JPS6384253A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6384253A
JPS6384253A JP61229136A JP22913686A JPS6384253A JP S6384253 A JPS6384253 A JP S6384253A JP 61229136 A JP61229136 A JP 61229136A JP 22913686 A JP22913686 A JP 22913686A JP S6384253 A JPS6384253 A JP S6384253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
laser
scanning
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61229136A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kikuchi
和彦 菊地
Jiro Egawa
江川 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61229136A priority Critical patent/JPS6384253A/ja
Publication of JPS6384253A publication Critical patent/JPS6384253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばレーザビーム光による走査露光と電
子写真プロセスとにより印字する工程を複数有する多色
レーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
(従来の技術) 最近、たとえばレーザビーム光による走査露光と電子写
真プロセスとにより印字する工程を複数有する多色レー
ザプリンタが考えられている。
この種の多色レーザプリンタにおいては、1回のプロセ
スによって多色印字が行なわれることが望まれる。その
ためには、感光体上を走査露光するための光学系の構成
に工夫が必要とされる。
その技術的課題の1つとして、複数のレーザビーム光に
対して同一の位置から印字を行い、印字ずれが生じない
ようにするために、水平同期信号に基づいて各レーザビ
ーム光の印字位置の開始を行うようになっている。たと
えば、コストダウン、構成の簡単化のため、2つのレー
ザビーム光のうちの1つのレーザビーム光を光検出器に
導き、この検知器の出力により水平同期信号が出力され
るようになっている。
ところが、2つのレーザビーム光のいずれかをビーム光
検出器に導き、ビーム光検出器に導かれていないレーザ
ビーム光のみで印字する場合に、印字に用いない他方の
レーザビーム光を点灯させなければならないという欠点
があり、レーザ発振器の寿命が短くなってしまうという
問題があった。
また、2つのレーザビーム光による走査光、相互間の印
字開始位置がずれている場合、オペレータが手動でディ
ップスイッチ等で調整しなければならないという欠点が
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、レーザ発振器の寿命が短くなったり、複
数の走査光相互の印字開始位置がずれていたりするとい
う欠点を除去するもので、簡単な構成で、レーザ発振器
の長寿命化が図れ、オペレータにより調整することなく
、複数の走査光相互の印字開始位置がずれてしまうのを
補正することができる画像形成装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、静電潜像が形成され現像像
を担持する像担持体、この像担持体上に走査光により静
電潜像を形成する光学系、この光学系の走査光をその走
査端で変更する光偏光部およびこの光偏光部により毒力
Σれた上記複数の走査光を上記走査光の数と一致した数
に分割されたセンサ部で検出して複数の同期信号を発生
する唯一のビーム光検出部を有する周期信号発生手段、
上記像担持体上の静電潜像に現像剤を供給して現像する
現像手段、および上記像担持体上に形成された現@像を
像記録体上に転写する転写手段をそれぞれ少なくとも1
つ有する構成となっている。
(作用) この発明は、周期信号発生手段が、光学系の走査光をそ
の走査端で変更する光偏光部およびこの光偏光部により
導かれた上記複数の走査光を上記走査光の数と一致した
数に分割されたセンサ部で検出して複数の同期信号を発
生する唯一のビーム光検出部を用いるようにしたもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第3図は本発明に係る光走査装置が適用される例えば2
