JPS637686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637686Y2
JPS637686Y2 JP1982201702U JP20170282U JPS637686Y2 JP S637686 Y2 JPS637686 Y2 JP S637686Y2 JP 1982201702 U JP1982201702 U JP 1982201702U JP 20170282 U JP20170282 U JP 20170282U JP S637686 Y2 JPS637686 Y2 JP S637686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
mounting plate
wall panel
board
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982201702U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998037U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20170282U priority Critical patent/JPS5998037U/ja
Publication of JPS5998037U publication Critical patent/JPS5998037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637686Y2 publication Critical patent/JPS637686Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、タイル付壁パネルへの必要器具(例
えばハンガー、紙巻器)の取付装置の改良に関す
る。
〔従来技術及びその問題点〕 従来、ユニツトルームの如きタイル付壁パネル
に必要器具を取付固定するに際しては、壁パネル
表面に必要器具を添接した状態で表裏よりボル
ト、ナツトにより締着するかさもなくば取付ネジ
を直接壁パネルに螺着させる構造を採用してい
る。
しかしながら、前者の場合ボルトの締め付け度
合によりタイル自体に無理な負荷をかけ割れが発
生する不具合を有し、後者の場合には取付ネジ螺
合時にタイル自体に亀裂が発生する不具合があ
る。
〔技術的課題〕
本考案の技術的課題は、タイルに無理な負荷を
かけずに必要器具を室内面に取付けることにあ
る。
〔技術的手段〕
本考案の技術的手段は、基板上にタイルを敷設
すると共にその基板裏面両側端全長にわたつて裏
打補強枠を固定することによつて形成され、基板
とタイルとにわたつて連続して貫通状の馬鹿孔を
開孔した壁パネルと、その壁パネル裏面に固定し
た弾性を有する金属又は合成樹脂製の取付板とか
らなり、該取付板は前記裏打補強枠に固定した短
尺板部と、その短尺板部一端から直角に延設され
基板裏面に添接する器具取付板部とからなる平面
〓形に形成、該器具取付板部には前記貫通孔に相
対する部分を壁パネルとは相反する方向に長尺な
三角柱形状に凹ませると共にその頂点全長に係合
孔を開孔し、該係合孔を前記馬鹿孔を挿通して壁
パネル裏面から突出する必要器具用の取付ネジ径
よりも小さい孔幅に開孔し、この係合孔に、前記
馬鹿孔を貫通する必要器具用の取付ネジを係合せ
しめたことである。
〔実施例〕
次に、本考案の実施の一例を図面に基づいて説
明する。
図中1Aは壁パネルであり、この壁パネル1A
は、基板2表面に一面にタイル3を敷設すると共
に基板2両側端全長にわたつて裏打補強枠6を取
付固定し、必要器具B取付用の上記取付ネジ5が
挿通するタイル3、基板2部分に馬鹿孔4を必要
数開孔している。
裏打補強枠6は、長手方向全長にわたつてその
側面にスリツト6aを開口した〓型状を呈し、そ
のスリツト6aを背面方向に向けた状態で壁パネ
ル1Aの裏面両側端に固定している。
この裏打補強枠6には取付板1が固定されてい
る。
取付板1は短尺板部1cと、その短尺板部1c
一端から直角に延設した長尺な器具取付板部1b
とからなる平面〓形状を呈し、弾性を有する金属
又は合成樹脂材料を用いて成形すると共に、その
器具取付板部1bには壁パネル1A裏面と相反す
る方向へ凹ませて前記貫通孔4と対応する係合孔
1aが、また短尺板部1cには固定孔1dが開孔
されている。
係合孔1aは板金加工により利用される打ち抜
き加工をもつて前記貫通孔4と対応する器具取付
板部1b部分をまず長尺(例えば縦長状)な三角
柱形状に凹ませ、その頂点全長に必要器具B取付
用の取付ネジ5径よりも小さな孔幅に開孔するこ
とによつて、形成してなり、その係合孔1a両側
縁を取付ネジ5を案内する傾斜面1eとしてい
る。
而して、その裏打補強枠6に、短尺板部1cを
固定孔1dを介してビス7止めすることにより係
合孔1aを上記馬鹿孔4と相対させた状態で取付
板1を壁パネル1A裏面に添接状に固定する。
そして、この壁パネル1Aを床パン8の壁載置
面8a上に起立状に載置し、隣接する壁パネル1
A,1A相互のフラツトに存在する裏打補強枠6
