JPS638165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638165B2
JPS638165B2 JP14766884A JP14766884A JPS638165B2 JP S638165 B2 JPS638165 B2 JP S638165B2 JP 14766884 A JP14766884 A JP 14766884A JP 14766884 A JP14766884 A JP 14766884A JP S638165 B2 JPS638165 B2 JP S638165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
less
rolling
cooling
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14766884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126724A (ja
Inventor
Kuniaki Maruoka
Nobuyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14766884A priority Critical patent/JPS6126724A/ja
Priority to US06/752,083 priority patent/US4698102A/en
Priority to DE8585304890T priority patent/DE3580876D1/de
Priority to CA000486538A priority patent/CA1240593A/en
Priority to EP85304890A priority patent/EP0171197B1/en
Publication of JPS6126724A publication Critical patent/JPS6126724A/ja
Publication of JPS638165B2 publication Critical patent/JPS638165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、錫メツキやクロム酸処理などの表面
処理が施されるテンパー度2以下の極軟質表面処
理用原板の製造法にかかわり、製鋼での真空脱ガ
スによる脱炭や、Ti,Nbなどの添加元素を使わ
ないで、極軟質表面処理用原板を連続焼鈍で製造
する方法に関する。 (従来の技術) 錫メツキを施したぶりきは、要求される材質の
程度に応じて適宜選択できる目安として、調質度
(テンパー度)が規定されている。テンパー度は
ロツクウエル表面硬度(HR30TまたはHR15T)
で表示され、軟質なものからT―1 46〜52、T
―2 50〜56、T―3 54〜60、T―4 58〜
64、T―5 62〜68、T―6 67〜73に規定され
ている。 これらのぶりきは一般に、低炭素鋼の鋼片を熱
間圧延した熱延コイルを所定の板厚に冷間圧延
し、焼鈍し、調質圧延したぶりき原板に錫メツキ
を施して製造されている。これらの製造工程のう
ち、焼鈍にはバツチ焼鈍方式および連続焼鈍方式
の二つが用いられるが、T―1ないしT―3ぶり
き用原板は従来バツチ焼鈍方式で焼鈍されてお
り、JISでも区分されている。 連続焼鈍は急速加熱、短時間均熱、急冷という
焼鈍サイクルであるから、従来はT―4以上の硬
質ぶりきの製造に適用されていた。しかし該連続
焼鈍は高生産性、均一な品質、省エネルギー、省
力、短期納期などの長所を有する。このため昨今
においては、連続焼鈍を適用してT―3以下の軟
質ぶりき原板を製造する方法について種々検討さ
れている。 冷延鋼板も含めて一般に、軟質鋼板を連続焼鈍
で製造するには、(1)結晶粒の粗大化、(2)焼鈍後に
残存する固溶Cの低減、(3)焼鈍後に残存する固溶
Nの低減が重要であることはよく知られている。
しかし軟質ぶりき原板の製造においては、これら
冶金学的要因のほかに調質圧延以後の工程での硬
化量に注意を払う必要がある。すなわち、冷延鋼
板では製品材質を決定する最終工程が調質圧延で
あるのに対し、ぶりきではさらに錫メツキおよび
表面光沢を出すための錫層溶融工程があり、錫層
溶融中に高温歪時効硬化を生じたのち製品材質と
なる。 したがつて軟質ぶりき原板を連続焼鈍で製造す
る際には、細粒硬化やCおよびNの固溶硬化を避
けることにより、焼鈍板の軟質化をはかるのみな
らず、さらに錫層溶融処理中の歪時効硬化を防ぐ
ため、焼鈍板に残存する固溶Cおよび固溶Nを充
分低減することが重要である。 ところで(1)結晶粒の細粒化を防ぐために、熱間
圧延において、仕上温度を700℃〜Ar3変態点の
