JPS62253102A - プリズムライトガイドからの光の制御された放射方法及び装置 - Google Patents

プリズムライトガイドからの光の制御された放射方法及び装置

Info

Publication number
JPS62253102A
JPS62253102A JP62038995A JP3899587A JPS62253102A JP S62253102 A JPS62253102 A JP S62253102A JP 62038995 A JP62038995 A JP 62038995A JP 3899587 A JP3899587 A JP 3899587A JP S62253102 A JPS62253102 A JP S62253102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
vector
reflected
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62038995A
Other languages
English (en)
Inventor
ローネ アーサー ホワイトヘッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS62253102A publication Critical patent/JPS62253102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/032Optical fibres with cladding with or without a coating with non solid core or cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本願の発明はローン・エイ・ホワイトヘラPの発明に対
して1981年4月7日に発布された米国特許第4.2
60.220号に記載され、図示されているようなプリ
ズムライトガイド内の選択された領域から反射される光
の角度的配向状態を制御する方法及び装置に関する。
従来技術 前述の米国特許は中央の光源から遠隔位置に光を伝達即
ち「パイピング」する為のプリズムライトガイドを記載
し、図示している。ここに使用されるように用語「ライ
トガイド」は前述の米国特許に記載され、請求されてい
るようなライトガイドを意味する。更に詳しくは、ここ
に使用されるような用語「ライトガイド」は、夫々のセ
クションが次の条件、即ち 1、 夫々のセクションの内側面が総て互いに垂直又は
平行であり、 2、夫々のセクションの外側面が総て互いに垂直又は平
行であり、 6 夫々の内側面が夫々の外側面に対して45゜の角度
である、 条件を総て満足する点で「オクテイチュア」(octa
turθ)である実質的に平らな内側及び外側面を有す
るようなセクションによって構成された中空構造を意味
する。
前述の特許で説明されているように光は、光線がライト
ガイドの長手方向軸線のベクトルから偏倚する角度がラ
イトガイドの材料の屈折率に関係して、1.5の屈折率
を有するアクリルのプラスティックのようなライトガイ
ドの材料に対して27.6°として示され得る最大角度
を超過しない場合には、ライトガイドの壁を通って逃げ
ないでこのようなライトガイドを通って移動するように
拘束され得るのである。
多くの応用面に於て、光は、単にライトガイドの端部ま
で指向されるのでなく、寧ろライトガイドの選択された
領域でライトガイドに沿って逃げる、即ちライトガイド
の与えられた表面の長さ部分に沿って連続的に逃げるの
を許されることが望ましいのである。又光がライトガイ
ドに対する選択された角度的配向状態でライトガイドか
ら逃げて、内部照明に応用する為グレヤ即ちぎらぎらし
た輝きを最少限にして最良の利用価値を得ることが望ま
しいのである。多くの場合、ライトガイドから逃げる光
が透過し、屈折されるライトガイドの部分の内111i
の平らな面に対して90°の角度で光がライトガイドか
ら逃げるようになすことが特に望ましいのである。又、
光が特別に選択された領域でライトガイドから逃げると
共に、この特別に選択された領域でライトガイドから逃
げなかった光がライトガイドに沿って移動して他の領域
又はライトガイドに沿う多くの領域に配置される他の手
段によってライトガイドから光が容易に逃げるようにさ
れて照明を行う如何なる手段が使用されても、前述の目
的が光の減衰即ち吸収を最少にして達成されることが望
ましいのである。
前述の目的を達成する1つの方法はミラーのような光反
射機素をライトがイrの1つの壁又はライトガイドの内
側の中空空間内に配置することである。このような機素
は、ライトがイl&(1,5の屈折率を有する材料によ
って光線されているとして)内の光の一部分を、27.
6°を超過する成る角度(光路を特徴附けるベクトル及
びライトガイドの長手方向軸線のベクトルの間で測定さ
れる角度)で反射させるように配向されて、これによっ
て前述の特許に説明されているように反射された光の部
分が屈折によってライトガイドの壁を通つて逃げるのを
許すようになし得るのである。しかし、このような試み
には若干の欠点がある。先ず第1に反射された光は4つ
のライトガイドの壁の何れの壁を通っても逃げることが
出来るから、光の逃げるのを阻止するのを望まれるライ
トガイドの壁の部分に外側カバーを設けなければならな
い。
このようなカバーはカバーに隣接するライトガイドの壁
を通って逃げる光を、逆に戻すようにライトガイドの壁
を通して反射して覆われていないライトガイドの面の部
分に沿って照明するように逃げることを許す覆われてい
ないライトガイドの壁の部分に光を指向させるようにな
す。逃げる光に光の逃げるライトガイドの面に対して所
望の角度的配向状態を与える為に光が逃げるのを許され
る覆われていないライトガイドの部分の上にフィルター
が設けられることが出来る。
しかし、前述の技術は若干の著しい欠点を有する。実際
上光反射機素及び/又は反射性ライトガイドカバーによ
って入射光の約25%以下の吸収を避けることは稀にし
か可能でない。更に、前述のように濾波はライトガイド
から逃げる光の角度的配向状態の若干の制御を容易にな
すけれどもこのような制御の程度は全く制限されるので
ある。
既述のように、逃げる光が屈折されるライトがイされる
ことが要望まれるが、このようなことは浦波技術及び材
料の技術の状態では不可能である。
発明の目的 本発明はライトガイドの内側の選択された領域から反射
されてライトガイドの外側の領域に向ってライトガイド
によって屈折される光のライトガイドに対する相対的な
角度的配向状態を精密に制御する方法及び装置を提供す
ることを目的とする。
