JPS6384996A - 生インキ内蔵筆記具 - Google Patents

生インキ内蔵筆記具

Info

Publication number
JPS6384996A
JPS6384996A JP61229616A JP22961686A JPS6384996A JP S6384996 A JPS6384996 A JP S6384996A JP 61229616 A JP61229616 A JP 61229616A JP 22961686 A JP22961686 A JP 22961686A JP S6384996 A JPS6384996 A JP S6384996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
absorber
rear end
conductor
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61229616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745271B2 (ja
Inventor
矩生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP61229616A priority Critical patent/JPH0745271B2/ja
Publication of JPS6384996A publication Critical patent/JPS6384996A/ja
Publication of JPH0745271B2 publication Critical patent/JPH0745271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は生インキタンクから自動的にインキが先端のイ
ンキ導体に吐出されるようにしだ化インキ内蔵筆記具に
関する。
(従来技術) 生インキタンク(以下タンクとする)から自動的にイン
キが吐出される型式の筆記具における主な課題は、吐出
量が安定で且つ使用環境下で温度や圧力の変化が生じた
とき、ボタ落ちが生じに<<、吐出が安定な製品を得る
ことができることにある。
この課題に対し、従来より温度や圧力が変化したときの
、濡出インキを吸収保持するために。
蛇腹等の櫛歯形特定間隙のインキ吸収体を配備した筆記
具の構造が一般に普及している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記従来技術に於て筆記量を増大するためイン
キ量が多いタンクを用いると次のような問題点があった
■ タンクの容量を多くする場合、タンク内の空気膨張
量も比例的に増加し、濡出インキ量も増える関係にある
ため、インキ吸収体の吸収容量も多くせねばならないが
、単にインキ吸収体の容積を大きくしただけでは不十分
である。その要因の一つとしては、濡出量が多くなるに
もかかわらずインキ吸収体等の毛管作用部の間隙は物理
的に大きくすることができず、インキの吸収速度が相対
的に低下する等といった問題があり、さらに ■ インキ吸収体は自己の毛管作用によりタンク内のイ
ンキを自然に吸収しやすい為、タンク内のインキが熱膨
張等により溢出する以前にタンク内のインキがインキ吸
収体に吸収されてしまうので、新たな溢出インキをさら
に吸収させることが出来ずボタ落ちするという問題があ
った。
この二つの問題点は、互いに矛盾する関係を有している
為に同時に解消しにくいものであった。即ち、前者■の
問題点を改善する上では、インキ吸収体の毛管吸収力を
高めるといった手段が必要となってくるのであるが、毛
管の吸収力を高めると後者■の問題が発生するといった
問題が残り、■、■の問題の両方を同時に解消しにくい
ものであった。
(問題点を解決するための手段) そこで種々研究した結果、インキ吸収体の吸収作用が強
く、吸収されていたインキが放出されずに残留してしま
う量(中綿は内部の毛管が不均一で、大小の毛管が集合
しているため、小さな毛管部等に吸収されたインキが吐
出されずに残留してしまうものと考えられる。)が60
%程度であっても残る40%に於てインキを吸収したり
放出したりする特性が得られることが分った。
本発明は上記問題点及びこの点に着目してなされたもの
で、軸筒に後端を閉じた内筒を同心に配設固定し、両者
間を生インキタンクとし。
該内筒にインキ吸収体を収納し、軸筒先端に固定した固
定管にインキ導体を取り付け、該インキ導体後端部とイ
ンキ吸収体先端部を当接し。
内筒にはインキ吸収体後端面より側面を通って前端に通
ずる空気通路を形成し、更に固定管前端に連通ずる如く
なし、インキタンクと連通するインキ透孔及びインキ導
体側面とインキ吸収体前端とに接する空隙部を形成し、
該空隙部の毛細管作用をインキ吸収体の毛細管作用より
強くなしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図示した実施例に基づいて具体的に説明する。1
は軸筒で、その中に後端を閉じた内筒2を同心に配設し
て内筒2先端を軸筒1先端に固定し、両者間を生インキ
タンク3とし、内筒2内には多数の不定間隙を有する中
綿等からなるインキ吸収体4を収納している。内筒2内
面には4本の縦突条2aを突設し、インキ吸収体4外面
と内筒2内面間に空気通路5を形成している。6は軸筒
1先端に圧入固定した固定管で、その中心孔6aにイン
キ導体7を挿通し後端より突出固定し、外周上端に切欠
部6bを形成し、前記空気通路5と連通させている。6
Cは中心孔6a上部より外周に向って形成した切り溝で
、その毛細管作用はインキ吸収体4の毛、l1Il?r
!作用より強くなっている。固定管6後端をインキ吸収
体4前端に当接すると、インキ導体7の後部がインキ吸
収体4前部にくい込み当接する。2bは箭記切り溝6C
と生インキタンク3とを連通ずるよう内筒2先端部に形
成したインキ透孔である。9は軸筒1後端に嵌合した栓