低温とする方法(例えば特公昭55−48574号公報)
や、連続焼鈍の温度を680℃以上の高温とする方
法(例えば特開昭58−27932号公報)が提案され
ている。(2)連続焼鈍後の固溶Cを低減させるため
には、均熱後の冷却過程において300〜500℃で過
時効処理が行なわれている(前記特公昭55−
48574号、特開昭58−27932号各公報)。(3)固溶N
を低減させるためには、Alを添加すること(前
記特公昭55−48574号、特開昭58−27932号各公
報)や、さらにNbを添加する方法(例えば特開
昭58−197224号公報)がある。これらにより、最
近においては連続焼鈍を適用して、T―3程度の
軟質ぶりき原板の製造が一部に行なわれている。 しかしT―2以下の極軟質ぶりき原板を安定し
て連続焼鈍で製造するについては、上記技術の組
合せでは軟質化に限界があるため、製鋼で真空脱
ガスにより脱炭を行い、さらにNbなどの元素を
添加して、固溶Cおよび固溶Nを完全に固定する
必要がある。これら脱炭処理および添加合金にか
かわるコストは、バツチ焼鈍方式に比べて、T―
2以下の極軟質ぶりき原板の連続焼鈍化を必ずし
も優位ならしめない。 (発明が解決しようとする問題点) 本願発明者達は、T―2以下の極軟質表面処理
用原板を、真空脱ガスによる脱炭やTi,Nbなど
の添加元素を使うことなく連続焼鈍を適用して製
造すべく、鋼成分を含めてその製造工程全般につ
いて検討を行つた。 表面処理用原板は、前述のように調質圧延のの
ち、錫層溶融工程などの歪時効を誘起する処理が
施されて製品となるが、本発明は、かかる処理を
受けても硬度上昇が少ない極軟質表面処理用原板
の製造方法を提供するものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明はC:0.01%〜0.04wt(以下略)%未満
の低炭で、P:0.015%以下に規制したAlキルド
鋼、さらに必要に応じBをNとの重量比B/Nで
0.5〜1.0含有させたAlキルド鋼の鋼片を、1000〜
1240℃の低温加熱し、熱間圧延し、620〜700℃で
捲取り、冷延後の連続焼鈍において、Ac1〜800
℃の温度で均熱し、この均熱温度から650〜730℃
まで徐冷し、この温度から100〜250℃に30℃/S
以上の冷却速度(V℃/秒とする。)で、かつ冷
却終点の温度に関係づけた冷却速度で冷却し、そ
の後250〜450℃の温度に加熱し過時効処理し、固
溶C、固溶Nとも著しく低減され、錫層溶融工程
などを経過しても、硬度上昇はTi,Nbの如き強
力な炭窒化物生成元素を添加した場合と、同等も
しくはそれ以下で、かつテンパー度T―2以下の
極軟質の表面処理用原板の製造方法である。 まず鋼成分について述べる。 Cは、溶鋼段階で真空脱ガス処理により0.008
%以下の極低炭とする方法もあるが、これではコ
スト高となり、また本発明では連続焼鈍のサイク
ルとの組合せで軟質化するので、下限を0.01%と
する。一方この量が多くなると、結晶粒の成長を
阻害し、かつセメントタイトの分散強化により、
焼鈍板段階ですでに硬質化するため、上限を0.04
%未満とする。 MnはSによる熱度脆性防止のため0.05%以上
必要である。一方この量が多いと、固溶強化によ
り硬質化するため上限を0.60%とする。 Pは焼鈍板硬度に影響が大きく、製品板のテン
パー度をT―2以下とするために、0.02%以下に
調節する必要がある。 Alは固溶NをAlNの形で固定するため、酸可
溶Alとして0.005%以上必要である。一方この量
が多くなると、Al2O3系の介在物が増えて、フラ
ンジ割れ等の原因となり、またコスト高ともなる
ので上限を0.10%とする。 Nは焼鈍板以前の工程においては、固溶硬化、
調質圧延以後の工程においては、歪時効硬化によ
り、それぞれ製品板を硬化させる原因となるの
で、0.01%以下とする必要がある。 また、さらにBを含有させると、熱間圧延中に
BNが析出し、Alよりもいつそう効果的に固溶N
を固定することができる。この作用効果を奏する
ためには単にBを含有させるのではなく、鋼中の
N含有量との重量比B/Nで0.5〜1.0にて含有さ
せる必要がある。 次に製造工程条件について述べる。 スラブ製造法は造塊分塊法、連続鋳造法を問わ
ない。スラブ(鋼片)は熱間圧延に先立つて加熱
されるが、スラブ製造過程で析出したAlNの再
溶解を防ぐとともに、AlNを熱間圧延工程もし
くはそれ以降の工程で、結晶粒成長を阻害しない
ように比較的大きな形態で析出させるために、
1240℃以下の温度に加熱する。このスラブ加熱温
度は、熱間圧延の作業性を劣化させない範囲で、
低温ほど好ましいが、その下限は1000℃である。 熱間圧延においては、仕上温度は特に規定する
必要はないが、熱間圧延後、620〜700℃の温度で