同士及び直角に存在する裏打補強枠6同士を夫々
図示する連結片9を介して連結して側周壁2Aを
囲繞し、上部開口を天井パネル10にて被蓋して
ユニツトバスルームAを形成する。
尚、壁パネル1Aの連結に際しては、上記連結
片9を用いず直接裏打補強枠6,6同志をボルト
ナツトにより連結しても良く、その構造は限定さ
れない。
言うまでもないが、11は便器、12は洗面
器、13は浴槽である。
必要器具Bは、紙巻器1B、タオルバー等を含
めた浴室用備品類を指し、例えば紙巻器1Bを対
象としてその取付方法を説明すると、ロールペー
パー14の平面〓型支承枠15の背板15a部に
開孔した取付孔16を、上記馬鹿孔4、係合孔1
aと連通するように紙巻器1B自体をタイル3面
に添接する。そして、取付孔16、馬鹿孔4に取
付ネジ5を挿通させる。この時、係合孔1aの幅
を、取付ネジ5径よりも僅かに小幅としている
為、取付板1は、そのネジ5先部にて押されて反
る反面反撥力にてネジ5先部が係合孔1aに係合
する。ちなみにこの状態で取付ネジ5を回動させ
ると、取付板1は反りの状態から元の添接状態に
ネジ5上を移動して復帰し、紙巻器1Bをタイル
3面に添接状に固定する。
尚、係合孔1aは、取付ネジ5に相対する部分
に夫々単独に開孔するも任意である。
〔考案の作用効果〕
本考案は以上のように基板上にタイルを敷設す
ると共にその基板裏面両側端全長にわたつて裏打
補強枠を固定することによつて形成され、基板と
タイルとにわたつて連続して貫通状の馬鹿孔を開
孔した壁パネルと、その壁パネル裏面に固定した
弾性を有する金属又は合成樹脂製の取付板とから
なり、該取付板は前記裏打補強枠に固定した短尺
板部と、その短尺板部一端から直角に延設され基
板裏面に添接する器具取付板部とからなる平面〓
形に形成、該器具取付板部には前記貫通孔に相対
する部分を壁パネルとは相反する方向に長尺な三
角柱形状に凹ませると共にその頂点全長に係合孔
を開孔し、該係合孔を前記馬鹿孔を挿通して壁パ
ネル裏面から突出する必要器具用の取付ネジ径よ
りも小さい孔幅に開孔し、その係合孔に、前記馬
鹿孔を貫通する必要器具用の取付ネジを係合せし
めたので下記の作用効果がある。
馬鹿孔、係合孔と連通するように必要器具に
開孔した取付孔を位置させてその必要器具を、
タイル面に添接する。次に取付孔、馬鹿孔に取
付ネジを挿通させ、係合孔に係合させる。係合
孔は取付ネジ径よりも小さい孔幅に開孔されて
いるので、一担その取付板は取付ネジ先部で押
されて反る反面、反撥力にて取付ネジ先部が係
合孔に係合する。この状態で取付ネジを回動さ
せると取付板は反りの状態から元の壁パネル裏
面への添接状態に取付ネジ上を平行移動して復
帰し、必要器具をタイル面に添接状に固定す
る。
そして、取付板はタイルを一面に敷設した基
板ではなく、基板裏面両側端に固定した裏打補
強枠に固定されている為、取付ネジによつて一
担反つても、その弾性変形に伴なう取付板の抜
け落ちようとする力は基板ではなく、裏打補強
枠で支持されることになる。
故に、取付板が短尺板部固定による片持タイ
プである為、取付ネジ先部で押されることによ
つて反る(弾性変形)反撥力を有効に利用して
確実に係合孔に取付ネジを係合でき、必要器具
の取付けが確実である。
取付板は挿入される取付ネジによつて一担反
つても、抜け落ちようとする力は裏打補強枠で
支持されるから基板に負担をかけず、壁パネル
自体の耐久性の劣化を招かない。
係合孔の両側縁には、長尺状の三角柱形状に
凹ませることによつて傾斜面が形成されている
為、その傾斜面を取付ネジの案内面として利用
できる。
故に、多少の取付誤差は吸収して、必要器具
用の取付ネジを案内して確実に係合孔に係合で
きる。
依つて、所期の目的を達成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の取付装置を使用して必要器
具を取付けたユニツトバスルームの斜視図、第2
図は、同X−X拡大断面図で一半部を示す、第3
図は、要部の拡大断面図、第4図は同Y−Y断面
図、第5図は取付板の拡大斜視図である。 尚図中、1A……壁パネル、2……基板、3…
…タイル、1……取付板、1a……係合孔、4…
…馬鹿孔、B……必要器具、5……取付ネジ、1
c……短尺板部、1b……器具取付板部、6……
裏打補強枠、1e,1e……傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板上にタイルを敷設すると共にその基板裏面
    両側端全長にわたつて裏打補強枠を固定すること
    によつて形成され、基板とタイルとにわたつて連
    続して貫通状の馬鹿孔を開孔した壁パネルと、そ
    の壁パネル裏面に固定した弾性を有する金属又は
    合成樹脂製の取付板とからなり、該取付板は前記
    裏打補強枠に固定した短尺板部と、その短尺板部
    一端から直角に延設され基板裏面に添接する器具
    取付板部とからなる平面〓形に形成、該器具取付
    板部には前記貫通孔に相対する部分を壁パネルと
    は相反する方向に長尺な三角柱形状に凹ませると
    共にその頂点全長に係合孔を開孔し、該係合孔を