である。
そしてインキ吸収体4のインキ吸収可能量をインキタン
ク3の内容量の約3側径度としである。
生インキタンク3に充填されたインキは内筒2のインキ
透孔2bより固定管6の切り16cを経てインキ導体7
の中間部側面より浸透しインキ導体7先端に吐出して筆
記できる。更に切り溝6c及びインキ導体7はインキ吸
収体4の前端切口に接触し、且つインキ吸収体4側部に
は前端切口より後端切口に連通ずる空気通路5が形成さ
れているので、インキ吸収体4は常にインキを吸収し易
い状態となっているので生インキタンク3内の空気膨張
等によりインキが溢出しはじめてもインキ吸収体4が速
にインキを吸収することができ、ボタ落ちが生じにくい
しかし一方でインキ吸収体4が常にインキの吸収力を有
しているので、生インキタンク3内のインキが必要以上
にインキ吸収体4に吸い出される可能性があるが、切り
溝6Cの毛細管作用の方がインキ吸収体4の毛細管作用
より強くなっているのでインキ吸収体4に吸い出される
インキは制御される。
第7図乃至第10図は本発明第2実施例で、固定管6後
端とインキ吸収体4前面間のインキ導体7外周にインキ
吸蔵体1oを配設しである。
第11図乃至第13図は本発明の第3実施例で、軸筒1
1の後端より内筒12を挿入し、該内筒12後端には尾
栓13を圧着し、内筒12後端の鍔12aを軸筒11後
端に圧入固定している。14はボールペンチップでイン
キ導体15に装着しである。16は固定管である。他の
構成は第1実施例と同様である。
(効 果) 本発明によると軸筒に後端を閉じた内筒を同心に配設固
定し、両者間を生インキタンクとし。
該内筒にインキ吸収体を収納し、軸筒先端に固定した固
定管にインキ導体を取り付け、該インキ導体後端部とイ
ンキ吸収体先端部を当接し、内筒にはインキ吸収体後端
面より側面を通って前端に通ずる空気通路を形成し、更
に固定管前端に連通ずる如くなし、インキタンクと連通
するインキ透孔及びインキ導体側面とインキ吸収体前端
とに接する空隙部を形成し、該空隙部の毛細管作用をイ
ンキ吸収体の毛細管作用より強くなしであるので、化イ
ンキタンク内のインキはインキ導体に適量吐出され、生
インキタンクの空気膨張等によりインキが濡出してもイ
ンキ吸収体が速にインキを吸収しインキのボタ落ちを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例正断面図、第2図は第1図
の固定管斜視図、第3図は第1図のA−A側断面図、第
4図は第1図の内筒斜視図。 第5図は第1図のB−B側断面図、第6図は第1図C−
C側断面図、第7図は本発明の第2実施例正断面図、第
8図は第7図の固定管斜視図、第9図は第7図A−A側
断面図、第10図は第7図の内筒斜視図、第11図は本
発明第3実施例正断面図、第12図は第11図の固定管
斜視図、第13図は第11図のA−A側断面図である。 1.11・・・軸筒    2,12・・・内筒2a・
・・縦突条     2b・・・インキ透孔3・・・生
インキタンク 4・・・インキ吸収体   5・・・空気通路6.16
・・・固定管 6b・・・切欠部     6c・・・切り溝7・・・
インキ導体 10・・・インキ吸蔵体 特許出願人   ぺんてる株式会社 ′、Y1)’y、 代 理 人    伊   東   頁   雄゛パ[
i:手続補正書(自発差出) 昭和62年6月9日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特 許 願 第229616号2、発明の
名称 生インキ内蔵筆記具 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都中央区日本橋小絹町7番2号名称  (
551)  ぺんてる株式会社4、代理人 住所  東京都港区新橋2丁目2岳5号藤島ビル3階 5、補正命令の日付 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第4頁第13行乃至第14行目の「同心に
」を削除する。 (3)同第4頁第15行乃至第16行目の「固定した」
を「配置した」と補正する。 (4)同第7頁第20行乃至第8頁第1行目の「同心に
」を削除する。 (3)同第8頁第2行乃至第3行目の 「固定した」を「配置した」と補正する。 2、特許請求の範囲 軸筒に後端を閉じた灼Z’6 ’e ii! m @ 
”Δふ工両者間を化インキタンクとし、該内筒にインキ
吸収体を収納し、軸筒先端にKiした固定管にインキ導
体を取り付け、該インキ導体後端部とインキ吸収体先端
部を当接し、内筒にはインキ吸収体後端面より側面を通
って前端に通ずる空気通路を形成し、更に固定管前端に
連通ずる如くなし、インキタンクと連通するインキ透孔
及びインキ導体側面とインキ吸収体前端とに接する空隙
部を形成し、該空隙部の毛細管作用をインキ吸収体の毛
細管作用より強くなした生インキ内蔵筆記具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸筒に後端を閉じた内筒を同心に配設固定し、両者間を
    生インキタンクとし、該内筒にインキ吸収体を収納し、
    軸筒先端に固定した固定管にインキ導体を取り付け、該
    インキ導体後端部とインキ吸収体先端部を当接し、内筒
    にはインキ吸収体後端面より側面を通って前端に通ずる
    空気通路を形成し、更に固定管前端に連通する如くなし
    、インキタンクと連通するインキ透孔及びインキ導体側
    面とインキ吸収体前端とに接する空隙部を形成し、該空
    隙部の毛細管作用をインキ吸収体の毛細管作用より強く
    なした生インキ内蔵筆記具。
