JPS6375674A - 電子部品挿入検査装置 - Google Patents

電子部品挿入検査装置

Info

Publication number
JPS6375674A
JPS6375674A JP61219609A JP21960986A JPS6375674A JP S6375674 A JPS6375674 A JP S6375674A JP 61219609 A JP61219609 A JP 61219609A JP 21960986 A JP21960986 A JP 21960986A JP S6375674 A JPS6375674 A JP S6375674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
state
electronic component
lead wire
conductive rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61219609A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tamanoi
玉乃井 毅
Kaoru Miyoshi
薫 三好
Masaichi Baba
馬場 政一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61219609A priority Critical patent/JPS6375674A/ja
Publication of JPS6375674A publication Critical patent/JPS6375674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子部品の基板挿入状態の検査装置に係り、特
に多数のリード線を有する電子部品の挿入不良リード線
の検出に好適な、電子部品挿入検査装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭60−210900  号公報に
記載のごとく、複数のリード線を有する電子部品の基板
挿入検査において、上下2枚の基板を有する検査治具の
上基板及び下基板にそれぞれ接触ピンを設け、基板から
の挿入された電子部品のリード線の突出により、上基板
に設けられた接触ピンを押すことで、上下おのおのの接
触ピンを短絡させ、各リード線の基板からの突出を検出
し、電子部品の基板挿入状態の検査を行うものであった
。しかし、この方法による場合、上下おのおのの接触ピ
ンを短絡または開放するために、ある程度のストローク
が必要であるため、基板からのリード線の突出量が少な
いものについては、上記ストロークの不足によって上下
接触ピンの接触不良の発生が予測され、電子部品の基板
挿入検査における良。
不良の判定の安定性について配慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、基板からのリード線の突出量がある程
度得られるものについて、例えば一般の電子部品(抵抗
、コンデンサ、DIPIC等)を対象としたもので、高
密度実装を目的としたセラミック多層基板及び多数のリ
ード線を有する電子部品を使用したものについては、十
分な突出量が得られない場合があり、従来の方法による
検査には限界があった。また電子部品のリード線の長さ
には、製造コスト及び加工精度の関係により、ある程度
のばらつきが発生するが、従来の方法では、このばらつ
きを吸収するために、スプリング等を上または下接触ピ
ンに設けなければならないため、検査治具が大きくなり
、検査装置への組付スペースの確保に問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消するもので
あり、多数のリード線を有する電子部品の基板挿入に関
して、リード線全数に対する挿入検査を行い、また、従
来よりも小形な検査装置を提供することζこある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、従来の上下接触ピンに替って、加圧411
Lゴムを用いることにより、連取される。
〔作用〕
第4図に従来の上下接触ピンによる検出動作を示す。同
図(a)は検出前の状態である。次に(b)のように電
子部品lのリード線2が基板3に挿入されると、下接触
ピン5はスプリング16を介して、基板2より突出した
リード線2により下方に押され、下接触ピン6に図示A
のごとく接触する。また前述したリード線2の長さのば
らつきはスプリング16にて吸収される。次にリード線
18が麹い電子部品17について同図(e)にて説明す
る。このような電子部品17に従来の方法を適用した場
合には、IJ−ド線18の長さが同図(a)の長さく4
 +4 +4 )よりも短かいため、同図(c)の図示
Aのごとく、上、下接触ピン5,6が接触せず、この方
法での電子部品17の挿入状態の検出は不可能である。
また基板3の厚さ4は別としても、4,4を短くするこ
とである程度は同方法で検出可能とすることが考えられ
るが、同方法は基板3より突出するリード線2.。
18の長さによって挿入状態を検出しているため、基板
3からの突出量が微少な電子部品については適用が困難
であった。本発明は、第4図(a)〜(c)のスプリン
グ16及び上、下接触ピン13 、14に替わるものと
して第1図(b) 、 (c)に示すごとく、接触子1
5及び加圧導電ゴム1oを用いた。これにより、第4図
(a)の4.4に相当する部分がなくなるため、非常に
微少な基板3からのリード線2.】8の突出についても
検出が可能となる。また従来のように、スプリング16
を用いないので、構造が簡単であり、検出治具の小形化
を図ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について第1図、第2図により
説明する。第1図(a)は、本発明の電子部品挿入検査
装置の概略図である。図中15は電子部品のリード線の
接触子にて絶縁性の倒脂で作られている。10は加圧導
電ゴム、11は基板にて、その上には電極13 、14
が例えば第2図(aJに示すように形成されている。電
極13 、14は互いに同図(b)に示すごとく接続さ
れており、同図(a)には図示していないが、電極13
については、基板11の裏面にて互いに接続されている
。電子部品は第3図(a)のごとく形状であり、多数の
リード線2が接続されている。第1図にて、待にリード
線の短い電子部品17について本発明による検出動作に
ついて述べる。
第1図(b)は電子部品17の挿入前の状態である。
この状態にて、接触子15とスペーサ12の上面は、同
一面上にあって、基板3に接している。接触子15とス
ペーサ12の面位置は、基板3が無い場合も同様である
。また接触子15.加圧導電ゴム10、電極13 、1
4はそれぞれ接している。加圧導電ゴム10は第2図(
b)に図記号10で示されるように、一種のスイッチと
して用いられ、電極13 、14に強く押しつけられる
ことで電極13 、14を知略させ、スイッチとして動
作する。ここに用いる加圧導電ゴム10は、従来例第4
図のスプリング16と上、下接触ピン13 、14兼ね
たものであり、スイッチ作用の他、自己復元性を備えて
おり、従来よりも小形化が可能である。次に第1図(c
lについて説明する。同図(C)は、電子部品のリード
線の基板への挿入状態である。この状態にて、基板から
突出したリード線18は接触子15を介して加圧導電ゴ
ム10を押し、屯ff113,14を導通状態にさせる
ここで接触子15が、リード線18と加圧導電ゴム10
