JPS637712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637712B2
JPS637712B2 JP56092652A JP9265281A JPS637712B2 JP S637712 B2 JPS637712 B2 JP S637712B2 JP 56092652 A JP56092652 A JP 56092652A JP 9265281 A JP9265281 A JP 9265281A JP S637712 B2 JPS637712 B2 JP S637712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color burst
circuit
attenuated
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56092652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57207494A (en
Inventor
Masaharu Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP56092652A priority Critical patent/JPS57207494A/ja
Publication of JPS57207494A publication Critical patent/JPS57207494A/ja
Publication of JPS637712B2 publication Critical patent/JPS637712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、PAL方式又はSECAM方式の放送
方式が異なるカラーテレビジヨン放送の切換え受
信、又はその記録を可能にしたテレビジヨン受像
機(TV)、ビデオテープレコーダ(VTR)にお
いて、PAL方式のカラーバースト信号かまたは
SECAM方式のカラーバースト信号かを検出する
信号検出装置に関する。
カラーテレビジヨン放送の方式にはPAL方式、
SECAM方式等の各種の方式があり、例えばPAL
及びSECAM方式を一台のTV又はVTRで受像又
はその記録をして正確な色再現性を得るには受像
信号波の方式を正確に識別して所定の色復調回路
を動作させることが必要である。その場合、チヤ
ンネル変更に伴つて放送方式をチエツクし、放送
方式に合致した色復調回路を手動作で選択するこ
とも可能であるが、このような操作を必要とする
ことは面倒である。そこで、自動的に放送方式を
カラーテレビジヨン信号により検出しかつ判別し
て所定の色復調回路を動作させることが便利であ
る。
第1図は、放送方式の識別に用いられる従来の
信号検出装置を示す。入力端子2には、第2図の
Aに示すように、複合映像信号より抜き取られた
カラーバースト信号が加えられる。各カラーバー
スト信号a1,a2,a3…は、水平同期信号期間1H
毎に存在しており、各カラーバースト信号a1
a2,a3…の色副搬送波周波数は、PAL方式の場
合、それぞれ4.4MHzであるのに対し、SECAM
方式の場合、カラーバースト信号a1,a2,a3の周
波数は4.4MHz、カラーバースト信号a2の周波数
は4.25MHzであつて、SECAM方式の場合には周
波数の異なるカラーバースト信号a2が交互に存在
している。これらカラーバースト信号a1,a2,a3
…は、増幅器4で増幅された後、フイルタ回路6
に与えられ、周波数の相違に基づいてカラーバー
スト信号間に振幅差を形成する。即ち、フイルタ
回路6には4.4MHzを通過域、4.25MHzを減衰域
として設定されており、SECAM方式のカラーバ
ースト信号は、4.25MHzのカラーバースト信号が
含まれているため、第2図のBに示すように、振
幅差がフイルタ回路6によつて形成されるのであ
る。また、PAL方式では、カラーバースト信号
a2は4.4MHzのため、一点鎖線で示すように、他
のカラーバースト信号a1と等しい波形を維持し、
振幅差は生じない。
このフイルタ回路6の出力は、ダイオードによ
つて構成されるスライサ回路8を通過させて、第
2図のCに示すように、4.25MHzのカラーバース
ト信号a2をより減衰させる。bで示す振幅レベル
は、フイルタ回路6で得られた減衰レベルであ
る。a2はPAL方式の場合である。
スライサ回路8の出力は、水平同期信号期間
(時間)1Hの逆数で与えられる周波数の1/2の周
波数H/2を同調点とする同調増幅回路10に加
えられ、SECAM方式の場合には、第2図のDに
示すカラーバースト信号の減衰比に応じたH/2
信号成分が得られる。この場合、PAL方式では
カラーバースト信号a2の減衰が生じないので、
H/2の信号成分は得られない。
そして、この同調増幅回路10の同調信号出力
