JPS6375704A - 光の方向変換装置 - Google Patents

光の方向変換装置

Info

Publication number
JPS6375704A
JPS6375704A JP61221041A JP22104186A JPS6375704A JP S6375704 A JPS6375704 A JP S6375704A JP 61221041 A JP61221041 A JP 61221041A JP 22104186 A JP22104186 A JP 22104186A JP S6375704 A JPS6375704 A JP S6375704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
main body
reflecting
changing device
direction changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61221041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590072B2 (ja
Inventor
Masayasu Negishi
根岸 政恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61221041A priority Critical patent/JP2590072B2/ja
Publication of JPS6375704A publication Critical patent/JPS6375704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590072B2 publication Critical patent/JP2590072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光の方向変換装置に係り、特に、ある範囲の
あらゆる方向からの光を取入れてそれを一定範囲内の方
向の光に変換する装置に関する。
(従来の技術) 入射方向が漸次変化する光、例えば太陽光を取入れて利
用する場合、その有効利用のためには、光が入射するノ
j向を向くように制御される光追尾装置が必要である。
(発明が解決しようとする問題点) このような光追尾装置の設置によって、光取入部を入射
光の方向に常に向けるようにすれば、入射光を最も有効
に取入れることができる。しかし、例えば太陽光の入射
方向は季節の変化により、また朝から夕方への時間の経
過により刻々変化するので、有効な光追尾装置は複雑、
高価なものとなり、実用的ではない。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、その目的
は、入射方向が変化する光または種々の入射h゛向を有
する光を、光追尾装置を用いることなく静1[−状態の
ままで取入れ、それを一定範囲内の方向の光に変換して
利用し昌くすることのできる光の方向変換装置を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による光の方向変換装置は、光の入射面を有する
光透過性材料の三次元形状の本体からなり、この本体は
、前記光の入射面を経て本体内に取入れられた光を本体
内部で反復反射させるための反射面を有し、この反射面
は、それにより内部反射させられる光の向きを反復反射
に伴い反射面に対する臨界角に漸次近づけるような形状
を備え、臨界角またはそれより小さい角度で内部反射光
が到達する反射面の部分およびその近傍の而が、方向変
換された光の取出面とされる。実用的には、1−、配本
体は多数・112列状に集めて使用される。
(作 用) 光の入射面から本体の内部に入った光は、反射面で全反
射を反復するうちに、反射面の形状により、反射面に対
する入射h゛向が漸次点」ニリ、遂には臨界角またはそ
れを少し越える角度に達する。
この状態になった後、反射光は反射面により反射される
ことなく、反射面を通って本体外へ出る。
そして、反射光がほぼ臨界角の近傍で反射面へ達するこ
とにより、反射面を通り抜けた光は本体外では反射面の
外側面、すなわち本体の外面に対しほぼ一定の角度をも
って、または一定範囲内の角度をもって射出される。し
たがって、射出される光の方向はほぼ一定になる。
(実施例) 次に、本発明の詳細な説明すると、第1図に示す光の方
向変換装置は、透明ガラス、透明プラスチック等の光透
過性材料からなる本体2をaしている。この本体2は例
えば第2図に示すようなくさび状板体であって、その一
端縁から他端縁へ向かって厚さが漸次減少している。そ
して、一端縁側の端面3は光入射面を構成しており、こ
の入射面3と他端縁側の端面4の間の対向する平面5a
、5bが、本体2の内部へ入射面3から導入された光の
反射面を構成している。なお、端面4はきわめて小さく
するかまたはなくしてもよい。
以上のように構成された本体2の先入入射3に第1図に
示すように光L1が入射すると、この光は反射面5a、
5bにより点a、  b、  c、  d、  eで反
1Si的に内部反射しつつ端面4の方へ向かい、遂には
点fにおいて本体2外へ出る。同様にして、他方向から
入射する光L2は点al、b1.cl。
di、elで反復的に内部反射し、点f1において本体
2外へ出る。これらの内部反射は全反射である。
次に、以」二の現象を第3図について考察する。