−発JIと11− 上述の目的は、ライトガイド内に精密に配置されて、(
1)光の成る部分が減衰されずに通過を許されてライト
ガイドに沿って更に他の領域又は検数の領域にて処理さ
れるのを可能になし、(2)残余の光を選択されたライ
トガイドの壁の部分に反射して、壁を通って屈折される
時に光がライトガイドに対して選択された角度的配向状
態でライトガイドから逃げるようになす光反射機素によ
って達成されるのである。
発明の開示 広い概念に於て、本発明はライトがイr内を移動するよ
うに拘束される光の部分を反射して、反射される光の部
分がライトガイドに対して選択された角度的配向状態で
ライトガイドの選択された部分を通って逃げるようにな
す光の反射方法を提供するものである。この方法は光反
射機素をライトガイド内に配置し、ライトガイド内を移
動するように拘束されている光の部分をライトガイドの
長手方向軸線のベクトルに対して相対的な、光をライト
ガイド内を移動するように拘束して保持すると共に、選
択されたライトガイドの部分を通って屈折される時に、
反射された光の部分を選択された角度的配向状態で逃が
す最大角度を超過する角度にこの機素を配向させる段階
を含む。
ライトガイドの内部の反射光路はベクトルエ1nを特徴
とする。ライトガイドの外側の反射光路はベクトルエ。
utを特徴とする。光反射機素の配向位置はベクトルエ
、を特徴とし、このベクトル−は光反射機素の反射面に
垂直でこれから外方に指向されている。
ベクトルIinは次の条件即ち (a)  ベクトルエ、。とライトガイドの長手方向軸
線のベクトルとの間で測定される角度θ、□と、(b)
  次のもの即ち (1)  ベクトルIinを含み、又ライトガイドの長
手方向軸線のベクトルを含む平面と、(II)  光が
屈折される選択された内側のライトガイドの面に垂直な
線と、 の間で測定された角度φ、。、 によって規定される角度的配向状態を有する。
ベクトルエ。utは次の条件即ち (C)  ベクトルエ。utとライトガイドの長手方向
軸線のベクトルとの間で測定される角度θ。utと、(
d)  次のもの即ち (1)  ベクトルエ。utを含み、又ライトガイドの
長手方向軸線のベクトルを含む平面と、(1)  光が
屈折される選択された内側のライトガイドの面に垂直な
線と、 の間で測定された角度φ。utと、 によって規定される角度的配向状態を有する。
この方法は光反射機素をライトガイド内に次の条件即ち (e)  ライトガイドの長手方向軸線のベクトルと反
射機素の反射面に垂直でこれから外方に指向されるベク
トルエ、との間で測定される角度θ。と、(f)  次
のもの即ち (1)  ベクトルエ□含み、又ライトがイドの長手方
向軸線のベクトルをフィルム平面と、(II)  光が
屈折される選択された内側のライトガイドの面に垂直な
線と、 の間で測定された角度φ。と、 によって規定される角度的配向状態に配置することを含
んでいる。
光反射機素は、 θ=(180°十〇。ut)/2 φ = φ m      1n θ 二θ In     out 十 θ−= 5in−”(nlsin((sin−1(i 
/n 5in(φout −In 45°))〒45°)) ここで nI= n((1−cos2θout/n2)/ (1
−cos ”θout)月/2又nはライトガイドの材
料の屈折率である。
反射機素は、実際上反射機素が1対の平行な対向する平
らな面を有する誘電的材料(アクリルのプラスティック
のような)が望ましいけれども、光が前述の条件の関係
に従ってライトガイドから逃がされるように光を再指向
させるミラー、プリズム状の反射性又は屈折性機素、又
は何れかの反射性又は屈折性の機素となし得る。光反射
機素の表面積及び形状は、ライトガイドの内部の断面形
状及びライトガイド内の光反射機素の角度的配向状態を
考慮して光反射機素がライトガイドの内部の断面積の選
択された部分を占め、これによって光の所望の部分が光
反射機素によって反射され、残余の光がライトガイドに
沿って更に通過するように選択されることが出来る。
特に望ましい実施例に於ては、ライトガイドの材料の屈
折率は1.5で、φ、□=+125.8°で、θ□二1
35°である。他の特に望ましい実施例に於ては、ライ
トガイドの材料の屈折率は1.5で、光反射機素が第1
及び第2の光反射部分を含んでいる。この光反射機素は
、φ、。が第1の部分に対して25.8°で、第2の部
分に対するφ□nが−25,8゜で、又第1及び第2の
部分に対するθ□が135゜であるようにライトガイド
内に配置されるのである。
有利なのは、多数の光反射機素がライトガイド内の選択
された領域に配置出来て、光が夫々のこのような領域か
ら反射されてライトガイドによりこれらの外側の領域に
ライトガイドに対して選択された角度的配向状態で屈折
されるようになすことである。更に他の利点は複数の光
反射機素の反射率を変化させてライトガイドの光源に近
接する光反射機素の反射能力が光源から遠い光反射機素
よりも少なく、これによって夫々の領域に於ける光の出
力を平衡化するようになすことによって得られるのであ
る。
本発明によれば、光反射機素がライトガイド内に位置さ
れて、このライトガイドを通して伝達されるように拘束
され■つ又光反射機素に向かう光が、該機素を通過(又
は迂回)してガイドに沿うその他の位置にて更に他の処
理されるようになされるか、或いはライトガイドの長手
方向軸線のベクトルに対して斜めの状態でライトガイド
壁の選定された部分へ向けて効果的に且つ正確に反射さ
れるようにするのであり、光をライトガイド壁の選定さ
れた部分へ向けて反射させることでこの選定された壁部
分が光を屈折させ、これによりこの選定された部分を通
してライトガイドに対し選定された角度に配向即ち方向
付けて光を逃がすようになすのである。好ましくは、こ
の配向は光を屈折させる選定されたライトガイド壁部分
の内部分の平面に対して垂直になされる。
光反射機素は以下に説明するようにライトがイド内に正
確に配置されたミラーとすることができ、その寸法はラ
イトガイド光源から発せられた光の一部分のみを反射す
るような寸法とされる。これに代えて、光反射機素は一
対の平行な相対する平面を有する誘電的材料とすること
ができる。さらに他のものとして、光反射機素はプリズ
ム的に反射するもしくは屈折させる材料とすることがで
きる(この場合には、プリズム機素の幾何学形状が以下
に述べる平面機素の幾何学形状よりも複雑であるために
、光反射機素の配向の定義は複雑となるが、角度φ、。
、φ。utl  θ、□、θ。U、の関係は変化しない
)。事実、光反射機素は光を指向して光が以下に述べる
関係に従ってライトガイドの選定された部分を通して逃
げることができるようになすあらゆる反射材料又は屈折
