JPS6380823A - 圧力変動吸着によるガス分離運転方法 - Google Patents

圧力変動吸着によるガス分離運転方法

Info

Publication number
JPS6380823A
JPS6380823A JP61225897A JP22589786A JPS6380823A JP S6380823 A JPS6380823 A JP S6380823A JP 61225897 A JP61225897 A JP 61225897A JP 22589786 A JP22589786 A JP 22589786A JP S6380823 A JPS6380823 A JP S6380823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
pressure
gas
tower
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61225897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ogawa
彰一 小川
Toshinori Ochi
越智 敏則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP61225897A priority Critical patent/JPS6380823A/ja
Publication of JPS6380823A publication Critical patent/JPS6380823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、圧力変動吸M(以下PSAと称する)による
ガス分離運転方法に関する。特に、得られる製品ガスの
純度の向上と製品ガス濃度の安定化ができるPSAの運
転方法に関する。
[従来の技術] 従来のPSA方式によるガス分離操作においては、生成
ガスの濃度が常に不安定であった。
従来のPSAガス分離操作を第1図に示ず2塔式のPS
Aガス分離装置について説明rる。
(1)均圧工程1;吸着工程の終了した吸着塔12と脱
着(再生)工程の終了した吸着塔13とを連絡し、比較
的に製品ガス組成に近いガス(均圧ガス)を吸着塔13
へ回収する工程である。この時、パルプ操作は、パルプ
5.6を開き、パルプ1.2.3,4.7を閉じである
(2)昇圧工程;原料ガスを均圧ガスが導入された吸着
塔13へ導入し、塔内を目的の吸着圧力まで昇圧する工
程である。このとき、吸着塔12は。
ノロ−、ンZ−FT!l’!kl−Aξ1ノー/<大〜
L啼トha易、Q苓[T−ゴ1トh)l千し蔦IT力に
保持され、吸着剤を再生する(バルブ2゜3,9は開で
、1.4,5.6は閉である)。
〈3)吸着に程:吸着圧力まで昇圧された吸着塔13へ
吸着に有効な流速で原料ガスを導入し、同時に他端より
製品ガスを取り出す工程である。この間に吸着塔12は
前工程と同様に吸着剤の再生をJ1統中である(バルブ
2,3,6.7及び9は開き、バルブ1,4.5は閉じ
ている)。
(4)均圧工程2;吸着工程の終了した吸着塔13と、
吸着剤の再生が終了した吸着塔12とを連絡し、均圧工
程1と同じ操作を行なう工程である。
但し、均圧工程1とはガスの流れ方向が逆で、吸着塔1
3は減圧し、吸着塔12は昇圧される。バルブ操作は均
圧工程1と同じである。
(ホ)脱着工程:吸着が終了し、塔内に残留した均圧ガ
スを他塔へ送出した吸着塔13を減圧し、吸着剤の再生
を行なう(再生)工程である。この間、吸着塔12では
昇圧工程、及びその後の吸着工程が為される。パルプ操
作は1例えば、吸着塔12が昇圧工程にある時は、バル
ブ2,3,5゜6は閉で、バルブ1,4.7及び9は、
開である。 以上で1サイクルが終了し、順次サイクル
を繰り返し製品ガスを得る。サイクル構成から分かるよ
うに配管14には、製品ガスが間欠的に流出するので9
通常は製品ガスタンク15を;¥!2置して流出量変化
を緩和した後、配管16よりほぼ連続的に製品ガスを得
る方法がとられる。
これら1サイクルを構成する各工程は時間または/及び
塔内圧力値を起動信号にして作動管理された各バルブの
開閉を行ない、自動的に切り換えられるのが通常である
。また、必要により、製品ガス濃度を検知して吸着時間
、供給ガス量を変化させて、製品ガス濃度を一定に保持
する操作が行なわれている。
従って、従来の運転方法では、PSA操作の実施中に、
供給ガス量の変化、吸着剤の劣化、吸着温度の変動が生
じると、製品ガス濃度を低下させてしまうか、或いは、
低下した製品ガス濃度を検知した後、所定の濃度に復帰
させる方法がとられるだけである。そのために、少なく
とも一定時間にわたり、a度の低下した製品ガスを流出