色レーザプリンタ199を示すもので、図示しないケー
ブルを介してコンピュータあるいはワードプロセッサな
どのホストシステムと接続されており、ホストシステム
からの2種のドツトイメージデータをそれぞれ異なる色
で印字する。
すなわち、200は像担持体としてのドラム状の感光体
であり、図示しない駆動源によって図示矢印方向に回転
される。感光体200の周囲部には、その回転方向に沿
って順次、第1帯電器201、第1表百雷位センサ20
2、第1現像器203、第2帯電器204、第2表百雷
位センサ205、第2現像器206、転写前帯電器20
7、転写用帯電器208、剥離用帯電器209、クリー
ナ210および除電器211が配設されている。なお、
第1現像器203は第1色トナー(非磁性−成分現像剤
)で第1色現像を行ない、第2現像器206は第2色ト
ナー(非磁性−成分現像剤)で第2色現像を行なうもの
とする。この場合、上記現像は感光体200上に対して
単色で行なわれ、現像剤を重ねては行なわないものとす
る。
しかして、まず第1帯電器201によって回転する感光
体200上を帯電し、回転ミラー走査ユニット212か
ら出力され、反射ミラー311゜312で反射されて導
かれる第2レーザビーム光309で感光体200上を走
査露光し、第1画像情報部分の電荷を消去することによ
り第1静電潜像を形成し、この第1静電潜像を第1現象
器203によって第1色トナーで現像して第1色トナー
像を形成する。次に、第2帯電器204によって第1色
トナー像が形成された感光体200上を再帯電し、回転
ミラー走査ユニット212から出力され、反射ミラー3
14,315.316で反射されて導かれる第2レーザ
ビーム光310で感光体200上を走査露光し、第2画
像情報部分の電荷を消去することにより第2静電潜像を
形成し、この第2静電潜像を第2現像器206によって
第2色トナーで現像して第2色トナー像を形成するよう
に構成されている。
一方、感光体200下方の一側方部には、用紙Pを感光
体200の下方へ供給する給紙装置213が設けられて
いる。給紙装置213は、着脱自在であって複数枚の用
紙Pを収納した上下2段の給紙カセット214.215
と、これら給紙カセット214.215から用紙Pを1
枚ずつ取出す給紙ローラ216.217と、上段給紙カ
セット214の上方に形成された手差し給紙口218に
装着された手差し給紙台219と、この手差し給紙台2
19から供給される用紙Pを送る一対の給紙ローラ22
0と、これら給紙ローラ216.217.220で送ら
れる用紙Pを受けてその先端を整位し、その用紙Pを感
光体200上の画像とタイミングをとって送出する一対
のレジストローラ221などが設けられて構成されてい
る。
レジストローラ221によって送られる用紙Pは転写用
帯電器208の部分に送られ、この部分で感光体200
の表面と密着することにより、転写用帯電器208の作
用で感光体200上の2色のトナー像(つまり第1色、
第2色トナー像)がそれぞれ転写される。こうして各ト
ナー像が転写された用紙Pは、剥離用帯電器209の作
用で感光体200から静電的に剥離された後、吸着搬送
ベルト222によって定着器としてのヒートローラ22
3へ搬送され、ここを通過することにより転写像が加熱
定着され、定着後の用紙Pは一対の排紙ローラ224に
よって排紙トレイ225へ排出されるように構成されて
いる。一方、転写後の感光体200は、クリーナ210
によって表面の残留トナーが除去された後、除電器21
1によって除電されて初期状態に戻るようになっている
次に、光学系について詳細に説明する。まず、第3図に
示すように、唯一のベース318に回転ミラー走査ユニ
ット212、回転ミラー走査ユニット212で走査され
た第1.第2レーザビーム光309.310を所定の位
置へ導くための反射ミラー311,312,314,3
15,316゜307、光学系の防塵用の透過ガラス3
13゜317および図示しないビーム光検出器などを固
定することにより、それぞれのレーザビーム光の光路長
の誤差による感光体200上でのレーザビーム光径や走
査速度の相違を最小限に押え、しかも光学系を機体内に
組込む以前または組込んだ後にも夫々のレーザビーム光
相互の調整が容易に行なえるようにしている。
次に、上記レーザプリンタ199の印字制御に不可欠な
水平同期信号を発生するビーム光検出器308周辺の機
構について説明する。第3図において、回転ミラー走査
ユニット212から出力される第1、第2レーザビーム
光309.310の走査範囲内の所定部位、つまり有効
印字領域外に反射ミラー307が設けられていて、この
反射ミラー307で第1、第2レーザビーム光309.
