JPS6380632A - 携帯型無線通信装置 - Google Patents

携帯型無線通信装置

Info

Publication number
JPS6380632A
JPS6380632A JP61224904A JP22490486A JPS6380632A JP S6380632 A JPS6380632 A JP S6380632A JP 61224904 A JP61224904 A JP 61224904A JP 22490486 A JP22490486 A JP 22490486A JP S6380632 A JPS6380632 A JP S6380632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
individual data
section
lcd
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61224904A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Arimura
國孝 有村
Kenji Ito
健司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arimura Giken KK
Original Assignee
Arimura Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arimura Giken KK filed Critical Arimura Giken KK
Priority to JP61224904A priority Critical patent/JPS6380632A/ja
Publication of JPS6380632A publication Critical patent/JPS6380632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 「いつでも、どこでも、誰とでも通信できる」という通
信の究極の姿を目指して、有線電話が発明され、今日で
は携帯無線電話も開発されるに至っている。これらは、
「とこでも通信できること」という、エリアの拡大を主
目的としている。
これとは逆に、本発明は、展示会場、パーティ−会場、
図書館の如き、一定の限られたエリア内で簡単に使用で
きろ携帯型無線通信装置を提供することを目的とする。
(2) 従来技術とその問題点 従来より、固定された装置に対するアクセスを行うため
の情報伝達装置として、カードを使用する例は多く見ら
れる。銀行におけるオンラインの端末装置のアクセスカ
ート、或は、入室管理装置に於てキーの機能を果たすカ
ードなどがその例である。又、駐車場で、カード状の装
置で電波を送出して、音や光で自分の車の場所を発見す
るという例も存在する。
しかし、これらは全て一方通行の通信であり、本発明の
ように、通信装置間に於て双方向の通信を行い、特定の
データを交換するという技術は存在していない。
口 発明の構成 (1)  手段 本発明に係る携帯型無線通信装置は、出力部と、CPU
、RArVl、送信部及び受信部を有する内部回路と、
この内部回路及び前記出力部を駆動するための電源部を
有し、CPUは出力部、RAM、送信部及び受信部に接
続されて成る携帯型通信器の二つ以上を有し、かつそれ
からの通信器間で直接に情報の伝達・交換を行うように
なっている。
(2) 作用 −の通信器がそのRAM内の特定のデータを送信部より
送信する。他の通信器が、これを受信し、そのRAM内
のデータと照合し、「OK」ならば、出力部にて出力す
ると共に、自己の送信部より送信を行う。これを受信し
た該−の通信器はその出力部に出力を行う。
(3) 実施例 図面に於て、21と22は本発明の一実施例たるカード
型の携帯型無線通信器である。1は入力スイッチ部であ
る。機械的な非接触式のものでもよいが、カード型の装
置の場合は、人間の指などの体温に反応する感熱センサ
ーによるスイッチが望ましい。2は出力部で、LCD及
びLCD表示があったことを携帯者に聴覚的に知らせる
圧電ブザーから成る。3は内部回路で、微弱な電磁波の
送信部及び受信部と、データを解読し・処理するCPU
と、個別データの書換え可能なRAMとを有する。CP
Uは出力部、RAM、送信部及び受信部に接続している
。4は上記出力部2及び内部回路3を駆動するための電
源部で、リチウム電池、太陽電池等を使用する。
送信部はRAM内の特定のデータを送信し、又、出力部
は受信部で受信したデータのうち特定のものに対しての
み出力を行うようになっている。
5はカード型の通信器21からカード型の通信器22へ
の送信電波、6は通信器22から通信器21への送信電
波である。通信媒体としては、電磁波の他に音波、赤外
線などあ利用し得る。
7は、名前や会社名を記載して筒車な本人のIDを示す
ための張り替え可能なネームプレート部である。8は、
ホルダー用の孔であり、これを利用して鎖、タイピンな
どにより通信器21.22を胸ポケットなどに取り付け
ろ、無論、その場所、形状なとは図示のものに限られず
、例えは通信器の裏面に形成してもよい。
パーティ−会場、或は、展示会場に入る際に、各通信器
のRAMエリア内に個別のデータ、例えば、自己が興味
を持っているテーマが書き込まれる。いま、2個の通信
器21.22について説明すると、通信器21の携帯者
が、スイッチ部1に触れると、通信器21より電磁波7
(搬送波中個別データ)が発射され、その電磁波を通信
器22が受信し、個別データを解読し、自己の個別デー
タとの照合を行い、「OK」ならばその出力部に於て、
LCDに通信器21の個別データより解読したIDを表
示すると共に、圧電ブザーより電子音を発する。同時に
、通信器22は、電磁波8を送信する。通信器21は、
通信器22からの「OK」信号を含んだ電波を受信する
と、自己の出力部に於て、LCDに通信器22のIDを
表示すると共に圧電ブザーより電子音を発する。かよう
にして、通信器21と通信器22の携帯者は共通の興味
を有することが分かり、情報交換の端緒を提供し得る。
又、送信部、受信部が、固定の周波数でなく、他の通信
器との混信を避けろ自動間波数切り替え機能を有してい
ればスイッチ1の手動操作が不要となり、一定時間毎に
、断続的に通信を行ってデータの授受を行うことが出来
る。
ディスコ会場では、各人の趣味やIDをデータとして、
通信器に入れておけば、フロアで踊りながら、通信器の
反応により相手の考え又はIDを即座に知ることができ
、一種のゲームとしての効用も期待できる。
更に、本装置は物に付着せしめて利用することも出来る
。例えば、図書館の本にカート状の通信器を付けておき
入館者が必要な!!籍コードを打ち込んだ通信器を携帯
すれば、入館者がその本の近くに来ると通信器が反応す
るので、書籍の発見・管理に役立つ。
ハ 発明の効果 本発明によれは、バーチイー会場や展示会場において、
例えば1m以内の極めて近接した範囲で、迅速に情報の
交換を成すことができ、また、図嘗館において、必要な
本を迅速に発見し得る等、種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
一/ 図管よ、本発明2、係籟帯ヤ舞線通信H□(7)一実施
例を、2枚のカート状通信器を使用した場合につき示す
斜面図である。 1=入力スイッチ部、2冨出力部、3=内部回路、4=
電源部、5=ネ一ムプレート部、6=ホルダー用孔、7
.8=電波、21.22=カード型の携帯型無線通信器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力部と、CPU、RAM、送信部及び受信部を有する
    内部回路と、該内部回路及び前記出力部を駆動するため
    の電源部を有し、前記CPUは前記出力部、RAM、送
    信部及び受信部に接続されて成る携帯型通信器の二つ以
    上を有し、かつそれからの通信器間で直接に情報の伝達
    ・交換を行うようになっている携帯型無線通信装置。
JP61224904A 1986-09-25 1986-09-25 携帯型無線通信装置 Pending JPS6380632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224904A JPS6380632A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 携帯型無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224904A JPS6380632A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 携帯型無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380632A true JPS6380632A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16820977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224904A Pending JPS6380632A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 携帯型無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380632A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299330A (ja) * 1989-03-20 1990-12-11 Hm Electron Inc 光波長通信装置およびそれを利用する方法
JP2008029874A (ja) * 1998-07-01 2008-02-14 Masanobu Kujirada 携帯型電子生物生存装置
JP2008264587A (ja) * 1999-05-13 2008-11-06 Masanobu Kujirada 擬似ペット
JP2010094529A (ja) * 1998-07-01 2010-04-30 Masanobu Kujirada 携帯型電子生物生存装置
WO2013137758A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Yd Ynvisible, S.A. An interaction system using electrochromic displays