する欠点があった。
従って、濃度の低いガスが流出する以前に吸着工程を停
止しなければならないが、この制御は従来うまくする方
法がなかった。即ち運転が安定化できる方法が見出され
なかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明のPSAによるガス分ll!l運転方法は、吸着
工程における吸着塔の温度変化を検知し、検知した温度
変化により生じた信号を用いて吸着剤充填層が破過しな
いように、吸着時間或いは転換時期を制御し、得られる
製品ガスの純度の向−ヒと製品ガス濃度の安定化を行な
うガス分離の運転法を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は9分離すべき原料ガスを圧力変動吸着により分
離するために脱着された吸着塔を吸着の終了した他の吸
着塔との間で均圧し3次に更に昇圧し、所定圧力下で必
要な吸着を行ない1次に均生する吸着−脱着ザイクルを
繰り返す圧力変動吸着によるガス分離運転において。
吸着工程における吸着塔の温度変化を検知し。
検知した温度変化により生じた信号を用いて吸若剤充f
1層が破過しないように、吸着時間或いは転換時期を制
御し、得られる製品ガスの純度の向上と製品ガス濃度の
安定化を行なうことを特徴とrる前記ガス分離運転方法
である。
[作用] PSA方法では、吸着圧力のガスを均圧後の吸着塔内へ
導入すると、そのガス吸着により吸着剤層の温度が昇温
する現象が見出された。その温度上昇を検知するために
、吸着塔1塔当り1個以上の温度センサーを適切な位置
に設置し、塔内の温度をを視し、塔内の温度が吸着熱に
より昇温したことにより生じた信号(即ち、昇温前後の
温度差または/及び昇温勾配など)により、吸着工程の
終了のバルブ開閉操作を行なうものである。
更に、1塔当り2個以上の温度センサーを設置1、 信
丑菊か掩)スツシL:” −1−1’l  鴎美丁理抹
了賎における吸着帯の位置の変更を感知、制御φ°るこ
とにより、製品ガスの濃度を変えることができる。
本発明の運転方法では、吸着時間の終了或いは転換時期
を制御し、得られる製品ガスの純度の向−Lと製品ガス
濃度の安定化を行うことのできる運転方法を考案したも
のである。
従来のPSA操作においては、第2図の(a)〜(e)
に示したように順次にガスが導入され、同時に製品ガス
を流出させる。
即ち。
(a)均圧ガスで塔内が満たされた均圧圧力下の状f!
 (均圧工程1)。
均圧ガスは、吸着圧力にある吸着塔と、再生圧力にある
吸着塔とを連通して9両塔の圧力差によって流通回収さ
れるため、高圧下で吸着塔を流出する時も低圧下で吸着
塔へ導入される時も高い流速で塔内を通過する[第2図
(a)]。
(b)j;(料ガスを注入して吸着圧力まで塔内を加圧
した状態(昇圧工程)。
この間、原料ガスは吸着圧力で供給されるために、均圧
工程の終了した吸着塔内とは差圧があるので原料ガスは
塔内で膨張し、高い流速で塔内に充填される。従って、
吸着塔中央部まで達した原料ガスは供給ガスとほぼ同一
・組成のまま充填される[第2図(b)]。
(c)吸着塔の頂部より製品ガスを流出させ、下部より
原料ガスを供給している状態。
この時、当初流出する製品ガスは、(a)にて回収され
た均圧ガスである。この均圧ガスに対する吸着塔の有効
長は、最長で吸着塔の長さの約1/2である。従って、
均圧ガスはほとんど吸着分離されずに1回収された時と
ほぼ同一の組成で製品ガスとして流出する[第2図(C
)]。
(d)続いて、差圧のために膨張し、高い流速で注入さ
れたために十分に吸着分離されていない原料ガスが流出
するので製品ガス濃度は低下する。しかし、流出する製
品ガスは昇圧時<b>に塔の中央付近と塔底付近に充填
されたガスとでは吸着塔の有効長が異なるために、この
間、製品ガス濃度は時間とともに上昇する[第2図(d
)]。
(e)その後、吸着圧力に到達後は一膨張することなく
適切な流速で注入された原料ガスが十分に分離されて高
濃度の製品ガスとして流出する[第2図(e) ] 。
以上より、吸着工程では時間経過とともに均圧ガス、高
速注入された原料ガス、適切な流速で注入され十分に吸
着分離された原料ガスの順で塔頂部より流出するために
、吸着工程中に製品ガス濃度は、第31m(a)に示し
たように変化し、更に。
均圧ガス濃度によっても第3図(b)、 (c)に示し
たように、製品ガスの平均濃度は変化する。
従って1図示のように、最初に導入される均圧ガスの濃
度が高ければ、製品ガス濃度の減少も少ないものとなる
。均圧ガス濃度は、−h記(a)及び(C)に述べたよ
うに吸着工程が終了した吸着塔から流出する時の濃度が
ほぼそのまま保持されるので、均圧ガス濃度を高くする
には、tit出する時の碑I午九面μ→蒔ス、tスi爪