310が反射されてビーム光検出器308に導かれる。
第4図は第3図の光学系を上方から見たビーム光検出器
308周辺を示した図であり、第7図はその要部詳細図
である。第4図および第7図において、回転ミラー走査
ユニット212から出力される第1、第2レーザビーム
光309.310は反射ミラー307で反射され、感光
体200上とほぼ同じ距離に配置されたビーム光検出器
308に導かれる。
その際、第5図に示すように、第2レーザビーム光30
9は、回転ミラースキャナユニット212から直接反射
ミラー307に導かれいるが、第2レーザビーム光31
0は反射ミラー314の光透過部すを通過して、反射ミ
ラー307に導かれるようになっている。
上記反射ミラー307は板ばね340によってホールド
され、その板ばね340はブラケット328を介してベ
ース318上にねじで固定されていて、板ばね340は
調整用ねじ339によってレーザビーム光がビーム光検
出器308に最適に当たるように調整される。その際、
板ばね340と反射ミラー307との取付は角は、調整
用ねじ339がブラケット328から距離Gだけ飛出し
たときに、レーザビーム光がビーム光検出器308に当
たるように設計されており、その与圧によって震動や衝
撃に対して強い構造になっている。また、反射ミラー3
07が調整された状態のときの反射ミラー307とベー
ス318となす角度φは90”または90″以下になる
ようにして、すなわち重力方向へ反射面を配置すること
により、反射ミラー307はブラケット32Bおよびφ
という角度によって汚れや塵、ごみが付着しにくくなり
、ビーム光検出器308へ導くレーザビーム光を長時間
安定させることができる。上記反射ミラー307、ブラ
ケット328、調整用ねじ339、および板ばね340
によって光偏光部が構成されている。
上記反射ミラー314は、第6図(a)(b)に示すよ
うに、母材(ガラス)314aおよび多層膜コーティン
グ314bからなり、母材314aに多層膜コーティン
グ314bが施されている反射部aと母材314aに多
層膜コーティング314bが施されていない光透過部す
とから構成されている。上記光透過部すと反射部aは、
水平同期信号の検出位置paと有効印字頭bACの開始
位置pbの略中夫に境界が対応し、走査開始側が光透過
部b、他が反射部aとなっている。
上記のような反射ミラー324を用いることにより、反
射手段を追加することなく、第2レーザビーム光310
をビーム光検出器308に導くことができるので、安価
かつ信頼性の向上が図れる。
また、上記反射ミラー3140反射部aは多層膜コーテ
ィング314bでなくても良く、高反射率の金属(例え
ばAu、Cu5A I等)を蒸着したものであっても良
い。
ビーム光検出器308は、たとえばPINダイオードを
用いており、プリント回路基板342上に搭載されてい
る。プリント回路基板342は、スペーサ343を介し
てブラケット341に固定され、このブラケット341
にビーム光検出器308が固定されている。ブラケット
341には、第2図に示すようなメタクリル酸メチル製
の2個のシリンダレンズ部344a、344bを包含し
た円筒状スペーサ331がビーム光検出器308の中心
軸と一致するように嵌合されて固定されている。これに
より、ビーム光検出器308上でのレーザビーム光のぼ
けや光量不足、回転ミラー300の面倒れおよび振切や
衝撃に対して水平同期信号を安定させている。スペーサ
331は、その詳細を第2図に示すように2個のシリン
ダレンズ部344a、344bおよびホルダ部345が
一体となっており、かつシリンダレンズ部344a、3
44bをマスキングして他の部分(図中の斜線部)を黒
色に塗装している。これは、反射ミラー307でレーザ
ビーム光がビーム光検出器308に導かれる際、第1、
第2レーザビーム光309.310はある幅を持ってお
り、シリンダレンズ部344a、344b以外の周辺部
に当った光も屈折などによりビーム光検出器308に入
射してしまい、水平同期信号にノイズを発生させ、印字
画質に大きな欠陥を与えてしまうからである。そのため
、上記のような処理を行なうことにより、容易かつ安価
に高い品質の印字画像を得ることができる。勿論、黒色
塗装以外の透過防止の処理を行なっても有効であり、ま
たスペーサ331の材質はメタクリル酸メチル以外の、
たとえばポリカーボネートなどの光透過率の高い材質の
ものでもよい。
上記ビーム光検出器308、スペーサ331、ブラケッ
ト341、プリント回路基板342、およびスペーサ3
43によってビーム光検出部が構成されている。
上記ビーム光検出器308は、第1図に示すように、2
つのセンサ部308a、308bを有しており、これら
のセンサ部308a、308bの長手方向のギャップと
前記2つのレーザビーム光309.310が略平行にな
るように、上記ビーム光検出器308を第5図に示すよ
うに配置している。これにより、水平同期信号を安定し
て発生することができるようになっている。
上記したように構成することにより、第1、第2のレー
ザビーム光を唯一のビーム光検出器に導くことにより、
従来のように第1または第2レーザビーム光のいずれか
をビーム光検出器に導き、ビーム光検出器に導かれてい
ないレーザビーム光のみで印字する場合に、印字に用い
ない他方のレーザビーム光を点灯させなければならない
という欠点を取除くことができ、レーザ発掘器の寿命を
長く維持でき、かつ第1、第2レーザビーム光の相互の
印字ずれを自動的に補正することが可能となる。
第8図は、上記のように構成された2色レーザプリンタ
199の制御部を示すものである。すなわち、501は
全体的な制御を司る王制■部としてのCPU (セント
ラル・プロセッシング・ユニット)であり、502はR
OM (リード・オンリ・メモリ)であり、本2色レー
ザプリンタ199を動作させるための制御用プログラム
が格納されている。503はデータテーブルが格納され
ているROMであり、504はワーキングメモリとして
のRAM (ランダム・アクセス・メモリ)である。5
05は汎用タイマであり、用紙搬送および感光体200
廻りにおけるプロセスなどの制御用基本タイミング信号
を発生する。506は入出力ポートであり、操作表示部
507への表示データの出力、各種検出器(マイクロス