材料とすることができる。
好ましくは、光反射機素はアクリルプラスチックのよう
な誘電的な材料で形成される。誘電材料は部分曲面反射
特性であるが故に好ましく、この特性は誘電材料を通る
入射光の約92チを伝達するが、本質的には残りの全て
の入射光は誘電材料が反射する。従って、誘電材料によ
り得られる効率は、比較的吸収の大きいミラーに比較し
てかなり高いのである。このような光伝達性を有する誘
電材料は比較的広い面積部分によって入射光の比較的像
かな一部分を反射し、これにより光が逃げて発光するの
を低減させる。このようにして、光の伝達/反射の効率
を向上し、光の方向付け(例えば光が逃げるライトガイ
ド壁の選定)に関する制御及び逃げる光の角度方向に関
する制御が容易となるうえ、このような材料は又ライト
ガイド壁を通して光が放射される領域に関する優れた制
御、並びに光が放射されるライトガイドに沿う位置の関
数としての放射光の輝きの変動の制御を容易となすので
ある。
ライトガイド内に位置された光反射機素の配向はベクト
ルエ。の方向によって定義でき、このベクトルエ。は光
反射機素の表面に対して垂直である。これに関しては3
つのベクトルの間の関係を考慮しなければならない。即
ち、 (1)  ライトガイドの選定された部分を通り且つラ
イトガイドに対し選定された角度に方向付けられて逃げ
るべき光に関する方向ベクトルエ1n (2)  光を屈折させるライトガイドの壁へ向けて光
反射機素により反射された光線に関する対応する方向ベ
クトルエ。ut (3)光反射機素の平面に垂直な対応する方向ベクトル
− 最も好ましい座標系(数学的に簡単となる観点から見て
)は第1図及び第2図に示す座標である。
第1図及び第2図に示すように、■、nは方向ベクトル
であり、これはプリズムライトガイド10内に配置され
た光反射機素で反射された光がライトがイド10内を伝
達される光路の特徴を示す(この光反射機素は第1図及
び第2図に示していな(・が、ライトガイド10の長手
方向軸線ベクトル12に沿って図面から外れた右側に位
置される)。ベクトルエ で特徴付けられた光路を伝達
される光n はライトガイド10の上面に当り、その面を通しで屈折
されてベクトル方向工。utで特徴付けられた光路に沿
ってライトガイ10から逃げる。方向ベクトルエ、□は
下記により定義される角度の配向を有する。即ち、 (a)  ベクトルエ、。とライトガイド10の長手方
向軸線のベクトル12との間で測定された角度θ  及
び n− (b)次のもの、即ち (1)  前記ベクトルエ、□及び長手方向軸線ベクト
ルを含む平面と、 (1)  光が屈折される選択された内部のライトガイ
ド平面に垂直な線16と、 の間で測定された角度φ1n1 によって規定される角度的配向位置を有する。
同様に、ベクトルエ。utは下記によって定義される角
度の配向を有する。即ち、 (e)  ベクトルエ。ut及びライトガイドの長手方
向軸線ベクトル120間で測定された角度0゜U2、及
び (d)  次のもの、即ち (1)  ベクトルエ。ut及び長手方向軸線ベクトル
12を含む平面1Bと、 (it)  光が屈折される選択された内部のライトガ
イド平面に垂直な線16と、 の間で測定された角度φ。。2、 によって規定された角度的配向位置を有する。
ライトガイド10により屈折ために方向ベクトルエi。
で特徴付けられた光路に沿って光を反射するために、且
つ又方向ベクトルエ。utにより特徴付けられた光路に
沿ってライトガイド10から光が逃げるようにするため
に、ライトガイ1F10内に配置される光反射機素の角
度的配向は下記によって定義される。即ち、 (8)  長手方向軸線のベクトル12及び光反射機素
の反射面に垂直でこれから外方に指向されるベクトル−
(図示せず)の間で測定される角度θm。
及び、 (f)  次のもの、即ち (1)  ベクトルエ、及び長手方向軸線のベクトル1
2を含む平面と、 (11)  光が屈折される選択された内部のライトガ
イドの平面に垂直な線と、 の間で測定された角度φm(図示せず)、によって規定
される。
簡単な幾何学的考察及び平面的反射器による反射特性は
次式を明白となす。即ち、 θ□二(180°十θ。ut ) / 2     (
])φ。二φ、n(2) ライトガイド10のように円周形の対称構造体に関して
は、図示したような三次元に於る屈折状態は二次元的類
推の助けにより解決できるのであり、これに於ては屈折
させるライトガイド材料が有効屈折率を有し、この屈折
率は光が長手方向軸線ベクトル12の方向にライトガイ
ド10内を伝達されるという事実によって増大される(
アゾライド・オプテイクス、21、第3536〜656
8頁、1982年、に記載されたローネ・ニー・ホワイ
トヘラPによる[円周システムに於る簡単化した光線の
トレース方法]を参照)。この解決及びスネルの法則を
使用して、次のことが容易に確認できる。即ち、 θ =θ                (3)1n
     out 又、 φin = 5in−1(nlsin((sin−1(
1/n sin (φout十   〇 45  )))〒45°) )        (4)
ここで n・” n((1−cos2θ。。1/n2) (1−
cos” θ。ut))又、nはライトがイド10を作
るのに使用された材料の屈折率である。
上述の式(4)に対する可能な解は2つあることに注目
される。これはライトがイ10の上面を通して屈折され
た光が直交する対をなす対称的な面20.22の何れか
の一方から出てくることにあり、この面はベクトルエ。
。、の方向を光が発散する2つの面に応じて±45°だ
けシフトするのである。
第3図はグラフを示しており、これに於て角度φ を縦
軸に、角度φ。。、を横軸にしてプロットn されており、又、ライトガイド10を構成するのに使用
された様々な材料は1.5の屈折率(アクリルプラスチ
ックのように)を有していると仮定している。第3図は
式(4)で予測されるようにθ、ユに関して2つの異な
る解があるようにθ。utの多くの値があることを示し
ている。
実際には、ライトガイド10内に光反射機素を配置して
、方向ベクトルエ。utに沿ってライトガイド10から
光が逃げるようになすことが一般に望まれるのであって
、ベクトルエ。utは光が屈折されるライトガイド10
の内部の平面に対して垂直とされる。即ち、方向ベクト
ルエ。□、の配向は、θ。。、=90°及びθ。。、二
〇°になるようにされる。
上記式を解くことで判るように、これは角度θ、ゎ=±
25.8°及びθ、□=90°に対応し、これらは又、
θ。=165°に対応する。換言すれば、ライトガイド
10内に配置された光反射機素の平面に対して垂直なベ
クトルは光がライトがイド10を通して伝達される方向
