
効   果 本発明によれば1手書き、活字を問わず、入力パターン
から任意にm線化、および肉厚化されたベクターフォン
トを容易に発生することができ。
特に、肉厚ベクターフォントを容易に得ることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるベクター文字発生装
置の構成図、第2図は本発明の一実施例におけるベクタ
ーデータ作成のフローチャート。 第3図は本発明の一実施例におけるベクターフォーマッ
トの説明図、第4図は本発明の一実施例におけるベクタ
ーフォント発生のフローチャート。 第5図は本発明の一実施例における正規化データ。 および走査の説明図、第6図は本発明の一実施例におけ
る量子化の説明図、第7図は本発明の一実施例における
量子数の説明図、第8図は本発明の一実施例における注
目画素の説明図である。 11:中央処理装置(CPU)、12 :光学式文字認
識処理装置(OCR)、13 : メ(−リ、14:磁
気テープ装置(MT)、15ニハードデイスク(HDD
)、16 :フロッピーディスク(FDD)。 17:ベクター処理装置i!(VPU)、18 : C
RT。 a:正規化されたときのXjYサイズ。 第     1    図 第     2     図 第    4    図 第     5     図 N2−1 第    5    図 第    7    図 量子7  量子8  量子0  量子0  量子6  
量子5量子O量子O量子0  量子0  量子0  量
子0量子7  量子8  量子0 ■ 注目画素 【コ 画素1(黒点) 口 画素0(白点)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光学式文字認識を利用して、入力されたデータを正
    規化し、入力パターンの特徴、および該入力パターンの
    輪郭を示す輪郭データを抽出し、該入力パターンに対す
    るベクターフォントを作成するベクター文字発生装置に
    おいて、上記輪郭データから中心線データ、および、該
    中心線データを構成する画素に対する近傍の連りを示す
    量子化データを作成する手段と、該作成手段により作成
    されたデータを格納する手段とを備え、データが入力さ
    れると、正規化して該入力パターンの輪郭データを抽出
    し、該作成手段により、該中心線データ、および該量子
    化データを作成し、該データを該格納手段に格納し、さ
    らに、該格納手段から、該データを取り出し、該中心線
    データからベクターフォントを得るか、あるいは、該中
    心線データを展開して、該量子化データに基く肉付けを
    行い、任意のベクターフォントを得ることを特徴とする
    ベクター文字発生装置。
JP61232801A 1986-09-30 1986-09-30 ベクタ−文字発生装置 Pending JPS6385792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232801A JPS6385792A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ベクタ−文字発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232801A JPS6385792A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ベクタ−文字発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385792A true JPS6385792A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16944973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232801A Pending JPS6385792A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ベクタ−文字発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940496B2 (ja) パタンマッチング符号化装置及び方法
JP3139521B2 (ja) 自動言語決定装置
JP2930460B2 (ja) 手書き及びマシン印字テキストの区分化方法
WO2018223994A1 (zh) 中文打印字符图像合成方法及装置
JPH08235341A (ja) ドキュメントファイリング装置および方法
JP2006227824A (ja) 図面認識方法および装置
JPS6385792A (ja) ベクタ−文字発生装置
KR100315428B1 (ko) 다국어 인쇄체 문서인식을 위한 문자 특징 추출 장치 및그 방법
JP2562458B2 (ja) コンピュータシステム用文字発生方法
JPH11203404A (ja) 景観画像中文字読み取り方法およびその装置およびその方法を記録した記録媒体
JP2655598B2 (ja) 線分抽出方式
JP2578965B2 (ja) 図形処理装置
JPH0384681A (ja) 名刺情報の入力処理方法
JP2002032713A (ja) 文字認識処理方法
JP3163577B2 (ja) ベクトル・フォント生成方法
JPH11143990A (ja) 文字認識方法及び装置及びその方法を記録した記録媒体
JP3164086B2 (ja) 手書き文字フォント作成方法及びそれを適用した手書き文字情報処理装置
JPH0546147A (ja) 変形書体生成システム
JP2003101790A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理プログラム記録媒体
JPH0619449A (ja) 手書き文字出力装置
JPH05174150A (ja) 円グラフ認識装置
JP3045810B2 (ja) 二値画像処理方法および装置
JPS6222186A (ja) 図面読取り装置
JPS62134765A (ja) 漢和辞書の電子検索方法
JPH0271379A (ja) 画像処理装置