JPS6383682A - グラジオメ−タ - Google Patents

グラジオメ−タ

Info

Publication number
JPS6383682A
JPS6383682A JP22826086A JP22826086A JPS6383682A JP S6383682 A JPS6383682 A JP S6383682A JP 22826086 A JP22826086 A JP 22826086A JP 22826086 A JP22826086 A JP 22826086A JP S6383682 A JPS6383682 A JP S6383682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
loops
gradiometer
magnetic field
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22826086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814613B2 (ja
Inventor
Kenichi Komatsu
小松 研一
Shinya Kuriki
栗城 真也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61228260A priority Critical patent/JPH0814613B2/ja
Publication of JPS6383682A publication Critical patent/JPS6383682A/ja
Publication of JPH0814613B2 publication Critical patent/JPH0814613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は例えば生体等の被検体から得られる微小磁束(
又は磁界)を検出する磁界検出装置(以下グラジオメー
タと称する)に関する。
(従来の技術) 微小磁束(磁界)を検出するためのものとしてSQUI
D(Superconducting QLIantu
m InterferenceDevice :超伝導
量子干渉計)が知られている。これは超伝導体からなる
リング中に1個又は2個のジョセフション素子を設け、
その磁束依存性を利用して微小磁界を検出するものであ
る。このSQUIDの検出コイルとしてグラジオメータ
が利用される。以下第9図(a)、(b)を参照してグ
ラジオメータの使用例と原理を説明する。
いずれも超伝導材料からなるループ状の検出コイルを同
じく超伝導材料からなる入力コイルL2に接続し、これ
を5QUID素子りに近接配置し、5QUID素子から
の信号を検出回路DTによって処理して出力するように
なっている。同図(a)は検出コイルL1を単一のルー
プとした場合であり、同図(b)はそれを等しい2つの
コイルLL。
L2に立体的に分割し逆向きに巻いて2つのループを形
成した場合である。
同図(a)の場合は雑音に対する配慮のない最も基本的
なもので、超伝導体で作られたコイルL1の部分に検出
しようとする磁束密度Bがhoわると、フラクソイドの
量子化の条件から次式かなり立つ。
E3S+LI J十L2 J=O・・・(1)(B:磁
束密度、S二コイル面積、J・・・電流密度)ルを流れ
て5QUIDに磁束を伝える。
(M:相互インダクタンス) となる。つまり超伝導コイルは直流磁束に対するトラン
ス(磁束トランス)として働いている。
一方間図(b)の場合は下式が成り立つ。
8131  B232 + (LSI +112十12 )  (Jl −1−J2
 ) =0今、Sl =S2 =S、B1=82 =B
と仮定すると、当然ながらJ2=−Jlとなってコイル
L2には電流が流れない。しかし、もし磁界勾配があっ
て、 (以下余白) と表されるとすると、Jl +J2 =δJ″−,Oと
なって下式になる。
つまり、−様な磁界は一切検出させず、磁界勾配のみが
検出される。このような検出コイルを持つ5QUIDシ
ステムがグラジオメータと呼ばれるものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで最近多数のグラジオメータを集積化する傾向が
あり、この要請に応えるための構成が必要となるが、前
記の如き立体溝造のものはこれに不向きである。そこで
平面型グラジオメータとして第10図乃至第12図に示
すものが考えられている。第10図のものはループを左
右対称に構成したものであり、1次微分用として用い、
られるものである。第11図は点対称に4つのループを
作ったものであり、第12図は横方向に4つのループを
形成したもので、いずれも2次微分用として用いられる
ものである。
しかしながら、いずれの場合も占有面積を大きく必要と
し、また形状の対称性が確保しにくいという問題を有し
ている。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、占有
面積が少なく、形状の対称性を確保でき、集積化に適し
たグラジオメータを提供することを目的とするものであ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は超伝導材料で構成されたグラジオメータにおい
て、同一平面上に配置したものである。
(作 用) 同一平面上に同心的にループを形成しているので占有面
積の減少、形状の対称性の確保が図れる。
(実施例) 第1図に示すものは超伝導材料からなる1本のコイルを
用いて同心円的に3個のループ1乃至3を形成したもの
であり、外側のループ2と3はそれぞれ逆巻きとしであ