イッチ、センサなど)508からの入力、駆動系(モー
タ、クラッチ、ソレノイドなど)510を駆動する駆動
回路509への出力、走査用モータ526を駆動するモ
ータ駆動回路511への出力、各種センサおよび高圧電
源等523に対する入出力を制御するプロセス制御回路
522への入出力を行う。
513は印字データ書込制御回路であり、この印字デー
タ書込制御回路513は第1色目のイメージデータ書込
用の第ル−ザ発振器524の光変調を行う第ル−ザ変調
回路514と、第2色目のイメージデータ書込用の第2
レーザ発振器525の光変調を行う第2レーザ変調回路
515とを駆動制御して、ホストシステム500から転
送されてきたビデオイメージの印字データを感光体20
0上の所定の位置へ書込む制御を行う。この際、高速応
答のPINダイオードが採用されたビーム光検出器50
8では回転モータ走査ユニット212によって走査され
ている2本のレーザビーム光309.310を検出して
おり、ビーム検出回路517ではビーム光検出器308
からのアナログ信号を高速コンパレータでディジタル化
することにより水平同期信号H8YOを生成し、これを
印字データ書込制御回路513に送出している。519
はインタフェース回路であり、ホストシステム500へ
のステータスデータの出力、ホストシステム500から
のコマンドデータおよび印字データの受取りなどの制御
を行う。
上記ビーム光検出回路517は、第9図に示すように、
構成されている。すなわち、ビム光検出器308は応答
性に非常に早いPINダイオードを使用している。
上記ビーム光検出器308のセンサ部308aの出力は
、比較部400によって基準電圧と比較され、この比較
部400からその比較結果としては水平同期信号H3Y
Oを出力するようになっている。
上記ビーム光検出器308のセンサ部308bの出力は
、比較部401によって基準電圧と比較され、この比較
部401からその比較結果としては水平同期信号H8Y
1を出力するようになっている。
上記比較部400.401は、それぞれ抵抗R41、R
42、R43、R44、R45、ポジティブフィードバ
ック用抵抗R46、ノイズ除去用のコンデンサC10、
高速フィードバック用のコンデンサC11,eよび^速
コンパレータ402によって構成されている。ただし、
抵抗R42、R43による基準電圧が変更されているこ
とにより、異なったスレッシュホールドレベルとなって
いる。たとえば、比較部400のスレッシュホールドレ
ベル(SHI)が比較器401のスレッシュホールドレ
ベル(S)−12)の方が高くなっている(SHI<5
H2)。また、上記各スレッシュホールドレベルが同じ
であっても 良い(SHI−8H2>。
これにより、印字データ書込制御回路513は、上記ビ
ーム光検出回路517から供給される水平同期信号H8
YOとH3Y1の時間的ずれを判断し、この判断結果に
応じて第ル−ザビーム光209による印字開始位置ある
いは第2レーザビーム光210による印字開始位置を決
定するようになっている。
すなわち、第10図(a)に示すように、水平同期信号
)−1sYIが水平同期信号H8YOよりも時間da分
だけ遅れている場合、第11図(a)に示すように、第
ル−ザビーム光209による水平同期信号検出位置Pa
から印字開始位置pbに対するタイムアウト時間よりも
、第2レーザビーム光209による水平同期信号検出位
置paから印字開始位[Pbに対するタイムアウト時間
を時間daに対応する分、短くする。
また、第10図(b)に示すように、水平同期信号H8
YOが水平同期信号H8Y1よりも時間db分だけ遅れ
ている場合、第11図(b)に示すように、第2レーザ
ビーム光210による水平同期信号検出位置Paから印
字開始位置Pbに対するタイムアウト時間よりも、第ル
−ザビーム光209による水平同期信号検出位置Paか
ら印字開始位置pbに対するタイムアウト時間を時間d
bに対応する分、短くする。
これにより、第ル−ザビーム光209による印字開始位
置Pbと第2レーザビーム光210による印字開始位置
Pbとが同一となり、それらのビーム光が平行でない場
合であっても、印字ずれが生じないようにできる。
なお、上記おける動作の要部のフローチャートは第12
図に示すようになっている。
なお、上記実施例では、2色のレーザプリンタについて
説明したが、これに限らず、3色以上の多色プリンタで
あっても良い。この場合、ビーム光検出器内の分割数と
円筒状スペーサのシリンダレンズ部の数をレーザビーム
光の数と一致させている。
1発用の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、簡単な構成で、レ
ーザ発振器の長寿命化が図れ、オペレータにより調整す
ることなく、複数の走査光相互の印字開始位置がずれて
しまうのを補正することができる画像形成装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はビーム光検出器の構成を示す図、第2図はビーム光検
出器に取付けた円筒状スペーサの詳細図、第3図は2色
レーザプリンタの構成を示す縦断正面図、第4図は光学
系の上面図、第5図は第1、第2レーザビーム光と反射
ミラーとの関係を説明するための図、第6図は反射ミラ
ーの構成を説明するための正面図、第7図はビーム光検
出器の周辺部を示す側面図、第8図は制御回路を示すブ
ロック図、第9図はビーム光検出回路の回路構成を示す
図、第10図は各センサ部からの信号に応じた水平同期
信号の差を示す図、第11図は各水平同期信号に対応し
た水平同期信号の検出位置と印字開始位置との関係を説
明するための図、第12図は動作の要部のフローチャー
トである。 200・・・・・・感光体(像担持体)、203.20
6・・・第1、第2現像器(現像手段)、208・・・
転写用帯電器(転写手段)、212・・・・・・回転ミ
ラー走査ユニット、300・・・・・・回転ミラー(光
走査器)、307・・・反射ミラー(光偏光部)、30
8 ・・・ビーム光検出器、308a、308b・・・
センサ部、309・・・第2レーザビーム光、310・
・・第2レーザビーム光、314・・・反射ミラー、3
44a、344b・・・シリンダレンズ、401、40
2・・・比較部、501・・・CPU、505・・・タ