反射面5a、5bが本体2の中心面(光軸)0−Oに対
してそれぞれ角度αをなしているものとし、反射面5 
b−1−の点Pに内部反射光が達したと仮定する。点P
において反射面5bと直交する垂線に対し、内部反射光
がなす角度が臨界角δ より人きい時は、内部反射光は
点Pで全反射して再び対向する反射面5aへ向かう。一
方、内部反射光の角度が臨界角δ に等しい時には、光
は点Pから反射面5bの外面に沿って放出される。また
、内部反射光の角度が臨界角δ より小さい場合は、点
線で示すように光は垂線に対して角度χをなして外部へ
放出される。このように、反射面に向かう光が反射面に
対しなす角度が小さい時は、光は反射面で全反射され、
反射面に対し光が漸次立つできて臨界角の状態になると
、少くとも一部の光は反射面を通り抜けて反射面の外側
に沿って放出され、また、反射面に対し光がさらに立っ
てくると、光は反射面を突き抜けて放出される。
いま、本体2を構成する材料の屈折率を01、本体2を
囲む雰囲気の屈折率をn2とすると、nl・5ln(δ
 −Δδ)−n2sinzなる関係が成立する。
ところで、反射面5aまたは5bによって光が一度全反
射するごとに、次の反射面へ入射する光がその反射面に
対する垂線に対しなす角度は2αずつ減少し、入射光は
反射面に対し順次立ってくる。そして、光が臨界角δ 
より小さくなったときに、その光の少くとも一部が反射
面を通過して本体の外部へ出るわけであるから、第3図
は点Pを通って本体2の内部から外部へ抜ける点線で示
す光が臨界角より2αだけ小さい角度で点Pへ達し、す
べての外部へ放出されたとすると、nlψ5in(δ 
−2(Z) −n2S1n xなる関係が成立する。
いま、雰囲気が空気であるとすると、n2−1であり、
またχ−90°−χとすると、nl・S1n (δ −
2a) m5in x一8in  (−−x) −Co
s iであるから、 ”t −Cos −’ tn 1 ・SIn  (δ 
−2α))となり、 また、臨界角より小さい角度になってもすべて外部へ放
出されないで、一部がもう一度全反射する場合は、 Z−Cos  In 1 ・Sin  (δ −4α)
)となり、iは益々大きくなる。
第3図についての以上の説明かられかるように、第1図
において点a、  b、  c、  d、  eおよび
al。
bl、   cl、di、elでは反射面の内部で全反
射がなされ、点fおよびflにおいてはじめて光が臨界
角δ またはそれより小さい角度をとることにより本体
2の外部へ放出されている。なお、本体2の外部への光
の放出は端面4をも通ってなされる。
入射面3から本体2内に取入れられる光があらゆる方向
から来る光であり、また反射面5a、5bおよび端面4
から放出される光が光軸O−Oに平行をなすかまたはそ
れに近い方向をとることが望ましい場合には、角度αは
極力小さいh゛がよいが、αを小さくすることは全長し
く第2図)が長くなることである。
これを解決するには入射面3の厚さd(第2図)をなる
べく小さくしなければならない。
厚さdを極力小さくした本体2を用いる場合には、第4
図および第5図に示すように、本体2を多数・1に列状
に接して配置し、すべての本体2の入射面3が広い而3
Aをなすようにするのがよい。
これにより、広い面3Aにあらゆる方向から入射する光
は、本体内部で方向変換を受け、面3Aにほぼ直交する
方向に放出されることになる。
入射面3から本体2内への光の取入れについて考えてみ
ると、第6図において、本体2を囲む雰囲気が空気で0
2−1であり、また本体2がアクリル樹脂でnl−1,
491であると仮定した場合、 nl・s1nδ −n2*!31n90゜であるから、 1.491ψS1nδ −1*5tn90゜となる。
したがって、平面による断面でみた場合、空気中からの
あらゆる方向の光は δ X2−84.24°の角度範囲で本体2内に取入れ
られ前述のように反射面5a、5bにより反射しつつ進
むことになる 第7図は、光の方向変換装置本体2の内部への光束の取
入れを容品にする装置を示す。この装置は、ムクの本体
2の材料の使用はをなるべく少くし、重瓜的な面および
経済的な面で6利になるようにしたもので、入射面3の
両端部に、入射面3へ向かって収れんする形状に設けた
ミラー7からなっている。このミラー7の内面によって
、種々の方向の入射光は入射面3へ導かれる。
以上のように、反射面5a、5bは入射面3から離れる
について漸次収れんする形状に形成されているが、これ
は必ずしも対向する平面状反射面によらなくてもよい。
第8図に示す実施例では、円形の入射面3Mに続いて反
射面5Mが円錐状に形成されている。したがって、本体
2Mは切頭円錐形状をなしている。
また、第9図に示す実施例では、本体2Nは六角錐状を
なしており、反射面5Nは六角錐の斜面により形成され
る。なお、六角錐以外の角錐を用いることもできる。
第8図および第9図の実施例においても、入射面3M、
3Nから取入れられた光が、第1図に示したと同様に全
反射を繰り返した後、本体外へ放出されることは明らか
である。ただし、光は三次元的な経路をたどって進む。
以1−に述べた実施例では、本体2.2M、2N内で反
復全反射した光は、第10図に示すように開き角βをも
って本体外へ放出され、光軸に平行なh°向の光の割合
は余り多くない。
この問題を解決するために、第11図に示す実施例では
、本体2の光放出部の外側に断面三角形状の透光性補助
索子9を設けている。本体2から開き角をもって放出さ