る。第2図に示すものは第1のコイルで外側ループ3を
形成し、第2のコイルで内側の2個のループ1,2を構
成して端部を交差させて第1のコイルに連結したもので
ある。
これはいずれも2次微分型として使用される。
次に第3図及び第4図を参照して上記グラジオメータの
動作原理を説明する。
グラジオメータはコイル近傍の信号磁界を検出するが、
遠方におるノイズ源からのノイズ磁界を除去するもので
ある。そのためには、−様な磁界中では出力がゼロにな
るように構成される。本発明では、コイルの対称性を損
わないように複数のコイルを組み合せるために、コイル
同志を同心円状に配置するものである。第1図に示すよ
うに3つのループからなるグラジオメータについてみる
と、ループ1と2は同方向に巻かれ、ループ3とは逆向
きである。それぞれのループの面積をA1乃至△3とす
ると、 AI +A2 =A3 とすることによってグラジオメータとなる。即ち、コイ
ルに垂直な、−様な磁界に対して誘起される電流はOと
なる。グラジオメータを第3図のようにループ3と2か
らなるコイル(同図(a))と、ループ1からなるコイ
ル(同図(b))の組み合せと考えると、2つのコイル
の面積(それぞれA3−A2とAI >が等しいときコ
イルはバランスすることになる。
第4図に示すように、xy平面上にグラジオメータを置
き、2方向に磁界Bzがあるとすると、Bz=Boの一
様磁界だけではなくBz=BxX+BYYのように一定
の勾配をもった磁界もキャンセルされる。第3図でいえ
ば、外側のコイルのループ(2−3>上の左側と右側の
点での磁界の和は、−様勾配の磁界のものとでは、ルー
プ1の中心の磁界に等しい。このことによって−様磁界
もキャンセルされることになる。即ち、本発明によるグ
ラジオメータは、2次微分型の 但しr2=)<2+y2の動作をしていることになる。
これに対し、従来の2次微分平面型グラジオメータノ動
作は、a” BZ /6 x2 若シクハ82Bz /
c) x8 yで表され、明らかに対称性が悪い。
そのために検出された磁界の分布8z  (X、 y)
は、著しく変形させられてしまう。これに対し、本発明
のグラジオメータでは上の関係で示されるように(x、
y)面内での回転対称性が完全に保たれるため、検出さ
れた磁界の分布Bz  (X、V)は、元の磁界分布と
同様なものとなる。
本発明のグラジオメータは、多重ループを組み合せて構
成し、各々のループの向きにより正負の符号をつけると
、 本Ai=0 1:1 とするものであるので、第1図の3重ループがその基本
形であるが、ループを4重、5重・・・とすることは可
能であり、その原理と動作においては同じである。しか
し、ループ間の結合の仕方により、直列型と並列型がお
る。直列型は、いわゆる「−筆占き」ができるように、
−本の線に分解されるもので第1図はその基本形である
。並列型はコイルを並列に組み合せ、−様磁界のもとで
は誘起される電流の総和がゼロとなるようにしたもので
あり、第2図ではループ(1−2>からなるコイルとル
ープ3が並列に結合している。これが並列型の基本形で
ある。
本発明は前記実施例に限定されず種々の変形実施が可能
である。例えば前記実施例ではループを円環状にして同
心円状に各ループを形成したが、第5図乃至第7図に示
すように角形状のループを形成してよい。第5図は3重
ループの直列型を示し、第6図は3重ループの並列型を
示し、第7図は5重ループの直列型を示している。また
ループをスパイラル状にすることも可能で、コイル内に
一様に多重の螺旋ループを作り、感度を上げることがで
きる。第8図はこれを示したもので、コイル内の互いに
逆向きの螺旋ループの囲む面積の総和が等しくなるよう
にしておる。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば以下に示すような種々の効
果が得られる。
(1)グラジオメータを構成するコイルの対称性が良い
ため、検出した磁界の空間分布をゆがめない。
例えば多数のグラジオメータを配置若しくは1個のグラ
ジオメータを空間的にスキャンして磁界分布を計測する
とき、磁界がある点で極大値をもち、等高線が同心円状
となるような磁界分布を想定すると、本発明のグラジオ
メータの動作823z/8r2により殆ど類似の磁界パ
ターンが計測される。この効果は非常に重要である。従
来型のグラジオメータの動作(一方向だけの微分8”B
z/8X2.2方向にわたる微分a2Bz/8Xay)
では、容易に想像できるように測定された磁界の空間分
布は、もとのものとは大きく異なってしまう。
(2)平面型であるため一枚の基板上にリソグラフィー
技術を用いて多数のグラジオメータが作成でき、かつd
csQUIDセンサと組み合せて(グラジオメータセン
サ)システムを基板上に集積化できる。このことにより
制作コストが下がり、また、コイルバランスが向上して
ノイズ除去率が良くなる。
(3)特にループを多数巻にしたコイルからの出力が大
ぎくなるため、その後段に接続される5QUID素子の
ノイズを実効的に低減化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図は本発明の他の実施
例、第3図(a)、(b)及び第4図は本発明の動作原
理を説明するための図、第5図乃至第8図は本発明の変
形例を示す図であり、第9図(a)、(b)はグラジオ
メータの従来例を説明するための図、第10図乃至第1
2図は従来のグラジオメータの形状を示す図である。 1乃至3・・・コイルループ、Ll・・・検出コイル、
Ll・・・入力コイル、 5QUID・・・超伝導量子干渉計。 代理人 弁理士 則  近  憲  化量      
大   胡   典   夫(a)      (b) 8、/ 第4図 QUID I 第9因