捲取る。熱延板でAlNの析出を充分行わせるた
め、捲取温度を620℃以上とする必要がある。ま
た捲取温度が700℃を超えると、酸洗性を著しく
劣化させ、また炭化物の粗大化により耐蝕性をそ
こなうので、捲取温度の上限を700℃とする。 熱延鋼帯を通常の方法により酸洗し、冷間圧延
し、所定の厚さに仕上げる。その後、次のような
条件で連続焼鈍を施す。 まずAc1〜800℃の温度に加熱し、均熱し、再
結晶と熱延板で析出した炭化物の再固溶とを充分
行わせる。再結晶のためには、再結晶温度以上で
均熱すれば足りるが、熱延板段階で析出した炭化
物を、連続焼鈍中の短時間で再溶解させ、続く冷
却開始前の固溶Cを増やし、以て過時効処理効果
を促進するための過飽和固溶Cを確保するため
に、Ac1以上の均熱温度が必要である。 一方均熱温度を高くすると、通板中の鋼帯の強
度が低下し、作業故障および形状不良の原因とな
るので、均熱温度の上限を800℃とする。 次いで均熱温度から650〜730℃の温度に徐冷す
る。これはフエライト相中の固溶Cを最も多い状
態とし、その後の冷却と過時効処理で効率的に固
溶Cを低減させ、表面処理時等での時効による硬
度上昇を防ぐためである。650℃未満や730℃超の
温度に徐冷すると、フエライト相中の固溶Cが減
少し、その後の冷却と過時効処理の効果が少な
い。 その後、過時効処理温度より低い温度(冷却終
点温度T)の100〜250℃に冷却する。この際の冷
却速度は30℃/S以上とし、かつこの冷却速度V
と冷却終点温度Tとの間には T≦100×log10V−30 の関係をもたせて冷却することが重要である。次
いで250〜450℃に再加熱し、30秒以上の過時効処
理を行なう。かかる処理条件をとるのは実験に基
づき決められたものであり、第1図、第2図、第
3図を参照して述べる。 供試材はC:0.018〜0.034%、Mn:0.18〜0.35
%、P:0.006〜0.015%、SolAl:0.031〜0.083%
をベース成分とする鋼で、スラブ加熱温度を1050
〜1200℃の低温と、1260〜1300℃の通常温度と
し、次いで熱間圧延を仕上温度:800〜860℃、捲
取温度:640〜700℃で行ない、次いで冷間圧延し
て板厚0.35mmとし、連続焼鈍を均熱温度:750〜
800℃とし、680℃まで徐冷後、冷却速度Vと冷却
終点温度Tを種々変えて急冷し、その後400℃で
1分間過時効処理を行なつた。 次いで圧下率1.5〜5.5%にて調質圧延し、錫層
溶融工程(リフロー処理)に相当する温度250℃
で9秒間の時効処理を行なつた。その後、硬度
HR30Tを測定し、連続焼鈍における均熱後の冷
却速度Vと冷却終点温度Tが硬さに及ぼす影響を
検当した。その結果を第1図に示す。また第2図
に、冷却終点温度Tが硬さに及ぼす影響を冷却速
度20℃/秒の場合について示し、第3図に冷却速
度100℃/秒の場合について示す。 これらの図から認められるように、冷却終点温
度Tが、100℃未満の低温の場合や250℃超の場合
で、しかもその冷却速度Vが30℃/秒未満である
と、その後過時効処理を施しても表面処理時効で
の硬度上昇が大きく、テンパー度T―2以下の軟
質とすることが困難となる。 また冷却終点温度Tが100〜250℃の範囲にあ
り、かつ冷却速度Vが30℃/秒以上であつても、
第1図に示すように冷却速度Vが遅く、冷却終点
温度が比較的高い場合には、テンパー度T―2以
下が得られないことが試験によりわかつた。 これは、冷却速度Vが遅く、冷却終点温度Tが
比較的高い場合には、冷却終了時点におけるCの
過飽度が比較的小さく、過時効処理中のCの迅速
な析出の核となる粒内セメンタイトが過時効さ
れ、処理開始までに形成されないためと考えられ
る。そこで実験データにもとづき、冷却速度Vと
冷却終点温度Tとの間に前記関係式を定めた。 また第3図から明らかなように、冷却速度V、
冷却終点温度Tが本発明範囲内にあつても、スラ
ブ加熱温度が高く本発明の範囲外であると、
HR30T;56超となり、T―2の極軟質にならな
い。 次いで250〜450℃の温度に再加熱し、過時効処
理を行う。250℃未満では過時効処理に長時間を
要し、固溶Cを低減することができない。また
450℃超では過時効処理温度でのCの平衡固溶量
が大きくなるため、それ以下に固溶Cを低減する
ことが困難となる。一方保持時間は、過飽和Cを
完全に析出させるため、30秒以上必要である。 過時効処理の後、調質圧延可能な温度に冷却さ
れ調質圧延される。調質圧延により調質度の制御
と形状の調整等が行われるが、極軟質例えばT―
1の形状調整と調質度とするためには、0.2%以
上の圧下率が必要である。一方その圧下率が高く
なると硬化し、本発明の目的を達成し得ないの
で、上限を6.0%とする。次いで表面処理、例え