JP61229616A 1986-09-30 1986-09-30 生インキ内蔵筆記具 Expired - Lifetime JPH0745271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229616A JPH0745271B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 生インキ内蔵筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229616A JPH0745271B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 生インキ内蔵筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6384996A true JPS6384996A (ja) 1988-04-15
JPH0745271B2 JPH0745271B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16894974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229616A Expired - Lifetime JPH0745271B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 生インキ内蔵筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745271B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082193A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Shachihata Inc 塗布具
CN104070884A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 沙奇哈塔株式会社 墨水内置的书写工具
JP2014188970A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shachihata Inc 生インキ内蔵筆記具
JP2014188971A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shachihata Inc 生インキ内蔵筆記具
JP2014188969A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shachihata Inc 生インキ内蔵筆記具
JP2014188968A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shachihata Inc 生インキ内蔵筆記具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933792B1 (ja) * 2015-08-07 2016-06-15 株式会社3S 塗布具
WO2017026176A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社3S 塗布具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082193A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Shachihata Inc 塗布具
CN104070884A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 沙奇哈塔株式会社 墨水内置的书写工具
JP2014188970A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shachihata Inc 生インキ内蔵筆記具
JP2014188971A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shachihata Inc 生インキ内蔵筆記具
JP2014188969A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shachihata Inc 生インキ内蔵筆記具
JP2014188968A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Shachihata Inc 生インキ内蔵筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745271B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6384996A (ja) 生インキ内蔵筆記具
JPS5845091Y2 (ja) ペン先
JPH023903Y2 (ja)
JPS6084544U (ja) 塗布具のキヤツプ
JPS6069690U (ja) カ−トリツヂインキ補充式筆記具
JPS59112688U (ja) 筆記具のカ−トリツジ
JPS635910Y2 (ja)
JPS60120878U (ja) 筆記具
JPS6116150Y2 (ja)
JPS5848484U (ja) 筆記具
JPH0541913Y2 (ja)
JPS6026885U (ja) 筆記具
JPS623261Y2 (ja)
JPS5889395U (ja) ボ−ルペン兼用フエルトペン
JPS59118583U (ja) 呼子笛つきボ−ルペンキヤツプ
JPH03126688U (ja)
JPS60134163U (ja) 液体クロマトグラフ用の試料前処理カ−トリツジ
JPS5941575U (ja) 筆記具の中綿固定装置
JPS5912511U (ja) 超硬ドリル
JPS6333986U (ja)
JPS612974U (ja) ボ−ルペンのペン先
JPS5982783U (ja) 小管式筆記具
JPS6033911U (ja) 塗布具
JPS6029681U (ja) 筆記具
JPS5929283U (ja) 液体筆記具の構造