JPS6383257A - スパツタリング装置 - Google Patents

スパツタリング装置

Info

Publication number
JPS6383257A
JPS6383257A JP22598586A JP22598586A JPS6383257A JP S6383257 A JPS6383257 A JP S6383257A JP 22598586 A JP22598586 A JP 22598586A JP 22598586 A JP22598586 A JP 22598586A JP S6383257 A JPS6383257 A JP S6383257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
electrode
target electrode
sio2
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22598586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Sasabe
笹部 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22598586A priority Critical patent/JPS6383257A/ja
Publication of JPS6383257A publication Critical patent/JPS6383257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スパッタリング装置に適用して有効な技術に
関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造工程において、シリコン(Si)Ip
!−結晶等の半導体基板の表面に、種々の配線や絶縁膜
の被着形成が行われる。その被着形成を行う方法の一つ
にスパッタリング法があり、その技術については昭和5
6年11月10日、工業副査全発行「電子材料J 19
81年別冊、P143〜148に説明されている。
上記スパッタリング法は、いわゆるスパッタリング装置
を用いて行われる。このスパッタリング装着には、ター
ゲットを載置するだめのターゲット電極とが備えられて
いる。上記ターゲット電極には、バイアス印加手段が接
続されており、該ターゲット電極にバイアスを印加して
、そこに載置されているターゲットにアルゴンイオン(
Ar+)を衝突させ、該ターゲットを構成する物質を叩
き出す、いわゆるスパッタリングを行い、叩き出された
物質を被処理物の表面に被着させる、いわゆるスパッタ
リング蒸着を行うことができるものである。このように
、アルゴンイオンをターゲットに衝突させる場合、ター
ゲット電極が露出されていると該ターゲット電極にもア
ルゴンイオンが衝突し、その電極材料をもスパッタリン
グする現象が起こる。通常、上記電極はターゲットと異
なる材料、たとえば銅で形成されているため、該銅も同
時にスパッタリングされ、スパッタリング蒸着で形成さ
れ被膜の不純物の原因になる。そこで、通常は、ターゲ
ット電極をアルゴンイオンの11突から保護するための
アースシールド部材が、該ターゲット電極の周囲近傍(
間隔約5mm)に設置することが行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記アースシールド部材を設けることにより大幅に電極
部のスパッタは防止できるが、特に絶縁膜形成のための
RF放電の場合はガス圧力変動等によりしばしばアース
シールド部と電極部の間で強いプラズマ放電が発生し電
極部がスパッタされてしまう。つまりアースシールドに
よる電極部のスパッタ防止は完全ではないことが本発明
者によって明らかにされた。
本発明の目的は、この電極部のスパッタを防止し、スパ
ッタリング蒸着される被膜の材料純度を向上できる技術
を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、スパッタリング装置において、ターゲット電
極のシールド部材を、ターゲットと同一の材料で形成す
るものである。
特に、絶縁物(S10゜等)をスパックする時には、ア
ースシールドを廃止し2て電極部を石英でカバーすると
いった方法である。
〔作用〕
上記した手段によれば、たとえシールド部材にアルゴン
イオンが衝突し、その形成材料が叩き出される場合でも
、叩き出される材料がターゲットから叩き出される材料
と同一であるため、被処理物に目的の材料以外のものが
被着されることを防止できるものであり、それにより上
記目的が達成されるものである。
〔実施例1〕 第1図は本発明によるスパッタリング装置のクーゲント
電極部の概略を示す拡大部分断面図であリ、第2図は上
記スパッタリング装置の概略説明図である。
本実施例1のスパッタリング′装置はターゲットに絶縁
材を用いるものであり、減圧可能なチャンバー1でその
本体が形成されている。上記チャンバー1の底部にはタ
ーゲット2を載置するためのターゲット電極3が設置さ
れており、上部には半導体ウェハ4を取付けるためのウ
ェハ電極5が設置されている。上記ターゲット電極3は
、アースされた高周波電源6と電気的に接続されている
また、上記チャンバーもアースされている。
本実施例1では、第1図に示すように、チャンバー1の
底部1aにテフロンからなる絶縁部材7を介して、銅か
らなるターゲット電極3が取付けられている。上記ター
ゲット電極3の上には絶縁材料である二酸化ケイ素(S
iO2)からなるターゲット2が載置されている。また
、上記ターゲット電極3の周囲には、該ターゲット電極
3と同一の二酸化ケイ素からなるシールドリング(シー
ルド部材)8が、上記ターゲット2の上面周囲にまて延
長する形状で取付けられている。それもシールドリング
8とターゲット2およびターゲット電極3との間には、
殆ど隙間がない状態で取付けられている。すなわち、上
記ターゲット電極3は、空間的にもほぼ完全にシールド
されているものである。
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、ターゲット電極3を保護するシールドリング8
を、その電極3の上に載置するターゲット2と同一の二
酸化ケイ素(S102)で形成することにより、アルゴ
ンイオンがシールドリンク8に衝突し、その形成材料を
半導体ウェハ4の表面に被着混入させる場合であっても
、常に該半導体ウェハ4には二酸化ケイ素のみを被着形
成することができる。
(2)、上記(1)により、半導体ウェハ4にスパッタ
リング蒸着で形成する絶縁被膜についてその純度を向上
することができる。
(3)、上記シールドリンク8とターゲット電極3との
間に隙間がない状態にすることにより、隙間がある場合
には該隙間にチャンバー1内で発生したアルゴンイオン
が入り込み、上記ターゲット電極3等をスパッタリング
することを防止できるため、該ターゲット電極3等の形
成材料がスパッタリング蒸着され、上記半導体ウェハ4
に被着される二酸化ケイ素に不純物として混入すること
を有効に防止することができる。
(4)、上記(3)と同様に、シールドリング8とター
ゲット電極3等との間に隙間がある場合に、該隙間にお
