JPS6384826A - 放電加工機 - Google Patents

放電加工機

Info

Publication number
JPS6384826A
JPS6384826A JP22810086A JP22810086A JPS6384826A JP S6384826 A JPS6384826 A JP S6384826A JP 22810086 A JP22810086 A JP 22810086A JP 22810086 A JP22810086 A JP 22810086A JP S6384826 A JPS6384826 A JP S6384826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
holder
retainer
workpiece
machined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22810086A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Nishikawa
西川 輝雄
Kazuhiko Taira
一彦 平
Manabu Ajimizu
味水 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP22810086A priority Critical patent/JPS6384826A/ja
Publication of JPS6384826A publication Critical patent/JPS6384826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は放電加工機に係り、特に、所定形状に加工され
た電極を加工機本体に精度良く取付けるための取付構造
に関する。
〔従来の技術〕
放電加工は、絶縁性の液体中に電極と被加工物を入れ、
両者間に所定の電圧を印加する際に発生するスパーク放
電により、被加工物を溶融あるいは蒸発させる加工法で
あり、金型の加工をはじめとしてその応用範囲は近年非
常に拡大されてきている。
このような放電加工において、電極の加工機本体(ワー
クヘッド)に対する取付精度は高い精度が要求されてお
り、例えば電極が垂線に対して幾分傾いた状態で取付け
られると、被加工物が電極の形状を反転した形状に正確
に加工されないという不具合を生じる。
そこで、従来は、第12図に示す如きホルダを用いて電
極をワークヘッドに高精度に取付けていた。同第12図
において、1はホルダ、2は保持具、3は電極、4はワ
ークヘッドであり、該ワークヘッド4は図示せぬ放電加
工機本体の一部を成すものである。
ホルダ1の上部には円錐形の挿入部1aが形成されてお
り、該挿入部1aをワークヘッド4に挿入固定すると共
に、挿入部1aの基部に植設した係止ピン1bをワーク
ヘッド4に垂設した位置決めピン4aに当接させること
により、ホルダ1はワークヘッド4に三次元的に位置決
めされて固定されるようになっている。また、ホルダ1
の下部には保持部1cが画成されると共に、いくつかの
調整ねじが設けられている。
保持具2は鋼などの硬い材料からなり、該保持具2の下
部には銅や銅合金からなる電極3がロー付けされている
。この電極3は、保持具2にロー付けされた状態で、フ
ライス盤や旋盤あるいは研磨機等を用いて所定の形状に
機械加工されたものであって、このように一体化された
保持具2と電極3は、前記調整ねじを用いてホルダ1の
保持部ICに取付けられるようになっている。
上記したホルダ1を用いて電極3をワークヘッド4に取
付ける作業は以下のようにして行われる。
まず、電極3と一体の保持具2をホルダ1の保持部IC
に調整ねじを用いて固定する。この場合、一体化された
保持具2および電極3とこれらを保持するホルダ1との
間には何らの相対関係はないため、保持具2をホルダ1
に仮固定した後、ホルダlに対する保持具2の姿勢を調
整する必要がある。かかる調整は、保持具2を仮固定し
たホルダ1をツールプリセツタと称せられる調整治具(
図示せず)にセットした後、該調整治具に備えられる検
出部にて電極3の三次元方向の位置ズレを検出し、前記
各調整ねじにてこの位置ズレを補正することにより行わ
れる。
そして、このようにホルダ1に保持具2を精度良く固定
した後、該ホルダ1の挿入部1aをワークへラド4に挿
入固定すると共に、ホルダ1の係止ピン1bをワークヘ
ッド4の位置決めピン4aに係止することにより、ホル
ダ1の自動調芯および水平面内での位置決めが行われ、
電極3がワークヘッド4に高精度に取付けられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、加工時間が長くなったり、あるいは加工条件
が荒加ニー中加ニー仕上げ加工のようにその都度最適条
件に切換えられる場合は、加工中に、消耗した電極を新
たな電極に交換したり、荒加工と仕上げ加工とで異種の
電極に交換する作業が必要となる。