れた光は本体2と補助素子9の間の薄い空気層を通って
この補助素子9内へ入った後その反射面10により少く
とも一回屈折または反射され、光軸にほぼ平行な方向等
に角度交換され放出される。このためには、反射面10
は入射面3から離れる方向に向かって漸次法がる方向に
設けられる。また、反射面10には反射膜、例えばアル
ミニウム蒸着膜を形成することもできる。なお、補助素
子9はムク材で作られるが、それに代って反射面10の
位置にミラーを設けてもよい。補助素子9は、第2図に
示す本体2に設ける場合には、三角形断面の板体により
構成されるが、第8図および第9図の実施例の本体2M
2Nに設ける場合には、その周囲を囲む環状に形成され
る。
第12図に示す補助素子・9Mは、本体2に接する而に
鋸歯状部11が形成されている点で第11図の補助素子
と異なる。鋸歯状部11と本体2との間には空気層が形
成されており、第13図に拡大して示すように本体2よ
り空気層に出た光は光軸に・+1行な成分をより多く持
つので、この成分を生かすために補助素子9Mの鋸歯面
ではその光をほぼ垂直にもしくは光軸により平行に屈折
して受けるようにしている。そして、補助素子9Mを出
る時に光にはさらに光軸に平行な成分が与えられる。
第14図の例では、補助素子9Nは比較的薄い罐数の片
部材の積層により構成される。各補助素子の片は、入射
面3から離れる方向へ向かって漸次厚さが増加し、第1
5図に示すように、多片の内部を反射しつつ前進する光
は光軸の方向の成分が漸次増加しつつ外部へ放出される
特に第8図、第9図に示す錐状の光方向変換装置本体は
、第2図に示すものと異なり、全周にわたるすべての任
意方向からの光を取入れてその方向を変換するのに適し
ているが、この錐状の本体も、それを多数隣接状態で束
ねて、第4図に示したと類似の形態で使用することがで
きる。
その−例を第16A図および第16B図に示す。
束ねた多数の本体2M(または2N)は図示のように円
形になるようにまとめることもできるし、他の任意の形
にまとめることもできる。この集合体により、無数の任
意方向の光は第16B図に示すように、はぼ平行な光に
変換される。
第1&A、16B図の場合では、すべての本体2Mの入
射面は平面をなすようにまとめられている。これに対し
、本体2Mは、その入射面が第17A、17B図に示す
ように凸面をなすようにまとめてもよいし、また第 1
8A、18B図に示すように凹面をなすようにまとめる
こともできる。前者の場合には、本体から放出される光
は収れんし、後者の場合には、本体から放出される光は
発散する。これらの場合、凸、凹面の形状と相関的な形
状をもつ光が照射されることになる。
第19図に示す実施例では、本体2は光軸O−0より外
側に向かって、本体を構成する材料の屈折率が連続的ま
たは段階的に小さくなりでいる。
これにより、本体2内を反射しつつ進む光の経路は直線
ではなくなる。
第20図の例では、本体2が逆方向に2個並んで配列さ
れ、第1の本体2aの端面4と第2の本体2bの入射面
との間に、透明な接続素子13が設けられている。第1
の本体2から放出された光は接続素子13の内部で反射
し、第2の本体2内へ入り、方向変換されつつ進行して
放出される。
第21図に示す実施例の本体2Pは、いままで述べた実
施例と異なり、入射面3と反射面5c。
5d、5eを有し、さらに入射面3も反射面として機能
している。本体2Pは全体的に四角形断面を有し、その
内部に反射板14が埋め込まれている。そして、入射面
3から入射した光は反射面5c、5d、5e、3および
反射板14により本体内部で回転状態で反射し、臨界角
δ より小さい角度で反射面に達したところで外部へ放
出される。
第22図に示す実施例では、本体2Qは、非平行の対向
反射面5f、5hおよび3,5gを有し、入射面3から
取入れられた光は本体の反射面により回転状態で順次反
射し、臨界角δ より小さい角度で反射面に達したとこ
ろで図示のように外部へ放出される。第21図および第
22図では、本体は四角形をなしているが、四角形以外
の多角形でも同じ作用を得ることができる。
第21図および第22図の実施例では、その入射面3は
一定の傾斜方向の光のみを取入れ、本体内での反射は一
定の回転方向に行われ、反対の回転方向をとる光につい
ては作用を奏しない。このような実施例の本体を用いる
場合には、第23図に示すような入射方向選別器16を
用いることができる。この選別器16は第1の透光素子
16aおよび第2の透光素子16bを有し、第1の素子
16aの入射面17から任意のh゛向に入射する光は、
実線で示す光については斜面18で反射して本体2Q1
の方向へ向かい、点線で示す光については斜面18を通
り抜けて他の本体2Q2の方向へ向かう。このように種
々の方向で入射する光を方向別に2つの方向に選別器で
選別することにより、第21図および第22図の実施例
の本体を任意の方向の入射光の方向変換に用いることが
できる。
なお、本体の全反射部には光が放出される部分を除いて
反射波膜を設けることができる。
第24図は、第4図および第5図に示すように多数の本
体2を11k列状に配置した組立体の一部を拡大して示
す原理図である。既に述べたように、ff:意の本体2
に光入射面3から光りが入射すると、それは本体2内部
で反復的に全反射した後本体2の外へ出る。本体2の外
へ出た光は、入射光りより本体2の長手方向の成分の多
い光に変換されることは前述の通りであるが、この光が