へ向かい、これはその方向に於る軸線から45°外れた
方向である。
特定の光反射機素の実際の寸法は、ライトガイドloの
内部の横断面積部分(例えば第2図に示した矩形面積部
分)に関連して、又、ライトがイド10内の光反射機素
の角度的配向に関連させて選定され、光反射機素がライ
トガイド10の内部の横断面積部分の選定された部分を
占めるようになされる。この光反射機素の形状はここで
は与えられていないルーティーンベクトル代数学によっ
て決定される。しかし当業者には前述したような光反射
機素の寸法及び/又は形状を選択的に変えることで、与
えられた量の光が光反射機素に影響されずにライトガイ
ド10に沿って通過できるようになし得るとともに、残
りの光は光反射機素により反射されてライトガイドの選
定された壁部分を通して屈折されて逃げるようになされ
得るのであり、又、光反射機素はライトガイド10内に
ピッタリとフィツトされる形状となされ得ることが理解
されよう。
第4図、第5図及び第6図はそれぞれライトガイl’1
0の端面、横断面及び部分的に破断した図解図面を示し
ており、このライトガイド内には本発明によって光反射
機素30が1置され、ライトがイド10を通して伝達さ
れる光の一部が光反射機素30に影響されずに通過でき
るようになされ、又、残りの光は光反射機素30によっ
てライトガイド10の内部の一つの面に於る選定された
部分に向けて反射され、この部分を通して屈折されてラ
イトがイ10に対して望ましい角度的配向の下〒ライト
ガイド10から逃げるようになされている。
第7図はライトガイド10内を伝達されるようになされ
た光がその一部を光反射機素30によって反射されると
ともに一部は光反射機素30を通して伝達され、ライト
ガイド10の内部の平面に対して90°の角度でライト
がイド10の選定された部分により反射された光の部分
が屈折されるようにした方法を示している。ここに見ら
れるように、光反射機素30に対して入射光32が突き
当たり、光反射機素30はライトガイド10内に配置さ
れてライトガイド10の長手方向軸線ベクトルから27
.6°以上外れた斜めの状態でライトガイド10の内部
の平面の選定された部分へ向けて光路34に沿って入射
光32の一部を反射するように配向されており、これに
より反射光34はライトがイド10内をそれ以上伝達さ
れずにライトガイ10の壁を通して屈折されてライトガ
イド10から逃げ出るのである(光反射機素30が存在
しない場合はライトガイド内を伝達される)。
光反射機素30は誘電材料とされているので、光反射機
素30によって反射されない一部の入射光32は極めて
僅かな吸収損失を受けるが光反射機素30を通して光路
36に沿って伝達され、ライトがイド10内を伝達され
続ける。上述した関係の下にライトガイド10内の光反
射機素30の選定された位置により、反射光34はライ
トガイド10の壁を通して屈折され、ライトがイド10
に対して正確に制御されたある角度的配向にて光路38
に沿ってライトガイドから逃げるのであり、この逃げた
光はライトがイド10の内部の平面に対して好ましく垂
直な配向を有するようになされるのである。
第8図は光源から出た光が通るライトガイドの横断面側
面を示しており、光源は示していないが図面から右側に
外れて位置されている。ライトガイド10を通してその
端部(図面の左側に外れた位置にある)へ伝達された光
は端部反射ミラー(図示せず)に突き当たる。この端部
反射ミラーはその光を反射し、ライトがイ10を通して
且つライトがイド10内を伝達されるようになされる。
第8図はライトガイド光源と機素30との間を「直接」
に伝達された光を反射(即ち、端部反射ミラーによりラ
イトガイド10を通して反射されて戻されたのではない
光を反射する一部7図を参照して説明した状態)シ、ラ
イトガイドの選定された部分を通して且つ又ライトガイ
ド10内に対して選定された角度的配向の下で屈折によ
り逃げさせるようになすためにライトガイド内に配置さ
れた光反射機素30が、同様に「間接的」に機素に当た
る光を反射(即ち、端部ミラーによりライトガイド10
を通して反射されて戻された光を反射)して、この機素
30により反射された間接光が機素30により反射され
た直接光と同様にライトガイドの同じ部分を通し且つ又
ライトガイドに対して同じ角度的配向の下で逃げ出る状
態を示している。更に詳しくは、端部ミラーで反射され
た間接光40は機素30に当り、この機素はそれぞれ光
路42.44で示すように光40の一部を反射するとと
もに一部を伝達する。伝達光路44はライトガイド10
に沿って伝達され続け、前述の米国特許に記載された関
係状態に従ってライトガイド内を伝達され続ける。反射
光路42はライトガイド10の上面(第8図に於て見て
)を通して屈折され、更に反射器45により反射されて
上面へ向けて戻されて再び屈折され、光路46に沿って
ライトガイド10内へ戻されるのであり、この光路46
は、ライトガイド光源からの「直接」光路に沿って伝達
された後機素30で反射された光の方向ベクトルと同じ
方向ベクトルを有するものとして示すことができる。従
って、伝達光路46はライトガイド10の下壁により屈
折され、そこを通して上述した関係の下で定められたラ
イトがイド10に対する角度的配向の下で逃げるのであ
る。
上述で評明したように、角度θ、。に関して2つの異な
る解が存在する多くの角度θ。utが存在する。この事
実は第9図の実施例に於て明らかとされており、第9図
はライトガイド100部分的な破断断面を示していて、
この中には光反射機素50が配置されている。この機素
50は第−及び第二の光反射部分52.54を含んでい
る。機素50を構成するに於て、部分52及び54が互
いに対して配置され、これにより機素50は第一の部分
52に関する角度θ、□を25.8°に等しく、又第二
の部分54に関する角度θ、□を−25,8°に等しく
とってライトがイド10内に配置される。第−及び第二
の部分に関するθ。は135°とされる。
機素50はこのようにして静かに固定され、これにより
反射される光が光路56.58に沿って逃げるようにな
されるのであり、これらの光路は光が逃げるライトがイ
ド10の内部の平面60に対して大体好ましい角度とし
て垂直に配向される。
機素50の重大な利点は、これがライトガイド10内に
その内部の面60上にて簡単にリセットできることであ
り、又、前述した好ましい光の逃げを達成するために容
易に調整できることである。比較すれば、第4図から第
8図までに示した形式のシングル光反射機素30に関し
てはある種の取付は構造を備えねばならず、又、好まし
い角度的配向の下でライトガイドの選定された部分を通
して光が逃げるのを保証するために必要であるライトガ
イド10内での機素30の三次元的な配向を正確に確保