の間に位置しているが、これには大きく次の2つの理由
による。まず第一に、仮にリード線18の先端が接触子
15を介さず直接加圧導電ゴム10の表面に当った場合
には、加圧導電ゴム10の該表面に損傷を与え、長期の
使用により破損する恐れがあるため。また、リード線1
8が直接加圧導電ゴム10に接した場合に、加圧導電ゴ
ム10を介してリード線18と電極13 、14が導通
し、電子部品17が電気的に破損されるのを防止するた
め。次に第二として、接触子15と加圧導電ゴム10が
接する面については、接触子15を介することで、リー
ド線18の先端の点から加えられる力を接触子15の下
面で面の圧力として分散し、加圧導電ゴム10に適当な
加圧を行うようにするためである。本実施例では第1図
(b)。
(c)に示すごとく接触子15は円柱形であるが、下面
の面積を紋るなどして、加圧導電ゴム10に接する面の
圧力を変化させることも考えられる。電極j3゜14の
導電状態は、第2図(blに示すように、スイッチとし
て作用する加圧導電ゴム10が閉じた状態に相当する。
電子部品の全リード線が基板3に挿入された状態で、例
えば1箇所挿入不良があると、そのリード線の位置に対
応した位置の電極13 、14が開いたま才となる。そ
の状態を外部からアクセスして検出する。例えば第2図
(b)において、Y、〜yn、x、−x、の端子につい
ては、その導通状態を態の検出を行うことで、リード線
全数の挿入状態が検査可能であり、また、この方法で検
査することで不良箇所がある場合には、その箇所の指定
が可能である。
本実施例では、′1コ子部品1のようなリード線2を持
つものに対して説明したが、リード線2の配置は、本実
施例に限らず、リード線2の位置と同位置に上記の接触
子15、加圧導電ゴム10及び電極13 、14を配置
することにより、リード)盪2の挿入状態の検出が可能
なことは言うまでもない。
本実施例によれば、多数のリード線を有する電子部品の
基板への挿入状態の検査において、接触子及び加圧導電
ゴムを用いることで、基板からの突出量が微少なものに
ついても、挿入状態の安定な検出が可能であり、また検
出部が従来よりも小形化されるため、電子部品のリード
線ピッチが短い高密度実装部品に関しても、挿入状態の
検査が可能となるため、電子部品の挿入状態の検査自動
化の適用範囲拡大に効果がある。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、高密度実装を目的として
、従来困難とされていたセラミック多層基板や多数のリ
ードを有する電子部品を応用した機器の組立作業におい
て、組立後の基板への電子部品挿入状態の検査の自動化
を図ることが可能であり、検査自動化による作業効率の
向上が図れ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (bl 、 (elは本発明の一実
施例である電子部品挿入検査装置の概略図、第2図(a
l 、 (b)は検出のための電極の配置例を示す説明
図、第3図は従来の電子部品挿入検査装置の概略図、第
4図は従来の検査方法による検出動作の説明図である。 1.17・・・電子部品    2,18・・・リード
線3・・・基板       10・・・加圧導電ゴム
11・・・M板12・・・スペーサ 13 、14・・・電極     15・・・接触子代
理人 弁理士  小 川 勝 男 ○J 註        で (θ) 第4圀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のリード線を有する電子部品のプリント基板へ
    の挿入による実装状態を検査する装置において、リード
    線と同数あるいは同数以下または以上の接触子と、接触
    子と同数の加圧導電ゴム及び加圧導電ゴムと1対1で対
    応する、各一対の電極を配置した基板から成ることを特
    徴とする電子部品挿入検査装置。
JP61219609A 1986-09-19 1986-09-19 電子部品挿入検査装置 Pending JPS6375674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219609A JPS6375674A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 電子部品挿入検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219609A JPS6375674A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 電子部品挿入検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375674A true JPS6375674A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16738211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219609A Pending JPS6375674A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 電子部品挿入検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279100U (ja) * 1988-12-08 1990-06-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279100U (ja) * 1988-12-08 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07225245A (ja) 導電性接触子ユニット
KR20040103956A (ko) 도전성 접촉자
JPS6375674A (ja) 電子部品挿入検査装置
CN215641664U (zh) 一种芯片测试结构
CN215728622U (zh) 一种pcba测试治具
KR102206404B1 (ko) 전극부 가동식 지그
CN1916643A (zh) 集成电路测试装置
JPH0829475A (ja) 実装基板検査装置のコンタクトプローブ
JPH06784Y2 (ja) 電子部品の検査用治具
JP2008157681A (ja) 回路基板の検査装置
CN2836018Y (zh) 集成电路测试装置
TW200716994A (en) Circuit board inspecting apparatus and circuit board inspecting method
CN109765479A (zh) 一种电路板缺件检测装置和方法
CN213457002U (zh) 一种多端电容器试验夹具
CN116482494B (zh) 一种片式多层陶瓷电容器测试治具
JPH0915289A (ja) 多層プリント配線板の検査装置
JPS58123478A (ja) プリント板検査装置
KR101083999B1 (ko) 기판 조립체의 검사방법
KR20020069252A (ko) 구성요소 검사용 소켓 및 구성요소의 검사 방법
JPH1026646A (ja) コンタクト装置
JPH0351766A (ja) 導電接触子
KR0130142Y1 (ko) 반도체 디바이스 테스트용 소켓
JPH06201750A (ja) 配線基板の検査装置
JPH05215814A (ja) 半導体デバイスの検査装置
KR19990056599A (ko) 반도체 칩 검사용 소켓