、本体2を出た後それに隣接する他の本体2へ向かって
順次入射していくような方向をもっている場合には、順
次隣接する本体2を透過していくにつれ、第24図に示
すように、光は本体2の長手方向の成分が漸次減少して
いく。この現象が好ましくないことは明らかである。
このような好ましくない現象を防ぐためには第25図に
示す構成をとることができる。この構成によれば、同じ
方向に突出する並列状の本体2Cの隣接するものの間の
空間に、逆方向に突出する並列状の本体2dが相補状態
で挿入される。このような配置により、任意の本体2C
へ入射面3を経て入射した光りは、本体2C内で全反射
を繰返した後本体2c外へ出て、直ちに隣接する逆方向
の本体2dの内部へ入り、本体2d内で全反射を繰返し
た後、本体2dの底面部分を経て放出される。これによ
り、第24図に示した現象の発生を防ぐことができる。
第25図に示すように組合せた本体2c、2dを角゛す
る組立体の少なくとも−すの表面には、適当な光制御素
子を設けることができる。その例を示す第26図におい
て、本体2cの入射面側の表面にはかまぼこ形レンズ2
0が設けられている。
また、本体2dの底面側の表面にはフレネル板21が設
けられている。これらのレンズ20およびフレネル板2
1の位置は相互に逆にしてもよいし、一方を省略するこ
とも可能である。また、これらを複数重ねて用いること
もできる。さらにまた、これら以外の他の光制御素子を
設けるこもできる。
いずれにしても、このような光制御素子を設けることに
より、その素子の固aの機能に応じた光の制御を付加的
に行うことができる。
以1.のように、本発明の光の方向変換装置を用いるこ
とにより、任意の異なるh“向から来るある範囲の光を
、不動の入射面に受けることにより、それを内部で反復
反射させて所定の方向にほぼ平行な光として取出すこと
ができる。そして、入射光の方向が変動してもそれを追
尾する必要がなく、11tなる透光物質の三次元形状の
本体を設置するのみであるから、本発明の光の方向変換
装置は安価で故障がない。また、本発明の光の方向変換
装置はその本体を段数または多数組合せて用いることに
より、さらにa用な効果を得ることができる。
また、こうしてできた光の方向変換装置を多段重ねるこ
ととか、包み込むこと等により一層複合的でa用な効果
を得ることができる。
本発明は、散乱光、拡散光、大きさをもった光源の各部
からの放射光、方向が変化する光などを受けて、それを
一定の方向に向けたり、一定の形状に照射したりするこ
とを1+1能とするもので、太陽熱の利用、照明制御、
映像、画像の伝送等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の本体の断面図、第2図は同
実施例の斜視図、第3図は第1図の実施例の作用の説明
図、第4図は第2図の本体を多数、1lli列状に設け
た光の方向変換装置の斜視図、第5図は第4図のV部分
の拡大図、第6図は光の入射面の入射についての説明図
、第7図は光の入射を助ける装置の断面図、第8図は本
発明の他の実施例の斜視図、第9図は本発明のさらに他
の実施例の斜視図、第10図は本発明の本体から放出さ
れる光の開き角を説明する図、第11図は本体に設けら
れる補助素子を示す図、第12図は他の補助素子を示す
図、第13図は第12図の一部の拡大図、第14図はさ
らに他の補助素子を示す図、第15図は第14図の一部
の拡大図、第16A図は第8図または第9図の本体を多
数束ねて構成した光のh゛向変換装置の側面図、第16
B図は第16A図の装置の斜視図、第17A図は第16
A図の装置の変形例の側面図、第17B図は第17A図
の装置の斜視図、第18A図は第16A図の装置の変形
例の側面図、第18B図は第18A図の装置の斜視図、
第19図は本発明の他の実施例を示す図、第20図は第
1図等の実施例の本体を組合せて用いる例を示す図、第
21図は本発明の回転形実施例を示す図、第22図は他
の回転形実施例を示す図、第23図は回転形実施例に用
いる入射方向選別器を示す図、第24図は第4図および
第5図に示すように本体を多数並列状に設けた場合に生
ずる現象を説明する図、第25図は本発明による光の方
向変換装置の他の例を示す拡大断面図、第26図はさら
に他の例を示す拡大断面図である。 2.2M、2N、2P、2Q、2a、2b。 2c、2d−・・本体、3・・・光の入射面、5a、5
b。 5c、  5d、  5e、  5f、  5g、  
5h、  5M。 5N・・・反射面、δ0 ・・・臨界角、9. 9M、
  9N・・・補助素子、14・・・反射板、16・・
・入射方向選別器、L・・・入射光、20.21・・・
光制御素子。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図 第2図 第3図 第4図 と 第6図 ′  第7図 第8図     第9図 第13図 第16A図   第17A図    第18A図第16
B図   第178図    第188図第19図 ゛し 第23図 第24図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光の入射面および取出面を有する光透過性材料の三
    次元形状の本体からなり、この本体は、前記光の入射面
    を経て本体内に取入れられた光を本体内部で反復反射さ
    せるための反射面を有し、この反射面はそれにより内部
    反射させられる光の向きを反復反射に伴い反射面に対す