は検波回路12で検波され、フイルタとしてのコ
ンデンサ14を経て出力端子16より同調出力に
応じてSECAM方式の場合には高レベル出力、
PAL方式の場合には低レベル出力として取り出
されるのである。
ところで、この信号検出装置では、カラーバー
スト信号が増幅器4を通してフイルタ回路6に印
加されるため、増幅器4の出力は入力信号の大小
で振幅差を生じる。このため、フイルタ回路6の
出力が与えられるスライサ回路8では、その入力
レベルが大きい場合、スライサ効果が損なわれ、
その検出効果が低下する。
第3図は、ダイオードによつて構成されるスラ
イサ回路8のスライサ特性を示す。即ち、順方向
電流IFの上昇に対して順方向電圧VFは急上昇し飽
和する関係にあることから、電流A,B,C,D
点に対するカラーバースト信号レベルa,b,
c,dから明らかなように、カラーバースト信号
レベルの増大に伴いスライサ効果が低下する。ま
た、VTRのように時間軸変動が生じるおそれの
ある条件下では、第4図に示すフイルタ特性から
明らかなように、フイルタ回路6の出力にその影
響が現れることになり、カラーバースト信号に振
幅差を生じさせ、その検出効果を低下させること
になる。
そこで、この発明は、このようなPAL方式か
らSECAM方式かのカラーバースト信号の検出に
ついて、入力レベル、時間軸変動に起因する信号
検出機能の低下を防止するとともに、検出感度を
大幅に改善したものである。
この発明の信号検出装置は、例えば、第5図に
示すように、PAL方式及びSECAM方式のカラー
バースト信号の周波数の相違に対応して特定の周
波数を通過域又は減衰域に設定し、特定の周波数
のカラーバースト信号を減衰させてカラーバース
ト信号間に振幅差を生じさせるフイルタ回路(フ
イルタ回路6又はフイルタ回路24)と水平同期
信号期間の逆数の1/2で与えられる周波数を共振
周波数とする共振回路(同調回路10,46、
H/2共振回路52)とを備え、前記フイルタ回
路で得られた振幅差を持つカラーバースト信号の
振幅差を以て表される信号を抽出してPAL方式
のカラーバースト信号かSECAM方式のカラーバ
ースト信号かを検出する信号検出装置において、
前記フイルタ回路を通過させたカラーバースト信
号を二乗して該カラーバースト信号の減衰信号成
分及び非減衰信号成分間の振幅比率を拡大するマ
ルチプライヤ回路28と、このマルチプライヤ回
路28で振幅比率を拡大したカラーバースト信号
の減衰信号成分を減衰させて非減衰成分との振幅
比率をより拡大させて前記共振回路に供給するス
ライサ回路30とを設置したものである。
また、この発明は、例えば、第5図に示すよう
に、カラーバースト信号の検出について、より検
出感度を高めるため、前記発明におけるフイルタ
回路の前段に入力レベルの振幅変動を抑制する振
幅制限増幅回路22を設置したものである。
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
第5図は、この発明の信号検出装置の実施例を
示す。
入力端子20には、PAL方式およびSECAM方
式の放送方式の異なる複合映像信号から抜き取ら
れたカラーバースト信号が加えられる。このカラ
ーバースト信号は、振幅変動を抑制する機能を持
つ振幅制限増幅回路22で増幅された後、フイル
タ回路24に加えられる。フイルタ回路24は、
PAL方式およびSECAM方式のカラーバースト信
号の周波数の相違に対応して特定の周波数を通過
域または減衰域に設定し、特定の周波数のカラー
バースト信号を減衰させてカラーバースト信号間
に振幅差を生じさせるものであり、例えば、
4.4MHzを通過域、4.25MHzを減衰域とする固体
共振子で構成されている。このフイルタ回路24
で得られた減衰信号成分及び非減衰信号成分は、
マルチプライヤ回路28のX,Y入力端子に与え
られる。このマルチプライヤ回路28は、二乗特
性を備え、フイルタ回路24を通過させたカラー
バースト信号を二乗して該カラーバースト信号の
減衰信号成分及び非減衰信号成分間の振幅比率を
拡大する。
このマルチプライヤ回路28の出力側には、カ
ラーバースト信号の減衰信号成分を減衰させて非
減衰成分との振幅比率をより拡大させて取出すス
ライサ回路30が設置されている。スライサ回路
30は、例えば、トランジスタ32、ダイオード
34及び抵抗36から構成されている。即ち、マ
ルチプライヤ回路28の反転又は非反転出力
(−),(+)を取出すための両出力端子間には
(−)側をベースとし(+)側をエミツタとして
トランジスタ32が挿入され、このトランジスタ
32のコレクタにはダイオード34及び抵抗36
が直列に接続されている。また、このトランジス
タ32のベース、エミツタには抵抗38,40を
介して安定化回路42より駆動用直流出力が与え
られている。なお、安定化回路42は電源供給端
子44に与えられる外部電源からの直流電圧Vcc
を安定化して出力する。