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159176A (ja) * 1982-03-15 1983-09-21 ウイリアム・エス・パウエル 情報通信装置とその方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159176A (ja) * 1982-03-15 1983-09-21 ウイリアム・エス・パウエル 情報通信装置とその方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299330A (ja) * 1989-03-20 1990-12-11 Hm Electron Inc 光波長通信装置およびそれを利用する方法
JP2008029874A (ja) * 1998-07-01 2008-02-14 Masanobu Kujirada 携帯型電子生物生存装置
JP2010094529A (ja) * 1998-07-01 2010-04-30 Masanobu Kujirada 携帯型電子生物生存装置
JP2012236082A (ja) * 1998-07-01 2012-12-06 Masanobu Kujirada 携帯型電子生物生存装置
JP2013150887A (ja) * 1998-07-01 2013-08-08 Masanobu Kujirada 携帯型電子生物生存装置
JP2013150880A (ja) * 1998-07-01 2013-08-08 Masanobu Kujirada 携帯型電子生物生存装置
JP2015033632A (ja) * 1998-07-01 2015-02-19 鯨田 雅信 携帯型電子生物生存装置
JP2008264587A (ja) * 1999-05-13 2008-11-06 Masanobu Kujirada 擬似ペット
JP2012086362A (ja) * 1999-05-13 2012-05-10 Masanobu Kujirada ユーザー間コミュニケーション促進用ロボット
JP2014039879A (ja) * 1999-05-13 2014-03-06 Masanobu Kujirada 擬似ペット
JP2015147131A (ja) * 1999-05-13 2015-08-20 鯨田 雅信 擬似ペット
WO2013137758A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Yd Ynvisible, S.A. An interaction system using electrochromic displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688211B2 (en) Apparatus and method for enhancing face-to-face communication
CN206657373U (zh) 智能卡
US6418372B1 (en) Electronic visitor guidance system
US20030174049A1 (en) Wearable identification appliance that communicates with a wireless communications network such as bluetooth
JP2016106291A (ja) 品物の紛失防止及び迅速な探索のための装置
DE59409962D1 (de) Notruf-System
US7817032B2 (en) Multiple article locating system and associated method
WO1995023378B1 (en) Patient care and communication system
EA200601992A1 (ru) Способ, устройство и система аутентификации личности владельца смарт-карты или паспорта, смарт-карта и электронный паспорт
DE3579616D1 (de) Chipkartensystem.
JPS5994457U (ja) 携帯型送受信装置
US20110101096A1 (en) Identification card and network system using the same
JP2002152145A (ja) データ通信システムおよび生体接触部
JPS6380632A (ja) 携帯型無線通信装置
Shieh et al. An emergency care system using RFID and Zigbee techniques
JPS6226591A (ja) トランスポンデイングカ−ドホルダ
JPS6226950A (ja) トランスポンディング装置の通信システム
KR20110090719A (ko) 휴대품 분실방지 장치
GB2530118A (en) Vital pad +
ATE336150T1 (de) Drahtloses antwort- und abstimmsystem
JPH10334193A (ja) Icカード用リモコン装置
JP3809107B2 (ja) 情報受信システム
JPH118874A (ja) 携帯型無線通信装置
JP2000196510A (ja) 機器組み込み用の電磁誘導方式の通信用回路及びそれを用いた情報機器
JPH02300886A (ja) 表示機能付きの応答器