    る臨界角に漸次近づけるような形状を備え、臨界角また
    はそれより小さい角度で内部反射光が到達する反射面の
    部分およびその近傍の面が、方向変換された光の前記取
    出面とされていることを特徴とする光の方向変換装置。 2、内部反射光の経路を含む平面による断面形状でみた
    場合、本体の反射面が互いに平行をなさない少なくとも
    2つの反射面部分を有している請求の範囲第1項記載の
    光の方向変換装置。 3、内部反射光の経路を含む平面による断面形状でみた
    場合、本体の反射面が、光の入射面から光の取出面へ向
    かう方向に関して漸次接近するように対向する反射面部
    分を有している請求の範囲第1項記載の光の方向変換装
    置。 4、本体が全体的に底面をもつ錐状をなし、錐の底面が
    光の入射面とされ、錐の斜面が反射面とされ、錐の先端
    寄り反射面部分が光の取出面とされている請求の範囲第
    1項記載の光の方向変換装置。 5、本体が一端縁から他端縁へ向けて漸次厚さが減少す
    るくさび状の板体からなり、この板体の一端縁の端面が
    光の入射面とされ、板体の両端縁間の対向する平面が反
    射面とされ、他端縁寄り部分が光の取出面とされている
    請求の範囲第1項記載の光の方向変換装置。 6、本体が、その入射面の部分に入射面へ入射光を導く
    ミラー装置を有している請求の範囲第1項記載の光の方
    向変換装置。 7、本体がその光の取出面の外側に、取出面から出る光
    の経路を含む平面による断面がほぼ三角形状をなす透光
    性補助素子を有している請求の範囲第1項記載の光の方
    向変換装置。 8、光の入射面および取出面を有する光透過性材料の三
    次元形状の本体を多数並列状に隣接配置して構成され、
    各本体は、前記光の入射面を経て本体内に取入れられた
    光を本体内部で反復反射させるための反射面を有し、こ
    の反射面はそれにより内部反射させられる光の向きを反
    復反射に伴い反射面に対する臨界角に漸次近づけるよう
    な形状を備え、臨界角またはそれにより小さい角度で内
    部反射光が到達する反射面の部分およびその近傍の面が
    、方向変換された光の前記取出面とされており、すべて
    の隣接する本体の入射面は共通の面上にあることを特徴
    する光の方向変換装置。 9、各本体が一端縁から他端縁へ向けて漸次厚さが減少
    するくさび状の板体からなり、この板体の一端縁の端面
    が光の入射面とされ、板体の両端縁間の対向する平面が
    反射面とされ、他端縁寄り部分が光の取出面とされてお
    り、隣接する板体は互いに平行に配置されている請求の
    範囲第8項記載の光の方向変換装置。 10、隣接する板体の間の空間内にそれと相補的な形状
    を有し、板体と実質的に同形状の光透過性材料の部材が
    挿着されている請求の範囲第9項記載の光の方向変換装
    置。 11、光の入射面により構成される一方の面およびそれ
    と反対側の面の少なくとも一つに光制御素子が設けられ
    ている請求の範囲第10項記載の光の方向変換装置。 12、各本体が全体的に底面をもつ錐状をなし、錐の底
    面が光の入射面とされ、錐の斜面が反射面とされ、錐の
    先端寄り反射面部分が光の取出面とされている請求の範
    囲第8項記載の光の方向変換装置。
JP61221041A 1986-09-19 1986-09-19 光の方向変換装置 Expired - Lifetime JP2590072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221041A JP2590072B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光の方向変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221041A JP2590072B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光の方向変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375704A true JPS6375704A (ja) 1988-04-06
JP2590072B2 JP2590072B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16760561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221041A Expired - Lifetime JP2590072B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 光の方向変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764845A (en) * 1993-08-03 1998-06-09 Fujitsu Limited Light guide device, light source device, and liquid crystal display device