礒(京ス 梗Iがム a几美清(飽和近くになり、破過
すると、前記のように流出するガス濃度が急速に減少し
てしまう。
一方、吸着工程から均圧工程に移る時の吸着帯の挙動を
2成分系(1種は吸着容易で、他種は吸着困難である)
を例に吸若層(塔)の吸着状態について第4図を参照し
て、説明すると次のようである。
(イ)吸着工程中は通常吸着帯が一定の速度で移動し、
一定の濃度で製品ガスが流出する[第4図(a)]。
(ロ)その後も吸着工程をamすると吸着帯は、吸着塔
の他端へ達し、破過する。破過すると流出する製品ガス
は低下しはじめる。即ち、製品ガス濃度を測定していて
は破過するまでは吸着帯の位置を知ることができず、破
過を知った時は既に製品ガス濃度が低下していることに
なる[第4図(b)及び(e)]。
(ハ)通常の吸着操作(例えば、TSA)では、a度が
低下したことを確認後、吸着塔の切り換え等の作動を実
施しても1通常吸着時間が長いために流出する製品ガス
量が多く、吸着工程終了時に低い′a度の製品ガスが少
駿流出しても実用上9問題は少ないと言える。
(ニ)しかし、PSA操作においては9通常吸着器を小
型化し、吸着時間が短縮されるシステムを構成するため
に、吸着工程の終了ごとに濃度が低下した製品ガスを流
出しては、fff!!品ガス濃度に大きな影響を与える
(ボ)また、PSA操作においては、吸着工程後に続く
均圧工程において、吸着帯が出口側へ移動するために吸
着工程終了時の吸着帯は、TSAの場合よりも吸着塔の
入口側に位置していなくてはならない、(へ)一方、均
圧工程において移動した吸着帯の位置を検知したのでは
1時間的に短い均圧工程内での制御になり1時間的余裕
がないなどの問題が生じる。また、均圧工程の途中で回
収している均圧ガスの濃度の低下を検知して回収を停止
すると、均圧工程の目的である昇圧エネルギーの回収、
半製品ガスの回収ができなくなる。
(ト)従って、PSA操作においては、濃度の高い均圧
ガスを回収するために、均圧工程において移動した吸着
帯が破過しないように、均圧工程の前工程である吸着工
程が終了した時点で予知しなくてはならない。
(チ)そのために、吸着塔出口において製品ガスの濃度
を検知していては、吸着工程の適切な終了時刻を知るこ
とができない。
一−jj、流体が吸着剤に吸着されると吸着熱を発生ず
るので9周囲の温度が];昇する。即ち、吸着帯の位置
、塔内の発熱分布、及び、所定位置の温度センサーが示
す時間対温度の関係は第5図に示すようになる。
時刻t、のとき、吸着帯は第5図aのように進み、同す
に示すような発熱分布で発熱し、L、の位置にある温度
センサーで測定した温度変化は。
同C図に示す変化であった。即ち1時刻1.からt。
の間に同図に示されるような温度上昇が見られた。この
温度り昇の間に吸着がり、付近で生じたものと判断して
よいと考えて、吸着塔の温度センサー設置位置を設計す
る。
また、第6図は、空気である原料ガスをモレキュラーシ
ーブスを充填した吸着塔に供給した時の塔内温度変化及
び出[」酸素濃度変化を例示したものである。
吸着塔に6個の温度センサーを第6図aのように設置し
、測定した。各温度センサーの測定結果を同す図に示し
、各温度センサーの数字で各測定結果を示す6時間の経
過とともに、吸着帯が進行していくことが分かる。同C
図にその時の製品ガス濃度の変化を示ず0時刻1.から
t、において、吸着塔の吸着剤が飽和していないので、
流出する製品ガスは、同C図に示されるように、はぼ高
い濃度が保持されているが2時刻tsを過ぎて吸着帯が
破過されると、流出ガス濃度は急速に低下する。
以1−のように吸着塔に温度センサーを設置し、それに
より検知された信号を処理すれば、吸着帯の位置を的確
に感知でき、PSA操作をより正確に制御できるもので
ある。
以上のように、塔内温度を測定すれば、吸若帯従って、
予め吸着工程終了時の吸着帯の適切な位置を求めて設定
しておけば、供給ガス量の変動、吸着剤の劣化、吸着温
度等の変動に対しても、常に適切な時期に吸着工程を終
了さげることができる。そのために、高濃度の均圧ガス
が回収でき、製品ガスも高い濃度に、且つ、濃度検知制
御法と異なり濃度の低下後作動するのではなく。
濃度の低下を予知して制御できるために常に一定の濃度
に保持できる。
本発明によるPSA運転方法とその特徴を、2塔弐PS
A装置を例に説明する。
第1図は2塔弐PSAの装置の構成を示し、第2図はそ
のPSAの操作運転時における吸着塔内でのガスの吸着
状態を示す、このような吸着塔内に例えば、第6図aの
ように複数の温度センサーを設置する。
PSA装置はゼオライト、活性炭等の吸着剤を充填した
12及び13の吸着塔、1〜9の開閉バルブ、10の送
風機、11の真空ポンプ、8の保ぶ配管を有し9図では