することは困難である。
実際には、完全な内部平面を有するライトガイドを製造
することは不可能であり、内部の面には僅かながら常に
成る程度の不完全箇所がある。この結果として、ライト
ガイドの選定された部分を通らずに、実際には僅かな光
がライトガイドの内部面の各部分を通して逃げてしまう
。第10図はライトがイド10内を伝達される光の僅か
な一部が「不完全」な内部平面を通して逃げて仕舞うラ
イトガイドの端面を示している。ライトガイド10の側
面10A及び10Bを発散反射材料60によってカバー
し、ライトガイド10の側面100をスペクトル反射材
料62によりカバーし、そして側面10Dを透明フィル
ター64によりカバーすることによって、側面10A、
10B及び100を通して逃げる光が反射器60及び6
2によりライトガイド10内へ反射されて戻され、ライ
トがイド10から光が逃げる一般に好ましい方向である
側面10D及びフィルター64を通してのみ屈折が行わ
れるように保証することができる。反射器60及び62
により反射された光は、前述した関係に従ってライトガ
イド10内に配置された光反射機素66で反射された後
側面10D及びフィルター64を通して屈折される光と
同じ所望の角度的配向で屈折されないが、この逃げる光
は少なくとも完全ではないが側面10A、10B及び1
00を通して損失されず、ライトガイド10に於る望ま
しい側面、即ち側面10Dを通して逃げるのである。
複数の光反射機素をライトガイド内の選定され6ま た領域に配置して、76が選定された位置にてライトガ
イドから逃げるのを保証することができる。
しかし、これらの機素が等しい反射率のものであれば、
ライトガイド光源から更に離れた機素により反射された
光はライトガイド光源に接近して配置されているこれら
の機素によって反射された光よりも調光されるのであり
、これは光反射機素により光が次第に減衰されるためで
ある。これはライトガイド光源から離れて位置された光
反射機素をライトガイド光源の近くに1置された光反射
機素よりも次第に反射率の大きいものとし、これにより
各光反射機素の側方にてライトガイドから逃げる光の強
さを同じとなすことで解決できる。この同じとなること
は、ライトガイドの壁を通して屈折させるように特定の
光反射機素により反射される光がその特定の光反射機素
と既に通過した中間の光反射機素との間の1直接」の光
路に沿って伝達されるのみならず、「間接」の光路、即
ち、ライトガイド及びその中に配置されている既に通過
した光反射機素の各々を通して光が伝達され、ライトガ
イドの端部に配置された端部ミラーで反射され、そして
ライトガイドを通して戻されて特定の光反射機素に達す
る迄の中間の光反射機素を通る光路、に沿って伝達され
るという事実の結果である。望ましい次第に変化する反
射率は、例えばマルチ層の誘電材料を使用して光反射機
素を構成するか、或いは各光反射機素に反射率の異なる
金属コーチインを施すことで達成できる。
第11図はライトガイド70の端面図を示しており、こ
の光反射機素70は3つの側面上に備えた不透明な内部
光反射材料及び4番目の側面上に備えたプリズムライト
ガイド材料を含んでいる。
光反射機素72は上述した関係状態の下で正確にライト
がイ)F2O内に配置され、ライトガイドTOに対して
望ましい角度的配向にてライトガイド材料の選定された
部分を通して屈折させるように光を反射するようになさ
れる。第11図の構造は比較的小さな光伝達効率を有し
ている。これは不透明な光反射部分により光が吸収され
ることによるが、この構造は比較的安価且つ容易に構成
することができ、それ故にある種の適用に於ては望まし
いものである。
第12図は「ライトパネル]の部分的な破断せる図解で
あり、このライトパネルは第一のライトガイド80及び
このライトがイド80を内部に配置させた第二のライト
ガイド82を含んでいる。
二重の反射器86は光を第一のライトガイド80の長手
方向軸線に沿ってその両方向へ指向させる。
1つもしくはそれ以上の数の光反射機素88が上述した
関係状態の下で第一のライトガイド80内に配置されて
おり、この第一のライトがイド80内からの光を反射し
、第一のライトガイド80の選定された部分を通して屈
折させてこのものに対して所望の角度的配向にて第二の
ライトがイド82内の領域へと指向させるようになって
いる。
光を好ましく屈折させる第二のライトガイド82の選定
される部分は、例えば第二のライトガイド82の全面積
部分92を含む。即ち、実際には、第二のライトガイド
82は「ライトパネル」として形成され、例え第二のラ
イトガイド82から如何なる特定の角度的配向にて光が
発散される必要がないとしても(光反射機素90は任意
である)、光が全面積部分92から均等に放射されるよ
うになされる。同様に、第一のライトガイド80は「ラ
イトバー」として形成され、第一のライトガイド80の
1つもしくはそれ以上の表面の全面を通して均等に光が
放射されるようになされ、第二のライトガイド82の内
部領域を最大に均等に照明するようになされる。
第12図のライトパネルを形成するライトガイド80.
82の3つの面A、B及びOはプリズムライトガイド材
料で形成される必要があることに留意すべきである。ラ
イトガイl&80.82のその他の面も又プリズムライ
トガイド材料で形成されるか、又はこの代わりに反射材
料で形成される必要がある。更に又、第一のライトがイ
ド80は第二のライトガイド82の内部の何れの位置に
も配置できること、そして光源84は第一のライトガイ
ド80の何れの側方に沿っても、又、何れの端部にも配
置できることが留意される。
上述した説明に鑑みて、当業者にとって明白となるよう
に、多くの代替形態及び変化形態が本発明を実施する上
でその精神及び範囲から逸脱することなく可能である。
従って、本発明の範囲は特許請求の範囲の記載により規
定される実質によって解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は任意の光線が反射され、ライトガイドを通して
屈折されてがイドの外部へ指向されるライトガイド部分
の図解的な斜視図。 第2図は第1図のライトガイド部分の端面図。 第3図は縦軸にθ、。を、横軸にθ。utをプロットし
た様々なθ。utに関するグラフ。 第4図は本発明により光反射機素が内部に配置された第
1図のライトガイドの端面図。 第5図は第4図のライトガイド部分及び光反射機素の横
断面側面図。 第6図は第4図及び第5図のライトガイド及び光反射機
素の部分的に破断した斜視図。 第7図は、本発明の好ましい実施例により、第4図から
第6図までの光反射機素によって一部の光が反射されM
つ一部の光がそれを通して伝達される状態、及び光反射