ば錫メツキ、クロム酸処理等がなされる。 (実施例) 第1表に示す試料を、同表に示す条件で処理し
て、表面処理用原板とした。次いでリフロー処理
の相当温度;250℃×9秒間、人工時効処理を行
つた。その後、硬度を測定し、その結果は同表に
示す。 本発明鋼では、テンパー度T―2以下の極軟質
の表面処理用鋼板が得られる。一方本発明の範囲
外の比較鋼は、硬度がテンパー度T―2の規格上
限値(HR30T硬さ56)を超え、硬質となる。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、鋼板の錫層溶融工程相当後、硬度が
テンパー度T―2以下となる冷却速度および冷却
終点温度の範囲を示す図表、第2図は鋼板の冷却
終点温度と錫層溶融工程(リフロー処理)相当後
硬度との関係を示す図表、第3図は鋼板の冷却終
点温度と錫層溶融工程相当後硬度との関係を示す
図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%でC:0.01〜0.04%未満、Mn:0.05〜
    0.60%、P:0.02%以下、酸可溶Al:0.005〜0.10
    %、N:0.01%以下、残部が鉄および不可避的不
    純物元素からなる鋼片を1000〜1240℃の温度に加
    熱し、熱間圧延して620℃〜700℃の温度で捲取
    り、次いで脱スケールし、冷間圧延し、その後連
    続焼鈍を行うにあたり、Ac1変態点以上800℃以
    下の温度で再結晶焼鈍を行い、続いて650〜730℃
    の温度まで徐冷却を行つたのち、30℃/秒以上の
    冷却速度(V℃/秒とする)で、100〜250℃かつ
    〔100×logV−30〕℃以下の冷却終点温度まで急
    速冷却し、次いで過時効処理温度まで再加熱し、
    250〜450℃で30秒以上の過時効処理を施し、0.2
    〜6.0%の圧下率で調質圧延することを特徴とす
    る連続焼鈍による極軟質表面処理用原板の製造
    法。 2 重量%でC:0.01〜0.04%未満、Mn:0.05〜
    0.60%、P:0.02%以下、酸可溶Al:0.005〜0.10
    %、N:0.01%以下、BをB/N比で0.5〜1.0含
    有し、残部が鉄および不可避的不純物元素からな
    る鋼片を、1000〜1240℃の温度に加熱し、熱間圧
    延して620℃〜700℃の温度で捲取り、次いで脱ス
    ケールし、冷間圧延し、その後連続焼鈍を行うに
    あたり、Ac1変態点以上800℃以下の温度で再結
    晶焼鈍を行い、続いて650〜730℃の温度まで徐冷
    却を行つたのち、30℃/秒以上の冷却速度(V
    ℃/秒とする)で、100〜250℃かつ〔100×logV
    −30〕℃以下の冷却終点温度まで急速冷却し、次
    いで過時効処理温度まで再加熱し、250〜450℃で
    30秒以上の過時効処理を施し、0.2〜6.0%の圧下
    率で調質圧延することを特徴とする連続焼鈍によ
    る極軟質表面処理用原板の製造法。
JP14766884A 1984-07-09 1984-07-18 連続焼鈍による極軟質表面処理用原板の製造方法 Granted JPS6126724A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14766884A JPS6126724A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 連続焼鈍による極軟質表面処理用原板の製造方法
US06/752,083 US4698102A (en) 1984-07-09 1985-07-03 Process for producing, by continuous annealing, soft blackplate for surface treatment
DE8585304890T DE3580876D1 (de) 1984-07-09 1985-07-09 Verfahren zur herstellung von weichem schwarzblech mittels durchlaufgluehen zum zwecke der oberflaechenbehandlung.
CA000486538A CA1240593A (en) 1984-07-09 1985-07-09 Process for producing, by continuous annealing, soft blackplate for surface treatment