いて異常スパッタリングや異常放電が生じることを防止
できることにより、本来のスパッタリングの放電を安定
化することができるので、信頼性の高いスパッタリング
蒸着を達成することができる。
〔実施例2〕 第3図は本発明による実施例2であるスパッタリング装
置のターゲット電極部の概略を示す拡大部分断面図であ
る。
本実施例2のスパッタリング装置は、前記実施例1のも
のとその基本的構成においては共通である。ただ、ター
ゲットに金属を用いるため、それに対応してターゲット
電極部に若干の相違が存在するものである。
すなわち、第3図に示すように、ターゲット電極3の支
持固定の仕方は、前記実施例1の場合と同様であるが、
該ターゲット電極3に載置されているターゲット2がア
ルミニウム(AA)からなるものである。そして、ター
ゲット電極3を保護するためのシールドリング8も、同
じくアルミニウムで形成されており、かつアースされて
いるものである。また、実施例1と異なり、上記シール
ドリング8と、ターゲット電極3およびターゲット2と
の間には隙間が形成されている。これは、ターゲット2
が導体であるため、シールドリング8と接触させること
ができないことによる。ただし、本実施例2では、上記
の如くシールドリング8をターゲット2と同一材料で形
成すると同時に、該シールドリング8の先端部8aを、
上記ターゲット2の表面との間に所定の間隔を置いてタ
ーゲツト2の中心方向に所定の長さ延在させてなるもの
である。ここにいう、上記所定の間隔および長さとは、
チャンバー1内に発生したアルゴンイオンが、上記シー
ルドリング8とターゲット電極3等との間の隙間に入り
込むことを防止できる間隔および距離を意味する。
さらに、第3図における絶縁部材7のように、絶縁物を
介挿することにより、放電のまわり込みはより確実に防
止できる。
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、シールドリング8を、ターゲット2と同一材料
のアルミニウム(AA)で形成することにより、導電材
料についても前記実施例1と同様に半導体ウェハ4に被
着される被膜に不純物がスパッタリング蒸着されること
を防止できる。
(2)、シールドリング8の先端部8aを、ターゲット
2の表面から所定の間隔を置いた状態で該ターゲット2
の中心方向に所定長さ延在させることにより、シールド
リング8とターゲット電極3との間の隙間にアルゴンイ
オンが入り込んだり、異常放電が起こったりすることを
防止できるので、スパッタリング時の放電を安定化する
ことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
である。
たとえば、前記実施例では、ターゲット2を構成する材
料としては、絶縁物の場合は二酸化ケイ1(SiO2)
、金属の場合はアルミニウム(AA)について説明して
きたが、これらに限るものでなく、絶縁物としてはアル
ミナ(Al2O2)等の、また金属であれば多結晶シリ
コン等の通常用いられる材料であれば種々変更使用でき
る。
また、電極部を構成する各部の形状等も前記実施例に示
したものに限るものでなく、所期の目的を達成できる範
囲で種々変更可能である。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である、ターゲット電極が
高周波電源に接続されたスパッタリング装置に適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、たとえば、ターゲット電極にDCバイアスが接続さ
れたDCスパッタリング装置に適用しても有効な技術で
ある。
〔発明の効果〕
ターゲット電極を保護するシールドリングを、その電極
の上に載置するターゲットと同一の材料たとえば二酸化
ケイ素(S102>で形成することにより、アルゴンイ
オンがシールドリングに衝突し、その形成材料を半導体
ウェハの表面に被着混入させる場合であっても、常に該
半導体ウェハには二酸化ケイ素のみを被着形成すること
ができる。
したがって、また、半導体ウェハにスパッタリング蒸着
で形成する絶縁被膜についてその純度を向上することが
できる。
シールドリングとターゲット電極の間に隙間がない状態
にすることにより、隙間がある場合には該隙間にチャン
バー内で発生したアルゴンイオンが入り込み、上記ター
ゲット電極等をスパッタリングすることを防止できるた
め、該ターゲット電極等の形成材料がスパッタリング蒸
着され、上記半導体ウェハに被着される二酸化ケイ素に
不純物として混入することを有効に防止することができ
る。
シールドリンクとターゲット電極等との間に隙間がある
場合に、該隙間において異常スパッタリングや異常放電
が生じることを防止できることにより、本来のスパッタ
リングの放電を安定化することができるので、信頼性の
高いスパッタリング蒸着を達成することができる。
シールドリングの先端部を、ターゲットの表面から所定
の間隔を置いた状態で該ターゲットの中心方向に所定長
さ延在させることにより、シールドリンク゛とターゲッ
ト電極との間の隙間にアルゴンイオンが入り込んだり、
異常放電が起こったりすることを防止できる。また、そ
のため、スパックリンク時の放電を安定化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスパッタリング装置のり一 11
− 一ゲット電極部の概略を示す拡大部分断面図、第2図は
上記スパッタリング装置の概略説明図、第3図は本発明
による実施例2であるスパッタリング装置のターゲット
電極部の概略を示す拡大部分断面図である。   ゛ 1・・・チャンバー、1a・・・底部、2・・・ターゲ
ット、3・・・ターゲット電極、4・・・半導体ウェハ
、5・・・ウェハ電極、6・・・高周波電源、7・・・
絶縁部材、8・・・シールドリング(シールド部材)、
8a・・・先端部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ターゲット電極のシールド部材が、ターゲットと同
    一の材料で形成されてなるスパッタリング装置。 2、上記ターゲット電極が、高周波電源に接続されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスパッ
    タリング装置。
JP22598586A 1986-09-26 1986-09-26 スパツタリング装置 Pending JPS6383257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22598586A JPS6383257A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 スパツタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22598586A JPS6383257A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 スパツタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383257A true JPS6383257A (ja) 1988-04-13