KR100451927B1 (ko) * 2002-02-27 2004-10-08 삼성전기주식회사 가변 광감쇠기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984455A (ja) * 1972-12-19 1974-08-14
JPS5515164A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Leakage light transmission body
JPH0564763A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Kubota Corp 管内面塗装のためのマスキング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984455A (ja) * 1972-12-19 1974-08-14
JPS5515164A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Leakage light transmission body
JPH0564763A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Kubota Corp 管内面塗装のためのマスキング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764845A (en) * 1993-08-03 1998-06-09 Fujitsu Limited Light guide device, light source device, and liquid crystal display device
US5799126A (en) * 1993-08-03 1998-08-25 Fujitsu Limited Light guide device, light source device, and liquid crystal display device
KR100451927B1 (ko) * 2002-02-27 2004-10-08 삼성전기주식회사 가변 광감쇠기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590072B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813765A (en) Device for changing directions of light rays
US20240027675A1 (en) Thin and flexible edge-lit waveguide illumination systems with complex surface topologies and light converting properties
US6021007A (en) Side-collecting lightguide
US6639733B2 (en) High efficiency non-imaging optics
US6697042B1 (en) Backlight assembly for collimated illumination
EP1356328B1 (en) Light conduit with radial light ejecting structure
US5471348A (en) Directed reflection optical device
US7548376B2 (en) Total internal reflection micro lens array
WO1994000780A1 (en) Illumination system having an aspherical lens
KR20060135641A (ko) 발광 다이오드를 사용하는 조명을 위한 측면 리플렉터
US20060291207A1 (en) Efficient and uniformly distributed illumination from multiple source luminaires
US4609262A (en) Aspherical lens for use in optical equipment
US6840636B1 (en) Solar diffusion loss compensator and collimator
US6966661B2 (en) Half-round total internal reflection magnifying prism
JPS62253102A (ja) プリズムライトガイドからの光の制御された放射方法及び装置
JPS6375704A (ja) 光の方向変換装置
Parkyn et al. Compact nonimaging lens with totally internally reflecting facets
TWM639575U (zh) 光學膜及應用其的發光模組
TWI809776B (zh) 光學膜及應用其的發光模組
JPH02139802A (ja) 太陽光集光装置
US11496090B2 (en) Light-modulating device
CN211372284U (zh) 一种无散斑全反聚光透镜
US10877253B2 (en) Optical system
JPS61272701A (ja) 太陽光集光装置
JPH02132209U (ja)