    前記馬鹿孔を挿通して壁パネル裏面から突出する
    必要器具用の取付ネジ径よりも小さい孔幅に開孔
    し、その係合孔に、前記馬鹿孔を貫通する必要器
    具用の取付ネジを係合せしめたことを特徴とする
    タイル付壁パネルへの必要器具の取付装置。
JP20170282U 1982-12-23 1982-12-23 タイル付壁パネルへの必要器具の取付装置 Granted JPS5998037U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20170282U JPS5998037U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 タイル付壁パネルへの必要器具の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20170282U JPS5998037U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 タイル付壁パネルへの必要器具の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998037U JPS5998037U (ja) 1984-07-03
JPS637686Y2 true JPS637686Y2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=30427192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20170282U Granted JPS5998037U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 タイル付壁パネルへの必要器具の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998037U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532849Y2 (ja) * 1988-06-20 1997-04-16 東陶機器株式会社 配管ユニットと壁パネルの取合構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147976U (ja) * 1974-10-09 1976-04-09
JPS5686219A (en) * 1979-11-19 1981-07-13 Illinois Tool Works Fastener anchor made of metallic plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147976U (ja) * 1974-10-09 1976-04-09
JPS5686219A (en) * 1979-11-19 1981-07-13 Illinois Tool Works Fastener anchor made of metallic plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998037U (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407183A (en) Drywall installation tool
US6108990A (en) Connector for building panels
JPS637686Y2 (ja)
US5553433A (en) Furring apparatus and method for applying same to cylindrical columns
US20070057132A1 (en) Specialized outlet box mounting bracket
CA1310460C (en) Panel edge alignment clip
KR102094074B1 (ko) 건물 천장용 판넬 설치장치
JP3077974U (ja) 建築用骨材の吊持装置
JPS6224682Y2 (ja)
JP3103924B2 (ja) 耐火被覆材の取付装置
JPH0135842Y2 (ja)
KR0178093B1 (ko) 천정판넬의 설치방법 및 그 장치
JPH0728264Y2 (ja) 天井ボード取付装置
JP3103925B2 (ja) 耐火被覆材の取付装置
JP2502398Y2 (ja) 壁パネルの取付構造
JPH0316995Y2 (ja)
CN115045429A (zh) 一种卫浴吊顶安装组件
JPS6127891Y2 (ja)
JPS6111529Y2 (ja)
KR200298240Y1 (ko) 건축물용 몰딩재
JPH0710201Y2 (ja) 天埋形空気調和機の天井板開口位置出し装置
JPH0738572Y2 (ja) プレファブルームの壁パネル上部取付構造
JPS5919073Y2 (ja) 建築用パネルの取付け構造
JPH0136443Y2 (ja)
KR200247542Y1 (ko) 천정 마감용 천정재 구조