省略したバルブ開閉を管理する制御系をも有載る。
製品保圧クンク15は1時間的に変動す゛る製品ガスの
生産量をモ滑化して取出すこと等の目的で、従来のPS
Aに使用しているものである。
以りのような構成の装置において1例えば、第2図で上
記に説明したようなことが吸着塔内で生しているもので
ある。
先ず、均圧−[程■終r後、バルブ1,4,7゜9を開
け、バルブ2,3.5.6を閉じ(この時吸着塔13で
は脱着している)、ポンプ10により原料ガスを供給す
ると、吸着塔12は圧力が上がり(昇圧され)、吸着圧
力に達する。その後パルプ5を開けると、吸着塔12に
充填された吸着剤に、吸着除去すべきガス成分が吸着さ
れ塔頂より製品ガスが流出する(昇圧工程と吸着工程)
次に、均圧工程2を実施後バルブ1,4.5゜6を閉じ
、バルブ2.3を開け(この時吸着塔13は昇圧してい
る)、真空ポンプ11で吸着塔12は脱着される(均圧
工程2及び脱B工程)。
前述のように、従来の運転方法では均圧工程1、y1圧
工程において、吸着塔12は真空状態から均圧ガス又は
原料ガスにより昇圧されるが、第2図の説明図に示され
るように、各ガスは吸着塔内に充填され、移動していく
、各ガスが移動していく間に起こる吸着状態の変化を第
6図aに示すような温度センサーで澗定検知することが
できる。吸着剤と分離ガスの種類により異なる温度変化
パターンを測定し2分析することによりPSAガス分離
処理を最適に操作することができる。
例えば、吸着工程において吸着に有効な充分な流速で原
料ガスを供給しても、製品ガス濃度は第3図a、b、c
に示きれるように変動するものである。即も、順次説明
すると、■最初は均圧ガスが流出4゛るためにガス濃度
の比較的に高い製品ガスが得られ、■次に塔内において
膨張し、大きな流速で塔中央部まで達した原料ガスが、
塔中央より塔頂部までの短い距離を速い流速で通過する
ためにガス濃度の低い製品ガスが得られ、■次に流出し
てくるガスは吸着に有効な流速で吸着塔内を通過4゛る
距離が艮くなるために1次第にガス濃度の高い製品ガス
が得られ、■その後、吸着剤が破過(飽和)するために
、得られる製品ガス濃度は低下する。
このような場合9本発明運転方法によれば、温度センサ
ーによる温度変化を/lIl定することにより、吸着塔
内でどのような現象が起こっているかが分かるものであ
る。即ち、流出する均圧ガス・濃度が低いものであるか
、或いは、ガス吸着に破過が生じ工いるものであるかな
どを測定温度変化パターンに対照して、データ蓄積、パ
ターン分析などにより、即時に分かるブシント設計がで
きるものである。
即ち9本発明によると1例えば、吸着」二程終了時期を
9本発明による温度センサーにより検知し、その終了時
に自動的にバルブの開閉作業を行なう。このような運転
Ji法により、はぼ連続的にPSAガス分離運転ができ
、能率的、flつ、効率的なガス分離処理の運転が可能
になった。
■二程中変動していくものであるので、PSA操作中に
製品ガス濃度の低ドを防ぐために、吸着工程の終了を′
s!i切な位置の温度センサーで検知し、効率運転を行
なうことができる。
[発明の効果] 本発明のPSAガス分PIi運転方法は。
第1に、従来のPSA法よりも、得られる製品ガス濃度
を安定化し、向上することができること。
第2に、バルブ開閉、切り換えを吸着塔の温度変化によ
り生じた信号で制御し、昇圧工程の終了を適切にt告で
さ、バルブ等の開閉を自動的に、適切に行なうことがで
きる運転方法が確保されたことなどの技術的効果が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の運転方法の1実施例を行なう1例の
PSA装置を示す説明図である。 第2図は、第1図の装(〃によるPSA運転の場図であ
る。 第3図は、従来のPSA運転方法での製品ガスの濃度変
動状態を示す説明図である。 第4図a、b、c、dは、吸着工程における吸着帯の移
動状況と製品ガスの濃度の時間に対する変動の状態を示
す説明グラフである。 第5図は1本発明による運転方法に使用する温度センサ
ーの測定位置、吸着時間と吸着帯の位置、塔内の発熱分
布及び温度センナ−の指示値の関係についての説明図で
ある。 第6図は、吸着塔内温度センサーの位置、温度変動、製
品ガス濃度についての説明図である。 [主要部分の符号の説明] 1〜9.1.開閉バルブ 8.、、、保圧弁io、、、
送風al     11.、、真空ポンプ12.13.
、、吸着塔 Is、、、製品タンク14.16.、、配
管 〒:trrtu: 組人    1上及■碩楓工差林式
公4を復代理人  弁理士  倉 持  裕(外1名)
第1図 輪 Oσ      2 時1蛸 こモ)→ 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 分離すべき原料ガスを圧力変動吸着により分離するため
