JPS6380213A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6380213A
JPS6380213A JP22562786A JP22562786A JPS6380213A JP S6380213 A JPS6380213 A JP S6380213A JP 22562786 A JP22562786 A JP 22562786A JP 22562786 A JP22562786 A JP 22562786A JP S6380213 A JPS6380213 A JP S6380213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
luminous flux
imaging
split
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22562786A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Hamada
濱田 明佳
Shinichi Mori
森 真一
Keijirou Sakamoto
坂本 圭治朗
Hiroaki Nakauchi
中内 宏彰
Kazuyuki Yoshida
和行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22562786A priority Critical patent/JPS6380213A/ja
Publication of JPS6380213A publication Critical patent/JPS6380213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は結像レンズによる結像状態を、結像ないし結像
光束から2つの第2結像レンズを通して受光素子上に結
像する2つの像の位相差として得る型式の焦点検出装置
に関するもので、マイクロリーグ、マイクロリーグプリ
ンタ等の投影機器や、通常のカメラあるいはビデオカメ
ラと云った撮影機器に利用される。
(従来の技術) 従来この種型式の焦点検出装置としては、結像CンズA
による結像面との等価面Bに結像した像を第2結像系と
してのセパレートレンズC1Dにより受光素子E上2箇
所に結像させて、結像状態の違いをコントラスト波形の
位相差として得るようにしたもの(第13図)、またフ
ァインダースクリーンFからの光束を第2結像系として
の2つのリレーレンズGSHを通して受光素子E上に結
像させて前記従来例と同様に検出するもの(第14図)
、さらに生物顕微鏡で見られるようなセパレートレンズ
C,DやリレーレンズG、Hの代りに機械的なチョッパ
■を用い、写真接眼レンズJからの結像光束を光軸を境
にしてチョッパIにより交互に遮ぎることで受光素子E
上の結像位置を変化させ結像状態の違いを位相差として
得るもの(第15図)がある(発明が解決しようとする
問題点) 前記第13図、第14図の各従来例は、図から明らかな
ように結像レンズによる結像光束Kを、セパレートレン
ズC,DやリレーレンズG、 Hによって検出光束り、
Mに分割して受光素子E上に別個に集光させるもので、
焦点検出に充分なコントラストを得るためにセパレート
レンズC,DやリレーレンズG、Hの口径を大きくしよ
うとしても、第16図に示すように結像光束Kに多くの
未集光範囲を残しながら相互の集光範囲kls kzに
ケラレ部分Nが生じてしまう。これを解消するにはレン
ズc、、DやG、Hを左右に離す必要があり装置の大型
化を招くし限界がある。このためF値の大きないわゆる
暗い結像光学系では充分な焦点検出が行えず、オートフ
ォーカスに大きな制限となっている。
また、機械的なチョッパ方式では、結像光束にの両側部
分を受光素子E上へ交互に有効に入光させることで前記
問題点を解消することはできるが、チョッパの機械的動
作が必要で構造の複雑化を招くし故障し易く耐久性に乏
しいものとなる。さらに2つの検出光束り、Mを同時に
得ることができないのでその分検出速度が遅くなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記のような問題点を解決するために、第1結
像手段によって結像された光束を分割する分割手段と、
分割した各光束を受光素子上に結像させる第2結像手段
と、この第2結像手段に入光する各分割光束の隣接側部
分を光束分割時点ないしはそれ以後に入射規制する光束