機素により反射された光かガイド壁により屈折され、こ
れを通してライトガイド壁の内部の面に対して90°の
角度で逃げる状態、を図解する説明図。 第8図は、ライトガイドを通り、ライトガイドの端部に
1置されている端部ミラーで反射された光が第4図から
第6図までの光反射機素によって一部の光が反射され1
つ一部の光がそれを通して伝達され、ライトガイドの壁
部の選定された部分により屈折されるとともにこれを通
してライトガイドに対し選定された角度的配向にて逃げ
る状態、を図解する説明図。 第9図は、第−及び第二の光反射部分を有する別の光反
射機素がライトガイド内部に配置され、光を反射すると
ともにライトガイド壁の内部の面に対して90°の角度
にライトガイド壁を通して屈折させるライトガイド部分
を図解的に示す一部破断した斜視図。 第10図は、左側及び右側をカバーする発散反射器と、
上側をカバーする鏡面反射器と、下側をカバーする透明
のフィルターを有し、又、本発明により光反射機素が内
部に配置されたライトガイドの端面図。 第11図は、3つの側方に備えられた不透明な光反射材
料と、4番目の側方に備えられたプリズムライトガイド
を有し、又、本発明により内部に光反射機素が配置され
たライトガイドの端面図。 第12図は、第二のライトガイド部分の内部に第一のラ
イトガイド部分が配置され、第一のライトガイド部分は
本発明により内部に第一の光反射機素を有し、第二のラ
イトガイド部分は本発明により内部に第二の光反射機素
を有している構造を示す部分的に破断した斜視図。 10・・・ライトガイド 12・・・長手方向軸線ベクトル 14・・・面 16・・・線 30・・・光反射機素 32.40・・・入射光 34.36.38.42.44.46・・・光路45・
・・反射器 50・・・光反射機素 52.54・・・光反射部分 60.62・・・反射器 64・・・フィルター 66・・・光反射機素 70・・・ライトガイド 72・・・光反射機素 80・・・第一のライトガイド 82・・・第二のライトガイド 84・・・光源 86・・・反射器 88.90・・・光反射機素

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ライトガイド(10、80、82)であつて、こ
    れの内部に配置されて、このライトガイド内を移動する
    ように拘束された光の一部分を反射してこのライトガイ
    ドの選択された部分を経てこのライトガイドの外側の範
    囲及び前記ライトガイドに対する選択された角度的配向
    位置に屈折させる光反射機素(30、66、88、90
    )を特徴とするライトガイド。
  2. (2)前記配向位置が前記光の部分が反射される内部の
    ライトガイドの表面に垂直であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のライトガイド。
  3. (3)前記機素が誘電的材料であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のライトガイド。
  4. (4)前記機素がアクリルのプラステイツクであり、1
    対の対向する平らな面を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のライトガイド。
  5. (5)前記機素の面の面積部分及び形状が前記ライトガ
    イドの内部の断面積に対して相対的に、且つ前記ライト
    ガイドの配向位置に対して相対的に前記ライトガイドの
    内部の断面積の選択された部分を占めるように選択され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のラ
    イトガイド。
  6. (6)前記ライトガイドが3つの側面に不透明な光反射
    材料及び第4の側部にプリズムライトガイド材料を含ん
    でいることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のラ
    イトガイド。
  7. (7)多数の前記光反射機素を有し、夫々の前記機素が
    前記ライトガイド内の選択された範囲に配置されて、こ
    の範囲からの反射光を前記ライトガイドによつて前記ラ
    イトガイドに対して選択された角度的配向位置にて前記
    ライトガイドの外側範囲に屈折させるようになされてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のライト
    ガイド。
  8. (8)多数の前記光反射機素を有し、夫々の前記機素が
    前記ライトガイド内の選択された範囲に配置されて、こ
    の範囲からの反射光を前記ライトガイドによつて前記ラ
    イトガイドに対して選択された角度的配向位置にて前記
    ライトガイドの外側範囲に屈折させるようになされてい
    て、前記機素の反射率がライトガイドの光源に近接した
    機素が前記光源から遠い機素よりも反射率が小さいよう
    に変化されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のライトガイド。
  9. (9)ライトガイド(10、80、88)であつて、前
    記ライトガイドの内側の選択された範囲からの光を反射
    してこのライトガイドによつてこのライトガイドに対す
    る選択された角度的な配向位置にて前記ライトガイドの
    外側の範囲に屈折させる対面の光反射機素(30、66
    、72、88、90)を有し、前記ライトガイドの内側
    の反射光の光路がベクトルI_i_nで、前記ライトガ
    イドの外側の前記反射光の光路がベクトルI_o_u_
    tであつて、前記ベクトルI_i_nが次の条件、即ち (a)前記ベクトルI_i_nと前記ライトガイドの長
    手方向軸線のベクトルとの間で測定された角度θ_i_
    n、及び (b)次のもの、即ち (i)前記ベクトルI_i_n及び前記長手方向軸線ベ
    クトルを含む平面と、 (ii)光が反射される前記選択された内部のライトガ
    イド面に垂直な線、 の間で測定された角度φ_i_n、 によつて規定される角度的配向位置を有し、前記ベクト
    ルI_o_u_tが次の条件即ち(c)前記ベクトルI
    _o_u_t及び前記ライトガイドの長手方向軸線ベク
    トルの間で測定された角度θ_o_u_t、及び (d)次のもの、即ち (i)前記ベクトルI_o_u_t及び前記長手方向軸
    線ベクトルを含む平面と、 (ii)光が反射される前記選択された内部のライトガ
    イド面に垂直な線と、 の間で測定された角度φ_o_u_t によつて規定された角度的配向位置を有し、前記機素が