EP85304890A EP0171197B1 (en) 1984-07-09 1985-07-09 Process for producing, by continuous annealing, soft blackplate for surface treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14766884A JPS6126724A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 連続焼鈍による極軟質表面処理用原板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126724A JPS6126724A (ja) 1986-02-06
JPS638165B2 true JPS638165B2 (ja) 1988-02-22

Family

ID=15435567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14766884A Granted JPS6126724A (ja) 1984-07-09 1984-07-18 連続焼鈍による極軟質表面処理用原板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126724A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291922A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Nippon Steel Corp 連続焼鈍による軟質表面処理原板の製造法
JPS63134645A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板
JPH0826402B2 (ja) * 1991-01-22 1996-03-13 新日本製鐵株式会社 連続焼鈍による表面性状の優れたAlキルド冷延鋼板の製造方法
DE4214136C2 (de) * 1992-04-29 1995-09-21 Daimler Benz Aerospace Ag Zweiachsig messender Sonnensensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126724A (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330368B2 (ja)
JPS6116323B2 (ja)
JPS6043431A (ja) 連続焼鈍による耐フル−チイング性のすぐれた軟質表面処理用鋼板の製造法
JPS638165B2 (ja)
JPH09310165A (ja) 疲労特性に優れた加工用薄鋼板およびその製造方法
JPS6114216B2 (ja)
JPS5827930A (ja) ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法
JPS5842249B2 (ja) 連続焼鈍によるプレス用軟質冷延鋼板の製造法
JPS5827934A (ja) 連続焼鈍による耐食性に優れる軟質ぶりき原板の製造方法
JPH0545653B2 (ja)
JPH0152452B2 (ja)
JPS5852435A (ja) 連続焼鈍による高延性の深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2807994B2 (ja) 深紋り用冷延鋼板の製造方法
JPS5980726A (ja) 深絞り性に優れた面内異方性の小さい高強度冷延鋼板の製造方法
KR20050095776A (ko) 초고강도 냉간 및 열간 압연 강판 및 그 제조방법
JPH02129319A (ja) 表面処理鋼板用原板の製造方法
JPH02415B2 (ja)
JPS593528B2 (ja) 成形性のすぐれた深絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JPS5974237A (ja) 成形性のすぐれた深絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JPH073332A (ja) 常温非時効性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS5858413B2 (ja) 成形性のすぐれた高張力めつき鋼板の製造法
JPS5974236A (ja) 成形性のすぐれた深絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JPS6354048B2 (ja)
JPH0249373B2 (ja)
JPS5827931A (ja) ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term