規制手段とを備えたことを特徴とするものである。
(作 用) 第1結像手段を経た結像光束は、分割手段によって分割
され、以後別の光路でそれぞれ第2結像手段に向けられ
る。各分割光束は前記分割の時点か、分割時点から第2
結像手段に達するまでに、相互の隣接側部分の第2結像
手段への入射を光束規制手段によって規制される。
これによって、各第2結像手段には、最大結像光束全範
囲についての左右2分割範囲づつが相互ケラレなく第2
結像手段に個別に入射され、そのまま受光素子上の異な
った位置に集光させることができ、それら集光光束範囲
の和が結像光束に等しいものとなる。
(実施例) 第1図から第5図に示す本発明の第1実施例について説
明すれば、図示しない結像レンズからの結像光束そのま
まか、ハーフミラ−等で焦点検出用の結像光束とした結
像光束1を、相互間にハーフミラ−2を持ったプリズム
3.4によって2つの光束1a、1bに分割して各プリ
ズム3.4の焦点面3a、4aに結像させ、この光束1
a、1bそれぞれの結像を個別の第2結像レンズ5.6
によって受光素子7上の異なった位置に再結像させるよ
うにしている。プリズム3.4により分割された各分割
光束1a、1bの結像光束は第2結像レンズ5.6に入
射する直前で、互いの隣接側半部を遮光部材8によって
遮光され、第2結像レンズ5.6への入射光束範囲を規
制されている。
ここで各第2結像レンズ5.6は、第5図に示すように
結像光束1全範囲の各半部づつの相互にケラレのない分
割光束1a、 lbとして受光素子7上に集光させ、結
像光束1の半部づつを有効に利用した像を受光素子7上
に結像させることができ、F値の大きな結像レンズの場
合でも焦点検出に充分なコントラストが得られる。
こうして受光素子7上に各分割光束1a、1bが集光さ
れ結像すると、受光素子7の前記結像位置対応部分から
、受光の強さに応じたコントラストのピーク値が得られ
る。各分割光束1a、1bの結像位置は、結像レンズが
合焦位置にあるとき第2図に示す位zal、blである
のに対し、前ビン状態では第3図に示す位Tla z、
b2であって合焦時よりも相互に近接した位置となり、
後ピン状態では第4図に示すa3、b3であって合焦時
よりも相互に離間した位置となる。
これら各結像位置の違いは、受光素子7上のそれらに対
応した位置で出力されるコントラストのピークPal、
 pb+、 Paz、Pb2、Pa、、Pb3の間隔位
置の差として得られる。
したがってピークPaいPb、の位置が合焦、それらよ
り内側のピークPaz、Pb2が得られるとき前ピン、
それらより外側のピークPa3、Pb3が得られるとき
後ピンとなる。
これらの判別は受光素子7からの出力をマイクロコンピ
ュータに入力して演算させることにより自動的に行うこ
とができ、前記コントラストのピーク位置検出のために
は受光素子7をCODアレイとするのが適当である。も
っとも検出する位置変化は一直線上のことに限られるの
でCCDラインセンサで充分である。しかしこれらに限
らす種々のイメージセンサを用いることができる。
第6図に示す第2実施例は、プリズム3.4に対する結
像光束1の入射方向を変えただけで他は変らないので説
明は省略する。
第11第2実施例において、プリズム3の焦点面3aが
プリズム4の焦点面4aよりも突出しているのは各分割
光束1a、1bの焦点面までの光路長を等しくするため
の延長部分である。
第7図に示す第3実施例は、結像光束1を焦点面位置に
置いたハーフミラ−21に一旦結像させて、このハーフ
ミラ−21の表側への結像反射光束1aと裏側への結像
透過光束1bとに分割し、それら各分割光束1a、1b
を補助レンズ22の光軸両側部分により集光し、補助レ
ンズ22の両側部分を経た各分割光束1a、1bを第2
結像レンズ23.24により受光素子25上に再結像さ
せるようにしである。ここでも各分割光束1a、1bは
第2結像レンズ23.24の直前で遮光部材26によっ
て前記第1、第2実施例同様に光束規制されているこの
実施例は結像光束1の分割方式が第1、第2実施例と異
なるだけで他は同様であり共通する説明は省略する。
第8図に示す第4実施例は、結像光束1をプリズム31
の■字形反射面31aによって左右に2分割して互いに
結像光束1中の相手側半部を有しない半円形光束1a、
 lbとされてそれぞれ焦点面31b 、31cに結像
し、それ自体で光束規制された状態になるようにしであ
る。
したがって、各焦点面31b 、 31cの結像を独立
した光束規制手段なしにそのまま第2結像レンズ32.