    前記ライトガイド内に次の条件、即ち (e)前記長手方向軸線のベクトル及び前記機素の反射
    面に垂直でこれから外方に指向されるベクトルI_mの
    線の間で測定される角度θ_mと、(f)次のもの、即
    ち (i)前記ベクトルI_m及び前記長手方向軸線のベク
    トルを含む平面と、 (ii)光が反射される前記選択された内部のライトガ
    イドの表面に垂直な線と、 の間で測定された角度φ_m、 によつて規定される角度的な配向位置に配置されていて
    、 θ_m=(180°+θ_o_u_t)/2φ_m=φ
    _i_n θ_i_n=θ_o_u_t 且つ φ_i_n=sin^−^1(n′sin((sin^
    −^1(1/n sin(φ_o_u_t±45°))
    )±45°)) ここで n′=n((1−cos^2θ_o_u_t/n^2)
    (1−cos^2θ_o_u_t))1/2且つnは前
    記ライトガイドの材料の屈折率とする。
  10. (10)複数の前記光反射機素を有し、夫々の前記機素
    が前記ライトガイド内の選択された領域に配置されて前
    記領域から光を反射して前記ライトガイドによつてこの
    ライトガイドに対して選択された角度的配向状態にある
    ライトガイドの外側の領域に屈折させるようになつてい
    て、その際に前記機素の反射率はライトガイドの光源に
    近い機素が前記光源から更に離隔している機素よりも反
    射能力が小さいように変化されることを特徴とする特許
    請求の範囲第9項記載のライトガイド。
JP62038995A 1986-02-21 1987-02-21 プリズムライトガイドからの光の制御された放射方法及び装置 Pending JPS62253102A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000502402A CA1288265C (en) 1986-02-21 1986-02-21 Method and apparatus for controlled emission of light from prism light guide
CA502402 1986-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253102A true JPS62253102A (ja) 1987-11-04

Family

ID=4132517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62038995A Pending JPS62253102A (ja) 1986-02-21 1987-02-21 プリズムライトガイドからの光の制御された放射方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0236030B1 (ja)
JP (1) JPS62253102A (ja)
KR (1) KR870008206A (ja)
AR (1) AR245991A1 (ja)
AU (1) AU597621B2 (ja)
BR (1) BR8700807A (ja)
CA (1) CA1288265C (ja)
DE (1) DE3789908T2 (ja)
DK (1) DK85887A (ja)
MX (1) MX168585B (ja)
NO (1) NO870672L (ja)
ZA (1) ZA871268B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1268969A (en) * 1986-01-15 1990-05-15 Sanford Cobb, Jr. Totally internally reflecting light conduit
US4787708A (en) * 1987-05-08 1988-11-29 Tir Systems Ltd. Apparatus for continuously controlled emission of light from prism light guide
AU595999B2 (en) * 1987-05-08 1990-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elevated back-lit display
DE3901931A1 (de) * 1989-01-24 1990-08-02 Schott Glaswerke Lichtleitfaser zur radiaeren bestrahlung von roehrenfoermigen hohlsystemen mit laserstrahlen
US5333090A (en) * 1992-10-13 1994-07-26 Coherent, Inc. Optical coating for reflecting visible and longer wavelength radiation having grazing incidence angle
US5784517A (en) * 1993-04-30 1998-07-21 Johanson; Walter A. Illumination devices and methods of forming same
US6169839B1 (en) 1993-04-30 2001-01-02 Walter A. Johanson Light distribution systems and illumination devices
US5481637A (en) * 1994-11-02 1996-01-02 The University Of British Columbia Hollow light guide for diffuse light
DE69533825D1 (de) * 1995-06-22 2005-01-05 Walter A Johanson Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US6014489A (en) * 1997-06-13 2000-01-11 Johanson; Walter A. Light distributing tubes and methods of forming same
DE50106927D1 (de) * 2000-03-03 2005-09-08 Siteco Beleuchtungstech Gmbh Hohllichtleiterleuchte mit in den Hohlraum integrierter Lampe