Family

ID=16837983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22598586A Pending JPS6383257A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 スパツタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383257A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401035A2 (en) * 1989-06-02 1990-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming apparatus and film forming method
US5306405A (en) * 1992-06-26 1994-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sputtering target and method of manufacture
US5637199A (en) * 1992-06-26 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sputtering shields and method of manufacture
US6521106B1 (en) * 1990-01-29 2003-02-18 Novellus Systems, Inc. Collimated deposition apparatus
JP2007238978A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd スパッタ装置およびスパッタ方法
US7922881B2 (en) 2005-02-28 2011-04-12 Tosoh Smd, Inc. Sputtering target with an insulating ring and a gap between the ring and the target

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401035A2 (en) * 1989-06-02 1990-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming apparatus and film forming method
US5512155A (en) * 1989-06-02 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming apparatus
US6521106B1 (en) * 1990-01-29 2003-02-18 Novellus Systems, Inc. Collimated deposition apparatus
US5306405A (en) * 1992-06-26 1994-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sputtering target and method of manufacture
US5637199A (en) * 1992-06-26 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sputtering shields and method of manufacture
US7922881B2 (en) 2005-02-28 2011-04-12 Tosoh Smd, Inc. Sputtering target with an insulating ring and a gap between the ring and the target
JP2007238978A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd スパッタ装置およびスパッタ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879523A (en) Ceramic coated metallic insulator particularly useful in a plasma sputter reactor
KR100322330B1 (ko) 재료의 이온 스퍼터링 방법 및 장치
US5384008A (en) Process and apparatus for full wafer deposition
KR100328134B1 (ko) 스퍼터링율의균등성을증가시키기위한스퍼터증착장치및방법
TWI455201B (zh) 晶圓緣部處理方法及設備
JP2000199058A (ja) 銅スパッタリングタ―ゲット
US6214184B1 (en) Insulated wafer pedestal
JPH0387358A (ja) 成膜装置と成膜方法およびスパッタ装置
US5725740A (en) Adhesion layer for tungsten deposition
US20060281314A1 (en) Wafer Holder And Method Of Holding A Wafer
JPS6383257A (ja) スパツタリング装置
JP4406188B2 (ja) 成膜装置
US5964989A (en) Ionized PVD device and method of manufacturing semiconductor device
JP2002115051A (ja) バイアススパッタリング装置
JPS62188777A (ja) バイアススパツタリング装置
JPH04316325A (ja) プラズマ処理装置
JP3114674B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH03215664A (ja) 薄膜形成装置
JPH10176267A (ja) スパッタ装置
KR20000051498A (ko) 웨이퍼 오염을 최소화하는 스퍼터링 시스템
JP2548164B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2813377B2 (ja) カソード電極の製造方法
KR100391975B1 (ko) 고순도박막의제조방법
JPS60135571A (ja) スパツタリングにおけるタ−ゲツト取付方法
JPH06120140A (ja) 半導体製造方法および装置