    に脱着された吸着塔を吸着の終了した他の吸着塔との間
    で均圧し、次に更に昇圧し、所定圧力下で必要な吸着を
    行ない、次に均圧に下げ、更に脱着圧力まで減圧し、吸
    着剤を再生する吸着−脱着サイクルを繰り返す圧力変動
    吸着によるガス分離運転において、 吸着工程における吸着塔の温度変化を検知 し、検知した温度変化により生じた信号を用いて吸着剤
    充填層が破過しないように、吸着時間或いは転換時期を
    制御し、得られる製品ガスの純度の向上と製品ガス濃度
    の安定化を行なうことを特徴とする圧力変動吸着による
    ガス分離運転方法。
JP61225897A 1986-09-26 1986-09-26 圧力変動吸着によるガス分離運転方法 Pending JPS6380823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225897A JPS6380823A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 圧力変動吸着によるガス分離運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225897A JPS6380823A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 圧力変動吸着によるガス分離運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380823A true JPS6380823A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16836594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225897A Pending JPS6380823A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 圧力変動吸着によるガス分離運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380823A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254334A (ja) * 1993-01-06 1994-09-13 Kanebo Ltd 窒素ガス分離方法
US5407465A (en) * 1993-12-16 1995-04-18 Praxair Technology, Inc. Tuning of vacuum pressure swing adsorption systems
US6030435A (en) * 1997-07-25 2000-02-29 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Regulation of a PSA process
JP2002355519A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Tokyo Gas Co Ltd 水素精製用4塔式圧力スイング吸着装置の安定運転方法
KR100467881B1 (ko) * 2001-10-08 2005-01-24 정석만 흡착열 감지를 이용한 제습장치 및 그 제어방법
JP2014073461A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Metawater Co Ltd 混合ガスの精製方法及び精製装置
JP2017502904A (ja) * 2013-12-20 2017-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. センサシステム及びセンサシステムを有する酸素分離器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254334A (ja) * 1993-01-06 1994-09-13 Kanebo Ltd 窒素ガス分離方法
US5407465A (en) * 1993-12-16 1995-04-18 Praxair Technology, Inc. Tuning of vacuum pressure swing adsorption systems
US6030435A (en) * 1997-07-25 2000-02-29 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Regulation of a PSA process