33により受光素子34に再結像させるだけで第1.2
.3各実施例と同様に焦点検出することができる。
このため光学系が簡略化する。
第9図に示す第5実施例は、結像光束1を三角プリズム
41により2光束1a、 lbに分光させ、それぞれを
遮光部材42により光束規制した上で第2結像レンズ4
3.44を介し受光素子45に再結像させるようにしで
ある。プリズム41による分光上光束1a、1bを適度
に隔った光路で得られるよう、プリズム41の手前に2
波長バンドパスフイルタ46を置き、波長差の大きい2
つの波゛長帯域を透過させてプリズム41に与えるよう
にしである。
この実施例では、結像光束lから分割光束1a、1bを
得るためのプリズムが第1、第2、第4実施例に比べて
簡略化する。
ここで本実施例に第3実施例におけるような補助レンズ
22と第2結像レンズ23.24を適用し、プリズム4
1からの各分割光束1a、 lbを受光素子45に結像
させるようにすることができる。
また逆に第3実施例において、補助レンズ22を用いず
、またはハーフミラ−21を焦点面に置かず、第5実施
例のような第2結像レンズ43.44による結像方式を
採用することができる。
第10図、第11図、第12図は各分割光束1a、 l
bに対し1つの第2結像レンズ51を兼用した第6実施
例の場合を示している。この実施例では前記第1実施例
における第2結像レンズ5.6に代えて一枚レンズであ
る第2結像レンズ511つを設けである。
これにより各分割光束1a、1bによる各焦点面3a、
4a上の結像が1つの第2結像レンズ51の各半部によ
って受光素子52上の異なった位置に再結像される。な
お第2結像レンズ51に入射する光束1a、1bは前記
各実施例同様隣接する側の各半部づつが遮光部材53に
よって遮光され、相互ケラレのない分割光束1a、 l
bとして受光素子52上に集光される。
第10図に合焦の状態、第11図に前ピンの状態、第1
2図に後ピンの状態を示しているように、それぞれの場
合で光束1a、1bの結像位置が異なり、合焦、前ピン
、後ピンの判別を行うことができる。但し前ピンと後ピ
ンとの結像位置の変化は前記別個の第2結像レンズを用
いた前記各実施例の場合と逆になっているが別設差支え
はない。
この実施例では第2結像レンズの数が少なくなって有利
である。
(発明の効果) 本発明によれば、前記構成および作用を有するので、F
値の大きないわゆる暗い結像光学系でも充分なコントラ
ストを得て焦点検出を行うことができ、従来行えない範
囲のオートフォーカスを可能こする。しかも機械的動作
部分がなく構造が簡単で故障し難く耐久性に冨むものと
なるほか、機械的動作部分を持つもののような検出速度
が遅いと云うような問題もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す側面図、第2図、
第3図、第4図は第1実施例の合焦、前ピン、後ピン各
場合の焦点検出状態を示す一部の側面図、第5図は第1
実施例での結像光束と各分割光束との関係を示す図、第
6図、第7図、第8図、第9図は第2、第3、第4、第
5各実施例の側面図、第10図、第11図、第12図は
第6実施例の合焦、前ピン、後ビン各場合の焦点検出状
態を示す一部の側面図、第13図、第14図、第15図
はそれぞれ各別の従来例を示す側面図、第16図は第1
4図、第15図従来例での結像光束と各分割光束との関
係を示す図である。 1・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・・・−
結像光束1a、i b−−−−一・−・−・−・−−−
−−m=−−・分割光束代理人  弁理士  石 原 
 勝 第5図 第16図 第10図 第11図 第12図 第13図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1結像手段によって結像された光束を分割する
    分割手段と、分割した各光束を受光素子上に結像させる
    第2結像手段と、この第2結像手段に入光する各分割光
    束の隣接側部分を光束分割時点ないしはそれ以後に入射
    規制する光束規制手段とを備えたことを特徴とする焦点
    検出装置。
JP22562786A 1986-09-24 1986-09-24 焦点検出装置 Pending JPS6380213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22562786A JPS6380213A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22562786A JPS6380213A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380213A true JPS6380213A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16832272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22562786A Pending JPS6380213A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249859A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249859A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007528028A (ja) 異なる焦点に合わせられた画像を生成する光学システム
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2900390B2 (ja) 焦点検出装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPS6098413A (ja) 合焦検出装置
US4357086A (en) Focus detecting optical device of a single lens reflex camera
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JPS6380213A (ja) 焦点検出装置
US4618762A (en) In-focus position detecting apparatus
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JP2661037B2 (ja) 焦点検出用光学装置
JPS6113566B2 (ja)
JPH0226205B2 (ja)
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPH09265040A (ja) 焦点検出装置
JPS58156909A (ja) 合焦状態検出装置
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPH0460602A (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JPH0522883B2 (ja)
JP2971889B2 (ja) 焦点検出光学系
JPH06308375A (ja) 焦点検出装置
JPH01172810A (ja) 自動焦点調節装置