WO2009099276A2 (ko) * 2008-02-04 2009-08-13 Kang-Hoon Lee 광 파이프
KR100970741B1 (ko) * 2008-02-04 2010-07-16 이강훈 광 파이프

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070603A (ja) * 1983-08-29 1985-04-22 カナデイアン パテンツ アンド デベロツプメント リミテツド 照明器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937560A (en) * 1974-11-29 1976-02-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single fiber access coupler
JPS587120A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光方向性結合器
DE3241774A1 (de) * 1981-11-14 1983-06-23 Kei Tokyo Mori Einrichtung zur sammlung und uebermittlung von optischer energie unter verwendung von rohrfoermigen lichtuebertragungselementen
JPS59501598A (ja) * 1982-08-09 1984-09-06 スペ−スライト インタ−ナシヨナル インコ−ポレ−テツド 光ガイドを含む光学的分布系
JPS6170520A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Takashi Mori 光源装置
JPS6235301A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Takashi Mori 光ラジエ−タ
CA1268969A (en) * 1986-01-15 1990-05-15 Sanford Cobb, Jr. Totally internally reflecting light conduit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070603A (ja) * 1983-08-29 1985-04-22 カナデイアン パテンツ アンド デベロツプメント リミテツド 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
AU6910187A (en) 1987-08-27
DE3789908D1 (de) 1994-07-07
NO870672D0 (no) 1987-02-19
ZA871268B (en) 1988-09-28
DE3789908T2 (de) 1994-12-08
EP0236030B1 (en) 1994-06-01
EP0236030A3 (en) 1988-01-13
MX168585B (es) 1993-06-01
DK85887A (da) 1987-08-22
DK85887D0 (da) 1987-02-19
NO870672L (no) 1987-08-24
BR8700807A (pt) 1987-12-15
CA1288265C (en) 1991-09-03
EP0236030A2 (en) 1987-09-09
KR870008206A (ko) 1987-09-25
AU597621B2 (en) 1990-06-07
AR245991A1 (es) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850665A (en) Method and apparatus for controlled emission of light from prism light guide
US4615579A (en) Prism light guide luminaire
US20240027675A1 (en) Thin and flexible edge-lit waveguide illumination systems with complex surface topologies and light converting properties
US5339382A (en) Prism light guide luminaire with efficient directional output
US4930867A (en) Device for changings directions of light rays
EP0235447B1 (en) A totally internally reflecting light conduit
US5043850A (en) Direction dependent line light source
JPS62253102A (ja) プリズムライトガイドからの光の制御された放射方法及び装置
US4805984A (en) Totally internally reflecting light conduit
KR100354377B1 (ko) 반사유도형광학장치
JPS63318003A (ja) 正常化された光を出力する光設備
US20120043476A1 (en) Combined lens and reflector, and an optical apparatus using the same
CA2061387A1 (en) Device for redirecting light through a hollow tubular light conduit
US1668015A (en) Refracting prism for telescopes
EP0136078B1 (en) Light guide apparatus
US3405992A (en) Low reflection lenses and prisms
JP2590072B2 (ja) 光の方向変換装置
US10802192B2 (en) Collimating apparatus
US6907182B2 (en) Optical conductor
KR20200007631A (ko) 광학 소자 및 광학계 장치
TW201901191A (zh) 光學元件以及光學系統裝置
JPS62239112A (ja) 光フアイバ出射端構造
JP2001014919A (ja) ライトガイド
JPS63223706A (ja) 照明装置