このような場合、ホルダ1をワークヘッド4に取付ける
作業は、自動工具交換装置(ATC)の導入により自動
化を図ることができるものの、ホルダ1に保持具2を固
定しこれを角度調整する作業は、前述の如くツールプリ
セツタによる確認作業を伴うため自動化が困難であって
、これがATC1人の大きな妨げとなっていた。
もちろん、電極付きの保持具2をホルダ1に調整済みで
固定したものを複数組準備し、これらの中から所望のホ
ルダ1を選択して電極交換を行うことも可能であるが、
この場合は、1個の電極に対して1個のホルダが必要と
なるため、ATC全体としては多くのホルダ1が必要と
なり、コストが非常に高騰するという問題があった。
また、電極3をホルダ1に精度良く取付ける他の方法と
して、加工前の電極をハンダ付は等によりホルダ1に固
定し、しかる後、ホルダ1を基準として電極3を所定形
状に機械加工する方法も提案されている。
この方法によれば、ツールプリセツタを用いての電極3
の姿勢調整作業が省略されるため、ATCを導入し易い
という利点があるものの、この場合も1個の電極3に対
して1個のホルダ1を必要とするため、コストの低減化
の妨げとなっていた。
さらに、この方法は、ホルダ1を旋盤やフライス盤など
にチャックして電極3を機械加工するものであるから、
多数の電極3を一度に加工することは不可能であって、
電極3を形成するのに時間がかかるという問題があった
従って、本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を
解消し、電極の取付は作業が簡単で、かつ安価な放電加
工機を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した本発明の目的は、本体に取付けられた電極と、
この電極に対向して配設された被加工物との間に所定の
電圧を印加し、これら電極と被加工物との間に発生する
スパーク放電により該被加工物を加工する放電加工機に
おいて、所定形状に加工された前記電極を一体的に保持
すると共に、その周面に係止溝を有する四角柱状の保持
具と、前記本体側に設けられ、該係止溝を介して前記保
持具の互いに直交する三面を本体側の基準面に押圧する
係止手段とを備えることにより、概略達成される。
〔作用〕
四角柱状の保持具に穿設された孔に加工前の電極を嵌挿
して両者を一体化した後、保持具の周面を基準面として
電極を所望形状に加工すると、保持具に対して精度良く
位置決めされた電極が得られる。而して、この保持具は
、電極形成時の基準面をそのまま取付基準面として用い
ることができるものであるから、本体側に設けられた係
止手段を保持具の係止溝に圧接することで、保持具の互
いに直交する三面を本体側の基準面に位置決めすること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る保持具の斜視図、第2
図はそのA−A線に沿う断面図であり、5は保持具、6
は電極である。
保持具5はステンレス鋼などの硬質材料からなり、横断
面が正方形の四角柱状に形成されている。
この保持具5の中心位置には保持孔5aがその長手方向
に沿って穿設されており、また周面の四隅には縦断面が
V字形の第1の係止溝5bと縦断面が逆台形の第2の係
止溝5Cとがそれぞれ所定間隔を存して形成されている
。前記保持孔5aには電極6が嵌挿されており、またこ
の電極6の周面は保持具5の一側面から螺入された取付
ねじ7の先端によって押圧されており、これにより電極
6は保持具5の下端に強固に取付けられている。
前記電極6は、保持具5に加工前の円筒状の電極を固定
した後、保持具5の周面を基準面として所定の形状に機
械加工される。以下、かかる電極6の加工方法について
、第3図ないし第7図ととも説明する。
第3図は電極加工用治具の一例を示す斜視図で、第4図
はその治具に保持具をセットした状態を示す平面図であ
り、該治具8には有底の収納孔8aが等ピッチで複数個
マトリックス状に設けられている。これら収納孔8aに
は、加工前の電極を固着した保持具5が底面に当接する
位置まで挿入された後、各保持具5は対角線方向から螺
入された締付ねじ8bによって収納孔8aの内壁に圧接
されるようになっている。すなわち、各保持具5は、電
極の非取付側端面と2つの側面との互いに直交する合計
3つの面が収納孔8aと当接し、これら3つの面が電極
加工時の基準面となる。
従って、上記の如く各保持具5を治具8に位置決めして
固定した後、この治具8を図示せぬフライス盤にセット
し、その歯先を例えば第4図の2点鎖線で示す軌跡に沿
って移動すると、各電極6は第5図に示す如き形状に加
工される。ここで、各電極6は保持具5の互いに直交す
る三面(一つの端面と隣り合う二つの側面)を基準面と
して加工されるものであるから、各保持具5が同一寸法
に精度良く加工されていれば(保持具5は単純形状であ
るため高精度の加工は容易である)、相対関係のとれた
電極6付きの保持具5を同時に多数細骨ることができる