そして、トランジスタ32のコレクタから得ら
れたスライサ回路30の出力は、水平同期信号期
間の逆数で与えられる周波数の2分の1周波数
H/2を同調点とする同調回路46に印加され
る。即ち、この同調回路46はコイル48及びコ
ンデンサ50からなる水平同期信号期間の逆数で
与えられる周波数の2分の1周波数H/2に共振
するH/2共振回路52と、トランジスタ54及
び抵抗56からなる電流反転回路58とで構成さ
れ、電流反転回路58には共振回路52を介して
前記安定化回路42より直流出力が与えられてい
る。この同調回路46の同調出力はトランジスタ
54のコレクタより取出されて信号判別回路60
に与えられ、出力端子62より判別出力が取出さ
れる。
以上の構成において、その動作を第6図のA,
B,C及びDに示す波形を参照して説明する。
入力端子20には、第6図のAに示すカラーバ
ースト信号が与えられ、このカラーバースト信号
はPAL方式又はSECAM方式の複合映像信号から
抜き取られたものである。PAL方式の場合、カ
ラーバースト信号a1,a2,a3の色副搬送波周波数
は4.4MHzであるが、SECAM方式の場合、カラ
ーバースト信号a2の色副搬送波周波数は、カラー
バースト信号a1,a3の4.4MHzと異なり4.25MHzで
ある。これらのカラーバースト信号は、振幅制限
増幅回路22で増幅された後、フイルタ回路24
に印加されるが、カラーバースト信号に信号レベ
ルの変化でレベルが低下している場合、振幅制限
増幅回路22が持つリミツタ効果で一定レベル以
上のカラーバースト信号としてフイルタ回路24
に与えられる。
フイルタ回路24は4.4MHzを通過域、4.25M
Hzを減衰域としていることから、SECAM方式の
カラーバースト信号では、第6図のBに示すよう
に、減衰信号と非減衰信号が得られる。一点鎖線
で示す振幅a2はPAL方式の場合を示し、PAL方
式では4.25MHzの信号成分が無いため、減衰が生
じない。即ち、SECAM方式のカラーバースト信
号では、フイルタ回路24のフイルタ特性によつ
て4.4MHzの信号成分と4.25MHzの信号成分との
間に振幅差が生じるが、この振幅差はマルチプラ
イヤ回路28で二乗分の振幅差に拡大される。
ここで、フイルタ回路24における減衰域の通
過域に対する減衰比をa、最大振幅をAとすれ
ば、減衰域におけるカラーバースト信号a2の振幅
はA・aで与えられ、マルチプライヤ回路28の
通過域の周波数振幅はA2、減衰域の出力振幅は
(A・a)2となる。この結果、マルチプライヤ回
路28を設けていない従来回路に比較して検出能
力レシオはA2/A2・a2=1/a2となり、フイル
タ回路24の出力振幅差の二乗分となる大幅な検
出能力の改善ができる。
そして、このマルチプライヤ回路28の出力
は、スライサ回路30に加えられた後、同調回路
46に与えられる。同調回路46は水平同期信号
期間1Hの逆数で与えられる周波数HH/2の
周波数を同調点に持つていることから、交互に減
衰信号が得られるSECAM方式の場合には同調回
路46から第6図のDに示す同調出力が得られ
る。この同調出力の振幅は、減衰信号と非減衰信
号の振幅差で与えられる。一方、PAL方式の場
合には、前記のような振幅差が生じないため、同
調回路46には同調出力は発生しない。これらの
同調出力は信号判別回路60に与えられて、整流
又は検波によつて直流レベルに変換され、出力端
子62に発生する高又は低レベルの変化でPAL
方式又はSECAM方式の識別が可能になり、この
レベル変化を例えば色復調回路の切換え制御信号
として用いることができる。
なお、実施例としてフイルタ回路の通過域と減
衰域を用いて減衰信号と非減衰信号が与えられる
場合について説明したが、フイルタ回路の高減衰
及び低減衰域を用いて得られる高減衰信号を低減
衰信号とにより、同様に信号検出ができることは
言うまでもない。
また、VTRにおいて、時間軸変化に対するフ
イルタ回路24のカラーバースト信号レベルの変
化は、マルチプライヤ回路28の二乗特性によつ
て減衰比が大幅に改善されたため、十分な共振即
ち同調出力が得られ、安定した信号検出が実現で
きる。
特に、TV―SIF用フイルタにSECAM方式の
カラーバースト信号を印加した場合、4.4MHz/
4.25MHzのバースト信号レシオは、約6dB程度し
か得られない。なお、単一波の場合、前記バース
ト信号レシオは約30dB程度取れるが、カラーバ
ースト信号にはHのスプリアスがあり、そのレシ
オは低下する。これに対し、実験によれば本発明
の場合、マルチプライヤ回路28の二乗特性から
6dBレシオのカラーバースト信号を12dBとする
ことができ、4.4MHz/4.25MHzの検出レシオを
大幅に改善できることが確認された。
また、前記二乗特性による検出レシオによる出
力をスライサ回路30に導いていることから、前
記のように時間軸変動によるカラーバースト信号
振幅に対しても同様の効果が得られ、入力カラー