JP2002355519A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Tokyo Gas Co Ltd 水素精製用4塔式圧力スイング吸着装置の安定運転方法
KR100467881B1 (ko) * 2001-10-08 2005-01-24 정석만 흡착열 감지를 이용한 제습장치 및 그 제어방법
JP2014073461A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Metawater Co Ltd 混合ガスの精製方法及び精製装置
JP2017502904A (ja) * 2013-12-20 2017-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. センサシステム及びセンサシステムを有する酸素分離器
US10232303B2 (en) 2013-12-20 2019-03-19 Koninklijke Philips N.V. Sensor system and oxygen separator comprising a sensor system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777998B1 (ko) 하이브리드 psa/tsa 시스템에 대한 개선된 조절 방법
US4168149A (en) Gas separation
CN105246576B (zh) 制备贫杂质氢气流的方法、分析贫杂质氢气流的含量的方法和变压吸附设备
US4324564A (en) Adsorption beds and method of operation thereof
EP2111905B1 (en) Improvements in cyclical swing adsorption processes
KR950006631B1 (ko) 염소가스의 농축 방법 및 장치
US3800507A (en) Low pressure air dehydrator
JPS6380823A (ja) 圧力変動吸着によるガス分離運転方法
Plaza et al. Adsorption-based process modelling for post-combustion CO2 capture
Álvarez-Gutiérrez et al. Simplistic approach for preliminary screening of potential carbon adsorbents for CO2 separation from biogas
JP4590287B2 (ja) 空気液化分離装置における原料空気の精製方法
KR102315166B1 (ko) 주위 co2 모니터링에 의한 스윙 흡착 공정 사이클 시간의 제어
JP2653370B2 (ja) Co▲下2▼吸着用アミン系イオン交換樹脂の再生方法
CN113874097B (zh) 用于调节针对每个吸附器具有不同设定点的氧气生产单元的方法
KR102264810B1 (ko) 감압 탈착반응장치 및 그 감압 탈착반응장치를 갖는 연속식 이동층 co2 포집시스템 및 포집방법
Javadi et al. Pilot-scale experiments for nitrogen separation from air by pressure swing adsorption
JPH0199627A (ja) 圧力スイング法ガス吸着精製装置
Zhu et al. Separation of CO CO2 N2 gas mixture for high-purity CO by pressure swing adsorption
KR100862080B1 (ko) 압력변동흡착 방법 및 그 장치
JPH10118439A (ja) Psa法によるガス分離装置
SU590003A1 (ru) Способ управлени циклическим адсорбционным газоочистным процессом
JP6286237B2 (ja) 空気分離装置の前処理装置及び前処理方法
Dube et al. Control of swing adsorption process cycle time with ambient CO 2 monitoring
JP7493808B2 (ja) 圧縮気体成分調整方法及び圧縮気体成分調整装置
Mofarahi et al. Numerical simulation of a pressure swing adsorption for air separation