。また、フライス歯の軌跡を各保持具5毎に変えれば、
形状の異なる電極6を同時に加工することもできるが、
この場合も、各電極6は同一形状の保持具5に固着され
た状態で加工されたものであるから、電極6の形状は互
いに異なったとしてもそれぞれの基準面は同一である。
第6図は電極加工用治具の他の例を示す平面図である。
同図に示すように、本実施例に係る治具9は、その取付
角度を調整することのできる押え板10を一対備えてお
り、これら押え板10間に加工前の電極を固着した保持
具5が互いに密着した状態で複数個配列される。そして
、この状態で治具9を図示せぬ研磨機にセットし、図中
2点鎖線位置で各電極6の先端を研磨した後、これを各
保持具5の四つの側面について行うことにより、すなわ
ち、各保持具5を90度ずつ回転しながら上記の研磨工
程を施すことにより、第7図に示すような四角錐の電極
6を一度に多数細骨ることができる。
本実施例の場合も、四角柱形状の保持具5の周面を基準
として各電極6が加工されるものであるから、互いに相
対関係のとれた電極付きの保持具5を量産することがで
きる。また、押え板10により保持具5の取付角度を調
整したり、あるいは研磨方向を適宜変えることにより、
種々の形状の電極6を加工できるのはいうまでもないこ
とである。
次に、上述のようにして加工された電極6を放電加工機
のワークヘッドに取付ける動作について、主に第8図な
いし第11図を用いて説明する。
第8図は電極交換装置を含む放電加工機の全体構成図、
第9図はその電極交換装置に備えられる保持具コレット
の断面図、第10図はその放電加工機に備えられるワー
クヘッドの縦断面図、第11図はそのワークヘッドの横
断面図であって、これらの図において11はワークヘッ
ド、12は加工槽、13はローテーションプレート、1
4は保持具コレット、15は旋回用モータ、16は前後
用モータ、17はチャック、18は上下用シリンダ、1
9はボール、20は押圧ばね、21はエアシリンダ、2
2はロックレバ−123は駆動レバー、24は支軸、2
5はスプリングである。
円盤状のローテーションプレート13は旋回用モータ1
5の駆動力によって回転可能であって、該ローテーショ
ンプレート13の下面には所定の間隔をおいて複数の保
持具コレット14が設けられている。第9図に示すよう
に、各保持具コレット14の内部には押圧ばね20によ
って付勢されたボール19が収納されており、前述した
電極付きの保持具5は、該ボール19が第1の係止溝5
bに係止することにより保持具コレット14に保持され
ている。
チャック17は前後用シリンダ16のアクチュエータ部
分に設けられており、さらに該前後用シリンダ16は上
下用シリンダ18のアクチュエータ部分に連結されてい
る。従って、これら前後用シリンダ16と上下用シリン
ダ18とを適宜制御することにより、チャック17を第
8図の2点鎖線で示す経路で往復移動することができる
。なお、チャック17は図示せぬ駆動源によって開閉可
能であって、前記保持具5の第2の係止溝5cに係合し
て保持具5を把持できるようになっている。
一方、第10図および第11図に示すように、ワークへ
ラド11には角柱状の挿入口11aが形成されており、
該挿入口11aの近傍には、支軸24を中心に回転自在
な駆動レバー23と、この駆動レバー23をスプリング
25の弾発力に抗して回転駆動するエアシリンダ21と
、この駆動レバー23の回転動作によって回転するロッ
クレバ−22とが設けられている。前記挿入口11aは
、保持具5の挿入を許容できるように保持具5の外径よ
りも幾分太き目に形成されており、この挿入口11aの
一隅に前記ロックレバ−22が配設されている。
第10図および第11図は、電極付きの保持具5がワー
クヘッド11に取付けられた状態を示すものであるが、
かかる状態では、駆動レバー23はスプリング25の弾
発力により実線で示す位置にあり、この駆動レバー23
の支軸近傍のカム部によってロックレバ−22は一端が
挿入口11a内に突出するよう偏倚されている。従って
、保持具5は、このロックレバ−22が第1の係止溝5
bの傾面に係止する際の第10図中矢印P方向の力によ
って、上端面と二つの側面との互いに直交する三つの面
が挿入口11aの基準面に、、に、。
K、に圧接され、ワークへラド11に位置決め・保持さ
れる。
これに対し、エアシリンダ21にエアーが供給され、駆
動レバー23がスプリング25に抗して第10図の一点
鎖線で示す位置に回転されると、この駆動レバー23に
よってロックレバ−22も一点鎖線で示す位置まで回転
され、その一端が挿入口11aから後退する。その結果
、ロックレバ−22による保持具5の保持力が解除され
、保持具5はその自重により挿入口11aから落下する
以上説明した放電加工機において、加工槽12内の加工
テーブル上に被加工物(いずれも図示せず)をR置し、
ワークへラド11に取付けた電極6とこの被加工物との
間に所定の電圧を印加して両者の距離を徐々に接近させ
ると、両者間にスパーク放電が発生し、被加工物は次第