バースト信号レベルの振幅変動に対しても振幅制
限増幅回路22のリミツタ効果で検出レシオの改
善が図られる。
以上説明したように、この発明によれば、
PAL方式のカラーバースト信号かSECAM方式の
カラーバースト信号かの検出につお、信号検出感
度が大幅に改善できるとともに、時間軸変動に伴
う信号振幅の変動に対しても常に一定した信頼性
の高い信号検出が可能になる。
また、他の発明によれば、前記効果に加えて、
入力信号レベルの変動に対しても振幅制限増幅回
路のリミツタ効果で、高い検出能力を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の信号検出装置を示すブロツク
図、第2図は第1図に示した信号検出装置の動作
波形を示す説明図、第3図はスライサ特性を示す
説明図、第4図はフイルタ特性を示す説明図、第
5図は第1及び第2の発明の信号検出装置の実施
例を示す回路図、第6図は第5図に示した信号検
出装置の動作波形を示す説明図である。 22…振幅制限増幅回路、24…フイルタ回
路、28…マルチプライヤ回路、30…スライサ
回路、46…同調回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 PAL方式及びSECAM方式のカラーバースト
    信号の周波数の相違に対応して特定の周波数を通
    過域または減衰域に設定し、特定の周波数のカラ
    ーバースト信号を減衰させてカラーバースト信号
    間に振幅差を生じさせるフイルタ回路と、水平同
    期信号期間の逆数の1/2で与えられる周波数を共
    振周波数とする共振回路とを備え、 前記フイルタ回路で得られた振幅差を持つカラ
    ーバースト信号の振幅差を以て表される信号を抽
    出してPAL方式のカラーバースト信号かSECAM
    方式のカラーバースト信号かを検出する信号検出
    装置において、 前記フイルタ回路を通過させたカラーバースト
    信号を二乗して該カラーバースト信号の減衰信号
    成分および非減衰信号成分間の振幅比率を拡大す
    るマルチプライヤ回路と、 このマルチプライヤ回路で振幅比率を拡大した
    SECAM方式のカラーバースト信号の減衰信号成
    分を減衰させて非減衰成分との振幅比率をより拡
    大させて前記共振回路に供給するスライサ回路と
    を設置した信号検出装置。 2 PAL方式及びSECAM方式のカラーバースト
    信号の周波数の相違に対応して特定の周波数を通
    過域または減衰域に設定し、特定の周波数のカラ
    ーバースト信号を減衰させてカラーバースト信号
    間に振幅差を生じさせるフイルタ回路と、水平同
    期信号期間の逆数の1/2で与えられる周波数を共
    振周波数とする共振回路とを備え、 前記フイルタ回路で得られた振幅差を持つカラ
    ーバースト信号の振幅差を以て表される信号を抽
    出してPAL方式のカラーバースト信号かSECAM
    方式のカラーバースト信号かを検出する信号検出
    装置において、 前記フイルタ回路の前段に設置されてPAL方
    式およびSECAM方式のカラーバースト信号の振
    幅レベル変化を抑制する振幅制限増幅器と、 前記フイルタ回路を通過させたカラーバースト
    信号を二乗して該カラーバースト信号の減衰信号
    成分および非減衰信号成分間の振幅比率を拡大す
    るマルチプライヤ回路と、 このマルチプライヤ回路で振幅比率を拡大した
    SECAM方式のカラーバースト信号の減衰信号成
    分を減衰させて非減衰成分との振幅比率をより拡
    大させて前記共振回路に供給するスライサ回路と
    を設置した信号検出装置。
JP56092652A 1981-06-16 1981-06-16 Signal detector Granted JPS57207494A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56092652A JPS57207494A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Signal detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56092652A JPS57207494A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Signal detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57207494A JPS57207494A (en) 1982-12-20