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超伝導材料で構成されたグラジオメータにおいて
    、同一平面上に複数のループを配置したことを特徴とす
    るグラジオメータ。
  2. (2)前記超電導材料は線材又は薄膜である特許請求の
    範囲第1項記載のグラジオメータ。
JP61228260A 1986-09-29 1986-09-29 グラジオメ−タ Expired - Lifetime JPH0814613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228260A JPH0814613B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 グラジオメ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228260A JPH0814613B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 グラジオメ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383682A true JPS6383682A (ja) 1988-04-14
JPH0814613B2 JPH0814613B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16873683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228260A Expired - Lifetime JPH0814613B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 グラジオメ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814613B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825183A (en) * 1995-05-22 1998-10-20 Seiko Instruments Inc. Radial differential squid magnetic flux meter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108973A (en) * 1980-01-17 1981-08-28 Sperry Rand Corp Trimming structure for cryogenic gradiometer
JPS6038670A (ja) * 1983-07-05 1985-02-28 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 超伝導グラデイオメーター・コイル系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108973A (en) * 1980-01-17 1981-08-28 Sperry Rand Corp Trimming structure for cryogenic gradiometer
JPS6038670A (ja) * 1983-07-05 1985-02-28 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 超伝導グラデイオメーター・コイル系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825183A (en) * 1995-05-22 1998-10-20 Seiko Instruments Inc. Radial differential squid magnetic flux meter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814613B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326986A (en) Parallel N-junction superconducting interferometer with enhanced flux-to-voltage transfer function
US4613817A (en) Superconducting gradiometer coil system for an apparatus for the multi-channel measurement of weak nonstationary magnetic fields
US4320341A (en) Method and apparatus for balancing the magnetic field detecting loops of a cryogenic gradiometer using trimming coils and superconducting disks
Gersch Feynman's relativistic chessboard as an Ising model
JP2006514272A (ja) 磁界感知装置
US5825183A (en) Radial differential squid magnetic flux meter
US11249148B2 (en) Magnetic flux pickup and electronic device for sensing magnetic fields
JPS6383682A (ja) グラジオメ−タ
US5289121A (en) Composite pickup coil for measurement of magnetic field components in a superconducting quantum interference device
EP0446923B1 (en) High-sensitive magnetometer
US5901453A (en) Gradiometer
US20220299674A1 (en) Superconducting gravity gradiometer and sensitivity improvement method thereof
JPH06265612A (ja) Squid磁束計
JP3018540B2 (ja) 3軸型グラジオメータ
JP3022094B2 (ja) 磁気センサ
JPH04235369A (ja) スクイド磁束計
JP3042148B2 (ja) 直交3軸ピックアップコイル
CN116577703A (zh) 磁探测元件、芯片、磁场旋度及磁梯度张量探测模块
JPS62187267A (ja) 超伝導磁界計測装置
CN115436846A (zh) 超导量子干涉器磁平面梯度计、磁场探测方法及系统
Donaldson et al. An improved design of high order superconducting gradiometer coils for magnetic monopole detection
Kuriki et al. A second‐order planar gradiometer composed of concentric superconductive loops
JPH0738871Y2 (ja) 磁界勾配センサーコイルの補償装置
JPH0677053B2 (ja) スクイド磁束計用ピックアップコイル
JP3206198B2 (ja) Dc−squid磁束計

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term