に電極6の形状を反転した形状に加工されていく。
加工の進行に応じて電極6が消耗したり、あるいは加工
条件を切換える場合は、使用済みの電極6を新たな電極
に交換する必要がある。このような場合は、前後用シリ
ンダ16と上下用シリンダ18とを駆動してチャック1
7をワークへラド11の真下まで搬送し、使用済みの電
極6と一体の保持具5の第2の係止溝5Cをチャック1
7にて把持する。しかる後、エアシリンダ21を駆動し
て駆動レバー23とロックレバ−22を第10図の一点
鎖線位置へ回転し、ロックレバ−22による保持具5の
保持力を解除した状態で、チャック17を上記とは逆の
方向に搬送して、使用済みの電極6と一体の保持具5を
空いている保持具コレット14に挿入・係止させる。
次に、旋回用モータ15によってローテーションプレー
ト13を回転し、必要とされる新たな電極6をこれと一
体の保持具5と共にチャック17の対向位置まで搬送す
る。そして、チャック17によって新たな保持具5の第
2の係止溝5Cを把持し、この状態で再びチャック17
をローテーションプレート13からワークへラド11ま
で搬送すると、上記保持具5は保持具コレット14から
離脱してワークへラド11の挿入口11a内に挿入され
る。その後、エアシリンダ21を駆動して、駆動レバー
23とロックレバ−22を第10図の一点鎖線位置から
実線位置へと回転すると、ロックレバ−22の一端が保
持具5の第1の係止溝5bに当接し、これを同図中矢印
P方向に付勢するため、新たな保持具5は挿入口11a
に三次元的に位置決め・保持される。最後に、チャック
17による保持具5の把持を解除し、チャック17をワ
ークへラド11からローテーションプレート13まで搬
送することにより電極の自動交換が行われ、以下、上記
と同様の動作を繰り返すことにより、使用済みの電極を
任意の新たな電極に順次自動交換することができる。
ここで、前述したように、各電極6はそれと一体の保持
具5の周面を基準面として所望形状に加工されたもので
あり、しかも、ワークへラド11へ取付ける際はその基
準面が取付基準面となっているため、ロックレバ−22
によって保持具5を一方向へ押圧するという簡単な方法
にて、交換される全ての電極6をワークヘッド11に対
して三次元的に高精度に位置決め・保持することができ
る。
なお、上記した実施例では、電極6付きの保持具5を電
極交換装置を用いて自動交換する場合について説明した
が、本発明は手動による電極交換システムにも適用する
ことができる。この場合も、保持具5をワークヘッド1
1の挿入口11a内に挿入した後、少なくとも該保持具
5の互いに直交する三つの面を挿入口11aの内壁に押
し当てるという簡単な動作にて、電極6をワークへラド
11に対して三次元的に位置決めできるため、従来のツ
ールプリセツタによる調整作業に比べて、電極交換に要
する時間を大幅に短縮できる。この場合、保持具5を自
動搬送するための第2の係止溝5Cは不要となるため、
保持具5は一層単純な形状となる。
また、上記実施例では、保持具5をワークヘッド11に
位置決め・保持する係止手段の一例として、エアシリン
ダ21によって駆動されるカムレバーを挙げたが、この
係止手段は、少なくとも保持具5の互いに直交する三面
をワークへラド11の基準面に押圧できるものであれば
、上記以外の構成を採用することも可能である。
さらに、上記実施例では、電極6を保持具5の中心線位
置に固着した場合について説明したが、保持孔5aを保
持具5の軸線に対して斜めあるいは直交する方向に穿設
し、該保持孔5aに電極6を嵌挿することにより、角度
付きの穴加工用あるいは横穴加工用の電極を形成するこ
ともできる。
ただし、これらの場合においても、電極は保持具の周面
を基準にして加工されることが必要である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、単純形状の保持
具を用いて、電極を所望形状に加工する際の基準面と、
その電極を放電加工機本体に取付ける際の基準面とを共
通化したため、従来技術に比べて電極の取付は作業が簡
単で、かつ安価な放電加工機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は本発明の実施例に係り、第1図
は電極付き保持具の斜視図、第2図は第1図のA−A線
に沿う断面図、第3図は電極加工用治具の一例を示す斜
視図、第4図はその平面図、第5図はその治具を用いて
加工した電極の斜視図、第6図は電極加工用治具の他の
例を示す平面図、第7図はその治具を用いて加工した電
極の斜視図、第8図は電極交換装置を含む放電加工機の
全体構成図、第9図はその電極交換装置に備えられる保
持具コレットの断面図、第1O図はその放電加工機に備
えられるワークヘッドの縦断面図、第11図はそのワー
クヘッドの横断面図、第12図は従来の電極交換装置の
説明図である。 5・・・保持具、5a・・・保持孔、5b・・・第1の
係止溝、5C・・・第2の係止溝、6・・・電極、8.