JPS637712B2 true JPS637712B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=14060388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56092652A Granted JPS57207494A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Signal detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57207494A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2133432T3 (es) * 1993-03-04 1999-09-16 Sanyo Electric Co Receptor de television y circuito de determinacion de la señal de television.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739685A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Toshiba Corp Automatic switching circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739685A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Toshiba Corp Automatic switching circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57207494A (en) 1982-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394690A (en) Variable aspect ratio television receiver
JP2517267B2 (ja) 自動利得制御装置
US4353093A (en) Impulse noise reduction system for TV receivers
US4496978A (en) Noise detecting circuit and television receiver employing the same
US5121266A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
KR960013732B1 (ko) 비디오 신호 처리 시스템의 자동 이득 제어 장치
US4072983A (en) SECAM identification circuit
CA1112755A (en) Burst gate circuit
JPS637712B2 (ja)
US3812289A (en) Television receiver using synchronous video detection
US5864373A (en) Video signal detection circuit and video signal processing device
EP0059379B1 (en) Noise detecting circuit and television receiver employing the same
US3517114A (en) Color killer and automatic chroma control circuits
US3968516A (en) Automatic gain control circuit
US3566028A (en) Circuit arrangement for suppressing noise in a television receiver
EP0066848A2 (en) Television signal recording apparatus
EP0073620A2 (en) FM counter detector
US3541235A (en) Keying circuit
US4400733A (en) Synchronizing pulse separator
US5790203A (en) Detector of color television standard with low reception threshold
US3023272A (en) Automatic frequency control for television apparatus
CA1165864A (en) Variable aspect ratio televison receiver
JPS642000B2 (ja)
JPS5943871B2 (ja) 垂直同期信号分離回路
JPH03101580A (ja) クロマ信号方式判別回路