イマ、513・・・印字データ書込制御回路、517・
・・ビーム光検出回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第5図 第6図 (a)(b) 第1o図 (a) (b) 第11図 ! 12図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像が形成され現像像を担持する像担持体と
    、 この像担持体上に走査光により静電潜像を形成する光学
    系と、 この光学系の走査光をその走査端で変更する光偏光部お
    よびこの光偏光部により導かれた上記複数の走査光を上
    記走査光の数と一致した数に分割されたセンサ部で検出
    して複数の同期信号を発生する唯一のビーム光検出部を
    有する周期信号発生手段と、 上記像担持体上の静電潜像に現像剤を供給して現像する
    現像手段と、 上記像担持体上に形成された現像像を像記録体上に転写
    する転写手段と、 をそれぞれ少なくとも1つ有することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. (2)センサ部が、走査光の走査される方向にほぼ水平
    に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
  3. (3)走査光が、レーザ光であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)ビーム光検出部が、走査光の数と一致した数のシ
    リンダレンズを有した円筒上スペーサに嵌合されて位置
    決めされていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成装置。
JP61229136A 1986-09-27 1986-09-27 画像形成装置 Pending JPS6384253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229136A JPS6384253A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229136A JPS6384253A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384253A true JPS6384253A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16887322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229136A Pending JPS6384253A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055036A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Iris Ohyama Inc マスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055036A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Iris Ohyama Inc マスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295281B2 (ja) レーザー走査光学装置
US5153644A (en) Dual mode correction of image distortion in a xerographic printing apparatus
US20080024851A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US5926203A (en) Image recording method and apparatus using multiple laser beams
US6321044B1 (en) Image forming apparatus and method
JPH0432389B2 (ja)
EP0666685B1 (en) Image forming apparatus
US4557586A (en) Image-forming apparatus
US8189027B2 (en) Exposure unit, image forming apparatus and image forming method
US6697092B2 (en) Color image forming apparatus with color image shift correction
JPH1144853A (ja) マルチビーム光学装置、およびこのマルチビーム光学装置を備えた画像形成装置
JPS6384253A (ja) 画像形成装置
US8289582B2 (en) Optical beam scanning apparatus and digital writing apparatus
JPS6384251A (ja) 画像形成装置
JPS6384252A (ja) 画像形成装置
JP2012003046A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3530873B2 (ja) 画像形成装置
JPS62177520A (ja) 光走査装置
JP2002166591A (ja) 画像形成装置
JP3450482B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2000147417A (ja) 走査露光装置
JPH07114448B2 (ja) 画像形成装置
US20060197821A1 (en) Apparatus for image correction of a laser printer and method for the same
JP2022037725A (ja) 画像センサの取付傾き検出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3267009B2 (ja) カラー画像形成装置