9・・・電極加工用治具、11・・・ワークヘッド、1
1・・・・挿入口、1千オーチージヨンプレート、14
・・・保持具コレット、15・・・旋回用モータ、16
・・・前後用シリンダ、17・・・チャック、18・・
・上下用シリンダ、19・・・ボール、20・・・押圧
ばね、21・・・エアシリンダ、22・・・ロックレバ
−123・・・駆動レバー、24・・・支軸、25・・
・スプリング。 第3図 第4図 第6図 第5図    第7図 第9図 第1O図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体に取付けられた電極と、この電極に対向して配設さ
    れた被加工物との間に所定の電圧を印加し、これら電極
    と被加工物との間に発生するスパーク放電により該被加
    工物を加工する放電加工機において、所定形状に加工さ
    れた前記電極を一体的に保持すると共に、その周面に係
    止溝を有する四角柱状の保持具と、前記本体側に設けら
    れ、該係止溝を介して前記保持具の互いに直交する三面
    を本体側の基準面に押圧する係止手段とを備えてなる放
    電加工機。
JP22810086A 1986-09-29 1986-09-29 放電加工機 Pending JPS6384826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22810086A JPS6384826A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 放電加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22810086A JPS6384826A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 放電加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384826A true JPS6384826A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16871192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22810086A Pending JPS6384826A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 放電加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384826A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333254U (ja) * 1976-08-27 1978-03-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333254U (ja) * 1976-08-27 1978-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336478B2 (ja) 旋盤加工方法
US5535995A (en) Apparatus for supporting multiple vise-like workholding devices
EP0485365A1 (en) Device for mounting an electrospark machining electrode
US5718422A (en) Workpiece clamping system
JPH059204B2 (ja)
JP2020069550A (ja) ワーク加工システム及びワーク加工方法
US6444941B1 (en) Tool holding system
JP4403211B2 (ja) 主軸移動型自動旋盤の支持ユニットのための位置決め治具
TW201341088A (zh) 向車床的轉塔頭的工具安裝結構以及車削工具保持器
US4922074A (en) V-block holder for EDM electrode
JPS6384826A (ja) 放電加工機
JPS6384825A (ja) 放電加工機の電極交換装置
JPS6384823A (ja) 放電加工用電極の形成方法
JP3029238U (ja) 旋盤用バイトユニット
JPH0724972B2 (ja) 工具装備した回転ブローチ盤
KR100580235B1 (ko) 방사 형태의 면 가공을 위한 고속 커터를 구비한 절삭 공구
JPS609602A (ja) 複合加工用アタツチメント
JP2019005895A (ja) Cnc機械に適したツールホルダの正確な角度位置決めのための装置及びこのような装置を備えたツールホルダ
JPS6176218A (ja) 電極保持用角ブロツク
JP7317094B2 (ja) 把持具の製造方法
US3183634A (en) Fixture for grinding spade drills or the like
KR100283575B1 (ko) 연삭숫돌가공을위한기준선정렬장치
JPS6389225A (ja) 放電加工システム
JPH0585287B2 (ja)
JP2859795B2 (ja) 工作機械